JP2006511213A - Rt−pcrによる核酸の絶対定量 - Google Patents

Rt−pcrによる核酸の絶対定量 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511213A
JP2006511213A JP2004553727A JP2004553727A JP2006511213A JP 2006511213 A JP2006511213 A JP 2006511213A JP 2004553727 A JP2004553727 A JP 2004553727A JP 2004553727 A JP2004553727 A JP 2004553727A JP 2006511213 A JP2006511213 A JP 2006511213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleotides
crna
amplicon
pcr
synthetic oligonucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004553727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006511213A5 (ja
Inventor
ノーマンド イー. アレア,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen Inc
Biogen MA Inc
Original Assignee
Biogen Inc
Biogen Idec Inc
Biogen Idec MA Inc
Biogen MA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogen Inc, Biogen Idec Inc, Biogen Idec MA Inc, Biogen MA Inc filed Critical Biogen Inc
Publication of JP2006511213A publication Critical patent/JP2006511213A/ja
Publication of JP2006511213A5 publication Critical patent/JP2006511213A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6851Quantitative amplification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

キャリブレーションデータ(例えば、RT−PCRによるRNAの絶対定量のための標準曲線)の生成における使用のためのcRNAを得るための方法が、開示される。この方法は、以下の工程を包含する:単位複製配列、この単位複製配列に対して3’に位置するプロモーター配列を含む合成オリゴヌクレオチドを提供する工程;この合成オリゴヌクレオチドのインビトロ転写により、相補的RNA(cRNA)を合成する工程;独立した方法により、cRNAを定量的にアッセイする工程;および既知の量のcRNAを用いてキャリブレーションデータを生成する工程。

Description

本発明は、分子生物学に関連する。より詳細には、本発明は、実時間PCR方法および遺伝子発現の絶対定量に関する。
(背景)
基本的なPCR技術は、目的のDNA配列の増幅に適用される。逆転写酵素PCR(PT−PCR)においては、PCRプロトコールに逆転写工程が加えられる。これは、特定のmRNA転写物の検出および定量のための基本的PCR方法論に適合する。従って、RT−PCRは、遺伝子発現レベルを測定しそして比較するために好適である。有用な比較の例としては、個々の生物体に置ける異なった組織型での発現、異なった生物体間での同じ組織型における発現、および同じ組織型における実験処理に応じた発現が挙げられる。定量は、相対的(すなわち、サンプル間における倍数差に関連して表される)であっても、絶対的(すなわち、RNAの実際量に関連して表される)であってもよい。
従来、逆転写工程におけるcDNAの合成に従い、PCRは、増幅工程において適切な終点まで行われ、次いで、反応性生物の定量は、別個の検出(すなわち、アッセイ)工程において実行される。「実時間」PCR(または「動態学的PCR」)として公知であるPT−PCRの変法において、増幅工程と検出工程とは一緒にされる。PCR産物のサイクル毎の増加が、実時間で定量される。これは、増幅反応において、従来の順プライマーおよび逆プライマーに加えて「プローブ」を含むことによって達成される。このプローブは、増幅配列内にハイブリダイズし、代表的に約20〜25ヌクレオチド長である。市販のTaqMan(登録商標)プローブ(Applied Biosystems,Foster City CA)は、蛍光レポーター部分(色素)を5’末端に含み、クエンチャー部分(色素)を3’末端に含む。インタクトなプローブにおいて、レポーターの蛍光は、クエンチャー部分による内部クエンチングを介して、強く抑制される。エキソヌクレアーゼ作用として、Taqポリメラーゼの進行は、ハイブリダイゼーションプローブを消化し、レポーターがクエンチされ、蛍光を生じ、この蛍光が検出されそして定量される。
実時間PCRによるmRNAの定量は、相対的であっても絶対的であってもよい。どちらの場合においても、サンプルにおけるmRNAの定量は、適切な標準曲線に関連する。相対的定量のための標準曲線の場合、量は、基本サンプルに関連して表され、この基本サンプルは、しばしば「キャリブレーター」と呼ばれる。実験サンプルについて、標的量は、標準曲線から、キャリブレーターの値で除算することによって決定される。従って、キャリブレーターは、1×サンプルとなり、全ての他の量は、キャリブレーターに関するn倍の差で表される。例えば、遺伝子発現における薬物効果の研究において、未処理コントロールは、好適なキャリブレータートして役立つ。実験量がキャリブレーション量で除算されるため、標準曲線単位(例えば、蛍光強度)は、除かれる。これは、相対定量について、標的配列を含むRNAまたはDNAの任意の供給源が、適切な連続希釈物の調製の後に、標準曲線を作成するために使用され得ることを意味する。
対照的に、実時間PCRによるmRNAの絶対定量は、標的配列を含むRNAの絶対量が既知である標準を、独立的に必要とする。代表的に、標的配列を含むcDNAを含むプラスミドが、得られなければならない。cDNAを含む(そして他のオープンリーディングフレームを含まない)プラスミドの制限フラグメントは、ゲル精製され、そして逆転写される。得られたcDNAのA260が測定され、そしてcRNAは、標準曲線を作成するために使用される。相補的RNAコピー数は、A260およびmRNAの分子量から計算される。これは、1つの遺伝子または少数の遺伝子の発現が繰り返しアッセイされる場合(例えば、HIV患者におけるウイルスロードの臨床試験)に、殆ど難を示さない。しかし、実時間PCRによって多数の異なる標的が定量されなければならない状況では、絶対定量のためのこのアプローチは、時間がかかりすぎ、労力がかかりすぎるため、非実用的である。
(発明の要旨)
本発明は、RT−PCRによるRNAの絶対定量のための、キャリブレーションデータ(例えば、標準曲線)生成における使用のためのcRNAを得る方法を提供する。この方法は、以下の工程を包含する:単位複製配列、この単位複製配列に対して3’に位置するプロモーター配列を含む合成オリゴヌクレオチドを提供する工程;この合成オリゴヌクレオチドのインビトロ転写により、相補的RNA(cRNA)を合成する工程;独立した方法により、cRNAを定量的にアッセイする工程;および既知の量のcRNAを用いてキャリブレーションデータを生成する工程。
好ましくは、このプロモーター配列は、バクテリオファージ配列である。本発明において有用なプロモーター配列の例は、T7プロモーター配列(例えば、5’CCTATAGTGAGTCGTATTA 3’(配列番号1))である。合成オリゴヌクレオチドは、単位複製配列に隣接する2〜20ヌクレオチド、好ましくは8〜12ヌクレオチドの5’フランキング配列を、必要に応じて含む。本発明の幾つかの実施形態において、5’フランキング配列は、5〜20個の連続したチミン残基(すなわち、オリゴd(T)領域)を含む。合成オリゴヌクレオチドは、単位複製配列とプロモーター領域との間の2〜20ヌクレオチド、好ましくは8〜12ヌクレオチドの3’フランキング配列を、必要に応じて含む。
単位複製配列の長さは、好ましくは30〜70ヌクレオチドであり、より好ましくは、40〜60ヌクレオチドである。合成オリゴヌクレオチドの長さは、好ましくは60〜140ヌクレオチド、より好ましくは70〜130ヌクレオチド、80〜120ヌクレオチド、または90〜110ヌクレオチドである。
本発明はまた、試験サンプル中の特定の核酸分子(例えば、特定のRNA転写物)の存在量を決定するためのRT−PCR方法の特徴を有する。この方法は、以下の工程を有する:(a)単位複製配列およびこの単位複製配列に対して3’に位置するプロモーター配列を含む合成オリゴヌクレオチドを提供する工程;(b)このオリゴヌクレオチドのインビトロ転写により、cRNAを合成する工程;(c)このcRNAを用いて連続希釈物を生成する工程;(d)cRNAの逆転写により、一本鎖cDNAを合成する工程;(e)cDNAを用いてPCRキャリブレーションデータを生成する工程;(g)試験サンプルからPCR試験サンプルデータを得る工程;および(h)このPCR試験サンプルデータをPCRキャリブレーションデータと比較する工程。本発明の好ましい実施形態において、cRNAは、独立した方法(例えば、A260)によって定量的にアッセイされ、一本鎖cDNAの合成の前に異種RNA(例えば、酵母全RNA)と混合される。
本明細書中で使用される場合、「単位複製配列」は、PCR反応において増幅される、事前に選択された特定の核酸配列を意味する。
本明細書中で使用される場合、「フランキング配列」は、合成オリゴヌクレオチド中で単位複製配列に隣接するヌクレオチド配列を意味する。5’フランキング配列は、単位複製配列に対して5’に位置する。3’フランキング配列は、単位複製配列に対して3’に位置する。
本明細書中で使用される場合、「PCRキャリブレーションデータ」は、標的配列に対応する既知の量の核酸配列を用いて生成されたPCRデータを意味し、これに対して、試験データは定量の目的で比較される。キャリブレーションデータは、相対的であっても絶対的であってもよい。
本明細書中で使用される場合、「標準曲線」は、キャリブレーションデータのプロット(通常、半対数的である)を意味する。
本明細書中で使用される場合、「合成オリゴヌクレオチド」は、生細胞における酵素的重合よりもむしろ合成有機化学によって産生された、特定のヌクレオチドの配列を含む核酸を意味する。
本明細書中で使用される場合、「標的配列」は、アッセイされるべき配列(例えば、目的の遺伝子、cDNAまたはRNAにおける配列)を意味する。
他に規定されない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般に理解される意味と同じ意味を有する。競合する場合、本出願(定義を含む)が支配する。本明細書中で記載される全ての刊行物、特許および他の参考文献は、参考として援用される。
以下で示される物質、方法および実施例は、例示のみであり、限定を意図しない。本発明の他の特徴および利点は、詳細な説明および特許請求の範囲から明白になる。
(発明の詳細な説明)
本発明において、公知の要素または工程の新規の組み合わせが、RT−PCRによるRNAの絶対定量のためのPCRキャリブレーションデータの生成における使用のための、cRNAを得るための単純な方法に集合されている。効率の増大は、これを実時間RT−PCRによるmRNAの絶対定量を多くの異なった標的配列を含む高処理条件で行うことを実用的にした方法によって提供される。従って、この方法は、生物学的基礎研究および薬物発見プログラムのような状況において有用である。
本発明は、有利にも、標的配列を含むcDNAを含むプラスミドを得る必要が全くない。さらに、本発明は、cDNAを含む(そして他のオープンリーディングフレームを含まない)プラスミドの制限フラグメントを作製し、そし精製する必要がない。この単純化は、合成オリゴヌクレオチドをインビトロ転写工程と組み合わせて用いることからもたらされる。インビトロ転写工程の後、従来の実時間PCR方法論が、改変を伴うかまたは伴わずに適用され得る。インビトロ転写工程に続く工程の種々の局面の詳細な考察については、一般に、PCR Protocols in Molecular Toxicology,1997,CRC Pressを参照のこと。Sambrookら,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,1989,Cold Spring Harbor Pressもまた、参照のこと。
インビトロ転写によって得られたRNAが、RNAの絶対定量のためのPCRキャリブレーションデータを生成するための使用される場合、インビトロ転写工程によって得られたRNAのサンプルは、定量的にアッセイされる。これは、例えば、RNAの液体の吸収を260nm(A260)で測定することによってなされ得る。A260値は、RNA濃度値に変換され得、これは、含まれるcRNA分子の計算された分子量に基づき、コピー数に変換され得る。
合成オリゴヌクレオチドの設計は、当該分野の通常技術の範囲内である。一般に、合成オリゴヌクレオチドは、単位複製配列、プロモーター配列および任意の単位複製配列フランキング配列を含む(図1)。合成オリゴヌクレオチドのヌクレオチド配列は、単位複製配列の配列、標的配列内の単位複製配列に隣接する配列、およびプロモーター配列の選択を含む考慮に依存する。
単位複製配列の長さは、重要ではない。好ましくは、単位複製配列長は、30〜70ヌクレオチドの範囲である。より好ましくは、40〜60ヌクレオチドの範囲である。PCR系における特定の単位複製配列の増幅は、適切な順プライマーおよび適切な逆プライマーの設計および合成によって達成される。PCRプライマーの設計および合成は、当該分野で周知であり、市販のプライマー設計ソフトウェア、試薬および装置を用いる。このような市販のソフトウェアの例は、PrimerExpress(登録商標)(Applied Biosystems,Foster City,CA)である。
5’フランキング配列、3’フランキング配列、またはその両方が、隣接する単位複製配列に含まれ得る。好ましくは、両方が含まれる。フランキング配列は、存在する場合、配列および長さにおいて互いに異なる。任意のフランキング配列の長さは、重要ではない。好ましくは、各府ランキング配列は、2〜20ヌクレオチドであり、より好ましくは、8〜12ヌクレオチドである。フランキング配列のヌクレオチド配列は、重要ではない。例えば、これは、標的配列にハイブリダイズするように設計され得るが、このような相補性は必須ではない。本発明の幾つかの実施形態において、合成オリゴヌクレオチドにおける5’フランキング配列は、ポリTテイルを含むか、またはポリTテイルからなる。これは、その後生成されるcRNA内に対応するポリAテイルを生じ、これは、逆転写反応をプライミングするために有用である。好適なポリT(ポリA)テイルは、5〜20ヌクレオチドであり、約16ヌクレオチドが好ましい。
プロモーター配列が、合成オリゴヌクレオチド内に組み込まれる。インビトロ転写反応において使用される反応条件下で効率的に機能する任意のプロモーター配列が、使用され得る。バクテリオファージプロモーター配列が、インビトロ転写反応のためにしばしば使用される。本発明において有用なプロモーターの特定の例は、T7、SP6およびT3プロモーターである。好ましいT7プロモーター配列は、T7プロモーター配列であり、例えば、5’CCTATAGTGAGTCGTATTA 3’(配列番号1)。当業者は、プロモーターの末端は、常にきちんと定義されるわけではなく、天然に存在するプロモーター配列の重要でない変化が、プロモーター機能を維持したまま(または改善さえして)しばしば起こり得る。好適なプロモーター配列は、過度の実験をすることなく、当業者によって選択され得、そして組み込まれ得る。本発明における使用のために好適なプロモーター配列は、市販されている。
合成オリゴヌクレオチドの全体の長さ(すなわち、単位複製配列、プロモーター、任意の単位複製配列フランキング配列を含む)は、化学合成を可能にするために十分短くなければならず、インビトロ転写を可能にするために十分長くなければならない。多くの場合、この長さは、60〜140ヌクレオチドの範囲である。好ましくは、この長さは、70〜130ヌクレオチド、80〜120ヌクレオチド、または90〜110ヌクレオチドの範囲である。
合成オリゴヌクレオチドの正確な長さは、上で考察した配列構成要素に関する特定の選択に従って設計される。一旦設計されると、合成オリゴヌクレオチドは、当業者によって公知の方法、物質および装置を用いて合成され得る。本発明における使用のために好適な合成オリゴヌクレオチドは、市場の供給元(例えば、Biosearch Technologies,Inc.(Novato,CA)およびInvitrogen,Inc.(Carlsbad,CA))から得られ得る。
本発明は、一般に、適用可能な分析の方法論を含むことが理解されるべきである。従って、本発明は、いかなる特定の標的配列、単位複製配列または合成オリゴヌクレオチドに対しても、特異的ではない。
本発明における使用のための合成オリゴヌクレオチドは、任意の好適な合成方法によって得られ得る。100ヌクレオチドを優に超える所定の配列を有するオリゴヌクレオチドの合成のための方法、物質および装置は、当該分野で公知である。例えば、Chengら,2002,Nucleic Acids Research 30(18)e93を参照のこと。本発明における使用のためにカスタム合成されたオリゴヌクレオチドは、市場の供給元(例えば、Biosearch Technologies Inc.(Novato,CA);Invitrogen(Carlsbad,CA))から得られ得る。合成オリゴヌクレオチドの精製は、従来技術(例えば、逆相HPLC)を用いて達成され得る。合成オリゴヌクレオチドの配列は、標準的な配列決定方法によって確認され得る。
本発明のインビトロ転写工程は、公知の技術および物質を用いて実施され得る。所望の収率の達成は、高ヌクレオチド濃度および高ポリメラーゼ濃度の存在下でのRNA合成のための最適化反応条件を含み得る。インビトロ転写工程を実施するための試薬およびキットは、市販されている。好適な市販の転写キットは、MEGAshortscriptTMT7キット(Ambion,Inc.,Austin,TX;カタログ番号1354)である。部分的一本鎖テンプレートが、インビトロ転写反応のために使用され得る。例えば、T7プロモーター領域に対するプライマー相補性が、短い二本鎖領域を作製するために使用され得、この二本鎖領域に対し、T7ポリメラーゼが結合し、転写を開始する。あるいは、二本鎖テンプレートが、使用され得る。例えば、プライマーを合成オリゴヌクレオチドのプロモーター領域にアニールし得、そしてこれをDNAポリメラーゼ(例えば、Klenowフラグメント)を用いて伸長させ得る。次いで、得られた二本鎖テンプレートは、精製され得、そしてインビトロ転写に使用され得る。二本鎖テンプレートアプローチの改変において、合成オリゴヌクレオチドに相補的である完全な第2鎖が、合成され得、アニールされ得る。cRNA生成物は、単一種として得られるべきである。これは、例えば、ゲル電気泳動によって評価され得る。
信頼し得る標準曲線の作成のために、cRNAの正確な連続希釈が所望される。RNA標準の調製および特徴付けに関しては、一般に、Collinsら,1995,Analytical Biochemistry 226:120〜129を参照のこと。好ましくは、キャリアRNAが、連続希釈において使用される。好ましいキャリアRNAは、約25ng/mlの酵母全RNA(Ambion,Inc.,Austin,TX;カタログ番号7118)である。
本発明に従う方法において、cDNAの合成は、従来的逆転写反応において達成され得る。逆転写酵素反応のための方法および物質は、当該分野で公知である。例えば、Sambrookら(前出)を参照のこと。逆転写反応のためのキットは、種々の市場の供給元(例えば、high Capacity cDNA Archive Kit(Applied Biosystems,Inc.,Foster City,CA))から得られ得る。
本発明は、以下の実施例によってさらに例示される。実施例は、例示の目的のみに提供される。これらは、決して本発明の範囲または内容を限定すると考えられるべきではない。
(プライマー、プローブ設計およびオリゴヌクレオチドテンプレート)
Taqman順プライマーおよびTaqman逆プライマー、ならびに5’FAM標識化MGBプローブを、Affymetrix共通配列から、PrimerExpress(登録商標)(Applied Biosystems)を使用して設計した。インビトロ転写反応のためのオリゴヌクレオチドテンプレートを、遺伝子特異的配列の10塩基対を、単位複製配列の5’末端および3’末端に付加し、その後にT7プロモーター領域(5’CCTATAGTGAGTCGTATTA 3’(配列番号1)からなる)を、3’の10塩基対の外側に付加することによって設計した。
(合成オリゴヌクレオチドを使用するインビトロ転写)
部分的に一本鎖のオリゴヌクレオチドテンプレートを使用するインビトロ転写反応を、市販のキット(T7−MEGAshortscript Kit,Ambion Inc.,Austin,TX)を使用して実施した。部分的に一本鎖のテンプレートを、等モル量(20μM)の10mMTris−HCL(pH8.0),1mM EDTA,0.1MNaCl)中で95℃まで5分間熱し、そして室温まで冷却して、合成オリゴヌクレオチドテンプレートのT7プロモーター領域のみに対して相補的であるT7プライマー(5’AATTTAATACGACTCACTATAGG 3’)をアニールすることによって調製した。部分的に一本鎖のテンプレート(1.5反応濃度)を、製造業者(Ambion Inc.,Austin,TX)のプロトコールに従い、37℃で4時間のインビトロ転写反応で用いた。オリゴヌクレオチドテンプレートDNAを、2UのRNase非含有DNase 1(Ambion Inc.,Austin,TX)を37℃で15分間添加することによって除去した。反応を、20μLのホルムアミド(50% v/v)の添加、ボルテックス、および95℃で3分間の過熱によって停止した。インビトロ転写反応物を、市販のキット(MEGAclear KitTM,Ambion)を用い、供給元の推奨プロトコールに従って精製した。
cRNAの濃度を、260nmでのUV吸収の測定によって決定した。cRNAの質を、150ngのアリコートを10% TBE尿素ポリアクリルアミド(BioRad,Inc.,Hercules,CA)上に泳動させることによって評価した。
(標準曲線のためのcDNAの合成)
サイズ測定用ゲル(sizing gel)上で正しい大きさの単一のバンドを産生した相補的RNA調製物を、酵母剪断RNAに加えた(これの中にスパイクした)。まず、cRNAを、8連続の1:10の連続希釈に供した。各希釈物のアリコートを、酵母剪断RNA(1μg/μL)(AmbionInc.,Austin,TX)のバックグラウンドに加えた。相補的DNAを、10μgのスパイクした酵母全(剪断)RNAをテンプレートとして用いることによって実施する、8つの対応する逆転写反応物(100μL)中で生成した。逆転写反応を、市販のキット(High−CapacitycDNA Archive Kit,Applied Biosystems)を用い、供給元の推奨プロトコールに従って実施した。
(実験サンプルからのcDNAの合成)
肺、肝臓、心臓、脾臓、胸腺、胚および脳からのラット全RNA(10μg)(Ambion,Inc.)を、逆転写キット(High CapacitycDNA Archive Kit,Applied Biosystems)を用いたcDNA合成反応(キットの供給元によって供給されるプロトコールに従う)のためのテンプレートとして使用した。各cDNA合成反応物(100ng全RNA開始テンプレート)からの1μlのアリコートを、各定量的RT−PCR反応のための実験的サンプルとして使用した。
(Taqman熱サイクル)
標準および実験サンプルのための4連のPCR反応を、96ウェルプレート中で混合し、次いで、384ウェル光学プレート(Applied Biosystems,Foster City,CA)に移した。実時間反応を、7900HT thermal cyclerモデル(Applied Biosystems,Foster City,CA)中で回した。熱サイクル条件は、以下であった:50℃で2分間(ウラシルN−脱グリコシダーゼ消化);95℃で10分間(Taq熱安定性ポリメラーゼの活性化);ならびに95℃で15秒および60℃で60秒の40サイクル、900nMの順プライマーおよび逆プライマー、200nM Taqman MGBプローブ、および1×Universal master mix(Applied Biosystems)を用いた。各反応ウェルにおいて、蛍光発光を、7秒毎にラン(run)の長さについて測定した。標準曲線を、標準を使用して得られたPCRデータから作成した(図2)。
転写量を、Sequence Detection Software(Applied Biosystems)を使用した絶対cRNA標準曲線との比較により、各実験サンプルについて決定した。種々の実験サンプルについてのコピー数を、実験サンプルPCRデータの標準曲線に対する比較によって得た。コピー数の結果を、図3に要約する。
他の実施形態は、以下の特許請求の範囲の範囲内である。
図1は、本発明における使用のための合成オリゴヌクレオチドの一般構造の略図である。図1に図示される構造は、5’フランキング配列および3’フランキング配列を含むが、これらは任意である。 図2は、RT−PCRによるmRNAの絶対定量のための標準曲線である。精製cRNAを、6回連続した1:10連続希釈に供し、次いで、酵母全RNAバックグラウンドに置いた(「スパイクした」)。cRNAの各希釈物を、RT−PCRのための開始テンプレートとして使用されるcDNAの合成のために使用した。RT−PCRを、4連で行った(R=.9980)。Ct値(サイクル閾値)が、RT−PCRアッセイの結果である。Ctは、反応が指数関数的になったときに記録されるサイクル数である。これが起こるとき、従って、以下の等式が当てはまる:Ct=2初期量。Ctは、未知数および標準について生成される。次いで、未知数に対するCt値を、Ct標準値と比較した。 図3は、本発明に従うmRNAの絶対定量の結果を示す棒グラフである。伝令RNAコピー数を、ラットからの組織(肺、肝臓、腎臓、心臓、脾臓、胸腺、胚および脳)において、図2に示す標準曲線に基づいて決定した。
【配列表】
Figure 2006511213

Claims (18)

  1. RT−PCRによるRNAの絶対定量のためのキャリブレーションデータを生成する方法であって、該方法は、以下:
    (a)単位複製配列および該単位複製配列に対して3’に位置するプロモーター配列を含む合成オリゴヌクレオチドを提供する工程;
    (b)該オリゴヌクレオチドのインビトロ転写により、相補的RNA(cRNA)を合成する工程;
    (c)独立した方法により、該cRNAを定量的にアッセイする工程;および
    (d)既知の量の該cRNAを用いてキャリブレーションデータを生成する工程、
    を、包含する方法。
  2. 前記プロモーター配列が、バクテリオファージプロモーター配列である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記バクテリオファージプロモーター配列が、T7プロモーター配列である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記T7プロモーター配列が、本質的に5’CCTATAGTGAGTCGTATTA 3’(配列番号1)からなる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記単位複製配列に隣接する2〜20個のヌクレオチドからなる5’フランキング配列をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記5’フランキング配列が、8〜12個のヌクレオチドからなる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記5’フランキング配列が、ポリTテイルを含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記合成オリゴヌクレオチドが、前記単位複製配列と前記プロモーター配列との間の2〜20個のヌクレオチドからなる3’フランキング配列をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記3’フランキング配列が、8〜12個のヌクレオチドからなる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記単位複製配列の長さが、30〜70ヌクレオチドである、請求項1に記載の方法。
  11. 前記単位複製配列の長さが、40〜60ヌクレオチドである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記合成オリゴヌクレオチドの長さが、60〜140ヌクレオチドである、請求項1に記載の方法。
  13. 前記合成オリゴヌクレオチドの長さが、70〜130ヌクレオチドである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記合成オリゴヌクレオチドの長さが、80〜120ヌクレオチドである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記合成オリゴヌクレオチドの長さが、90〜110ヌクレオチドである、請求項14に記載の方法。
  16. 試験サンプル中の単位複製配列を含む核酸分子の存在量を決定する方法であって、該方法は、以下:
    (a)単位複製配列および該単位複製配列に対して3’に位置するプロモーター配列を含む合成オリゴヌクレオチドを提供する工程;
    (b)該オリゴヌクレオチドのインビトロ転写により、cRNAを合成する工程;
    (c)該cRNAを用いて連続希釈物を生成する工程;
    (d)cRNAの逆転写により、一本鎖cDNAを合成する工程;
    (e)RT−PCRキャリブレーションデータを生成する工程;
    (g)該試験サンプルからRT−PCR試験サンプルデータを得る工程;および
    (h)該PCR試験サンプルデータを該PCRキャリブレーションデータと比較する工程、
    を、包含する方法。
  17. 前記cRNAを定量する工程をさらに包含する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記一本鎖cDNAを合成する前に、前記cRNAを異種RNAと混合する工程をさらに包含する、請求項17に記載の方法。
JP2004553727A 2002-11-14 2003-11-14 Rt−pcrによる核酸の絶対定量 Pending JP2006511213A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/294,781 US20040096829A1 (en) 2002-11-14 2002-11-14 Absolute quantitation of nucleic acids by RT-PCR
PCT/US2003/036522 WO2004045522A2 (en) 2002-11-14 2003-11-14 Absolute quantitation of nucleic acids by rt-pcr

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006511213A true JP2006511213A (ja) 2006-04-06
JP2006511213A5 JP2006511213A5 (ja) 2007-01-11

Family

ID=32297041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004553727A Pending JP2006511213A (ja) 2002-11-14 2003-11-14 Rt−pcrによる核酸の絶対定量

Country Status (18)

Country Link
US (2) US20040096829A1 (ja)
EP (1) EP1578378A4 (ja)
JP (1) JP2006511213A (ja)
KR (1) KR20050074620A (ja)
CN (1) CN1759190A (ja)
AU (1) AU2003297278A1 (ja)
BR (1) BR0316336A (ja)
CA (1) CA2505992A1 (ja)
EA (1) EA008742B1 (ja)
GE (1) GEP20074083B (ja)
IS (1) IS7853A (ja)
MX (1) MXPA05005168A (ja)
NO (1) NO20052862L (ja)
NZ (1) NZ540595A (ja)
PL (1) PL377027A1 (ja)
RS (1) RS20050365A (ja)
WO (1) WO2004045522A2 (ja)
ZA (1) ZA200504282B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007059423A2 (en) * 2005-11-14 2007-05-24 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Planar waveguide detection chips and chambers for performing multiplex pcr assays
CN100582241C (zh) * 2007-10-18 2010-01-20 昆明云大生化科技有限责任公司 一种可制作标准曲线的临床定量检测基因芯片的制备方法
US11091803B2 (en) * 2014-04-14 2021-08-17 W2 Biosolutions, Llc Nucleic acid quantification method
TW201703406A (zh) * 2015-04-14 2017-01-16 電源整合有限責任公司 切換裝置及功率模組
CN109988846B (zh) * 2019-03-11 2023-05-26 浙江省淡水水产研究所 一种适于红螯螯虾性腺组织mRNA石蜡切片原位杂交的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1340807C (en) * 1988-02-24 1999-11-02 Lawrence T. Malek Nucleic acid amplification process
US5219727A (en) * 1989-08-21 1993-06-15 Hoffmann-Laroche Inc. Quantitation of nucleic acids using the polymerase chain reaction
US5543509A (en) * 1992-08-14 1996-08-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method for quantifying laminin and β-actin messenger RNA
ZA936015B (en) * 1992-08-24 1994-03-10 Akzo Nv Elimination of false negatives in nuleic acid detection.
US6093542A (en) * 1998-01-09 2000-07-25 Akzo Nobel N.V. Isothermal transcription based amplification assay for the detection and quantitation of macrophage derived chemokine RNA
US6365346B1 (en) * 1998-02-18 2002-04-02 Dade Behring Inc. Quantitative determination of nucleic acid amplification products
DE60014762T2 (de) * 1999-05-24 2005-10-13 Tosoh Corp., Shinnanyo Methode zum Nachweis von Ribonukleinsäuren
WO2001036680A2 (en) * 1999-11-16 2001-05-25 Eastman Eric M METHODS OF PREPARING cRNA

Also Published As

Publication number Publication date
GEP20074083B (en) 2007-04-10
MXPA05005168A (es) 2005-11-17
WO2004045522A3 (en) 2005-12-08
RS20050365A (en) 2007-08-03
KR20050074620A (ko) 2005-07-18
US20040096829A1 (en) 2004-05-20
EP1578378A4 (en) 2007-09-05
NO20052862L (no) 2005-08-15
IS7853A (is) 2003-05-20
BR0316336A (pt) 2005-09-27
EP1578378A2 (en) 2005-09-28
EA008742B1 (ru) 2007-08-31
NZ540595A (en) 2006-12-22
NO20052862D0 (no) 2005-06-13
ZA200504282B (en) 2006-08-30
EA200500818A1 (ru) 2006-02-24
CA2505992A1 (en) 2004-06-03
US20060149484A1 (en) 2006-07-06
PL377027A1 (pl) 2006-01-23
WO2004045522A2 (en) 2004-06-03
CN1759190A (zh) 2006-04-12
AU2003297278A1 (en) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7892732B2 (en) Method of performing PCR amplification on a microarray
US8673567B2 (en) Method and kit for nucleic acid sequence detection
EP2379753B1 (en) Single-cell nucleic acid analysis
US20060211000A1 (en) Methods, compositions, and kits for detection of microRNA
JP5680080B2 (ja) アンカーオリゴヌクレオチドおよびアダプターオリゴヌクレオチドを用いる核酸の正規化した定量化方法
JP5680078B2 (ja) ライゲーションに基づく核酸の正規化した定量化方法
WO2005063977A1 (ja) 核酸の増幅法およびこれを利用した変異核酸の検出法
Ma et al. Application of real-time polymerase chain reaction (RT-PCR)
ZA200504282B (en) Absolute quantitation of nucleic acids by RT-PCR
EP2252708B1 (en) Non-competitive internal controls for use in nucleic acid tests
CN101671672B (zh) 用于改进的核酸扩增的聚阴离子
EP1608784B1 (en) Global linear non-biased nucleic acid amplification
JP2006511213A5 (ja)
CN110612355B (zh) 用于定量pcr扩增的组合物及其应用
EP1594982A2 (en) Methods and compositions for rna detection and quantitation
WO2001038556A1 (en) A self-primed amplification system
CN110951919B (zh) 一种用于检测的寡核苷酸、试剂盒以及使用其的检测方法
JP2006271250A (ja) 塩基配列決定方法
JP2020516274A (ja) ライブラリーの定量および定性

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060725

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20061113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100303