JP2006509107A - アルミニウム厚板のエッジ・オン応力緩和 - Google Patents

アルミニウム厚板のエッジ・オン応力緩和 Download PDF

Info

Publication number
JP2006509107A
JP2006509107A JP2004558093A JP2004558093A JP2006509107A JP 2006509107 A JP2006509107 A JP 2006509107A JP 2004558093 A JP2004558093 A JP 2004558093A JP 2004558093 A JP2004558093 A JP 2004558093A JP 2006509107 A JP2006509107 A JP 2006509107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
aluminum alloy
stress
manufacturing
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004558093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783019B2 (ja
Inventor
カトー,フレデリック
ボセリ,ジュリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Constellium Issoire SAS
Original Assignee
Pechiney Rhenalu SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32507691&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006509107(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pechiney Rhenalu SAS filed Critical Pechiney Rhenalu SAS
Publication of JP2006509107A publication Critical patent/JP2006509107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783019B2 publication Critical patent/JP4783019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/05Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys of the Al-Si-Mg type, i.e. containing silicon and magnesium in approximately equal proportions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/053Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with zinc as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

本発明によると、残留応力レベルの低いアルミニウム合金プレートの製造方法であって、かつ溶体化熱処理および焼入れを施した、厚さが少なくとも5インチのアルミニウム合金プレートを供給すると共に、該プレートの最長端部または二番目に長い端部に沿って全体で0.5〜5%の割合の永久凝固を伴う少なくとも一回の圧縮過程を施すことにより、該プレートの応力を緩和することからなる製造方法が提供される。本方法によると、圧縮過程を施すプレートの寸法は、該プレートの最長端部または二番目に長い端部に沿って、該プレートの厚さの二倍を超え、かつ八倍未満であることが望ましい。さらに本発明によると、Wtot特性が優れ、また残留応力および異質性の値が小さい、応力緩和された合金およびプレートが提供される。

Description

本発明は、一般的に、高い機械的特性を示すアルミニウム合金厚板の応力緩和法に関するもので、それによるとプレートの厚さに沿った残留応力レベルが低減でき、その結果、機械加工後のひずみが減少する。
厚板は、通常、高い機械的特性を持たせるために熱処理する。従来の方法には、高温下での溶体化処理、それに続く冷却過程、および応力緩和過程というプロセスが含まれる。溶体化熱処理および焼入れ処理を施したアルミニウムプレートを最長方向に沿って引き伸ばすと、前記プレートの残留応力を低減し得ることがあることが知られている。
J.C.BoyerおよびM.Boivinの論文「焼入れしたプレートの残留応力緩和に関する数値計算(”Numerical calculation of residual−stress relaxation in quenched plates”)」(Material Science and Technology、October 1985、vol 1、p.786−753)には、理論的計算が含まれているが、それによると、AA7075合金による焼入れしたプレートを厚さ方向に圧縮した場合、残留応力を低減し得ることが示唆されている。
このことは、以下の論文で確認されており、すなわち、AA7010合金による試験シリンダで得た実験結果をもとにした、P.Jeanmart、B.Dubost、J.BouvaistおよびM.P.Charueの論文「焼入れおよび圧縮応力緩和後の高強度アルミニウム合金鍛造品における残留応力の有限要素計算(”A finite element calculation of residual stresses after quenching and compression stress relieving of high strength aluminum alloys forgings”)」(Conference Redisual Stresses in Science and Technology、vol.2,p.587−594(DGM 1987)に発表されたもの)、および
もう一つの論文、厚さ方向に圧縮した試験片における測定をもとにした、Y.Altschuler、T.KaatzおよびB.Cinaの論文「高強度アルミニウム合金の冷間加工による残留応力緩和(”Relief of residual stress in a high−strength aluminum alloy by cold working”)」(”Mechanical Relaxation of Residual Stress”、ASTM STP 993、L.Mordfin、Ed.,American Society for Testing and Materials、Philadelphia、1988、p.19−29)に発表されたもの)とによって確認されている。
1990年代中ごろ以降、厚さ方向に圧縮することによって応力緩和を行い(続いて時効によりT7452焼戻しした)焼入れを施した7xxx合金によるプレートが、航空機のいくつかの構造構成要素の製造に使用されてきている(Proceedings of the 1st International Non−Ferrous Processing and Technology Conference、10−12 March 1997、St.Louis、p.233−236)に発表されたT.Bainsの論文「7050アルミニウム合金による改鋳鍛造ブロックにおける残留応力(”Residual stress in 7050 aluminum alloy restruck forged block”)」を参照のこと)。厚さ方向に圧縮するこの方法は、特に後続のT7542焼戻しのための時効処理との関係において徹底的に研究された。
AA7050プレートの時効応答に与える圧縮の影響については、K.Escobar、B.Gonzalez、J.Ortiz、P.Nguyen、D.Bowden、J.Foyos、J.Ogren、E.W.LeeおよびO.S.Es−Saidの「アルミニウム合金7050における残留応力の管理について(”On the residual stress control in aluminum alloy 7050”)」という標題付きの最近の出版物(Materials Science Forum、Vols.396−402、p.1235−1240(2002))において分析されている。
N.YoshiharaおよびY.Hinoの計算および実験的証拠(「7075アルミニウム合金における残留応力の除去技術」(”Removal technique of residual stress in 7075 aluminum alloy”)、ICRS Residual Stress III、Science and Technology vol.2、p.1140−1145(1992))によると、小型の7075合金ブロックの場合、いわゆるアップヒル焼入れ方法(T7353と称する)に比して、圧縮(T7353)のほうが残留応力の緩和に対してより効果的であるとされている。
米国特許第6,159,315号明細書および米国特許第6,406,567B1号明細書(共に、Corus Aluminum Walzprodukte GmbHに譲渡されている)には、溶体化熱処理および焼入れを施したアルミニウム合金プレートの応力緩和法が開示されているが、この方法には、応力緩和冷間機械的引き伸ばしと応力緩和冷間圧縮の組合わせが含まれており、冷間引き伸ばしは長手方向に、また冷間圧縮は厚さ方向に施される。
米国特許第6,159,315号明細書 米国特許第6,406,567B1号明細書 J.C.BoyerおよびM.Boivin著「焼入れしたプレートの残留応力緩和に関する数値計算("Numerical calculation of residual−stress relaxation in quenched plates")」(Material Science and Technology、October 1985、vol 1、p.786−753) P.Jeanmart、B.Dubost、J.BouvaistおよびM.P.Charue著「焼入れおよび圧縮応力緩和後の高強度アルミニウム合金鍛造品における残留応力の有限要素計算("A finite element calculation of residual stresses after quenching and compression stress relieving of high strength aluminum alloys forgings")」(Conference Redisual Stresses in Science and Technology、vol.2,p.587−594(DGM 1987)) Y.Altschuler、T.KaatzおよびB.Cina著「高強度アルミニウム合金の冷間加工による残留応力緩和("Relief of residual stress in a high−strength aluminum alloy by cold working")」("Mechanical Relaxation of Residual Stress"、ASTM STP 993、L.Mordfin、Ed.,American Society for Testing and Materials、Philadelphia、1988、p.19−29) T.Bains 著、「7050アルミニウム合金による改鋳鍛造ブロックにおける残留応力("Residual stress in 7050 aluminum alloy restruck forged block")」(Proceedings of the 1st International Non−Ferrous Processing and Technology Conference、10−12 March 1997、St.Louis、p.233−236) K.Escobar、B.Gonzalez、J.Ortiz、P.Nguyen、D.Bowden、J.Foyos、J.Ogren、E.W.LeeおよびO.S.Es−Said著「アルミニウム合金7050における残留応力の管理について("On the residual stress control in aluminum alloy 7050")」(Materials Science Forum、Vols.396−402、p.1235−1240(2002)) N.Yoshihara、Y.Hino著、(「7075アルミニウム合金における残留応力の除去技術」("Removal technique of residual stress in 7075 aluminum alloy")、ICRS Residual Stress III、Science and Technology vol.2、p.1140−1145(1992))
本発明によると、残留応力レベルの低いアルミニウム合金プレートの製造方法であって、かつ厚さが少なくとも5インチあり、さらに最長端部および選択自由に二番目に長い端部を有する、溶体化熱処理および焼入れを施したアルミニウム合金プレートを供給すると共に、該プレートの最長端部または二番目に長い端部に沿って全体で0.5〜5%の割合の永久ひずみを伴う少なくとも一回の圧縮過程を施すことにより、該プレートの応力を緩和することからなる製造方法が提供される。本方法によると、圧縮過程を施すプレートの寸法は、該プレートの最長端部または二番目に長い端部に沿って、該プレートの厚さの二倍を超え、かつ八倍未満であることが好ましい。
さらに本発明によると、Wtot特性が優れ、また残留応力および異質性の値が小さい、応力緩和された合金およびプレートが提供される。
本発明のさらなる目的、特徴および利点については以下の説明の中で述べるが、その一部はその説明から明らかであろうし、また本発明を実施することによっても知ることができよう。本発明の目的、特徴および利点は、特に添付の各請求の範囲で指摘した手段および組み合わせによって実現することができ、また得ることができる。
本発明細書の中に盛り込まれ、その一部となっている添付図面は、本発明に関する現在の好ましい実施形態を説明したもので、上述した一般的な説明および以下に述べる好ましい実施形態と共に、本発明の原理の説明に供するものである。
図1は、L−T平面をS方向に圧縮することによる応力緩和の概略図である。左側は透視図で、右側は食いつきを示す断面図である。
図2は、L−T平面をS方向に圧縮することにより応力緩和した後の典型的な残留応力状態(MPaで表したσT)を示したものである(ここに示したモデルは、SおよびT方向に対称であるため、実際のプレートの四分の一になっている)。
図3は、L−T平面をS方向に圧縮することにより応力緩和した後のプレートの幅の中央におけるT方向の厚さに沿った予想応力プロファイルを示したものである。
図4は、S方向に圧縮することにより応力緩和した後に測定し、ここで述べる方法によって評価した、T方向の厚さに沿った実験的予想応力プロファイルを示したものである。
図5は、バーの各側面に接着した各ストレインゲージの状態を示したものである。
図6は、バーを半分真二つに切断して、各ストレインゲージの歪を測定する状態を示したものである。
図7は、1/2のバーを二つ並置して機械加工する状態を示したものである。
図8は、エッジ・オン応力緩和の概要を示したものである。
図9は、S−L平面をT方向に圧縮することにより応力緩和した後の典型的な残留応力状態(MPaで表したσT)を示したものである(ここに示したモデルは、SおよびT方向に対称であるため、実際のプレートの四分の一になっている)。
図10は、S−L平面をT方向に圧縮することにより応力緩和した後のプレートの幅の中央における、T方向の厚さに沿った予想応力プロファイルを示したものである。
図11は、圧縮によりエッジ・オン応力緩和した後に測定した、T方向の厚さに沿った実験的応力プロファイルを示したものである。
図12は、本明細書を通じて使用した表記システムを示したものである。
図13は、ミーリング加工後の歪データを採取するための適切な手順を概略的に示したものである。
本発明の詳細な説明
(導入および課題)
熱処理可能なアルミニウム合金の厚板、特に2xxx、6xxxおよび7xxxシリーズの厚板を機械加工する場合、それらの厚板は可能な限り低い残留応力レベルを呈することが望ましい。さもなければ、機械加工の過程において加工中の製品に変形が起こることになる。引き伸ばしや圧縮は、こうしたプレートにおける残留応力を低減するための手段である。
従来技術の方法による圧縮は、工業的には、図1に示すように最短寸法(すなわちS方向)に沿って押圧する一組のダイスを用いて、大型プレス上で行うことができる。しかしパワー上の制限により、プレートの全面積に比して圧縮表面を比較的小さくする必要があるため、連続した多数の圧縮過程が要求されることになる。そこで最大限の応力緩和を確保するためには、プレート/ブロック全体を通じて塑性変形を保証すべく、各圧縮過程ごとに重なりを含めることになる。
この種の従来技術の方法における主要な欠点の一つは、その結果が非一様で、かつ一般的には残留(あるいは内部)応力のレベルが高くなることにある。図2および図3は、7xxxシリーズアルミニウム合金による12”×47” ×118”のプレートをS方向に2.5%圧縮した後、数値シミュレーションによって得られた「典型的な」残留応力状態を示したものである。この従来技術の方法では、プレートの重なり部分および中央部に高い残留応力のレベルが認められる。
図4は、S方向に応力緩和した7010アルミニウム合金製の16”×55”×64”のプレートにおける残留応力状態の実験的証拠を示したものである。厚さに沿った応力プロファイルは、以下に述べる残留応力測定法によって得られたものである。このプロファイルは、それぞれプレートの長手方法のさまざまな場所において採取されたものである。これらのプロファイルは、応力状態の異質性が確認される。
こうした残留応力があると、冷間圧縮自体の期間中、あるいはそれに続く時効または仕上げのような処理過程において亀裂が発生し、伝搬することがある。さらに残留応力のレベルがこのように高いと高レベルのひずみが起こり、さらにプレート/ブロックの機械加工時に亀裂が発生する恐れがある。
(厚板における残留応力評価法の説明)
厚板における残留応力は、たとえば以下の論文に記載されている方法を用いて評価される。
F.Heymes、B.Commet、B.Dubost、P.Lassince、P.Lequeu、およびG.M.Raynaud著、「航空機用無ひずみ機械加工アルミニウム構成要素のための新合金の開発(”Development of New Alloy for Distortion Free Machined Aluminum Aircraft Components”)」、1st International Non−Ferrous Processing & Technology Conference、 10−12 March 1997−Adams’s Mark Hotel、St Louis、Missouri、に述べられている方法を用いて評価することができるものであり、なおこの論文は、本明細書の中で参照として援用する。
多くの場合、この方法は、引き伸ばしたプレートに適用されるが、その残留応力状態は、LおよびTの方向を二つの主要な成分とする二軸であり(すなわちS方向には残留応力は存在しない)、そのため残留応力のレベルはS方向にのみ変化すると合理的に考えることができる。この方法は、プレートをL方向およびT方向に沿って切断した全厚の矩形バーにおいて測定した、これら二方向における残留応力の評価に基づいたものである。これらのバーについてはS方向に沿ってステップ・バイ・ステップに機械加工し、次いで各ステップにおいて該機械加工したバーの歪および/またはたわみ、ならびに厚さを測定する。最も好ましい方法は、バーの半分の長さの所にある機械加工した面の反対側の面に固定したストレインゲージを用いて歪を測定する方法である。こうして、LおよびT方向における二つの残留応力プロファイルを計算することができる。
冷間圧縮によって応力緩和した厚板(すなわち、厚さが5インチを超える厚板、特に5〜40インチの厚板)を取り扱う場合にはこの方法を修正する必要があるが、その理由は、こうした厚板の残留応力のレベルがL方向に周期的に変動するのが一般的だからである。実際従来技術によると、圧縮方向はL−T平面に垂直であるため、プレート全体にわたる応力を緩和するためには一連の重なり圧縮過程が必要とされる。そのため、上述した方法では、こうしたプレートからL方向に切り取ったバーにおいて応力レベルを評価することは不可能となる。しかし、サンプルバーの幅が十分小さくて、LおよびS方向の応力を緩和することができれば、T方向に切り取ったバーのサンプルの応力レベルを評価することは可能となる。
したがって、プレートのT方向に切断した全厚のバーにおける応力レベルを測定することによって、鍛造プレートにおける残留応力のレベルを評価することができる。T方向に切り取るバーは可能な限り薄く切断するが、同時に機械加工の容易さを損なうことがないよう十分に厚く、すなわち0.5〜2.5インチ、より好ましくは0.9〜1.5インチの厚さににする。良い妥協策としては、幅が約1.2”のバーを使用することである。なおこのバーは十分に長くして、測定にエッジ効果が及ばないようにすべきである。最も好ましいのは、プレートの厚さの三倍未満の長さにしないことである。
厚さが12”を超えるプレート/ブロックの場合、全厚のバーの機械加工によって生じる歪の変動はきわめて小さくなるであろうから、そのため、ストレインゲージによって感知することはできないことになる。この問題を解決するため、機械加工する前に最初の全厚のバーを半分真二つに切断する方法が考案された。こうするとバーの取扱いが容易になり、また機械加工の時間も短縮される。本発明の有益な方法の一つによると、熱膨張平衡をとった二つの単一方向ストレインゲージをバーの半分の長さの所で、かつバーの反対側の各面に接着する(図5を参照)。これらのストレインゲージをストレインゲージの供給者の取扱説明書に従って表面に固定した後、絶縁ワニスを塗布する。そして各ストレインゲージの読みをゼロに設定する。
次いでこのバーを半分真二つに切断して、二つのストレインゲージで測定した各歪を平均することにより平均緩和歪εmを計算する。次いで二つのハーフバーを並行にして次々に機械加工する(図6および図7を参照)。
測定は、機械加工の各パスの後に行うことが有利である。応力計算の基礎として十分な数の点を得るためには、パス回数を必要なレベルに、たとえば10回と40回の間に、一般的には18回と25回の間に設定することがある。機械加工の良好な品質を確保するためには、ミーリングパスの深さは0.04”未満でないことが望ましく、また0.8”までとすることが有利となる場合がある。
機械加工の各パスの後、1/2の各バーを万力から外し、機械加工後のバーにおける温度分布が均一になるよう、歪測定を行う前に安定化する時間をおくことができる。
各ステップi毎に、ミーリング加工した後、ストレインゲージから得られる1/2の各バーの厚さh(i)および1/2の各バーの歪ε(i)を収集する。図13は、これらのデータを採取するための適切な手順を概略的に示したものである。
これらのデータを用いると、ステップiの期間中に除去された層における平均残留応力に対応した、次式で与えられるσ1/2bar(i)Tの形によるバーの残留応力のプロファイルを計算することができる。
i=1からN−1までの値に対して、
Figure 2006509107
ここにEは金属プレートのヤング率である。
フル・バーにおける残留応力は、1/2の各バーにおける残留応力をもとに次式を用いて容易に求めることができる。
σTbar(i)=σ1/2bar(i)T σfl(i)
ここにσfl(i)は、機械的平衡によって生じる1/2の各バーにおける曲げ応力である。
このσfl(i)については、1/2の各バーにおける切断前の残留応力の厚さに沿った合計はゼロであるという仮定を設けることにより、古典的な梁の計算原理を用いて求めることができる。そこで次式を得ることは簡単である。
σfl(i)=Eεm[1−4(h(i)/h)]
最後に、バーにおける蓄積弾性エネルギーについては、残留応力値をもとに次式を用いて計算することができる。
Figure 2006509107
kJ/m3で表した全平均蓄積弾性エネルギーWtotは、次のように定義される。
Figure 2006509107
ここにσijは応力テンソルであり、εijは歪テンソルである。
ここに、残留応力のレベルの大幅な低減を確保する、プレートおよび/またはブロックの圧縮応力緩和に関する新しい方法を提案する。なおここで「プレート」および「ブロック」という用語は、ともに互換可能に使用されており、本発明による方法に従って圧縮処理することができる製品を指すものとする。本方法は、とりわけ、アルミニウム合金のプレートまたはブロックのLまたはT方向に沿った0.5〜5%の永久ひずみを伴う好ましくは圧縮、すなわち図8に示すように、プレートまたはブロックの最長端部または二番目に長い端部に沿った押圧に関係したものである。この方法は、ここでエッジ・オン応力緩和と称し、この方法が適用可能なのは、厚さが5”と40”の間で、また圧縮(荷重)方向の長さがその厚さの二倍を超え、かつ八倍未満であることが望ましいプレートまたはブロックに対してである。圧縮すべきプレート/ブロックの表面積を上述したS方向における応力緩和に比して著しく低減することにより、圧縮過程の数、したがって重なりの数が大幅に低減する(20,000トンプレスの場合で、通常2回ないし3回)。全蓄積弾性エネルギーWtotで測定した応力緩和効率が非常に高いため、圧縮後のWtotのレベルは、同様の圧縮負荷をかけて行う標準の短横断方向の応力緩和に比して、50%あるいはそれ未満となることが多い。圧縮は80℃未満の温度で行うことが有利であり、さらに40℃未満の温度で行うことが望ましい。好ましい実施形態では、前記圧縮は、圧縮領域が少なくとも部分的に重なるようにして最大三過程で行う。
図9および図10は、7xxxシリーズのアルミニウム合金による12”×47”×118”のプレートに対して2.5%のエッジ・オン圧縮を施した後の数値シミュレーションによって得られた「典型的な」残留応力状態を示したものである。図5および図6に比して、残留応力状態の異質性および平均値のレベルが共に大幅に低減していることが分かる。
数値シミュレーションによって予測し、kJ/m3で表した全平均蓄積弾性エネルギー(Wtot)を用いると、残留応力のレベルのさらなる比較を行うことができる。7xxxシリーズのアルミニウム合金による厚さ12”の同一プレートに対して、同一の圧縮率2.5%のもとでS方向に沿って圧縮した場合のWtotは65kJ/m3となったが、一方エッジ・オン圧縮を施した場合のWtotは14kJ/m3であった。したがって、残留応力のレベルは4の因数で低減したことになる。
図11は、本発明による方法に従って、圧縮方向がブロックの最長端部に平行になるように応力緩和した7010アルミニウム合金製の16”×45”×46”のブロックにおける残留応力状態の実験的証拠を示したものである。厚さに沿った残留応力プロファイルは、少なくとも部分的に重なった圧縮過程を少なくとも四回行う標準の方法によって応力緩和したブロックで観測されたもの(図7を参照)に比して著しく低減しており、また場所による依存度も減少する傾向を示した。特性の方向における蓄積弾性エネルギーWTbarを用いることにより、さらなる比較を行うことができる(これは、全弾性エネルギーの一部を表しているに過ぎないが、比較目的としては有益な指標である)。図7に示した二つの実験的応力プロファイルに対して得られたWTbarの値は、重なり領域の内側および外側に対してそれぞれ3.5kJ/m3および0.37kJ/m3であった。
ブロックの最長寸法に沿った一つの圧縮過程により応力緩和した同一ブロックに対して実験的に得られたWTbarの値を、二つの異なった試験バーについて比較すると、それぞれ0.06kJ/m3および0.14kJ/m3であった(図11に示すプロファイルを参照)。この結果は、本発明による方法によって得られた残留応力のレベルが大幅に低減していることを確認するものである。
本発明による好ましい製品は、厚さが5インチと40インチの間のアルミニウム合金による展伸プレート製品であって、かつ前記プレートは溶体化熱処理して焼入れし、次いで全体で0.5〜5%の割合の永久ひずみを伴う圧縮によって応力緩和されるが、その場合、T方向の蓄積弾性エネルギーWTbarは0.5kJ/m3未満、好ましくは0.3kJ/m3未満である。
本発明による製品は、プラスチックやゴム用の型のような射出成形の型の製造、吹き型やロトモールド用型の製造、機械加工した機械部品、および翼桁のような航空機用構造部材の製造に使用することができる。
本発明は、長さLと幅WがL×W>1m2、さらにはL×W>2m2となるような厚板にとって特に有利である。好ましい実施形態によると、前記厚板の厚さは40インチ未満、好ましくは10インチと30インチの間である。本発明による方法は、シリーズ2xxx、6xxxまたは7xxxによる合金製プレートに適用すると有利である。溶体化熱処理および焼入れを施す前の前記プレートは、圧延および/または鍛造を含むプロセスによって丹念に仕上げられているということもある。
当業者にとって、さらなる利点、特徴および変形形態は容易に思いつくであろう。したがって幅広い観点から見た場合、本発明は、ここに示しまた説明した特定の詳細や代表的装置に限定されるものではない。それ故、添付の請求の範囲およびその等価物によって定義した発明の一般的概念の精神または範囲を逸脱することなく、さまざまな変形形態を生成することができる。
ここで、そして以下の請求の範囲において使用している「the」、「a」および「an」のような冠詞は単数または複数を暗示することがある。
ここに参照した全ての文書については、その全文を本明細書中で参考として援用する。
L−T平面をS方向に圧縮することによる応力緩和の概略図である。左側は透視図で、右側はバイトを示す断面図である。 L−T平面をS方向に圧縮することにより応力緩和した後の典型的な残留応力状態(MPaで表したσT)を示したものである(ここに示したモデルは、SおよびT方向に対称であるため、実際のプレートの四分の一になっている)。 L−T平面をS方向に圧縮することにより応力緩和した後のプレートの幅の中央におけるT方向の厚さに沿った予想応力プロファイルを示したものである。 S方向に圧縮することにより応力緩和した後に測定し、ここで述べる方法によって評価した、T方向の厚さに沿った試験的予想応力プロファイルを示したものである。 バーの各側面に接着した各ストレインゲージの状態を示したものである。 バーを半分に切断して、各ストレインゲージの歪を測定する状態を示したものである。 1/2のバーを二つ並置して機械加工する状態を示したものである。 エッジ・オン応力緩和の概要を示したものである。 S−L平面をT方向に圧縮することにより応力緩和した後の典型的な残留応力状態(MPaで表したσT)を示したものである(ここに示したモデルは、SおよびT方向に対称であるため、実際のプレートの四分の一になっている)。 S−L平面をT方向に圧縮することにより応力緩和した後のプレートの幅の中央における、T方向の厚さに沿った予想応力プロファイルを示したものである。 圧縮によりエッジ・オン応力緩和した後に測定した、T方向の厚さに沿った試験的応力プロファイルを示したものである。 本明細書を通じて使用した表記システムを示したものである。 ミーリング加工後の歪データを採取するための適切な手順を概略的に示したものである。

Claims (17)

  1. 残留応力のレベルの低いアルミニウム合金プレートの製造方法であって、
    かつ前記製造方法が、
    a)最長端部および選択自由に二番目に長い端部を有し、さらに厚さが少なくとも5インチある、溶体化熱処理および焼入れを施したアルミニウム合金プレートを供給すると共に、
    b)該プレートの最長端部または二番目に長い端部に沿って、全体で0.5〜5%の割合の永久ひずみを伴う圧縮によって該プレートの応力を緩和することからなる方法であって、
    さらに圧縮するプレート端部が、該プレートの厚さの二倍を超え、かつ八倍未満である製造方法。
  2. 前記プレートがシリーズ2xxx、6xxxまたは7xxxの合金からなる、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記プレートの厚さが40インチ未満である、請求項1または請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記プレートの厚さが10インチと30インチの間である、請求項1〜3のいずれか一つに記載の製造方法。
  5. 溶体化熱処理および焼入れを施す前の前記プレートが、圧延および/または鍛造を含むプロセスによって丹念に仕上げられている、請求項1〜4のいずれか一つに記載の製造方法。
  6. 前記圧縮が、圧縮領域が少なくとも部分的に重なるようにして最大三過程で行われる、請求項1〜5のいずれか一つに記載の製造方法。
  7. 前記圧縮が80℃未満の温度で行われる、請求項1〜6のいずれか一つに記載の製造方法。
  8. 前記圧縮が40℃未満の温度で行われる、請求項1〜7のいずれか一つに記載の製造方法。
  9. 厚さが5インチと40インチの間のアルミニウム合金による展伸プレート製品であって、かつ前記プレートが溶体化熱処理して焼入れし、次いで全体で0.5〜5%の割合の永久ひずみを伴う圧縮によって応力緩和されるが、その場合、T方向の蓄積弾性エネルギーWTbarが0.5kJ/m3未満である展伸プレート製品。
  10. 前記展伸プレート製品において長さLと幅WがL×W>1m2であるような、請求項9に記載のアルミニウム合金による展伸プレート製品。
  11. 前記展伸プレート製品において長さLと幅WがL×W>2m2であるような、請求項9または請求項10に記載のアルミニウム合金による展伸プレート製品。
  12. Tbarが0.3kJ/m3未満である、請求項9〜11のいずれか一つに記載のアルミニウム合金による展伸プレート製品。
  13. アルミニウム合金プレートを事前決定した方向に圧縮することからなる前記プレートの応力緩和方法であって、かつ全蓄積エネルギーWtotで表した前記圧縮後の前記応力緩和効率が、標準の短横断方向の応力緩和に比して、50%あるいはそれ未満である応力緩和方法。
  14. 機械加工製品の製造のための、請求項9〜12のいずれか一つに記載のアルミニウム合金による展伸プレートの使用。
  15. 射出成形鋳型の製造のための、請求項9〜12のいずれか一つに記載のアルミニウム合金による展伸プレートの使用。
  16. 航空機用構造部材の製造のための、請求項9〜12のいずれか一つに記載のアルミニウム合金による展伸プレートの使用。
  17. 航空機用翼桁の製造のための、請求項9〜12のいずれか一つに記載のアルミニウム合金による展伸プレートの使用。

JP2004558093A 2002-12-06 2003-12-04 アルミニウム厚板のエッジ・オン応力緩和 Expired - Fee Related JP4783019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43124502P 2002-12-06 2002-12-06
US60/431,245 2002-12-06
PCT/EP2003/015022 WO2004053180A2 (en) 2002-12-06 2003-12-04 Edge-on stress-relief of thick aluminium plates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509107A true JP2006509107A (ja) 2006-03-16
JP4783019B2 JP4783019B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=32507691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004558093A Expired - Fee Related JP4783019B2 (ja) 2002-12-06 2003-12-04 アルミニウム厚板のエッジ・オン応力緩和

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20050183802A1 (ja)
EP (1) EP1567685B1 (ja)
JP (1) JP4783019B2 (ja)
AT (1) ATE356228T1 (ja)
AU (1) AU2003290129A1 (ja)
CA (1) CA2507820C (ja)
DE (1) DE60312373T2 (ja)
ES (1) ES2283847T3 (ja)
MX (1) MXPA05005906A (ja)
PL (1) PL205046B1 (ja)
RU (1) RU2330901C2 (ja)
WO (1) WO2004053180A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10835942B2 (en) 2016-08-26 2020-11-17 Shape Corp. Warm forming process and apparatus for transverse bending of an extruded aluminum beam to warm form a vehicle structural component

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2879217B1 (fr) * 2004-12-13 2007-01-19 Pechiney Rhenalu Sa Toles fortes en alliage ai-zn-cu-mg a faibles contraintes internes
US9314826B2 (en) 2009-01-16 2016-04-19 Aleris Rolled Products Germany Gmbh Method for the manufacture of an aluminium alloy plate product having low levels of residual stress
WO2010081889A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Aleris Aluminum Koblenz Gmbh Method for the manufacture of an aluminium alloy plate product having low levels of residual stress
FR2968675B1 (fr) 2010-12-14 2013-03-29 Alcan Rhenalu Produits epais en alliage 7xxx et procede de fabrication
EP3402619B1 (en) * 2016-01-14 2020-12-23 Howmet Aerospace Inc. Methods for producing forged products and other worked products
CN105834433B (zh) * 2016-04-06 2017-11-14 陕西理工学院 消除硬质合金刀具残余热应力的方法
EP3529394A4 (en) 2016-10-24 2020-06-24 Shape Corp. MULTI-STAGE MOLDING OF ALUMINUM ALLOYS AND THERMAL TREATMENT METHOD FOR PRODUCING VEHICLE COMPONENTS
FR3136242B1 (fr) 2022-06-01 2024-05-03 Constellium Valais Tôles pour éléments de chambres à vide en alliage d’aluminium

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119643A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 快削アルミニウム合金とその製造法
JPS62263954A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Nippon Light Metal Co Ltd しごき加工用熱処理型アルミニウム合金板の製造法
JPH0344452A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Nissan Motor Co Ltd 熱処理型アルミニウム合金部材の製造方法
JPH04325650A (ja) * 1991-04-24 1992-11-16 Kobe Steel Ltd 金型用アルミニウム合金とその製造方法
JPH06108210A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Mazda Motor Corp アルミ合金製シリンダヘッドの熱処理方法
JPH08246118A (ja) * 1995-03-03 1996-09-24 Ube Ind Ltd アルミニウム合金鋳物の製造方法
JPH10298692A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Sky Alum Co Ltd 高強度・高精度枠形状部材およびその製造方法
JPH1150212A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Mazda Motor Corp 軽合金鋳物の熱処理方法
JP2000504068A (ja) * 1996-01-25 2000-04-04 ペシネイ レナリュ 特性が向上したA1ZnMgCu合金製の厚い製品
JP2002285306A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金製ロータ材の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3071847A (en) * 1957-09-04 1963-01-08 Kaiser Aluminium Chem Corp Metal treatment
CH388634A (de) 1959-12-12 1965-02-28 Rothe Erde Eisenwerk Verfahren zur Herstellung von Leichtmetall-Tragringen von Kugellagern mit stählernen Laufringen und Verwendung derselben
US4294625A (en) * 1978-12-29 1981-10-13 The Boeing Company Aluminum alloy products and methods
US6159315A (en) * 1994-12-16 2000-12-12 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh Stress relieving of an age hardenable aluminum alloy product
JPH09155647A (ja) 1995-12-01 1997-06-17 Nkk Corp 熱処理型アルミニウム合金製リング状部品の製造方法
US6406567B1 (en) * 1996-12-16 2002-06-18 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh Stress relieving of an age hardenable aluminium alloy product
US7135077B2 (en) * 2000-05-24 2006-11-14 Pechiney Rhenalu Thick products made of heat-treatable aluminum alloy with improved toughness and process for manufacturing these products

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119643A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 快削アルミニウム合金とその製造法
JPS62263954A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Nippon Light Metal Co Ltd しごき加工用熱処理型アルミニウム合金板の製造法
JPH0344452A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Nissan Motor Co Ltd 熱処理型アルミニウム合金部材の製造方法
JPH04325650A (ja) * 1991-04-24 1992-11-16 Kobe Steel Ltd 金型用アルミニウム合金とその製造方法
JPH06108210A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Mazda Motor Corp アルミ合金製シリンダヘッドの熱処理方法
JPH08246118A (ja) * 1995-03-03 1996-09-24 Ube Ind Ltd アルミニウム合金鋳物の製造方法
JP2000504068A (ja) * 1996-01-25 2000-04-04 ペシネイ レナリュ 特性が向上したA1ZnMgCu合金製の厚い製品
JPH10298692A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Sky Alum Co Ltd 高強度・高精度枠形状部材およびその製造方法
JPH1150212A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Mazda Motor Corp 軽合金鋳物の熱処理方法
JP2002285306A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金製ロータ材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10835942B2 (en) 2016-08-26 2020-11-17 Shape Corp. Warm forming process and apparatus for transverse bending of an extruded aluminum beam to warm form a vehicle structural component

Also Published As

Publication number Publication date
CA2507820A1 (en) 2004-06-24
US20050183802A1 (en) 2005-08-25
ES2283847T3 (es) 2007-11-01
US20080223492A1 (en) 2008-09-18
DE60312373D1 (de) 2007-04-19
ATE356228T1 (de) 2007-03-15
WO2004053180A3 (en) 2004-08-12
MXPA05005906A (es) 2005-08-29
DE60312373T2 (de) 2007-11-15
US7776167B2 (en) 2010-08-17
AU2003290129A1 (en) 2004-06-30
AU2003290129A8 (en) 2004-06-30
RU2330901C2 (ru) 2008-08-10
EP1567685B1 (en) 2007-03-07
JP4783019B2 (ja) 2011-09-28
EP1567685A2 (en) 2005-08-31
WO2004053180A2 (en) 2004-06-24
PL205046B1 (pl) 2010-03-31
PL376739A1 (pl) 2006-01-09
CA2507820C (en) 2011-09-20
RU2005121259A (ru) 2006-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7776167B2 (en) Edge-on stress-relief of aluminum plates
JP5576656B2 (ja) 差別的な歪み硬化を含む航空機製造向け構造要素の製造方法
Tvergaard Effect of fibre debonding in a whisker-reinforced metal
Tanner et al. Modelling stress reduction techniques of cold compression and stretching in wrought aluminium alloy products
Gerin et al. Beneficial effect of prestrain due to cold extrusion on the multiaxial fatigue strength of a 27MnCr5 steel
US6159315A (en) Stress relieving of an age hardenable aluminum alloy product
RU2524291C2 (ru) Способ изготовления продукта-плиты из алюминиевого сплава с низкими уровнями остаточного напряжения
US9314826B2 (en) Method for the manufacture of an aluminium alloy plate product having low levels of residual stress
JP4359794B2 (ja) 金型の寿命予測方法
Banerjee et al. Experimental and numerical analysis of extrusion process for AA 7178 alloy with varying process parameters
Taufik et al. Thermal expansion model for cast aluminium silicon carbide
Sh'ri et al. Finite element simulation of equal channel angular pressing: Effect of die angle and number of passes
Xue et al. Study on processing and structure property of Al-Cu-Mg-Zn alloy cup-shaped part produced by radial-backward extrusion
Altschuler et al. Relief of residual stresses in a high-strength aluminum alloy by cold working
Zheng et al. FE Simulation of the residual stress reduction in industrial-sized T-section component during a newly proposed manufacturing process
CN103834886A (zh) 一种镁合金矩形截面条材的矫直方法
Lyubenova et al. Influence of the pre-stressing on the residual stresses induced by deep rolling
Volokitin et al. ANALYSIS OF THE TECHNOLOGICAL PROCESS OF FORGING WORKPIECES IN STEP-WEDGE STRIKERS USING FEM MODELING.
Cerbu et al. Aspects on modeling the mechanical behavior of aluminum alloys with different heat treatments
WILLIAMS et al. Yield stress and work hardening behavior of extruded AA6082 profiles under different homogenization and extrusion conditions
JP7316951B2 (ja) アルミニウム合金製部材の製造方法
Kwapisz et al. Analysis of the alternate extrusion and multiaxial compression process
Hapazari Effects of thermomechanical processing on microstructure and hardness profiles in AA6061 plates
Ramulu et al. Design and Fabrication of Equal Channel Angular Extrusion Process Analysis for Non-ferrous Materials
Goda et al. Statistical properties of the tensile strength of B/Al composites at elevated temperatures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees