JP2018122238A - プラズマリアクタ - Google Patents

プラズマリアクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018122238A
JP2018122238A JP2017015965A JP2017015965A JP2018122238A JP 2018122238 A JP2018122238 A JP 2018122238A JP 2017015965 A JP2017015965 A JP 2017015965A JP 2017015965 A JP2017015965 A JP 2017015965A JP 2018122238 A JP2018122238 A JP 2018122238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
discharge
electrode
surface terminal
discharge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017015965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6867178B2 (ja
Inventor
慎介 和田
Shinsuke Wada
慎介 和田
一哉 内藤
Kazuya Naito
一哉 内藤
谷口 昌司
Masashi Taniguchi
昌司 谷口
和彦 間所
Kazuhiko Madokoro
和彦 間所
伸介 伊藤
Shinsuke Ito
伸介 伊藤
史和 河尻
Fumikazu Kawajiri
史和 河尻
茂仁 坂井
Shigehito Sakai
茂仁 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Niterra Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2017015965A priority Critical patent/JP6867178B2/ja
Publication of JP2018122238A publication Critical patent/JP2018122238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867178B2 publication Critical patent/JP6867178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】プラス端子とマイナス端子との間の絶縁抵抗の低下を抑制できる、プラズマリアクタを提供する。【解決手段】誘電体平板21は、内蔵電極22が内蔵される矩形平板状の放電部31と、放電部31の両側に放電部31よりも大きな厚みの非放電部32とを有している。非放電部32の一方面33には、凹部41が形成され、凹部41の底面には、第1表面端子42が設けられている。非放電部32の他方面35には、その他方面35に対向する非放電部32に形成されている凹部41に嵌まるように第2表面端子43が設けられている。また、非放電部32には、第1表面端子42と第2表面端子43とを導通させる電気導通部44が設けられている。そして、凹部41内には、第1表面端子42と第2表面端子43との間に挟まれて圧縮変形する板ばね45が設けられている。【選択図】図3

Description

本発明は、プラズマリアクタに関し、とくに、エンジンから排出される排ガスの浄化に用いられるプラズマリアクタに関する。
エンジン、とくにディーゼルエンジンから排出される排ガスには、CO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)およびPM(Particulate Matter:粒子状物質)などが含まれる。
排ガスに含まれるPMを除去する手法として、プラズマリアクタを用いて、排ガスに含まれるPMを除去する手法が提案されている。プラズマリアクタは、複数の電極パネルを備えている。電極パネルは、たとえば、誘電体に電極を内蔵した構成であり、複数の電極パネルは、排ガスの流れ方向と直交する方向に間隔を空けて積層される。互いに対向する電極間に電圧が印加されると、誘電体バリア放電が生じて、電極パネル間に低温プラズマ(非平衡プラズマ)が発生し、電極パネル間を流れる排ガス中のPMが酸化により除去される。
特開2007−160265号公報
図7に示されるように、電極パネル91の誘電体92には、電極93を内蔵する放電部94に対して排ガスの流れ方向および電極パネル91の積層方向の両方向と直交する方向の両側に、一方面が放電部94よりも一段高い非放電部95が形成されている。
非放電部95の一方面および他方面には、メタライズにより、それぞれ金属膜からなる表面端子96,97が形成されている。また、非放電部95には、その一方面上の表面端子96と他方面上の表面端子97とを導通させる電気導通部98が形成されている。たとえば、表面端子96,97および電気導通部98は、互いに間隔を空けた2つの部位に形成されており、積層方向の一方側から奇数番目の電極パネル91では、一方の部位の電気導通部98が電極93と導通し、偶数番目の電極パネル91では、他方の部位の電気導通部98が電極93と導通している。
電極パネル91が積層された状態において、上側の電極パネル91の表面端子97と下側の電極パネル91の表面端子96とが重ね合わされることにより、上下の電極パネル91間での導通が確保される。そして、一方の部位の表面端子96,97および電気導通部98をプラス端子とし、他方の部位の表面端子96,97および電気導通部98をマイナス端子として、プラス端子とマイナス端子との間に電圧が印加されることにより、互いに対向する電極間に電圧を印加することができる。
しかしながら、メタライズにより形成される表面端子96,97が10μm程度の厚みを有しているため、上下の電極パネル91の非放電部95間に隙間が生じてしまう。この隙間にPMが入り込んで堆積すると、堆積したPMが導通媒体となって、プラス端子とマイナス端子との間の絶縁抵抗が低下することにより、放電特性が変化し、PM除去性能が安定しなくなるおそれがある。また、最悪の場合には、プラス−マイナス端子間がショートし、電源故障等の不具合を誘発するおそれがある。
本発明の目的は、プラス端子とマイナス端子との間の絶縁抵抗の低下を抑制できる、プラズマリアクタを提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係るプラズマリアクタは、エンジンから排出される排ガスの浄化に用いられるプラズマリアクタであって、排ガスの流通方向と直交する積層方向に積層される複数の電極パネルを含み、電極パネルは、誘電体および電極を備え、誘電体は、電極が内蔵される平板状の放電部と、放電部に対して流通方向および積層方向の両方向に直交する方向の両側に形成され、放電部よりも大きな厚みの非放電部とを有し、非放電部の積層方向の一方面には、当該一方面から一段凹ませた凹部が形成され、凹部の底面には、第1表面端子が設けられ、非放電部の積層方向の他方面には、当該他方面に対向する非放電部に形成されている凹部に嵌まる第2表面端子が設けられ、非放電部には、第1表面端子と第2表面端子とを導通させる(電気的に接続する)電気導通部が設けられており、凹部内に、凹部内で第1表面端子と第2表面端子とに挟まれて圧縮変形する導電性の弾性体が設けられる。
この構成によれば、複数の電極パネルが排ガスの流通方向と直交する方向に積層されている。各電極パネルは、誘電体に電極を内蔵した構成を有している。誘電体は、電極が内蔵される平板状の放電部と、放電部の両側に放電部よりも大きな厚みの非放電部とを有している。そのため、複数の電極パネルの放電部間には、放電部と非放電部との厚さの差による間隔が生じる。互いに対向する電極間に電圧が印加されると、誘電体バリア放電が生じて、放電部間にプラズマが発生し、放電部間を流れる排ガスに含まれるPMがプラズマの酸化作用により除去される。
非放電部の一方面には、凹部が形成され、凹部の底面には、第1表面端子が設けられている。非放電部の他方面には、その他方面に対向する非放電部に形成されている凹部に嵌まるように第2表面端子が設けられている。また、非放電部には、第1表面端子と第2表面端子とを導通させる電気導通部が設けられている。そして、凹部内には、導電性の弾性体が設けられ、その弾性体が第1表面端子と第2表面端子との間に挟まれて圧縮変形することにより、上下の電極パネル間で第1表面端子と第2表面端子とが導通する。
上下の電極パネルにおいて、一方の電極パネルの第2表面端子が他方の電極パネルの凹部に嵌まるので、一方の電極パネルの非放電部の他方面と他方の電極パネルの非放電部の一方面とを密着させることができる。そのため、上下の電極パネルの非放電部間にPMが入ることを抑制できる。
よって、非放電部における互いに間隔を空けた2つの部位に第1表面端子、第2表面端子および電気導通部が設けられて、一方の部位の第1表面端子、第2表面端子および電気導通部がプラス端子とされ、他方の部位の第1表面端子、第2表面端子および電気導通部がマイナス端子とされる構成において、プラス端子とマイナス端子との間にPMによる導電パスが形成されることを抑制でき、プラス端子とマイナス端子との間の絶縁抵抗の低下を抑制できる。その結果、正常な放電を維持でき、端子間ショートによる電源の故障を防止できる。
本発明によれば、プラス端子とマイナス端子との間の絶縁抵抗の低下を抑制でき、正常な放電を維持でき、端子間ショートによる電源の故障を防止できる。
プラズマリアクタの構成を図解的に示す断面図である。 電極パネルの積層体の斜視図である。 図2に示される切断面線A−Aにおける電極パネルの積層体の図解的な断面図である。 図2に示される切断面線B−Bにおける電極パネルの積層体の図解的な断面図である。 電極パネルの他の構成を示す斜視図である。 図5に示される構成の電極パネルの積層体の図解的な断面図である。 本願発明者らが先行して開発したプラズマリアクタの構成を図解的に示す断面図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<プラズマリアクタ>
図1は、プラズマリアクタ1の構成を図解的に示す断面図である。
プラズマリアクタ1は、車両のエンジン(図示せず)から排出される排ガスからPM(Particulate Matter:粒子状物質)を除去して、排ガスを浄化するために、たとえば、エキゾーストパイプなどの排気管2の途中部に介装される。プラズマリアクタ1は、リアクタボディ(ケース)3と、リアクタボディ3内に収容された複数の電極パネル4とを備えている。
リアクタボディ3は、金属製であり、筒状(管状)に形成されている。リアクタボディ3の一方の開口は、排ガスを流入させる流入口11であり、他方の開口は、排ガスを流出させる流出口12である。エンジンから排気管2に排出される排ガスは、排気管2を流通する途中で、流入口11からリアクタボディ3内に流入して、リアクタボディ3内を流通し、流出口12から流出する。
電極パネル4は、誘電体からなる矩形平板状の誘電体平板21に内蔵電極22が厚さ方向に挟み込まれた構成を有している。言い換えれば、電極パネル4は、誘電体からなる平板状の誘電体平板21を厚さ方向に2分割した各分割部分で内蔵電極22をその両面から挟み込んだ構成を有している。誘電体平板21の材料である誘電体としては、Al2O3(アルミナ)を例示することができる。内蔵電極22の材料としては、タングステンを例示することができる。内蔵電極22は、たとえば、縦方向に延びる複数の線状部および縦方向と直交する横方向に延びる複数の線状部からなる格子状をなし、四角形状の網目を多数有している。
複数の電極パネル4は、排ガスの流通方向と直交する積層方向に積層されることにより積層体(以下、「電極パネル積層体」という。)を構成している。
<電極パネル積層体>
図2は、電極パネル積層体の斜視図である。図3は、図2に示される切断面線A−Aにおける電極パネル積層体の図解的な断面図である。図4は、図2に示される切断面線B−Bにおける電極パネル積層体の図解的な断面図である。
誘電体平板21は、内蔵電極が内蔵される矩形平板状の放電部31を排ガスの流通方向(以下、単に「流通方向」という。)および電極パネル4の積層方向(以下、単に「積層方向」という。)の両方向と直交する幅方向の中央部に有し、その放電部31に対して幅方向の両側に放電部31よりも大きな厚みの非放電部32を有している。非放電部32の一方面33は、放電部31の一方面34よりも一段高く形成され、放電部31の一方面34と非放電部32の一方面33との間には、段差が生じている。非放電部32の他方面35は、放電部31の他方面36と面一に形成されている。
各非放電部32の一方面33には、流通方向に互いに離れた2つの部位のそれぞれに、矩形状の凹部41が形成されている。凹部41の深さは、たとえば、放電部31の一方面34と非放電部32の一方面33との間の段差とほぼ同じである。この段差とほぼ同じ深さの凹部41は、たとえば、誘電体平板21と同じ外形および放電部31と同じ厚みを有する誘電体からなる平板の幅方向の両端部上に、非放電部32と同じ外形および放電部31の一方面34と非放電部32の一方面33との間の段差と同じ厚みを有し、かつ、凹部41に対応する開口がパンチング加工などの打ち抜き加工により形成された誘電体からなる平板を重ね合わせて、それらを焼成することにより形成することができる。
各凹部41の底面には、図3および図4に示されるように、金属膜からなる第1表面端子42が設けられている。また、非放電部32の他方面35には、各第1表面端子42と積層方向に重なる位置に、第1表面端子42と同じ形状の金属膜からなる第2表面端子43が設けられている。さらに、非放電部32には、第1表面端子42と第2表面端子43とを導通させる金属製の電気導通部44が凹部41の底面と他方面35との間を貫通して設けられている。第1表面端子42、第2表面端子43および電気導通部44は、たとえば、メタライズにより形成される。
そして、各凹部41内には、金属薄板を屈曲させることにより形成された板ばね45が設けられている。板ばね45には、耐熱性が求められるため、その材料としては、たとえば、インコネル(登録商標)などのニッケル基の超合金が挙げられる。
電極パネル積層体の互いに対向する2個の電極パネル4において、積層方向の一方側(上側)の電極パネル4の第2表面端子43が積層方向の他方側(下側)の電極パネル4の凹部41に嵌まる。そして、凹部41内において、第1表面端子42と第2表面端子43との間に板ばね45が挟まれて、板ばね45が圧縮変形することにより、板ばね45が第1表面端子42および第2表面端子43に確実に当接する。これにより、2個の電極パネル4間で第1表面端子42と第2表面端子43とが導通し、電極パネル積層体の各電極パネル4間での導通が確保される。そして、各電極パネル4の非放電部32は、隙間なく密着し、各電極パネル4の放電部31間には、放電部31の一方面34と非放電部32の一方面33との間の段差による間隔が生じる。
積層方向の一方側から奇数番目の電極パネル4では、一方の部位の電気導通部44が内蔵電極22と導通し、偶数番目の電極パネル4では、他方の部位の電気導通部44が内蔵電極22と導通している。一方の部位の第1表面端子42、第2表面端子43および電気導通部44をプラス端子とし、他方の部位の第1表面端子42、第2表面端子43および電気導通部44をマイナス端子として、プラス端子およびマイナス端子には、プラズマリアクタ用電源装置5(図1参照)から出力される高電圧が印加される。高電圧は、直流、交流、パルス波などが挙げられる。これにより、積層方向に互いに隣り合う電極パネル4の内蔵電極22間に高電圧が印加され、電極パネル4の放電部31間に誘電体バリア放電が生じ、その誘電体バリア放電によるプラズマが発生する。一方、電極パネル4の放電部31間には、流入口11側の端部から排ガスが流入し、その排ガスが流出口12側の端部に向けて流通する。放電部31間に発生するプラズマの酸化作用により、放電部31間を流通する排ガスに含まれるPMが酸化(燃焼)されて除去される。
<作用効果>
以上のように、複数の電極パネル4が積層方向に積層されている。各電極パネル4は、誘電体平板21に内蔵電極22を内蔵した構成を有している。誘電体平板21は、内蔵電極22が内蔵される矩形平板状の放電部31と、放電部31の両側に放電部31よりも大きな厚みの非放電部32とを有している。そのため、複数の電極パネル4の放電部31間には、放電部31と非放電部32との厚さの差による間隔が生じる。互いに対向する内蔵電極22間に電圧が印加されると、誘電体バリア放電が生じて、放電部31間にプラズマが発生し、放電部31間を流れる排ガスに含まれるPMがプラズマの酸化作用により除去される。
非放電部32の一方面33には、凹部41が形成され、凹部41の底面には、第1表面端子42が設けられている。非放電部32の他方面35には、その他方面35に対向する非放電部32に形成されている凹部41に嵌まるように第2表面端子43が設けられている。また、非放電部32には、第1表面端子42と第2表面端子43とを導通させる電気導通部44が設けられている。そして、凹部41内には、板ばね45が設けられ、その板ばね45が第1表面端子42と第2表面端子43との間に挟まれて圧縮変形することにより、上下の電極パネル4間で第1表面端子42と第2表面端子43とが導通する。
上下の電極パネル4において、一方の電極パネル4の第2表面端子43が他方の電極パネル4の凹部41に嵌まるので、一方の電極パネル4の非放電部32の他方面35と他方の電極パネル4の非放電部32の一方面33とを密着させることができる。そのため、上下の電極パネル4の非放電部32間にPMが入ることを抑制できる。
よって、プラス端子とマイナス端子との間にPMによる導電パスが形成されることを抑制でき、プラス端子とマイナス端子との間の絶縁抵抗の低下を抑制できる。その結果、正常な放電を維持でき、端子間ショートによるプラズマリアクタ用電源装置5の故障を防止できる。
また、非放電部32間に隙間をなくす構成として、非放電部32の一方面33に幅方向の端面で開放される切欠を形成し、切欠の底面にメタライズによる金属膜を形成して、その金属膜にろう付けした端子を引き出す構成が考えられる。しかしながら、かかる構成では、ろう付け部分の劣化や腐食などの問題を生じる可能性があるのに加え、ろう付けや各電極パネル4から引き出した端子間の導通に工数を要し、コストの増大を招くおそれがある。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、非放電部32の一方面32に矩形状の凹部41が形成されて、凹部41の底面およびその反対側の他方面35にそれぞれ第1表面端子42および第2表面端子43が設けられ、凹部41の底面と他方面35との間を貫通する電気導通部44により第1表面端子42と第2表面端子43とが導通された構成を取り上げた。しかしながら、この構成に限らず、図5および図6に示されるように、凹部41が幅方向の外側に開放された切欠として形成され、電気導通部44が非放電部32の幅方向の端面に設けられて、その端面上の電気導通部44により第1表面端子42と第2表面端子43とが導通されてもよい。
また、前述の実施形態では、各非放電部32に2個の凹部41が形成されている構成を取り上げたが、各非放電部32に形成される凹部41の個数は、2個に限らず、図5および図6に示されるように、1個であってもよいし、3個以上であってもよい。各非放電部32に形成される凹部41の個数が1個である場合、積層方向の一方側から奇数番目の電極パネル4では、一方の非放電部32の電気導通部44が内蔵電極22と導通され、偶数番目の電極パネル4では、他方の非放電部32の電気導通部44が内蔵電極22と導通されて、一方の非放電部32の第1表面端子42、第2表面端子43および電気導通部44がプラス端子とされ、他方の非放電部32の第1表面端子42、第2表面端子43および電気導通部44がマイナス端子とされるとよい。
また、凹部41内に板ばね45が設けられているとしたが、板ばね45に限らず、コイルばね、線ばね、皿ばねなど、導電性を有する材料からなる弾性体が凹部41内に設けられるとよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:プラズマリアクタ
4:電極パネル
21:誘電体平板
22:内蔵電極
31:放電部
32:非放電部
33:一方面
35:他方面
41:凹部
42:第1表面端子
43:第2表面端子
44:電気導通部
45:板ばね(弾性体)

Claims (1)

  1. エンジンから排出される排ガスの浄化に用いられるプラズマリアクタであって、
    排ガスの流通方向と直交する積層方向に積層される複数の電極パネルを含み、
    前記電極パネルは、誘電体および電極を備え、
    前記誘電体は、前記電極が内蔵される平板状の放電部と、前記放電部に対して前記流通方向および前記積層方向の両方向に直交する方向の両側に形成され、前記放電部よりも大きな厚みの非放電部とを有し、
    前記非放電部の前記積層方向の一方面には、当該一方面から一段凹ませた凹部が形成され、
    前記凹部の底面には、第1表面端子が設けられ、
    前記非放電部の前記積層方向の他方面には、当該他方面に対向する前記非放電部に形成されている前記凹部に嵌まる第2表面端子が設けられ、
    前記非放電部には、前記第1表面端子と前記第2表面端子との間を電気的に接続する電気導通部が設けられており、
    前記凹部内に、前記凹部内で前記第1表面端子と前記第2表面端子とに挟まれて圧縮変形する導電性の弾性体が設けられる、プラズマリアクタ。
JP2017015965A 2017-01-31 2017-01-31 プラズマリアクタ Active JP6867178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015965A JP6867178B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 プラズマリアクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015965A JP6867178B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 プラズマリアクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122238A true JP2018122238A (ja) 2018-08-09
JP6867178B2 JP6867178B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=63109139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015965A Active JP6867178B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 プラズマリアクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6867178B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003796A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 日本特殊陶業株式会社 プラズマリアクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05154784A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Mishima Kosan Co Ltd 電気コネクタ
US20020174938A1 (en) * 2001-04-25 2002-11-28 Bob Xiaobin Li Laminated co-fired sandwiched element for non-thermal plasma reactor
WO2005001250A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Ngk Insulators, Ltd. プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2005129247A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Ngk Insulators Ltd プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2006510187A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 ブルー プラネット カンパニー リミテッド プラズマ反応器及びそれに利用される電極プレート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05154784A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Mishima Kosan Co Ltd 電気コネクタ
US20020174938A1 (en) * 2001-04-25 2002-11-28 Bob Xiaobin Li Laminated co-fired sandwiched element for non-thermal plasma reactor
JP2006510187A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 ブルー プラネット カンパニー リミテッド プラズマ反応器及びそれに利用される電極プレート
WO2005001250A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Ngk Insulators, Ltd. プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2005129247A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Ngk Insulators Ltd プラズマ発生電極及びプラズマ反応器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003796A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 日本特殊陶業株式会社 プラズマリアクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6867178B2 (ja) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7186366B2 (ja) 電池積層体
JPH10229227A (ja) モノリシックの積層型アクチュエータ
WO2017099011A1 (ja) プラズマ反応器及びプラズマ電極板
JP6052289B2 (ja) 組電池
JP6491749B2 (ja) プラズマリアクタ
JP6867178B2 (ja) プラズマリアクタ
WO2017099175A1 (ja) プラズマリアクタ
JP2008226519A (ja) バッテリパック
JP7213478B2 (ja) バスバー及び電池積層体
WO2017098987A1 (ja) プラズマリアクタ及び積層体用クランプ
JP7467011B2 (ja) プラズマリアクタ
US11088424B2 (en) Battery module
CN111279521B (zh) 蓄电装置
JP7044485B2 (ja) プラズマリアクタ
JP2017157363A (ja) プラズマリアクタ
JP7146439B2 (ja) プラズマリアクタ
JP7101521B2 (ja) プラズマリアクタ及びその制御方法
JP6886349B2 (ja) プラズマリアクタ
JP6795735B2 (ja) プラズマリアクタ
JP2017142977A (ja) プラズマリアクタ
JP2022158289A (ja) 積層型電池
JP2014149930A (ja) 燃料電池
CN111989790A (zh) 热电发电装置
JP2019046555A (ja) プラズマリアクタ
JP2006324332A (ja) 電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250