JP2006513292A - エステル化反応とトランスエステル化反応に触媒作用を及ぼすための錯体触媒およびそれを用いたエステル化/トランスエステル化プロセス - Google Patents

エステル化反応とトランスエステル化反応に触媒作用を及ぼすための錯体触媒およびそれを用いたエステル化/トランスエステル化プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2006513292A
JP2006513292A JP2004566736A JP2004566736A JP2006513292A JP 2006513292 A JP2006513292 A JP 2006513292A JP 2004566736 A JP2004566736 A JP 2004566736A JP 2004566736 A JP2004566736 A JP 2004566736A JP 2006513292 A JP2006513292 A JP 2006513292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process according
glycol
esterification
acid
glycolate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004566736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4693419B2 (ja
Inventor
エイ シドディクイ,ヤミル
アル−ルハイダン,クハレド
グートマン,ライナー
ウーリア,アーレフ
シュヴァイツァー,ミヒァエル
アル−ファルフード,バンデル
フリッツ,アンドレーアス
Original Assignee
サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション filed Critical サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Publication of JP2006513292A publication Critical patent/JP2006513292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693419B2 publication Critical patent/JP4693419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0211Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
    • B01J31/0212Alkoxylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/83Alkali metals, alkaline earth metals, beryllium, magnesium, copper, silver, gold, zinc, cadmium, mercury, manganese, or compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、エステル化反応およびトランスエステル化反応に触媒作用を及ぼすための新規の錯体触媒であって、
i) n=1から200である、化学式[TiO4(CH24nを有する高分子チタングリコレート、および
ii) アルカリ金属グリコレート、
を有してなり、
高分子チタングリコレートとアルカリ金属グリコレートのモル比が約1.25:1から約100:1、好ましくは約1.25:1から約10:1である錯体触媒、およびジカルボン酸化合物とジアルコール化合物のエステル化、その後のポリエステルを形成するための重縮合のプロセスに関する。

Description

本発明は、エステル化反応とトランスエステル化反応に触媒作用を及ぼすための錯体触媒およびそれを用いたエステル化/トランスエステル化プロセスに関する。
様々な用途のための重要な高分子材料を与えるポリエステルとコポリエステルが知られている。それらは、好ましくは触媒の存在下で、ジカルボン酸、好ましくはテレフタル酸などの芳香族酸と、ジヒドロキシ化合物、好ましくはエチレングリコールなどの脂肪族ジヒドロキシ化合物との反応により調製される。
熱可塑性ポリエステルは、大量に工業生産される非常に重要なポリマー材料である。ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)などの線状熱可塑性ポリエステルは様々な形態で用いられる。例えば、それらのポリエステルは合成繊維の形態で用いられ、これらの繊維は、ほとんどの鉱酸に対して良好な耐性を示し、洗濯用溶剤と界面活性剤に対して優れた耐性を示す。熱可塑性ポリエステルは、成形材料としてもかなり用いられる。そのような材料は、硬度、強度、靭性、良好な耐薬品性、および低い水分吸収などの多くの所望の性質により特徴付けられる。
ジオールおよびアルキルまたはアリール二価酸の重縮合によるポリエステル、例えば、PETの製造は、非特許文献1に記載されているように、当該技術分野においてよく知られている。PETは一般に、通常は第1段階触媒添加物と呼ばれるものの存在下でのテレフタル酸ジメチルのエチレングリコールによるトランスエステル化によって、またはエチレングリコールでテレフタル酸を転化することによって、低分子量のプレポリマー[ビス(ヒドロキシアルキル)エステルおよびオリゴマー]に形成される。その後、プレポリマーに、エステル化反応およびトランスエステル化反応による重縮合を施して、高分子量のポリエステルを形成する。トランスエステル化は本質的に遅い反応であり、それには、熱劣化を伴う、反応体の長期間に亘る高温での保持を必要とするので、重縮合工程には一般に触媒作用を及ぼしている。
しかしながら、高分子量を持ち、黄色度の低いポリエステルをできるだけ速い速度で製造することが大いに望まれている。ポリエステルにおける黄色度は通常、重合または下流での加工いずれかの最中に生じる副反応およびポリマーの劣化の結果である。それゆえ、合成されたときのポリマーの黄色度は、そのように製造されたポリマーの品質だけでなく、繊維、フイルム、および特定の成形部品などの色に敏感な用途における製造形態へのポリマーのさらなる加工可能性も示す。高分子量のポリエステルを製造するための触媒が数多く知られているが、それらの触媒は、転化率、使いやすさ、またはそれによって形成される製品の品質いずれかの欠陥を被っている。
アンチモン含有化合物が、速い反応速度と小さい着色の所望の組合せを提供する触媒として、現在、広く工業的に用いられている。しかしながら、環境的に信頼できる様式で毒性のアンチモンを取り扱うことの出費と難点のために、アンチモンの代替物を見つけることに非常に駆られている。
チタンベースの化合物が、重縮合反応に触媒作用を及ぼすためにしばしば用いられる。これらの触媒は非毒性であり、その反応性は、アンチモン触媒のものよりもずっと良いが、それらにより、ポリエステルが望ましくなく黄色に着色してしまうことが観察された。
いくつかの特許が、チタン化合物とアルカリ金属化合物が触媒として用いられる、ポリエステルとコポリエステルを製造する方法に関する。特許文献1には、重縮合触媒としての共沈物が開示されている。特許文献2には、共沈物としてのチタン酸塩化合物または二酸化チタンに基づく触媒が開示されている。さらに、特許文献3において、触媒としてチタンを含有する特定の錯体化合物の使用による、アルカリ金属化合物の存在下でのポリエステルの調製が開示されている。
非特許文献2において、不十分な分子量を持つポリエステルが得られる、等モル量のチタングリコレートとアルカリ金属グリコレートを有する触媒が開示されている。
国際公開第98/56848号パンフレット 独国特許出願公開第19513056A1号明細書 特開昭52−148593号公報 Encyclopaeida of Polymer Science and Engineering, 2nd ed, volume 12, John Wiley and Sons, New York (1998) Textil Praxis International 1, 1989, pp.29-33
したがって、本発明の目的は、特に、減少した黄色および増加した分子量などの改善されたポリエステルの性質を有するポリエステルを短い反応時間に亘り低い触媒濃度で形成するために、従来技術に述べられた欠点を克服した、エステル化反応およびトランスエステル化反応に触媒作用を及ぼすための触媒を提供することにある。
本発明の別の目的は、新規な錯体触媒を用いてポリエステルを製造するプロセスを提供することにある。
第1の目的は、エステル化反応およびトランスエステル化反応に触媒作用を及ぼすための触媒であって、
i) n=1から200までである、化学式[TiO4(CH24nを有する高分子チタングリコレート、および
ii) アルカリ金属グリコレート、
を有してなり、高分子チタングリコレートおよびアルカリ金属グリコレートのモル比が約1.25:1から約100:1、好ましくは約1.25:1から約10:1である錯体触媒により達成される。
アルカリ金属がナトリウムであり、グリコレートが化学式Na−O−CH2−CH2−OHを有することが好ましい。
エステル化成分の混合物中の触媒の金属の総含有量は、好ましくは約1から約70ppm、より好ましくは約10から約50ppmであり、この触媒は酸エステル化成分と称される。
通常は錯体触媒を用いたポリエステルを製造するという第2の目的のために、最初に、ジカルボン酸をジオールでエステル化し、次いで、トランスエステル化する。錯体触媒は両方の反応において活性である。このカルボン酸化合物は、Rが、線状または枝分れの、アルキレン基、アリーレン基、およびアルケニレン基、またはそれらの組合せである、化学式HOOC−R−COOHのジカルボン酸である。
Rが、約2から約30、特に約4から約15の炭素原子を有することが好ましい。
さらに、カルボン酸化合物は、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン二酸、琥珀酸、アジピン酸、フタル酸、グルタル酸、シュウ酸、マレイン酸、およびそれらの組合せからなる群より選択されることが好ましい。
カルボン酸化合物がテレフタル酸であることが最も好ましい。
カルボン酸化合物が、カルボン酸から由来された繰り返し単位を有するオリゴマーであることがさらに好ましい。
アルコール化合物が、化学式HO−R’−OHのアルキレングリコール、化学式HO−[R”−O−]n−Hを有するポリアルキレングリコール、またはそれらの組合せであって、このときR’が、約2から約10、好ましくは約2から約4の炭素原子を有する線状または枝分れのアルキレン基であり、R”が、同じであっても異なっていても差し支えない、約1から約10、好ましくは、約1から約5の炭素原子を有するアルキレン基であることがさらに好ましい。
さらに、アルコール化合物は、エチレングリコール、プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、ブチレングリコール、1−メチルプロピレングリコール、ペンチレングリコール、ネオペンチレングリコール、およびこれらの組合せからなる群より選択してよい。
さらに別の実施の形態において、前記プロセスを、約150℃から約500℃、特に250℃から300℃の温度で行うことが好ましい。
別の実施の形態において、前記プロセスが、約0.001から約10気圧の圧力で行われる。
さらに、アルコール化合物対カルボン酸化合物のモル比は、約0.1:1から約10:1、好ましくは約1:1から約3:1の範囲にあってよい。
酸エステル化成分と称される触媒は、エステル化成分の約1から約70ppm、好ましくは約10から約50ppmの範囲で存在することが好ましい。
前記プロセスは、ポリ(エチレンテレフタレート)の調製に使用することが都合よい。
意外なことに、本発明による錯体触媒は、短い反応時間で、高収率でポリエステルを形成することが分かった。さらに、本発明の錯体触媒は、形成されたポリエステルの望ましくない黄変を防ぐ。得られたポリエステルの分子量は、アンチモンベースの錯体触媒によるものよりもさらに高い範囲にあり、それゆえ、工業用途に特に適している。さらに本発明において、従来技術(非特許文献2)よりも高い分子量が得られる。さらに、低い触媒濃度のみが必要であり、よって、ポリマー中の総金属含有量は低い。
本発明の錯体触媒のための高分子チタングリコレートは構造式:
Figure 2006513292
を有し、ここで、n=0から200である。
エチレングリコール中に可溶性ではない高分子チタングリコレートは、アルカリ金属グリコレートを加えることによって溶解させることができ、チタングリコレートとアルカリ金属グリコレートとの間で錯体が形成される。ポリエステルまたはコポリエステルを調製するために、この錯体触媒を溶液中または固体として用いてもよい。
高分子チタングリコレートは、例えば、チタンブチレートをエチレングリコールで転化させることにより合成してもよい。アルカリ金属グリコレートは、アルカリ金属元素をエチレングリコール中に溶解させることにより製造できる。高分子化合物としてのチタングリコレートは、エチレングリコール中に溶解させることができない。アルカリ金属グリコレートのエチレングリコール溶液をチタングリコレートに加えることによって、エチレングリコール中に溶解されているであろう錯体が形成され、透明な触媒溶液が得られる。この錯体化合物は、エチレングリコールを蒸留することによって沈殿させることができ、固体としても、エチレングリコール溶液としても使用してよい。
本発明はさらに、本発明の範囲を過度に制限するものとして解釈すべきではない以下の実施例によりさらに説明する。
実施例1 − Ti/Na−グリコレートの調製
1.1 チタングリコレートの合成
撹拌機、窒素のためのガス入口および蒸留連結管を備えた500mlの三口フラスコに、68.0g(0.2モル)のTi−ブチレートおよび124.2g(2.0モル)のエチレングリコールを入れた。この透明な溶液を5分間に亘り撹拌することによって混合した。窒素をゆっくりと流しながら、混合物を160℃(油浴温度)まで加熱した。加熱する間に、白色の固体が沈殿し始めた。反応中に形成されたn−ブチルアルコールを蒸留で除去した。反応時間は約9時間であった。59.3g(0.8モル)である理論量のn−ブチルアルコールを得るために、油浴の温度を180℃まで上昇させることが時折必要であった。フラスコを栓で閉じ、反応混合物を一晩に亘り冷ました。この混合物に100mlの酢酸エチルを加え、5分間に亘り撹拌した。固体をG3フリットに通して濾過し、50mlの酢酸エチルで洗浄した。この生成物を、デシケータ内の酸化リン(V)上で乾燥させ、その後、3時間に亘り60℃の真空下(0.1ミリバール)で乾燥させた。収量は33.5g(0.199モル/99.7%)であった。

1.2 ナトリウムグリコレートの合成
撹拌機、高効率凝縮器および窒素のためのガス入口を備えた500mlの三口フラスコ内に、155.18g(2.5モル)のエチレングリコール(MEG)を入れ、15分間に亘りN2を流しながら撹拌した。
11.5g(0.5モル)のナトリウム元素をナイフで0.5g(0.02モル)の小片に切断した。それらの小片を注意深くMEGに加えた。少量の水素の発生が観察できた。次いで、ナトリウムが全て溶解するまで、混合物を注意深く80℃に加熱した。これは非常に速く生じるかもしれない。

1.3 Ti/Na−グリコレート錯体の合成(ここでのモル比は2:1)
栓にアース端子が設けられ、磁気撹拌機上に配置された100mlの三角フラスコ内に、0.2360g(1.4×10-3モル)のTi−グリコレートおよび35g(0.56モル)のエチレングリコールを加えた。混合物を120℃に加熱し、Na−グリコレートの1重量%のエチレングリコール溶液を5.9046g(0.0590g=0.7×10-3モルのNa−グリコレート)を加えた。懸濁液が約5分以内に透明な溶液に変化した。

実施例2 − ポリ(エチレンテレフタレート)の合成
撹拌機およびトルク測定装置を備えた2lの反応器に、778.09g(4.68モル)のテレフタル酸、377.90g(6.09モル)のエチレングリコール、および特定の量の、触媒、例えば、実施例1.3に述べた錯体触媒のエチレングリコール溶液を入れた。60分以内で温度を235℃まで上昇させ、圧力を9バール辺りにした。さらに、1時間30分以内で圧力を大気圧まで減少させ、ある量の縮合物をフラスコ内に収集した。予備エステル化反応の完了後、30分以内で温度を260℃まで上昇させた。温度を30分間に亘り260℃に維持し、圧力を7ミリバールまで減少させた。さらに、10分以内に温度を275℃まで上昇させ、圧力を10-2ミリバール未満に減少させた。この瞬間に、縮重合の時間の測定を開始した。撹拌機で所望のトルクが達成されるまで(7.5Nm≡約24,000g/モル)、温度を275℃に維持した。縮合物を、重縮合プロセス後に氷浴を用いて収集し、粒状化できた。全ての生成物を、PETの完全な結晶化後、固有粘度および色による数平均分子量について、転化に関して分析した。
具体例の番号、マスターバッチを重合させるために用いられる触媒系、高分子生成物、L*,a*およびb*色数、重縮合時間、並びに数平均分子量が以下の表1に示されている。なお、CIE色目盛りで、
L*(明度)軸−0が黒、100が白、
a*(赤−緑)軸−正の値が赤、負の値が緑、0が中性、
b*(青−黄)軸−正の値が黄、負の値が青、0が中性。
Figure 2006513292
様々な組成物(具体例3、4および7〜10)において触媒系Ti/Na−グリコレートを使用することにより、重縮合時間が、300ppmの工業的に用いられているアンチモン触媒の場合(テレフタル酸)(具体例1)の場合の時間と比較して、同じ程度であることが分かった。より低い触媒濃度に関して、アンチモン触媒(具体例5)により得られたポリエステルの分子量は20,600g/モルであり、重縮合時間は3時間30分であり、一方で、Ti−グリコレート触媒(具体例6)を用いた場合の分子量は24,000g/モルであり、重縮合時間はより短かった(2時間26分)。より低い濃度の錯体触媒系(具体例7〜10)を用いると、300ppmのアンチモン触媒を用いた場合よりも、重縮合時間は短く、分子量は大きくなった。純粋なTi−グリコレートを用いた場合(具体例2、b*値は8.7)では高かった、PETを製造する場合の黄変は、触媒系Ti/Na−グリコレート(具体例3、4および7〜10)を使用することにより、または触媒濃度を減少させる(具体例6)ことにより、劇的に減少させることができた。
先の説明および特許請求の範囲に開示された特徴は、別個と任意の組合せにおいて、本発明を様々な形態で実現するための素材である。

Claims (15)

  1. エステル化反応およびトランスエステル化反応に触媒作用を及ぼすための錯体触媒であって、
    i) n=1から200である、化学式[TiO4(CH24nを有する高分子チタングリコレート、および
    ii) アルカリ金属グリコレート、
    を有してなり、
    前記高分子チタングリコレートと前記アルカリ金属グリコレートのモル比が約1.25:1から約100:1、好ましくは約1.25:1から約10:1であることを特徴とする錯体触媒。
  2. 前記アルカリ金属がナトリウムであり、前記アルカリ金属グリコレートが化学式Na−O−CH2−CH2−OHを有することを特徴とする請求項1記載の錯体触媒。
  3. エステル化成分の混合物中の前記錯体触媒の金属の総含有量が約1から約70ppm、好ましくは約10から約50ppmであることを特徴とする請求項1または2記載の錯体触媒。
  4. 請求項1から3いずれか1項記載の錯体触媒を用いた、カルボン酸化合物およびアルコール化合物のエステル化のためのプロセスであって、前記カルボン酸化合物が化学式HOOC−R−COOHのジカルボン酸であり、Rが、線状または枝分れのアルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、またはそれらの組合せであるプロセス。
  5. Rが約2から約30、好ましくは約4から約15の炭素原子を有することを特徴とする請求項4記載のプロセス。
  6. 前記カルボン酸化合物が、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン二酸、琥珀酸、アジピン酸、フタル酸、グルタル酸、シュウ酸、マレイン酸、およびそれらの組合せからなる群より選択されることを特徴とする請求項4または5記載のプロセス。
  7. 前記カルボン酸化合物がテレフタル酸であることを特徴とする請求項6記載のプロセス。
  8. 前記カルボン酸化合物が、カルボン酸由来の繰り返し端子を有するオリゴマーであることを特徴とする請求項4または5記載のプロセス。
  9. 前記アルコール化合物が、化学式HO−R’−OHのアルキレングリコール、化学式HO−[R”−O−]n−Hを有するポリアルキレングリコール、またはそれらの組合せであって、このときR’が、約2から約10、好ましくは約2から約4の炭素原子を有する線状または枝分れのアルキレン基であり、R”が、同じであっても異なっていても差し支えない、約1から約10、好ましくは、約1から約5の炭素原子を有するアルキレン基であることを特徴とする請求項4から8いずれか1項記載のプロセス。
  10. 前記アルコール化合物が、エチレングリコール、プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、ブチレングリコール、1−メチルプロピレングリコール、ペンチレングリコール、ネオペンチレングリコール、およびこれらの組合せからなる群より選択されることを特徴とする請求項9記載のプロセス。
  11. 約150℃から約500℃、好ましくは250℃から300℃の温度で行われることを特徴とする請求項4から10いずれか1項記載のプロセス。
  12. 約0.001から約10気圧の圧力で行われることを特徴とする請求項4から11いずれか1項記載のプロセス。
  13. 前記アルコール化合物対前記カルボン酸化合物のモル比が約0.1:1から約10:1、好ましくは約1:1から約3:1の範囲にあることを特徴とする請求項4から12いずれか1項記載のプロセス。
  14. 前記触媒が、エステル化成分の約1から約70ppm、好ましくは約10から約50ppmの範囲で存在することを特徴とする請求項4から13いずれか1項記載のプロセス。
  15. ポリ(エチレンテレフタレート)を調製するためであることを特徴とする請求項4から14いずれか1項記載のプロセス。
JP2004566736A 2003-01-23 2003-01-23 エステル化反応とトランスエステル化反応に触媒作用を及ぼすための錯体触媒およびそれを用いたエステル化/トランスエステル化プロセス Expired - Fee Related JP4693419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2003/000629 WO2004065452A1 (en) 2003-01-23 2003-01-23 Catalyst complex for catalysing esterification and trans-esterification reactions and process for esterification/trans-esterification using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006513292A true JP2006513292A (ja) 2006-04-20
JP4693419B2 JP4693419B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=32748748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004566736A Expired - Fee Related JP4693419B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 エステル化反応とトランスエステル化反応に触媒作用を及ぼすための錯体触媒およびそれを用いたエステル化/トランスエステル化プロセス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060205917A1 (ja)
EP (1) EP1585779B1 (ja)
JP (1) JP4693419B2 (ja)
CN (1) CN1309756C (ja)
AT (1) ATE460448T1 (ja)
DE (1) DE60331684D1 (ja)
EG (1) EG23512A (ja)
ES (1) ES2342381T3 (ja)
WO (1) WO2004065452A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502469A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション ポリエチレンテレフタレートを製造するプロセス

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004020582B4 (de) * 2004-04-27 2020-01-30 Lurgi Zimmer Gmbh Polykondensationsverfahren unter Verwendung eines Katalysators und dafür geeigneter Katalysator
US8557950B2 (en) 2005-06-16 2013-10-15 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. High intrinsic viscosity melt phase polyester polymers with acceptable acetaldehyde generation rates
US7838596B2 (en) 2005-09-16 2010-11-23 Eastman Chemical Company Late addition to effect compositional modifications in condensation polymers
US9267007B2 (en) 2005-09-16 2016-02-23 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Method for addition of additives into a polymer melt
HRP20060287A2 (en) * 2006-08-30 2008-03-31 Kuftinec Josip Process for production of fatty acid esthers and fuels comprising fatty acid esthers
TW201100460A (en) 2009-03-18 2011-01-01 Saudi Basic Ind Corp Process for making thermoplastic polyesters
DE202010013946U1 (de) 2010-10-05 2012-01-11 Uhde Inventa-Fischer Gmbh Katalysatormischung zur Herstellung von hochviskosen Polyestern
CN104540837A (zh) * 2012-06-28 2015-04-22 沙特基础工业公司 新的羟乙酸钛催化剂及其制备方法
LT2765149T (lt) 2013-02-06 2019-03-12 Uhde Inventa-Fischer Gmbh Katalizatoriaus, kurio sudėtyje yra titano, gamybos būdas, katalizatorius, kurio sudėtyje yra titano, poliesterio gamybos būdas ir poliesteris
CN111094231B (zh) * 2017-07-12 2022-11-18 Sabic环球技术有限责任公司 生产二羧酸双羟亚烷基酯的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159828A (en) * 1974-11-18 1976-05-25 Mitsubishi Rayon Co Terefutarusanno renzokuesuterukaho
JP2002503274A (ja) * 1997-06-10 2002-01-29 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ポリエステルおよびコポリエステルの製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2643262A (en) * 1950-04-28 1953-06-23 Du Pont Organic compounds of titanium
NL216503A (ja) * 1956-04-19 1900-01-01
US3047515A (en) * 1956-07-09 1962-07-31 Goodyear Tire & Rubber Preparation of polyesters using titanium-containing catalysts
GB866750A (en) * 1958-04-03 1961-04-26 Napier & Son Ltd Improvements relating to railway locomotives
US3121109A (en) * 1960-11-23 1964-02-11 Sinaclair Res Inc Ester interchange of aliphatic dicarboxylic acid diesters using titanium polymer catalysts
US3423280A (en) * 1964-09-18 1969-01-21 Goodyear Tire & Rubber Copolyester resins
US3539604A (en) * 1968-05-27 1970-11-10 Scm Corp Process for separating solid phase byproduct ammonium halide or amine hydrohalide from particulate organometallic compounds
US3962189A (en) * 1974-11-01 1976-06-08 Eastman Kodak Company Process and catalyst-inhibitor systems for preparing synthetic linear polyesters
US4032550A (en) * 1975-11-26 1977-06-28 Emery Industries, Inc. Process for the production of esters
US4705764A (en) * 1985-10-03 1987-11-10 Research Development Corporation Of Japan Esterification and/or ester interchange catalyst
US4785060A (en) * 1986-08-28 1988-11-15 Colgate-Palmolive Company Soil release promoting pet-poet copolymer, method of producing same and use thereof in detergent composition having soil release promoting property
US5016944A (en) * 1990-05-24 1991-05-21 Schultz Francis J Display hub cap apparatus
US5106944A (en) * 1990-07-03 1992-04-21 Eastman Kodak Company Process and catalyst-inhibitor systems for preparing poly(1,4-cyclohexenedimethylene terephthalate)
US5017680A (en) * 1990-07-03 1991-05-21 Eastman Kodak Company Process and catalyst-inhibitor systems for preparing poly(ethylene terephthalate)
DE4333930A1 (de) * 1993-10-05 1995-04-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Polyestern
DE19513056B4 (de) * 1995-04-07 2005-12-15 Zimmer Ag Titanhaltige Katalysatoren und Verfahren zur Herstellung von Polyester
TW438836B (en) * 1998-02-05 2001-06-07 Ind Tech Res Inst Poly(1,3-propylene terephthalate)
US6034202A (en) * 1998-03-06 2000-03-07 Alliedsignal Inc. Polymerization catalysts for polyesters
US6066714A (en) * 1998-04-17 2000-05-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Titanium-containing catalyst composition and processes therefor and therewith
KR100520308B1 (ko) * 2000-05-19 2005-10-13 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 에스테르화 반응 및 에스테르교환 반응용 촉매 및 에스테르류의 제조방법
US6489433B2 (en) * 2001-02-23 2002-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal-containing composition and process therewith
US6723768B2 (en) * 2002-03-27 2004-04-20 Eastman Chemical Company Polyester/polycarbonate blends with reduced yellowness

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159828A (en) * 1974-11-18 1976-05-25 Mitsubishi Rayon Co Terefutarusanno renzokuesuterukaho
JP2002503274A (ja) * 1997-06-10 2002-01-29 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ポリエステルおよびコポリエステルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502469A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション ポリエチレンテレフタレートを製造するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
DE60331684D1 (de) 2010-04-22
ATE460448T1 (de) 2010-03-15
US20060205917A1 (en) 2006-09-14
EG23512A (en) 2006-03-07
EP1585779A1 (en) 2005-10-19
CN1309756C (zh) 2007-04-11
WO2004065452A1 (en) 2004-08-05
ES2342381T3 (es) 2010-07-06
CN1735645A (zh) 2006-02-15
JP4693419B2 (ja) 2011-06-01
EP1585779B1 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476833B2 (ja) 中性色相、高透明度及び増加した明るさを示す、テレフタル酸、エチレングリコール及び1,4―シクロヘキサンジメタノールのコポリエステルの製造方法
JP4928698B2 (ja) 1,3−プロパンジオールをエステル化する方法
ZA200004114B (en) Catalytic composition comprising a titanium compound, an amine and a phosporus compound; preparation and use thereof.
KR100225711B1 (ko) 폴리에스테르를 제조하기 위한 디카복실산과 디카복실산의 디알킬 에스테르의 공중합방법(copolymerization of dicarboxylc acids and dialkyl esters of dicarboxyllc acids to form polyesters)
JP4693419B2 (ja) エステル化反応とトランスエステル化反応に触媒作用を及ぼすための錯体触媒およびそれを用いたエステル化/トランスエステル化プロセス
US4131601A (en) Process for the preparation of polyesters
JP2010531373A (ja) ポリエステルの固体状態重合法
US6255441B1 (en) Titanium-containing catalyst composition and processes therefor and therewith
WO1999054040A1 (en) Catalytic composition comprising a titanium compound, an amine and a phosphorus compound; preparation and use thereof
TW200408660A (en) Catalyst for polycondensation reaction and method for producing polyester using the same
WO1999054039A1 (en) Catalyst composition comprising a titanium compound, a phosphorus compound and a solubility promoter; preparation and use thereof
US8629234B2 (en) Process for synthesizing a new catalyst complex for the production of polyethylene terephthlate
KR101385721B1 (ko) 복합 금속 산화물, 및 이를 이용하여 폴리에스테르를 제조하는 방법
US5478911A (en) Process for the preparation of a polyester using an antimony-esterified trimellitate catalyst
KR100726560B1 (ko) 에스테르화 및 트랜스에스테르화 반응용 촉매 복합체 및이를 이용하는 에스테르화/트랜스에스테르화 방법
JP2010121065A (ja) ポリエステルおよびその製造方法
CN115894877B (zh) 一种聚对苯二甲酸乙二醇酯合成用催化剂及方法
TWI327929B (en) Catalyst complex for catalysing esterification and trans-esterification reactions and process for esterification/trans-esterification using the same
KR970009428B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
KR101372857B1 (ko) 생분해성 폴리에스테르 블렌드 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 섬유
KR0122003B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
TWI382038B (zh) 自環氧乙烷及羧酸製備聚酯產物之方法
KR0122004B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
EP4342926A1 (en) Process for preparing biodegradable polyester and biodegradable polyester prepared thereby
KR20140065278A (ko) 생분해성 폴리에스테르계 중합체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees