JP2006510187A - プラズマ反応器及びそれに利用される電極プレート - Google Patents

プラズマ反応器及びそれに利用される電極プレート Download PDF

Info

Publication number
JP2006510187A
JP2006510187A JP2004560685A JP2004560685A JP2006510187A JP 2006510187 A JP2006510187 A JP 2006510187A JP 2004560685 A JP2004560685 A JP 2004560685A JP 2004560685 A JP2004560685 A JP 2004560685A JP 2006510187 A JP2006510187 A JP 2006510187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plasma reactor
conductive
coupling
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004560685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406370B2 (ja
Inventor
ウォン キム,キュン
ミン チュン,カン
ホン ジョン,ドン
チャン シム,ウー
シク ジュン,ヤン
スン リー,キョ
ド ソン,ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Blue Planet Co Ltd
Original Assignee
Blue Planet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0079679A external-priority patent/KR100462188B1/ko
Priority claimed from KR1020030090117A external-priority patent/KR100592507B1/ko
Application filed by Blue Planet Co Ltd filed Critical Blue Planet Co Ltd
Publication of JP2006510187A publication Critical patent/JP2006510187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406370B2 publication Critical patent/JP4406370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/249Plate-type reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0892Electric or magnetic treatment, e.g. dissociation of noxious components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2418Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the electrodes being embedded in the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2437Multilayer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/818Employing electrical discharges or the generation of a plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • B01J2219/0813Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes employing four electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0835Details relating to the shape of the electrodes substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0845Details relating to the type of discharge
    • B01J2219/0849Corona pulse discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0875Gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2453Plates arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2456Geometry of the plates
    • B01J2219/2458Flat plates, i.e. plates which are not corrugated or otherwise structured, e.g. plates with cylindrical shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2491Other constructional details
    • B01J2219/2492Assembling means
    • B01J2219/2493Means for assembling plates together, e.g. sealing means, screws, bolts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/28Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2441Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes characterised by the physical-chemical properties of the dielectric, e.g. porous dielectric
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2245/00Applications of plasma devices
    • H05H2245/10Treatment of gases
    • H05H2245/15Ambient air; Ozonisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

プラズマ反応器は、誘電体と誘電体によって保護された内部電極からなり、片側に通電結合孔を他側に非通電結合孔を具備して、前記通電結合孔は内径変化による係止ショルダー部を具備して前記係止ショルダー部上に電極が露出するように形成して、隣接するもの同士、所定の間隙を維持して前記通電結合孔及び前記非通電結合孔が交互に配列するように積層する、電極プレートと、前記電極プレートの間に具備するスペーサーと、前記通電結合孔及び前記非通電結合孔を貫通して前記電極プレート相互間を結合し、前記電極プレートの係止ショルダー部上に係止接触して前記電極と通電する伝導結合具からなり、前記伝導結合具を通じて前記電極に電源を印加してプラズマ放電を発生させる。

Description

本発明は、プラズマ反応器及びそれに利用される電極プレートに関するものである。より詳細には、優秀な通電性能、耐久性及び電力消費効率を有するだけでなく、組み立て及び分解が容易で量産性に優れたプラズマ反応器及びそれに利用される電極プレートに関するものである。
プラズマ反応器は、プラントから排出されるNOx、SOxの除去手段である。1980年代の初めからアメリカ、日本、ロシア、イタリア等地で既存の排出ガスの後処理浄化装置より低い設置費、2次汚染の抑制、悪臭及び有害有機物除去などの長所のため、活発に研究されて現在実用化段階にある。
現在プラズマ反応器は、集塵機と脱臭装置、表面改質、汚水処理、空気清浄機、オゾン発生器などに応用されている。特に、車の排出ガスの後処理と関連して、プラズマ反応器は、NOxと粒子状物質(Diesel Particulate Matter)を同時に低減することができる技術として認められている。
このようなプラズマ反応器の従来技術を詳しく見てみれば下記のようである。
まず、アメリカのデルピー「Delphi」社の特許文献1(発明の名称:Non−Thermal Plasma Exhaust NOx Reactor)が挙げられる。しかし、これは電極プレート間の間隙調節が不可能だった。組み立て及び分解が難しくて維持及び補修管理に問題点があった。また電極に電源を供給するコンダクター(Conductor)が外部に露出する構造になっていて、外部への放電損失の問題点があった。
このような問題点を相当部分解消したのが、図16の特許文献2(発明の名称:Plasma reactor、production method thereof、and emission control apparatus of a vehicle)である。前記の特許文献2は、本発明の最先優先日以後に出願公開された。
図示したように、図16のプラズマ反応器は、第1誘電体621と、該第1誘電体621と対向するように設置される第2誘電体622と、この第1誘電体621及び第2誘電体622の間にプラズマ領域Pが形成されるように第1誘電体621及び第2誘電体622の間に設置されたギャップスペーサー(gap spacer)623と、前記第1誘電体621及び第2誘電体622の間のプラズマ領域Pでコロナ放電を発生させるためにお互いに対向して、第1誘電体621及び第2誘電体622の長さ方向にそろって並ぶように設置された電極部材624及び接地部材625と、この電極部材624及び接地部材625に電気を供給するために電極部材624及び接地部材625に接して第1誘電体621及び第2誘電体622に設置されたリードライン部材761、762からなり、このように構成された単層のプラズマ反応器620を多数積層させて、多層のプラズマ反応器を製作する。
第1誘電体621及び第2誘電体622とギャップスペーサー623には、リードライン部材761、762が結合するように結合ホール771、772が形成される。
リードライン部材761、762は、インキングライン(inking line)またはボルトのいずれか一つによってなされる。
高電圧プラグ640とリードライン部材761との接触安全性のために、プラズマ反応器620に一定の深さに形成されたホーム629に、球形状の金属網(wire mesh)781を具備する。金属網781の代りにスプリングを使用することもできる。
図面符号645は、高電圧プラグ640の電極部を、711及び721は凹凸を現わしている。
図17は、図16のプラズマ反応器の電極構造を示した斜視図である。
図示したように、リードライン部材762が挿着される結合ホール772の外縁部を含んで全体的に長方形の電極が形成されている。
前記図16のプラズマ反応器は、誘電体621、622間の間隙調整とプラズマ反応器の組み立て及び分解が相対的に容易であるという長所を有し、電極624、625が外部に露出しないので外部放電損失の問題点を相当部分解決することができる利点を有している。
しかし、前記図16のプラズマ反応器は、リードライン部材761、762と電極部材624及び接地部材625の間の接触性が極めて不良であるという致命的な問題点を有している。即ち、電極部材624及び接地部材625は、誘電体薄板の片面にAg、Cu、Ag−Cu合金のコーティングで形なして、そのように製作された誘電体薄板を接合して第1誘電体621及び第2誘電体622を製作する。
したがって、理想的な場合、電極部材624及び接地部材625は、結合ホール771、772の円周に沿ってリードライン部材761、762と線接触をするようになる。しかし、実際には、電極部材624及び接地部材625のコーティング品質不良、リードライン部材761、762と結合ホール771、772に存在する公差等によって電極部材624及び接地部材625とリードライン部材761、762の間の接触不良が生じる。勿論、精密加工を通じて接触性能の向上を期することはできるが、これは工程費用及び労力負担を要求し、また他の問題点につながる。
また、図16のプラズマ反応器では、リードライン部材761、762として、例えば、ボルトを利用して誘電体621、622とネジ結合して誘電体621、622を積層結合できるようになっている。したがって、ボルトを最上段誘電体621、622の結合ホール771、772から最下段の誘電体621、622の結合ホール771、772まで螺旋移動させて結合させなければならない。ボルトの多回転は、ボルトと接触しなければならない電極部材624及び接地部材625の摩耗を引き起こし、リードライン部材761、762と電極部材624及び接地部材625の通電不良の危険性をさらに高めることになる。
また、このようにボルト結合だけで積層された誘電体621、622とスペーサー間には隙間の発生する危険性が大きい。これを防止するために、通常的にボルトと共にナットが使用される。しかし、この場合、ナットが締められた最上段または最下段の誘電体621、622には圧縮応力が集中して耐久性の低下をもたらす一方、中段の誘電体621、622は緩く締めつけられる。それによって、電極部材624及び接地部材625の間の間隙を意図する間隙値に維持することが難しく、その緩く開いた隙間を通じて外部放電損失が発生する。特に、多数の誘電体621、622を積層して形成されるプラズマ反応器では、深刻な問題点として指摘することができる。
また、図17に図示したように、図16のプラズマ反応器は、放電領域に対する考慮なしに単純に電極が四角形形状に設計されていて、外部電力損失が惹起される問題点があった。即ち、電極設計において、プラズマ放電領域に対応する部位には大きい面積を割り当て、最大の放電効果を得ることができるようにする一方、そこまで電流が供給されるように単純に電流が流れる通路の役目をする部位には、なるべく小さな面積を割り当てて外部電力損失の原因を最小化しなければならないのである。しかし、図16のプラズマ反応器では、これに対する技術的考慮なしに電極が設計されることにより、外部電力損失が発生する問題点があった。
一方、従来のプラズマ反応器では、通常セラミック材質の誘電体を使う。セラミック部材は、材質の特性上その外表面に微細な気孔が多数存在する。このような微細な気孔に微細な煤が付着して汚染される。そのため、従来のプラズマ反応器は、煤(soot)に非常に脆弱な問題点を持っていた。
従来の車の排気ガスの後処理に使われるプラズマ反応器において、排気ガスに含まれた煤による平板電極の汚染は、非常に致命的な問題点として指摘されて来た。煤が、車の排気ガスの後処理分野でプラズマ反応器の実用化を阻む主な要因中の一つに認識されて来たことを勘案する時、前記の煤による汚染問題は見過ごすことができないのである。
米国特許第6、464、945号 米国公開特許第2003−0180199号
本発明は、前記の問題点を解決するために案出されたものである。本発明の目的は、外部から供給された電源が短絡したり損失したりすることなしにそのまま電極にまで供給されるプラズマ反応器構造を提供することにある。即ち、本発明では電極と伝導結合具が線接触ではなく面接触するようにすることで、電源が円滑に電極にまで供給されるようにすることにその目的がある。そのために、本発明では電極プレートに係止ショルダー部を提供して、前記目的を達成する。
また、本発明は、電極プレートの積層の作業性を改善して、電極プレート間の間隙調整が非常に容易なプラズマ反応器構造を提供することに、また他の目的がある。
また、本発明は、電極プレート相互間の結合による圧縮応力を各電極プレートに均等に分散させて電極及び電極プレートの耐久性を向上させ、同時に電極プレート間の堅固な結合を可能にするプラズマ反応器構造を提供することに、また他の目的がある。これを通じて、各電極プレート間の間隙を一定の設計値に維持することにより、最大の放電効率を得ることができる。
また、本発明は、電極プレートの煤汚染による反応器性能低下を最小化させることができるプラズマ反応器を提供することに、また他の目的がある。
前記の目的を達成するために本発明は、誘電体と該誘電体によって放電空間から保護される電極からなり、隣接するもの同士、所定の間隙を持ち、前記電極が交互に電源の両端子に接続するように積層配列して、前記所定の間隙が放電空間をなし、放電空間に露出する誘電体の外表面に気孔度低減物質をコーティングしたことを特徴とする、プラズマ反応器用電極プレートを提供する。
好ましくは、前記電極プレートは、相互対向面中の一つ以上の面に電極を具備する複数個の誘電体薄板を相互接合して成り立ち、前記誘電体薄板の接合は、気孔度低減物質を接合剤に利用してなされる。
また、本発明は、誘電体と誘電体によって放電空間から保護される電極からなり、片側に通電結合孔を他側に非通電結合孔を具備して、前記電極は、前記通電結合孔と接してその外縁部でわくを成す孔わく部と、前記放電空間に対応する領域で広い幅に形成された放電部と、前記孔わく部と前記放電部をつなぐ小幅に形成された連結首部を具備し、隣接するもの同士、所定の間隙を維持して前記通電結合孔及び前記非通電結合孔が交互に配列するように積層して、交互に配列した前記通電結合孔及び前記非通電結合孔を貫通して伝導結合具を挿設し、前記伝導結合具を通じて前記電極に電源を印加してプラズマ放電を発生させることを特徴とする電極プレートを提供する。
また本発明は、誘電体と誘電体によって保護される内部電極からなり、片側に通電結合孔を他側に非通電結合孔を具備して、前記通電結合孔は係止ショルダー部を具備して前記係止ショルダー部上に電極が露出するように形成して、隣接するもの同士、所定の間隙を持って前記通電結合孔及び前記非通電結合孔が交互に配列するように積層する電極プレートと、前記電極プレートの間に具備されたスペーサーと、前記通電結合孔及び前記非通電結合孔を貫通して前記電極プレート相互間を結合して、前記電極プレートの係止ショルダー部上に係止接触して前記電極と通電する伝導結合具からなり、前記伝導結合具を通じて前記電極に電源を印加してプラズマ放電を発生させることを特徴とするプラズマ反応器を提供する。
前記伝導結合具は、前記電極プレートの係止ショルダー部に係止接触が可能な限り、多様な構造を有することができる。例えば、前記通電結合孔及び前記非通電結合孔の軸方向に沿って複数個の同一な伝導結合具要素を繰り返し組み立てて使用したり、一体に形成された結合軸が軸方向に沿って位置し、その外周に係止ウイングを結合して形成したり、一体に形成された結合軸が軸方向に沿って位置しその外周に伝導媒体が通電接触するように構成する等、多様な実施例が可能である。
また、本発明は、電極プレートと、相互に離隔して積層されるように前記電極プレートを着脱可能に支持するガイド構造からなり、離隔するように配列した前記電極プレートの前記電極に交互に電源の両端子に接続して電源を印加することにより、前記電極プレート間の間隙でプラズマ放電が発生するようにすることを特徴とするプラズマ反応器を提供する。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施例を詳しく説明する。しかし、これは例示的なものに過ぎず、当該技術分野で通常の知識を有する者なら今後多様な変形及び均等な実施例が可能であることは勿論である。本発明の真正な保護範囲は、添付した特許請求の範囲によってのみ定められる。
図1は、本発明の好ましい実施例による誘電体薄板10、20の構造を示した斜視図である。
図示したように、電極プレート1は、誘電体薄板10、20と電極16とからなる。電極16は、誘電体によって放電空間50から保護される。図1では誘電体薄板10、20によって保護される内部電極16を示している。誘電体薄板10、20には、例えばセラミック薄板が使用される。
第1誘電体薄板10は、片側に小径の通電結合孔12を他側に小径の非通電結合孔14を具備する。電極16は、第1誘電体薄板10の片面に形成し、小径の通電結合孔12に接するように形成する。
第2誘電体薄板20は、片側に大径の通電結合孔22を他側に小径の非通電結合孔24を具備する。
第1誘電体薄板10の電極16を形成した面と第2誘電体薄板20は、通電結合孔12、22同士そして非通電結合孔14、24同士、その軸が一致するように接合する。接合物質には、セラミックペーストが使用できるが、ガラスペーストのような気孔度低減物質26を使用することが好ましい。
二枚のセラミック薄板にセラミックペーストを塗布して接合する場合、セラミックペーストは微細気孔が比較的大きい方なので、電極に電流印加時この微細気孔を通じて外部への放電が惹起されて電力損失が発生する。
したがって、ガラスペーストのような気孔度低減物質26を利用して接着をすることが好ましく、二枚の誘電体薄板10、20の接着面に存在する微細気孔を最小化して、電極16から外部への放電現象を減らすことができる。
しかし、本発明は、接合物質としてセラミックペーストの使用を排除するものではない。セラミックペーストは、それなりの有用性を持っていて、誘電体薄板10、20の接合物質として使用できる。
電極16は、孔わく部16a、連結首部16b及び放電部16cからなる。孔わく部16aは、通電結合孔12と接してその外縁部でわくをなす。孔わく部16aは係止ショルダー部7上に露出して伝導結合具40と接触する。孔わく部16aは、電極プレート1の係止ショルダー部上に露出する程度のわく幅を有することが好ましい。即ち、伝導結合具40と接触する位だけ、そのわく幅を有するのである。
連結首部16bは、孔わく部16aと放電部16cをつなぐ。連結首部16bは、電力の外部損失を最小化するために小幅に形成する。
放電部16cは、放電空間に対応する領域に形成し、最大のプラズマ放電が発生するように広幅に形成する。電極プレート1の交互積層にもかかわらず、隣接する電極16の放電部16c同士は、相互に重なるようにに設計することが好ましい。
伝導結合具40を通じて供給される電源は、孔わく部16aを通じて引き入れられて、連結首部16bを経て放電部16cに伝達されることにより初めてプラズマ放電が発生される。
図2及び図3は、各々図1の誘電体薄板10、20を接合して形成される電極プレート1の平面斜視図及び底面斜視図である。
誘電体薄板の接合によって製作される電極プレート1の通電結合孔は、第1誘電体薄板10の小径の通電結合孔12と第2誘電体薄板20の大径の通電結合孔12が連通して構成されるので、接合状態で通電結合孔には係止ショルダー部7が具備される。図示した実施例において、係止ショルダー部7は、通電結合孔の内径変化によって形成される円形段突起である。
内部電極16は、係止ショルダー部7上で露出する。
電極プレート1で放電空間50に露出する外表面には、ガラスペーストのような気孔度低減物質3をコーティングする。
誘電体薄板10、20には、通常セラミック材質の薄板が使われる。この場合材質の特性上その外表面には微細気孔が多数存在する。したがって、この微細気孔に微細な煤が付着して、付着した煤は結局電極のような役目をしてセラミック薄板に塗布された電極16から煤への放電現象が誘発される危険性が存在する。
したがって、本発明では放電空間50に露出する誘電体薄板10、20の外表面に気孔度低減物質3を塗布して表面の気孔度を低めて作動流体(例えば、排気ガス)に含まれた煤などの異物が表面に付着することを最小化した。
図4は、図2、3の電極プレート1を製作する工程を示した工程手順図である。
まず、第1誘電体薄板10の片面を洗浄した後、スクリーン印刷を通じて電極形成用金属ペーストを塗布する。それから、金属ペーストを乾燥及び焼成して電極16を形成する。
金属ペーストを塗布した第1誘電体薄板10は、二つの小孔を具備する。第1誘電体薄板10に塗布する金属ペーストは、一方の小孔を取り囲みながら塗布するが、他の小孔には接しないように塗布する。金属のペーストに取り囲まれた小孔は、通電結合孔12になる。通電結合孔12には、その後伝導結合具40を組み立てて通電可能に構成する。金属ペーストと距離をおいて離れた小孔は、非通電結合孔14になる。
続いて、第2誘電体薄板20の一方の面を洗浄した後、スクリーン印刷を通じて気孔度低減物質26であるガラスペーストを塗布する。第2誘電体薄板20は、一つの大径の通電結合孔22と一つの小径の非通電結合孔24を具備する。
第2誘電体薄板20のどの面にも電極を形成する必要がないので、電極形成用金属ペーストの塗布過程は必要ない。第2誘電体薄板20の大径の通電結合孔22は、第1誘電体薄板10の電極16で取り囲まれた小径の通電結合孔12と重ねて接合する。伝導結合具40を組み立てる小径の通電結合孔12周囲の電極16部位に気孔度低減物質26が塗布されると、気孔度低減物質26による通電障害が発生するので、気を付けなければならない。
第1誘電体薄板10の金属ペーストを塗布した面と第2誘電体薄板20の気孔度低減物質26を塗布した面を対面するように重ねる。ここで、通電結合孔12、22同士そして非通電結合孔14、24同士、各々その軸が一致するように重ねなければならない。
それから、重ねた誘電体薄板10、20の間に存在する気孔度低減物質26を乾燥及び焼成させて誘電体薄板10、20の接合を完了する。
それから、作動流体(例えば、排気ガス)と触れ合うことになる、接合された二枚の誘電体薄板10、20の外表面に、異物による汚染を防止するために気孔度低減物質3のガラスペーストを塗布した後、乾燥及び焼成して電極プレート1の製作を完了する。
図5は、本発明の好ましい実施例によって図2、3の電極プレート1を使用して製作したプラズマ反応器の構造を示した断面図である。
図示したように、図5のプラズマ反応器は、電極プレート1とスペーサー32、34と伝導結合具40とからなる。これ以外に電極ネジ棒82、84、絶縁キャップ72、78、ナット74、ワッシャー76を具備する。
電極プレート1は、隣接するもの同士、所定の間隙を有するように積層配列する。前記所定の間隙は、プラズマ放電空間50をなす。
電極プレート1は、通電結合孔及び非通電結合孔が交互に列をなして配列するように積層する。したがって、電極プレート1の電極16は、交互に電源の両端子に接続するようになる。
スペーサー32、34は、電極プレート1の間に組み立てて電極プレート1の間の間隙を調節及び維持する機能を果たす。電極プレート1間の間隙の大きさは、プラズマ反応器の性能を左右する非常に重要な要素である。電極プレート1間の間隙の大きさと誘電体薄板10、20の厚さは、プラズマの安全性、入力電力、周波数及び装置用途などによって多様に変化することができる。本発明では、非常に簡単に組み立て及び分解可能なスペーサー32、34及びその組み立て構造を採用して、電極プレート1間の間隙を容易に調節できるようにした。電極プレート1間の間隙を調節しようとすれば、それに適合した厚みのスペーサー32、34に入れ替えて組み立てれば良い。
スペーサー32、34は、貫通孔を具備し、その貫通孔に伝導結合具40を挿入する。したがって、スペーサー32、34が伝導結合具40を外周で包む構造になっている。
スペーサーは、第1スペーサー32と第2スペーサー34に分けられる。第1スペーサー32は、電極プレート1の通電結合孔の上部の間隙で伝導結合具要素41の通電部42の外周に挟まれる。
第2スペーサー34は、電極プレート1の非通電結合孔の上部の間隙で伝導結合具要素41の非通電部44の外周に挟まれる。非通電結合孔の内径に比べて、ここに挿入される伝導結合具要素41の非通電部44の外径は、小さい。第2スペーサー34は、その間隙に挿入されるブッシュ34aを突き出るように具備する。しかし、実施例によっては非通電結合孔の内径とここに挿入される伝導結合具要素41の非通電部44の外径を等しくすることもできる。この場合、第2スペーサー34のブッシュ34aは必要ではなくなる。
スペーサー32、34には、ガラスファイバー系マットを使うこともできるが、セラミックスペーサーを使うことが好ましい。ガラスファイバー系マットは、特性上、水分吸収率が高いので水分による絶縁効果低下現象が発生する危険性がある。また、ガラスファイバー系マットは、圧縮されてもある程度の気孔を維持するため、そのような気孔を通じた外部放電可能性が存在し、それによって本来の役目である外部絶縁性能が低下することがあるからである。また、初期に圧縮されたガラスファイバー系マットは、継続する熱応力によってその弾性を失ったりファイバー間の締結力が減少したりして、流動衝撃によってガラスファイバー系マットのファイバー成分が流出することにより、スペーサーとしての役目を果たすことができなくなる危険性も存在する。
したがって、ガラスファイバー系マットに比べて気孔が少なくて耐久性がすぐれたセラミックスペーサー32、34を使用することが好ましく、優秀な通電密着性及び絶縁維持性を確保することができるようにする。
伝導結合具40は、通電結合孔及び非通電結合孔を貫通して電極プレート1相互間を結合する機能を遂行する。
伝導結合具要素40は、電極プレート1の通電結合孔に形成された係止ショルダー部7に対応する係止ショルダー部47を具備し、通電結合孔の係止ショルダー部7に係止接触して電極16と通電する。したがって、電極16と伝導結合具40が直接面接触をするようになり、確かな通電性能を保障することができるようになる。
また、各伝導結合具要素41が各電極プレート間の締結力を負担するので、圧縮応力集中による耐久性低下を防止するだけではなく、電極プレート間の堅固な締結が可能になる。
片側(図5では左側)の結合孔列に貫通設置された伝導結合具40の外部に露出する部位には絶縁キャップ72、78をかぶせて、伝導結合具40の絶縁と位置固定をするようにする。これに反して、他側(図5では右側)の結合孔列に貫通設置された伝導結合具40は、接地する。
外部電源86から電極ネジ棒82、84及び伝導結合具40を通じて電極16に電源を印加すれと、放電空間50でプラズマが発生する。したがって、スペーサー32、34が形成する空間である放電空間50に浄化処理対象ガスを通過させて所望する形態で処理するようになる。即ち、電極16に電源を印加すれば、分極現象及び電子雪崩を経て放電空間50でコロナ放電が発生する。コロナに存在する電子は、エネルギーが高くて、対象ガス中の酸素、窒素、水蒸気等と衝突して各種のラジカルを形成して、このように形成されたラジカルは有害物質と反応して有害物質を変化させるのである。
プラズマ反応器を自動車の排出ガス処理と関連させて詳しくみれば、プラズマは自動車の排出ガスNOx成分の中でNOをNOに変化させることによって、煤(soot)を酸化させることができ、またNOに活性を有する触媒を装着した場合、脱窒化(DeNOx)効果を得ることができる。
図6は、図5のプラズマ反応器で使用される伝導結合具40を構成する伝導結合具要素41の構造を示した拡大断面図である。
図示したように、伝導結合具要素41は、通電部42と非通電部44と連結部46に分けられる。
通電部42は、電極プレート1の通電結合孔及びその上部の間隙に組み立てられる。通電部42は、通電結合孔の係止ショルダー部7に対応する部位に係止ショルダー部47を具備する。通電部42には、メスネジ穴48を形成する。
非通電部44は、電極プレート1の非通電結合孔及びその上部の間隙に挿入される。ここで、非通電結合孔には第2スペーサー34を媒介して挿入される。
連結部46は、2個以上の電極プレート1が積層できるように各伝導結合具要素41を相互連結する機能を果たす。連結部46には、雄ネジ山が形成され、前記通電部42のメスネジ穴48に挿入締結される。
伝導結合具要素41は、通電部42、非通電部44及び連結部46の順序で漸次小さくなる外径の大きさを有することで、伝導結合具要素41を電極プレート1の上から挟みこんで組み立てるようになっている。実施例によっては、非通電部44と連結部46の外径が等しい実施例も可能である。また、連結部46が非通電部44ではない通電部42の上部に形成される実施例も可能である。勿論、この場合、雌ネジ孔は非通電部44の下端に形成する。また、各伝導結合具要素41の連結方式も、図示したネジ結合方式の他に多様な実施例が可能であることは、当業者には自明なことである。
伝導結合具要素41は、金属材質が通常的であるが、炭素材質の結合具も可能である。
図7は、図5のプラズマ反応器を製作する工程を示した工程手順図である。
まず、電極プレート1の通電結合孔に伝導結合具要素41及び第1スペーサー32を組み立てて、非通電結合孔に第2スペーサー34を組み立てる。通電結合孔に締結される伝導結合具要素41は、電極16と直接接触して通電する。ここで、伝導結合具要素41及び第2スペーサー34は、電極プレート1積層時の組み立て位置を定める役目もする。
前述したように、スペーサー32、34としてセラミック材質のスペーサーを使用する場合、ガラスファイバー系スペーサーに比べて寸法変化がほとんどなく、したがって相対的に均一な積層間隙を得ることができる。
第1スペーサー32は、伝導結合具40に印加される電流が外部に放電することを防止して通電密着及び外部との絶縁の役目をする。第1スペーサー32及び第2スペーサー34は、電極プレート1間の間隙を調節する役目をする。ここで、伝導結合具要素41の通電部42の高さは第1スペーサー32より小さくして電極プレート1間の間隙調節と無関係に設定するのが好ましい。
それから、第1スペーサー32及び第2スペーサー34上に通電結合孔及び非通電結合孔が交互に配列するように新しい電極プレート1を乗せる。即ち、一つの伝導結合具40の組み立て軸でみると、非通電結合孔はすぐ下の電極プレート1の通電結合孔上に、反対に通電結合孔はすぐ下の電極プレート1の非通電結合孔の上へ来るように電極プレート1を積層する。このように電極プレート1の電極16を互い違いに積層して隣接する電極プレート1の極性が相異するように誘導することにより、プラズマ放電がそれぞれの電極プレート1の間隙ごとに発生するようにする。
それから、最下段部の電極プレート1の通電結合孔の下に突出した伝導結合具要素41に第2スペーサー34を組み立てた後、ワッシャー76を介してナット74で締結してケース(未図示)等に接地させる。また、最下段部電極プレート1の非通電結合孔の下に突出した伝導結合具要素41にナット74が組み立てられた絶縁キャップ72を被せて固定する。
それから、上端の電極プレート1の非通電結合孔に第2スペーサー34を組み立てて、通電結合孔に伝導結合具要素41及び第1スペーサー32を組み立てる。そして、第1スペーサー32及び第2スペーサー34上にも通電結合孔及び非通電結合孔が交互に配列されるように新しい電極プレート1を乗せる。この過程を必要な積層回数だけ繰り返す。
伝導結合具要素40の連結部46の雄ネジ山は、すぐ下にある伝導結合具40の通電部42のメスネジ穴48と締結されて、伝導結合具要素41が通電結合孔内に露出する電極16と直接触れるまで締めつけられ、全体的な電極プレート1の積層構造をしっかりと固定させる役目をする。
また、電極プレート1の積層構造に対する支持は、各々の電極プレート1に組み立てられる伝導結合具要素41の組み立てによるものなので、組み立て時積層構造に適用される圧縮応力を各々の電極プレート1に均一に分散させることができる。
それから、最上段部の電極プレート1の通電結合孔に伝導結合具要素41を組み立てて、非通電結合孔に第2スペーサー34及び伝導結合具要素41を組み立てる。
それから、通電密着及び絶縁性のために最上段部の電極プレート1の非通電結合孔の上に突出した伝導結合具要素41に絶縁キャップ78を被せる。そして、電源を印加するために電極ネジ棒82、84を伝導結合具40に組み立ててプラズマ反応器を完成する。
図8は、本発明のまた他の実施例によって図2、3の電極プレートを使用して製作したプラズマ反応器の構造を示した断面図である。
図示したように、電極プレート1の係止ショルダー部7と伝導結合具40の係止ショルダー部47の間にワッシャー37を介在設置した実施例を図示している。図5とまったく同じサイズの構成部品をそのまま使用して図7のプラズマ反応器を構成する場合には、電極プレート1の係止ショルダー部7と伝導結合具40の係止ショルダー部47の間のワッシャー37設置に対応するように、電極プレート1の非通電結合孔の外縁部と第2スペーサー34間にもやはりワッシャー37を介在設置する。
しかし、図8の実施例は、ワッシャー37が本発明のプラズマ反応器の必須構成要素として使用しなければならないことを意味するものではない。ワッシャー37を使用しなくても、図5のプラズマ反応器は優秀な通電性能を示すことが確認できた。
図9は、本発明のまた他の実施例によって図2、3の電極プレートを使用して製作したプラズマ反応器の構造を示した断面図である。
図示したように、図8のプラズマ反応器において、電極プレート1の非通電結合孔の外縁部と第2スペーサー34間に設置したワッシャー37を省略して構成した実施例を示している。やはり、図5とまったく同じサイズの構成部品をそのまま使用して図8のプラズマ反応器を構成しようとする場合には、ワッシャー37の厚みに対応するように第2スペーサー34の厚みも厚くしなければならない。
図10は、本発明のまた他の実施例によるプラズマ反応器の構造を示した図面である。
前述したように、本発明の特徴は、伝導結合具が電極プレートの係止部に係止接触して円滑な通電性能を有するところにあり、これを果たす限りにおいて、伝導結合具は多様な構造を有することができる。そのまた他の一実施例を図10に見ることができる。
図示したように、伝導結合具の構造が変化したことを除き、図9のプラズマ反応器と類似の構造を有している。
図9のプラズマ反応器は、電極プレート1を積層する度に、電極プレート1の中心を合わせてやらなければならない不便さがある。このような不便さは、図10の伝導結合具90の構造を使用することで解決することができる。このことにより、微小ではあるけれどプラズマ反応器の全体組み立て時間を減らすことができる利点がある。
図11は、図10のプラズマ反応器の結合軸93と係止ウイング95の結合関係を示した図面である。
図示したように、図10の伝導結合具90は、結合軸93と係止ウイング95からなっている。
結合軸93は、一体に形成する。結合軸93は、大径部93aと小径部93bを具備する。大径部93aには、係止ウイング95が外周に結合される。大径部93aは、その外周に雄ネジ山を具備する。
係止ウイング95は、その中心に結合軸93の外周が挿入結合される貫通穴を具備する。また、半径方向に開いている横開口部95bを具備する。係止ウイング95は、その内周に雌ネジ山を具備して、大径部93aの雄ネジ山とネジ結合される。
小径部93bは、係止ウイング95の横開口部95bの幅より小さな直径を有する。これは小径部93bが、係止ウイング95の横開口部95bを通じて係止ウイング95中心の貫通穴にはめることができるようにするためである。小径部93bが存在しない伝導結合具も使用できる。しかし、この場合、係止ウイング95を結合軸93の上端から所定位置まで螺旋移動させなければならないので、組み立て時間及び労力面で好ましくないこともある。
結合軸93と係止ウイング95の結合過程を説明する。まず、横開口部95bが小径部93bに向いた状態で、係止ウイング95を小径部93b方へ押し入れて、係止ウイング95が小径部93bにはまるようにする。それから、係止ウイング95を回して、係止ウイング95が大径部93aとネジ結合しながら下方移動するようにする。
係止ウイング95は、係止ショルダー部95aを具備する。
再び、図10を参照して説明する。
結合軸93は、交互に配列された通電結合孔及び非通電結合孔を貫通して位置する。
結合軸93の大径部93aは、通電結合孔及びその上部の電極プレート間の間隙の位置に位置する。結合軸93の小径部93bは、非通電結合孔及びその上部の電極プレート間の間隙の位置に位置する。
非通電結合孔の上部の電極プレート間の間隙に具備された第2スペーサー34は、結合軸93の大径部93aに比べて大きい直径の貫通孔を具備する。これは、結合軸93の上端を通じて第2スペーサー34を簡便にはめこむことができるようにするためである。
係止ウイング95の係止ショルダー部95aは、電極プレート1の係止ショルダー部7に係止接触する。
図12は、図10の伝導結合具90と図6の伝導結合具40を比較説明するための図面である。
図6の伝導結合具40は、伝導結合具40ごとにハッチングを変えて区別した。図10の伝導結合具90は、太い実線を使った。
図示したように、図6の伝導結合具40の通電部42は、内側の結合軸93と外側の係止ウイング95に分割された。図6の伝導結合具40の非通電部44は、その直径を縮小して図10の伝導結合具90の小径部93bをなすようにした。
即ち、基本的に図10の伝導結合具90は、図6の伝導結合具40を他の方式で分割して構成したものであることが分かる。
図13は、本発明のまた他の実施例によるプラズマ反応器の構造を示した図面である。
図示したように、図13のプラズマ反応器は、電極プレート101とスペーサー132と伝導結合具190からなる。これ以外に、非伝導ブッシュ196、絶縁キャップ172、178)、ワッシャー37を具備する。
伝導結合具190は、結合軸193と伝導媒体を含む。
結合軸193は、結合孔列毎に単一体に形成する。結合軸193は、交互に配列された通電結合孔と非通電結合孔を貫通して挟む。
伝導媒体は、結合軸193外周に通電接触される。また、電極プレート101の通電結合孔に形成された係止ショルダー部上に接触する。図13では、伝導媒体として、伝導ブッシュ195を使用した実施例を図示している。伝導ブッシュ195は、真鍮のような金属材質を使用した伝導性を有するブッシュである。
非通電結合孔は、通電結合孔の係止ショルダー部と反対方向を向くように下方を向いた係止ショルダー部を具備する。非通電結合孔の係止ショルダー部には非伝導ブッシュ196が具備される。非伝導ブッシュ196の内周には伝導結合具190の結合軸193が挟まれて、非伝導ブッシュ196は結合軸193の外周に接触する。非伝導ブッシュ196には、例えば、セラミックブッシュが使用できる。
スペーサー132は、貫通孔を具備する。結合軸193は、スペーサー132の貫通孔に挿入する。したがって、結合軸193をスペーサー132が外周でつつむ構造になっている。スペーサー132は、電極プレート101の係止ショルダー部と対面する位置に収容ホームを具備する。伝導ブッシュ195及び非伝導ブッシュ196は、収容ホームと係止ショルダー部の間に挿入する。
伝導ブッシュ195と通電結合孔の係止ショルダー部間に、そして非伝導ブッシュ196と非通電結合孔の係止ショルダー部の間には、密着及び緩み防止のためにワッシャー37が介在する。ワッシャー37には、例えば、ウエーブワッシャーが使用できる。絶縁キャップ172、178には例えば、セラミック碍子が使用できる。
前記図13のプラズマ反応器も基本的に伝導結合具190と電極116が面接触をするように構成する。したがって、外部電源86から供給された電源が断電されることなしに電極116にまで円滑に印加され得る。
即ち、図13のプラズマ反応器では、後述する図14に示されたような大径と小孔を重ねて係止ショルダー部を有する電極プレート101を使用し、伝導結合具190と電極116が線接触ではなく面接触をするようにしたものである。これにより、通電不良率を大きく下げられる。また、結合軸193が電極116を摩耗させる心配がないので、通電性能の低下をきたらす危険性もないのである。
図14は、図13のプラズマ反応器の電極プレート101を形成する誘電体薄板110、120の構造を示した斜視図である。
図示したように、各々片面に電極116が形成された第1誘電体薄板110と第2誘電体薄板120を、電極116が形成された面が対向するように第1誘電体薄板110と第2誘電体薄板120を接合して電極プレート101を製作する。
電極116を形成する金属ペーストの面積及び塗布する厚みは、使用電圧、誘電体薄板110、120の厚さ、電極プレート101間の間隙及び周波数によって多様に変化させられる。
第1誘電体薄板110は、電極116と隣接する小径の通電結合孔112と電極116と接しない大径の非通電結合孔114を具備する。第2誘電体薄板120は、電極116と隣接する大径の通電結合孔122と電極116と接しない小径の非通電結合孔124を具備する。両誘電体薄板110、120の接合は、通電結合孔112、122同士、非通電結合孔114、124同士、その軸が各々一致するように形成する。
図15は、本発明のまた他の実施例によるプラズマ反応器の構造を示した図面である。
図示したように、図15のプラズマ反応器は、電極プレート201、ガイド構造255、および弾支手段259からなる。
ガイド構造255は、各々離隔するように配列したスライディングホーム257を具備する。電極プレート201は、スライディングホーム257に挿入することにより、相互離隔するように積層される。電極プレート201は、スライディングホーム257に沿って装着脱装が可能で、電極プレート201の組み立て及び分解が非常に容易になる。また、電極プレート201間の間隙を変更しようとする場合、それに対応するスライディングホーム257の離隔間隙を有するガイド構造255を使用して電極プレート201を組み立てれば良い。したがって、放電間隙を所望する大きさに変更することが容易になる。
弾支手段259には、例えば板バネが使用できる。弾支手段259は、電極プレート201の組み立て及び分解を容易にして、スライディングホーム257内面に電極プレート201を密着させて電極プレート201を固定可能にする機能を果たす。全体プラズマ反応器の大きさは、電極プレート201を積層することにより拡大することができる。
図15のプラズマ反応器の製作過程を概略的に見てみると下記のようになる。
まず、誘電体薄板210、220の表面をエチルアルコールで洗浄する。そして、誘電体薄板210、220の一方の面をマスクで覆った後、電極形成用金属ペーストを塗布する。その後、マスクをとり除いた後、焼成して電極216を形成する。そして、電極216表面に電線を接着して、第1誘電体薄板210及び第2誘電体薄板220を電極が形成された面が対面するように重ねて接合する。接合された二枚の誘電体薄板210、220を乾燥後、焼成する。そして、スライディングホーム257に弾支手段259を挿入して、完成した電極プレート201を弾支手段259が挿入されているガイド構造255に挿入する。
本発明の好ましい実施例による誘電体薄板の構造を示した斜視図である。 図1の誘電体薄板を接合して形成される電極プレートの平面斜視図及び底面斜視図である。 図1の誘電体薄板を接合して形成される電極プレートの平面斜視図及び底面斜視図である。 図2、図3の電極プレートを製作する工程を示した工程手順図である。 本発明の一実施例によって図2、3の電極プレートを使用し製作されたプラズマ反応器の構造を示した断面図である。 図5のプラズマ反応器で使われる伝導結合具要素の構造を示した拡大断面図である。 図5のプラズマ反応器を製作する工程を示した工程手順図である。 本発明のまた他の実施例によって図2、3の電極プレートを使用し製作されたプラズマ反応器の構造を示した断面図である。 本発明のまた他の実施例によって図2、3の電極プレートを使用し製作されたプラズマ反応器の構造を示した断面図である。 本発明のまた他の実施例によるプラズマ反応器の構造を示した図面である。 図10のプラズマ反応器の結合軸と係止ウイングの結合関係を示した図面である。 図10の伝導結合具と図5の伝導結合具を対比して説明するための図面である。 本発明のまた他の実施例によるプラズマ反応器の構造を示した図面である。 図13のプラズマ反応器の電極プレートを形成する誘電体薄板の構造を示した斜視図である。 本発明のまた他の実施例によるプラズマ反応器の構造を示した図面である。 従来のプラズマ反応器の構造を示した断面図である。 図16のプラズマ反応器の電極の構造を示した斜視図である。

Claims (31)

  1. 誘電体と該誘電体によって放電空間から保護された電極からなり、隣接するもの同士、所定の間隙を持って前記電極が交互に電源の両端子に接続するように積層配列して、前記所定の間隙が放電空間をなし、放電空間に露出する誘電体の外表面に気孔度低減物質をコーティングしたことを特徴とするプラズマ反応器用電極プレート。
  2. 前記電極プレートが、相互対向面中の一つ以上の面に電極を具備する複数個の誘電体薄板を相互接合して形成され、前記誘電体薄板の接合は気孔度低減物質を接合剤に利用して形成することを特徴とする、請求項1に記載のプラズマ反応器用電極プレート。
  3. 前記気孔度低減物質が、ガラスペーストであることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のプラズマ反応器用電極プレート。
  4. 誘電体と誘電体によって放電空間から保護された電極からなり、片側に通電結合孔を他側に非通電結合孔を具備して、前記電極は、前記通電結合孔と接してその外縁部でわくを成す孔わく部と、前記放電空間に対応する領域で広幅に形成される放電部と、前記孔わく部と前記放電部をつなぐ小幅に形成される連結首部を具備して、前記通電結合孔に伝導結合具が挿設され、前記伝導結合具を通じて前記電極に電源を印加してプラズマ放電を発生させることを特徴とする電極プレート。
  5. 誘電体と誘電体によって放電空間から保護される電極を含んで成り立ち、片側に通電結合孔を他側に非通電結合孔を具備して、前記通電結合孔は係止ショルダー部を具備して前記係止ショルダー部上に前記電極が露出するように形成し、隣接するもの同士、所定の間隙を持って前記通電結合孔及び前記非通電結合孔が交互に配列するように積層される電極プレートと、前記電極プレートの間に具備するスペーサーと、交互に配列した前記通電結合孔及び前記非通電結合孔を貫通して前記電極プレート相互間を結合して前記電極プレートの係止ショルダー部上に接触して前記電極と通電する伝導結合具からなり、前記伝導結合具を通じて前記電極に電源を印加してプラズマ放電を発生させることを特徴とするプラズマ反応器。
  6. 前記伝導結合具が、一体に形成される伝導結合具要素をその軸方向に沿って複数個繋いで形成することを特徴とする、請求項5に記載のプラズマ反応器。
  7. 前記伝導結合具要素が、前記通電結合孔及びその上部の電極プレート間の間隙に挿入される通電部と、前記非通電結合孔及びその上部の電極プレート間の間隙に挿入される非通電部と、2個以上の電極プレートを積層することができるように各伝導結合具要素を相互連結する連結部を具備することを特徴とする、請求項6に記載のプラズマ反応器。
  8. 前記伝導結合具要素が、前記通電部、前記非通電部及び前記連結部の順序で形成され、前記通電部は前記非通電部より大きい外径を持ち、前記非通電部は前記連結部より大きいか同じ外径を持ち、前記通電部は前記通電結合孔の係止ショルダー部に相対する係止ショルダー部を具備し、前記連結部は外周に雄ネジ山が形成され、それに対応するように前記通電部にはメスネジ穴が形成されて、前記連結部が隣接伝導結合具要素の通電部のメスネジ穴にネジ結合されることにより、伝導結合具要素が相互につながれることを特徴とする、請求項7に記載のプラズマ反応器。
  9. 前記伝導結合具が、相互結合される結合軸と係止ウイングを具備し、前記結合軸は、一体に形成して、交互に配列された前記通電結合孔及び前記非通電結合孔を貫通して位置し、前記係止ウイングは、前記結合軸外周に結合して前記電極プレートの係止ショルダー部に接触することを特徴とする、請求項5に記載のプラズマ反応器。
  10. 前記係止ウイングが、その中心に前記結合軸の外周が挿入結合される貫通穴を具備し、その半径方向に開いた横開口部を具備して、前記結合軸は、前記係止ウイングが外周に結合される大径部と、前記横開口部の幅より小さな直径の小径部を具備することを特徴とする、請求項9に記載のプラズマ反応器。
  11. 前記結合軸が、前記通電結合孔及び該上部の電極プレート間の間隙に、前記大径部を具備し、前記非通電結合孔及び該上部の電極プレート間の間隙に、前記小径部を具備し、前記非通電結合孔の上部の電極プレート間の間隙に具備する前記スペーサーは、前記大径部に比べて大きい直径の貫通孔を具備することを特徴とする、請求項10に記載のプラズマ反応器。
  12. 前記結合軸の前記大径部が、その外周に雄ネジ山を具備し、前記係止ウイングは雌ネジ山を具備して、前記結合軸と前記係止ウイングがネジ結合されることを特徴とする、請求項10に記載のプラズマ反応器。
  13. 前記電極プレートが、片面に電極を形成した第1誘電体薄板と該第1誘電体薄板の前記電極を形成した面と接合される第2誘電体薄板からなり、前記第1誘電体薄板は前記電極と隣接する小径の通電結合孔と小径の非通電結合孔を具備し、前記第2誘電体薄板は大径の通電結合孔と小径の非通電結合孔を具備して、前記通電結合孔同士そして前記非通電結合孔同士その軸が各々一致するように前記第1誘電体薄板及び前記第2誘電体薄板を接合したことを特徴とする、請求項5に記載のプラズマ反応器。
  14. 前記伝導結合具が、結合軸と伝導媒体を具備し、前記結合軸は一体に形成し、交互に配列された前記通電結合孔及び前記非通電結合孔を貫通して位置して、前記伝導媒体は、前記結合軸外周に通電接触すると同時に前記係止ショルダー部上に接触することを特徴とする、請求項5に記載のプラズマ反応器。
  15. 前記電極プレートが、片面に電極を形成した第1誘電体薄板と該第1誘電体薄板の前記電極を形成した面と接合される第2誘電体薄板からなり、前記第1誘電体薄板は前記電極と隣接する小径の通電結合孔と大径の非通電結合孔を具備し、前記第2誘電体薄板は大径の通電結合孔と小径の非通電結合孔を具備して、前記通電結合孔同士そして前記非通電結合孔同士その軸が各々一致するように前記第1誘電体薄板及び前記第2誘電体薄板を接合したことを特徴とする、請求項14に記載のプラズマ反応器。
  16. 前記伝導媒体が、伝導ブッシュであることを特徴とする、請求項14に記載のプラズマ反応器。
  17. 前記非通電結合孔が、前記通電結合孔の係止ショルダー部と反対方向を向いた係止ショルダー部を具備することを特徴とする、請求項14に記載のプラズマ反応器。
  18. 前記非通電結合孔の係止ショルダー部に接触すると同時に前記結合軸の外周に接触する非伝導ブッシュを具備することを特徴とする、請求項17に記載のプラズマ反応器。
  19. 前記スペーサーが、貫通孔を具備し、該貫通孔に前記結合軸を挿入して該結合軸を前記スペーサーが外周でつつむように構成し、前記スペーサーは前記電極プレートの前記係止ショルダー部と対面する位置に収容ホームを具備して、前記収容ホームと前記係止ショルダー部の間に前記ブッシュを挿入することを特徴とする、請求項16または請求項18に記載のプラズマ反応器。
  20. 前記係止ショルダー部が、前記結合孔の内径変化によって形成される円形ステップであることを特徴とする、請求項5から請求項18のいずれか一項に記載のプラズマ反応器。
  21. 前記電極プレートが、内部に電極が位置するように第1誘電体薄板と第2誘電体薄板を接合して形成し、前記第1誘電体薄板と前記第2誘電体薄板の接合はセラミックペーストを利用して形成することを特徴とする、請求項5から請求項18のいずれか一項に記載のプラズマ反応器。
  22. 前記スペーサーが、貫通孔を具備し、該貫通孔に前記伝導結合具を挿入し、前記伝導結合具を前記スペーサーが外周でつつむように構成することを特徴とする、請求項5から請求項18のいずれか一項に記載のプラズマ反応器。
  23. 前記スペーサーには、ガラスファイバー系マットが使用することを特徴とする、請求項5から請求項18のいずれか一項に記載のプラズマ反応器。
  24. 前記非通電結合孔に挿入する前記伝導結合具の外径が、前記非通電結合孔の内径より小さく、前記非通電結合孔と隣接するスペーサーは、前記非通電結合孔と前記伝導結合具の間の間隙に挿入されるブッシュを突出するように具備することを特徴とする、請求項5から請求項18のいずれか一項に記載のプラズマ反応器。
  25. 前記電極プレートの係止ショルダー部と前記伝導結合具の間には、ワッシャーが介在することを特徴とする、請求項5から請求項18のいずれか一項に記載のプラズマ反応器。
  26. 片側の結合孔列に貫通設置される伝導結合具の外部で露出する部位に絶縁キャップを被せて、前記伝導結合具の絶縁と位置固定をして、他側の結合孔列に貫通設置される伝導結合具は接地することを特徴とする、請求項5から請求項18のいずれか一項に記載のプラズマ反応器。
  27. 前記電極が、前記通電結合孔と接してその外縁部でわくをなす孔わく部と、前記放電空間に対応する領域で広幅に形成される放電部と、前記孔わく部と前記放電部をつなぐ小幅に形成される連結首部を具備して、前記孔わく部は前記電極プレートの係止ショルダー部上に露出する大きさのわく幅を有することを特徴とする、請求項5から請求項18のいずれか一項に記載のプラズマ反応器。
  28. 第5項において、前記電極プレートが、請求項1、請求項2及び請求項4の中のいずれか一項の電極プレートであることを特徴とする、請求項5に記載のプラズマ反応器。
  29. 誘電体と誘電体によって保護された内部電極からなる電極プレートと、相互離隔するように積層されるように前記電極プレートを装着脱装可能に支持するガイド構造からなり、離隔するように配列された前記電極プレートの前記電極に交互に電源の両端子に接続して電源を印加することにより、前記電極プレート間の間隙でプラズマ放電が発生することを特徴とするプラズマ反応器。
  30. 前記ガイド構造が、各々離隔するように配列されたスライディングホームを具備し、前記スライディングホームに前記電極プレートを挿入して積層することを特徴とする、請求項29に記載のプラズマ反応器。
  31. 前記電極プレートのスライディング面と前記スライディングホームの間には弾支手段を具備することを特徴とする、請求項30に記載のプラズマ反応器。
JP2004560685A 2002-12-13 2003-12-13 プラズマ反応器 Expired - Fee Related JP4406370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0079679A KR100462188B1 (ko) 2002-12-13 2002-12-13 세라믹 박판을 사용한 양산가능 다목적 판대판형 플라즈마반응기 및 그 제조 방법
KR1020030090117A KR100592507B1 (ko) 2003-12-11 2003-12-11 플라즈마 반응기 및 이에 이용되는 전극플레이트
PCT/KR2003/002742 WO2004054703A1 (en) 2002-12-13 2003-12-13 Plasma reactor and electrode plate used in the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006510187A true JP2006510187A (ja) 2006-03-23
JP4406370B2 JP4406370B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=36165436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004560685A Expired - Fee Related JP4406370B2 (ja) 2002-12-13 2003-12-13 プラズマ反応器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060115391A1 (ja)
JP (1) JP4406370B2 (ja)
AU (1) AU2003286945A1 (ja)
WO (1) WO2004054703A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302783A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Tateyama Machine Kk 多相交流プラズマ発生装置
JP2008032363A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Daikin Ind Ltd 空気調和機の放電ユニット
JP2009535208A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 コリア インスティテュート オブ マシーナリー アンド マテリアルズ 平板型低温プラズマ反応器{FlattypePlasmaReactor}
WO2011065171A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 日本碍子株式会社 プラズマ処理装置
CN102595755A (zh) * 2012-03-02 2012-07-18 福州顺康环保科技开发有限公司 等离子体发生器固定调节装置
JP2013189356A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 放電セル及びオゾンガス発生装置
JP2015522901A (ja) * 2012-05-04 2015-08-06 ラインハウゼン プラズマ ゲーエムベーハー プラズマ発生機
WO2017098987A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 日本特殊陶業株式会社 プラズマリアクタ及び積層体用クランプ
JP2017140575A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 日本特殊陶業株式会社 プラズマリアクタ
JP2017157363A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 日本特殊陶業株式会社 プラズマリアクタ
JP2017174619A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日本特殊陶業株式会社 プラズマリアクタ
JP2018122238A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ダイハツ工業株式会社 プラズマリアクタ
JP2019003796A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 日本特殊陶業株式会社 プラズマリアクタ
JP2021180081A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 株式会社イー・エム・ディー プラズマ生成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895824B2 (ja) * 2004-12-27 2012-03-14 日本碍子株式会社 プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
GB2424379A (en) * 2005-02-04 2006-09-27 Accentus Plc Gas reactor electrode connections
KR100692141B1 (ko) * 2005-12-09 2007-03-12 현대자동차주식회사 플라즈마 반응기 및 이를 포함한 차량의 배기 가스 저감장치
KR100675752B1 (ko) * 2006-09-14 2007-01-30 (주) 씨엠테크 플라즈마 반응기
KR101443340B1 (ko) 2007-10-29 2014-09-19 엘지전자 주식회사 조리기기의 냄새제거장치 및 상기 냄새제거장치를 포함하는조리기기.
WO2010018783A1 (ja) * 2008-08-11 2010-02-18 日本碍子株式会社 ガス改質装置
CN103352744A (zh) * 2013-06-17 2013-10-16 浙江佩洁尔医疗科技有限公司 一种汽车尾气的等离子体净化器
CN104486899B (zh) * 2015-01-14 2017-06-30 福州美美环保科技有限公司 一种带安装结构的等离子发生器
CN107088362A (zh) * 2017-06-22 2017-08-25 杭州天明电子有限公司 一种等离子体协同催化处理VOCs的反应器
CN113543442B (zh) * 2021-06-23 2023-05-23 中国人民解放军空军工程大学 多层阵列式微孔放电等离子体发生装置及发生方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6039816A (en) * 1997-06-12 2000-03-21 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ozonizer, water purifier and method of cleaning an ozonizer
IL122300A (en) * 1997-11-25 2005-09-25 Rafael Armament Dev Authority Modular dielectric barrier discharge device for pollution abatement
US6464945B1 (en) * 1999-03-11 2002-10-15 Delphi Technologies, Inc. Non-thermal plasma exhaust NOx reactor
US6338827B1 (en) * 1999-06-29 2002-01-15 Delphi Technologies, Inc. Stacked shape plasma reactor design for treating auto emissions
US6979892B2 (en) * 2001-04-25 2005-12-27 Delphi Technologies, Inc. Laminated co-fired sandwiched element for non-thermal plasma reactor
KR20030075472A (ko) * 2002-03-19 2003-09-26 현대자동차주식회사 플라즈마 반응기 및 그 제조방법과 플라즈마 반응기가채용된 차량의 배기가스 저감장치

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302783A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Tateyama Machine Kk 多相交流プラズマ発生装置
JP2009535208A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 コリア インスティテュート オブ マシーナリー アンド マテリアルズ 平板型低温プラズマ反応器{FlattypePlasmaReactor}
JP2008032363A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Daikin Ind Ltd 空気調和機の放電ユニット
WO2011065171A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 日本碍子株式会社 プラズマ処理装置
US8545765B2 (en) 2009-11-27 2013-10-01 Ngk Insulators, Ltd. Plasma treating apparatus
CN102595755A (zh) * 2012-03-02 2012-07-18 福州顺康环保科技开发有限公司 等离子体发生器固定调节装置
JP2013189356A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 放電セル及びオゾンガス発生装置
JP2015522901A (ja) * 2012-05-04 2015-08-06 ラインハウゼン プラズマ ゲーエムベーハー プラズマ発生機
WO2017098987A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 日本特殊陶業株式会社 プラズマリアクタ及び積層体用クランプ
JP2017107781A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 日本特殊陶業株式会社 プラズマリアクタ及び積層体用クランプ
JP2017140575A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 日本特殊陶業株式会社 プラズマリアクタ
JP2017157363A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 日本特殊陶業株式会社 プラズマリアクタ
JP2017174619A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日本特殊陶業株式会社 プラズマリアクタ
JP2018122238A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ダイハツ工業株式会社 プラズマリアクタ
JP2019003796A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 日本特殊陶業株式会社 プラズマリアクタ
JP2021180081A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 株式会社イー・エム・ディー プラズマ生成装置
WO2021230174A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 株式会社イー・エム・ディー プラズマ生成装置
US11785701B2 (en) 2020-05-11 2023-10-10 Emd Corporation Plasma generator
JP7417262B2 (ja) 2020-05-11 2024-01-18 株式会社イー・エム・ディー プラズマ生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004054703A1 (en) 2004-07-01
AU2003286945A1 (en) 2004-07-09
US20060115391A1 (en) 2006-06-01
JP4406370B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406370B2 (ja) プラズマ反応器
US8128884B2 (en) Plasma reactor
US20100068104A1 (en) Flat-Type Non-Thermal Plasma Reactor
US7211227B2 (en) Plasma reactor, production method thereof, and emission control apparatus of a vehicle
US20060152163A1 (en) Plasma generating electrode, plasma generation device, and exhaust gas purifying apparatus
US20070221633A1 (en) Plasma generation electrode, plasma reactor, and exhaust gas cleaning apparatus
KR20020001736A (ko) 플라즈마 가스 프로세싱용 반응기
WO2023207140A1 (zh) 碳纤维螺旋电极、等离子体发生装置及空气净化器
US6692704B2 (en) Non-thermal plasma reactor and method-structural conductor
WO2017099011A1 (ja) プラズマ反応器及びプラズマ電極板
EP1058577A1 (en) A component for gas treatment
US6821493B2 (en) Non-thermal plasma reactor substrate design-E-shape with low loss electrode pattern
US4811559A (en) Apparatus for removing soot from the exhaust gases of an internal combustion engine
KR100592507B1 (ko) 플라즈마 반응기 및 이에 이용되는 전극플레이트
KR100666392B1 (ko) 유전체 장벽 방전 저온 플라즈마 반응기
JP2022505628A (ja) 新しいプラズマ空気浄化装置
CN217216981U (zh) 等离子体发生装置及空气净化器
KR100462188B1 (ko) 세라믹 박판을 사용한 양산가능 다목적 판대판형 플라즈마반응기 및 그 제조 방법
CN111359394A (zh) 一种介质阻挡低温等离子放电组件
KR100194973B1 (ko) 배기가스 정화반응기
US6838058B2 (en) Structural carrier non-thermal plasma reactor
EP1578524A1 (en) Plasma reactor and electrode plate used in the same
RU2801666C2 (ru) Новое устройство плазменной очистки воздуха
CN218379529U (zh) 分区控制电压的净化滤芯结构以及净化设备
KR102531601B1 (ko) Dbd 플라즈마 발생기 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees