JPH1150212A - 軽合金鋳物の熱処理方法 - Google Patents

軽合金鋳物の熱処理方法

Info

Publication number
JPH1150212A
JPH1150212A JP9206738A JP20673897A JPH1150212A JP H1150212 A JPH1150212 A JP H1150212A JP 9206738 A JP9206738 A JP 9206738A JP 20673897 A JP20673897 A JP 20673897A JP H1150212 A JPH1150212 A JP H1150212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
casting
heat treatment
work
light alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9206738A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Yoshimoto
和幸 吉本
Ryoji Abe
良治 阿部
Yukihiro Sugimoto
幸弘 杉本
Fuminori Ishimura
文法 石村
Yukio Yamamoto
幸男 山本
Yukiyoshi Fukuda
行吉 福田
Nobuyuki Oda
信行 小田
Norio Miyatani
紀雄 宮谷
Hiroshi Kodama
宏志 児玉
Akihiro Nakano
昭弘 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9206738A priority Critical patent/JPH1150212A/ja
Priority to US09/124,239 priority patent/US6214136B1/en
Priority to EP98114467A priority patent/EP0897995B1/en
Priority to ES98114467T priority patent/ES2184180T3/es
Priority to DE69808401T priority patent/DE69808401T2/de
Publication of JPH1150212A publication Critical patent/JPH1150212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/60Aqueous agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軽合金鋳物の材料強度を損なうことなく、熱処
理時の残留応力を低減する。 【解決手段】冷媒の膜沸騰状態を、従来に比べて長い時
間tだけ持続させることにより、核沸騰開始温度をワー
クの材料としての耐力が熱応力を越える温度まで低下さ
せ、ワークの冷却速度を遅くする。また、焼き入れ時の
冷却速度をコントロールすることにより、冷媒の膜沸騰
状態を材料の耐力が熱応力を越える温度まで持続させる
と共に、ワークの臨界冷却速度以上で冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽合金鋳物の熱処
理方法に関し、例えば、アルミニウム合金製シリンダヘ
ッドの熱処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】軽合金鋳物の熱処理では、材料強度を大
きく向上させるためにJIS規格の熱処理であるT6処
理が一般的に採用されている。このT6処理は軽合金鋳
物(以下、ワーク)を500℃前後で加熱し、この温度
で数時間保持した後、常温の水又は温水中で焼き入れ
し、その後180℃程度で数時間保持する処理である。
【0003】しかしながら、T6処理では、焼き入れ時
にワークに残留応力が発生するため、過酷な使用環境下
ではワークに疲労亀裂が発生するという問題がある。
【0004】残留応力の発生原因は、焼き入れ中におい
て、ワークの各部位に温度差が発生するからである。例
えば、焼き入れ中において、ワークの外部は冷却温度が
速く、内部は遅くなるため、外部と内部に温度差が発生
する。この温度差により発生する熱応力がワークの材料
としての耐力を越えることで残留応力が発生する。特
に、鋳物ではワーク形状が複雑であるため温度のばらつ
きが生じやすく残留応力も高くなる。
【0005】そこで、以下のように、上記残留応力を低
減するために種々の方法が提案されている。
【0006】焼き入れ冷媒にポリマ溶液を使用する方
法(特願平2−62247号) ワーク形状や冷媒の循環を改善して、ワークへいの冷
媒の供給を促進させる方法(特開平4−136141号
公報) 焼き入れ時の冷媒温度を上げる方法(住友軽金属技報
Vol.31 No.2,1990(P28-44)) 焼き戻し温度を上げる方法(Aluminum,Vol.13,ASM(19
67),355) 熱処理後にワークに振動を加える方法(日本機械学会
論文集52巻477号(昭61-5))
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
の技術においても、残留応力を十分に低減することがで
きず、また、低減できても材料強度が低下するという不
都合が生じる。
【0007】本発明は、上記問題点を解決するために提
案されたもので、その目的は、軽合金鋳物の材料強度を
損なうことなく、熱処理時の残留応力を低減することが
できる軽合金鋳物の熱処理方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の問題点を解決し、
目的を達成するために、この発明に係わる軽合金鋳物の
熱処理方法は、以下の特徴を有する。即ち、軽合金鋳物
を所定の焼き入れ温度まで加熱した後、冷媒により冷却
する軽合金鋳物の熱処理方法において、前記冷媒の膜沸
騰状態を、少なくとも鋳物の耐力が熱応力以上となる温
度まで持続させる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0010】[焼き入れ方法の原理]図1は、焼き入れ
時において、3段階に変化する冷媒の状態を示す図であ
る。図2は、従来技術に基づく冷媒の状態に応じたワー
クの冷却速度を示す図である。図3は、本発明に係わる
実施形態の焼き入れ時の冷却速度を示す図である。図4
は、従来技術と本実施形態での核沸騰開始温度における
耐力と熱応力の関係を比較して示す図である。
【0011】図1、図2に示すように、アルミニウム合
金鋳物等からなるワークMの焼き入れは、3段階の冷却
過程を経て行われる。即ち、第1段階は膜沸騰段階(図
1(a)参照)、第2段階は核沸騰段階(図1(b)参
照)、第3段階は対流段階(図1(c)参照)である。
膜沸騰段階では、冷媒の蒸気膜B1がワークMの周囲を
覆い、ワークMは冷却速度が遅いため均一に冷却され
る。核沸騰段階になると、冷媒の蒸気膜が破壊されて独
立した蒸気泡B2となり、ワークMは急激に冷却され
て、ワークの各部位(例えば、外部と内部)で温度差が
発生する。この核沸騰段階での冷却によりワークMに発
生する熱応力が、ワークMの材料としての耐力よりも高
い場合、ワークに塑性変形が起きて残留応力が発生す
る。
【0012】この問題点を踏まえて、本実施形態では、
図3に示すように、冷媒の膜沸騰状態を、従来に比べて
長い時間tだけ持続させることにより、核沸騰開始温度
をワークの材料としての耐力が熱応力を越える温度まで
低下させ、ワークの冷却速度を遅くするものである。
【0013】耐力が熱応力を越える温度は材料により異
なるが、例えば、アルミニウム合金鋳物では約300℃
であり、少なくともその温度まで、或いはその温度以下
まで膜沸騰状態を持続させることにより、図4に示すよ
うに、材料の耐力が熱応力以上になってから核沸騰を開
始させることができるため、ワークの残留応力を大幅に
低減することができる。
【0014】また、本実施形態では、焼き入れ時の冷却
速度をコントロールすることにより、冷媒の膜沸騰状態
を材料の耐力が熱応力を越える温度まで持続させると共
に、ワークの臨界冷却速度以上で冷却する。臨界冷却速
度とは、焼き入れ時において、ワークの材料強度を保証
するための最低限度の冷却速度を表しており、その臨界
冷却速度以下で冷却するとワークの材料強度が低下する
ことになる。
【0015】臨界冷却速度は材質により異なるが、例え
ば、JIS規格に基づくAC4D材では数℃/s程度で
あり、この速度以上で冷却することにより、材料強度を
損なうことなく、残留応力を大幅に低減することができ
る。
【0016】[熱処理方法1]上述のように、冷媒の膜
沸騰状態を持続させ、核沸騰開始温度を低下させるため
には、冷媒を沸騰状態にすることが有効である。ところ
が、冷媒を沸騰状態とすると、冷却速度が遅くなるた
め、材質によっては臨界冷却速度以下となり、材料強度
の低下を引き起こす。冷却速度が遅くなるのは、冷却速
度の遅い膜沸騰状態を長時間維持させるためである。
【0017】そこで、本実施形態では、図5に示すよう
に、ワークを冷媒中に投入した後に冷媒が沸騰状態とな
るように、冷媒量とその初期温度をコントロールし、焼
き入れ初期の冷却速度を速くして臨界冷却速度以上を維
持している。また、冷媒をワーク自身の熱で沸騰させて
もよい。この場合、冷媒量とその初期温度は、ワークが
冷媒に与える熱量Q(kcal)、冷媒の初期温度をT0
(℃)、沸点をT1(℃)、冷媒量をW(kg)、比熱をC
(kcal/kg・℃)とすると、下記の式を満足することが望
ましい。即ち、 Q=(T1−T0)×C×W [熱処理方法2]また、冷媒の膜沸騰状態での冷却速度
を速めるために、ナトリウムイオンを含む水溶液、例え
ば、塩化ナトリウム(NaCl)水溶液や炭酸ナトリウム(Na2
Co3)水溶液等の高冷却性を有する冷媒を用い、この冷媒
を沸騰させて冷却を行ってもよい。この場合でも、図6
に示すように、冷媒の膜沸騰状態での冷却速度が速くな
るために、臨界冷却速度以上を維持することができる。
【0018】[熱処理方法3]また、焼き入れの初期段
階での冷却速度を速くするために、本実施形態では、図
7(b)に示すように、焼き入れの初期段階では膜沸騰
状態での冷却速度が速い温水(沸騰前の状態)でワーク
Mを冷却し、引き続き沸騰水で冷却する。温水の温度
は、約60℃〜90℃が望ましい。その理由は、温度が
60℃より低温であると膜沸騰状態が短時間で終了し、
90℃より高温であると膜沸騰状態での冷却速度が遅く
なるからである。また、沸騰水は、その温度が沸点〜沸
点−5℃の温度となっていることが望ましい。この場合
でも、図7(a)に示すように、冷媒の膜沸騰状態での
冷却速度が速くなるために、臨界冷却速度以上を維持す
ることができる。
【0019】[熱処理方法4]また、臨界冷却速度の下
限値を拡大するために、ワークとしてアルミニウム合金
鋳物を用いた場合の銅含有量を約1重量%〜5重量%と
している。これは、図8、図9に示すように、銅含有量
が1重量%より少ないと焼き入れ時の感受性が敏感にな
り、相対的にワークの冷却速度が臨界冷却速度を下回
り、材料強度が低下してしまうからである。
【0020】[熱処理方法5]シリンダヘッド等の複雑
な形状のワークでは、局部的に薄肉部や突起部があり、
これらの部位は他の部位に比べて冷却が速くなるため、
膜沸騰状態が持続しにくく残留応力が発生しやくなる。
このような、膜沸騰状態が持続しにくい薄肉部や突起部
等でも、冷媒の膜沸騰を強制的に持続させ、残留応力を
大幅に低減することができる。
【0021】膜沸騰を強制的に持続させる方法として、
焼き入れ中において、冷媒中のワークの下部から蒸気を
吹き付けることにより、その蒸気によってワークの周囲
に蒸気膜B1を生成することができる。
【0022】上述のように、薄肉部や突起部に対して膜
沸騰状態を持続させることができる。
【0023】[熱処理方法6]また、膜沸騰を強制的に
持続させる方法として、図11(b)に示すように、冷
媒中に少なくと2つのワークを隣接させた状態で配置し
て、焼き入れ時にワーク同士の対向する部分に発生する
蒸気膜を共通化させることにより、その互いの蒸気によ
ってワークの周囲の連続気泡(蒸気膜)を維持すること
ができる。
【0024】図11(a)に示すように、ワーク単体を
冷媒中に入れる場合には、ワークの熱量は蒸気膜B1の
生成に供される以外に、蒸気膜の周囲の冷媒の加熱に供
される。これに対して、図11(b)に示すように、少
なくとも2つのワークM1、M2を隣接させた場合に
は、隣り合うワーク間では、ワークの熱量が主に蒸気膜
の生成に供されるため、ワーク周囲の蒸気膜B1が維持
しやすくなる。この場合、多数のワークを隣接して配置
させた方が望ましく、また、ワーク外周に隣接させて、
加熱したダミー用ワークを配置してもよい。
【0025】[試験1]図12は、冷媒温度と冷媒の核
沸騰開始温度との関係を示す図である。図13は、試験
1の条件におけるワークの厚肉部と薄肉部の冷却速度を
示す図である。図14は、試験1の条件により焼き入れ
処理したワークの残留応力と硬さの結果を示す図であ
る。
【0026】試験1の条件は、上記熱処理方法1に関す
るもので、厚肉部m1と薄肉部m2を有するアルミニウ
ム合金製の試験用鋳物S1を535℃になるまで加熱
し、この温度で4時間保持した後、冷媒として99℃の
沸騰水で焼き入れ処理を施した(溶体化処理)。この溶
体化処理での核沸騰開始温度は290℃であった。即
ち、沸騰状態或いはその近傍温度の水では、鋳物のほと
んどの熱量が水の蒸発潜熱に供されるため、水の膜沸騰
状態が長時間持続し、核沸騰開始温度が低下するのであ
る。ここで、材料の耐力が熱応力を越える温度まで、核
沸騰開始温度を低下させるためには、図12に示すよう
に、冷媒温度を沸点〜沸点−5℃程度に設定することが
望ましい。
【0027】上記焼き入れ後、この試験用鋳物S1を1
80℃になるまで加熱し、この温度で6時間保持した
後、空冷したところ(人工時効処理)、図13、図14
に示すように、鋳物の残留応力は±2kgf/mm平方
以下であり、ほとんど発生していないという結果が得ら
れた。
【0028】試験1の比較例として、同一の試験用鋳物
S1を75℃の温水で焼き入れした場合には、核沸騰開
始温度が約400℃であり、未沸騰水では鋳物の熱量が
水の蒸発潜熱以外に水の温度上昇に供されるため、冷媒
の膜沸騰状態が持続しにくいことがわかる。また、比較
例の鋳物S1は、約8kgf/mm平方の高レベルの残
留応力が発生しており、試験1と比較例との比較からも
熱処理方法1の効果は明らかである。
【0029】[試験2]図15は、試験2の条件におけ
る試験用鋳物の形状を示す図である。
【0030】図15に示すように、試験2の条件も上記
熱処理方法1に関するもので、鋳物内部に中空部m3と
その内外を連通する連通孔m4を有する試験用鋳物S2
を用いて、試験1の条件で熱処理を施した。この試験2
の条件においても残留応力はほとんど発生しなかった。
鋳物を中空部m3と連通孔m4を有する形状としても、
試験1と同様の理由により核沸騰開始温度が低下するだ
けでなく、冷媒の廻りが遅い中空部m3と冷媒の廻りが
速い外側部分との間においても、冷媒温度が変わらない
ため、中空部m3と外側部分とで温度差が生じにくいと
いう結果が得られた。
【0031】試験2の比較例として、未沸騰の冷媒を用
いた場合には、中空部m3での冷媒温度が上昇するた
め、中空部m3と外側部分とで温度差が生じやすい。
【0032】[試験3]図16は、試験3の条件におけ
る冷媒温度変化と鋳物の冷却速度を示す図である。
【0033】試験3の条件も上記熱処理方法1に関する
もので、試験用鋳物として重量17kgのJIS規格ア
ルミニウム合金鋳物AC4Cを525℃になるまで加熱
し、この温度で4時間保持して溶体化処理を施した後、
冷媒として容積100リットル、初期温度85℃の温水
で焼き入れ処理を施した。図16に示すように、冷媒温
度は、焼き入れ開始8秒後に99℃まで上昇し、焼き入
れ終了まで一定であった。
【0034】上記焼き入れ後、この試験用鋳物を180
℃になるまで加熱し、この温度で6時間保持した後、空
冷したところ(人工時効処理)、鋳物の残留応力は±2
kgf/mm平方以下であり、かたさもビッカースかた
さHv108と良好な結果が得られた。
【0035】試験3の比較例として、同一の試験用鋳物
を同じ容積100リットルの沸騰水中で焼き入れし、そ
の後同一条件で人工時効処理を施した場合、残留応力は
ほとんど発生しなかったが、かたさはビッカースかたさ
Hv100で悪化した結果が得られた。
【0036】[試験4]試験4の条件は、上記熱処理方
法2に関するもので、試験用鋳物としてJIS規格アル
ミニウム合金鋳物AC4Cを525℃になるまで加熱
し、この温度で4時間保持して溶体化処理を施した後、
冷媒として沸騰した濃度10%の塩化ナトリウム水溶液
で焼き入れ処理を施した。
【0037】上記焼き入れ後、この試験用鋳物を180
℃になるまで加熱し、この温度で6時間保持した後、空
冷したところ(人工時効処理)、図6に示すように、膜
沸騰状態での冷却速度が速くなり、試験用鋳物を臨界冷
却速度以上で冷却させることができ、鋳物の残留応力は
±2kgf/mm平方以下であり、かたさもビッカース
かたさHv110と良好な結果が得られた。
【0038】試験4の比較例として、同一の試験用鋳物
を沸騰水中で焼き入れし、その後同一条件で人工時効処
理を施した場合、残留応力はほとんど発生しなかった
が、かたさはビッカースかたさHv100で悪化した結
果が得られた。
【0039】[試験5]試験5の条件は、上記熱処理方
法3に関するもので、試験用鋳物としてJIS規格アル
ミニウム合金鋳物AC4Cを525℃になるまで加熱
し、この温度で4時間保持して溶体化処理を施した後、
冷媒として、先ず75℃の温水で10秒間焼き入れし、
引き続き沸騰水中で焼き入れ処理を施した。
【0040】上記焼き入れ後、この鋳物を180℃にな
るまで加熱し、この温度で6時間保持した後、空冷した
ところ(人工時効処理)、図7に示すように、膜沸騰状
態での冷却速度が速くなり、試験用鋳物を臨界冷却速度
以上で冷却させることができ、鋳物の残留応力はほとん
ど発生せず、かたさもビッカースかたさHv110と良
好な結果が得られた。
【0041】試験5の比較例として、同一の試験用鋳物
を終始沸騰水中で焼き入れし、その後同一条件で人工時
効処理を施した場合、残留応力はほとんど発生しなかっ
たが、かたさはビッカースかたさHv100で悪化した
結果が得られた。
【0042】[試験6]試験6の条件は、上記熱処理方
法4に関するもので、試験用鋳物として1.3重量%の
銅を含有させたJIS規格アルミニウム合金鋳物AC4
Dを535℃になるまで加熱し、この温度で4時間保持
して溶体化処理を施した後、冷媒として20℃の温水で
焼き入れ処理を施した。
【0043】上記焼き入れ後、この試験用鋳物を180
℃になるまで加熱し、この温度で6時間保持した後、空
冷したところ(人工時効処理)、かたさがビッカースか
たさHv137と良好な結果が得られた。
【0044】試験6の比較例として、アルミニウム合金
鋳物AC4Dをベースとして銅Cuを添加しないものを
20℃の温水中で焼き入れし、その後同一条件で人工時
効処理を施した場合、かたさはビッカースかたさHv1
10であったが、沸騰水中で焼き入れした場合には、図
9に示すように、かたさがビッカースかたさHv98で
悪化した結果が得られた。
【0045】また、この試験6と比較例において、沸騰
水中での焼き入れ処理では残留応力はほとんど発生しな
かったが、比較例での常温水中の焼き入れ処理では約1
0kgf/mm平方の残留応力が発生した。
【0046】[試験7]図17(a)は、試験7の条件
を示す図である。図17(b)は、試験7の条件により
焼き入れ処理した試験用鋳物の残留応力と硬さの結果を
示す図である。図17(c)は、試験7の条件における
試験用鋳物の突起部とその他の部位の冷却速度を示す図
である。図17(d)は、試験7と比較例の各試験用鋳
物の残留応力の測定結果を示す図である。
【0047】試験7の条件は、上記熱処理方法5に関す
るもので、試験用鋳物S3として突起部m5とそれ以外
の部位m6を有するJIS規格アルミニウム合金鋳物A
C4Dを535℃になるまで加熱し、この温度で4時間
保持して溶体化処理を施した後、冷媒中の試験用鋳物S
3の下部から温度140℃の蒸気を約3kg/分の量で
吹き付けながら、冷媒として沸騰水中で焼き入れ処理を
施した。
【0048】焼き入れ中の試験用鋳物S3の冷却速度は
突起部m5も他の部位m6も略同じであり、上記焼き入
れ後、この試験用鋳物を180℃になるまで加熱し、こ
の温度で6時間保持した後、空冷したところ(人工時効
処理)、図17(b)に示すように、突起部m5も他の
部位m6も残留応力はほとんど発生しなかった。
【0049】試験7の比較例として、同一の試験用鋳物
S3を蒸気を吹き付けずに沸騰水中で焼き入れし、その
後同一条件で人工時効処理を施した場合、図17(d)
に示すように、突起部m5の膜沸騰状態は他の部位m6
より速く終了し、残留応力も約5kgf/mm平方であ
った。
【0050】[試験8]図18は、試験8の条件を示す
図である。
【0051】試験8の条件は、上記熱処理方法6に関す
るもので、試験7と同じ試験用鋳物S3として突起部m
5とそれ以外の部位m6を有するJIS規格アルミニウ
ム合金鋳物AC4Dを535℃になるまで加熱し、この
温度で4時間保持して溶体化処理を施した後、図18に
示すように、16個の試験用鋳物S3を約5mm間隔で
冷媒中で隣接して配置させると共に、その周囲に加熱し
たダミー用部材Dを配置し、沸騰水中で焼き入れ処理を
施した。
【0052】焼き入れ中の試験用鋳物S3の冷却速度は
突起部m5も他の部位m6も略同じであり、上記焼き入
れ後、この試験用鋳物S3を180℃になるまで加熱
し、この温度で6時間保持した後、空冷したところ(人
工時効処理)、突起部m5も他の部位m6も残留応力は
ほとんど発生しなかった。
【0053】試験8の比較例として、同一の試験用鋳物
S3を単体で沸騰水中で焼き入れし、その後同一条件で
人工時効処理を施した場合、突起部m5の膜沸騰状態は
他の部位m6より速く終了し、残留応力も約5kgf/
mm平方であった。
【0054】以上説明したように、上記各熱処理方法に
よれば、材料強度を損なうことなく、熱処理時の残留応
力を低減することができる。
【0055】尚、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲
で上記実施の形態を修正又は変形したものに適用可能で
ある。
【0056】
【発明の効果】以上説明のように、本発明によれば、冷
媒の膜沸騰状態を、少なくとも鋳物の耐力が熱応力以上
となる温度まで持続させることにより、材料強度を損な
うことなく、熱処理時の残留応力を低減することができ
る。
【0057】
【図面の簡単な説明】
【図1】焼き入れ時において、3段階に変化する冷媒の
状態を示す図である。
【図2】従来技術に基づく冷媒の状態に応じたワークの
冷却速度を示す図である。
【図3】本発明に係わる実施形態の焼き入れ時の冷却速
度を示す図である。
【図4】従来技術と本実施形態での核沸騰開始温度にお
ける耐力と熱応力の関係を比較して示す図である。
【図5】熱処理方法1による焼き入れ時のワークの冷却
速度を示す図である。
【図6】熱処理方法2による焼き入れ時のワークの冷却
速度を示す図である。
【図7】(a)は熱処理方法3による焼き入れ時のワー
クの冷却速度を示す図、(b)は熱処理方法3を説明す
る図である。
【図8】熱処理方法4による焼き入れ時のワークの冷却
速度を示す図である。
【図9】熱処理方法4により銅含有量を変化させた場合
のワークの材料強度を示す図である。
【図10】熱処理方法5を説明する図である。
【図11】(a)は熱処理方法6の比較例としてワーク
単体での熱処理方法を説明する図、(b)は熱処理方法
6を説明する図である。
【図12】冷媒温度と冷媒の核沸騰開始温度との関係を
示す図である。
【図13】試験1の条件におけるワークの厚肉部と薄肉
部の冷却速度を示す図である。
【図14】試験1の条件により焼き入れ処理したワーク
の残留応力と硬さの結果を示す図である。
【図15】試験2の条件における試験用鋳物の形状を示
す図である。
【図16】試験3の条件における冷媒温度変化と鋳物の
冷却速度を示す図である。
【図17】(a)は、試験7の条件を示す図、(b)
は、試験7の条件により焼き入れ処理した試験用鋳物の
残留応力と硬さの結果を示す図、(c)は、試験7の条
件における試験用鋳物の突起部とその他の部位の冷却速
度を示す図、(d)は、試験7と比較例の各試験用鋳物
の残留応力の測定結果を示す図である。
【図18】試験8の条件を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石村 文法 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 山本 幸男 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 福田 行吉 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 小田 信行 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 宮谷 紀雄 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 児玉 宏志 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 中野 昭弘 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軽合金鋳物を所定の焼き入れ温度まで加
    熱した後、冷媒により冷却する軽合金鋳物の熱処理方法
    において、 前記冷媒の膜沸騰状態を、少なくとも鋳物の耐力が熱応
    力以上となる温度まで持続させることを特徴とする軽合
    金鋳物の熱処理方法。
  2. 【請求項2】 更に、前記鋳物を該鋳物の臨界冷却速度
    以上で冷却することを特徴とする請求項1に記載の軽合
    金鋳物の熱処理方法。
  3. 【請求項3】 前記冷媒は前記鋳物自身の熱により未沸
    騰状態から沸騰状態になるように、該冷媒の初期温度及
    び量が設定されることを特徴とする請求項2に記載の軽
    合金鋳物の熱処理方法。
  4. 【請求項4】 前記鋳物は、沸騰前の冷媒で冷却した
    後、沸騰水で冷却することを特徴とする請求項3に記載
    の軽合金鋳物の熱処理方法。
  5. 【請求項5】 前記沸騰水は、その温度が沸点から沸点
    −5℃の間に設定されていることを特徴とする請求項4
    に記載の軽合金鋳物の熱処理方法。
  6. 【請求項6】 前記冷媒は、約60℃〜90℃の温水で
    あることを特徴とする請求項2に記載の軽合金鋳物の熱
    処理方法。
  7. 【請求項7】 前記冷媒は、ナトリウムイオンを含む水
    溶液であることを特徴とする請求項1に記載の軽合金鋳
    物の熱処理方法。
  8. 【請求項8】 前記冷媒は、高い冷却性能を有する塩化
    ナトリウム水溶液又は炭酸ナトリウム水溶液であること
    を特徴とする請求項7に記載の軽合金鋳物の熱処理方
    法。
  9. 【請求項9】 前記冷媒中の鋳物の下部から蒸気を供給
    することを特徴とする請求項1に記載の軽合金鋳物の熱
    処理方法。
  10. 【請求項10】 前記冷媒中において、少なくと2つの
    鋳物を隣接させることを特徴とする請求項1に記載の軽
    合金鋳物の熱処理方法。
  11. 【請求項11】 前記鋳物はアルミニウム合金製鋳物で
    あって、銅含有量が約1重量%〜5重量%であることを
    特徴とする請求項2又は請求項5に記載の軽合金鋳物の
    熱処理方法。
JP9206738A 1997-07-31 1997-07-31 軽合金鋳物の熱処理方法 Pending JPH1150212A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206738A JPH1150212A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 軽合金鋳物の熱処理方法
US09/124,239 US6214136B1 (en) 1997-07-31 1998-07-29 Light-alloy casting heat treatment method
EP98114467A EP0897995B1 (en) 1997-07-31 1998-07-31 Light-alloy casting, heat treatment method
ES98114467T ES2184180T3 (es) 1997-07-31 1998-07-31 Pieza colada de aleacion ligera, procedimiento de tratamiento termico.
DE69808401T DE69808401T2 (de) 1997-07-31 1998-07-31 Gussstück aus Leichtmetal, Wärmbehandlungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206738A JPH1150212A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 軽合金鋳物の熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1150212A true JPH1150212A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16528293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9206738A Pending JPH1150212A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 軽合金鋳物の熱処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6214136B1 (ja)
EP (1) EP0897995B1 (ja)
JP (1) JPH1150212A (ja)
DE (1) DE69808401T2 (ja)
ES (1) ES2184180T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509107A (ja) * 2002-12-06 2006-03-16 ペシネイ レナリュ アルミニウム厚板のエッジ・オン応力緩和
WO2013129467A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 出光興産株式会社 水系冷却剤
JP2014125680A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 水系冷却剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7923206B2 (en) * 2004-11-22 2011-04-12 Dharmacon, Inc. Method of determining a cellular response to a biological agent
US20090000710A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Caterpillar Inc. Quenching process utilizing compressed air
DE202014106176U1 (de) * 2014-12-19 2016-03-24 Reis Group Holding Gmbh & Co. Kg Anordnung zum Kühlen von Gegenständen
US10109203B2 (en) 2016-09-07 2018-10-23 Honeywell International Inc. Methods and systems for presenting en route diversion destinations

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR543461A (fr) 1921-11-11 1922-09-04 Cie Des Forges De Chatillon Procédé et appareil pour le traitement thermique des aciers et en général de tous autres alliages susceptibles de prendre la trempe
IT1203183B (it) 1977-05-24 1989-02-15 Centre Rech Metallurgique Procedimento per la ricottura continua di lamiere in particolare lamiere per la fabbricazione di latta
FR2537998B1 (fr) 1982-12-16 1988-05-20 Ugine Kuhlmann Additif pour trempe aqueuse par immersion d'alliages a base d'aluminium
DE3473888D1 (en) 1983-05-24 1988-10-13 Sumitomo Electric Industries Method and apparatus for direct heat treatment of medium- to high-carbon steel rods
DE3790510T (ja) 1986-09-04 1988-08-25
FR2624875B1 (fr) 1987-12-17 1992-06-26 Servimetal Procede de modification du pouvoir refroidissant de milieux aqueux destines a la trempe d'alliages metalliques
JPH03264655A (ja) 1990-03-13 1991-11-25 Mitsubishi Materials Corp Al‐Si系合金粉末から製造された熱間塑性加工体の熱処理方法
JPH04136141A (ja) 1990-09-26 1992-05-11 Mazda Motor Corp アルミ合金製シリンダヘッドの熱処理方法
JP3621101B2 (ja) * 1993-05-18 2005-02-16 アルミナム カンパニー オブ アメリカ 溶解ガスを含む冷却液による金属の熱処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509107A (ja) * 2002-12-06 2006-03-16 ペシネイ レナリュ アルミニウム厚板のエッジ・オン応力緩和
US7776167B2 (en) 2002-12-06 2010-08-17 Alcan Rhenalu, Inc. Edge-on stress-relief of aluminum plates
JP4783019B2 (ja) * 2002-12-06 2011-09-28 コンステリウム フランス アルミニウム厚板のエッジ・オン応力緩和
WO2013129467A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 出光興産株式会社 水系冷却剤
JPWO2013129467A1 (ja) * 2012-03-02 2015-07-30 出光興産株式会社 水系冷却剤
JP2014125680A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 水系冷却剤
US10421924B2 (en) 2012-12-27 2019-09-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Water-based coolant

Also Published As

Publication number Publication date
ES2184180T3 (es) 2003-04-01
DE69808401T2 (de) 2003-06-26
DE69808401D1 (de) 2002-11-07
US6214136B1 (en) 2001-04-10
EP0897995A1 (en) 1999-02-24
EP0897995B1 (en) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1150212A (ja) 軽合金鋳物の熱処理方法
US5302218A (en) Surface reforming method of aluminum alloy members
US6284070B1 (en) Heat treatment for improved properties of alpha-beta titanium-base alloys
CA2529019A1 (en) Uphill method for the heat treatment and reduction of internal stresses of cast parts produced from a light metal melt, especially an aluminium melt
Mattos et al. Uphill quenching of aluminum alloys
JPH10140306A (ja) 耐高温性鉄ニッケル超合金からなる材料体のための熱処理法および熱処理された材料体
US4579603A (en) Controlling distortion in processed copper beryllium alloys
JP2000017413A (ja) アルミニウム合金の熱処理方法
RU2033469C1 (ru) Способ термической обработки алюминиевых сплавов
JPH06240427A (ja) 析出硬化型超耐熱合金の製造方法
JP2012500330A (ja) アルミニウム合金の焼き戻し方法
JPH09104955A (ja) Mg−Y−RE−Zr系合金の熱処理方法
US20180320259A1 (en) Method of increasing tensile strength of aluminum castings
JPS63256362A (ja) シヨツトピ−ニング方法
JP3392536B2 (ja) 鋼の油焼入方法
JPH11315322A (ja) 高炭素鋼の軟化焼鈍し方法
CN106756669A (zh) 一种铝合金热处理工艺
JPH1067544A (ja) ガラスの表面処理方法
JP2002241909A (ja) アルミ系鋳物の製造方法
CN115505687A (zh) 一种不锈钢标准件固溶热处理工艺
KR20070015900A (ko) 경금속 특히 알루미늄 주물의 열처리 및 내부 응력 감소를위한 업힐 방법
JPH0860248A (ja) 金型熱処理方法および装置
SU1659500A1 (ru) Способ термической обработки холоднокатаной полосы из малоуглеродистой стали
SU1033569A1 (ru) Способ обработки сплавов на магниевой основе
JPH08176658A (ja) 時効硬化型鋼から成る鋳造用金型を用いた鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040524

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050826