JP2006511090A - 電子回路を自己組織化させる方法及びその方法によって形成された回路 - Google Patents

電子回路を自己組織化させる方法及びその方法によって形成された回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511090A
JP2006511090A JP2004563135A JP2004563135A JP2006511090A JP 2006511090 A JP2006511090 A JP 2006511090A JP 2004563135 A JP2004563135 A JP 2004563135A JP 2004563135 A JP2004563135 A JP 2004563135A JP 2006511090 A JP2006511090 A JP 2006511090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
self
type material
conductivity type
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004563135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006511090A5 (ja
JP4755827B2 (ja
Inventor
チャウダリ、プラビーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2006511090A publication Critical patent/JP2006511090A/ja
Publication of JP2006511090A5 publication Critical patent/JP2006511090A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755827B2 publication Critical patent/JP4755827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0293Individual printed conductors which are adapted for modification, e.g. fusable or breakable conductors, printed switches
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/701Organic molecular electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/105Using an electrical field; Special methods of applying an electric potential
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/173Adding connections between adjacent pads or conductors, e.g. for modifying or repairing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

回路を組み立てる方法が、テンプレートを準備するステップと、半導体材料が該テンプレート上に自己組織化することを可能にするステップと、回路を形成するために、該半導体材料と該テンプレートとの間における接続の自己組織化を可能にするステップとを含む。

Description

本発明は、一般に、電子回路を組み立てる方法及びその方法を用いて形成された電子回路に関する。より特定的には、本発明は、電子回路の自己組織化(self−assembled)を可能にする方法及び自己組織化した電子回路に関する。
リソグラフィ技術を用いる電子回路の形成がよく知られている。しかしながら、これらの回路の形成は、多数の層形成ステップを必要とする。例えば、リソグラフィ技術を用いて電子回路を形成するために、25ものマスキング・ステップを有する場合がある。これらのプロセスは実施するのに多くの費用がかかり、各々の層は、電子回路をリソグラフィによって形成する製造プロセスのコストを増大させる。
回路を形成する電子的要素のサイズを小さくすることも望ましい。デバイスは、サイズが小さくなればなるほど製造するのが難しくなり、したがって、デバイスを製造するのにより費用がかかるようになる。この傾向は、デバイスが分子スケールに近づくと、分解能及びアライメントによってもたらされるリソグラフィ制約条件のために多段階のリソグラフィ方式がまったく使えない場合があるという事実によって、さらに顕著になる。したがって、分子スケールにあるようなこれらの微小デバイス要素を、最小限のリソグラフィ処理で形成できることが望ましい。
本出願人は、特許文献1及び特許文献2の全体を引用によりここに組み入れる。
米国特許第6,262,129号明細書 米国特許第6,265,021号明細書 the review paper by C.D.Dimitrakopouls and P.R.L.Malenfant,Advanced Materials,V14,p99,2002 Dielectrophoretic Assembly of Electrically Functional Microwires from Nanopartice Suspensions,Science,V294,p1082,2001 The "Millipede" − More than one thousand tips for future AFM data storage,by Vettiger et al IBM J.Res.Dev.V44,323,2000
従来の方法及び構造体における前述の及び他の問題、欠点、及び不利益を考慮すると、本発明の目的は、原子を所望の形に組織化させる駆動力を用いて電子回路を組み立てる方法及び構造体を提供することである。
本発明の目的は、リソグラフィ・ステップ数を最小にすることである。本発明者らは、これを1つのリソグラフィ・ステップでどのように行って、省力化できるようになるかを示す。
本発明の第1の態様においては、回路を組み立てる方法が、テンプレートを準備するステップと、半導体材料が該テンプレート上に自己組織化されるようにするステップと、該半導体材料と該テンプレートとの間に接続を自己組織化させて回路を形成するステップとを含む。
本発明の第2の態様においては、回路を組み立てる方法が、基板上に第1の金属層を形成するステップと、該第1の金属層上に絶縁層を形成するステップと、該絶縁層上に第2の金属層を形成するステップと、該第1の金属層の一方の側に第1導電型材料を自己組織化させるステップと、該第1の金属層の他方の側に第2導電型材料を自己組織化させてアセンブリを形成するステップとを含む。
本発明の第3の態様においては、回路が、テンプレートと、該テンプレート上に自己組織化した半導体材料と、該半導体材料と該テンプレートとの間にあって回路を形成する自己組織化した接続とを含む。
本発明の例示的な実施形態は、少なくとも1つの自己組織化ステップを用いて電子デバイスを形成するものである。本発明の例示的な方法は、電子回路を完成させるトランジスタ及びナノワイヤを原子が形成するようにさせる駆動力を加えることにより、自己組織化プロセスを用いて分子サイズのトランジスタ及び接続ワイヤを形成する。本発明の例示的な方法を用いると、電子デバイスを完成させるのにリソグラフィ・プロセスを用いる必要がなくなる。
本発明の別の例示的な実施形態は、分子次元の電子デバイスを形成するものである。この電子デバイスは、大きさをナノメートル未満から数ナノメートルまでの範囲とすることができる有機分子と、大きさがナノメートル未満から数十ナノメートルまでの範囲のナノ粒子を形成する原子のクラスタとを含む。
本発明の例示的な方法は、原子、分子、又はそれらの微小クラスタ自身が組織化して、電子回路を完成させるナノワイヤになる、いわゆる「自己組織化」する駆動力を与え、原子にナノワイヤを形成させる駆動力を加えることによって電子デバイスが形成されるようにする。自己組織化のための駆動力すなわち場は、分子同士及び表面の局所的相互作用のような原子スケールのものとするか、又は、原子若しくはそのクラスタを所望の位置及び配列に移動させる広範囲のものとすることができる。駆動力すなわち場は、均一なものとするか、又は、空間的及び時間的な変化を有するものとすることができる。例示的な場は電場であり、この電場は、直流電場又は交流電場とすることができる。他の場の例には、光などの電磁場、化学場、又は磁場が含まれる。また、場の組合せとすることもできる。
本発明に係る例示的な方法が、自己組織化する電子回路を作成する。本発明は、多くのステップを伴う高価なフォトリソグラフィを避け、分子トランジスタ要素を利用し、回路要素の間を接続するメタライゼーションのためのナノワイヤ、及び必要に応じてキャパシタを製造するものである。
さらに別の例示的な実施形態においては、本発明の自己組織化方法を用いてワイヤの交差を形成する。
前述の及び他の目的、態様、及び利点は、図面を参照して、本発明の例示的な実施形態に関する以下の詳細な説明からよりよく理解されるであろう。
本発明者らは、2トランジスタ・インバータ回路を構築する方法を教示することによって、本発明の第1の例示的な方法を示す。以下の説明は特定の例を与えるものであるが、当然のことながら、ここで説明される例示的な方法は、例えば生物医学的な用途のためのコンピュータ又はセンサに用いられる多くの種類の回路に適用することができる。
第1の例示的な実施形態
本発明に係る第1の例示的な方法に関する図1a〜図1d、図2、及び図4を参照すると、この方法は、ステップS400で始まり、ステップS402に続き、このステップS402では、酸化シリコン又は低誘電率絶縁体などの基板(図示せず)が、接地面として用いることができる導電面上に準備される。
ステップS404において、この基板上に、1つのステップのシャドー・マスク、すなわちリソグラフィによって定められる領域を用いて、金属又は有機物とすることができる導電層を堆積させる。パターン形成された金層102(図1a)が、この層の例を示す。金層102は、Tiなどの接着層(図示せず)の上に形成することができる。金層102は、コンタクト104と、3つの細長いストリップ106と、「場コンセントレータ」としても知られる、外側の2つのストリップから延びる尖形構造体108とを含む。ストリップは、ここでは、単なる説明の目的で細長くされている。実際の回路においては、それらの形状及び寸法は、インバータを組み込むことができるシステムの特定の設計に応じて決まることになる。
ステップS406において、酸化アルミニウムなどの絶縁薄膜110(図2)が、金層102のストリップ106の上に形成される。この例示的な実施形態は、絶縁薄膜110として酸化アルミニウムの使用を開示するが、当然のことながら、有機材料を含む他の多くの材料を用いることもできる。
プロセスはステップS408に続き、ここでは、金属層112(例えば、アルミニウム層)が形成される(図1b)。図1b〜図1cにおいては、金層102は破線で示される。アルミニウム層112は、コンタクト114と、ストリップ116と、場コンセントレータ118とを含む。アルミニウム層112のストリップ116は、金層102のストリップ106の上に重なり、アルミニウム層112の場コンセントレータ118は、金層102の場コンセントレータ108の上に重なる。
金層102及びアルミニウム層112は、コンタクト領域104及び114が、絶縁インバータのための検査プローブがアクセスできるように大きいものであるため、低解像度のマスキングを用いて形成することができる。しかしながら、(以下に説明される)コンタクト・アレイを用いる場合には、高解像度リソグラフィ・ステップを用いてコンタクト領域を作成することになる。
ステップS410及びS412において、末端にチオールを含む有機分子が、デバイスの活性領域において金膜102の一方の縁部のみを露出する角度で、蒸着によって堆積させられる。多数の有機半導体材料が利用可能である(例えば、非特許文献1を参照せよ)。これらの分子の大部分の末端に硫黄を付着させる方法は、当該技術分野においてよく知られている。金属層として金層が選択されたため、ここでは硫黄が選択される。別の導体が選択された場合には、半導体分子の対応する末端基は、硫黄が金、銀、又はプラチナに対して付着する場合と同様に、該末端基自身がこの層の露出面に選択的に付着するように変更されるであろう。
ステップS410において、末端にチオール(硫黄)を有する第1の型の半導体材料120(例えば、p型材料)が形成される。本例の場合には、室温のような適切な温度を選択することによって、接近して来る分子が、金に対しては大きな付着係数を有するが、他の材料に対してはそうではないようにすることができる。結果として、p型半導体材料120は、金膜102の一方の側にある縁部に適切な向きで堆積し、自己組織化する。チオールのような硫黄含有有機半導体分子を金の上に自己組織化させることは、よく知られており、公開されている。硫黄は、局所的な化学的相互作用によって金の表面に結合する。有機分子が金の表面で相互に近接することによって最密半導体有機膜又は層が生成され、この膜又は層は、結晶におけるような規則的配列、又はガラスにおけるような不規則配列を有することができる。
本発明の別の例示的な実施形態において、硫黄が有機分子の両端に存在するときには、該分子は、金の表面に対して垂直ではなく、金の表面上に横になるものと考えられる。この場合には、一方の末端のみに硫黄を有した状態の有機分子が用いられる。この末端が金の表面に付着し、有機分子自身が自己組織化した後に、該有機分子の他方の末端は、硫黄を付着する化学物質に曝される。
同様に、ステップS412において、硫黄端を持つ第2の型の材料(例えば、n型有機材料)が、自己組織化したn型有機膜122を形成するように他方の側から堆積する。
次に、アルミニウム層112を、有機面120及び122の他方の末端(金膜102に付着した末端の反対側)に接続する。これは、ステップS414及びステップS416において、金属ナノ粒子を含む溶液とアセンブリを接触させ(ステップS414)、中央の金電極102とその中央電極の両側にある2つのアルミニウム線112との間に1つ又は複数の場(例えば、電場など)を加えることなどによって、行われる。このように、2つのパッドの間に電場を加えて、ナノ粒子で形成された自己組織化金属ナノワイヤ接続を生成する。金ナノ粒子を用いるこのタイプのワイヤ形成は、科学論文に記載されており、例えばHermansonらによる文献を参照されたい(非特許文献2)。
線112の各々は、電場の空間分布に勾配を与える場コンセントレータを有する。この場は、場コンセントレータ108及び118上に堆積する尖端108及び118にナノ粒子を引き付けて、ナノワイヤ124を形成する。ナノワイヤ124は、場の勾配の強さのため、硫黄含有有機半導体材料120及び122上で終端し、それにより場コンセントレータに最も近い他の電極の端部を形成することになる。溶液中の粒子が金でできている場合には、有機半導体分子の末端における硫黄は、ナノワイヤ124との結合を形成する。これによってステップS418において作成が完了し、結果として得られる例示的な構造体は、図3において概略的に示されるような2トランジスタ・インバータ回路300である。
上述の例示的な方法においては、金ワイヤ124は、該ワイヤを含むナノ粒子の直径と等しいか、又はそれより多少大きい寸法を持つ半導体材料で終端する。ナノ粒子ワイヤが狭い間隔の2つの電極間をつなぐと、加えられた電場はワイヤによって完全に制限され、ワイヤをさらに成長させる電場が存在しなくなる。しかしながら、オン・オフ切り替えのための電流の大きさを増すためにより大きいコンタクト領域が望ましい場合には、溶液中で負の電荷を有する金ナノ粒子を用いることによって、これを達成することができる。
金層102に加えられた正電圧が、金粒子を半導体分子の末端に引き付け、硫黄原子に結合させることになる。ナノ粒子の線が形成された後に、金粒子は中性の金粒子を含む溶液に置き換えられ、ここで上述のように交流電場を用いて、アルミニウム線と半導体材料に付着した金ナノ粒子との間にワイヤを形成する。
この例示的な実施形態では、正電圧が金層に加えられるように説明しているが、当然のことながら、本発明は、いかなる電荷も含むように意図されている。
図3におけるインバータ300は、6つのコンタクトを持つp型トランジスタ302及びn型トランジスタ304を含む。このコンタクトのうちの3つは接地306に接続されるが、1つは入力308であり、もう1つは出力310であり、残りのコンタクトは電源312に接続される。結果として、従来型のインバータ300となる。
単一のトランジスタ及び抵抗を持つインバータが必要な場合には、これを本発明の方法に従って構築することもできる。例えば、上述の金ナノワイヤのような抵抗を、場の勾配の中で組織化させたナノ粒子から作ることができる。この技術を用いて、金属粒子を適切な誘電体で覆うことによって、キャパシタを作ることも可能である。
第2の例示的な実施形態
図5a〜図5eは、本発明に係る構造体(例えば、(図6に概略的に示される)NANDゲート500)を形成するための第2の例示的な方法を示す。
図5aにおいては、金属(例えば金)層502が、例えば真空における蒸着によって、基板上に形成される(図5cを見よ)。これらの膜の厚さは、数十ナノメートルの範囲である。これらの図において、金属(例えば金)線は、実線及び破線の両方で示される。実線は、インバータ回路で用いられたものと同様であり、破線は、後述のように、接続及び交差を規定するのに用いられることになる。
この金属(例えば金)層502の上に絶縁層を堆積させ、続いて、図5bに示されるように、第1の金属(例えばアルミニウム)層504を堆積させる。正方形の箱型は、接続線C1並びに交差線C2、C3、C4、及びC5が形成される場所を示す。
次いで、図5cの断面図に示されるように、第2の絶縁層505に続いて、第2の金属(例えばアルミニウム)の層506が形成される。この時点で、絶縁層503及び505によって隔てられた、金属(例えば金)層502、第1の金属(例えばアルミニウム)層504、及び第2の金属(例えばアルミニウム)層506を含む3つの金属層が存在する。
これらの異なる材料のすべては、よく知られている蒸着技術によって堆積させることができる。絶縁層及び導電層の厚さは、すべてが数十ナノメートルの範囲である。用いられる正確な厚さは、金属(例えば金)ナノ粒子の直径と、デバイスに要求される電流量によって決定することができる。例えば、より大きい電流が望ましい場合には、より厚い金属(例えば金)層が用いられ、より大きい直径の金属(例えば金)ナノ粒子が用いられる。
接続C1について、金属(例えば金)ナノ粒子の存在下で、2つの適切な線の間に1つ又は複数の場(例えば、交流電場)を加えることによって、線L2の金属(例えば金)層502は、線L4の金属(例えば金)層502に接続され、線L6の金属(例えば金)層は、線L6の金属層504に接続される。用いられる適切な場の種類は、線の間の間隔によって決定される。この間隔は、次に、デバイス設計者が求める所望のデバイス寸法によって決定することができる。
交差C2においては、線L1の金属(例えば金)層502は、第2の金属(例えばアルミニウム)層506に接続され、次に線L3の金属(例えば金)層502に接続されて、線L2を交差することになる。
交差C3においては、線L2の第1の金属(例えばアルミニウム)層504は、線L3の第2の金属(例えばアルミニウム)層506に接続され、該第2の金属(例えばアルミニウム)層506は、次にL4に接続される。交差C4においては、線L3の第2の金属(例えばアルミニウム)層506は、線L4の第2の金属(例えばアルミニウム)層506を介して、線L5の第2の金属(例えばアルミニウム)層506に接続される。最後の交差C5は、線L4の第2の金属(例えばアルミニウム)層506を、線L5の第2の金属(例えばアルミニウム)層506を介して、線L6の第1の金属(例えばアルミニウム)層504に接続する。
第1の例示的な方法に従って説明された方法と同様に、末端に硫黄原子を含む第1及び第2の型(例えば、p型およびn型)の有機半導体分子が、デバイスの活性領域において金属(例えば金)膜502の一方の縁部のみを露出する角度で、蒸着によって堆積させられる。
図5dに示されるように、末端にチオール(硫黄含有)分子を有する第1の型(たとえばp型)の半導体材料520が形成される。上述のように、第1の型(例えばp型)の半導体材料520は、金属(例えば金)膜502の一方の側にある縁部に適切な向きで堆積し、自己組織化する。この場合も同様に、硫黄端を持つ第2の型(例えばn型)の有機材料が、金属(例えば金)膜502上に自己組織化した第2の型(例えばn型)の有機膜522を形成するように、他方の側から堆積させられる。
次に、金属(例えばアルミニウム)層504を、有機面520及び522の他方の末端(金属(例えば金)膜502に付着した末端の反対側)に接続する。上述のように、これは、金属ナノ粒子を含む溶液中にアセンブリを配置し、金属(例えば金)膜502と金属(例えばアルミニウム)層504との間に電場を加えることによって、行われる。この電場は、尖端508上に堆積する(図5aに示される)尖端508に金属(例えば金)ナノ粒子を引き付け、硫黄含有有機半導体材料520及び522上で終端することになるナノワイヤ524(図5e)を形成する。溶液中の粒子が金でできている場合には、硫黄は、ナノワイヤ524との結合を形成する。これによって作成が完了し、結果として得られる例示的な構造体は、図6において概略的に示されるようなNANDゲート600である。
線L4及び線L6の左側にあるパッド510は、図6に示される入力A及びBを与え、一方、線L4の右側にあるパッド511は、NANDゲートを形成する接地に対する出力であることが理解できる。
図7は、本発明の1つの例示的な実施形態に従って電気回路の自己組織化を可能にする電場である駆動力を加えるための1つの例示的な装置700を示す。装置700は、金属(例えば金)ナノ粒子(図示せず)を含む溶液704が入っている容器702を含む。図1cに示されるようなパターン形成された回路714が、溶液704の中に配置される。コンタクト104及び114が、ワイヤ706に接続される。ワイヤ706を、抵抗708、電流計710、及び交流電源712に接続して、パターン形成された回路714上の電子デバイスの自己組織化を可能にするための駆動力を加える回路を形成する。交流電源712は、パターン形成された回路714上の電子デバイスの形成が電流計710によって検出されるまで、交流電力を該回路に供給する。抵抗708は、形成過程にあるナノワイヤに供給される電流量を制限して、該ナノワイヤに対する損傷を防止する働きをする。
図8は、本発明の1つの例示的な実施形態に従って電気回路の自己組織化を可能にする電場である駆動力を加えるための別の例示的な装置800を示す。装置は、パターン形成された基板804を含み、この基板は、上に電子デバイスが自己組織化されることになるパターン形成された回路802上のパッド808と接するように位置決めされるプローブ806を含む。上述のように、パターン形成された回路802は、コンタクト808の間にナノワイヤを形成するナノ粒子を含む溶液内に配置される。プローブ806は、ナノワイヤ810を自己組織化させるために、電場をコンタクト808に与える。パターン形成された基板804に二次元アレイ状の多数のプローブ806(図示せず)を設けて、パターン形成された回路802上の対応する多数のコンタクト808(図示せず)に電場を加えることもできる。このようにして、多数のナノワイヤを、同時に又は逐次的に、自己組織化させることができる。このようなナノスケールのプローブを持つパターン形成された基板が、近年、記憶装置に関連して示された(非特許文献3)。当業者であれば、個別デバイスについて本明細書で説明された本発明に係る例示的な方法を用いて構築される大規模複合回路において、逐次的に又は同時にいずれかの2点間に電場を与えるようにこれらの基板を変更することができる。
第3の例示的な実施形態
本発明を実施するさらなる第3の例示的な方法(図示せず)においては、局所的に、かつ、直接的な接触なしに、電場を加えることができる。この例示的な方法においては、電子線を収束させて、場コンセントレータを含むテンプレートの線に当てる。電子線は、電子線装置によって生成され、幅をナノメートルにまで収束させることができる。電子線は、電荷をテンプレートの線に与え、その結果、該線の周囲に場を生成することになる。テンプレートの別の線が接地されている場合には、帯電した線と接地線との間に場の勾配が形成される。場の勾配は、コンセントレータ及び接地線上の最近点に集中する。この場が、ナノ粒子を移動させて自己組織化させ、コンセントレータと接地線上の最近点との間で2つの線を接続するワイヤにする。
本発明は、他の構造体(例えば、NORゲートなど)を作成するように、容易に調整することができる。NORゲートが望ましい場合には、p型及びn型有機材料をNANDゲートの場合とは反対側に堆積させること以外は、同じ手順に従う。
上述した自己組織化電子論理ゲートの例は、自己組織化技術を用いて構造体を上に構築したテンプレートを使用した。大きさ及び形状を含むこのテンプレートの設計は、あらゆる自己組織化回路において重要になる。実際の自己組織化は、回路と比較してはるかに大きい真空システム及び/又は溶液槽の中で行われ、さらに、テンプレート及びその材料の選択によって、適切な場を加えたときに、原子、分子、及び原子のクラスタが、機能する回路を生じさせる。リソグラフィの専門的技術は、必要に応じて、テンプレートを作成する際にのみ要求される。
上述のように、本発明の目的は、リソグラフィ・ステップ数を最小にすることである。上で示した例において、本発明は、単一のリソグラフィ・ステップを用いることによって多額の費用を節約するものであることを示した。
上記の説明は微小デバイスに重点を置いているが、当然のことながら、本発明に係る自己組織化の方法は、より大規模なデバイスに用いることもできる。
さらに当然のことながら、ここで説明した接続方法は、微小デバイスを大規模デバイスに接続するのに用いることもできる。例えば、本発明は、分子スケールのデバイスを、リソグラフィによって生産されるより大きい構造のデバイスに接続するのに用いることができる。この例は、リソグラフィによって生産され、メモリに読み書きする命令を送出する検出デバイスに、分子スケールのメモリ・デバイスを接続する場合であろう。
幾つかの例示的な実施形態に関して本発明を説明したが、当業者であれば、変更を加えて本発明を実施できることを理解するであろう。
さらに、出願人の意図は、後の審査手続きの際に補正された場合であっても、すべての請求項における要素の均等物を包含することであることに留意されたい。
本発明に従って電子インバータを形成するための第1の例示的な方法を示す。 本発明に従って電子インバータを形成するための第1の例示的な方法を示す。 本発明に従って電子インバータを形成するための第1の例示的な方法を示す。 本発明に従って電子インバータを形成するための第1の例示的な方法を示す。 図1A〜図1Dのインバータの断面図を示す。 図1A〜図1Dの第1の例示的な方法を用いて形成されたインバータの回路図を示す。 図1A〜図1Dの第1の例示的な方法のフローチャートを示す。 本発明にしたがって電子論理NANDゲートを形成するための第2の例示的な方法を示す。 本発明に従って電子論理NANDゲートを形成するための第2の例示的な方法を示す。 本発明に従って電子論理NANDゲートを形成するための第2の例示的な方法を示す。 本発明に従って電子論理NANDゲートを形成するための第2の例示的な方法を示す。 本発明に従って電子論理NANDゲートを形成するための第2の例示的な方法を示す。 図5A〜図5Eの第2の例示的な方法を用いて形成されたNANDゲートの回路図を示す。 本発明の例示的な実施形態に従って、電場である駆動力を加える第1の例示的な方法を示す。 本発明の例示的な実施形態に従って、電場である駆動力を加える第2の例示的な方法を示す。

Claims (40)

  1. テンプレートと、
    前記テンプレート上の自己組織化半導体材料と、
    前記半導体材料と前記テンプレートとの間にあって回路を形成する自己組織化接続と、
    を含む回路。
  2. 基板上の第1の金属層と、
    前記第1の金属層上の絶縁層と、
    前記絶縁層上の第2の金属層と、
    前記第1の金属層の一方の側にある自己組織化第1導電型材料と、
    前記第1の金属層の他方の側にある自己組織化第2導電型材料と、
    前記第1の金属層上の場コンセントレータと前記第1導電型材料及び前記第2導電型材料の1つとの間に延びる自己組織化ナノワイヤと、
    を含む回路。
  3. 前記第1の金属層は金層である、請求項2に記載の回路。
  4. 前記絶縁層は酸化アルミニウム層である、請求項2に記載の回路。
  5. 前記第2の金属層はアルミニウム層である、請求項2に記載の回路。
  6. 前記第1導電型材料はp型材料である、請求項2に記載の回路。
  7. 前記第2導電型材料はn型材料である、請求項2に記載の回路。
  8. 前記自己組織化第1導電型材料は、前記金層の1つの縁部のみが露出する角度で堆積した有機分子を含む、請求項3に記載の回路。
  9. 前記第1導電型材料は自己組織化するチオール原子を含む、請求項8に記載の回路。
  10. 前記自己組織化第2導電型材料は、前記金層の1つの縁部のみが露出する角度で堆積した有機分子を含む、請求項3に記載の回路。
  11. 前記第2導電型材料は自己組織化するチオール原子を含む、請求項10に記載の回路。
  12. トランジスタ、抵抗、及びキャパシタの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の回路。
  13. 回路を組み立てる方法であって、
    テンプレートを準備するステップと、
    半導体材料が前記テンプレート上に自己組織化されるようにするステップと、
    前記半導体材料と前記テンプレートとの間に接続を自己組織化させて回路を形成するステップと、
    を含む方法。
  14. 前記テンプレートは場コンセントレータを含み、前記接続が前記コンセントレータと前記半導体材料との間に確立される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記テンプレートは場コンセントレータを含み、前記接続が前記コンセントレータと前記半導体材料の別のコンセントレータとの間に確立される、請求項13に記載の方法。
  16. 自己組織化を可能にする前記ステップは、
    原子源を準備するステップと、
    前記コンセントレータと前記別のコンセントレータとの間で前記原子にナノワイヤを形成させる駆動力を加えるステップと、
    を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記駆動力を加える前記ステップは電磁場を加えることを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記電磁場を加える前記ステップは該電磁場を空間的に制御することを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記駆動力を加える前記ステップは化学的駆動力を加えることをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  20. 前記電磁場を加える前記ステップは電子線を供給することを含む、請求項17に記載の方法。
  21. 前記テンプレートは前記回路の位置及び大きさを定める、請求項13に記載の方法。
  22. 前記テンプレートは複数の層を含む、請求項13に記載の方法。
  23. 前記接続は前記複数の層の2つの間に確立される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記原子は分子を形成する、請求項16に記載の方法。
  25. 前記原子は分子のクラスタを形成する、請求項16に記載の方法。
  26. 前記回路はインバータである、請求項13に記載の方法。
  27. 前記回路はNANDゲートである、請求項13に記載の方法。
  28. 前記回路はNORゲートである、請求項13に記載の方法。
  29. 回路を組み立てる方法であって、
    基板上に第1の金属層を形成するステップと、
    前記第1の金属層上に絶縁層を形成するステップと、
    前記絶縁層上に第2の金属層を形成するステップと、
    前記第1の金属層の一方の側に第1導電型材料を自己組織化させるステップと、
    前記第1の金属層の他方の側に第2導電型材料を自己組織化させてアセンブリを形成するステップと、
    を含む方法。
  30. ナノ粒子を含む溶液に前記アセンブリを接触させるステップをさらに含み、前記第1の金属層は場コンセントレータを含み、電磁場からなる駆動力によって、前記ナノ粒子が前記場コンセントレータと前記第1導電型材料及び前記第2導電型材料の1つとの間に延びるナノワイヤを形成するようにさせる、請求項29に記載の方法。
  31. 前記第1の金属層は金層である、請求項29に記載の方法。
  32. 前記絶縁層は酸化アルミニウム層である、請求項29に記載の方法。
  33. 前記第2の金属層はアルミニウム層である、請求項29に記載の方法。
  34. 前記第1導電型材料はp型材料である、請求項29に記載の方法。
  35. 前記第2導電型材料はn型材料である、請求項29に記載の方法。
  36. 前記第1導電型材料を自己組織化させる前記ステップは、前記第1の金属層の1つの縁部のみが露出する角度で有機分子を堆積させることを含む、請求項29に記載の方法。
  37. 前記第1導電型材料は、自身の配向によって自己組織化するチオール原子を含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記第2導電型材料を自己組織化させる前記ステップは、前記第1の金属層の1つの縁部のみが露出する角度で有機分子を堆積させることを含む、請求項29に記載の方法。
  39. 前記第2導電型材料は、自身の適切な配向によって自己組織化するチオール原子を含む、請求項38に記載の方法。
  40. 前記ナノ粒子は金属ナノ粒子を含む、請求項30に記載の方法。
JP2004563135A 2002-12-18 2002-12-18 回路及び自己組織化構造体 Expired - Fee Related JP4755827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2002/040307 WO2004059730A1 (en) 2002-12-18 2002-12-18 Method of self-assembling electronic circuitry and circuits formed thereby

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006511090A true JP2006511090A (ja) 2006-03-30
JP2006511090A5 JP2006511090A5 (ja) 2007-08-02
JP4755827B2 JP4755827B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=32679928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004563135A Expired - Fee Related JP4755827B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 回路及び自己組織化構造体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7615776B2 (ja)
EP (1) EP1579499B1 (ja)
JP (1) JP4755827B2 (ja)
CN (1) CN100386868C (ja)
AT (1) ATE486368T1 (ja)
AU (1) AU2002351391A1 (ja)
DE (1) DE60238147D1 (ja)
IL (1) IL169138A (ja)
TW (1) TWI240373B (ja)
WO (1) WO2004059730A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019777A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 National Institute Of Information & Communication Technology 超伝導単一光子検出システムおよび超伝導単一光子検出方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635410B2 (ja) * 2002-07-02 2011-02-23 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2006076036A2 (en) * 2004-05-25 2006-07-20 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nanostructure assemblies, methods and devices thereof
US8039368B2 (en) * 2005-03-21 2011-10-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nanogaps: methods and devices containing same
FI122011B (fi) * 2007-06-08 2011-07-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Menetelmä elektroniikkamoduulin tuottamiseksi, välituote elektroniikkamoduulin valmistamiseksi, muistielementti, painettu elektroniikkatuote, anturilaite sekä RFID-tunniste
FI122014B (fi) * 2007-06-08 2011-07-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Menetelmä ja laite nanopartikkelijärjestelmien toiminnallistamiseksi
FI122644B (fi) * 2007-06-08 2012-04-30 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Menetelmä sähköisesti johtavien tai puolijohtavien reittien muodostamiseksi substraatille sekä menetelmän käyttö transistorien tuottamiseen ja anturien valmistukseen
US8871601B2 (en) 2012-12-27 2014-10-28 Intermolecular, Inc. Diffusion barriers
US8859439B1 (en) * 2013-03-28 2014-10-14 International Business Machines Corporation Solution-assisted carbon nanotube placement with graphene electrodes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020046953A1 (en) * 2000-10-24 2002-04-25 Lee James Weifu Catalyst-induced growth of carbon nanotubes on tips of cantilevers and nanowires
JP2004136377A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分子ナノワイヤ−ナノ微粒子複合体、その製造方法ならびに該複合体を用いた分子ワイヤリング法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290839B1 (en) * 1998-06-23 2001-09-18 Clinical Micro Sensors, Inc. Systems for electrophoretic transport and detection of analytes
US6265021B1 (en) * 1998-07-31 2001-07-24 International Business Machines Corporation Nanoparticle structures utilizing synthetic DNA lattices
US6262129B1 (en) * 1998-07-31 2001-07-17 International Business Machines Corporation Method for producing nanoparticles of transition metals
US6340822B1 (en) * 1999-10-05 2002-01-22 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising vertically nano-interconnected circuit devices and method for making the same
US7335603B2 (en) * 2000-02-07 2008-02-26 Vladimir Mancevski System and method for fabricating logic devices comprising carbon nanotube transistors
US6294450B1 (en) * 2000-03-01 2001-09-25 Hewlett-Packard Company Nanoscale patterning for the formation of extensive wires
US20020079487A1 (en) * 2000-10-12 2002-06-27 G. Ramanath Diffusion barriers comprising a self-assembled monolayer
US20050101063A1 (en) * 2000-10-24 2005-05-12 Tour James M. Three-terminal field-controlled molecular devices
US6562633B2 (en) * 2001-02-26 2003-05-13 International Business Machines Corporation Assembling arrays of small particles using an atomic force microscope to define ferroelectric domains
WO2002080360A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 California Institute Of Technology Pattern-aligned carbon nanotube growth and tunable resonator apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020046953A1 (en) * 2000-10-24 2002-04-25 Lee James Weifu Catalyst-induced growth of carbon nanotubes on tips of cantilevers and nanowires
JP2004136377A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分子ナノワイヤ−ナノ微粒子複合体、その製造方法ならびに該複合体を用いた分子ワイヤリング法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010043248, Kevin D. Hermanson, Simon O. Lumsdon, Jacob P. Williams,Eric W. Kaler, Orlin D. Velev, "Dielectrophoretic Assembly ofElectrically FunctionalMicrowires from NanoparticleSuspensions", Science, 20011102, VOL294, pp.1082−1086, US, The American Association for the Advancement of Sc *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019777A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 National Institute Of Information & Communication Technology 超伝導単一光子検出システムおよび超伝導単一光子検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1579499A4 (en) 2007-09-12
CN1714443A (zh) 2005-12-28
IL169138A0 (en) 2007-07-04
CN100386868C (zh) 2008-05-07
US7615776B2 (en) 2009-11-10
ATE486368T1 (de) 2010-11-15
US20060049486A1 (en) 2006-03-09
TW200520156A (en) 2005-06-16
WO2004059730A1 (en) 2004-07-15
DE60238147D1 (de) 2010-12-09
IL169138A (en) 2011-09-27
AU2002351391A1 (en) 2004-07-22
JP4755827B2 (ja) 2011-08-24
TWI240373B (en) 2005-09-21
EP1579499A1 (en) 2005-09-28
EP1579499B1 (en) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9388047B2 (en) Directed assembly of carbon nanotubes and nanoparticles using nanotemplates
IL169138A (en) Method for self-assembly of electrical circuit and electrical circuits created by this method
JP2011211207A (ja) ナノスコピックワイヤを用いる装置、アレイおよびその製造方法
US20070252131A1 (en) Method of interconnect formation using focused beams
JP2002538606A (ja) ナノ構造デバイス及び装置
JP3752183B2 (ja) 微粒子のアレイをアセンブルする方法
US8362618B2 (en) Three dimensional nanoscale circuit interconnect and method of assembly by dielectrophoresis
KR100925144B1 (ko) 전자 회로의 자가-형성 방법 및 이 방법에 의해 형성된회로
WO2004096699A1 (en) Method of manufacturing a nanoscale conductive device
KR20160109539A (ko) 그래핀의 하나 이상의 굽힘변형을 구비하여 전기의 On/Off를 조절하는 트랜지스터 및 그래핀 단일 전자 트랜지스터 및 전자 터널링 그래핀 트랜지스터
KR102251916B1 (ko) 그래핀의 하나 이상의 굽힘변형, 위치이동, 중 하나이상 선택되는 것을 구비하여 일 함수를 하나 이상 조절하는 트랜지스터
JPWO2006035524A1 (ja) 微小電極製造方法及びその製造方法によって作製された微小電極
KR20160009094A (ko) 그래핀의 하나 이상의 굽힘변형을 구비하여 전기의 On/Off를 조절하는 트랜지스터 및 그래핀 단일 전자 트랜지스터
KR20160009093A (ko) 그래핀의 하나 이상의 굽힘변형을 구비하여 전기의 On/Off를 조절하는 트랜지스터 및 그래핀 단일 전자 트랜지스터
KR20160001047A (ko) 그래핀의 하나 이상의 굽힘변형을 구비하여 전기의 On/Off를 조절하는 트랜지스터 및 그래핀 단일 전자 트랜지스터
KR20160083769A (ko) 그래핀 트랜지스터를 웨이퍼 결합 프로세스로 구비하는 트랜지스터
KR20160109538A (ko) 그래핀의 하나 이상의 굽힘변형을 구비하여 전기의 On/Off를 조절하는 트랜지스터 및 그래핀 단일 전자 트랜지스터 및 전자 터널링 그래핀 트랜지스터
KR20160012905A (ko) 그래핀의 하나 이상의 굽힘변형을 구비하여 전기의 On/Off를 조절하는 트랜지스터 및 그래핀 단일 전자 트랜지스터 및 전자 터널링 그래핀 트랜지스터
KR20160011146A (ko) 그래핀의 하나 이상의 굽힘변형을 구비하여 전기의 On/Off를 조절하는 트랜지스터 및 그래핀 단일 전자 트랜지스터 및 전자 터널링 그래핀 트랜지스터
KR20160011145A (ko) 그래핀의 하나 이상의 굽힘변형을 구비하여 전기의 On/Off를 조절하는 트랜지스터 및 그래핀 단일 전자 트랜지스터 및 전자 터널링 그래핀 트랜지스터
KR20160080027A (ko) 그래핀 트랜지스터를 웨이퍼 결합 프로세스로 구비하는 트랜지스터
KR20160084775A (ko) 그래핀의 하나 이상의 굽힘변형을 구비하여 전기의 On/Off를 조절하는 트랜지스터 및 그래핀 단일 전자 트랜지스터 및 전자 터널링 그래핀 트랜지스터
KR20160127354A (ko) 그래핀의 하나 이상의 굽힘변형을 구비하여 전기의 On/Off를 조절하는 트랜지스터 및 그래핀 단일 전자 트랜지스터 및 전자 터널링 그래핀 트랜지스터
KR20160127557A (ko) 그래핀의 하나 이상의 굽힘변형을 구비하여 전기의 On/Off를 조절하는 트랜지스터 및 그래핀 단일 전자 트랜지스터 및 전자 터널링 그래핀 트랜지스터
KR20160127553A (ko) 그래핀의 하나 이상의 굽힘변형을 구비하여 전기의 On/Off를 조절하는 트랜지스터 및 그래핀 단일 전자 트랜지스터 및 전자 터널링 그래핀 트랜지스터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4755827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees