JP2006512369A - TGF−β阻害剤を用いる肥満症および関連症状の処置 - Google Patents

TGF−β阻害剤を用いる肥満症および関連症状の処置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006512369A
JP2006512369A JP2004562359A JP2004562359A JP2006512369A JP 2006512369 A JP2006512369 A JP 2006512369A JP 2004562359 A JP2004562359 A JP 2004562359A JP 2004562359 A JP2004562359 A JP 2004562359A JP 2006512369 A JP2006512369 A JP 2006512369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
tgf
phenyl
ring
obesity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004562359A
Other languages
English (en)
Inventor
メデイチヤーラ,サテイアナラヤナ
プロター,アンドリユー・エイ
シユライナー,ジヨージ・エフ
Original Assignee
サイオス・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイオス・インコーポレーテツド filed Critical サイオス・インコーポレーテツド
Publication of JP2006512369A publication Critical patent/JP2006512369A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明はTGF−β阻害剤を用いる肥満症および関連症状の処置に関する。より具体的に、本発明は肥満症、タイプ2糖尿病、並びに肥満症またはタイプ2糖尿病に関連する病理学的症状の処置におけるTGF−β阻害剤の使用に関する。

Description

本発明はTGF−β阻害剤を用いる肥満症および関連症状の処置に関する。より具体的に、本発明は肥満症、タイプ2糖尿病、並びに肥満症またはタイプ2糖尿病に関連する病理学的症状の処置におけるTGF−β阻害剤の使用に関する。
肥満症
エネルギー摂取量がエネルギー消費量を越える場合に時間の経過にわたり進行する肥満症は多くの工業化された国々における大きな公衆健康問題である。それ故、肥満症はインスリン耐性、相対的インスリン分泌不全、および高血糖症により特徴づけられる疾病であるタイプ2真性糖尿病の進行に関する強力な危険因子である。肥満症と高血圧および心臓血管疾病の進行との間にも緊密な関係がある。肥満症に寄与する因子はあまりよく理解されていないが、多くの研究は遺伝因子の有意な関連性を示している。
レプチンと称する蛋白質ホルモンがエネルギー均衡の調整において役割を演ずることが発見された(非特許文献1)。21−アミノ酸シグナル配列を含有するこの167−アミノ酸蛋白質は成熟脂肪細胞により製造されそして分泌される。循環するレプチンの水準は体内の脂肪の合計量に正比例することが報告された。突然変異ob/obマウスにおけるその蛋白質の不存在が極端な肥満症およびタイプ2真性糖尿病をもたらす。レプチン受容体(OB−R)は脈絡叢および視床下部で見いだされそして発現クローニングにより製造された(例えば、非特許文献2、非特許文献3参照)。レプチンおよびその受容体の両者とも抗肥満症薬品開発の重要な目標であるが、この研究は肥満症を処置するための有効な市販薬製品を生成するにはまだである。
トランスフォーミング成長因子−ベータ
トランスフォーミング成長因子−ベータ(TGF−β)は蛋白質であるTGF−β1、TGF−β2、およびTGF−β3の族を示し、それらは細胞成長および分化、胚および骨成長、細胞外マトリックス生成、造血機能、免疫および炎症応答の多面作用調整剤である(非特許文献4、非特許文献5)。このスーパーフェミリーの他の構成員はアクチビン、インヒビン、骨モルフォゲン蛋白質、およびミュラー抑制物質を包含する。TGF−βは細胞内シグナリング経路を始動させ、最終的には細胞サイクルを調整し、増殖応答を抑制し、または裏返しの細胞シグナリング、細胞接着、泳動および細胞内連結に介在する細胞外マトリックス蛋白質に関連する遺伝子の発現をもたらす。
TGF−β1、−β2および−β3を包含するTGF−βはその生物学的活性を、転写調節剤のSmad族を通してシグナリングする細胞内セリン−スレオニンキナーゼ領域を有するタイプIおよびタイプII単一トランスメンブランTGF−β受容体(受容体副単位とも称する)を包含する受容体系統を通って与える。タイプII受容体の細胞外領域に対するTGF−βの結合はタイプII受容体(TGFβ−R2)によるタイプI受容体(TGFβ−R1)のホスホリル化および活性化を包含する。活性化されたTGFβ−R1は受容体−関連共転写因子Smad2/Smad3をホスホリル化し、それによりそれを細胞質中に放出し、そこでそれがSmad4に結合する。Smad複合体は核内にトランスロケーションし、例えばFast−1の如きDNA−結合補因子と会合し、特異的遺伝子のエンハンサー領域に結合し、そして転写を活性化させる。これらの遺伝子の発現が、増殖応答または裏返しの細胞シグナリング、細胞接着、泳動、および細胞内連結に介在する細胞外マトリックス蛋白質を抑制する細胞サイクル調節剤の合成をもたらす。MAPキナーゼ−ERKカスケードのような他のシグナリング経路もTGF−βシグナルにより活性化される。概観に関しては、例えば、引用することにより特に本発明の内容となる非特
許文献6および非特許文献7を参照のこと。TGF−βシグナリング経路に関するさらなる情報は、例えば、以下の文献に見ることができる:非特許文献8、非特許文献9、非特許文献10、非特許文献11。
Zhang et al.,Nature 372:425−432(1994) Tartaglia et al.,Cell 831〜265−1271(1995) Tartaglia et al.,J.Biol.Chem.272:6093−6096(1997) Roberts and Sporn Handbook of Experimental Pharmacology(1990)95:419−58 Massague et al.Ann Rev Cell Biol(1990)6:597−646 Whitman,Genes Dev.12:2445〜62(1998) Miyazono et al.,Adv.Immunol.75〜111−57(2000) Attisano et al.,"Signal transduction by the TGF−β superfamily" Science 296:1646−7(2002) Bottinger and Bitzer,"TGF−β signaling in renal disease" Am.Soc.Nephrol1〜3:2600−2610(2002) Topper,J.N.,"TGF−β in the cardiovascular system:molecular mechanisms of a context−specific growth factor" Trends Cardiovasc.Med.10:132−7(2000),review Itoh et al.,"Signaling of transforming growth factor−β−family" Eur.J.Biochem.267:6954−67(2000),review
発明の要旨
一面で、本発明は肥満の哺乳動物患者または肥満症に進行する危険のある哺乳動物患者に対してTGF−β受容体を経るTGF−βシグナリングを抑制しうる治療的に有効な量の化合物を投与することを含んでなる肥満症または肥満症に関連する病理学的症状の処置方法に関する。
別の面では、本発明はタイプ2糖尿病であるかまたは進行する危険があると診断された哺乳動物患者に対してTGF−β受容体を経るTGF−βシグナリングを抑制しうる治療的に有効な量の化合物を投与することを含んでなるタイプ2糖尿病の処置方法に関する。
さらに別の面では、本発明は必要のある哺乳動物患者に対してTGF−β受容体を経るTGF−βシグナリングを抑制しうる有効な量の化合物を投与することを含んでなる食欲抑制方法に関する。
他の面では、本発明は哺乳動物患者に対してTGF−β受容体を経るTGF−βシグナリングを抑制しうる有効な量の化合物を投与することを含んでなる哺乳動物患者における食事摂取の制限方法に関する。
本発明はさらに、TGF−β受容体を経るTGF−βシグナリングを抑制しうる化合物を少なくとも1種の担体と混合して含んでなる上記方法のいずれかにおける使用のための製薬学的および食餌調合物にも関する。
全ての態様において、好ましいTGF−β受容体はTGFβ−R1キナーゼである。特別な態様では、TGF−β受容体を経るTGF−βシグナリングを抑制しうる化合物はTGFβ−R1キナーゼに結合する。別の特別な態様では、化合物は例えばアクチビン受容体(Alk4)の如き少なくとも1種の別の受容体キナーゼにさらに結合する。
本発明の実施において使用される分子は好ましくは非ペプチド小分子、例えば小有機分子である。
本発明の小有機分子の好ましい群は式(1):
Figure 2006512369
[式中、
は非妨害性置換基であり、
各ZはCRまたはNであり、ここで環A内の2つより多くないZ位置はNであり、そしてここで環A内の2つの隣接するZ位置はNであることはできず、
各Rは独立して非妨害性置換基であり、
Lは結合基であり、
nは0または1であり、そして
Ar’は場合により1〜3個の非妨害性置換基で置換されていてもよい環式脂肪族、環式へテロ脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族部分の基である]
またはその製薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ形態により代表される。
ここでの小有機分子の別の群は式(2):
Figure 2006512369
[式中、
は場合によりハロ、アルコキシ(1〜6C)、アルキルチオ(1〜6C)、アルキル(1〜6C)、ハロアルキル(1〜6C)、−O−(CH−Ph、−S−(CH−Ph、シアノ、フェニル、およびCOR(ここでRは水素またはアルキル(1〜6C)であり、そしてmは0〜3である)から選択される1個もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよいフェニルまたはナフチル、或いは環がN、OおよびSから独立して選択される3個までのヘテロ原子を含有する5−もしくは7−員の芳香族または非芳香族環と縮合されたフェニルであり、
、Y、Y、およびYは独立して水素、アルキル(1〜6C)、アルコキシ(1〜6C)、ハロアルキル(1〜6C)、ハロ、NH、NH−アルキル(1〜6C)、またはNH(CH−Ph(ここでnは0〜3である)を表わすか、或いはY、Y、Y、およびYの隣接する対は場合によりアルキル(1〜6C)、アルコキシ(1〜6C)、ハロアルキル(1〜6C)、ハロ、NH、NH−アルキル(1〜6C)、またはNH(CH−Ph(ここでnは0〜3である)から独立して選択される1個もしくはそれ以上の置換基により置換されていてもよい場合により2個までの窒素原子を含有してもよい縮合された6−員の芳香族環を形成し、そしてY、Y、Y、およびYの残りは水素、アルキル(1〜6C)、アルコキシ(1〜6C)、ハロアルキル(1〜6C)、ハロ、NH、NH−アルキル(1〜6C)、またはNC(CH−Ph(ここでnは0〜3である)を表わし、そして
およびXの一方はNでありそして他方はNRであり、ここでRは水素またはアルキル(1〜6C)である]
またはその製薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ形態により代表される。
ここでの小有機分子の別の群は式(3):
Figure 2006512369
[式中、
は場合によりハロ、アルコキシ(1〜6C)、アルキルチオ(1〜6C)、アルキル(1〜6C)、−O−(CH)−Ph、−S−(CH−Ph、シアノ、フェニル、およびCOR(ここでRは水素またはアルキル(1〜6C)であり、そしてnは0、1〜2、または3である)よりなる群から選択される1個もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよいナフチル、アントラセニル、またはフェニルであるか、或いはYは環式環が場合によりN、O、およびSから独立して選択される2個までのヘテロ原子を含有してもよい5〜7員の芳香族または非芳香族環式環と縮合されたフェニルを表わし、
はH、NH(CH−PhまたはNH−アルキル(1〜6C)であり、ここでnは0、1〜2、または3であり、
はCOH、CONH、CN、NO、アルキルチオ(1〜6C)、−SO−アルキル(1〜6C)、アルコキシ(1〜6C)、SONH、CONHOH、NH、CHO、CHNH、またはCORであり、ここでRは水素またはアルキル(1〜6C)であり、
およびXの一方はNまたはCR’であり、そして他方はNR’またはCHR’であり、ここでR’は水素、OH、アルキル(C−16)、またはシクロアルキル(C3〜7)であるか、或いはXおよびXの一方がNまたはCR’である場合には他方はSまたはOでありうる]
またはその製薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ形態により代表される。
ここでの小有機分子のさらに別の群は下記式(4):
Figure 2006512369
[式中、
Arは1個もしくはそれ以上のO、S、および/またはNを含有する5〜12個の環員を含有する場合により置換されていてもよい芳香族または場合により置換されていてもよいへテロ芳香族部分であり、但し、場合により置換されていてもよいArは
Figure 2006512369
でなく、
ここでRはH、アルキル(1〜6C)、アルケニル(2〜6C)、アルキニル(2〜6C)、5〜11個の環員を含有する芳香族または非芳香族部分であり、
XはNR、O、またはSであり、
はH、アルキル(1〜8C)、アルケニル(2〜8C)、アルキニル(2〜8C)であり、
ZはNまたはCRを表わし、
およびRの各々は独立してH、または非妨害性置換基であり、
各Rは独立して非妨害性置換基であり、そして
nは0、1〜2、3、4、または5である]
またはその製薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ形態により代表される。
1つの態様では、n>2であり且つRが隣接する場合には、それらは一緒になって各へテロ原子が独立してO、N、またはSでありうる1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員の非芳香族、ヘテロ芳香族、または芳香族環を形成しうる。
ここの範囲内にある別の小有機化合物は式(5)
Figure 2006512369
[式中、
、Z、ZおよびZの各々はNまたはCHであり、そしてここで1個もしくは2個のZ、Z、ZおよびZはNであり且つここで2個の隣接するZ位置はNであることはできず、
mおよびnは各々独立して0〜3であり、
はハロ、アルキル、アルコキシまたはアルキルハライドでありそしてここで2個の隣接するR基は一緒になって5〜6員の脂肪族複素環式環を形成することができ、
は非妨害性置換基であり、そして
はHまたはCHである]
またはその製薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ形態により代表される。
好ましい態様の詳細な記述
A.定義
断らない限り、ここで使用される技術および科学用語は本発明が属する技術の専門家により普遍的に理解されているのと同じ意味を有する。例えば、Singleton et
al.,Dictionary of Microbiology and Molecular Biology 2nd ed.,J.Wiley & Sons(New
York,NY 1994); Sambrook et al.,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Springs Harbor Press(Cold Springs Harbor,NY 1989)を参照のこと。本発明の目的のためには、下記の用語は以下で定義されている。
用語「肥満症」は体脂肪の過剰量を記述するために使用される。典型的には、ヒトが30kg/mもしくはそれより大きい身体質量指数(BMI)を有する場合に彼または彼女は肥満しているとみなされる。
用語「肥満症に関連する病理学的症状」は最も広い意味で使用され、そして、少なくとも部分的に、長期の肥満の影響から生ずるいずれかの症状を包含する。そのような症状はタイプ2糖尿病、インスリン耐性、性機能不全、高血圧症、高コレステロール血症、アテローム硬化症、高リポ蛋白血症、および高トリグリセリド血症を包含するが、それらに限定されない。
用語「タイプ2糖尿病」、「タイプII糖尿病」、「タイプ2真性糖尿病」、「タイプII真性糖尿病」、「非インスリン−依存性糖尿病」、および「非インスリン−依存性真性糖尿病(NIDDM)」は互換的に使用され、そして脂肪および筋肉細胞の水準におけるインスリン体制並びにその結果としての高血糖症により特徴づけられる慢性疾病をさす
用語「タイプ2糖尿用に関連する病理学的症状」は、少なくとも部分的に、タイプ2糖尿病の長期影響から生ずるいずれかの症状をさすために使用される。そのような症状は糖尿病性網膜症、糖尿病性ニューロパシー、高血圧症、アテローム硬化症、糖尿病性潰瘍、並びに上昇した血糖水準により血管、神経および他の内部構造に対して引き起こされる損傷を包含するが、それらの限定されない。
用語「TGF−β」は、TGF−βポリペプチドの天然産出変種を包含する全ての哺乳動物種の天然配列TGF−β1、TGF−β2およびTGF−β3を包含するためにここで使用される。
用語「TGF−β受容体が介在する生物学的活性」および同様な用語は、TGF−β受容体の活性化に関連するいずれかの活性並びに下流の細胞内シグナリング事象をさすために使用される。
「TGFβ−R1キナーゼ受容体が介在する生物学的活性」または「TGFβ−R1受容体が介在する生物学的活性」は、TGFβ−R1の活性化に関連するいずれかの活性並びに下流の細胞内シグナリング事象、例えばSmad2/Smad3のホスホリル化、または例えばp38およびrasを包含するTGFβシグナル形質転換カスケードのSmad−独立性シグナリングアーム中で生ずるいずれかのシグナリング効果をさすために使用される。
用語「処置」は治療処置並びに予防手段の両者をさし、ここでその目的は標的とする病理学的症状または障害を予防または遅延(減少)させることである。処置を必要とするものは、すでに障害があるもの並びに障害を有すると予測されかものまたは障害を予防しなければならないものを包含する。それ故、肥満症の場合には、用語「処置」は肥満動物患者の処置並びに肥満が進行する危険性のある患者の予防的処置を包含する。同様に、タイプ2糖尿病の場合には、「処置」はタイプ2糖尿病と診断された動物患者およびタイプ2糖尿病が進行する危険性のある動物患者の処置の両者をさす。
疾病または症状の「病理学」は患者の安寧を危うくする全ての現象を包含する。
ここで使用される用語「TGF−β阻害剤」は、例えばTGFβ−R1またはTGFβ−R2受容体の如きTGF−β受容体キナーゼが介在する天然TGF−β分子の生物学的機能を、TGF−β受容体キナーゼとの相互作用により抑制する能力を有する分子をさす。従って、用語「阻害剤」はTGF−βおよびその受容体の生物学的役割の概念において定義される。ここでは阻害剤はTGF−β受容体キナーゼと相互作用しそしてそれによりTGF−β生物学的機能を抑制するそれらの能力により同定されるが、それらはさらにTGF−βシグナル形質導入経路において他の員またはTGF−βシグナル形質導入経路および別の経路により共有される員とさらに相互作用することもできる。それ故、用語「TGF−β阻害剤」は具体的には、アクチビン受容体キナーゼ、例えばAlk4、および/またはMAPキナーゼ、を包含するがそれらに限定されない2種もしくはそれ以上の受容体キナーゼの生物学的機能と相互作用しそして抑制しうる分子を包含する。
阻害剤および受容体に関する用語「相互作用する」は、受容体に対する阻害剤の結合並びに結合を含まない間接的な相互作用を包含する。受容体に対する結合は、例えば特異的または優先的でありうる。
用語「特異的に結合」、「特異的に結合する」、「特異的結合」、およびそれらの文法
的変種は、標的分子、例えばTGFβ受容体、例えばタイプITGF−β受容体(TGFβ−R1)、内で特異的な対掌体に結合することをさすために使用される。結合は受容体、例えばTGFβ−R1、を通るTGF−βシグナリングを効果的に抑制するための親和力で起きなければならない。
ここで使用される用語「優先的に結合」、「優先的に結合する」、「優先的結合」、およびそれらの文法的変種は、1つの標的に対する結合が他の結合相手に結合するより有意に大きいことを意味する。優先的に結合された標的に対する結合親和力は他の結合相手に対する結合親和力より、一般に少なくとも約2倍、より好ましくは少なくとも約5倍、さらにより好ましくは少なくとも10倍大きい。
ここで使用される用語「優先的に抑制する」は「優先的に抑制される」標的上の抑制効果が他の標的より有意に大きいことを意味する。それ故、例えば、p38キナーゼに関するTGF−β−Rキナーゼの優先的な抑制の概念では、この用語は阻害剤がTGF−β−Rキナーゼが介在する生物学的活性をp38キナーゼが介在する生物学的活性より有意に大きいことを意味する。優先的に抑制された受容体の利益になるような抑制度における差は少なくとも約2倍、より好ましくは少なくとも約5倍、さらにより好ましくは少なくとも約10倍である。
処置の目的のための用語「哺乳動物」は、人間、家畜および農場動物、並びに動物園、スポーツ、または愛玩動物、例えば犬、猫、牛、馬、羊、豚、ヤギ、ウサギなど、を包含する哺乳動物として分類される動物をさす。好ましくは、哺乳動物は人間である。
1種もしくはそれ以上の別の治療剤と「組み合わせた」投与は、同時の(共在の)およびいずれかの順序の連続的な投与を包含する。
用語「治療的に有効な量」は特定の疾病もしくは症状の1種もしくはそれ以上の徴候を緩和、軽減、もしくは排除するか、または特定の疾病もしくは症状の1種もしくはそれ以上の徴候の開始を予防もしくは遅延させる化合物または化合物の組み合わせの量を意味する。
ここで使用される「非妨害性置換基」は本発明の化合物がTGF−β活性を抑制する能力を定性的に無傷のまま残す置換基である。それ故、置換基は抑制度を変更しうる。しかしながら、本発明の化合物がTGF−β活性を抑制する能力を保有する限り、置換基は「非妨害性」として分類される。
ここで使用される「ヒドロカルビル基」は、炭素および水素だけを含有する基をさす。基は脂肪族もしくは芳香族の直鎖状、環式、分枝鎖状、飽和または不飽和でありうる。ヒドロカルビル基は、指示されている場合には、ヘテロ原子を置換基の炭素および水素員の上に含有することができる。それ故、そのようなへテロ原子を含有すると具体的に示されている場合には、ヒドロカルビル基はカルボニル基、アミノ基、ヒドロキシル基などを含有することもでき、またはヒドロカルビル基の「骨格」内にヘテロ原子を含有することもできる。
ここで使用される用語「アルキル」、「アルケニル」および「アルキニル」は、直鎖状および分枝鎖状並びに環式の1価置換基を包含する。例はメチル、エチル、イソブチル、シクロヘキシル、シクロペンチルエチル、2−プロペニル、3−ブチニルなどを包含する。典型的には、アルキル、アルケニルおよびアルキニル置換基は1〜10個のC(アルキル)または2〜10個のC(アルケニルもしくはアルキニル)を含有する。好ましくは、それらは1〜6個のC(アルキル)または2〜6個のC(アルケニルもしくはアルキニル
)を含有する。ヘテロアルキル、ヘテロアルケニルおよびヘテロアルキニルも同様に定義されるが、それらは1〜2個のO、SもしくはNヘテロ原子またはそれらの組み合わせを骨格基内に含有できる。
ここで使用される「アシル」は、カルボニル基を通して別の基に結合されたアルキル、アルケニル、アルキニルおよび関連するヘテロ形態の定義を包括する。
「芳香族」部分は、単環式または縮合された二環式環部分、例えばフェニルまたはナフチルをさし、「ヘテロ芳香族」もO、SおよびNから選択される1個もしくはそれ以上のへテロ原子を含有する単環式または縮合された二環式系をさす。ヘテロ原子の含有は5−員環並びに6−員環の含有を可能にする。それ故、代表的な芳香族系はピリジル、ピリミジル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、イソキノリル、キノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルなどを包含する。環系内の電子分布に関して芳香族性の特徴を有する単環式または縮合された二環式系はこの定義に包含される。典型的には、環系は5〜12個の環員原子を含有する。
同様に、「アリールアルキル」および「ヘテロアルキル」は、炭素鎖を通して別の基に結合される芳香族およびヘテロ芳香族系をさし、代表的には1〜6Cの置換されたもしくは未置換の飽和または不飽和炭素鎖を包含する。これらの炭素鎖はカルボニル基を含むこともでき、アシル部分としての置換基を提供可能にする。
ピリジル部分は2個の置換基を含んでなることもでき、それらは一緒になる場合には5〜7員の炭素環式または複素環式脂肪族環を形成する。
本発明の化合物は、無機酸、例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸、もしくは燐酸、の塩、または有機酸、例えば酢酸、酒石酸、琥珀酸、安息香酸、サリチル酸、の塩などを包含するそれらの製薬学的に許容可能な酸−付加塩の形態で適用することができる。カルボニル部分が化合物上に存在する場合には、化合物を製薬学的に許容可能なカチオンとの塩として供給することもでき、或いはエステルまたは遊離塩基として供給することもできる。
B.本発明の実施方式
肥満症および関連する病理学的症状
以上で論じたように、肥満症はアテローム硬化症、高血圧症、心臓血管疾病、並びに種々の代謝障害、例えば高トリグリセリド血症、高インスリン血症、および非インスリン依存性真性糖尿病(タイプ2糖尿病)を包含する一連の病理学的症状の進行に関する危険因子である。
肥満症は、特にそれが腹部内臓脂肪における有意な増加により特徴づけられる場合には、しばしば以上で挙げられたような代謝障害の発生に進行する。それ故、肥満症は成人および子供の両者におけるタイプ2真性糖尿病の発生に関する主要な危険因子であると考えれる。タイプ2糖尿病は典型的には比較的長い期間にわたり進行し、そしてしばしば前糖尿病と称する症状が先行する。血液グルコース水準が健康水準より高いが糖尿病と診断されるには低すぎる場合に、この症状が起きる。生活習慣の変化または他の処置がないなら、前糖尿病と診断されたほとんどの人々は10年以内にタイプ2糖尿病に進行するであろう。肥満症に関連する病理学的症状は具体的には、タイプ2真性糖尿病に関連する病理学的症状、例えば糖尿病性網膜症、糖尿病性ニューロパシー、高血圧症、アテローム硬化症、糖尿病性潰瘍、並びに上昇した血糖水準により血管、神経および他の内部構造に対して引き起こされる損傷を包含する。
肥満症およびタイプ2糖尿病の動物モデル
肥満症は最も頻繁にはマウスモデルで研究された。1994年に、蛋白質ホルモンであ
るレプチンをコードするob遺伝子が遺伝的肥満マウスで同定された。ob遺伝子における突然変異のあるマウス(ob/obマウス)はレプチンを製造することができず、そして重篤な肥満症に進行する。レプチンがこれらのマウスに投与される場合には、マウスはそれらの食事摂取量を減少させ、それらの代謝速度を増加させ、そしてそれらは有意な量の体重を失う。現在では、多分ob/obマウスが肥満症の最も研究され且つ最も簡便な動物である。
別の有用なマウスモデル(db/dbマウス)はob受容体の異常にスプライスされた形態の存在により特徴づけられる。異常なスプライシングがレプチンシグナリングにとって必須である細胞質領域の切断をもたらす。その結果、db/dbマウスは重篤な肥満症に進みそして肥満症およびタイプ2真性糖尿病の動物モデルとして作用する。db/dbマウスのより詳細な特徴は図1に示されている。図1に示されているように、db/dbマウスは過食症、糖尿病、高インスリン血症、高レプチン血症、高トリグリセリド血症、および高血糖症に生後16週までに進行する。約32週までに、マウスは高血圧症、糖尿病合併症、過剰な細胞外マトリックス(ECM)生産、蛋白尿、およびある場合には腎不全を包含する肥満症の合併症に進行する。さらに、マウスはクレアチニン、TGF−β、TGF−α、IL−6、およびPAI−1の上昇した水準を示す。
肥満症の進行に明らかに関連する別の遺伝子はfat遺伝子(カルボキシペプチダーゼE)であり、それはプロインスリンおよび可能なら他のホルモンの蛋白分解処理に必要である。fat遺伝子中に突然変異を含むマウスはそれらが成長するにつれて肥満症に徐々に進行し、そしてインスリンの投与により抑制できない高血糖症を示すことが見出された。従って、fat/fatマウスが肥満症研究のための別の有用な動物モデルを提供する。
インスリンシグナリング蛋白質TUBをコードするtub遺伝子における突然変異も肥満症の有用な動物モデルを与える。「太った」突然変異が蛋白質のTUB族の特徴である260アミノ酸カルボキシ末端領域の損失をもたらす3’コーディング配列の結合部にスプライス部位を導入する。tub/tubマウスは高血糖症、血清インスリンの増加した水準、インスリン分泌肥大/肥厚、およびベータ−細胞脱顆粒反応を示し、そして肥満症および糖尿病の両者を研究するための有用なモデルである。
KKマウスは中程度の肥満症のあるタイプ2真性糖尿病のための多遺伝子性モデルとして知られる(例えば、Suto et al.,Mamm.Genome.9:506−510(1998)参照)。
ズッカー(Zucker)糖尿病脂肪(ZDF)ラットは、遺伝子突然変異および管理された飼料によって成人発症糖尿病および関連症状の特徴を模す近交系ラットモデルである。非機能性レプチン受容体(fa/fa)用のホモ接合性のZDF雄は肥満症、高血糖症、および高脂血症に進行し、そしてタイプ2糖尿病の動物モデルとして広く使用されている。
脂肪の対立遺伝子(fa)である肥満遺伝子(cp)を有する肥満SHRラットは人間のタイプ2糖尿病に関連する特徴を現す(例えば、Michaelis and Hansen,ILAR News 32:19−22(1990)参照)。
挙げられた齧歯動物系統は商業的に入手可能である。
遺伝子成分の他に、飼料も肥満症およびタイプ2糖尿病の進行における重要な因子である。人間の場合と全く同様に、エネルギー摂取量および消費量の間の不均衡が齧歯動物に
おいて肥満症を生ずる。従って、飼料で誘発させる齧歯動物肥満症モデルが人間肥満症の簡便なモデルである。
そのようなモデルの1つでは、ラット(例えば、ウィスターラット)は「カフェテリア飼料」をそれらに供給することにより肥満にされる。この「カフェテリア飼料」は人間の消費のための高度に食べやすく且つエネルギーが高い食品、例えば、クッキー、スイスチーズ、サラミ、ハム、クラッカーなど、から構成され、そして約10%の蛋白質、30%の炭水化物および60%の脂肪のエネルギー含有量を有する(Zhou et al.,
J.Endocrinol.1591〜65−172(1998))。この飼料の結果として、ラットは肥満症になる。
他の飼料で誘発される齧歯動物(ラットまたはマウス)モデルでは、動物に高脂肪/高炭水化物飼料が供給され、そしてその結果として肥満症になる。例えば、ザ・ジャクソン・ラボラトリー(The Jackson Laboratory)(バーハーバー、メイン州、米国)から入手可能なC57BL/6雄マウスが飼料で誘発される肥満症(DIO)のための普遍的に使用されるマウスモデルである。
抗−肥満症処置の効果を評価するための決定点
肥満症および/またはタイプ2糖尿病を処置するための薬品候補の効果は前記のおよび同様な動物モデルにおいて、種々の決定点を用いて、評価することができる。適する決定点は実験動物の食事摂取量、飼育行動、体重、運動、局部的脂肪分布、身体組成(死体脂質およびやせた体脂肪のない物質)、エネルギー消費量、グルコースおよびインスリン耐性、血清および脂肪脂質特性、血清グルコースおよびインスリン特性並びに/または脂質生成(インビトロもしくはインビボ)を包含するが、それらに限定されない。
C.本発明の化合物
本発明の化合物はTGFβ−R受容体を通るTGF−βシグナリングを阻害することが可能でありそして肥満症および関連する病理学的症状の予防および処置における有用性が見出される。本発明の目的のために定義されたTGF−β阻害剤は、例えばTGFβ−R1またはTGFβ−R2受容体の如きTGF−β受容体キナーゼが介在する天然TGF−β分子の生物学的機能を、TGF−β受容体キナーゼとの相互作用により、抑制する能力を有する分子をさす。阻害剤はTGF−β受容体キナーゼと相互作用しそしてそれによりTGF−β生物学的機能を抑制するそれらの能力により同定されるが、それらはさらにTGF−βシグナル形質導入経路において他の員またはTGF−βシグナル形質導入経路および別の経路により共有される員とさらに相互作用することもできる。それ故、TGF−β阻害剤は2種もしくはそれ以上の受容体キナーゼの生物学的機能と相互作用しそして抑制しうる分子を包含する。
以上で論じたように、タイプ1およびタイプ2TGF−β受容体は転写調整剤のSmad族を通りシグナリングするセリン−スレオニンキナーゼである。TGF−βの結合はTGFβ−R2によるTGFβ−R1のホスホリル化および活性化を包含する。活性化されたTGFβ−R1はSmad2およびSmad3をホスホリル化し、それらがSmad4に結合して核内に移動しそして転写調節複合体を形成する。例えばMAPキナーゼ−ERKカスケードのような他のシグナリング経路もTGF−βシグナリングにより活性化され、そしてSmad活性化を調節する。Smad蛋白質はTGF−βおよびアクチビン受容体の両者の活性化を核転写と組み合わせる。それ故、本発明のTGF−β阻害剤はアクチビン受容体キナーゼ、例えばAlk4、および/またはMAPキナーゼとさらに相互作用しうる。
本発明の化合物は、抗体および抗体類似分子を包含するポリペプチド類、ペプチド類、ポリヌクレオチド類、アンチセンス分子、デコイ類、並びにTGF−β受容体を通るTGF−βシグナリングを抑制しうる非ペプチド小有機分子を包含するが、それらに限定され
ない。
特定の態様では、本発明の化合物は一般的に寸法が約1,000ダルトンより小さい小有機分子(非ペプチド小分子)である。好ましい非ペプチド小分子は約750ダルトンより小さい、より好ましくは約500ダルトンより小さい、そしてさらにより好ましくは約300ダルトンより小さい、分子量を有する。
好ましい態様では、本発明の化合物は式(1):
Figure 2006512369
[式中、
は非妨害性置換基であり、
各ZはCRまたはNであり、ここで環A内の2つより多くないZ位置はNであり、そしてここで環A内の2つの隣接するZ位置はNであることはできず、
各Rは独立して非妨害性置換基であり、
Lは結合基であり、
nは0または1であり、そして
Ar’は場合により1〜3個の非妨害性置換基で置換されていてもよい環式脂肪族、環式へテロ脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族部分の基である]
の化合物またはその製薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ形態である。
好ましい態様では、ここの小有機分子はキナゾリンの2−および4−位置に相当する位置に指定された置換基を含有するキナゾリンの誘導体および関連化合物である。一般的には、キナゾリン核が好ましいが、本発明の範囲内の代替物も以下に示される。Zに関する好ましい態様はNおよびCHであり、Z〜Zに関する好ましい態様はCRである。しかしながら、Z〜Zの各々はNであることもでき、但し上記の条件がつく。それ故、基本的なキナゾリンタイプ環系に関すると、好ましい態様はキナゾリン自体、および、Z〜Zの全て並びにZがNまたはCHのいずれかである態様である。ZがNであり、そしてZもしくはZのいずれかまたはZおよびZの両方がNであり且つZおよびZがCHまたはCRである態様も好ましい。RがH以外である場合には、CRが位置6および/または7にあることが好ましい。それ故、例えば、本発明の範囲内のキナゾリン誘導体は非妨害性置換基(R)として位置2に結合されるさらに置換されていてもよい芳香族環を有するキナゾリン核を含んでなる化合物を包含する。
キナゾリンの4−位置に相当する位置における置換基LAr’に関しては、Lは存在または不存在でありそして置換基Ar’を環Bから2〜8Å、好ましくは2−6Å、より好ましくは2−4Å、の距離だけ離す結合基である。距離はLの1つの原子価が結合される環B内の環炭素から結合基の他の原子価が結合されるAr’環式部分の原子までで測定される。Ar’部分は環Bに直接結合されうる(すなわち、nが0である場合)。Lの代表的であるが限定用ではない態様は、式S(CR 、−NRSO(CR 、NR(CR 、NRCO(CR 、O(CR 、OCO(C
、および
Figure 2006512369
のものであり、ここでZはNまたはCHでありそしてここでmは0〜4でありそしてlは0〜3であり、好ましくはそれぞれ1〜3および1〜2である。Lは好ましくは環Bに直接結合された−NR1−を与える。R1の好ましい態様はHであるが、R1はアシル、アルキル、アリールアシルまたはアリールアルキルであることもでき、ここでアリール部分は1〜3個の基、例えばアルキル、アルケニル、アルキニル、アシル、アリール、アルキルアリール、アロイル、N−アリール、NH−アルキルアリール、NH−アロイル、ハロ、OR、NR、SR、−SOR、−NRSOR、−NRSOR、−SOR、−OCOR、−NRCOR、−NRCONR、−NRCOOR、−OCONR、−RCO、−COOR、−SOR、−CONR、SONR、CN、CF、およびNOであり、ここで各Rは独立してHまたはアルキル(1〜4C)であり、好ましくは置換基はアルキル(1〜6C)、OR、SRまたはNRであり、ここでRはHまたは低級アルキル(1〜4C)である。より好ましくは、RはHまたはアルキル(1〜6C)である。置換基内に含有されるいずれのアリール基でも例えばアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、OR、NR、SR、−SOR、−SOR、−OCOR、−NRCOR、−NRCONR、−NRCOOR、−OCONR、−RCO、−COOR、SOR、NRSOR、NRSOR、−SOR、−CONR、SONR、CN、CF、またはNOによりさらに置換されることができ、ここで各RはHまたはアルキル(1〜4C)である。
Ar’はアリール、ヘテロアリールであり、6−5縮合されたヘテロアリール、脂環式またはヘテロ脂環式を包含する。好ましくは、Ar’は各々が好ましくは場合により置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、N−アリール、NH−アロイル、ハロ、OR、NR、SR、−OOCR、−NORCR、−RCO、−COOR、−CONR、SONR、CN、CF、およびNOよりなる群から選択される基で場合により置換されていてもよいフェニル、2−、3−もしくは4−ピリジル、インドリル、2−もしくは4−ピリミジル、ベンズイミダゾリル、インドリルであり、ここで各RはHまたはアルキル(1〜4C)である。
Ar’はより好ましくはインドリル、6−ピリミジル、3−もしくは4−ピリジル、または場合により置換されていてもよいフェニルである。
Ar’が場合により置換されていてもよいフェニルである態様に関しては、置換基はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、アロイル、N−アリール、NH−アルキルアリール、NH−アロイル、ハロ、OR、NR、SR、−SOR、−SOR、−OCOR、−NRCOR、−NRCONR、−NRCOOR、−OCONR、RCO、−COOR、−SOR、−CONR、SONR、CN、CF、およびNOを包含するがそれらに限定されず、ここで各RはHまたはアルキル(1〜4C)である。好ましい置換基はハロ、OR、SR、およびNRを包含し、ここでRはHまたはメチルもしくはエチルである。これらの置換基はフェニル環の全ての5個の位置、好ましくは1〜2個の位置、好ましくは1個の位置を占有することができる。Ar’の
態様は置換されたもしくは未置換のフェニル、2−、3−もしくは4−ピリジル、2−、4−もしくは6−ピリミジル、インドリル、イソキノリル、キノリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ピリジル、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、およびモルホリニルを包含する。Ar’が未置換形態の3−もしくは4−ピリジル、特に4−ピリジル、である態様が特に好ましい。
アリール部分、特にフェニル部分のいずれかは一緒になって5〜7員の炭素環式または複素環式脂肪族環を形成する2個の置換基を含んでなることができる。
それ故、キナゾリンの4−位置に相当する環Bの位置における置換基の好ましい態様は2−(4−ピリジル)エチルアミノ、4−ピリジルアミノ、3−ピリジルアミノ、2−ピリジルアミノ、4−インドリルアミノ、5−インドリルアミノ、3−メトキシアニリニル、2−(2,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ−などを包含する。
は一般的にはO、SおよびNから選択される0−5個のヘテロ原子を含有するヒドロカルビル基(1〜20C)である。好ましくは、Rは各々が未置換であるかまたは1〜3個の置換基で置換されているアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルである。置換基は独立してハロ、OR、NR、SR、−SOR、−SOR、−OCOR、−NRCOR、−NRCONR、−NRCOOR、−OCONR、RCO、−COOR、−SOR、NRSOR、NRSOR、−CONR、SONR、CN、CF、およびNOを包含するがそれらに限定されず、ここで各RはHまたはアルキル(1〜4C)であり、そしてアリールまたはヘテロアリール部分に関しては、該基はアルキル(1〜6C)またはアルケニルもしくはアルキニルをさらに包含する。R(キナゾリンの2−位置に相当する位置における置換基)の好ましい態様は、場合により1〜2個の置換基、好ましくはハロ、アルキル(1〜6C)、OR、NR、およびSR、で置換されていてもよいフェニル部分を含んでなり、ここでRは以上で定義された通りである。それ故、キナゾリンの2−位置における好ましい置換基はフェニル、2−ハロフェニル、例えば、2−ブロモフェニル、2−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、2−アルキル−フェニル、例えば、2−メチルフェニル、2−エチルフェニル;4−ハロフェニル、例えば、4−ブロモフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル;5−ハロフェニル、例えば、5−ブロモフェニル、5−クロロフェニル、5−フルオロフェニル;2,4−もしくは2,5−ハロフェニル(ここで異なる位置におけるハロ置換基は同一もしくは相異なりうる)、例えば、2−フルオロ−4−クロロフェニル;2−ブロモ−4−クロロフェニル;2−フルオロ−5−クロロフェニル;2−クロロ−5−フルオロフェニルなどを包含する。Rの他の好ましい態様はシクロペンチルまたはシクロヘキシル部分を含んでなる。
上記のように、Rは非妨害性置換基である。
各Rも独立してO、SおよびNから選択される0−5個のヘテロ原子を含有するヒドロカルビル基(1〜20C)である。好ましくは、Rは独立してH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アシルまたはそれらのヘテロ形態であるか、或いはアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり、それらは各々未置換であるかまたはアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、アロイル、N−アリール、NH−アルキルアリール、NH−アロイル、ハロ、OR、NR、SR、−SOR、−SOR、−OCOR、−NRCOR、−NRCONR、−NRCOOR、NRSOR、NRSOR、−OCONR、RCO、−COOR、−SOR、NRSOR、NRSOR、−CONR、SONR、CN、CF、およびNOよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されて
おり、ここで各Rは独立してHまたはアルキル(1〜4C)である。該置換基上のアリールまたはアロイル基は、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、OR、NR、SR、−SOR、−SOR、−OCOR、−NRCOR、−NRCONR、−NRCOOR、−OCONR、−RCO、−COOR、−SOR、−CONR、SONR、CN、CF、およびNOによりさらに置換されていてもよく、ここで各Rは独立してHまたはアルキル(1〜4C)である。より好ましくは、R上の置換基はR、ハロ、OR、NR 、SR、−OOCR、−NROCR、−COOR、RCO、−CONR 、−SONR 、CN、CF、およびNOから選択され、ここで各Rは独立してHまたは場合により置換されていてもよいアルキル(1〜6C)または場合により置換されていてもよいアリールアルキル(7〜12C)であり、そしてここで該アルキルまたはアリールアルキル上の2個のRまたは2個の置換基が一緒になって5〜7員の縮合された脂肪族環を形成することができる。
自体もハロ、OR、NR、SR、−SOR、−SOR、−OCOR、−NRCOR、−NRCONR、−NRCOOR、NRSOR、NRSOR、−OCONR、RCO、−COOR、−SOR、NRSOR、NRSOR、−CONR、SONR、CN、CF、およびNOよりなる群から選択され、ここで各Rは独立してHまたはアルキル(1〜4C)である。
により表わされるより好ましい置換基は以上で示されているAr’またはR中に含有されるフェニル部分に関して以上で示されたものである。2個の隣接するCRが一緒になって5〜7原子の炭素環式または複素環式縮合脂肪族環を形成することができる。好ましいR置換基は式R、−OR、SRまたはRNH−、特にRNH−のものであり、ここでRは以上で定義された通りである。Rが置換されたアリールアルキルである場合が特に好ましい。式(1)の化合物の具体的な表示は以下の表1〜3に示されている。表1に挙げられた全ての化合物はキナゾリン環系(ZがNである)を有し、ここでA環は未置換である(Z〜ZがCHを表わす)。B環の置換基は表1に挙げられる。
Figure 2006512369
Figure 2006512369
表2中の化合物は示されているようなキナゾリン核の改変を含む。表2中の化合物の全ては、ZがNであり且つZおよびZがCHを表わす式(1)の態様である。全ての場合、結合基Lが存在しそしてNHである。
Figure 2006512369
環AがZまたはZにCRを含有し、ここでRがHでない別の化合物が製造された。LがNHでありそしてAr’が4−ピリジルである全てキナゾリン誘導体であるこれらの化合物は表3に示されている。
Figure 2006512369
本発明のこの態様はある種のキナゾリン誘導体を参照しながら説明されているが、それはそのように限定されない。本発明の阻害剤は、キナゾリン誘導体に関して以上で論じられたもののような置換基を有する非キナゾリン、例えば、ピリジン、ピリミジン核を有する化合物を包含する。
式(1)の化合物を包含する本発明の化合物は、無機酸、例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸、もしくは燐酸、の塩、または有機酸、例えば酢酸、酒石酸、琥珀酸、安息香酸、サリチル酸、の塩などを包含するそれらの製薬学的に許容可能な酸−付加塩の形態で供給されうる。カルボキシル部分が式(1)の化合物上に存在する場合には、化合物は製薬学的に
許容可能なカチオンとの塩としても供給されうる。
本発明の方法における使用のための別の群の化合物は下記式(2):
Figure 2006512369
[式中、
は場合によりハロ、アルコキシ(1〜6C)、アルキルチオ(1〜6C)、アルキル(1〜6C)、ハロアルキル(1〜6C)、−O−(CH−Ph、−S−(CH−Ph、シアノ、フェニル、およびCOR(ここでRは水素またはアルキル(1〜6C)であり、そしてmは0〜3である)から選択される1個もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよいフェニルまたはナフチル、或いは環がN、OおよびSから独立して選択される3個までのヘテロ原子を含有する5−もしくは7−員の芳香族または非芳香族環と縮合されたフェニルであり、
、Y、Y、およびYは独立して水素、アルキル(1〜6C)、アルコキシ(1〜6C)、ハロアルキル(1〜6C)、ハロ、NH、NH−アルキル(1〜6C)、またはNH(CH−Ph(ここでnは0〜3である)を表わすか、或いはY、Y、Y、およびYの隣接する対は場合によりアルキル(1〜6C)、アルコキシ(1〜6C)、ハロアルキル(1〜6C)、ハロ、NH、NH−アルキル(1〜6C)、またはNH(CH−Ph(ここでnは0〜3である)から独立して選択される1個もしくはそれ以上の置換基により置換されていてもよい場合により2個までの窒素原子を含有してもよい縮合された6−員の芳香族環を形成し、そしてY、Y、Y、およびYの残りは水素、アルキル(1〜6C)、アルコキシ(1〜6C)、ハロアルキル(1〜6C)、ハロ、NH、NH−アルキル(1〜6C)、またはNC(CH−Ph(ここでnは0〜3である)を表わし、そして
およびXの一方はNでありそして他方はNRであり、ここでRは水素またはアルキル(1〜6C)である]
またはその製薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ形態により代表される。
式(2)で使用されているように、点線により示される二重結合は化合物の可能な互変異性環形態を表わす。式(2)の化合物およびそれらの製造に関するさらなる情報は2002年5月23日に公開された国際公開第02/40468号パンフレットに開示されており、それらの全開示は引用することにより明らかに本発明の内容となる。
本発明の方法における使用のためのさらに別の群の化合物は下記式(3):
Figure 2006512369
[式中、
は場合によりハロ、アルコキシ(1〜6C)、アルキルチオ(1〜6C)、アルキル(1〜6C)、−O−(CH)−Ph、−S−(CH−Ph、シアノ、フェニル、およびCOR(ここでRは水素またはアルキル(1〜6C)であり、そしてnは0、1〜2、または3である)よりなる群から選択される1個もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよいナフチル、アントラセニル、またはフェニルであるか、或いはYは環式環が場合によりN、O、およびSから独立して選択される2個までのヘテロ原子を含有してもよい5〜7員の芳香族または非芳香族環式環と縮合されたフェニルを表わし、
はH、NH(CH−PhまたはNH−アルキル(1〜6C)であり、ここでnは0、1〜2、または3であり、
はCOH、CONH、CN、NO、アルキルチオ(1〜6C)、−SO−アルキル(1〜6C)、アルコキシ(1〜6C)、SONH、CONHOH、NH、CHO、CHNH、またはCORであり、ここでRは水素またはアルキル(1〜6C)であり、
およびXの一方はNまたはCR’であり、そして他方はNR’またはCHR’であり、ここでR’は水素、OH、アルキル(C−16)、またはシクロアルキル(C3〜7)であるか、或いはXおよびXの一方がNまたはCR’である場合には他方はSまたはOでありうる]
またはその製薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ形態により代表される。
式(3)の化合物およびそれらの製造方式のさらなる詳細は2000年10月19日に公開された国際公開第00/61576号パンフレットに開示されており、その全開示は引用することにより明らかに本発明の内容となる。
別の態様では、本発明のTGF−β阻害剤は下記式(4):
Figure 2006512369
[式中、
Arは1個もしくはそれ以上のO、S、および/またはNを含有する5〜12個の環員を含有する場合により置換されていてもよい芳香族または場合により置換されていてもよいへテロ芳香族部分であり、但し、場合により置換されていてもよいArは
Figure 2006512369
でなく、
ここでRはH、アルキル(1〜6C)、アルケニル(2〜6C)、アルキニル(2〜6C)、5〜11個の環員を含有する芳香族または非芳香族部分であり、
XはNR、O、またはSであり、
はH、アルキル(1〜8C)、アルケニル(2〜8C)、アルキニル(2〜8C)であり、
ZはNまたはCRを表わし、
およびRの各々は独立してH、または非妨害性置換基であり、
各Rは独立して非妨害性置換基であり、そして
nは0、1〜2、3、4、または5である]
またはその製薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ形態により代表される。1つの態様では、n>2であり且つRが隣接する場合には、それらは一緒になって各へテロ原子が独立してO、N、またはSでありうる1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員の非芳香族、ヘテロ芳香族、または芳香族環を形成しうる。
好ましい態様では、Arは5〜9個の環員を含有する場合により置換されていてもよい芳香族または場合により置換されていてもよいへテロ芳香族部分を表わし、ここで該へテロ芳香族部分は1個もしくはそれ以上のNを含有し、或いは
R1はH、アルキル(1〜8C)、アルケニル(2〜8C)、アルキニル(2〜8C)であり、あるいは
ZはNまたはCR4を表わし、ここで
はH、アルキル(1〜10C)、アルケニル(2〜10C)、またはアルキニル(2〜10C)、アシル(1〜10C)、アリール、アルキルアリール、アロイル、O−アリール、O−アルキルアリール、O−アロイル、NR−アリール、NR−アロイル、または前記のいずれかのヘテロ形態、ハロ、OR、NR、SR、−SOR、−NRSOR、−NRSOR、−SOR、−OCOR、−NRCOR、−NRCONR、−NRCOOR、−OCONR、−COOR、−SOR、−CONR、−SONR、−CN、−CF、またはNOであり、ここで各Rは独立してHまたはアルキル(1〜10C)または該アルキルのハロもしくはヘテロ原子−含有形態であり、それらの各々は場合により置換されていてもよい。好ましくは、RはH、アルキル(1〜10C)、OR、SRまたはNRであり、ここでRはHまたはアルキル(1〜10C)であるか或いはO−アリールであり、或いは
はRと同じ方法で定義され、そして好ましい形態は同様であるが、Rは独立して具体化され、或いは
各Rは独立してアルキル(1〜8C)、アルケニル(2〜8C)、アルキニル(2〜8C)、アシル(1〜8C)、アリール、アルキルアリール、アロイル、O−アリール、O−アルキルアリール、O−アロイル、NR−アリール、NR−アルキルアリール、NR−アロイル、または前記のいずれかのヘテロ形態、ハロ、OR、NR、SR、−SOR
、−NRSOR、−NRSOR、−NRSO、−SOR、−OCOR、−SOR、−NRCOR、−NRCONR、−NRCOOR、−OCONR、−COOR、−SOR、−CONR、SONR、−CN、−CF、または−NOであり、ここで各Rは独立してHまたは低級アルキル(1〜4C)である。好ましくは、Rはハロ、アルキル(1〜6C)、OR、SRまたはNRであり、ここでRはHまたは低級アルキル(1〜4C)であり、より好ましくはハロであり、或いはnは0〜3である。
Arにより表わされる芳香族またはヘテロ芳香族部分上の場合により存在する置換基はアルキル(1〜10C)、アルケニル(2〜10C)、アルキニル(2〜10C)、アシル(1〜10C)、アリール、アルキルアリール、アロイル、O−アリール、O−アルキルアリール、O−アロイル、NR−アリール、NR−アルキルアリール、NR−アロイル、または前記のいずれかのヘテロ形態、ハロ、OR、NR、SR、−SOR、−NRSOR、−NRSOR、−SOR、−OCOR、−NRCOR、−NRCONR、−NRCOOR、−OCONR、−COOR、−SOR、−CONR、−SONR、−CN、−CF、および/またはNOを包含し、ここで各Rは独立してHまたは低級アルキル(1〜4C)である。好ましい置換基はアルキル、OR、NR、O−アルキルアリールおよびNH−アルキルアリールを包含する。
一般に、置換基中に含有されるアルキル、アルケニル、アルキニル、アシル、またはアリール基それ自体は場合により追加の置換基により置換されていてもよい。これらの置換基の性質は主要置換基自体に関して説明されたものと同様である。
式(4)の代表的な化合物は以下の表4に挙げられる。
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
本発明の方法における使用のための別のTGF−β阻害剤は式(5):
Figure 2006512369
[式中、
、Z、ZおよびZの各々はNまたはCHであり、そしてここで1個もしくは2個の
、Z、ZおよびZはNであり且つここで2個の隣接するZ位置はNであることはできず、
mおよびnは各々独立して0〜3であり、
はハロ、アルキル、アルコキシまたはアルキルハライドでありそしてここで2個の隣接するR基は一緒になって5〜6員の脂肪族複素環式環を形成することができ、
は非妨害性置換基であり、そして
はHまたはCHである]
またはその製薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ形態により代表される。
好ましい態様では、ここでの小有機分子はキナゾリンの2−および4−位置に相当する位置に指定された置換基を含有するキナゾリンの誘導体および関連化合物である。好ましくは、本発明の化合物はプテリジンまたはピリドピリミジン核を包含する。プテリジンおよび8−ピリドピリミジン核が好ましい。それ故、1つの態様ではZおよびZはNであり、そしてZおよびZはCHである。しかしながら、全ての場合に、Z〜Zの各々の少なくとも1つはNでなければならない。Rに関する好ましい態様はハロ、好ましくはF、Cl、IまたはBr、最も好ましくはClまたはF、NR、OH、またはCFである。
キナゾリンの2−位置に相当する位置は指定されたフェニル置換基を含有する。
キナゾリンの4−位置に相当する位置は場合により0〜4個の非妨害性置換基、すなわち(R(ここでnは0〜4である)を含有してもよい指定された−NR3−4’−ピリジル置換基を含有し、好ましくは、ピリジル基は未置換であり、すなわちnは0である。置換される場合には、ピリジル部分は好ましくはアルキル基、例えばメチルもしくはエチル、またはハロ基、好ましくはブロモもしくはヨードで置換され、それらの各々は好ましくはキナゾリン誘導体核に対するピリジルの結合に関してオルト位置で置換される。別の態様では、nは1であり、そしてRはメチル、好ましくは1’または2’位置におけるメチルである。
1個もしくは複数のR置換基はかさが極小の基、例えばハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、および低級アルキルハライド基を包含する。好ましくは、そのような基は1個もしくはそれ以上のハロ、例えばCl、F、Br、およびI、(これらは2つより多いハロ基が存在する場合には同一もしくは相異なりうる);1〜3個のハライドを含有するア
ルキルハライド、好ましくはメチルハライドそしてより好ましくはトリフルオロメチル;OH;低級アルキル、好ましくはC1〜6、より好ましくはC1〜3アルキルであるR、そしてさらにより好ましくは、メチル、エチル、プロピルもしくはイソプロピル、最も好ましくはメチルであるR;OR(ここでRは以上のように定義される)、好ましくはメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、メチルフェニルオキシを包含する。2個の隣接するR基が一緒になって2−フェニルと縮合された脂肪族またはヘテロ脂肪族環を形成することができる。好ましくは、縮合環が存在する場合にはそれは5もしくは6員、好ましくは5員、を有し、そして1個もしくはそれ以上のへテロ原子、例えばN、SまたはO、そして好ましくはO、を含有する。好ましくは、縮合環はフェニル環の4および5位置でフェニルに縮合された1〜3ジオキソランである。
2−フェニル基に結合された1個もしくは複数のR1基はフェニル環のいずれかの利用可能な位置で結合されうる。好ましくは、R基はキナゾリン誘導体核上のフェニルの結合点に関してメタ位置で結合される。また、フェニルが2個の基で置換されている場合の好ましい態様では、基はキナゾリン誘導体核上のフェニルの結合点に関してオルトおよびメタ位置で、より好ましくは隣接しないオルトおよびメタ位置で、結合される。他の態様はオルトまたはパラ位置におけるそのような基を包含する。2個の基が存在する場合には、メタ位置または隣接するオルトおよびメタ位置の両方で置換されたフェニルが考えられる。或いは、2個の基がキナゾリン誘導体に対するフェニルの結合点に関してオルトおよびメタ位置で好ましく結合された縮合環を形成することができる。フェニルが未置換であることも考えられる。
核としてピリドピリミジンを含有する化合物に関しては、それらの6−もしくは7−異性体が存在する、すなわち窒素がピリドピリミジンの位置6もしくは7にある、場合には、フェニルは好ましくは未置換であるが、或いは好ましくは1個のハロ置換基、好ましくは塩素を含有しそして好ましくはピリドピリミジン部分に対するフェニルの結合に関してメタ位置で結合される。
好ましくは、フェニルは好ましくはハロで、より好ましくは1もしくは2個のハロで、そしてさらにより好ましくはクロロで、ピリドピリミジン部分に対するフェニルの結合に関してメタまたはパラ位置で、またはジクロロで2つのメタ位置で置換され、或いはより好ましくはフルオロ、好ましくはジフルオロで、好ましくはピリドピリミジン部分に対するフェニルの結合に関してオルトおよびメタ位置で、或いはより好ましくはブロモで、好ましくはピリドピリミジン部分に対するフェニルの結合に関してメタ位置で、或いはより好ましくはヨードで、好ましくはピリドピリミジン部分に対するフェニルの結合に関してメタ位置で置換される。
8−ピリドピリミジンを含有する化合物の別の好ましい態様では、フェニル基は2個もしくはそれ以上の異なるハロ置換基で置換され、好ましくはジ置換され、そして好ましくはフルオロおよびクロロを含有し、そしてより好ましくはピリドピリミジン部分に対するフェニルの結合に関して隣接しないオルトおよびメタ位置で置換され、より好ましくはピリドピリミジン部分に対するフェニルの結合に関してフルオロはオルト位置にありそしてクロロはメタ位置にあり、或いは好ましくはフルオロおよびブロモで好ましくはピリドピリミジン部分に対するフェニルの結合に関して隣接しないオルトおよびメタ位置においてジ置換され、より好ましくはピリドピリミジン部分に対するフェニルの結合に関してフルオロはオルト位置にありそしてクロロはメタ位置にある。
別の好ましい態様では、8−ピリドピリミジンを含有する化合物では、フェニル基は1もしくは2個の位置で置換され、そして好ましくはアルコキシまたはアリールアリールオキシ、好ましくはメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、またはベンゾキシでそして好ま
しくはピリドピリミジン部分に対するフェニルの結合に関してオルトまたはメタ位置で置換される。別の態様では、8−ピリドピリミジンを含有する化合物では、フェニルは好ましくはアルキル、好ましくはメチルで、そして好ましくはピリドピリミジン部分に対するフェニルの結合に関してメタ位置で置換される。
別の好ましい態様では、8−ピリドピリミジンを含有する化合物では、2個もしくはそれ以上の置換基は結合して縮合環を形成できる。好ましくは、縮合環はフェニル環にピリドピリミジン部分に対するフェニルの結合に関してメタおよびパラ位置で縮合されたジオキソラン環、より好ましくは1〜3−ジオキソラン環、を形成することができる。
8−ピリドピリミジンを含有する化合物の別の好ましい態様では、フェニル基は2個もしくはそれ以上の異なる置換基で置換され、好ましくはジ置換され、そして好ましくはクロロおよびメトキシでジ置換され、そして好ましくはピリドピリミジン部分に対するフェニルの結合に関して隣接しないオルトおよびメタ位置でジ置換され、より好ましくはピリドピリミジン部分に対するフェニルの結合に関してメトキシはオルト位置にありそしてクロロはメタ位置にあり、或いは好ましくはフルオロおよびメトキシで、好ましくはピリドピリミジン部分に対するフェニルの結合に関してオルトおよびメタ位置でジ置換され、より好ましくはピリドピリミジン部分に対するフェニルの結合に関してフルオロはオルト位置にありそしてメトキシはメタ位置にある。
さらに、プテリジン核を含有する化合物では、フェニル基は好ましくはプテリジン部分に対するフェニルの結合に関してオルト、メタまたはパラ位置に少なくとも1個のハロ置換基を含有する。より好ましい態様では、フェニル基は1個のクロロ基をプテリジン部分に対するフェニルの結合に関してオルトまたはメタ位置に、1個のフルオロ基をプテリジン部分に対するフェニルの結合に関してオルト、メタまたはパラ位置に、或いは1個のブロモまたはヨードをプテリジン部分に対するフェニルの結合に関してメタ位置に含有する。別の好ましい態様では、フェニル基は2個のハロ基、好ましくはジフルオロ、を含有し、好ましくはプテリジン部分に対するフェニルの結合に関して隣接しないオルトおよびメタ位置でジ置換され、好ましくはジクロロを含有し、好ましくはプテリジン部分に対するフェニルの結合に関して隣接しないオルトおよびメタ位置でジ置換され、好ましくはフルオロおよびクロロを含有し、好ましくはプテリジン部分に対するフェニルの結合に関して隣接したもしくは隣接しないオルトおよびメタ位置でジ置換され、好ましくはフルオロはオルト位置にあり、そしてクロロはメタ位置にあり、そしてさらにより好ましくはクロロは隣接しないメタ位置にあり、或いは好ましくはフルオロおよびブロモは好ましくはプテリジン部分に対するフェニルの結合に関して隣接しないオルトおよびメタ位置で置換され、好ましくはフルオロはオルト位置にありそしてブロモは隣接しないメタ位置にある。
別の好ましい態様では、プテリジンを含有する化合物では、フェニル基は好ましくは1個もしくはそれ以上の位置で、好ましくは1個の位置で、そしてより好ましくはアルコキシで、さらにより好ましくはメトキシで、そして好ましくはプテリジン部分に対するフェニルの結合に関してオルトまたはメタ位置で置換される。別の態様では、プテリジンを含有する化合物では、フェニルは好ましくはハロアルキル、好ましくはトリフルオロメチルで、そして好ましくはプテリジン部分に対するフェニルの結合に関してメタ位置で置換される。
プテリジンを含有する化合物の別の好ましい態様では、フェニル基は2個もしくはそれ以上の異なる置換基、好ましくは2個の置換基で置換され、そして好ましくはハロおよびハロアルキル、より好ましくはフルオロおよびトリフルオロ、でジ置換され、そして好ましくはプテリジン部分に対するフェニルの結合に関して隣接しないオルトおよびメタ位置でジ置換され、より好ましくはプテリジン部分に対するフェニルの結合に関してフルオロ
はオルト位置にありそしてトリフルオロメチルはメタ位置にある。
以上の定義に従うと、R2は非妨害性置換基である。好ましくは、R2は独立してH、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アシルまたはそれらのヘテロ形態である。より好ましくは、R2は低級アルキル(1〜3C)、ハロ、例えばBr、I、ClまたはF、である。さらにより好ましくは、R2はメチル、エチル、ブロモ、ヨードまたはCONHRである。最も好ましくは、R2はHである。
以下の条件が式(5)の分子に適用される:
〜ZがCHであり且つZがNである場合には、Rは2−フルオロ、2−クロロでなく或いはフェニルは未置換でなく、
およびZがNであり且つZおよびZがCHである場合には、フェニルは未置換でなく、そして
がNであり且つZ〜ZがCHである場合には、フェニルは未置換でない。
式(5)の代表的な化合物は以下の表5に挙げられる。
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
Figure 2006512369
ここでのTGF−β阻害剤は、罹患動物に投与される時に化合物を放出するように設計される「プロドラッグ」の形態で供給することもできる。プロドラッグ形態デザインは当該技術で既知であり、そして化合物中に含有される置換基に依存する。例えば、スルフヒドリルを含有する置換基を、内因性酵素によりまたは例えば罹患動物内の特定の受容体もしくは位置に標的設定された酵素により除去されるまで化合物を生物学的に不活性にさせる担体に、結合させることができる。
あるものは実際にそうであるように前記化合物の置換基のいずれかがキラル中心を含有する場合には、化合物はそれらの全ての立体異性体形態を単離された立体異性体およびこれらの立体異性体形態の混合物の両者として包含する。
キナゾリン誘導体以外の小有機分子は標準的教本に記載されているような有機化学の既知の方法により合成することができる。
式(1)の化合物の製造方法は例えば2003年3月9日に公開されたPCT公開番号国際公開第001〜2497号パンフレットにも開示されており、それらの全開示は引用することにより明らかに本発明の内容となる。式(2)および式(3)の化合物は、それらの製造と共に、2002年5月23日に公開されたPCT公開番号国際公開第02/40468号パンフレットおよび2000年10月19日に公開されたPCT公開番号国際公開第00/61576号パンフレットに開示されており、それらの全開示は引用することにより明らかに本発明の内容となる。
式(4)または(5)の化合物は当業者に容易に明らかであろう当該技術で既知の方法により合成することができる。例えば、式(4)の化合物はそれらの製造方法と共にPCT出願番号PCT/US032〜8590号パンフレットに開示されており、それらの全開示は引用することにより明らかに本発明の内容となる。さらに、本発明の範囲内の代表
的な化合物は米国特許出願第60〜458,982号明細書にさらに記載されており、その全開示は引用することにより明らかに本発明の内容となる。
D.処置方法
本発明において有用な化合物およびそれらの関連化合物の投与および調合方法は、症状の性質および重篤度、処置しようとする特定の罹患動物、並びに実施者の判断に依存するであろう。特定の調合物は投与方式にも依存するであろう。
それ故、本発明の小分子化合物は、それらを適当な製薬学的賦形剤と混和して錠剤、カプセル剤、シロップ剤などを与えることにより経口投与により簡便に投与される。経口投与に適する調合物は少量成分、例えば緩衝液、香味剤など、を含むこともできる。典型的には、調合物中の活性成分の量は全調合物の約5%〜95%の範囲内であろうが、担体によっては広い変動が可能である。適する担体はスクロース、ペクチン、ステアリン酸マグネシウム、ラクトース、ピーナッツ油、オリーブ油、水などを包含する。
本発明で有用な化合物は坐薬または他の経粘膜賦形剤を通して投与することもできる。典型的には、そのような調合物は粘膜中の化合物の通過を促進させる賦形剤、例えば製薬学的に許容可能な洗剤、を含むであろう。
化合物はさらに、静脈内、筋肉内、皮下、動脈内または腹腔内注射を包含する注射により投与することもできる。そのような使用のための典型的な調合物は例えばハンク溶液またはリンゲル溶液の如き等張性賦形剤中の液体調合物である。
別の調合物は、当該技術で既知のように、エーロゾル吸入剤、鼻噴霧剤、リポソーム調合物、遅延放出調合物などを包含する。
いずれかの適する調合物を使用することができる。
当該技術で既知の調合物の概要はRemington’s Pharmaceutical Sciences,latest edition,Mack Publishing Company,Easton,PAに見られる。このマニュアルの参照は当該技術で日常的である。
本発明の化合物の薬用量は罹患動物毎に変動するであろう多くの因子に依存するであろう。しかしながら、一般的には1日の経口薬用量は0.001〜100mg/kgの全体重、好ましくは0.01〜50mg/kgそしてより好ましくは約0.01mg/kg〜10mg/kgを使用するであろう。しかしながら、薬用量処方は処置される症状および実施者の判断によって変動するであろう。
以上で説明されたように、本発明の化合物はヒトに使用することができるが、それらはヒトでない哺乳動物患者の処置における獣医学用途にも利用することができる。
本発明のさらなる詳細は以下の非限定実施例から明らかになるであろう。
実施例1
db/dbマウスにおける肥満症に対するTGFβ−R1阻害剤の影響の試験
試験設定
図2に示されているように、45匹の生後16週の雄の糖尿病db/dbマウスを試験に採用し、そして各々が15匹の動物を含有する3つの群に分けた。群1(対照)には賦形剤(食物)だけを投与し、群2は食物中の50mg/kg/体重/日の代表的なTGF
−β阻害剤(化合物番号79)を摂取し、そして群3は食物中の150mg/kg/体重/日の化合物番号79を摂取した。生理学的および生化学的変化、例えば、体重、食事摂取量、腹部脂肪分布および血液グルコースにおける変化、を生後24週に評価した。
結果
図3は試験中のdb/dbマウスにおける代表的なTGF−β阻害剤(化合物番号79)の血漿水準を示す。
図4に示されているように、150mg/kg/体重/日の化合物番号79の投与はdb/db肥満マウスの体重を有意に減少させた。50mgおよび150mg/kg/体重/日の同一化合物番号79の投与の結果は図6に定量的に示されている。50mgおよび150mg/kg/体重/日の化合物番号79の投与はdb/db肥満マウスの体重を統計学的に有意な方法で減少させた。
図5はやせたマウス並びに上記の通りにして処置した群1〜3のdb/dbマウスにおける処置過程中の血液グルコース特性および血液グルコース水準における増加を示している。図5に見られるように、血液グルコース水準は全ての範疇のマウス、すなわちやせたマウスおよび群1〜3のマウス、において増加する。血液グルコース水準における増加は食物だけ、すなわち、0mg/kg/体重/日の化合物番号79、を摂取した対照マウスにおいて最も高い。50または150mg/kg/体重/日の化合物番号79のいずれかを摂取したマウスにおける血液グルコース水準における上昇は有意により少なく、化合物79が血液グルコース水準を効果的に調整することを示す。
図7は試験期間中の食事摂取パターンおよび平均食事摂取量を示している。図7に見られるように、150mg/kg/体重/日の化合物番号79を摂取したマウスの食事摂取量は有意により少なく、化合物79がdb/dbマウスの食事摂取量を統計学的に有意な方法で低下させることを示す。
図8は化合物番号79の投与の結果としての体重に関して規格化されたdb/dbマウスにおける腹部脂肪塊の減少を示している。図8からわかるように、腹部脂肪塊の減少において化合物番号79は50mgおよび150mg/kg/体重/日の両方の薬用量において統計学的に有意な方法で有効である。
結論
この実験のセットは、最高薬用量(150mg/kg/体重/日)で試験された代表的なTGF−β阻害剤は食事摂取量および体重を統計学的に有意な方法で減少させた。低薬用量(50mg/kg/体重/日)も体重増加を統計学的に有意な方法で減少させ、食事摂取量に対してもかろうじて効果を有していた。さらに、TGF−β阻害剤は腹部脂肪塊を低および高薬用量の両者で統計学的に有意な方法で減少させた。同様に、試験したTGF−β阻害剤の高および低薬用量の両者とも血液グルコース水準を調整して、その不存在下において見られる上昇を抑制した。
結論として、これらの実験のデータは代表的なTGF−β阻害剤(化合物番号79)が肥満症の認知された動物モデルにおいて食事摂取量を有意に制限しそして体重減少を引き起こすことを示している。その結果、試験化合物および他のTGF−β阻害剤は肥満症およびタイプ2糖尿病を包含する関連する病理学的症状の予防および処置のための有望な薬品候補である。
この試験の結果は、本質的に同じ実験をより低薬用量のTGF−β阻害剤を用いてそしてより多数のdb/dbマウスに対して8週間にわたり筋肉成長の評価に特別重点をおいて繰り返すことにより、さらに確認することができる。別の追跡試験は、生後4週間のdb/dbマウスに関するインビボ脂質形成試験、3T3L1細胞に対するインビトロ脂質
形成試験、インビボ遺伝子マイクロアレイ試験、およびグルコース耐性試験を包含しうるであろう。結果は、例えば以上で論じられたもののような肥満症の1種もしくはそれ以上の齧歯動物モデルにおいてさらに確認されうる。
一般に、肥満症に関する薬品処置を分類するために使用できる3つの基本的機構がある:(1)食事摂取量を減じる薬品、(2)代謝に影響を与える薬品、および(3)エネルギー消費量を増加させる薬品。食事摂取量を減じうるいずれの剤でも肥満症の処置に有望である。食事摂取量の減少をもたらす機構はノルアドレナリン性、セロトニン性、ドーパミン性およびヒスタミン性でありうる。TGF−β抑制は食欲抑制に対して有利な効果を有する。特定の理論により拘束されるものではないが、この食欲抑制はノルアドレナリン機構を介して作用するようである。以上で論じたように、試験したTGF−β阻害剤に関するデータはそれが食事摂取量を減じることにより体脂肪塊を低下させることを示唆している。従って、本発明のTGF−β阻害剤は食欲抑制薬品としての有用性を見出す。
明細書全体にわたり引用された全ての参考文献は引用することにより明らかに本発明の内容となる。本発明はその具体的な態様を参照して記述してきたが、種々の変更を行いうること並びに本発明の真の精神および範囲から逸脱せずに同等品に置換しうることを当業者は理解すべきである。さらに、特定の状況、物質、物体の組成、方法などに応じて多くの改変を行いうる。そのような全ての改変はここに添付された請求の範囲内である。
図1は、db/dbマウスが過食症、肥満症、高インスリン血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、および高血糖症を生後16週までにそして肥満症の合併症を約32週までに進行させることを示す。 図2は、生後16週の雄の糖尿病db/dbマウスに対するTGF−β阻害剤の影響を評価するために行われた試験を示す。 図3は、試験中のdb/dbマウスにおける代表的なTGF−β阻害剤の血漿水準を示す。 図4は、150mg/kg/体重/日の代表的なTGF−β阻害剤の投与がdb/db肥満マウスの体重を有意に減少させたことを示す。 図5は、代表的なTGF−β阻害剤の投与がやせたおよびdb/db肥満マウスにおいて血液グルコース水準を低下させたことを示す。 図6は、150mg/kg/体重/日の代表的なTGF−β阻害剤の投与がdb/db肥満マウスの体重を有意に減少させたことを示す。 図7は、代表的なTGF−β阻害剤の投与がdb/dbマウスの食事摂取量を統計学的に有意な方法で低下させたことを示す。 図8は、代表的なTGF−β阻害剤の投与がdb/dbマウスの腹部脂肪塊を減少させたことを示す。

Claims (26)

  1. 肥満の哺乳動物患者または肥満症に進行する危険のある哺乳動物患者に対してTGF−β受容体を経るTGF−βシグナリングを抑制しうる治療的に有効な量の化合物を投与することを含んでなる、肥満症または肥満症に関連する病理学的症状の処置方法。
  2. 肥満症に関連する病理学的症状がタイプ2糖尿病、インスリン耐性、性機能不全、高血圧症、高コレステロール血症、アテローム硬化症、高リポ蛋白血症、および高トリグリセリド血症よりなる群から選択される請求項1の方法。
  3. 肥満症に関連する病理学的症状がタイプ2糖尿病またはタイプ2糖尿病に関連する病理学的症状である請求項1の方法。
  4. タイプ2糖尿病に関連する病理学的症状が糖尿病性網膜症、糖尿病性ニューロパシー、高血圧症、アテローム硬化症、糖尿病性潰瘍、並びに上昇した血糖水準により血管、神経および他の内部構造に生じる損傷よりなる群から選択される請求項3の方法。
  5. 哺乳動物患者がヒトである請求項1の方法。
  6. ヒト患者が肥満症に進行する危険がある請求項5の方法。
  7. ヒト患者が肥満している請求項5の方法。
  8. ヒト患者がタイプ2糖尿病があると診断されている請求項5の方法。
  9. TGF−β受容体がTGFβ−R1キナーゼである請求項1の方法。
  10. 該化合物がTGFβ−R1キナーゼに結合しうる請求項9の方法。
  11. 化合物が非ペプチド小分子である請求項10の方法。
  12. 化合物が小有機分子である請求項11の方法。
  13. 小有機分子が式(1):
    Figure 2006512369
    [式中、
    は非妨害性置換基(nonintefering substituent)であり、
    各ZはCRまたはNであり、ここで環A内の2つより多くないZ位置はNであり、そしてここで環A内の2つの隣接するZ位置はNであることはできず、
    各Rは独立して非妨害性置換基であり、
    Lは結合基であり、
    nは0または1であり、そして
    Ar’は場合により1〜3個の非妨害性置換基で置換されていてもよい環式脂肪族、環式へテロ脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族部分の基である]
    の化合物またはその製薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ形態である請求項12の方法。
  14. 化合物がキナゾリン誘導体である請求項13の方法。
  15. がNであり、そしてZ−ZがCRである請求項13の方法。
  16. がNであり、そしてZ−Zの少なくとも1個が窒素である請求項13の方法。
  17. が場合により置換されていてもよいフェニル部分である請求項13の方法。
  18. が2−、4−、5−、2,4−および2,5−置換されたフェニル部分よりなる群から選択される請求項17の方法。
  19. フェニル部分の少なくとも1個の置換基がアルキル(1〜6C)、またはハロである請求項18の方法。
  20. 小有機分子が式(2):
    Figure 2006512369
    [式中、
    は場合によりハロ、アルコキシ(1〜6C)、アルキルチオ(1〜6C)、アルキル(1〜6C)、ハロアルキル(1〜6C)、−O−(CH−Ph、−S−(CH−Ph、シアノ、フェニル、およびCOR(ここでRは水素またはアルキル(1〜6C)であり、そしてmは0〜3である)から選択される1個もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよいフェニルまたはナフチル、或いは環がN、OおよびSから独立して選択される3個までのヘテロ原子を含有する5−もしくは7−員の芳香族または非芳香族環と縮合されたフェニルであり、
    、Y、Y、およびYは独立して水素、アルキル(1〜6C)、アルコキシ(1〜6C)、ハロアルキル(1〜6C)、ハロ、NH、NH−アルキル(1〜6C)、またはNH(CH−Ph(ここでnは0〜3である)を表わすか、或いはY、Y、Y、およびYの隣接する対は場合によりアルキル(1〜6C)、アルコキシ(1〜6C)、ハロアルキル(1〜6C)、ハロ、NH、NH−アルキル(1〜6C)、またはNH(CH−Ph(ここでnは0〜3である)から独立して選択される1個もしくはそれ以上の置換基により置換されていてもよい場合により2個までの窒素原子を含有してもよい縮合された6−員の芳香族環を形成し、そしてY、Y、Y、およびYの残りは水素、アルキル(1〜6C)、アルコキシ(1〜6C)、ハロアルキル(1〜6C)、ハロ、NH、NH−アルキル(1〜6C)、またはNC(CH−Ph(ここでnは0〜3である)を表わし、そして
    およびXの一方はNでありそして他方はNRであり、ここでRは水素またはアルキル(1〜6C)である]
    の化合物またはその製薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ形態である請求項12の方法。
  21. 該小有機分子が式(3):
    Figure 2006512369
    [式中、
    は場合によりハロ、アルコキシ(1〜6C)、アルキルチオ(1〜6C)、アルキル(1〜6C)、−O−(CH)−Ph、−S−(CH−Ph、シアノ、フェニル、およびCOR(ここでRは水素またはアルキル(1〜6C)であり、そしてnは0、1〜2、または3である)よりなる群から選択される1個もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよいナフチル、アントラセニル、またはフェニルであるか、或いはYは環式環が場合によりN、O、およびSから独立して選択される2個までのヘテロ原子を含有してもよい5〜7員の芳香族または非芳香族環式環と縮合されたフェニルを表わし、
    はH、NH(CH−PhまたはNH−アルキル(1〜6C)であり、ここでnは0、1〜2、または3であり、
    はCOH、CONH、CN、NO、アルキルチオ(1〜6C)、−SO−アルキル(1〜6C)、アルコキシ(1〜6C)、SONH、CONHOH、NH、CHO、CHNH、またはCORであり、ここでRは水素またはアルキル(1〜6C)であり、
    およびXの一方はNまたはCR’であり、そして他方はNR’またはCHR’であり、ここでR’は水素、OH、アルキル(C1〜6)、またはシクロアルキル(C3〜7)であるか、或いはXおよびXの一方がNまたはCR’である場合には他方はSまたはOでありうる]
    の化合物またはその製薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ形態である請求項12の方法。
  22. 該小有機分子が式(4):
    Figure 2006512369
    [式中、
    Arは1個もしくはそれ以上のO、S、および/またはNを含有する5〜12個の環員を含有する場合により置換されていてもよい芳香族または場合により置換されていてもよいへテロ芳香族部分であり、但し、場合により置換されていてもよいArは
    Figure 2006512369
    でなく、
    ここでRはH、アルキル(1〜6C)、アルケニル(2〜6C)、アルキニル(2〜6C)、5〜11個の環員を含有する芳香族または非芳香族部分であり、
    XはNR、O、またはSであり、
    はH、アルキル(1〜8C)、アルケニル(2〜8C)、アルキニル(2〜8C)であり、
    ZはNまたはCRを表わし、
    およびRの各々は独立してH、または非妨害性置換基であり、
    各Rは独立して非妨害性置換基であり、そして
    nは0、1〜2、3、4、または5であり、
    1つの態様では、n>2であり且つRが隣接する場合には、それらは一緒になって各へテロ原子が独立してO、N、またはSでありうる1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員の非芳香族、ヘテロ芳香族、または芳香族環を形成しうる]
    の化合物またはその製薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ形態である請求項12の方法。
  23. 該小有機分子が式(5):
    Figure 2006512369
    [式中、
    、Z、ZおよびZの各々はNまたはCHであり、そしてここで1個もしくは2個のZ、Z、ZおよびZはNであり且つ2個の隣接するZ位置はNであることはできず、
    mおよびnは各々独立して0〜3であり、
    はハロ、アルキル、アルコキシまたはアルキルハライドでありそしてここで2個の隣接するR基は一緒になって5〜6員の脂肪族複素環式環を形成することができ、
    は非妨害性置換基であり、そして
    はHまたはCHである]
    の化合物またはその製薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグ形態である請求項12の方法。
  24. タイプ2糖尿病であるかまたは進行する危険のあると診断された哺乳動物患者に対してTGF−β受容体を経るTGF−βシグナリングを抑制しうる治療的に有効な量の化合物を投与することを含んでなるタイプ2糖尿病の処置方法。
  25. 必要のある哺乳動物患者に対してTGF−β受容体を経るTGF−βシグナリングを抑制しうる有効な量の化合物を投与することを含んでなる食欲抑制方法。
  26. 哺乳動物患者に対してTGF−β受容体を経るTGF−βシグナリングを抑制しうる有効な量の化合物を投与することを含んでなる哺乳動物患者における食事摂取の制限方法。
JP2004562359A 2002-12-19 2003-12-18 TGF−β阻害剤を用いる肥満症および関連症状の処置 Withdrawn JP2006512369A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43585602P 2002-12-19 2002-12-19
PCT/US2003/040907 WO2004056352A1 (en) 2002-12-19 2003-12-18 TREATMENT OF OBESITY AND ASSOCIATED CONDITIONS WITH TGF-β INHIBITORS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006512369A true JP2006512369A (ja) 2006-04-13

Family

ID=32682286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004562359A Withdrawn JP2006512369A (ja) 2002-12-19 2003-12-18 TGF−β阻害剤を用いる肥満症および関連症状の処置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040192583A1 (ja)
EP (1) EP1589960A4 (ja)
JP (1) JP2006512369A (ja)
AU (1) AU2003297460A1 (ja)
CA (1) CA2513086A1 (ja)
WO (1) WO2004056352A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536717A (ja) * 2007-08-16 2010-12-02 セントビンセンツ ホスピタル シドニー リミテッド マクロファージ阻害性サイトカイン(mic−1)活性を調節するための作用物質及び方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8178294B2 (en) * 2002-06-14 2012-05-15 Cedars-Sinai Medical Center Method of haplotype-based genetic analysis for determining risk for developing insulin resistance, coronary artery disease and other phenotypes
JP2006524633A (ja) * 2002-11-22 2006-11-02 サイオス・インコーポレーテツド β−アドレナリン作動性経路における病理学的変化を打ち消すための方法
WO2007039151A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-12 Universität Zürich Blockers of transforming growth factor beta and its receptors for the treatment of infectious diseases
MX2009003518A (es) 2006-10-03 2009-08-25 Genzyme Corp Uso de antagonistas de tgf-beta para tratar a los infantes en riesgo de desarrollar displasia brocopulmonar.
WO2008121802A2 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Cedars-Sinai Medical Center Lipoprotein lipase and its effect on statin treatments
WO2009055596A2 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Cedars-Sinai Medical Center Methods of using genetic variants to diagnose and predict metabolic syndrome and associated traits
US20140308275A1 (en) 2011-07-27 2014-10-16 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale Methods for diagnosing and treating myhre syndrome
US9468612B2 (en) 2011-10-26 2016-10-18 Seattle Children's Hospital Cysteamine in the treatment of fibrotic disease
US20150275306A1 (en) 2012-10-10 2015-10-01 Stichting Het Nederlands Kanker Instituut Antoni van Leeuwenhoek Ziekenhuis Methods and means for predicting resistance to anti-cancer treatment
EP3036262A4 (en) 2013-08-22 2017-03-01 Acceleron Pharma Inc. Tgf-beta receptor type ii variants and uses thereof
ES2813875T3 (es) 2014-01-01 2021-03-25 Medivation Tech Llc Compuestos y procedimientos de uso
AU2015276537B2 (en) * 2014-06-16 2019-03-14 Fundacion Para La Investigacion Medica Aplicada Novel compounds as dual inhibitors of histone methyltransferases and dna methyltransferases
WO2016011305A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Albert Einstein College Of Medicine, Inc. Use of tgf-beta antagonists ot treat type-2 diabetes
CN107427506A (zh) 2014-10-14 2017-12-01 拉霍拉敏感及免疫学研究所 低分子量蛋白酪氨酸磷酸酶的抑制剂及其用途
US9884900B2 (en) 2015-08-04 2018-02-06 Acceleron Pharma Inc. Methods for treating Janus kinase-associated disorders by administering soluble transforming growth factor beta type II receptor
EP3532604A4 (en) * 2016-10-26 2020-06-03 Icahn School of Medicine at Mount Sinai METHOD FOR INCREASING CELL PROLIFERATION IN PANCREATIC BETA CELLS, TREATMENT METHOD AND COMPOSITION
EP3619210A4 (en) 2017-05-01 2020-12-02 Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute LOW MOLECULAR PROTEIN TYROSINE PHOSPHATASE (LMPTP) INHIBITORS AND USES THEREOF
FI3628049T3 (fi) 2017-05-04 2023-07-26 Acceleron Pharma Inc Tgf-beeta-reseptorin tyypin ii fuusioproteiineja ja niiden käyttöjä
US11547712B2 (en) 2017-11-20 2023-01-10 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Kinase inhibitor compounds and compositions and methods of use
US11788064B2 (en) 2018-01-05 2023-10-17 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Method of increasing proliferation of pancreatic beta cells, treatment method, and composition
CA3093340A1 (en) 2018-03-20 2019-09-26 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Kinase inhibitor compounds and compositions and methods of use
WO2020201362A2 (en) 2019-04-02 2020-10-08 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods of predicting and preventing cancer in patients having premalignant lesions

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011323A (en) * 1974-03-18 1977-03-08 Sandoz, Inc. Bi-4-[1-(quinazolinyl-4)piperidyls] and bis{4-[1-(quinazolinyl-4)piperidyl]alkanes}
CN1048018C (zh) * 1993-06-17 2000-01-05 株式会社大塚制药工场 膦酸二酯衍生物
US5824655A (en) * 1995-02-15 1998-10-20 The University Of Utah Anti-transforming growth factor-β gene therapy
ATE377418T1 (de) * 1995-06-07 2007-11-15 Poniard Pharmaceuticals Inc Vorbeugung und behandlung von kardiovaskulären beschwerden mit tamoxifen-analogen
WO1997020823A2 (en) * 1995-12-01 1997-06-12 Novartis Ag 2-amino quinazoline derivatives as npy receptor antagonists
ES2330062T3 (es) * 1998-05-06 2009-12-03 Metamorphix, Inc. Procedimientos para tratar la diabetes por inhibicion de gdf-8.
US6184226B1 (en) * 1998-08-28 2001-02-06 Scios Inc. Quinazoline derivatives as inhibitors of P-38 α
WO2000055129A1 (fr) * 1999-03-18 2000-09-21 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Derives de dithiocarbonimidate
JP2002541253A (ja) * 1999-04-09 2002-12-03 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション トリアリールイミダゾール
WO2001023389A2 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Neurogen Corporation Certain alkylene diamine-substituted heterocycles
US6476037B1 (en) * 2000-03-23 2002-11-05 The Regents Of The University Of California L-arginine and phosphodiesterase (PDE) inhibitor synergism
US6649588B1 (en) * 2000-10-05 2003-11-18 North Shore - Long Island Jewish Research Institute Inhibition of TGF-β and uses thereof
EP1349851A4 (en) * 2000-11-16 2004-09-08 Smithkline Beecham Corp COMPOUNDS
GB0027987D0 (en) * 2000-11-16 2001-01-03 Smithkline Beecham Plc Compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536717A (ja) * 2007-08-16 2010-12-02 セントビンセンツ ホスピタル シドニー リミテッド マクロファージ阻害性サイトカイン(mic−1)活性を調節するための作用物質及び方法
JP2014169295A (ja) * 2007-08-16 2014-09-18 St Vincent's Hospital Sydney Ltd マクロファージ阻害性サイトカイン(mic−1)活性を調節するための作用物質及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040192583A1 (en) 2004-09-30
CA2513086A1 (en) 2004-07-08
EP1589960A1 (en) 2005-11-02
AU2003297460A1 (en) 2004-07-14
WO2004056352A1 (en) 2004-07-08
EP1589960A4 (en) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006512369A (ja) TGF−β阻害剤を用いる肥満症および関連症状の処置
EP1248604B2 (en) Combinations comprising dipeptidylpeptidase-iv inhibitors and antidiabetic agents
US20080319010A1 (en) Use of Chloroquine to Treat Metabolic Syndrome
Huang et al. Regulation of pancreatic islet beta-cell mass by growth factor and hormone signaling
JP2006514112A (ja) 糖尿病の治療
AU2012333092B2 (en) Synergistic combinations of PI3K- and MEK-inhibitors
PT2135603E (pt) Composições e métodos para aumentar a sensibilidade à insulina
JP2008517976A (ja) Cb1カンナビノイド受容体拮抗薬及びカリウムチャンネルオープナーから成る、真性糖尿病1型、肥満及び関連症状の治療用の医薬組成物
EA012600B1 (ru) Применение антагониста рецептора ангиотензина ii телмисартана для повышения чувствительности к инсулину
ES2340708T3 (es) Tratamiento de esclerosis lateral amiotrofica con pirimetamina y analogos.
JP2020513005A (ja) Ccr3阻害剤を用いて、加齢性機能障害を治療するための方法及び組成物
KR20150084833A (ko) 통풍의 치료에서 부실라민의 용도
US20090192199A1 (en) Pharmacological modulation of positive ampa receptor modulator effects on neurotrophin expression
JPWO2004093910A1 (ja) PPARδアゴニストによる脳神経変性疾患治療剤
CN109310742A (zh) 使用gdf11的治疗防止体重增加、提高葡萄糖耐量并减轻脂肪肝
US20040214836A1 (en) Method of treatment of myocardial infarction
KR20150138225A (ko) 항당뇨병성 및 다른 유용한 활성을 갖는 식물 추출물
US20060205704A1 (en) Modulation of neurodegenerative diseases through the progesterone receptor
US20180325925A1 (en) Composition for prevention or treatment of neuroinflammatory disease, containing protein tyrosine phosphatase inhibitor
US9662305B2 (en) Use of bucillamine in the treatment of gout
JP2019517536A (ja) 神経障害性疼痛の治療のための低用量flt3受容体阻害剤
KR101478304B1 (ko) 신경염증 질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물
US11491150B2 (en) Organic compounds
JP2010529125A (ja) 胃食道逆流疾患の治療に有用な組成物
US20040171659A1 (en) Methods for treating diabetes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071220