JP2006511542A - バルサルタンとcox−2インヒビターの組み合わせ - Google Patents

バルサルタンとcox−2インヒビターの組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2006511542A
JP2006511542A JP2004560460A JP2004560460A JP2006511542A JP 2006511542 A JP2006511542 A JP 2006511542A JP 2004560460 A JP2004560460 A JP 2004560460A JP 2004560460 A JP2004560460 A JP 2004560460A JP 2006511542 A JP2006511542 A JP 2006511542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diabetic
pharmaceutically acceptable
methyl
cox
phenylacetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004560460A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャイルズ・ビクター・カンピオン
フランシス・プラ
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2006511542A publication Critical patent/JP2006511542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/42Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of mineralocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、(i)AT1受容体ブロッカーのバルサルタンまたはその薬学的に許容される塩および(ii)COX−2インヒビターまたはその薬学的に許容される塩および所望により薬学的に許容される担体との組み合わせを含んでなる医薬組成物、並びに高血圧、心不全、例えば(急性および慢性)鬱血性心不全、左心室機能不全および肥大性心筋症、糖尿病性心筋症、上室性および心室性不整脈、心房性細動、心房粗動、有害な血管のリモデリング、心筋梗塞およびその続発症、アテローム性動脈硬化症、アンギナ(安定または不安定であろうと)、腎機能不全(糖尿病性および非糖尿病性の)、心不全、狭心症、糖尿病、続発性アルドステロン症、原発性および続発性肺高血圧症、腎不全症状、例えば糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、強皮症、糸球体硬化、原発性腎病のタンパク尿、および腎血管性高血圧、糖尿病性網膜症、他の血管障害のマネージメント、例えば偏頭痛、末梢血管病、レイノー病、管腔過形成、認知障害(たとえばアルツハイマー)、緑内障および卒中からなる群から選択される症状または疾患の処置または予防方法であって、治療上有効量の該医薬組成物を、かかる処置を必要とする哺乳類に投与することを含んでなる方法に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、所望により薬学的に許容される担体の存在下で、AT1受容体ブロッカーのバルサルタンまたはその薬学的に許容される塩およびCOX−2インヒビターまたはその薬学的に有効な塩を含んでなる医薬組成物に関する。
本発明はさらに、同時に、連続的にまたは別々に使用するための、AT1受容体ブロッカーのバルサルタンおよび式V
Figure 2006511542
〔式中、
Rはメチルまたはエチルであり;
はクロロまたはフルオロであり;
は水素またはフルオロであり;
は水素、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシまたはヒドロキシであり;
は水素またはフルオロであり;そして
はクロロ、フルオロ、トリフルオロメチルまたはメチルである。〕
で示される化合物;
その薬学的に許容される塩;並びに
その薬学的に許容されるプロドラッグエステル
からなる群から選択されるCOX−2インヒビター、またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体を組み合わせで含んでなる医薬組成物に関する。
バルサルタンはAT1受容体ブロッカーであり、式I
Figure 2006511542
で示される(S)−N−(1−カルボキシ−2−メチル−プロプ−1−イル)−N−ペンタノイル−N−[2;(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル−メチル]アミンであり、そしてEP 0443983Aおよび米国特許第5,399,578号に開示されている。それらの開示を出典明示により、その全体について本明細書の一部とする。
とりわけ好ましい式Vの化合物は、式中、Rがメチルまたはエチルであり;Rがクロロまたはフルオロであり;Rが水素であり;Rが水素、フルオロ、クロロ、メチルまたはヒドロキシであり;Rが水素であり;そしてRがクロロ、フルオロまたはメチルである化合物、その薬学的に許容される塩、およびその薬学的に許容されるエステルである。
とりわけ好ましい態様は、式中、Rがメチルまたはエチルであり;Rがフルオロであり;Rが水素であり;Rが水素、フルオロまたはヒドロキシであり;Rが水素であり;そしてRがクロロである式Vの化合物、その薬学的に許容される塩、およびその薬学的に許容されるプロドラッグエステルに関する。
本発明の他のとりわけ好ましい態様は、式中、Rがエチルまたはメチルであり;Rがフルオロであり;Rが水素またはフルオロであり;Rが水素、フルオロ、エトキシまたはヒドロキシであり;Rが水素またはフルオロであり;そしてRがクロロ、フルオロまたはメチルである式Vの化合物、その薬学的に許容される塩、およびその薬学的に許容されるプロドラッグエステルに関する。
さらなるものは、式中、Rがメチルまたはエチルであり;Rがフルオロであり;R〜Rが水素またはフルオロであり;そしてRがクロロまたはフルオロである該化合物、その薬学的に許容される塩、およびその薬学的に許容されるプロドラッグエステルである。
本発明のさらなる態様は、式中、Rがメチルまたはエチルであり;Rがフルオロであり;Rがフルオロであり;Rが水素、エトキシまたはヒドロキシであり;Rがフルオロであり;そしてRがフルオロである式Vの化合物、その薬学的に許容される塩、およびその薬学的に許容されるプロドラッグエステルに関する。
本発明の他の態様は、式中、Rがメチルであり;Rがフルオロであり;Rが水素であり;Rが水素またはフルオロであり;Rが水素であり;そしてRがクロロである式Vの化合物、その薬学的に許容される塩、およびその薬学的に許容されるプロドラッグエステルに関する。
本発明のとりわけ好ましい態様は、
(a)式中、Rがメチルであり;Rがフルオロであり;Rが水素であり;Rが水素であり;Rが水素であり;そしてRがクロロである式Vの化合物、その薬学的に許容される塩、およびその薬学的に許容されるプロドラッグエステル;
(b)式中、Rがメチルであり;Rがフルオロであり;Rが水素であり;Rがフルオロであり;Rが水素であり;そしてRがクロロである式Vの化合物、その薬学的に許容される塩、およびその薬学的に許容されるプロドラッグエステル;
(c)式中、Rがエチルであり;Rがフルオロであり;Rがフルオロであり;Rが水素であり;Rがフルオロであり;そしてRがフルオロである式Vの化合物、その薬学的に許容される塩、およびその薬学的に許容されるプロドラッグエステル;並びに
式中、Rがエチルであり;Rがクロロであり;Rが水素であり;Rがクロロであり;Rが水素であり;そしてRがメチルである式Vの化合物、その薬学的に許容される塩、およびその薬学的に許容されるプロドラッグエステルに関する。
式Vの化合物の薬学的に許容されるプロドラッグエステルは、加溶媒分解によりまたは生理的条件下で式Vの遊離カルボン酸へと変換可能なエステル誘導体である。かかるエステル類は、例えば低級アルキルエステル(例えばメチルまたはエチルエステル)、カルボキシ−低級アルキルエステル、例えばカルボキシメチルエステル、ニトロオキシ−低級アルキルエステル(例えば4−ニトロオキシブチルエステル)、などである。好ましいプロドラッグは、式Ia
Figure 2006511542
[式中、RおよびR〜Rが上記式Vに定義の意味を有する。]
の化合物およびその薬学的に許容される塩である。
式VおよびVaの化合物、並びにそれらの合成は、公開国際特許出願WO 99/11605およびWO 01/23346に記載されており、該教示、とりわけ包括的におよび特異的に実施例および請求項中に記載されている対応する化合物を出典明示により本明細書の一部とする。
本発明で使用するもっとも好ましい式VのCOX−2インヒビターは、
CGS35189:式
Figure 2006511542
の5−メチル−2−(2’−クロロ−6’フルオロアニリノ)フェニル酢酸、
CGS35944:式
Figure 2006511542
の5−メチル−2(2’,4’−ジフルオロ−6’−クロロアニリノ)フェニル酢酸、
およびCGS34975:式
Figure 2006511542
の5−エチル−2−(2’,3’,5’,6’−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸またはそれらの薬学的に許容される塩である。
本発明で使用するための他のクラスのCOX−2インヒビター化合物は、例えばNS−398、フロスリド(flosulide)、ニメスリド(nimesulide)および(i)がメンバーである、メタンスルホンアニリドクラスのインヒビターである。
Figure 2006511542
さらなるクラスのCOX−2インヒビターは、三環式インヒビタークラスであり、これはさらに、中心炭素環を有する三環式インヒビター(例えばSC−57666、1および2が含まれる);中心単環式ヘテロ環を有するもの(例えばDuP697、SC−58125、SC−58635、SC236並びに3、4および5が含まれる);および中心二環式ヘテロ環を有するもの(例えば6、7、8、9および10が含まれる)のサブクラスに分割し得る。化合物3、4、および5は米国特許第5,474,995号に記載されている。
Figure 2006511542
Figure 2006511542
Figure 2006511542
Figure 2006511542
Figure 2006511542
さらに別のクラスのCOX−2インヒビターは、構造的に修飾されたNSAIDと見なされ得、そして例えば11aおよび構造11がメンバーとして含まれる。
Figure 2006511542
構造クラス、サブクラス、特異的COX−2インヒビター化合物の例に加えて、選択的にシクロオキシゲナーゼ−2を阻害する化合物の例はまた、以下の特許公報に記載されている:米国特許第5,344,991号、第5,380,738号、第5,393,790号、第5,409,944号、第5,434,178号、第5,436,265号、第5,466,823号、第5,474,995号、第5,510,368号、第5,536,752号、第5,550,142号、第5,552,422号、第5,604,253号、第5,604,260号、第5,639,780号;および国際特許明細書、94/13635、94/15932、94/20480、94/26731、94/27980、95/00501、95/15316、96/03387、96/03388、96/06840;および国際特許公報、WO 94/20480、WO 96/21667、WO 96/31509、WO 96/36623、WO 97/14691、WO 97/16435。これらのすべてを出典明示により本明細書の一部とする。
本発明の範囲に含まれるさらなるCOX−2インヒビター化合物は、
Figure 2006511542
Figure 2006511542
Figure 2006511542
Figure 2006511542
Figure 2006511542
が含まれる。
上記化合物のいくつかはまた、以下の化学名によって同定し得る:
3:3−フェニル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン;
4:3−(3、4−ジフルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−ファラノン;
5:5,5−ジメチル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−(3−フルオロフェニル)−H−フラン−2−オン;
12:5、5−ジメチル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−(2−プロポキシ)−5H−フラン−2−オン;
13:5−クロロ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(2−メチル−5−ピリジニル)ピリジン;
14:2−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−シクロペンテン−1−オン;
15:5(S)−5−エチル−5−メチル−4−(4−メチルスルホニル)フェニル)−3−(2−プロポキシ)−5H−フラン−2−オン;
16:5−エチル−5−メチル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−5H−フラン−2−オン;
17:3−((2−チアゾリル)メトキシ)−4−(4−メチルスルホニル)フェニル)−5,5−ジメチル−5H−フラン−2−オン;
18:3−プロピルオキシ−4−(4−メチルスルホニル)フェニル)−5,5−ジメチル−5H−フラン−2−オン;
19:3−(1−シクロプロピルエトキシ)−5,5−ジメチル−4−(4−メチルスルホニル)フェニル)−5H−フラン−2−オン;
20:ナトリウム2−(4−クロロフェニル)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル)−4−オキソ−2−ペンタノエート;
21:3−(シクロプロピルメトキシ)−5,5−ジメチル−4−(4−メチルスルホニル)フェニル)−5H−フラン−2−オン;
22:3−(シクロプロピルメトキシ)−5,5−ジメチル−4−(4−メチルスルホニル)フェニル)−2,5−ジヒドロフラン−2−オール;
23:3−イソプロポキシ−5,5−ジメチル−4−(4−メチルスルホニル)フェニル)−2,5−ジヒドロフラン−2−オール;
24:5,5−ジメチル−3−(3−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−4−(4−メチルスルホニル)フェニル)−2,5−ジヒドロフラン;
25:5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル)−2−(3−ピリジニル)ピリジン。
以下の公報は示した化合物を製造するための方法が記載および/または提供されている:化合物12、15、17、18、19および21はWO 97/14691に;化合物22、23および24はWO 97/16435に;化合物20はWO 96/36623に;化合物14は米国特許第5,536,752号に;化合物16は米国特許第5,474,995に記載および/または提供されている。化合物13および25は本明細書の実施例を見よ。
WO 96/41645に記載された下記の式VI:
Figure 2006511542
の構造を有する化合物(定義並びに好ましい定義および種類は該明細書中に記載されている)を参照により本明細書の一部とする。
とりわけ好ましい式(VI)の化合物は:
5−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール;
4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール;
4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メトドキシフェニル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(3,5−ビス(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(3,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(5−クロロ−2−チエニル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−(4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(4−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(3−(ジフルオロメチル)−5−フェニル−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(3−シアノ−5−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(3−(ジフルオロメチル)−5−(3−フルオロ−4−メトドキシフェニル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(4−クロロ−5−フェニル−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−(メチルスルホニル)フェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン;
4−(6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン−5イル)ベンゼンスルホンアミド;
6−(4−フルオロフェニル)−7−(4−(メチルスルホニル)フェニル)スピロ[3.4]オクト−6−エン;
5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−(4−(メチルスルホニル)フェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン;
4−(6−(3−クロロ−4メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(3,5−ジクロロ−4−メトドキシフェニル)−6−(4−(メチルスルホニル)フェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン;
5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(4−(メチルスルホニル)フェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン;
4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾ−ル;
2−(2−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾ−ル;
5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルチアゾ−ル;
4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチルチアゾ−ル;
4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(2−チエニル)チアゾ−ル;
4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−ベンゼンスルホンアミド;
4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(1−プロピルアミノ)チアゾ−ル;
2−((3、5−ジクロロフェノキシ)メチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾ−ル;
5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチルチアゾ−ル;
1−メチルスルホニル−4−(1、1−ジメチル−4−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル)ベンゼン;
4−(4−(4−フルオロフェニル−1、1−ジメチルシクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−(メチルスルホニル)フェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン;
4−(6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
6−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−ピリジン−3−カルボニトリル;
2−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−ピリジン−3−カルボニトリル;
6−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−フェニル−ピリジン−3−カルボニトリル;
4−(2−(4−メチルピリジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(2−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(2−(2−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール2−イル)ベンゼンスルホンアミド;
2−(1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール2−イル)ピリジン;
2−メチル−4−(1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール2−イル)ピリジン;
2−メチル−6−(1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール2−イル)ピリジン;
4−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール;
4−(2−(4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール1−イル)ベンズスルホンアミド;
2−(4−クロロフェニル)−1−(4−メチルスルホニル)フェニル)−4−メチル−1H−イミダゾール;
2−(4−クロロフェニル)−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−フェニル−1H−イミダゾール;
2−(4−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−イミダゾール;
2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール;
1−(4−メチルスルホニル)フェニル)−2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール;
2−(4−メチルフェニル)−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール;
4−(2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル−1H−イミダゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−1−(4−メチルスルホニル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール;
4−(2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
2−(3−メチルフェニル)−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール;
4−(2−(3−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(3−クロロフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール;
4−(2−(3−クロロフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(2−フェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(2−(4−メトドキシ−3−クロロフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
1−アリル−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール;
4−(1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール3−イル)ベンゼンスルホンアミド;
N−フェニル−(4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール1−イル)アセトアミド;
エチル(4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール1−イル)アセテート;
4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル)−1−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾール;
4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1−(2−フェニルエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール;
1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール;
5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール;
4−(4−メチルスルホニル)フェニル)−5−(2−チオフェニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール;
5−(4−フルオロフェニル)−2−メトドキシ−4−(メチルスルホニル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン;
2−エトキシ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン;
5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(2−プロピニルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン;
2−ブロモ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン;
4−(2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−4、5−ジフルオロフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルスルホニル)フェニル)ベンゼン;
5−ジフルオロメチル−4−(4−メチルスルホニル)フェニル)−3−フェニルイソキサゾ−ル;
4−(3−エチル−5−フェニルイソキサゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−ジフルオロメチル−3−フェニルイソキサゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−ヒドロキシメチル−3−フェニルイソキサゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−メチル−3−フェニルイソキサゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド;
1−(2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
1−(2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
1−(2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
1−(2−(2、4−ジクロロフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
1−(2−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
1−(2−(4−メチルチオフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
1−(2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
4−(2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル)ベンズスルホンアミド;
1−(2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
4−(2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
1−(2−(4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
1−(2−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
4−(2−(3−フルオロ−4メトジフェニル)シクロペンテン−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
1−(2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
4−(2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド;
4−(2−(2−メチルピリジン−5−イル)シクロペンテン−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
エチル 2−(4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニル)フェニル)オキサゾール2−イル)−2−ベンジル−アセテート;
2−(4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)オキサゾール2−イル)酢酸;
2−(tert−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニル)フェニル)オキサゾール;
4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−フェニルオキサゾール;
4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−(4−メチルスルホニル)フェニル)オキサゾール;そして
4−(5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオロメチル−4−オキサゾリル)ベンゼンスルホンアミド;
またはそれらの薬学的に許容される塩が含まれる。
本発明の医薬組成物および処置法に用いるCOX−2インヒビターは、例えばBrideau et al.in Inflamm.Res.45:68〜74(1996)に記載されたアッセイで測定したときに、典型的にはCOX−2阻害に対するIC50が約2μM未満であり、COX−1阻害に対するIC50が約5μMより大きいものである。好ましくは、該COX−2インヒビターは少なくとも10、さらに好ましくは少なくとも40の、COX−1阻害を超えるCOX−2阻害に関する選択比を有する。
したがって、例えば、本発明で使用する好適なCOX−2インヒビターは、以下の化合物:ロフェコキシブ、エトリコキシブ、セレコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、もしくは例えば下記定義の式Vの5−アルキル−2−アリールアミノフェニル酢酸誘導体COX−2インヒビター、それらの誘導体またはそれらの薬学的に許容される塩、またはそれらの任意の水和物が含まれ得る。
ある局面では本発明は、心臓および腎臓に関連した症状の処置または予防のための、同時に、連続的にもしくは別々に使用するための、AT1受容体ブロッカーのバルサルタンまたはその薬学的に許容される塩および式VのCOX−2インヒビターまたはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体を組み合わせで含んでなる医薬組成物に関する。
好ましい態様ではこの発明は、例えば心臓および腎臓に関連した、すなわち、高血圧、心不全、例えば(急性および慢性)鬱血性心不全、左心室機能不全および肥大性心筋症、糖尿病性心筋症、上室性および心室性不整脈、心房性細動、心房粗動、有害な血管のリモデリング、心筋梗塞およびその続発症、アテローム性動脈硬化症、アンギナ(安定または不安定であろうと)、腎機能不全(糖尿病性および非糖尿病性の)、心不全、狭心症、糖尿病、続発性アルドステロン症、原発性および続発性肺高血圧症、腎不全症状、例えば糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、強皮症、糸球体硬化、原発性腎病のタンパク尿、および腎血管性高血圧、糖尿病性網膜症、他の血管障害のマネージメント、例えば偏頭痛、末梢血管病、レイノー病、管腔過形成、認知障害(たとえばアルツハイマー)、緑内障および卒中からなる群から選択される症状または疾患の処置または予防のための医薬組成物であって、同時に、連続的にもしくは別々に使用するための(i)AT1受容体ブロッカーのバルサルタンまたはその薬学的に許容される塩、および(ii)式Vの化合物、好ましくは5−メチル−2−(2’−クロロ−6’フルオロアニリノ)フェニル酢酸、5−メチル−2(2’,4’−ジフルオロ−6’−クロロアニリノ)フェニル酢酸、5−エチル−2−(2’,3’,5’,6’−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸から選択されるCOX−2インヒビターまたはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される担体を含んでなる組成物を提供する。
この組成物において、構成要素(i)および(ii)は、一緒に、順次、または別々に1つの合わさった単位投与形態でまたは2つの分離した単位投与形態で得られそして投与され得る。該単位投与形態はまた、固定された組み合わせであり得る。
他の好ましい態様において、本発明は心臓または腎臓に関連した症状の処置または予防のための、AT1受容体ブロッカーのバルサルタンまたはその薬学的に許容される塩およびCOX−2インヒビターの5−メチル−2−(2’−クロロ−6’フルオロアニリノ)フェニル酢酸またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体を含んでなる、同時に、連続的にもしくは別々に使用するための医薬組成物に関する。
他の好ましい態様において、本発明は心臓または腎臓に関連した症状の処置または予防のための、AT1受容体ブロッカーのバルサルタンまたはその薬学的に許容される塩およびCOX−2インヒビターの5−メチル−2(2’,4’−ジフルオロ−6’−クロロアニリノ)フェニル酢酸またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体を含んでなる、同時に、連続的にもしくは別々に使用するための医薬組成物に関する。
他の好ましい態様において、本発明は心臓または腎臓に関連した症状の処置または予防のための、AT1受容体ブロッカーのバルサルタンまたはその薬学的に許容される塩およびCOX−2インヒビターの5−エチル−2−(2’,3’,5’,6’−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸またはその薬学的に許容される塩および同時的、連続的もしくは分離的に使用するための薬学的に許容される担体を含んでなる医薬組成物に関する。
さらに本発明は、COX−2インヒビターとの組み合わせで使用するための、心臓および腎臓に関連した症状の処置用医薬の製造における、AT1受容体ブロッカーのバルサルタンの使用を提供する。
さらに本発明は、式Vの化合物、好ましくは5−メチル−2−(2’−クロロ−6’フルオロアニリノ)フェニル酢酸、5−メチル−2(2’,4’−ジフルオロ−6’−クロロアニリノ)フェニル酢酸、5−エチル−2−(2’,3’,5’,6’−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸からなる群から選択されるCOX−2インヒビターまたはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体と組み合わせて使用するための、心臓または腎臓に関連した症状の処置用または予防用医薬の製造における、AT1受容体ブロッカーのバルサルタンの使用を提供する。
さらに本発明は、心臓または腎臓に関連した症状の処置または予防のための本発明の任意の好ましい医薬組成物の使用を提供する。
他の態様において、本発明は、該症状が高血圧、心不全、例えば(急性および慢性)鬱血性心不全、左心室機能不全および肥大性心筋症、糖尿病性心筋症、上室性および心室性不整脈、心房性細動、心房粗動、有害な血管のリモデリング、心筋梗塞およびその続発症、アテローム性動脈硬化症、アンギナ(安定または不安定であろうと)、腎機能不全(糖尿病性および非糖尿病性の)、心不全、狭心症、糖尿病、続発性アルドステロン症、原発性および続発性肺高血圧症、腎不全症状、例えば糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、強皮症、糸球体硬化、原発性腎病のタンパク尿、および腎血管性高血圧、糖尿病性網膜症、他の血管障害のマネージメント、例えば偏頭痛、末梢血管病、レイノー病、管腔過形成、認知障害(たとえばアルツハイマー)、緑内障および卒中からなる群から選択される、式Vの化合物、好ましくは5−メチル−2−(2’−クロロ−6’フルオロアニリノ)フェニル酢酸、5−メチル−2(2’,4’−ジフルオロ−6’−クロロアニリノ)フェニル酢酸、5−エチル−2−(2’,3’,5’,6’−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸からなる群から選択されるCOX−2インヒビターまたはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体を組み合わせて使用するための医薬の製造のための、AT1受容体ブロッカーのバルサルタンの使用を提供する。
本発明は、第一の容器にCOX−2インヒビターを含む医薬組成物を、そして第二の容器にAT1受容体ブロッカーのバルサルタンを含む医薬組成物を含んでなる医薬組成物を含む、1つの包装中の別々の容器に医薬組成物を含んでなるキットを提供する。
キット形態は、別々の構成要素を異なった投与形態(例えば非経腸バルサルタン製剤および経口COX−2インヒビター製剤)で投与しなければならない、または異なった投与間隔で投与しなければならないときにとりわけ有利である。
さらにさらなる局面において、本発明は第一の容器に式Vの化合物、好ましくは5−メチル−2−(2’−クロロ−6’フルオロアニリノ)フェニル酢酸、5−メチル−2(2’,4’−ジフルオロ−6’−クロロアニリノ)フェニル酢酸、5−エチル−2−(2’,3’,5’,6’−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸からなる群から選択されるCOX−2インヒビターまたはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を、そして第二の容器にAT1−アンタゴニスト受容体ブロッカーのバルサルタンを含む医薬組成物を含んでなる、1つの包装中の別々の容器に医薬組成物を含んでなるキットを提供する。
本発明は心臓または腎臓に関連した症状の処置または予防のためにCOX−2インヒビターと組み合わせて使用するための指示書とともに、AT1受容体ブロッカーのバルサルタンを含んでなるパッケージに関する。
さらにさらなる局面において、本発明は、高血圧、心不全、例えば(急性および慢性)鬱血性心不全、左心室機能不全および肥大性心筋症、糖尿病性心筋症、上室性および心室性不整脈、心房性細動、心房粗動、有害な血管のリモデリング、心筋梗塞およびその続発症、アテローム性動脈硬化症、アンギナ(安定または不安定であろうと)、腎機能不全(糖尿病性および非糖尿病性の)、心不全、狭心症、糖尿病、続発性アルドステロン症、原発性および続発性肺高血圧症、腎不全症状、例えば糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、強皮症、糸球体硬化、原発性腎病のタンパク尿、および腎血管性高血圧、糖尿病性網膜症、他の血管障害のマネージメント、例えば偏頭痛、末梢血管病、レイノー病、管腔過形成、認知障害(たとえばアルツハイマー)、緑内障および卒中からなる群から選択される症状または疾患の処置または予防のための、式Vの化合物、好ましくは5−メチル−2−(2’−クロロ−6’フルオロアニリノ)フェニル酢酸、5−メチル−2(2’,4’−ジフルオロ−6’−クロロアニリノ)フェニル酢酸、5−エチル−2−(2’,3’,5’,6’−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸からなる群から選択されるCOX−2インヒビターまたはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体を組み合わせて使用するための指示書とともにAT1−バルサルタン受容体ブロッカーを含んでなるパッケージを提供する。
他の態様において本発明は、AT1受容体ブロッカーのバルサルタンと式Vの化合物、好ましくは5−メチル−2−(2’−クロロ−6’フルオロアニリノ)フェニル酢酸、5−メチル−2(2’,4’−ジフルオロ−6’−クロロアニリノ)フェニル酢酸、5−エチル−2−(2’,3’,5’,6’−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸からなる群から選択されるCOX−2インヒビターまたはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体を含んでなる本発明の任意の好ましい医薬組成物の治療上有効量を、それを必要とする哺乳類に投与することによる、心臓または腎臓に関連した症状の処置法に関する。
本発明のさらなる局面は、例えば、高血圧、心不全、例えば(急性および慢性)鬱血性心不全、左心室機能不全および肥大性心筋症、糖尿病性心筋症、上室性および心室性不整脈、心房性細動、心房粗動、有害な血管のリモデリング、心筋梗塞およびその続発症、アテローム性動脈硬化症、アンギナ(安定または不安定であろうと)、腎機能不全(糖尿病性および非糖尿病性の)、心不全、狭心症、糖尿病、続発性アルドステロン症、原発性および続発性肺高血圧症、腎不全症状、例えば糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、強皮症、糸球体硬化、原発性腎病のタンパク尿、および腎血管性高血圧、糖尿病性網膜症、他の血管障害のマネージメント、例えば偏頭痛、末梢血管病、レイノー病、管腔過形成、認知障害(たとえばアルツハイマー)、緑内障および卒中からなる群から選択される、心臓および腎臓に関連した症状または疾患の処置または予防方法であって、(i)AT1受容体ブロッカーのバルサルタンまたはその薬学的に許容される塩および(ii)式Vの化合物、好ましくは5−メチル−2−(2’−クロロ−6’フルオロアニリノ)フェニル酢酸、5−メチル−2(2’,4’−ジフルオロ−6’−クロロアニリノ)フェニル酢酸、5−エチル−2−(2’,3’,5’,6’−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸からなる群から選択されるCOX−2インヒビターまたはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体との組み合わせの治療上有効量を、かかる処置を必要とする哺乳類に投与することを含んでなる方法である。
驚くべきことに、本発明の医薬組成物が心臓血管への危険(例えばプロトロンビン活性、心筋梗塞、不安定アンギナ、心臓血栓、虚血発作および一過性虚血発作)がなく、高血圧、原発性および続発性肺高血圧の処置に使用できることが見出された。
驚くべきことに、本発明の医薬組成物が心臓血管への危険(例えばプロトロンビン活性、心筋梗塞、不安定アンギナ、心臓血栓、虚血発作および一過性虚血発作)がなく、心不全、例えば(急性および慢性)鬱血性心不全の処置に使用できることが見出された。
驚くべきことに、本発明の医薬組成物が心臓血管への危険(例えばプロトロンビン活性、心筋梗塞、不安定アンギナ、心臓血栓、虚血発作および一過性虚血発作)がなく、左心室機能不全および肥大性心筋症の処置に使用できることが見出された。
驚くべきことに、本発明の医薬組成物が心臓血管への危険(例えばプロトロンビン活性、心筋梗塞、不安定アンギナ、心臓血栓、虚血発作および一過性虚血発作)がなく、糖尿病性心筋症、上室性および心室性不整脈、心房性細動、心房粗動、有害な血管のリモデリング、心筋梗塞およびその続発症、アテローム性動脈硬化症、アンギナ(安定または不安定であろうと)、腎機能不全(糖尿病性および非糖尿病性の)、狭心症、糖尿病、続発性アルドステロン症の処置に使用できることが見出された。
驚くべきことに、本発明の医薬組成物が心臓血管への危険(例えばプロトロンビン活性、心筋梗塞、不安定アンギナ、心臓血栓、虚血発作および一過性虚血発作)がなく、腎不全症状、例えば糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、強皮症、糸球体硬化、原発性腎病のタンパク尿、および腎血管性高血圧、糖尿病性網膜症の処置に使用できることが見出された。
驚くべきことに、本発明の医薬組成物が心臓血管への危険(例えばプロトロンビン活性、心筋梗塞、不安定アンギナ、心臓血栓、虚血発作および一過性虚血発作)がなく、血管障害、例えば偏頭痛、末梢血管病、レイノー病、管腔過形成、認知障害(たとえばアルツハイマー)、緑内障および卒中の処置に使用できることが見出された。
驚くべきことに、バルサルタンとCOX−2インヒビターの組み合わせが、バルサルタンまたはCOX−2インヒビターの単独投与よりも優れた治療効果(増強作用)を達成することが見出された。驚くべきことに、該組み合わせは高血圧の齧歯類モデルにおいて、増強した抗高血圧効果を引き出す。驚くべきことに、該組み合わせはまた、心不全の動物モデルにおいて症状を改善し、死亡率を好転させる。さらに驚くべきことに、該組み合わせは、齧歯類モデルにおいて急性心筋梗塞後に投与したとき、血管の炎症を減少し、そして心臓の機能を改善する。驚くべきことに、炎症細胞浸潤は心筋梗塞の誘発後の該組み合わせ処置により有意に減少する。同様に驚くことは、アテローム性動脈硬化症の動物モデルにおいて、血管の酸化窒素利用能の改善、アテローム性動脈硬化症の進行の減速およびプラーク安定性の上昇があることである。該組み合わせはまた、予想外に、腎不全の動物モデルにおいて腎機能を改善する。
より大きな効果はまた、延長された作用期間として記すことができる。作用期間は、次の投与を行う前に基線へと戻る時間として、または曲線下面積(AUC)として追跡でき、そして水銀柱ミリメートルにおける血圧の変化(mmHgの変化)の積および効果持続期間(分、時または日)として表される。
さらなる利点は、本発明にしたがって組み合わせられる個々の薬剤のより少ない投与量が、投与量を減少させるために使用でき(例えば必要な投与量がしばしば少なくなるだけでなく、より少ない頻度で投与される)、または副作用の発現率を減少するために使用できることである。バルサルタンとCOX−2インヒビターの低用量組み合わせが好ましい。バルサルタンまたはその薬学的に許容される塩とCOX−2インヒビターまたはその薬学的に許容される塩の組み合わされた投与は、根本的な症状の原因にかかわらず処置された患者の大部分で著しい反応をもたらし、すなわちより高い応答者の割合をもたらす。これは処置されるべき患者の要求および必要に合致する。
バルサルタンとCOX−2インヒビターの組み合わせ治療がより有効な抗高血圧治療(悪性、本態性、腎血管性、糖尿病性、収縮期、または他の二次性タイプの高血圧であろうと)であることが、改善された効果並びにより大きな応答者の比率により示すことができる。該組み合わせはまた、心不全、例えば(急性および慢性)鬱血性心不全、左心室機能不全および肥大性心筋症、糖尿病性心筋症、上室性および心室性不整脈、心房性細動、心房粗動、有害な血管のリモデリングの処置または予防に有用である。さらにバルサルタンとCOX−2インヒビターの治療が心筋梗塞およびその続発症の処置および予防に有効であると分かった。バルサルタンとCOX−2インヒビターの組み合わせはまたアテローム性動脈硬化症、アンギナ(安定または不安定であろうと)、腎機能不全(糖尿病性および非糖尿病性の)の処置に利用できる。さらに、バルサルタンとCOX−2インヒビターを用いた組み合わせ治療は内皮機能障害を改善でき、したがって正常な内皮機能が損なわれる疾患、例えば心不全、狭心症および糖尿病において利益を提供する。さらに本発明の組み合わせは、続発性アルドステロン症、原発性および続発性肺高血圧症、腎不全症状、例えば糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、強皮症、糸球体硬化、原発性腎病のタンパク尿、および腎血管性高血圧、糖尿病性網膜症、他の血管障害のマネージメント、例えば偏頭痛、末梢血管病、レイノー病、管腔過形成、認知障害(たとえばアルツハイマー)、緑内障および卒中の処置または予防のために使用し得る。
したがって、本発明の記載において“処置”または“処置する”との用語は予防または防止処置並びに治癒または疾患修飾性(disease modifying)処置の両方を意味し、該疾患に罹る危険性があるかまたは該疾患に罹っていることが疑われる患者の処置、並びに病気であるかまたは疾患もしくは病理学的状態に罹患していると診断された患者の処置を含む。
組み合わされた該化合物は薬学的に許容される塩として存在できる。これらの化合物が例えば少なくとも1つの塩基中心を有するならばそれらは酸付加塩を形成しうる。対応する酸付加塩はまた、所望によりさらなる塩基中心が存在するように形成することができる。少なくとも1つの酸性基(たとえばCOOH)を有する該化合物はまた、塩基とともに塩を形成しうる。化合物が例えばカルボキシおよびアミノ基の両方を含む場合には、対応する分子内塩がさらに形成され得る。
対応する活性成分またはその薬学的に許容される塩はまた、水和物の形態でまたは結晶化に用いる他の溶媒を含んで使用され得る。
薬理学的に許容されるAT1受容体ブロッカーのバルサルタンおよびCOX−2インヒビターの塩は、好ましくは塩基を有する塩、便利には、アルカリ金属塩、例えばカリウムおよびとりわけナトリウム塩、またはアルカリ土類金属塩、好ましくはカルシウムまたはマグネシウム塩を含む、元素周期表のIa、Ib、IIaおよびIIb族に由来する金属塩、およびアンモニアまたはアミンを有するアンモニウム塩である。
本発明の薬剤、すなわちCOX−2インヒビターとAT1受容体ブロッカーのバルサルタンは、好ましくは各有効成分(別々または組み合わせのいずれか)のそれぞれの治療上有効量を、所望により有機または無機、固体または液体の、投与に適した薬学的に許容される担体とともにまたは混合して含む医薬組成物の形態で使用される。本発明の薬剤は、同じ医薬組成物として、あるいは好ましくは別々の医薬組成物として存在し得る。したがって、有効成分は一緒に(例えば同時に)または異なった時間に(例えば連続的に)、かつ、互いに別々であるか重複していることがある異なった期間にわたって、投与し得る。該単位投与形態はまた、固定された組み合わせであり得る。
好ましくは、該COX−2医薬組成物は経口または非経口(とりわけ経口)投与が適用される。静脈注射および経口、第一にそして何よりも経口投与が、とりわけ重要であると考えられる。好ましくは、COX−2インヒビター活性成分は経口形態で投与される。
本発明の医薬組成物は自体公知の方法で製造され得、そしてヒトを含む哺乳類(温血動物)に、経腸、例えば経口、直腸、エアロゾル吸入、または経鼻投与および非経腸、例えば静脈注射または皮下投与、または経皮投与用組成物(例えば受動またはイオン透過)が適している。かかる組成物は、薬理学的に活性な化合物の治療上有効量を単独で、または1つまたはそれ以上の薬学的に許容される担体、とりわけ経腸または非経腸投与に適した担体との組み合わせで含んでなる。典型的な経口製剤には錠剤、カプセル剤、シロップ、エリキシル剤および懸濁液を含む。典型的な注射用製剤には溶液または懸濁液が含まれる。
錠剤は当業者に既知の方法にしたがってフィルムコーティングまたは腸溶性コーティングのいずれかがされ得る。
錠剤またはゼラチンカプセル剤は有効成分とともにa)希釈剤、例えば乳糖、デキストロース、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン;b)滑沢剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、そのマグネシウムまたはカルシウム塩および/またはポリエチレングリコ−ル;錠剤にはまたc)結合剤、例えばケイ酸マグネシウムアルミニウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよびまたはポリビニルピロリドン;所望によりd)崩壊剤、例えばデンプン、寒天、アルギニン酸もしくはそのナトリウム塩、または発泡混合物;および/またはe)吸収剤、着色剤、芳香剤および甘味剤を含んでなるのが好ましい。注射用組成物は好ましくは、水性等張溶液または懸濁液であり、そして座薬は有利には脂肪エマルジョンまたは懸濁液から製造される。該組成物は滅菌され得、および/またはアジュバント、例えば保存剤、安定剤、湿潤剤、または乳化剤、溶解促進剤、浸透圧を調節するための塩および/またはバッファーを含み得る。さらに、それらはまた、治療上価値のある他の物質を含み得る。該組成物はそれぞれ常習的な混合、造粒またはコーティング方法にしたがって製造され、そして約0.1〜85%、好ましくは約1〜70%有効成分を含む。
上記製剤に用いるための典型的な薬学的に許容される担体は、例として:糖、例えば乳糖、ショ糖、マンニトールおよびソルビトール;デンプン、例えばトウモロコシデンプン、タピオカデンプンおよびポテトデンプン;セルロースおよび誘導体、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよびメチルセルロース;リン酸カルシウム、例えばリン酸ジカルシウムおよびリン酸トリカルシウム;硫酸ナトリウム;硫酸カルシウム;ポリビニルピロリドン;ポリビニルアルコール;ステアリン酸;ステアリン酸アルカリ土類金属、例えばステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸カルシウム;ステアリン酸;植物油、例えばピーナッツ油、綿実油、ゴマ油、オリーブ油、およびコーン油;非イオン性、カチオン性およびアニオン性界面活性剤;エチレングリコ−ルポリマー;ベータシクロデキストリン;脂肪アルコール;並びに加水分解された固形穀物、並びに他の毒性のない融和性の増量剤、結合剤、崩壊剤、バッファー、保存剤、抗酸化剤、滑沢剤、芳香剤など、一般に医薬製剤において使用されるものが挙げられる。
経腸および非経腸投与用医薬製剤は、例えば投与単位形態、例えば糖衣錠、錠剤またはカプセル剤およびアンプルである。それらは自体公知の方法、例えば常習的な混合、造粒、糖衣をかけ、溶解または凍結乾燥方法で製造される。例えば、経口投与用医薬製剤は有効成分を固体の担体と組み合わせ、適切な場合には得られた混合物を造粒し、そして所望によりまたは必要により好適な補助剤を加えた後に、錠剤または糖衣錠核へと該混合物または顆粒を処理することにより得られ得る。
他の経口投与用医薬製剤は、ゼラチン製の乾燥充填カプセル剤およびゼラチンおよび可塑剤、例えばグリセロールまたはソルビトール製の軟密封カプセル剤である。乾燥充填カプセル剤は有効成分を顆粒の形態で、例えば増量剤、例えば乳糖、結合剤、例えばデンプン、および/または流動促進剤、例えばタルクまたはステアリン酸マグネシウム、および好適ならば安定剤との混合剤で含み得る。軟カプセル剤において有効成分は好ましくは、適切な液体、例えば脂肪油、パラフィン油または液体ポリエチレングリコ−ルに溶解または懸濁し、また安定剤を加えることも可能である。
非経腸製剤は、とりわけ様々な方法、例えば静脈注射、筋肉注射、腹腔内注射、鼻腔内投与、経皮投与または皮下注射で有効な注射用液体である。かかる液体は、好ましくは、例えば有効成分を単独でまたは薬学的に許容される担体とともに含む凍結乾燥製剤から使用前に製造し得る、水性等張溶液または懸濁液である。該医薬製剤は滅菌され得、および/または補助剤、例えば保存剤、安定剤、湿潤剤および/または乳化剤、可溶化剤、浸透圧を調節するための塩および/またはバッファーを含み得る。
経皮投与に好適な製剤は、治療上有効量の本発明化合物と担体を含んでなる。有利な担体は患者の皮膚を通過するのを助ける、吸収可能な薬理学的に許容される溶媒を含む。例えば、経皮送達デバイスは、裏打ち部材、該化合物を、所望により担体とともに含む貯蔵部、所望により該化合物を患者の皮膚に、制御されかつ予定された速度で長期にわたって送達する速度調節バリア、および、デバイスを皮膚に固定させる手段を含むバンデージの形態である。
局所投与、例えば皮膚および目に好適な製剤は、水性溶液、懸濁液、軟膏、クリーム、ジェルまたは例えばエアロゾルなどにより送達するためのスプレー製剤を含む。
例えば、該医薬製剤は約0.1〜90%、好ましくは約1%〜約80%の活性化合物からなる。経腸および非経腸投与用医薬は、例えば単位投与形態、例えば被覆錠剤、錠剤、カプセル剤または座薬およびアンプルである。これらは自体公知の方法、例えば、常習的な混合、造粒、コーティング、可溶化または凍結乾燥法を用いて製造される。したがって、経口使用用医薬製剤は、活性化合物と固体の賦形剤を組み合わせ、所望により得られた混合物を造粒し、そして、所望または必要により混合物または顆粒を、好適な補助物質を加えた後に錠剤または被覆錠剤核へと処理して得られ得る。
活性化合物の投与量は、様々な要因、例えば投与形態、恒温動物種、年齢および/または個々の症状に依存し得る。
本発明の医薬組み合わせの有効成分の好ましい投与量は、治療上有効な投与量、とりわけ商業的に入手可能なそれである。
投与されるCOX−2インヒビターの量は、温血動物(哺乳類)の種、体重、年齢および個々の症状、並びに投与形態に依存する。COX−2インヒビターの場合、好ましい投与単位形態は、例えば約10mg〜約1000mg、好ましくは約50mg〜約800mg、さらに好ましくは約100mg〜約400mgおよびさらに好ましくは約400mg、または約200mg、または約100mgを含んでなる、例えば錠剤またはカプセル剤の1日1回投与である。
単一投与単位形態でのCOX−2インヒビター製剤は、好ましくは約1%〜約90%の有効成分を含み、単一投与単位形態でない製剤は好ましくは約0.1〜70%、さらに好ましくは0.1%〜約65%の有効成分を含む。単一投与単位形態、例えばカプセル剤、錠剤または糖衣錠は、例えば約1mg〜約1500mgの有効成分を含む。
バルサルタンは、患者に投与し得るバルサルタンの治療上有効量、例えば約20〜約320mgを含んだ好適な単位投与形態、例えばカプセル剤または錠剤の形態で投与される。有効成分の投与は、1日3回まで、最初は、例えば20mgまたは40mgのバルサルタンの1日投与量で、1日80mgを経由して増加し、さらには1日160mg、1日320mgまででされ得る。好ましくは、バルサルタンは心不全の患者に1日1回または1日2回各々それぞれ80mgまたは160mgの投与量で投与される。対応する投与は、例えば朝、正午または夜に行われ得る。心不全には1日4回(q.d.)または1日2回(b.i.d.)投与が好ましい。
本発明分野の当業者は、上記および後記治療指示における本発明の組み合わせの有効性を証明するのに適した試験モデルを選択することは十分可能である。
例えば典型的な試験は、バルサルタンとCOX−2インヒビターの組み合わせで、例えば以下の方法を適用して行われる:
薬剤の有効性は、通常、高または低塩食で維持した自然発生高血圧ラット(SHR)を含む様々な動物モデルにおいて評価される。
血圧は無線送信機を使った長期実験方法で監視する。無線送信機は外科的にラットの腹部大動脈に埋め込まれる。血圧を6週間までの期間、継続的に監視する。
血圧、心拍数および活性を、薬剤の投与の前、間および後の様々なあらかじめ決められた時点で決定する。すべての測定は自由なおよび平静な動物で行う。バッテリーの寿命で決まる最大試験時間は、9ヶ月までであり得る。この期間の研究に関して、ラットに1日2回までで経口投与(1〜3mL/kg、ビークル)するか、または薬剤は飲用水を介してまたは餌にまぜて投与する。長期、すなわち8週間まで、試験のために、薬剤を皮下に埋め込んだ浸透圧ミニポンプを介して投与する。浸透圧ミニポンプは薬剤の送達速度および時間に基づいて選択する。バルサルタンの投与は1〜50mg/kg/日の範囲である。
SHRの高血圧の背景を、腎アンギオテンシン系(RAS)を抑制するための長期の塩負荷によりまたはSHRにおけるRASを活性化させるための長期塩欠乏により修正する。これらの操作を行い、様々な試験物質の有効性をより広く評価する。SHRで行われる実験はTaconic Farms,Germantown,New York(Tac:N(SHR)fBR)により提供される。遠隔無線装置(Data Sciences International,Inc.,S. Paul, Minnesota)14から16週齢の全試験動物の下腹部大動脈に埋め込む。すべてのSHRを実験開始前に少なくとも2週間は外科的埋め込み手術から回復させる。心臓血管のパラメーターを、無線通信機を介して継続的に監視し、受信機に送り、次いでそこに、コンピュータ化されたデータ収集システムを用いてデジタル信号を集め、保存する。血圧(平均動脈、心収縮期および心拡張期圧)および心拍数を、自分のかごで、意識があり、自由に動きそして平静なSHRで監視する。動脈血圧および心拍数を10分ごとに10秒間測定し、記録する。各ラットについて記録されたデータは24時間にわたる平均値を表し、各日に集められた144〜10分のサンプルから作られる。血圧および心拍数の基準値は最初の薬剤処置の前に行われる3連続24時間読み取りの平均値からなる。すべてのラットを温度および湿度を制御した部屋で1匹ずつ飼い、12時間明暗サイクルで維持する。
心臓血管のパラメーターに加えて、全ラットについて、毎週体重測定を記録する。処置を飲用水中で、毎日経口胃管栄養法を介してまたは上記のように開始する浸透圧ミニポンプにおいて投与する。飲用水中で与える場合、水の消費は1週間に5回測定する。次いで個々のラットへのバルサルタンとCOX−2インヒビターの投与を、各ラットの水の消費量、飲用水中の薬剤物質の濃度、およびそれぞれの体重に基づいて計算する。飲用水中の全薬剤溶液は3〜4日ごとに新しくする。飲用水中のバルサルタンの典型的な投与量は1〜50mg/kg/日の範囲であって、COX−2インヒビターの投与量は使用する特定の薬剤に強く依存する。ほとんどの場合、単剤治療として、1日投与は20mg/kg/日を越えないであろう。組み合わせにおいては、各薬剤のより低い投与量が用いられ、バルサルタンは1〜30mg/kg/日で与えられ、そしてCOX−2インヒビターは1mg/kg/日に対応する。しかし、応答者の比率が組み合わせ治療で増加している場合には、該投与量は単剤治療に用いたものと同じである。
薬剤を経口胃管栄養法により投与する場合には、バルサルタンの投与は1〜50mg/kg/日であり、COX−2インヒビターの投与は0.5〜20mg/kg/日を越えないであろう。
長期試験の終了と同時に、ラットを麻酔し、すみやかに心臓を取りだす。切除および摘出の後、左心室ならびに左および右心室(全部)を秤量し記録する。次いで左心室および全心室重量を体重に対して標準化し、記録する。血圧および心臓重量について報告するすべての値は群平均±標準偏差で表す。
血管の機能および構造は組み合わせの有利な効果を評価した後で評価する。SHRをIntengan et al., Circulation, Vol. 100, No.22, pp.2267−2275 (1999)に記載された方法で研究する。
アポリポタンパク質、E−欠損(ApoE−/−)、LDLR−/−、C57BL/6マウスおよびCOX−2+/−ヘテロ接合マウス(Jackson Laboratories, Maine)を、アテローム性動脈硬化症の進行にバルサルタンとCOX−2インヒビターの組み合わせが有利な効果を証明するために使用し得る。該動物を21%脂肪および0.15%コレステロールを含む食事(Teklad)で維持し、バルサルタンとCOX−2インヒビターの組み合わせで処置する。該薬剤での処置は、マウスが9〜10週齢の時に開始する。血清コレステロール、トリグリセリドおよび尿中プロスタグランジン代謝物を測定する。動脈の病巣は大動脈弓から得た大動脈切片を用いて計量する。大動脈から得られた凍結切片をオイルレッド0で染色し、ヘマトキシリンで対比染色し、そして脂肪染色病巣の定量分析を、画像システムKS300(Release 2.0, Kontron Electronik GmbH)を使用して行う。20切片をまた、コラーゲン含有量のためにMassonのトリクロム染色で染色する。動脈の損傷におけるマクロファージを検知するために、該大動脈の凍結切片をマウスマクロファージMOMA−2に対するモノクロナールラット抗体とインキュベートする。
心筋梗塞(MI)はSprague−Dawleyラットにおいて左冠状動脈の結索により作る。手術の4週間後、動物をバルサルタンとCOX−2インヒビターの組み合わせで処理する。手術の16週間後、該動物を血流機能について試験し、殺し、心臓を秤量する。血流機能の評価のために、ラットをナトリウムペントバルビタール(50mg/kg、i.p.)で麻酔する。小型圧力変換カテーテル(Millar Micro−Tip)を右頸動脈に挿入し、次いで左心室まで進める。左心室末端−弛緩および左心室ピーク収縮圧を記録する。これらの評価の後、該ラットを殺し心臓を秤量のために取り出す。
この入手できる結果は、本発明の組み合わせの予期せぬ治療効果を示す。
以下の実施例は上記発明を例示するが、いかなる方法においても本発明の範囲を制限する意図はない。
A.COX−2インヒビター製剤例
実施例1
Figure 2006511542
** 医薬物質の重量はアッセイ値(力価)に基づいて乾燥物質(100パーセント)の重量として秤量する。重量の差は使用する微結晶セルロースの量により調節する。
*** 操作中に取り除く。
**** コーティング処理の間の損失のため50%過剰に含む。
上記表1は、5−メチル−2−(2’−クロロ−6’−フルオロアニリノ)−フェニル酢酸の即時放出型フィルムコーティング錠剤の約250,000のバッチのための処方を示す。錠剤を作るために、チタニウムジオキシドを水中に分散し、次いでポビドンを加えて20分混合し、ポビドン/チタニウムジオキシド懸濁液を作る。薬剤物質、乳糖、微結晶セルロース、およびクロスカルメロースを高剪断ミキサー(例えば、Collette Gral)で5分混合し、薬剤混合物を形成する。該薬剤混合物を高剪断ミキサー中でポビドン/チタニウムジオキシド懸濁液と造粒する。懸濁液を薬剤混合物に3kg/分の割合でポンプ輸送する。すべての懸濁液を加えた後、生成混合物をさらに90秒混合する。該湿潤顆粒を流動床乾燥機中で、吸気口温度50℃で乾燥する。水分残量の目標は3.5%(許容範囲は2.5−4.5%)である。乾燥顆粒を、研磨機(オシレーター)を用いたスクリーンと30メッシュのスクリーンに通す。先の工程を繰り返して二次顆粒を作る。
顆粒外相チタニウムジオキシドを60メッシュハンドスクリーンに通す。乾燥顆粒を顆粒外相微結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウムおよびチタニウムジオキシドと2殻ミキサー中300回転で混合して最後から2番目の混合物を形成する。ステアリン酸マグネシウムは60メッシュのハンドスクリーンに通し、最後から2番目の混合物と2殻ミキサー中50回転で混合し錠剤混合物を形成する。錠剤混合物を錠剤圧縮機と卵形パンチを用いて錠剤を圧縮する。
コーティング粉末(オパドライ)を精製水と混合し、15%w/wコーティング懸濁液を作る。錠剤はコーティング懸濁液とコーティングパン中吸気口温度60℃〜75℃でフィルムコーティングする。
表2は200mg5−メチル−2−(2’−クロロ−6’−フルオロアニリノ)フェニル酢酸フィルムコーティング錠剤の内容を表す。
Figure 2006511542
* 操作中に取り除く。
さらに、外錠剤製剤は5−メチル−2−(2’−クロロ−6’−フルオロアニリノ)ベンジルアルコールおよび/または5−メチル−2−(2’−クロロ−6’−フルオロアニリノ)安息香酸を約0.01および2重量%、さらにとりわけ約0.1および1の量で含み得る。
実施例2
他の製剤が、%w/w、mg/投与、およびkg/50000錠剤バッチの情報とともに表3に表されている。
Figure 2006511542
*最終製剤では見られない。造粒のために用いた加えた水の割合は、薬剤物質とクロスカルメロースナトリウムの乾燥重量に基づく。
該バッチは実施例1に記載したように造粒する。顆粒は1.79%の残存水分(%LOD)まで乾燥する。製剤工程はコーティング盤中でのオパドライによるさらなるコーティング工程以外、上記の開発用バッチと同様である。コーティング粉末(オパドライ)を精製水と混合し15%w/wのコーティング懸濁液を作る。錠剤はこのコーティング懸濁液によりコーティングパン中、60℃〜75℃の吸気口温度でフィルムコーティングする。摩損度データに基づき、18KN力(16〜20KN)に相当する190N(170〜210N)を目標硬度としてバッチの残部を圧縮し、許容範囲の摩損度(0.5%未満)と5分未満の崩壊時間を達成する。射出力は圧縮実験全般を通じておよそ800Nである。このことは混合物が適切に潤滑化されていることを示す。225分後にもパンチの表面に残渣(picking)/付着物を認めない。したがって、高薬物負荷(65%)の小型サイズの錠剤が、17×6.7mm卵形用具を用いる高剪断造粒法により得られ、許容される硬度、摩損度、崩壊時間および溶解性をもつ錠剤が得られる。
さらに、錠剤製剤は5−メチル−2−(2’−クロロ−6’−フルオロアニリノ)ベンジルアルコールおよび/または5−メチル−2−(2’−クロロ−6’−フルオロアニリノ)安息香酸を約0.01〜2重量%、さらにとりわけ約0.1〜1%の量で含み得る。
実施例3
湿潤顆粒錠剤の組成
錠剤ごとの量 成分
25mg COX−2インヒビター
79.7mg 微結晶セルロース
79.7mg 乳糖1水和物
6mg ヒドロキシプロピルセルロース
8mg クロスカルメロースナトリウム
0.6mg 酸化鉄
1mg ステアリン酸マグネシウム
5〜125mgの錠剤薬物含量は全重量および最初の3成分の比を変えることで調節し得る。一般に、好ましくは微結晶セルロース:乳糖1水和物の比を1:1に維持する。
実施例4
直接圧縮錠剤の組成
錠剤ごとの量 成分
25mg COX−2インヒビター
106.9mg 微結晶セルロース
106.9mg 乳糖1水和物
7.5mg クロスカルメロースナトリウム
3.7mg ステアリン酸マグネシウム
5〜125mgの錠剤薬物含量は全重量および最初の3成分の比を変えることで調節し得る。一般に、好ましくは微結晶セルロース:乳糖1水和物の比を1:1に維持する。
実施例5
硬ゼラチンカプセル剤の組成
カプセル剤ごとの量 成分
25mg COX−2インヒビター
37mg 微結晶セルロース
37mg 乳糖1水和物
1mg ステアリン酸マグネシウム
1カプセル 硬ゼラチンカプセル
1〜50mgのカプセル剤薬物含量は全充填重量および最初の3成分の比を変えることで調節し得る。一般に、好ましくは微結晶セルロース:乳糖1水和物の比を1:1に維持する。
実施例6
経口溶液
5mLごとの量 成分
50mg COX−2インヒビター
ポリエチレンオキシド400で5mLとする
実施例7
経口懸濁液
5mLごとの量 成分
101mg COX−2インヒビター
150mg ポリビニルピロリドン
経口懸濁液
5mLごとの量 成分
2.5mg ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート
10mg 安息香酸
ソルビトール溶液(70%)で5mLとする
1〜50mg/5mLの懸濁液薬物含量は最初の2成分の比を変えることで調節し得る。
実施例8
静脈注射液
200mL投与ごとの量 成分
1mg COX−2インヒビター
0.2mg ポリエチレンオキシド400
1.8mg 塩化ナトリウム
精製水で200mLとする
B.バルサルタン製剤例
製剤例1:
フィルムコーティング錠剤:
Figure 2006511542
*)操作中に取り除く。
フィルムコーティング錠剤は、例えば以下のように製造する:
バルサルタン、微結晶セルロース、クロスポビドン、無水シリカコロイド/シリコンジオキシドコロイド/Aerosile200の一部、シリコンジオキシドおよびステアリン酸マグネシウムの混合物を拡散ミキサー中であらかじめ混合し、次いでスクリーニング研磨機に通してふるいにかける。得られた混合物を再び拡散ミキサー中であらかじめ混合し、回転縮小機で縮小し、次いでスクリーニング研磨機を通してふるいにかける。得られた混合物に、無水シリカコロイド/シリコンジオキシドコロイド/Aerosile200の残りを加えて最終混合物を拡散ミキサー中で作る。全混合物を回転式錠剤製造器で圧縮し、錠剤を、Diolackペールレッドを用いて穿孔パン中フィルムコーティングする。
製剤例2:
フィルムコーティング錠剤:
Figure 2006511542
フィルムコーティング錠剤は、例えば製剤例1に記載のように製造する。
製剤例3:
フィルムコーティング錠剤:
Figure 2006511542
*) オパドライ(登録商標)ブラウン00F16711着色剤の組成は以下の表にある。
**) 操作中に取り除く。
オパドライ(登録商標)の組成:
Figure 2006511542
フィルムコーティング錠剤は、例えば製剤例1に記載のように製造する。
製剤例4:
カプセル剤:
Figure 2006511542
カプセル剤は、例えば以下のように製造する:
顆粒/乾燥
バルサルタンおよび微結晶セルロースは、流動床顆粒機中で精製水に溶解したポビドンおよびラウリル硫酸ナトリウムからなる造粒溶液と、スプレー造粒する。得られた顆粒は流動床乾燥機で乾燥する。
研磨/混合
乾燥顆粒をクロスポビドンおよびステアリン酸マグネシウムとともに研磨する。次いで大部分を円錐柱型のミキサー中で約10分混合する。
カプセル化
空の硬ゼラチンカプセルを制御された温度および湿度条件で混合粗顆粒を充填する。充填されたカプセルを脱塵し、目視検査し、重量検査しそして品質が保証されるまで隔離する。
製剤例5:
カプセル剤:
Figure 2006511542
製剤は、例えば製剤例4のように製造する。
製剤例6:
硬ゼラチンカプセル剤:
Figure 2006511542
製剤例7:
有効成分として、例えば(S)−N−(1−カルボキシ−2−メチルプロプ−1−イル)−N−ペンタノイル−N−[2’(1H−テトラゾ−ル−5−イル)ビフェニル−4−イル−メチル]アミンを含んでなる硬ゼラチンカプセル剤は、例えば以下のように製造し得る:
組成:
(1)バルサルタン 80.0 mg
(2)微結晶セルロース 110.0mg
(3)ポリビドン K30 45.2 mg
(4)ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 mg
(5)クロスポビドン 26.0 mg
(6)ステアリン酸マグネシウム 2.6 mg
組成(1)および(2)を組成(3)および(4)の水溶液と造粒する。組成(5)および(6)を乾燥顆粒に加え、該混合物をサイズ1の硬ゼラチンカプセル中に充填する。
本明細書中で言及したすべての出版物および特許のその全文を、出典明示により本明細書の一部とする。

Claims (9)

  1. (i)AT1受容体ブロッカーのバルサルタンまたはその薬学的に許容される塩および(ii)式V
    Figure 2006511542
    〔式中、
    Rはメチルまたはエチルであり;
    はクロロまたはフルオロであり;
    は水素またはフルオロであり;
    は水素、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシまたはヒドロキシであり;
    は水素またはフルオロであり;そして
    はクロロ、フルオロ、トリフルオロメチルまたはメチルである。〕
    で示される化合物、好ましくは5−メチル−2−(2’−クロロ−6’フルオロアニリノ)フェニル酢酸、5−メチル−2(2’,4’−ジフルオロ−6’−クロロアニリノ)フェニル酢酸、5−エチル−2−(2’,3’,5’,6’−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸からなる群から選択されるCOX−2インヒビター、またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体を含んでなる医薬組成物。
  2. COX−2インヒビターが、COX−2阻害に対するIC50が約2μM未満であり、COX−1阻害に対するIC50が約5μMより大きいCOX−2インヒビターである請求項1に記載の組成物。
  3. 心臓または腎臓に関連した症状の処置または予防のための、同時に、連続的にまたは別々に使用するための組成物であって、AT1受容体ブロッカーのバルサルタンおよび式Vの化合物、好ましくは5−メチル−2−(2’−クロロ−6’フルオロアニリノ)フェニル酢酸、5−メチル−2(2’,4’−ジフルオロ−6’−クロロアニリノ)フェニル酢酸、5−エチル−2−(2’,3’,5’,6’−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸からなる群から選択されるCOX−2インヒビターまたはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体の組み合わせを含んでなる組成物。
  4. 該症状が高血圧、心不全、例えば(急性および慢性)鬱血性心不全、左心室機能不全および肥大性心筋症、糖尿病性心筋症、上室性および心室性不整脈、心房性細動、心房粗動、有害な血管のリモデリング、心筋梗塞およびその続発症、アテローム性動脈硬化症、アンギナ(安定または不安定であろうと)、腎機能不全(糖尿病性および非糖尿病性の)、心不全、狭心症、糖尿病、続発性アルドステロン症、原発性および続発性肺高血圧症、腎不全症状、例えば糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、強皮症、糸球体硬化、原発性腎病のタンパク尿、および腎血管性高血圧、糖尿病性網膜症、他の血管障害のマネージメント、例えば偏頭痛、末梢血管病、レイノー病、管腔過形成、認知障害(たとえばアルツハイマー)、緑内障および卒中からなる群から選択される、請求項3に記載の組成物。
  5. 式Vの化合物、好ましくは5−メチル−2−(2’−クロロ−6’フルオロアニリノ)フェニル酢酸、5−メチル−2(2’,4’−ジフルオロ−6’−クロロアニリノ)フェニル酢酸、5−エチル−2−(2’,3’,5’,6’−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸からなる群から選択されるCOX−2インヒビターまたはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体と組み合わせて使用するための、心臓または腎臓に関連した症状の処置用または予防用医薬の製造における、AT1受容体ブロッカーのバルサルタンの使用。
  6. 該症状が高血圧、心不全、例えば(急性および慢性)鬱血性心不全、左心室機能不全および肥大性心筋症、糖尿病性心筋症、上室性および心室性不整脈、心房性細動、心房粗動、有害な血管のリモデリング、心筋梗塞およびその続発症、アテローム性動脈硬化症、アンギナ(安定または不安定であろうと)、腎機能不全(糖尿病性および非糖尿病性の)、心不全、狭心症、糖尿病、続発性アルドステロン症、原発性および続発性肺高血圧症、腎不全症状、例えば糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、強皮症、糸球体硬化、原発性腎病のタンパク尿、および腎血管性高血圧、糖尿病性網膜症、他の血管障害のマネージメント、例えば偏頭痛、末梢血管病、レイノー病、管腔過形成、認知障害(たとえばアルツハイマー)、緑内障および卒中からなる群から選択される、請求項5に記載の使用。
  7. 高血圧、心不全、例えば(急性および慢性)鬱血性心不全、左心室機能不全および肥大性心筋症、糖尿病性心筋症、上室性および心室性不整脈、心房性細動、心房粗動、有害な血管のリモデリング、心筋梗塞およびその続発症、アテローム性動脈硬化症、アンギナ(安定または不安定であろうと)、腎機能不全(糖尿病性および非糖尿病性の)、心不全、狭心症、糖尿病、続発性アルドステロン症、原発性および続発性肺高血圧症、腎不全症状、例えば糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、強皮症、糸球体硬化、原発性腎病のタンパク尿、および腎血管性高血圧、糖尿病性網膜症、他の血管障害のマネージメント、例えば偏頭痛、末梢血管病、レイノー病、管腔過形成、認知障害(たとえばアルツハイマー)、緑内障および卒中からなる群から選択される症状または疾患の処置または予防のための、AT1受容体ブロッカーのバルサルタンを、式Vの化合物、好ましくは5−メチル−2−(2’−クロロ−6’フルオロアニリノ)フェニル酢酸、5−メチル−2(2’,4’−ジフルオロ−6’−クロロアニリノ)フェニル酢酸、5−エチル−2−(2’,3’,5’,6’−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸からなる群から選択されるCOX−2インヒビターまたはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体と組み合わせて使用するための指示書とともに含んでなるパッケージ。
  8. 第一の容器に式Vの化合物、好ましくは5−メチル−2−(2’−クロロ−6’フルオロアニリノ)フェニル酢酸、5−メチル−2(2’,4’−ジフルオロ−6’−クロロアニリノ)フェニル酢酸、5−エチル−2−(2’,3’,5’,6’−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸からなる群から選択されるCOX−2インヒビターまたはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を、そして第二の容器にAT1−アンタゴニスト受容体ブロッカーのバルサルタンを含む医薬組成物を含んでなる、1つの包装中の別々の容器に医薬組成物を含んでなるキット。
  9. 高血圧、心不全、例えば(急性および慢性)鬱血性心不全、左心室機能不全および肥大性心筋症、糖尿病性心筋症、上室性および心室性不整脈、心房性細動、心房粗動、有害な血管のリモデリング、心筋梗塞およびその続発症、アテローム性動脈硬化症、アンギナ(安定または不安定であろうと)、腎機能不全(糖尿病性および非糖尿病性の)、心不全、狭心症、糖尿病、続発性アルドステロン症、原発性および続発性肺高血圧症、腎不全症状、例えば糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、強皮症、糸球体硬化、原発性腎病のタンパク尿、および腎血管性高血圧、糖尿病性網膜症、他の血管障害のマネージメント、例えば偏頭痛、末梢血管病、レイノー病、管腔過形成、認知障害(たとえばアルツハイマー)、緑内障および卒中からなる群から選択される症状または疾患の処置または予防の方法であって、(i)AT1受容体ブロッカーのバルサルタンまたはその薬学的に許容される塩および(ii)式Vの化合物、好ましくは5−メチル−2−(2’−クロロ−6’フルオロアニリノ)フェニル酢酸、5−メチル−2(2’,4’−ジフルオロ−6’−クロロアニリノ)フェニル酢酸、5−エチル−2−(2’,3’,5’,6’−テトラフルオロアニリノ)フェニル酢酸からなる群から選択されるCOX−2インヒビターまたはその薬学的に許容される塩および所望により薬学的に許容される担体との組み合わせの治療上有効量を、かかる処置を必要とする哺乳類に投与することを含んでなる方法。

JP2004560460A 2002-12-18 2003-12-17 バルサルタンとcox−2インヒビターの組み合わせ Pending JP2006511542A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43425002P 2002-12-18 2002-12-18
PCT/EP2003/014406 WO2004054575A1 (en) 2002-12-18 2003-12-17 Combinations of valsartan with cox-2 inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006511542A true JP2006511542A (ja) 2006-04-06

Family

ID=32595267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004560460A Pending JP2006511542A (ja) 2002-12-18 2003-12-17 バルサルタンとcox−2インヒビターの組み合わせ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060079579A1 (ja)
EP (1) EP1575581A1 (ja)
JP (1) JP2006511542A (ja)
CN (1) CN1726030A (ja)
AU (1) AU2003294883A1 (ja)
BR (1) BR0317384A (ja)
CA (1) CA2506809A1 (ja)
WO (1) WO2004054575A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536929A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 ルビコン・リサーチ・ピーヴィーティー・エルティーディー 生体強化組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006002983A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Novartis Ag Combination of organic compounds
EA015108B1 (ru) 2004-12-24 2011-06-30 КРКА, д.д., НОВО МЕСТО Способ получения твердой фармацевтической композиции, содержащей валсартан
AU2007234380A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Novartis Ag Combination of organic compounds
EP2014284A1 (en) * 2007-06-15 2009-01-14 Novartis AG Pharmaceutical compositions and uses
KR20100091963A (ko) * 2007-10-09 2010-08-19 노파르티스 아게 발사르탄의 제약적 제형

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CO4960662A1 (es) * 1997-08-28 2000-09-25 Novartis Ag Ciertos acidos 5-alquil-2-arilaminofenilaceticos y sus derivados
US6323226B1 (en) * 1999-10-19 2001-11-27 Texas Heart Institute Treatment of heart disease with cox-2 inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536929A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 ルビコン・リサーチ・ピーヴィーティー・エルティーディー 生体強化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004054575A1 (en) 2004-07-01
BR0317384A (pt) 2005-11-16
CN1726030A (zh) 2006-01-25
EP1575581A1 (en) 2005-09-21
AU2003294883A1 (en) 2004-07-09
CA2506809A1 (en) 2004-07-01
US20060079579A1 (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577994B2 (ja) 循環器系疾患のためのレニン阻害剤を含む相乗的組合せ剤
US6232315B1 (en) Method for treating inflammatory diseases by administering a thrombin inhibitor
JP2022020624A (ja) 心房拡大又はリモデリングを特徴とする疾患を治療するためのnep阻害剤
AU2006212772B2 (en) Combination of organic compounds
AU2003240261B2 (en) Combination of organic compounds
US20070105894A1 (en) Combination of at least two compounds selected from an AT1-receptorantagonist or an ACE inhibitor or a HMG-Co-A reductase inhibitor
WO2007106708A2 (en) Combinations of the angiotensin ii antagonist valsartan and the nep inhibitor daglutril
PT1467728E (pt) Composições farmacêuticas compreendendo valsartan e inibidores da nep
JP2004513920A5 (ja)
KR20080066776A (ko) 안지오텐신 ⅱ 수용체 봉쇄제, 칼슘 채널 봉쇄제 및 다른활성 약제의 조합물
US20080085914A1 (en) Use Of Organic Compounds
US20020016342A1 (en) Combination therapy using COX-2 selective inhibitor and thromboxane inhibitor and compositions therefor
JP2005505606A (ja) Cox−2インヒビターおよびアスピリンを含んでなる組合せ剤
JP2006511542A (ja) バルサルタンとcox−2インヒビターの組み合わせ
US20020115689A1 (en) Combination therapy for treating neurodegenerative disease
KR20040066103A (ko) 조합제제내에 비스포스포네이트, cox-2 저해제 및탁솔을 포함하는, 악성 종양의 치료에 사용하기 위한 약학조성물
US20030035795A1 (en) Methods for treating or reducing the risk of pain and inflammatory disorders by administering inhibitors of activated thrombin activatable fibrinolysis inhibitor
US20050209198A1 (en) Pharmaceutical composition comprising a bisphosphonate and a cox-2 inhibitor for the treatment of bone diseases
WO2005053687A1 (en) Combination of organic compounds
WO2017072636A1 (en) Pharmaceutical synergistic combination
ZA200402088B (en) Cyclooxygenase-2 inhibitor/histone deacetylase inhibitor combination.