JP2006510204A - 導電性高分子素子及びその製造方法 - Google Patents

導電性高分子素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006510204A
JP2006510204A JP2004559018A JP2004559018A JP2006510204A JP 2006510204 A JP2006510204 A JP 2006510204A JP 2004559018 A JP2004559018 A JP 2004559018A JP 2004559018 A JP2004559018 A JP 2004559018A JP 2006510204 A JP2006510204 A JP 2006510204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
metal
electronic device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004559018A
Other languages
English (en)
Inventor
バーク レイ
オブライエン モーリス
ラン ポティン
チュー ステラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bourns Inc
Original Assignee
Bourns Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bourns Inc filed Critical Bourns Inc
Publication of JP2006510204A publication Critical patent/JP2006510204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/027Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of conducting or semi-conducting material dispersed in a non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/1406Terminals or electrodes formed on resistive elements having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/148Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals embracing or surrounding the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09554Via connected to metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • H05K3/445Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits having insulated holes or insulated via connections through the metal core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

電子素子がプリント回路基板製造方法を用いて製造される。特に、薄層状素子は、第1金属層(12)と、第2金属層(14)と、第1金属層と第2金属層との間に挟まれた少なくとも一つの素子材料層とを備える。第1絶縁材料層(40)が第1金属層を実質上覆う。第3金属層(48)が第1絶縁材料層(40)上に設けられる。この第3金属層(48)は、第1端子(90)及び第2端子(92)を提供するために分けられる。第1端子(90)は、第1絶縁材料層(40)を通って形成された導電性相互配線(84)によって第1金属層(12)に電気的に接続される。第2端子(92)は、第1金属層(12)及び少なくとも一つの素子材料層(16)を貫通すると共に第1金属層(12)及び少なくとも一つの素子材料層(16)から絶縁される絶縁導電性チャネルを含む導電性通路(68)によって第2金属層(14)に電気的に接続される。絶縁チャネルの使用は、経済的な製造方法を提供し、使用する素子材料の実効面積を最大にする。PTCコンポーネントがこの方法により製造される。

Description

本発明は、電子素子(電子デバイス)の分野に一般に関連する。更に詳しくは、この発明は、過電流保護のために設計され、プリント回路基板(PCB)用途に表面実装され得る正の温度係数(PTC)素子に関する。
多くの導電性材料の比抵抗(固有抵抗/抵抗率)は、温度によって変化することはよく知られている。例えば、PTC材料の比抵抗は、該材料の温度が上がるにつれて大きくなる。そのような材料の例は、導電性充填材を該材料に分散させることにより電気的伝導性に作られた有機高分子(有機ポリマー)である。これらのポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン・コポリマーといったポリオレフィンを一般に含む。
一般的に、導電性高分子PTC素子は、上下の金属箔電極間に挟まれた導電性高分子PTC材料からなる層を含む。先行技術は、単一層素子及び複数層素子を含み、後者は、上下面上に外側金属箔を有し、かつ一又は複数の内側金属箔電極によって分離された二以上の導電性高分子層を含む。そのような素子及び該素子の製造方法の例は、次の米国特許に開示されており、それら文献の開示は参照によりここに組み込まれる。すなわち、米国特許第6,429,533号、同第6,380,839号、同第6,377,467号、同第6,242,997号、同第6,236,302号、同第6,223,423号、同第6,172,591号、同第6,124,781号、同第6,020,808号及び同第5,802,709号である。
臨界温度もしくはスイッチング温度と一般に呼ばれるある値以下の温度では、上記タイプのPTC材料は、比較的低い一定の比抵抗を示す。しかしながら、PTC材料の温度が臨界温度を超えて上昇するにつれ、該材料の比抵抗は、温度とともに急激に高くなる。該材料の温度が、臨界温度もしくはスイッチング温度未満に下がると、その低い一定値に戻る。この効果、電子PTC素子の製造に用いられており、電気回路における過電流保護を提供する。ここで、電気回路は、一般に、負荷と直列に配置される。
エレクトロニクス産業には、小型化、特に部品(コンポーネント)の物理的寸法の縮小に向かう現行の傾向がある。これを実現した一つの方法は、表面実施技術(SMT)部品の導入である。SMT部品において、素子は、回路基板に直接はんだ付けされ、その際、素子上のリード及び回路基板における対応する穴のためのスペース要求を廃する。依然として、他の電子応用分野と同様に、SMTにおいて、素子の実効(有効)表面積もしくはフットプリントを最小化する現行のニーズがある。しかしながら、PTC素子の操作上の必要条件(動作要求)は、PTC材料の操作上の(動作)表面積が低減され得る程度を制限する。
素子の操作上の必要条件に基づく実効表面積に対するこのニーズは、小さいSMT PTC素子の設計における最大制限要因である。例えば、ある一定のフットプリントに対する実効表面積を最大化するため、PTC素子のための二つの電気端子は、素子の両端部に配置され得る。これは、PTC材料の表面積の完全利用を助長する一方、必要なはんだ付け法がプリント回路基板(PCB)における貴重なスペースを占め、効果的にPTC素子のフットプリントを増やす。
この問題に対する既知の解決策は、PTC素子の底面に二つの電気端子を配置することである。しかしながら、これは、PTC素子の上方箔電極層から底面の端子への結線(接続)を設けることを必要とする。この結線は、PTC材料の実効面積を著しく低減するか、又は、コスト増となるラップアラウンド接続(結線)の使用を必要する。例えば、米国特許第6,292,088号において、相互配線が素子を貫通するPTC素子が開示される。相互配線が二つの金属層を短絡させないように、相互配線に隣接する一方の金属層の一区域が除去され、絶縁障壁を与える。しかしながら、この区域の除去は、絶縁を提供するために除去された金属層の面積がPTC材料の厚さとほぼ一致するため、PTC素子の実効表面積を著しく低減する。その上、絶縁された金属の面積、及び、これに対応するPTC材料の領域は、電気結線(電気接続)を提供する以外の目的を果たさない。米国特許第6,377,467号は、素子の底面に一対の端子を有するPTC素子を開示する。該端子は、これら端子を互いから絶縁(分離)すると共に、PTC材料の下(底面)にある電極からも絶縁するため、絶縁層の上部に配置される。一対の端子各々は、相互配線によって素子の上部側における対応する端子に接続される。該相互配線はまた、PTC材料の電極に電気的接続を与える。しかしながら、相互配線が二つの電極を短絡させないように、各相互配線に隣接する一方の金属電極の一区域が除去され、絶縁障壁を与える。従って、PTC素子の実効面積は著しく低減される。
米国特許第5,907,272号及び第5,884,391号は、上方箔層から底面の端子への接続(結線)がラップアラウンド導線配列によって与えられるPTC素子の例を示す。この構成は、相互配線の提供においてPTC材料の表面積を無駄にするのではなく、PTC材料を導電性層で巻く(包む)ことによって電気的接続を作る。しかしながら、これらの特許の製造法は、非効率で高コストであろうことが示唆される。
従って、PC基板においてある一定のフットプリント内のPTC材料の有効実効表面積が最大となり、かつ、上方電極を下方電極へと接続するために必要な配線(結線)が最適な面積を使用し、同時にPTC材料の実効面積を低減しない改良されたSMT PTC素子及びその製造方法が必要とされている。
一側面において、本発明は、第1金属層と第2金属層との間に挟まれた、素子材料からなる少なくとも一つの層(素子材料層)を含む構造(構造体)から電子素子を製造する方法を提供する。本方法は、第1金属層と第2金属層と上記素子材料とを通る第1開口を形成する工程と、第1金属層に第1絶縁材料層を付ける(適用する/重ね設ける)工程と、第1開口の壁を絶縁する工程と、第1絶縁材料層上に第3金属層を設ける工程と、第1開口によって規定される領域内に第2開口を形成する工程と、第2開口を通って上面間に第1電気相互配線((第1)電気相互接続(回路))を設ける工程と、第3金属層と第1金属層との間に電気相互配線(電気相互接続(回路))を作る工程と、第1及び第2電極領域(第1及び第2端子)を形成するため、第3金属から金属を選択的に除去する工程を含む。ここで、上記第1端子は、第3金属層と第1金属層との間に作られた上記電気相互配線を含み、また、第2端子は、めっきされた第2開口を含む。
該素子の一側部から他側部への通路を提供するため、絶縁された導電性チャネルを用いることにより、活物質の実効表面積が最大化さ得る。すなわち、これは、該素子の上下面間に相互配線を提供するため、該チャネルによって占められる面積のみが必要とされるからである。
本方法は、第2金属層上に第2絶縁材料層を付ける工程と、上記第2開口を形成する前に第2絶縁材料層上に第4金属層を設ける工程とを更に含み得る。
上記第1開口の壁を絶縁する工程は、第1金属層に第1絶縁材料層を付ける工程、及び/又は、第2金属層に第2絶縁材料層を付ける工程によって少なくとも一部が行われ得る。
上記(第1及び第2)絶縁層を適用する前に、第3開口が、第1金属層と第2金属層と素子材料からなる少なくとも一つの層とを通って形成され得る。その後、第4開口が、第3開口によって規定される領域内に形成され得る。するとすぐに、第4開口は、該素子の上下面間に第2電気相互配線を与えるためにめっきされ得る。
第3及び第4端子は、第4金属層から材料(金属)を選択的に除去する付加的工程を用いて形成され得る。
第1及び第3開口は、該素子の両端部に形成され得る。
本方法は、第1及び第2金属層に個片化基準を形成する最初の工程を含み得る。
有利には、第1金属層に第1絶縁材料層を付ける工程、及び第1絶縁材料層上に第3金属層を設ける工程は、樹脂被覆金属、随意的には樹脂被覆銅の適用による単一の工程で行われ得る。
同様に、第2金属層に第2絶縁材料層を付ける工程、及び第2絶縁材料層上に第4金属層を設ける工程は、樹脂被覆金属、随意的には樹脂被覆銅の適用による単一の工程で行われ得る。
随意的に、第1金属層と第2金属層との間に挟まれた素子材料からなる少なくとも一つの層を含む構造は、交互の素子材料層及び金属層を含む複数層構造であり得る。
素子を製造する本方法は、特にPTC素子の製造に適しており、この場合、素子材料はPTC材料である。
第1金属層と第2金属層との間に挟まれた素子材料からなる少なくとも一つの層を含む構造は、積層シートとして準備(提供)され得る。
本発明の別の側面は、第1金属層と、第2金属層と、第1金属層と第2金属層との間に挟まれた、素子材料からなる少なくとも一つの層(素子材料層)とを備えた電子素子が提供され、第1及び第2金属層は、素子材料のための電極としての役割を果たす。第1端子は、該素子に対する第1電気接続((第1)電気配線(回路))のために設けられる。第2端子は、該素子に対する第2電気接続のために設けられる。第1端子は、第1金属層に電気的に接続され、第2端子は、第1金属層から絶縁され、かつ、第1金属層及び素子材料を貫通すると共に第1金属層及び素子材料から絶縁される導電性チャネルによって第2金属層に電気的に接続される。該導電性チャネルは金属めっきされたチャネルであり得る。
第2端子は、第1絶縁材料層によって第1金属層から絶縁され得る。この第1絶縁材料層は、第1金属層を実質上覆い得る。
第1絶縁材料層上に第3金属層が設けられ得る。この第3金属層は、第1端子及び第2端子を提供するため、分離領域によって分けられ得る。
本素子は、該素子に第3電気接続を与えるための第3端子と、該素子に第4電気接続を与えるための第4端子とを更に備え得る。第4端子は、第2金属層に電気的に接続され、また、第3端子は、第2金属層から絶縁され、第2金属層及び素子材料を貫通すると共に第2金属層及び素子材料から絶縁される第2導電性チャネルによって第1金属層に電気的に接続される。
第2導電性チャネルは、金属めっきされたチャネルであり得、また、該素子の一端部に設置され得る。更には、第1導電性チャネル及び第2導電性チャネルは、
該素子の両端部に設置され得る。
第2端子は、第2絶縁材料層によって第2金属層から絶縁され得、また、第2絶縁材料層は、第2金属層を実質上覆い得る。
第4端子は、第2絶縁材料層を通って形成された相互配線によって第2金属層に電気的に接続され得る。
該素子の端子は、随意的にニッケル、銅及び/又は金によってめっきされ得る。上記絶縁材料は硬化樹脂を含み得る。上記少なくとも一つの素子材料層は、交互の素子材料層及び金属層を含み得る。
該素子はPTC素子であり得、この場合、素子材料はPTC材料である。
本発明の別の側面において、第1金属層と、第2金属層と、第1金属層と第2金属層との間に挟まれた少なくとも一つのPTC材料層とを備えたPTC素子が提供される。第1端子は、該素子に対する第1電気接続として設けられ、第2端子は、該素子に対する第2電気接続として設けられる。第1端子は、第1金属層に電気的に接続され、また、第2端子は、第1金属層及び少なくとも一つのPTC材料層を貫通すると共に第1金属層及び少なくとも一つのPTC材料層から絶縁される導電性チャネルによって第2金属層に電気的に接続される。
本発明の更なる側面において、第1金属層と第2金属層との間に挟まれた少なくとも一つの素子材料層を含む構造から(複数)電子素子のマトリックスを製造する方法が提供される。本方法は、第1金属層と第2金属層と素子材料とを通る第1開口アレイ(第1の複数開口の配列)を形成する工程と、第1金属層に第1絶縁材料層を付ける工程と、第1開口アレイの(各開口の)壁を絶縁する工程と、第1絶縁材料層上に第3金属層を設ける工程と、第2開口アレイ(第2の複数開口の配列)を形成する工程であって、第2開口アレイの各開口が第1開口アレイの一開口によって規定される領域内に配置される当該工程と、第3金属層と第1金属層との間に電気相互配線を作るため、第2開口アレイを通って該マトリックスの上下面間に電気相互配線を設ける工程と、該マトリックスの各素子のための第1及び第2端子を形成するため、第3金属層から金属を選択的に除去する工程とを含む。各第1端子は、第3金属層と第1金属層との間の電気相互配線を含み、また、各第2端子は、該素子の上下面間の絶縁された電気相互配線を含む。
上記第1開口アレイの壁を絶縁する工程は、第1金属層に第1絶縁材料層を付ける工程によって少なくとも一部が行われ得る。
本方法は、第2金属層上に第2絶縁材料層を付ける工程と、第2開口アレイを形成する前に第2絶縁材料層上に第4金属層を設ける工程とを更に含み得る。
有利には、上記第1開口アレイの壁を絶縁する工程は、第2金属層に第2絶縁材料層を付ける工程によって少なくとも一部が行われ得る。
本方法は、上記絶縁層の適用前に、第1金属層と第2金属層と少なくとも一つの素子材料層とを通る第3開口アレイ(第3の複数開口の配列)を形成する工程と、第3開口アレイによって規定される領域内に第4開口アレイ(第4の複数開口の配列)を形成する工程と、第4開口アレイを通って該素子の上下面間に電気相互配線を設ける工程とを更に含み得る。
本方法は、該マトリックスにおける個々の素子のための第3及び第4端子を形成するため、第4金属層から金属(材料)を選択的に除去する工程を更に含み得る。
第1開口アレイの各開口及び第3開口アレイの対応する各開口は、該マトリックス内の個々の素子の両端部に形成され得る。
最初の工程として、第1及び第2金属層に個片化基準が形成され得る。
有利には、第1金属層に第1絶縁材料層を付ける工程、及び第1絶縁材料層上に第3金属層を設ける工程は、樹脂被覆金属、随意的には樹脂被覆銅の適用による単一の工程によって行われ得る。
同様に、第2金属層に第2絶縁材料層を付ける工程、及び第2絶縁材料層上に第4金属層を設ける工程は、樹脂被覆金属、随意的には樹脂被覆銅の適用による単一の工程によって行われ得る。
随意的に、第1金属層と第2金属層との間に挟まれた少なくとも一つの素子材料層を含む構造は、交互の素子材料層及び金属層を含む複数層構造であり得る。
上記素子はPTC素子であり、素子材料はPTC材料である。
本方法は、該マトリックスに(複数)電子素子の第2整合マトリックスを接合する工程であって、各マトリックスの隣接面の端子が整列して電気的に接続する当該工程を更に含み得る。最終工程として、(複数)素子が該マトリックスから個片化され得る。
個片化工程の一部として、二以上の素子からなる群(グループ)が、個別の(単一の)素子として共に個片化され得る。この場合、これらは、SIPパッケージ又はDIPパッケージとして構成され得る。
上記素子材料は誘電(絶縁)材料であり得る。
本発明の更なる側面において、第1金属層と、第2金属層と、第1金属層と第2金属層との間に挟まれた少なくとも一つの素子材料層とを備え、かつ、第1及び第2金属層が素子材料のための電極としての役割を果たす(複数)電子素子のマトリックスが提供される。第1端子アレイ(第1の複数端子の配列)及び第2端子アレイ(第2の複数端子の配列)は、マトリックスの個々の素子に電気接続を与える。第1端子アレイは、第1金属層に電気的に接続され、また、第2端子アレイは、第1金属層から絶縁され、かつ、第1金属層及び素子材料を貫通すると共に第1金属層及び素子材料から絶縁される導電性チャネルによって第2金属層に電気的に接続される。該導電性チャネルは、金属でめっきされたチャネルであり得る。第2端子アレイは、第1絶縁材料層によって第1金属層から絶縁され得、第1絶縁材料層は第1金属層を実質上覆い得る。
第1絶縁材料層上に第3金属層が配置され得る。該第3金属層は、第1端子アレイ及び第2端子アレイを提供するため、(複数)分離領域のアレイ(配列)によって分けられる。
第3及び第4端子配列は、個々の素子に電気接続をも与え得る。更には、第4端子アレイは、第2金属層に電気的に接続され、また、第3端子アレイは、第2金属層から絶縁され、かつ、第2導電性チャネルアレイ((第2の)複数導電性チャネルの配列)によって第1金属層に電気的に接続される。第2導電性チャネルアレイは、第2金属層及び素子材料を貫通すると共に第2金属層及び素子材料から絶縁される。
第2導電性チャネルアレイは、金属めっきされたチャネルからなり得る。第2端子アレイは、第2絶縁材料層によって第2金属層から絶縁され得、第2絶縁材料層は、第2金属層を実質上覆い得る。
第4端子アレイは、第2絶縁材料層を通って形成された相互配線によって第2金属層に電気的に接続される。
第2導電性チャネルアレイの各チャネルは、該マトリックスの各素子の一端部に設けられる。更には、第1導電性チャネルアレイの各チャネル及び第2導電性チャネルアレイの各チャネルは、該マトリックスの各素子の両端部に設置され得る。
該マトリックスの上記端子は、随意的にニッケル、銅及び/又は金によってめっきされ得る。
上記絶縁材料は硬化樹脂を含み得る。
上記少なくとも一つの素子材料層は、交互の素子材料層及び金属層を含み得る。その場合、該マトリックスの素子はPTC素子であり、素子材料はPTC材料である。
本発明は、相互に積み重ねられた上述したタイプの少なくとも二つのマトリックスを備えた積重ねマトリックスに及ぶ。ここで、対応する端子同士は電気的に接続される。
本発明の上記利点及び他の利点は、以下の詳細な説明からより容易に認識されるであろう。
次に図面を参照して、図1は、本発明に従う電子素子(電子デバイス)の製造方法における最初の工程として準備され得る積層シート10を示す。シート10は、二層の金属箔12、14と、能動素子材料、例えば導電性高分子PTC材料16の領域とを備える。特に、図示の模範的な積層シート10は、第1層すなわち下層の金属箔12と、第2層すなわち上層の金属箔14との間に挟まれた一層の導電性高分子PTC材料16を備える。
導電性高分子PTC材料層16は、いかなる適切なPTC材料をも含み得、適切な該PTC材料は、例えば、どのような適切な導電性高分子組成物をも含む。適切な導電性高分子組成物の一例は、ある量のカーボンブラックが混合される高密度ポリエチレン(HDPE)であろう。カーボンブラックは、所望の電気動作特性をもたらす。そのような混合物の一例は、WO97/06660号に開示されており、該開示は、参照によりここに組み込まれる。金属層12、14は、薄い箔として一般に提供されるいかなる適切な金属からでもなり得、銅が望ましいが、他の金属、例えば、ニッケル及びアルミニウム並びに多くの合金も受け入れられる。
積層シート10は、上記参考刊行物WO97/06660号に例示されるような技術的によく知られているいくつかの適切な方法のいずれかによって形成され得る。
本発明は、一側面において、複数の電子素子を備えるマトリックス(母材/基材)を製造するための、積層シート10上で行われる一連の処理工程を含む製造方法もしくは製造プロセスである。これらの工程は、図2〜13を参照して説明される。
模範的方法における有利な第1工程は、シート10における、個片化(シンギュレーション)線の配列(図示せず)の定義である。該線は、シート区域23、24、25(図2)のマトリックスを定義し、各シート区域23、24、25は、後述するように個々の素子へと形成される。完全に形成された個々の素子は、後述の工程の最後において、上記マトリックスから上記個片化線に沿って個片化される。個片化線は、金属からなる第1層(第1金属層)12及び/又は第2層(第2金属層)14からの金属の選択的な除去によって形成される矩形(X−Y)グリッドの線からなり得る。この金属の選択的除去は、技術的に知られているフォトレジスト法及びエッチング法を用いる標準的なプリント回路基板組立技術を含むどのような適当な方法によっても行われ得る。
個片化線の形成後、図2に示す本方法における次の工程は、積層シート10に開口30、32の第1アレイを形成することである。個片化されるべき該シートの各区域24は、少なくとも一つの開口を有するか、又は、隣接区域で一開口を分け合うべきである。ドリリング、レーザードリリング、エッチング及びパンチングを含むどのような適当なPCB法も、開口30、32を形成し得る。該開口は、積層シートの上面(上方金属層14)から底面(下方金属層12)へと至る穴を提供する。
本方法の残りの(複数)工程は、単一のユニット(単位)もしくは個別の素子を規定するこの単一の区域24について次に記載される。しかし、当然のことながら、続いて起こるプロセス工程は、全体としての積層シート10から複数素子のマトリックスを製造することを企図し、単一のユニットは、説明を明確にするためにだけ図示される。実際には、単一のユニットは、実質上すべてのプロセス工程が終了するまでマトリックスから個片化されない。
図3に示すように、各開口30、32は、第1金属層12、PTC材料層16及び第2金属層14を貫通する。すなわち、開口30、32は、積層シート10の底面から上面までのチャネルを規定する。図4に示すように、開口30、32が形成された後、絶縁材料からなる第1層(第1絶縁材料層)40が金属からなる第1層12の面に形成もしくは適用(付けられる)される。同様に、絶縁材料からなる第2層(第2絶縁材料層)42が、第2金属層14の面に形成もしくは適用される。該絶縁材料は、開口30、32内へと直接又は圧力を受けて流れ込み、該開口を実質上埋めることを保証するように選択される。これらの工程は、絶縁材料からなる領域44、46が開口30、32を実質上満たすことを確実なものとする。開口30、32が絶縁材料からなる領域によって取って代わられる/満たされることが好ましいが、絶縁材料の主目的は、開口30、32を規定する壁、すなわち、該開口を規定する第1金属層12、PTC材料16及び第2金属層14の露出縁面に対し絶縁障壁を与えることである。これも当然のことながら、上記開口の壁に絶縁障壁を与えるために、第1及び第2絶縁材料層の適用とは異なる別個の工程が用いられ得る。すなわち、開口30、32を絶縁材料で埋めるための別個の工程を使用し得る。しかしながら、これは、本方法に追加の工程を導入するため、好ましさがより少ない選択肢である。
上記絶縁材料は、プラスチック(例えば、エポキシ樹脂)を含むどのような適当な材料でもあり得る。機械的強度を与えるため、繊維(例えばガラス)が絶縁材料内に含まれ得る。特に、PCB業界において一般にプレプレグ(プリプレグ)と呼ばれる材料が理想的な絶縁材料である。この用途のための好ましいプレプレグの特定の種類は、樹脂含有率62%で充填された1080ガラス織物(繊維ガラス)からなる。
第1絶縁材料層40に対し第3金属層48が形成もしくは適用される。同様に、第2絶縁材料層42に第4金属層50が形成もしくは適用され、その結果、図4に示す構造をもたらす。金属層48、50にとって適切な材料は、銅、ニッケル、アルミニウム、及びこれらの多くの合金からなる箔を含み得る。このような箔は、それぞれの絶縁層40、42に積層もしくは結合され得る。めっき等の堆積法も、第3及び第4金属層を与え得る。
有利には、上記絶縁材料層及び金属層を適用する工程は、樹脂被覆されている金属材料、例えば樹脂被覆されている銅(RCC)を用いることにより、単一の工程に組み合わされ得る。RCCの使用は、金属層及び絶縁層が同時に適用されることを可能にする。適当なRCC材料は、62%樹脂含有率で含浸され、銅が被覆された1080ガラス織物であろう。第1及び第2絶縁層40、42の第1及び第2金属層12、14それぞれへの付着は、当業者によく知られている慣用のPCB技術によって成し遂げられ得る。
絶縁層40、42及び追加の金属層48、50が適用/形成された後、積層シート10に開口60、62の第2アレイが規定/形成される。慣用のドリリング技術もしくはレーザードリリング技術を含むどのような適当な方法も、これらの開口を形成し得る。この第2アレイの各開口60、62は、図5に示すように、対応する第1アレイ開口の開口30、32によって規定される境界内に適切に形成される。第2アレイ開口の各開口60、62の直径は、第1アレイ開口の開口30、32の直径よりも小さい。第2アレイに対しより小さい直径の開口を使用する結果、第2アレイの各開口60、62は、第1及び第2金属層12、14及びPTC材料層16から絶縁される絶縁チャネルを積層シート10の上下面間に与える。該チャネルのための絶縁障壁44、46は、第1アレイの開口30、32に実質上満たされた絶縁材料からなる第1及び第2層の該絶縁材料によって与えられる。
本方法における図6に示す次工程は、第2アレイの開口60、62によって与えられる各絶縁チャンネルを利用して、第3金属層48と第4金属層50の間に導電性通路を設けることである。すなわち、外側電気相互配線(相互接続(回路))66、68のアレイが、シート10の上面と底面間に形成される。これら相互配線は、例えば、めっき(すなわち、めっきスルーホールバイアの設置)又は導電性材料の挿入を含むどのような適当な方法によっても設けられ得る。適当な導電性材料の例は、導電性エポキシもしくははんだペーストを含み得る。適当なめっき法は、電気めっき法である。電気めっき法において、適宜、第3金属層48は該めっき法のための第1電極として用いられ、第4金属層50は第2電極として用いられる。その結果、図6に示すように、各ユニットもしくは区域24の両端部において積層シート10の上面と底面との間に一組の外側導電性相互配線66、68が設けられる。
外側導電性配線66、68の形成後、第4金属層50と第2金属層14との間に内側相互配線の第1アレイが形成される。同様に、第3金属層48と第1金属層12との間に内側層相互配線の第2アレイが設けられる。これらの内側相互配線は、第1金属層12と第3金属層48間、及び、第2金属層14と第4金属層50間に導電性通路を提供する。図7に示すように、第1及び第3金属層間の電気配線(接続)が設けられ得る前に、穴すなわち「マイクロ−バイア」70の第1アレイが、シート(第3金属層48)の下面から第1金属層12の面まで形成される。他方、盲穴すなわち「マイクロ−バイア」72が、シート(第4金属層50)の上面から第2金属層14の面まで形成される。これらの盲穴すなわちマイクロ−バイア70、72を形成するための適当な方法は、レーザードリリング及びエッチングを含む。
一旦、マイクロ−バイア70、72が形成されると、それらの中に導電性材料を配置することにより、マイクロ−バイアを通る内側電気相互配線が確立され得る。導電性材料を設ける好ましい方法は、電気めっき又は無電界めっき等の慣用のめっき法である。該電気的接続(配線)はまた、マイクロバイア70、72内へ導電性材料、例えば導電性エポキシもしくははんだペーストを挿入することによって設けられ得る。適切なめっき法が用いられると仮定して、図8は、第3及び第4金属層48、50に対してそれぞれ堆積(付着)させた下方めっき層80及び上方めっき層82を示す。めっき層80、82は、マイクロ−バイア70、72をそれぞれ埋め、マイクロ−バイア70、72内に上下の内側導電性相互配線84、86を形成する。このめっきの結果、導電性金属からなる連続通路が、第1金属層12から下方内側相互配線84、下方めっき層80、第1外側相互配線66、上方めっき層82、及び第2外側相互配線68を通って形成される。導電性通路はまた、図8に示されるように、第2金属層14から上方内側相互配線86を通って上方めっき層82までの間にも確立される。
この時点において、第1金属層12を上方めっき層82に電気的に接続する第1端子と、第2金属層14を下方めっき層80に接続する、第1端子から電気的に絶縁された第2端子とを設けるため、二つの分離した電気的に絶縁された導電性通路を形成することが必要である。PTC素子のための接続点として後に使用するための第1及び第2端子の形成が図9に示される。下方めっき層80及び第3金属層48は、マスク(マスキング)され、選択的にエッチングされて、シート10の底面において下方分離領域97を形成する。該分離領域97は、金属が無く、また、各ユニット24の第3金属層48及び下方めっき層80を、分離した第1及び第2下方端子パッド90、92(すなわち、第3金属層が除去されていない当該ユニットの各端部における領域)に分ける。この選択的除去は、例えば標準的なフォトレジスト及びエッチング技術を含むどのような適当な方法によっても行われ得る。同様に、上方めっき層82及び第4金属層50がマスクされ、選択的にエッチングされ、該シートの上面に上方分離領域99を形成する。該分離領域99は、金属が無く、また、各ユニット24の第4金属層50及び上方めっき層82を分離した第1及び第2上方端子パッド94、96に分ける。
二つの下方端子パッド90、92は、当該素子すなわちユニット24の両端部付近の(両端部に隣接する)領域に適切に配置され、また、これらパッド90、92は、外側相互配線66、68をそれぞれ形成するそれぞれの絶縁された導電性チャネルによって対応する上方端子パッド94、96にそれぞれ接続される。更には、第1金属層12は、下方内側相互配線84によって第1下方端子パッド90に電気的に接続される。他方、第2金属層14は、上方内側相互配線86によって第2上方端子パッドに電気的に接続される。従って、第1下方端子パッド90と第1外側相互配線66と第1上方端子パッド94とを含む第1端子が形成され、該第1端子は、第1金属層12に対し電気的な接続(配線)を与え、第1金属層12は、そのため、第1電極を形成する。同様に、第2下方端子パッド92と第2外側相互配線68と第2上方端子パッド96とを含む第2端子が形成され、該第2端子は、第2金属層14に対し電気的な接続を与え、第2金属層14は、そのため、第2電極を形成する。これは、対称型PTC素子24をもたらし、該PTC素子24は、シート10(すなわち、複数素子からなる全体的なマトリックス)から個片化されると、SMT PTC素子として直ちに使用され得る。個片化のための適切な技術は、技術的によく知られており、ルータ加工、裁断、方形切断、打ち抜き、レーザー切断、スカーリングを含む。
特に、上述した本方法は、複数の薄層状(薄板からなる)PTC素子を含むマトリックスを製造する。該PTC素子は、元のマトリックスから個片化され得る。各PTC素子は、第1金属層12から形成された第1電極すなわち下方電極12と、第2金属層14から形成された第2電極すなわち上方電極14とを備える。PTC材料層16は、これら第1及び第2電極12、14間に挟まれる。第1電極12は、第1絶縁材料層40によって実質上覆われる。同様に、第2電極14は、第2絶縁材料層42によって実質上覆われる。第3金属層48は、第1絶縁層40に設けられる。第3金属層48は、当該素子の底面に第1及び第2下方端子パッド90、92を形成するように分けられる。該二つの下方端子パッドは、PTC素子の両端部に隣接する領域に配置される。第1下方端子パッド90は、第1絶縁材料層40を貫通する第1内側相互配線84によって第1電極12に接続される。第2下方端子パッド92は、第3金属層48が選択的に除去された下方分離領域97によって第1下方端子パッド90から分離される。第2下方端子パッド92は、第1絶縁材料層40によって第1電極12から絶縁される。
同様に、第4金属50は上方分離領域99によって分けられ、該分離領域において、第1及び第2上方端子パッドを設けるため、金属が選択的に除去されている。第1及び第2上方端子パッド94、96は、PTC素子の両端部と隣接する領域に配置される。適切には、第1及び第2上方端子パッド94、96の位置は、それぞれ第1及び第2下方端子90、92の位置にちょうど対応する。換言すれば、第1上方端子パッド94は、第1下方端子パッド90に対してPTC素子の反対側に形成され、また、第2上方端子パッド96は、第2下方端子パッド92に対しPTC素子の反対側に形成される。
第2上方端子パッド96は、第2絶縁材料層42を貫通する第2すなわち上方内側相互配線86によって第2電極14に接続される。第1上方端子パッド94は、金属が選択に除去された上方分離領域99によって第2上方端子パッド96から分離される。第1上方端子パッド94は、第2絶縁材料層42によって第2電極14から絶縁される。
第1下方端子パッド90は、第1及び第2電極12、14及びPTC材料層16を貫通し、かつこれらから絶縁される第1導電性外側相互配線66によって第1上方端子パッド94に電気的に接続される。同様に、第2下方端子パッド92は、第1及び第2電極12、14及びPTC材料層16を貫通し、かつこれらから絶縁される第2導電性外側相互配線68によって第2上方端子パッド96に接続される。結果として得られるPTC素子は、PTC素子の両側部に端子パッドの二組(二対)の配列を備えることが認識される。各組における端子パッド間の実効抵抗が、PTC材料の実効抵抗である(接触抵抗及び相互接続抵抗が、特にPTC材料が作動状態にある場合、相対的に小さいため)。
PTC素子の一側部から他側部へと外側相互配線66、68を設けるために絶縁された導電性チャネルを用いることにより、当該素子によって利用されるPTC材料の実効(有効)表面積は、最大化され得る。
上述した方法は、事前に該素子を正しい向きとする必要がなく、容易な配置を助長する対称型PTC素子をもたらす。
特に有利な点は、PTC素子が、PCB産業の適度に低コストな製造環境においてありふれている技術を用いて製造されることである。上述の方法は、単一のPTC材料層を有する対称型PTC素子に関連して記述された。更なる実施形態があり得ることが認識される。例えば、非対称素子、すなわち、素子が底面を下にして配置された場合にのみ正しく機能するものが、上記方法におけるいくつかの工程の省略と、これに対応する上記PTC素子におけるいくつかの特徴の除外とによって提供され得る。特に、絶縁チャネルと第4金属層と第2絶縁材料層とによって設けられた第2外側相互配線の必要性は、図10の模範的構成に示すように不要とされ得る。特に、第1薄層金属電極12と第2薄層金属電極14とを備える非対称薄層状PTC素子が設けられ得る。PTC材料層16は、これら第1及び第2電極12、14間に挟まれる。第1電極12は、第1絶縁材料層40によって実質上覆われる。第3金属層48は、第1絶縁材料層40上に設けられる。めっきで覆われた第3金属層48は、分離領域97で分けられ、第1及び第2下方端子パッド90、92を形成する。該二つの端子パッドは、PTC素子の両端部に隣接する領域に位置付けられる。第1端子パッド90は、第1絶縁材料層40を貫通する穴すなわちマイクロバイアを通じて形成された内側導電性相互配線84によって第1電極12に接続される。第2端子パッド92は、めっきで覆われた第3金属層48が選択的に除去されている分離領域97によって第1端子パッド90から分離される。第2端子パッド92は、第1絶縁材料層40によって第1電極12から絶縁される。
第2端子パッド92は、(第2絶縁層及び第4金属層の欠如の理由を説明する変更と共に)上述したように形成された外側相互配線68を形成する導電性チャネルによって第2電極14に電気的に接続される。外側相互配線68は、第1及び第2電極12、14及びPTC材料層16を貫通し、かつ、これらから絶縁される。
図11に示す更なる模範的な実施形態は、PTC素子の製造において、単一層のPTC材料に代えて複数層のPTC材料を用いる。この素子において、二つの金属層(電極)間に挟まれた単一層のPTC材料は、二つのPTC材料層126、128が間に挟まれた三つの電極120、122、124を備える薄層構造によって取って代えられる。他の特徴及び製造方法は実質上変化していない。
この更なる実施形態は、直列の(連続する)二つのPTC素子を実質的に提供し、中間電極は、上部電極及び上部PTC材料層を含む第1素子と、底部電極及び底部PTC材料層を含む第2素子とに対する共通電極としての機能を果たす。この複数層構造は、単一のPTC素子で達成できるであろうものよりも高い(絶縁)破壊電圧を有する直列結合PTC素子を提供すると考えられる。
模範的な複数素子パッケージ構成は図12に示され、該構成は、既述した方法を用いてマトリックスに製造され得る図9、10又は11に示したタイプの複数の素子を備える。図示の模範的なパッケージ10は、四つの個別の素子を備えるが、正確な素子数は、状況に応じて変更可能である。パッケージ100内の各個々のPTC素子は、絶縁されためっきチャネル(基板チャネル)194a、194b;195a、195b;196a、l96b;197a、197bに隣接してパッケージ100の底面に設けられた端子対(対の端子)を有し、上記めっきチャネルに対し、電気的接続が形成され得る。パッケージ100は、ピックアンドプレース機による後の使用のために、集積回路構造と同様に容易に構成されもしくは設定され得る。適切なICサイジング及び接続を意味する適切なパッケージ100の寸法記入及びめっきチャネルの位置決めとは別に、付加的特徴が製造工程中に含まれ得る。例えば、該素子の上部位置を特定するため、パッケージ100の上部中央に切欠き190が設けられ得る。同様に、もたらされた素子の上部左側角を認識するため、小ドット192がパッケージの上部左側角部に設けられ得る。これらの追加機能は、個片化前の上記マトリックスの製造に不可欠な工程として、エッチングを含む慣用のPCB技術を用いて設けられ得る。
結果として得られたIC型素子は、リードフレームの適当な調整により、デュアル・インライン・パッケージ(DIP)として使用するために容易に変更され得る。
DIPパッケージが普及しているが、基板スペースが限られている状況においては、シングル・インライン・パッケージ(SIP)が好ましい。本発明は、例えば図13の実施形態に示すように、素子の両側部ではなくパッケージの一側部に沿って各PTC素子との接続のための端子対を設けることにより、SIPパッケージとして使用するために容易に適合され得る。特に、図示のように、SIPパッケージ175は、二つの端子170、171を有し、各端子は、PTC素子内に封入された該素子の薄層電極に接続している。二つの端子170、171は、同じ素子の縁に沿って配列される。めっきスルーホール外側相互配線172、173(上記マトリックス構造からの個片化前に形成される)は、上記端子の上面と底面との間に電気的接続を与える。前述したように、スルーホール相互配線172、173は、PTC材料を貫通する外側相互配線を提供する実質的に絶縁された導電性チャネルである。一方の端子170は、該素子の上面における(既述したような)第1盲マイクロ−バイア177によって第1薄層電極と接続する。他方、他の端子171は、該素子の底面における第2盲マイクロ−バイア179(破線で示す)により、第2薄層電極と接続する。該部品(コンポーネント)は、縁に沿うリードフレームの端子との取り付けにより、リード素子(leaded device)として使用され得る。いずれにしても、該部品は、シングル素子に限定されず、複数の素子を有するSIP部品(SIPコンポーネント)であって、各素子が該部品の縁に沿って配置された二つの端子を有する当該部品が製造され得ることが認識される。更には、特定の部品のための正確なPTC素子数は、上述したマトリックスの個片化中の単一の部品として共に分類されたPTC素子の数によって決められる。しかしながら、隣接する素子間のクロス効果を防ぐため、第1及び第2金属層における電極の分離が必要である。
用途に応じて、該素子の個々の特性は、同等であるか又は相違するであろう。異なる特性は、個片化基準を規定する既述した段階においてもたらされ得る異なる寸法の電極を有することにより実現され得る。
ここに述べたPTC素子は、慣用のPCB技術を用いて製造されるので、結果として得られた素子は、小型プリント回路基板として使用され得る。該小型プリント回路基板上には、回路保護素子、例えばバッテリーチャージコントローラー、又は、ガス放電管、サイリスタもしくは金属酸化物バリスタ(MOV)等の過電保護素子が、回路保護モジュールを提供するため、例えば端子への直接はんだ付けにより固定され得る。模範的な入力保護回路が図14に示され、該回路は、過電流保護を与えるPTC素子210を含み、PTC素子210は、過電圧保護素子214、例えばサイリスタ、MOVもしくはガス放電管(GDT)が後に続く入力ライン200と直列で、出力204と並列である。図14の回路は、既述したマトリックスから一素子を個片化することによって製造され得、入力端子200を該素子の一側部に、出力端子204を他端部に有するPTC素子を提供する。トラックもまた、上記入出力端子を形成するために用いる同じプロセスにおいて設けられ得、第2入力ライン202と出力206との間に直接電気的接続を与える。
図14の回路は、図15に示すタイプの部品(コンポーネント)240としてパッケージされ得る。部品240の上面は、図15に示すように、該素子の上面の出力端子が、電圧保護素子214が電気的に接続される端子パッド220、222として構成されるように適切に構成される。電圧保護素子214は、置き(事前配置)はんだペースト(これは次いでリフローされ得る)もしくは導電性エポキシ等の手段によってパッド220、224に固定され得る。得られた部品240は、上記端子が(該素子の)下にある(又は、めっきしたチャネル\ノッチ(切欠き)が側部にある)SMTライン保護素子として使用され得、SMT接続点を与える。その上、上述したように、該素子の配向を助けるため、適切な素子マーキンングが含められ得る。例えば、切欠き218が、部品240の上部を特定するため、該部品の上部中央に設けられ得る。同様に、小ドット216が、配向目的のために部品240の事前に選択した角に設けられ得る。
現存のPTC素子の欠点は、PTC材料の実効(有効)面積が、該素子のトリップ電流を制限することである。しかしながら、回路基板スペースは、一般に限られているので、設計者は、大きい装置(素子/デバイス)フットプリント(底面積)を有する素子を用いることに気が進まない。この問題の一つの解決策は、複数層素子構成を用いて並列構成(平行配置)のPTC素子を提供することである。コストを削減し、そのような複数層素子の製造効率を高めため、当業界で絶え間のない努力があった。
本発明のマトリックス構成は、並列(平行)で準複数層構成の二以上の素子を提供する簡易で効率的な方法に役立つ。(図9に示す対称型の)素子のマトリックスの断面側面図が図16に示される(該素子の内部構成は説明を簡単にするために示されず、垂直破線は、これに沿って該素子が個片化されるであろう地点を示し、図9の絶縁めっきスルーホール外側相互配線の位置に一致する。)。マトリックスの個々の素子は、個片化された場合に素子の対称性を与えるように形成された四つの端子を有する。本方法は、適当なジグもしくは固定具(図示せず)に素子の第1マトリックス120を配置することで始まる。はんだペースト126もしくは他の導電性固定/粘着材料(例えば、導電性接着剤)が、図17に示すマトリックスの上面の端子領域124に適用される。下面に端子領域130に端子領域130の整合配列を有する素子の第2マトリックス128が、次いで、図18に示すように、第1マトリックスの上面に置かれる。はんだペーストを用いる場合、構成全体は、次に、はんだペーストをフローさせるためにリフローオーブン内に置かれる。冷却されると、二つのマトリックスは、はんだ材料により、二階(二段)もしくは二重のマトリックス構造で互いに保持され、はんだ材料は、二つのマトリックスの端子領域を電気的に接続する。得られた二重マトリックスが個片化される場合、図19に示すような個片化された素子は、一対の端子を与える上部素子の上面における端子140、142、及び、底面に対応する一対の端子144、146を与える底部素子の下面における端子と並列(平行)に接続される実質的に二つの素子136、138であることが認識される。各上部端子140、142は、端子124、130及びはんだ材料126と協力した(既述しかつ図19の破線に示すような)それぞれの絶縁めっきチャネルにより、その底部端子144、146に対し電気的に接続される。並列な素子を製造するこの方法は、二つのマトリックスの使用に限定されず、いくつかのマトリックスが同時に接合され得る。しかしながら、マトリックスの数が増すにつれ、はんだを正確にリフローさせる点に実際的な困難が生じる。この困難は、はんだペーストに代えて導電性エポキシもしくは他の材料が使用される場合、克服され得る。
本発明は、主にPTCタイプの活物質に関連して記述されたが、本発明の製造方法は、他の活性ポリマー材料及びPTC材料、並びに、誘電性材料、抵抗性材料、磁性材料及び半導体材料を含む他の材料にも有利に適用され得ることが認識される。
本発明は、第1金属層と第2金属層との間に挟まれた電気的に活性な(例えばPTC)材料からなる積層シートからの製造開始に関連して記述されたが、本方法は、ここに記載した製造方法の一部として金属箔が配置されるか又は金属層が(例えばめっきにより)堆積される電気的に活性な(例えばPTC)材料の層から開始し得る。
積層シートの部分断面図であり、該積層シートから本発明が製造される。 積層シートに第1開口アレイを形成する工程後における図1に示したシート部分の平面図である。 図2のX−X線に沿う断面図である。 本発明の方法の次工程の結果を示す、図3と同様の断面図である。 本発明の方法の次工程の結果を示す、図4と同様の断面図である。 本発明の方法の次工程の結果を示す、図5と同様の断面図である。 本発明の方法の次工程の結果を示す、図6と同様の断面図である。 本発明の方法の次工程の結果を示す、図7と同様の断面図である。 本発明に従う完成対称型PTC素子を示す、図8と同様の断面図である。 本発明のPTC素子の非対称型実施形態の断面図である。 本発明に従う複数層PTC素子の断面図である。 単一の(シングル)マルチデバイス(マルチ素子)コンポーネントとしてパッケージされた四つの個々のPTC素子を含む、本発明の実施形態の上面図である。 個々の素子を含む本発明のSIP実施形態の上面図である。 本発明の素子による実装に適したライン保護回路の配置図である。 本発明に従う図14の回路図の実装を示す上面図である。 複数素子のマトリックスの側面図である。 本発明の方法の更なる工程を示す、図16のマトリックスの側面図である。 本発明の方法の更なる工程を示す、図17のマトリックスの側面図である。 図18のマトリックスから形成された個片化した素子の側面図である。
符号の説明
10 積層シート
12 第1金属層
14 第2金属層
16 PTC材料層
30、32 開口
40 第1絶縁材料層
42 第2絶縁材料層
44、46 絶縁障壁
48 第3金属層
50 第4金属層
60、62 開口
66、68 外側電気相互配線
84、86 内側電気相互配線
90 第1下方端子パッド
92 第2下方端子パッド
94 第1上方端子パッド
96 第2上方端子パッド

Claims (72)

  1. 第1金属層と第2金属層との間に挟まれた素子材料からなる少なくとも一つの層を含む構造から電子素子を製造する方法であって、
    第1金属層と第2金属層と前記素子材料とを通る第1開口を形成する工程と、
    第1金属層に第1絶縁材料層を付ける工程と、
    第1開口の壁を絶縁する工程と、
    第1絶縁材料層上に第3金属層を設ける工程と、
    第1開口によって規定される領域内に第2開口を形成する工程と、
    第2開口を通って上下面間に第1電気相互配線を設ける工程と、
    第3金属層と第1金属層との間に電気相互配線を作る工程と、
    第1及び第2端子を形成するため、第3金属層から金属を選択的に除去する工程とを含み、
    第1端子は、第3金属層と第1金属層との間に作られた前記電気相互配線を含み、第2端子はめっきされた前記第2開口を含む素子製造方法。
  2. 前記第1開口の壁を絶縁する工程は、前記第1金属層に第1絶縁材料層を付ける工程によって少なくとも一部が行われる請求項1に従う素子製造方法。
  3. 前記第2金属層上に第2絶縁材料層を付ける工程と、前記第2開口を形成する前に第2絶縁材料層上に第4金属層を設ける工程とを更に含む請求項1に従う素子製造方法。
  4. 前記第1開口の壁を絶縁する工程は、前記第2金属層に第2絶縁材料層を付ける工程によって少なくとも一部が行われる請求項3に従う素子製造方法。
  5. 前記絶縁層の適用前に第1金属層と第2金属層と前記素子材料からなる少なくとも一つの層とを通る第3開口を形成する工程と、第3開口によって規定される領域内に第4開口を形成する工程と、該素子の上下面間に第2電気相互配線を設けるため、第4開口をめっきする工程とを更に含む請求項4に従う素子製造方法。
  6. 第3及び第4端子を形成するため、第4金属層から金属を選択的に除去する工程を更に含む請求項5に従う素子製造方法。
  7. 前記第1及び第3開口は、該素子の両端部に形成される請求項1に従う素子製造方法。
  8. 前記第1及び第2金属層に個片化基準を形成する最初の工程を更に含む請求項1に従う素子製造方法。
  9. 前記第1金属層に第1絶縁材料層を付ける工程、及び前記第1絶縁材料層上に第3金属層を設ける工程は、樹脂被覆金属の適用による単一の工程で行われる請求項1に従う素子製造方法。
  10. 前記樹脂被覆金属は銅である請求項9に従う素子製造方法。
  11. 前記第2金属層に第2絶縁材料層を付ける工程、及び前記第2絶縁材料層上に第4金属層を設ける工程は、樹脂被覆金属の適用による単一の工程で行われる請求項5に従う素子製造方法。
  12. 前記樹脂被覆金属は銅である請求項11に従う素子製造方法。
  13. 前記第1金属層と第2金属層との間に挟まれた素子材料からなる少なくとも一つの層を含む構造は、交互の素子材料層及び金属層を含む複数層構造である請求項12に従う素子製造方法。
  14. 該素子はPTC素子であり、前記素子材料はPTC材料である請求項1に従う素子製造方法。
  15. 前記第1金属層と第2金属層との間に挟まれた素子材料からなる少なくとも一つの層を含む構造は、積層シートとして準備される請求項1に従う素子製造方法。
  16. 電子素子であって、
    第1金属層と、
    第2金属層と、
    第1金属層と第2金属層との間に挟まれた素子材料からなる少なくとも一つの層であって、第1金属層と第2金属層が素子材料のための電極としての役割を果たす当該素子材料からなる少なくとも一つの層と、
    該素子に第1電気接続を与えるための第1端子と、
    該素子に第2電気接続を与えるための第2端子とを備え、
    第1端子は、第1金属層に電気的に接続され、
    第2端子は、第1金属層から絶縁され、かつ、第1金属層及び素子材料を貫通すると共に第1金属層及び素子材料から絶縁される導電性チャネルによって第2金属層に電気的に接続される電子素子。
  17. 前記導電性チャネルは、金属めっきされたチャネルからなる請求項16に従う電子素子。
  18. 前記第2端子は、第1絶縁材料層によって第1金属層から絶縁される請求項16に従う電子素子。
  19. 前記第1絶縁材料層は、第1金属層を実質上覆う請求項18に従う電子素子。
  20. 前記第1絶縁材料層上に配置された第3金属層を備え、該第3金属層は、前記第1端子及び第2端子を提供するため、分離領域によって分けられる請求項18に従う電子素子。
  21. 該素子に第3電気接続を与えるための第3端子と、
    該素子に第4電気接続を与えるための第4端子とを備え、
    第4端子は、第2金属層に電気的に接続され、
    第3端子は、第2金属層から絶縁され、かつ、第2金属層及び素子材料を貫通すると共に第2金属層及び素子材料から絶縁される第2導電性チャネルによって第1金属層に電気的に接続される請求項16に従う電子素子。
  22. 前記第2導電性チャネルは、金属めっきされたチャネルからなる請求項21に従う電子素子。
  23. 前記第2端子は、第2絶縁材料層によって第2金属層から絶縁される請求項21に従う電子素子。
  24. 前記第2絶縁材料層は、第2金属層を実質上覆う請求項23に従う電子素子。
  25. 前記第4端子は、第2絶縁材料を通って形成された相互配線によって第2金属層に電気的に接続される請求項24に従う電子素子。
  26. 前記第2導電性チャネルは、該素子の一端部に設けられる請求項21に従う電子素子。
  27. 前記第1導電性チャネル及び第2導電性チャネルは、該素子の両端部に設置される請求項26に従う電子素子。
  28. 前記第1導電性チャネルは、該素子の一端部に設置される請求項16に従う電子素子。
  29. 前記端子はめっきされる請求項16に従う電子素子。
  30. 前記端子は、ニッケル、銅及び/又は金でめっきされる請求項29に従う電子素子。
  31. 前記絶縁材料は硬化樹脂を含む請求項16に従う電子素子。
  32. 前記素子材料からなる少なくとも一つの層は、交互の素子材料層及び金属層を含む請求項16に従う電子素子。
  33. 該素子はPTC素子であり、前記素子材料はPTC材料である請求項16に従う電子素子。
  34. PTC素子であって
    第1金属層と、
    第2金属層と、
    第1金属層と第2金属層との間に挟まれたPTC材料からなる少なくとも一つの層と、
    該素子に第1電気接続を与えるための第1端子と、
    該素子に第2電気接続を与えるための第2端子とを備え、
    第1端子は、第1金属層に電気的に接続され、
    第2端子は、第1金属層及び前記PTC材料からなる少なくとも一つの層を貫通すると共に第1金属層及び前記PTC材料からなる少なくとも一つの層から絶縁される導電性チャネルによって第2金属層に電気的に接続されるPTC素子。
  35. 第1金属層と第2金属層との間に挟まれた素子材料からなる少なくとも一つの層を含む構造から電子素子のマトリックスを製造する方法であって、
    第1金属層と第2金属層と前記素子材料とを通る第1開口アレイを形成する工程と、
    第1金属層に第1絶縁材料層を付ける工程と、
    第1開口アレイの壁を絶縁する工程と、
    第1絶縁材料層上に第3金属層を設ける工程と、
    第2開口アレイを形成する工程であって、第2開口アレイの各開口が第1開口アレイの一開口によって規定される領域内に配置される当該工程と、
    第3金属層と第1金属層との間に電気相互配線を作るため、第2開口アレイを通って該マトリックスの上下面間に電気相互配線を設ける工程と、
    該マトリックスの各素子のための第1及び第2端子を形成するため、第3金属層から金属を選択的に除去する工程とを含み、
    各第1端子は、第3金属層と第1金属層との間の電気相互配線を含み、
    各第2端子は、該素子の上下面間の絶縁された電気相互配線を含む電子素子マトリックス製造方法。
  36. 前記第1開口アレイの壁を絶縁する工程は、第1金属層に第1絶縁材料層を付ける工程によって少なくとも一部が行われる請求項35に従う電子素子マトリックス製造方法。
  37. 前記第2金属層上に第2絶縁材料層を付ける工程と、前記第2開口アレイを形成する前に第2絶縁材料層上に第4金属層を設ける工程とを更に含む請求項35に従う電子素子マトリックス製造方法。
  38. 前記第1開口アレイの壁を絶縁する工程は、前記第2金属層に第2絶縁材料層を付ける工程によって少なくとも一部が行われる請求項37に従う電子素子マトリックス製造方法。
  39. 前記絶縁層の適用前に第1金属層と第2金属層と前記素子材料からなる少なくとも一つの層とを通る第3開口アレイを形成する工程と、第3開口アレイによって規定される領域内に第4開口アレイを形成する工程と、第4開口アレイを通って該素子の上下面間に電気相互配線を設ける工程とを更に含む請求項38に従う電子素子マトリックス製造方法。
  40. 該マトリックスにおける個々の素子のための第3及び第4端子を形成するため、第4金属層から金属を選択的に除去する工程を更に含む請求項39に従う電子素子マトリックス製造方法。
  41. 前記第1開口アレイの各開口及び第3開口アレイの対応する各開口は、該マトリックス内の個々の素子の両端部に形成される請求項35に従う電子素子マトリックス製造方法。
  42. 前記第1及び第2金属層に個片化基準を形成する最初の工程を更に含む請求項35に従う電子素子マトリックス製造方法。
  43. 前記第1金属層に第1絶縁材料層を付ける工程、及び前記第1絶縁材料層上に第3金属層を設ける工程は、樹脂被覆金属の適用による単一の工程で行われる請求項35に従う電子素子マトリックス製造方法。
  44. 前記樹脂被覆金属は銅である請求項43に従う電子素子マトリックス製造方法。
  45. 前記第2金属層に第2絶縁材料層を付ける工程、及び前記第2絶縁材料層上に第4金属層を設ける工程は、樹脂被覆金属の適用による単一の工程で行われる請求項40に従う電子素子マトリックス製造方法。
  46. 前記樹脂被覆金属は銅である請求項45に従う電子素子マトリックス製造方法。
  47. 前記第1金属層と第2金属層との間に挟まれた素子材料からなる少なくとも一つの層を含む構造は、交互の素子材料層及び金属層を含む複数層構造である請求項35に従う電子素子マトリックス製造方法。
  48. 該素子はPTC素子であり、該素子材料はPTC材料である請求項35に従う電子素子マトリックス製造方法。
  49. 該マトリックスに電子素子の第2整合マトリックスを接合する工程であって、各マトリックスの隣接面の端子が整列して電気的に接続する当該工程を更に含む請求項40に従う電子素子マトリックス製造方法。
  50. 素子を個片化する工程を更に含む請求項35に従う電子素子マトリックス製造方法。
  51. 前記個片化工程は、個別の素子として二以上の素子を共に一まとまりにグループ化する請求項50に従う電子素子マトリックス製造方法。
  52. 前記個別の素子は、SIPパッケージとして構成される請求項50に従う電子素子マトリックス製造方法。
  53. 前記個別の素子は、DIPパッケージとして構成される請求項50に従う電子素子マトリックス製造方法。
  54. 前記素子素材は誘電材料である請求項50に従う電子素子マトリックス製造方法。
  55. 電子素子のマトリックスであって、
    第1金属層と、
    第2金属層と、
    第1金属層と第2金属層との間に挟まれた素子材料からなる少なくとも一つの層であって、第1金属層と第2金属層が素子材料のための電極としての役割を果たす当該素子材料からなる少なくとも一つの層と、
    該マトリックスの個々の素子に電気接続を与えるための第1端子アレイと、
    該マトリックスの個々の素子に電気接続を与えるための第2端子アレイとを備え、
    第1端子アレイは、第1金属層に電気的に接続され、
    第2端子アレイは、第1金属層から絶縁され、かつ、第1金属層及び素子材料を貫通すると共に第1金属層及び素子材料から絶縁される導電性チャネルによって第2金属層に電気的に接続される電子素子マトリックス。
  56. 前記導電性チャネルは、金属めっきされたチャネルからなる請求項55に従う電子素子マトリックス。
  57. 前記第2端子アレイは、第1絶縁材料層によって第1金属層から絶縁される請求項55に従う電子素子マトリックス。
  58. 前記第1絶縁材料層は、第1金属層を実質上覆う請求項57に従う電子素子マトリックス。
  59. 前記第1絶縁材料層上に配置された第3金属層を備え、該第3金属層は、第1端子アレイ及び第2端子アレイを提供するために分けられる請求項57に従う電子素子マトリックス。
  60. 該個々の素子に電気接続を与えるための第3端子アレイと、
    該個々の素子に電気接続を与えるための第4端子アレイと、
    第4端子アレイは、第2金属層に電気的に接続され、
    第3端子アレイは、第2金属層から絶縁され、かつ、第2金属層及び素子材料を貫通すると共に第2金属層及び素子材料から絶縁される第2導電性チャネルアレイによって第1金属層に電気的に接続される請求項55に従う電子素子マトリックス。
  61. 前記第2導電性チャネルアレイは、金属めっきされたチャネルからなる請求項60に従う電子素子マトリックス。
  62. 前記第2端子アレイは、第2絶縁材料層によって第2金属層から絶縁される請求項60に従う電子素子マトリックス。
  63. 前記第2絶縁材料層は、第2金属層を実質上覆う請求項60に従う電子素子マトリックス。
  64. 前記第4端子アレイは、第2絶縁材料層を通って形成された相互配線によって第2金属層に電気的に接続される請求項63に従う電子素子マトリックス。
  65. 前記第2導電性チャネルの各チャンネルは、該マトリックスの各素子の一端部に設けられる請求項60に従う電子素子マトリックス。
  66. 前記第1導電性チャネルアレイの各チャネル及び第2導電性チャネルアレイの各チャネルは、該マトリックスの各素子の両端部に設けられる請求項65に従う電子素子マトリックス。
  67. 前記端子はめっきされる請求項65に従う電子素子マトリックス。
  68. 前記端子は、ニッケル、銅及び/又は金でめっきされる請求項65に従う電子素子マトリックス。
  69. 前記絶縁材料は硬化樹脂を含む請求項55に従う電子素子マトリックス。
  70. 前記素子材料からなる少なくとも一つの層は、交互の素子材料層及び金属層を含む請求項55に従う電子素子マトリックス。
  71. 該素子はPTC素子であり、前記素子材料はPTC材料である請求項60に従う電子素子マトリックス。
  72. 請求項60に従う少なくとも二つのマトリックスを含む積重ねマトリックスであって、前記少なくとも二つのマトリックスは、相互に積み重ねられ、かつ、対応する端子同士が電気的に接続される積重ねマトリックス。
JP2004559018A 2002-12-11 2003-03-14 導電性高分子素子及びその製造方法 Pending JP2006510204A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43249302P 2002-12-11 2002-12-11
PCT/US2003/007875 WO2004053899A1 (en) 2002-12-11 2003-03-14 Conductive polymer device and method of manufacturing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006510204A true JP2006510204A (ja) 2006-03-23

Family

ID=32507939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004559018A Pending JP2006510204A (ja) 2002-12-11 2003-03-14 導電性高分子素子及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060152329A1 (ja)
EP (1) EP1570496B1 (ja)
JP (1) JP2006510204A (ja)
CN (1) CN1714413A (ja)
AT (1) ATE395706T1 (ja)
AU (1) AU2003224689A1 (ja)
DE (1) DE60321040D1 (ja)
WO (1) WO2004053899A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533880A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 ブアンズ・インコーポレイテッド 面実装が可能な導電性ポリマー電子デバイスとその製造方法
WO2013018719A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptcデバイス

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164415B2 (en) * 2005-11-07 2012-04-24 Tyco Electronics Japan G.K. PTC device
US8842406B2 (en) * 2012-01-06 2014-09-23 Polytronics Technology Corp. Over-current protection device
DE112013003232T8 (de) * 2012-06-26 2015-05-21 Iee International Electronics & Engineering S.A. PTC-Heizvorrichtung ohne elektronische Leistungsregelung
SI2959495T1 (sl) 2013-02-22 2020-08-31 Bourns Incorporated Naprave in metode, povezane s ploskimi plinskimi odvodniki
TWI493576B (zh) * 2013-11-25 2015-07-21 Polytronics Technology Corp 過電流保護元件及其保護電路板
DE102013114006A1 (de) * 2013-12-13 2015-06-18 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Leiterplatte
CN104392938B (zh) * 2014-10-29 2017-04-19 禾邦电子(苏州)有限公司 半导体芯片封装方法
US10822512B2 (en) * 2016-02-24 2020-11-03 LMS Consulting Group Thermal substrate with high-resistance magnification and positive temperature coefficient
US11332632B2 (en) 2016-02-24 2022-05-17 Lms Consulting Group, Llc Thermal substrate with high-resistance magnification and positive temperature coefficient ink
JP7291621B2 (ja) 2016-08-02 2023-06-15 ボーンズ、インコーポレイテッド 統合リセット可能温度ヒューズ付きのコネクタ
CN106710756A (zh) * 2016-12-20 2017-05-24 上海长园维安电子线路保护有限公司 具有外部电气测试点的电路保护组件
WO2019075685A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-25 Littelfuse, Inc. SURFACE MOUNT FUSE DEVICE COMPRISING A POSITIVE TEMPERATURE COEFFICIENT BODY
TWI661442B (zh) * 2018-06-08 2019-06-01 聚鼎科技股份有限公司 正溫度係數元件
TWI684189B (zh) 2018-09-27 2020-02-01 聚鼎科技股份有限公司 正溫度係數元件
CN109768783B (zh) * 2019-01-21 2023-06-02 潮州三环(集团)股份有限公司 一种可选择性电镀的陶瓷封装基座、组合板及加工方法
CN112770495B (zh) * 2019-10-21 2022-05-27 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 全向内埋模组及制作方法、封装结构及制作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912450A (en) * 1986-09-20 1990-03-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thermistor and method of producing the same
US5852397A (en) * 1992-07-09 1998-12-22 Raychem Corporation Electrical devices
US5884391A (en) * 1996-01-22 1999-03-23 Littelfuse, Inc. Process for manufacturing an electrical device comprising a PTC element
US6023403A (en) * 1996-05-03 2000-02-08 Littlefuse, Inc. Surface mountable electrical device comprising a PTC and fusible element
US6084206A (en) * 1997-05-28 2000-07-04 The Boeing Company Internally temperature controlled heat blanket
TW463443B (en) * 1999-02-22 2001-11-11 Littelfuse Inc A PTC circuit protection device
TW415624U (en) * 1999-04-26 2000-12-11 Polytronics Technology Corp Surface mounted electric apparatus
US6545226B2 (en) * 2001-05-31 2003-04-08 International Business Machines Corporation Printed wiring board interposer sub-assembly

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533880A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 ブアンズ・インコーポレイテッド 面実装が可能な導電性ポリマー電子デバイスとその製造方法
JP2013254971A (ja) * 2006-04-14 2013-12-19 Bourns Inc 面実装が可能な導電性ポリマー電子デバイスとその製造方法
JP2014140083A (ja) * 2006-04-14 2014-07-31 Bourns Inc 面実装が可能な導電性ポリマーptcデバイスとその製造方法
WO2013018719A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptcデバイス
JPWO2013018719A1 (ja) * 2011-07-29 2015-03-05 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptcデバイス
US9142949B2 (en) 2011-07-29 2015-09-22 Tyco Electronics Japan G.K. PTC device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060152329A1 (en) 2006-07-13
DE60321040D1 (de) 2008-06-26
EP1570496A1 (en) 2005-09-07
EP1570496B1 (en) 2008-05-14
AU2003224689A1 (en) 2004-06-30
ATE395706T1 (de) 2008-05-15
CN1714413A (zh) 2005-12-28
WO2004053899A1 (en) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060152329A1 (en) Conductive polymer device and method of manufacturing same
US20060055500A1 (en) Encapsulated conductive polymer device and method of manufacturing the same
US20190355644A1 (en) Insulated Gate Bipolar Transistor Module and Manufacturing Method Thereof
US20070010086A1 (en) Circuit board with a through hole wire and manufacturing method thereof
KR20060050355A (ko) 전자 회로 장치
JP2008103615A (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
KR20110010597A (ko) 임베디드 자기 컴포넌트를 갖는 반도체 패키지 및 제조 방법
EP2577724B1 (en) Method of manufacturing printed circuit board
US20060176675A1 (en) Multi-layer polymeric electronic device and method of manufacturing same
EP3291285A1 (en) Semiconductor package structure with a polymer gel surrounding solders connecting a chip to a substrate and manufacturing method thereof
US10199153B2 (en) PCB inter-layer conductive structure applicable to large-current PCB
CN102118919A (zh) 电子器件和电子器件的制造方法
JP5397012B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
CN112713120A (zh) 功率电子组件及其产生方法
US20060055501A1 (en) Conductive polymer device and method of manufacturing same
JP2013102047A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2001274555A (ja) プリント配線基板、プリント配線用素板、半導体装置、プリント配線基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP5539453B2 (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
JP5369875B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
CN112786567A (zh) 一种半导体功率模组及半导体功率模组的封装方法
JP2008244029A (ja) 部品内蔵配線基板、配線基板内蔵用部品
CN112701049A (zh) 一种半导体模块的封装方法及半导体模块
JP4814129B2 (ja) 部品内蔵配線基板、配線基板内蔵用部品
CN112992776A (zh) 封装方法、封装结构及封装模块
JP5601413B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428