JP2006508948A - ケモカイン受容体活性のヘテロアリールピペリジンモジュレーター - Google Patents

ケモカイン受容体活性のヘテロアリールピペリジンモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2006508948A
JP2006508948A JP2004550129A JP2004550129A JP2006508948A JP 2006508948 A JP2006508948 A JP 2006508948A JP 2004550129 A JP2004550129 A JP 2004550129A JP 2004550129 A JP2004550129 A JP 2004550129A JP 2006508948 A JP2006508948 A JP 2006508948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
trifluoromethyl
phenyl
independently selected
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004550129A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴーブル,ステイーブン・デイ
パスターナク,アレクサンダー
ヤン,リフー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2006508948A publication Critical patent/JP2006508948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、ケモカイン受容体活性のモジュレーターとして有用である式(I)の化合物を対象とする。
【化86】
Figure 2006508948

(式中、R、R、R、R、R、R、R10及びnは、本明細書に定義されている)。特に、これらの化合物は、ケモカイン受容体CCR−2のモジュレーターとして有用である。

Description

ケモカインは、強力な走化活性を有する小さな(70〜120アミノ酸)炎症誘発性サイトカインファミリーである。ケモカインは、多種多様の細胞によって遊離されて、単球、マクロファージ、T細胞、好酸球、好塩基球、好中球などの様々な細胞を炎症部位に引き寄せる走化性サイトカインである(Schall、Cytokine、3、165〜183(1991)及びMurphy、Rev.Immun.、12、593〜633(1994)に概説されている)。これらの分子は、最初に4個の保存的システインによって定義され、第1のシステイン対の配列に基づいて2つのサブファミリーに分類された。IL−8、GROα、NAP−2及びIP−10を含めたCXC−ケモカインファミリーにおいては、これらの2個のシステインは単一のアミノ酸によって分離され、一方、RANTES、MCP−1、MCP−2、MCP−3、MIP−1α、MIP−1β及びエオタキシンを含めたCC−ケモカインファミリーにおいては、これらの2個の残基は隣接している。
インターロイキン−8(IL−8)、好中球活性化タンパク質−2(NAP−2)及びメラノーマ成長刺激活性タンパク質(MGSA)などのα−ケモカインは、主に好中球に対して走化性であるのに対して、β−ケモカイン(RANTES、MIP−1α、MIP−1β、単球走化性タンパク質−1(MCP−1)、MCP−2、MCP−3及びエオタキシンなど)は、マクロファージ、単球、T細胞、好酸球及び好塩基球に対して走化性である(Deng等、Nature、381、661〜666(1996))。
ケモカインは、多種多様の細胞タイプによって分泌され、白血球などの細胞上に存在する特定のG−タンパク質共役受容体(GPCR)に結合する(Horuk、Trends Pharm.Sci.、15、159〜165(1994)に概説されている)。これらのケモカイン受容体は、GPCRサブファミリーを形成し、これは、現在、特徴の明らかな15個のメンバーといくつかのオーファンからなる。C5a、fMLP、PAF、LTB4などの乱交雑の化学誘引物質に対する受容体とは異なり、ケモカイン受容体は、白血球のサブセット上でより選択的に発現される。したがって、特定のケモカインの発生は、特定の白血球サブセットを動員する機序を提供するものである。
ケモカイン受容体は、それらの同族リガンドに結合すると、会合した三量体Gタンパク質を通して細胞内シグナルを伝達し、細胞内カルシウム濃度を急速に上昇させる。β−ケモカインに結合又は応答する少なくとも7個のヒトケモカイン受容体があり、以下の特徴的パターンを有する。すなわち、CCR−1(又は「CKR−1」又は「CC−CKR−1」)[MIP−1α、MIP−1β、MCP−3、RANTES](Ben−Barruch等、J.Biol.Chem.、270、22123〜22128(1995);Beote等、Cell、72、415〜425(1993));CCR−2A及びCCR−2B(又は「CKR−2A」/「CKR−2A」又は「CC−CKR−2A」/「CC−CKR−2A」)[MCP−1、MCP−2、MCP−3、MCP−4];CCR−3(又は「CKR−3」又は「CC−CKR−3」)[エオタキシン、エオタキシン2、RANTES、MCP−2、MCP−3](Rollins等、Blood、90、908〜928(1997));CCR−4(又は「CKR−4」又は「CC−CKR−4」)[MIP−1α、RANTES、MCP−1](Rollins等、Blood、90、908〜928(1997));CCR−5(又は「CKR−5」又は「CC−CKR−5」)[MIP−1α、RANTES、MIP−1β](Sanson等、Biochemistry、35、3362〜3367(1996));及びダフィ式血液型抗原[RANTES、MCP−1](Chaudhun等、J.Biol.Chem.、269,7835〜7838(1994))。β−ケモカインとしては、他のケモカインの中でとりわけ、エオタキシン、MIP(「マクロファージ炎症性タンパク質」)、MCP(「単球化学走化性タンパク質」)、RANTES(「活性化による調節、正常Tによって発現及び分泌される(regulation−upon−activation, normal T expressed and secreted)」)などがある。
CCR−1、CCR−2、CCR−2A、CCR−2B、CCR−3、CCR−4、CCR−5、CXCR−3、CXCR−4などのケモカイン受容体は、喘息、鼻炎及びアレルギー疾患を含めた炎症性及び免疫調節性障害及び疾患、並びにリウマチ様関節炎、アテローム性動脈硬化症などの自己免疫病の重要なメディエータとされてきた。CCR−5遺伝子中の32−塩基対欠失について同型接合的であるヒトは、リウマチ様関節炎に罹患しにくいと考えられる(Gomez等、Arthritis & Rheumatism、42、989〜992(1999))。アレルギー性炎症における好酸球の役割についての総説は、Kita,H.等、J.Exp.Med.183、2421〜2426(1996)にある。アレルギー性炎症におけるケモカインの役割の一般的総説は、Lustger,A.D.、New England J.Med.、338(7)、426〜445(1998)にある。
ケモカインのサブセットは、単球及びマクロファージに対する強力な化学誘引物質である。これらのうち最も特性が明らかなのはMCP−1(単球化学走化性タンパク質−1)であり、その主な受容体はCCR2である。MCP−1は、げっ歯類及びヒトを含めた様々な種における炎症性刺激に応答して様々なタイプの細胞において産生され、単球及びリンパ球のサブセットにおいて化学走性を刺激する。特に、MCP−1産生は、炎症部位における単球及びマクロファージの浸潤と相関がある。マウスにおける相同組換えによってMCP−1又はCCR2が欠失すると、チオグリコール酸注射及びリステリア モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)感染に応答した単球の動員が著しく減少する(Lu等、J.Exp.Med 187:601〜608(1998);Kurihara等 J.Exp.Med.186:1757〜1762(1997);Boring等 J.Clin.Invest.100:2552〜2561(1997);Kuziel等 Proc.Natl.Acad.Sci.94:12053〜12058(1997))。また、これらの動物では、住血吸虫抗原又はマイコバクテリア抗原の注射によって誘発される肉芽腫病変部への単球の浸潤が減少する(Boring等 J.Clin.Invest.100:2552〜2561(1997);Warmington等 Am J.Path.154:1407〜1416(1999))。これらのデータによれば、MCP−1によって誘導されるCCR2活性化が、炎症部位への単球動員に主要な役割を果たし、この活性の拮抗作用によって、免疫応答が十分抑制され、免疫炎症性疾患及び自己免疫疾患における治療上の利点がもたらされる。
したがって、CCR−2受容体などのケモカイン受容体を調節する薬剤は、このような障害及び疾患において有用なはずである。
また、血管壁中の炎症性病変部への単球の動員は、アテローム生成的なプラーク形成の主原因である。MCP−1は、高コレステロール血症における血管壁への傷害後に内皮細胞及び内膜平滑筋細胞によって産生され分泌される。放出されたMCP−1に応答して傷害部位に動員された単球は血管壁に浸潤し、泡沫細胞へと分化する。高脂肪食で飼育したAPO−E −/−、LDL−R −/−又はApo Bトランスジェニックマウスと戻し交配されたMCP−1 −/−又はCCR2 −/−マウスにおいて、大動脈病変サイズ、マクロファージ含量及び壊死が減少することがいくつかのグループによって示された(Boring等 Nature 394:894〜897(1998);Gosling等 J.Clin.Invest.103:773〜778(1999))。したがって、CCR2拮抗物質は、動脈壁における単球動員及び分化を抑制することによって、アテローム硬化型病変形成及び病態の進行を阻害する可能性がある。
本発明は、ケモカイン受容体活性のモジュレーターであり、およびアレルギー性鼻炎、皮膚炎、結膜炎及び喘息を含む、ある種の炎症性及び免疫調節性障害及び疾患、アレルギー疾患、アトピー性疾患、並びに(リウマチ様関節炎およびアテローム性動脈硬化症などの)自己免疫病の予防又は治療に有用である化合物を対象とする。本発明は、これらの化合物を含む薬剤組成物、並びにケモカイン受容体が関与するこのような疾患の予防又は治療におけるこれらの化合物及び組成物の使用も対象とする。
本発明は、式Iの化合物、並びに薬剤として許容されるその塩及びその個々のジアステレオマーを対象とする。
Figure 2006508948
[式中、
は、水素、
−C0〜6アルキル−Y−(C1〜6アルキル)−、及び
−(C0〜6アルキル)−Y−(C0〜6アルキル)−(C3〜7シクロアルキル)−(C0〜6アルキル)から選択され
(Yは、単結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−及び−NR10−から選択され、
前記アルキル及び前記シクロアルキルは、置換されていないか、又は、
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1〜3アルキル、及び
(d)トリフルオロメチル、
(e)C1〜3アルキル、
(f)−O−C1〜3アルキル、
(g)−CO(Rは、水素、C1〜6アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル又はフェニルから独立に選択され、置換されていないか、又はハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている。)、
(h)−CN、
(i)複素環、
(j)−NR10
(k)−NRCOR10
(l)−NRSO10、及び
(m)−CONR10から独立に選択される1〜7個の置換基で置換されている。)、
は、(C0〜6アルキル)−フェニル及び(C0〜6アルキル)−複素環から選択され
(前記アルキルは、置換されていないか、又は
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1〜3アルキル、
(d)トリフルオロメチル、及び
(e)−C1〜3アルキルから独立に選択される1〜7個の置換基で置換されており、
前記フェニル及び前記複素環は、置換されていないか、又は
(a)ハロ、
(b)トリフルオロメチル、
(c)トリフルオロメトキシ、
(d)ヒドロキシ、
(e)C1〜6アルキル、
(f)C3〜7シクロアルキル、
(g)−O−C1〜6アルキル、
(h)−O−C3〜7シクロアルキル、
(i)−SCF
(j)−S−C1〜6アルキル、
(k)−SO−C1〜6アルキル、
(l)フェニル、
(m)複素環、
(n)−CO
(o)−CN、
(p)−NR10
(q)−NR−SO−R10
(r)−SO−NR10、及び
(s)−CONR10から独立に選択される1〜5個の置換基で置換されている。)、
は、(C0〜6アルキル)−複素環から選択され
(前記アルキルは、置換されていないか、又は
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1〜3アルキル、及び
(d)トリフルオロメチルから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されており、
前記複素環は、置換されていないか、又は
(a)ハロ、
(b)トリフルオロメチル、
(c)ヒドロキシ、
(d)C1〜3アルキル、
(e)−O−C1〜3アルキル、
(f)−CO
(g)−CN、
(h)−NR10、及び
(i)−CONR10から独立に選択される1〜5個の置換基で置換されている。)、
は、
(a)水素、
(b)ヒドロキシ、
(c)C1〜6アルキル、
(d)C1〜6アルキル−ヒドロキシ、
(e)−O−C1〜3アルキル、
(f)−CO
(g)−CONR10、及び
(h)−CNから選択され、
及びRは、
(a)水素、
(b)ヒドロキシ、
(c)C1〜6アルキル、
(d)C1〜6アルキル−ヒドロキシ、
(e)−O−C1〜3アルキル、
(f)オキソ、及び
(g)ハロから独立に選択され、
10は、水素、C1〜6アルキル、ベンジル、フェニル及びC1〜6アルキル−C3〜6シクロアルキルから独立に選択され、置換されておらず、又はハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており、
nは0又は1の整数である。]
本発明においては、Rは、−C1〜6アルキル、−C0〜6アルキル−O−C1〜6アルキル−、−C0〜6アルキル−S−C1〜6アルキル−及び−(C0〜6アルキル)−(C3〜7シクロアルキル)−(C0〜6アルキル)から選択されることが好ましい
(前記アルキル及び前記シクロアルキルは、置換されていないか、又は
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1〜3アルキル、
(d)トリフルオロメチル、
(f)C1〜3アルキル、
(g)−O−C1〜3アルキル、
(h)−CO(式中、Rは、水素、C1〜6アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル又はフェニルから独立に選択され、置換されていないか、又はハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている)、
(i)−CN、
(j)−NR10、及び
(k)−CONR10から独立に選択される1〜7個の置換基で置換されている。)。
本発明においては、Rは、
(1)置換されていないか、又は
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1〜3アルキル、及び
(d)トリフルオロメチルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている−C1〜6アルキル、
(2)置換されていないか、又は
(a)ハロ、及び
(b)トリフルオロメチルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている−C0〜6アルキル−O−C1〜6アルキル−、
(3)置換されていないか、又は
(a)ハロ、及び
(b)トリフルオロメチルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている−C0〜6アルキル−S−C1〜6アルキル−、
(4)置換されていないか、又は
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1〜3アルキル、及び
(d)トリフルオロメチルから独立に選択される1〜7個の置換基で置換されている−(C3〜5シクロアルキル)−(C0〜6アルキル)から選択されることがより好ましい。
本発明においては、Rは、
(1)−CH
(2)−CHCH
(3)−CH(CH
(4)−CHCHCH
(5)−CHCH(CH
(6)−シクロプロピル、
(7)−シクロブチル、
(8)−シクロペンチル、
(9)−CH−シクロプロピル、
(10)−CH−シクロブチル、
(11)−CH−シクロペンチル、
(12)−CHOH、
(13)−C(CH(OH)、
(14)−C(CHOH)(CH
(15)−(OH)シクロブチル、
(16)−(OH)シクロペンチル、
(17)−C(CH(NHCOCH)、
(18)−C(COH)(CH
(19)−O−CH
(20)−O−シクロペンチル、
(21)−O−CH(CH
(22)−S−CH
(23)−S−CF
(24)−SO−CH
(25)−S−CH(CH
(26)−SO−CH(CH、及び
(27)−NH−SO−CHから選択されることがさらに好ましい。
本発明においては、Rは、−(C0〜4アルキル)−フェニル及び−(C0〜4アルキル)−複素環
(複素環は、フラニル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジル、ピロリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル及びトリアゾリル、並びにそれらのN−酸化物から選択され、
前記アルキルは、置換されておらず、又は
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1〜3アルキル、及び
(d)トリフルオロメチルから独立に選択される1〜7個の置換基で置換されており、
前記フェニル又は複素環は、置換されておらず、或いは、
(a)ハロ、
(b)トリフルオロメチル、
(c)トリフルオロメトキシ、
(d)ヒドロキシ、
(e)C1〜3アルキル、
(f)−O−C1〜3アルキル、
(g)−CO
(h)−S−C1〜3アルキル、
(i)−SO−C1〜3アルキル、
(j)−SCF
(k)−CO
(l)−NR10
(m)−NR−SO−R10
(n)−SO−NR10、及び
(o)−CONR10から独立に選択される1〜5個の置換基で置換されている。)
から選択されることが好ましい
本発明においては、Rは、−(C0〜4アルキル)−フェニル及び−(C0〜4アルキル)−複素環
(複素環は、ピリジル、ピリダジニル及びそれらのN−酸化物から選択され、
前記アルキルは、置換されておらず、又は、
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1〜3アルキル、及び
(d)トリフルオロメチルから独立に選択される1〜7個の置換基で置換されており、
前記フェニル又は複素環は、置換されておらず、或いは、
(a)ハロ、
(b)トリフルオロメチル、
(c)トリフルオロメトキシ、
(d)ヒドロキシ、
(e)C1〜3アルキル、
(f)−O−C1〜3アルキル、
(g)−CO−C1〜3アルキル、
(h)−COH、
(i)−S−C1〜3アルキル、
(j)−SO−C1〜3アルキル、
(k)−SCF
(l)−NH
(m)−NH−SO−C1〜3アルキル、及び
(n)−SO−NHから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている。)
から選択されることがより好ましい。
本発明においては、Rは、−CH−フェニル及び−CH−複素環
(複素環は、ピリジル、ピリダジニル及びそれらのN−酸化物から選択され、
前記フェニル又は複素環は、置換されておらず、或いは、
(a)ハロ、
(b)トリフルオロメチル、
(c)トリフルオロメトキシ、
(d)ヒドロキシ、
(e)C1〜3アルキル、
(f)−O−C1〜3アルキル、
(g)−CO−C1〜3アルキル、
(h)−COH、
(i)−S−C1〜3アルキル、
(j)−SO−C1〜3アルキル、
(k)−SCF
(l)−NH
(m)−NH−SO−C1〜3アルキル、及び
(n)−SO−NHから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている。)
から選択されることがさらに好ましい。
本発明においては、Rは、
(1)−CH−(フェニル)、
(2)−CH−(4−ブロモフェニル)、
(3)−CH−(3−クロロフェニル)、
(4)−CH−(3,5−ジフルオロフェニル)、
(5)−CH−((2−トリフルオロメチル)フェニル)、
(6)−CH−((3−トリフルオロメチル)フェニル)、
(7)−CH−((4−トリフルオロメチル)フェニル)、
(8)−CH−((3−トリフルオロメトキシ)フェニル)、
(9)−CH−((3−トリフルオロメチルチオ)フェニル)、
(10)−CH−((3−トリフルオロメトキシ−5−チオメチル)フェニル)、
(11)−CH−((3−トリフルオロメトキシ−5−メトキシ)フェニル)、
(12)−CH−((3−トリフルオロメトキシ−5−メタンスルホニル)フェニル)、
(13)−CH−((3−トリフルオロメトキシ−5−アミノ)フェニル)、
(14)−CH−((3−トリフルオロメトキシ−5−アミノメタンスルホニル)フェニル)、
(15)−CH−((3−トリフルオロメトキシ−5−スルホニルアミノ)フェニル)、
(16)−CH−((3,5−ビス−トリフルオロメチル)フェニル)、
(17)−CH−((3−フルオロ−5−トリフルオロメチル)フェニル)、
(18)−CH(CH)−((3,5−ビス−トリフルオロメチル)フェニル)、
(19)−C(CH−((3,5−ビス−トリフルオロメチル)フェニル)、
(20)−CH−(4−(2−トリフルオロメチル)ピリジル)、
(21)−CH−(5−(3−トリフルオロメチル)ピリジル)、
(22)−CH−(5−(3−トリフルオロメチル)ピリダジニル)、
(23)−CH−(4−(2−トリフルオロメチル)ピリジル−N−オキシド)、及び
(24)−CH−(5−(3−トリフルオロメチル)ピリジル−N−オキシド)から選択されることがさらに好ましい。
本発明においては、Rは複素環であることが好ましい
(前記複素環は、置換されておらず、又は、
(a)ハロ、
(b)トリフルオロメチル、
(c)ヒドロキシ、
(d)C1〜3アルキル、
(e)−O−C1〜3アルキル、
(f)−CO
(g)−CN、
(h)−NR10、及び
(i)−CONR10から独立に選択される1〜5個の置換基で置換されている。)。
本発明においては、Rは複素環であることが好ましい
(式中、前記複素環は、イミダゾール、ピリミジル、トリアゾール又はテトラゾールから選択され、前記複素環は、置換されておらず、又は、
(a)ハロ、
(b)トリフルオロメチル、
(c)ヒドロキシ、
(d)C1〜3アルキル、
(e)−O−C1〜3アルキル、
(f)−CO
(g)−CN、
(h)−NR10、及び
(i)−CONR10から独立に選択される1〜5個の置換基で置換されている。)。
本発明においては、Rは複素環であることがより好ましい
(前記複素環は、置換されておらず、又は、
(a)ハロ、
(c)ヒドロキシ、
(d)C1〜3アルキル、
(e)−O−C1〜3アルキル、及び
(f)−COから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている。)。
本発明においては、Rは、イミダゾール、ピリミジル、トリアゾール又はテトラゾールから選択されることがさらに好ましい。
本発明においては、Rは、
Figure 2006508948
から選択されることが好ましい。
本発明においては、Rは、
(a)水素、
(b)ヒドロキシ、
(c)−COH、
(d)−CO1〜6アルキル、
(e)−CNから選択されることが好ましい。
本発明においては、Rは水素であることが好ましい。
本発明においては、R及びRは、
(a)水素、
(b)ヒドロキシ、
(c)−CH
(d)−O−CH、及び
(e)オキソから独立に選択されることが好ましい。
本発明においては、Rは、
(a)水素、
(b)−CH、及び
(c)−O−CHから独立に選択されることがより好ましい。
本発明の化合物は、シクロペンチル環の1−及び3−位に少なくとも2個の不斉中心を有する。分子上の様々な置換基の性質に応じてさらに不斉中心が存在してもよい。このような各不斉中心は、独立に2種類の光学異性体を生じ、混合物中の、純粋な化合物又はある程度精製された化合物としての可能な光学異性体及びジアステレオマーのすべてが本発明の範囲内にあるものとする。本発明のより好ましい化合物の絶対配置は、ピペリジニル置換基とX置換基がシス、すなわち、
Figure 2006508948
で示される配向のものである。本発明の最も好ましい化合物の絶対配置は、以下に示す配向のものである。
Figure 2006508948
(式中、ピペリジニル置換基は「R」絶対配置であり、X置換基は「S」絶対配置である(ただし、X置換基は、その位置における基の割り当ての優先度が異なる場合には「R」になることもある。)。
ジアステレオマー及び鏡像異性体又はそれらのクロマトグラフィー分離物の個別の合成は、当分野で知られているように、本明細書に開示する方法を適切に変更することによって実施することができる。それらの絶対立体配置は、既知の絶対配置の不斉中心を含む試薬を用いて必要に応じて誘導体化される結晶生成物又は結晶中間体のx線結晶学によって決定することができる。
本明細書において使用するハロ又はハロゲンは、クロロ、フルオロ、ブロモ及びヨードを含むことを当業者は理解されたい。同様に、C1〜8アルキルにおけるようにC1〜8は、線状又は分枝状配列の1、2、3、4、5、6、7又は8個の炭素を有する基であると定義される。具体的には、C1〜8アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどである。同様に、CアルキルにおけるようにCは、直接の共有結合が存在することを示している。本明細書において使用する「複素環」という用語は、以下の基、すなわち、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンズオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル(carbolinyl)、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル(indolazinyl)、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、ナフタピリジニル(naphthpyridinyl)、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラヒドロピラニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル(tetrazolopyridyl)、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンズオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロチエニル、並びにそれらのN−酸化物を含むものとする。
「薬剤として許容される」という句は、本明細書では、過剰な毒性、刺激作用、アレルギー性応答、又は他の問題若しくは合併症がなく、妥当な利点/リスク比で、ヒト及び動物の組織と接触して使用するのに健全な医学的判断の範囲内で適切である化合物、物質、組成物及び/又は剤形を意味するものとする。
本明細書において使用する「薬剤として許容される塩」とは、親化合物が、その酸塩又は塩基塩を生成することによって改変された誘導体を指す。薬剤として許容される塩の例としては、アミンなどの塩基性残基の無機酸又は有機酸塩、カルボン酸などの酸性残基のアルカリ又は有機塩などがあるが、これらだけに限定されない。薬剤として許容される塩としては、例えば、無毒の無機又は有機酸から形成された親化合物の従来の無毒の塩又は四級アンモニウム塩などがある。例えば、このような従来の無毒の塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸から誘導される塩;及び酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸などの有機酸から調製される塩がある。
本発明の薬剤として許容される塩は、塩基性又は酸性部分を含む親化合物から従来の化学的方法によって調製することができる。一般に、このような塩は、遊離酸又は塩基の形のこれらの化合物を、適切な塩基又は酸の水溶液、有機溶液、又はこれら2つの混合溶液の化学量論的量と反応させることによって調製することができる。一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリルなどの非水系媒体が好ましい。適切な塩は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、17th ed.、Mack Publishing Company、Easton、PA、1985、1418ページにある。
本発明の例示は、実施例及び本明細書に開示された化合物の使用である。
本発明内の具体的な化合物としては、実施例の表題化合物からなる群から選択される化合物、並びに薬剤として許容されるその塩及びその個々のジアステレオマーなどがある。
本化合物は、本化合物の有効量を投与することを含む、ケモカイン受容体活性の調節を必要とする患者においてケモカイン受容体活性を調節する方法に有用である。
本発明は、ケモカイン受容体活性のモジュレーターとしての上述の化合物の使用を対象とする。特に、これらの化合物は、ケモカイン受容体、特にCCR−2のモジュレーターとして有用である。
ケモカイン受容体活性のモジュレーターとしての本発明による化合物の有用性は、Van Riper等、J.Exp.Med.、177、851〜856(1993)によって開示された、CCR−2結合の測定に容易に適合させることができるケモカイン結合に対するアッセイなどの当分野で既知の方法によって示すことができる。
CCR−2結合アッセイにおける受容体親和性は、単球、THP−1細胞を含めて様々な細胞タイプ上の内在性CCR−2受容体に対する125I−MCP−1の阻害を測定することによって、又は真核細胞における受容体クローンの異種発現後に求められた。これらの細胞を、結合緩衝剤(50mM Hepes、pH7.2、5mM MgCl、1mM CaCl及び0.50%BSA)中で試験化合物又はDMSO及び125I−MCP−1とともに懸濁し、かつ試験化合物又はDMSO及び125I−MCP−1に室温で添加して1時間結合させた。次いで、これらの細胞をGFBフィルター上に回収し、500mM NaClを含む25mM Hepes緩衝剤で洗浄し、細胞に結合した125I−MCP−1を定量した。
化学走性アッセイは、化学走性を、静脈の全血液又は白血球除去血液から単離し、フィコール−ハイパック遠心分離によって精製し、ノイラミニダーゼで処理したヒツジ赤血球でロゼット形成させたT細胞枯渇PBMCを用いて実施した。細胞を単離後、0.1mg/ml BSAを含むHBSSで洗浄し、1x10細胞/mlで懸濁した。細胞を暗所で2μM Calcien−AM(Molecular Probes)を用いて37℃で30分間蛍光標識した。標識細胞を2回洗浄し、RPMI 1640中に0.1mg/ml BSAを含むL−グルタミン(フェノールレッドなし)とともに5x10細胞/mlで懸濁した。同じ培地で10ng/mlに希釈したMCP−1(Peprotech)、又は培地のみを底部ウェル(27μl)に添加した。DMSO又は様々な濃度の試験化合物とともに15分間プレインキュベーションした後に、単球(150,000細胞)をフィルター上面に添加した(30μl)。拡散による希釈を防止するために、等濃度の試験化合物又はDMSOを底部ウェルに添加した。37℃、5%COで60分間インキュベーション後、フィルターを取り出し、0.1mg/ml BSAを含むHBSSで上面を洗浄して、フィルター中に移動しなかった細胞を除去した。化学誘引物質の非存在下で自然遊走(ケモキネシス)を求めた。
特に、以下の実施例の化合物は、上記アッセイにおいてCCR−2受容体に対する結合活性を有し、一般にIC50は約1μM未満である。このような結果は、ケモカイン受容体活性のモジュレーターとして使用される本化合物の固有の活性を示している。
哺乳動物のケモカイン受容体は、ヒトなどの哺乳動物における好酸球及び/又はリンパ球機能を妨害又は促進する標的となる。ケモカイン受容体機能を阻害又は促進する化合物は、治療目的で好酸球及び/又はリンパ球機能を調節するのに特に有用である。すなわち、ケモカイン受容体機能を阻害又は促進する化合物は、アレルギー性鼻炎、皮膚炎、結膜炎及び喘息を含めた多種多様な炎症性及び免疫調節性障害及び疾患、アレルギー疾患、アトピー性疾患、並びにリウマチ様関節炎、アテローム性動脈硬化症などの自己免疫病の予防及び/又は治療に有用である。
例えば、哺乳動物のケモカイン受容体(例えば、ヒトケモカイン受容体)の1つ以上の機能を阻害する本化合物を投与して、炎症を阻害(すなわち、軽減又は防止)することができる。その結果、白血球遊出、化学走性、エキソサイトーシス(例えば、酵素、ヒスタミン)、炎症性メディエータ放出などの1つ以上の炎症性プロセスが阻害される。
ヒトなどの霊長類に加えて、様々な他の哺乳動物を本発明の方法によって治療することができる。例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、モルモット、ラット、或いは他のウシ科、ヒツジ科、ウマ科、イヌ科、ネコ科、げっ歯類又はネズミ種を含めて、ただしこれらだけに限定されない哺乳動物を治療することができる。この方法は、鳥類(例えば、ヒヨコ)などの他の種においても実施することができる。
本発明の化合物を用いて、炎症及び感染に伴う疾患及び病気を治療することができる。好ましい実施形態においては、疾患又は病気は、炎症反応を調節するためにリンパ球の作用を阻害又は促進すべきものである。
ケモカイン受容体機能の阻害剤によって治療することができるヒト又は他の種の疾患又は病気としては、喘息、特に気管支喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患、過敏性間質性肺炎、好酸球性肺炎(例えば、レフレル症候群、慢性好酸球性肺炎)、遅延型過敏、間質性肺疾患(ILD)(例えば、突発性肺線維症、リウマチ様関節炎に付随するILD、全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、全身性硬化症、シェーグレン症候群、多発性筋炎又は皮膚筋炎)などの呼吸器アレルギー疾患;全身アナフィラキシー又は過敏性応答、(例えば、ペニシリン、セファロスポリンに対する)薬物アレルギー、昆虫刺傷アレルギー;リウマチ様関節炎、乾せん性関節炎、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、若年発症糖尿病などの自己免疫疾患;糸球体腎炎、自己免疫甲状腺炎、ベーチェット病;同種移植片拒絶又は移植片対宿主病を含めた(例えば、移植における)移植片拒絶;クローン病、潰よう性大腸炎などの炎症性腸疾患;脊椎関節症;強皮症;(T細胞媒介乾せんを含めた)乾せん、及び皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、じんま疹などの炎症性皮膚疾患;血管炎(例えば、壊死性血管炎、皮膚血管炎、及び過敏性血管炎);好酸球性筋炎、好酸球性筋膜炎;皮膚又は器官の白血球浸潤を伴う癌などを含めた炎症性又はアレルギー疾患及び病気があるが、これらだけに限定されない。再灌流傷害、アテローム性動脈硬化症、ある種の血液悪性腫瘍、サイトカイン誘導毒性(例えば、敗血症ショック、内毒素ショック)、多発性筋炎、皮膚筋炎を含めて、ただしこれらだけに限定されない望ましくない炎症反応を阻害すべき他の疾患又は病気を治療することができる。
ケモカイン受容体機能のモジュレーターによって治療することができるヒト又は他の種の疾患又は病気としては、AIDS、他のウイルス感染症などの免疫不全症患者、免疫抑制を起こす放射線療法、化学療法、自己免疫疾患治療又は薬物治療(例えば、コルチコステロイド療法)を受ける個体などにおける免疫抑制;受容体機能の先天性欠損又は他の原因による免疫抑制;及び線虫(回虫)、(べん虫症、ぎょう虫症、回虫症、鈎虫、糞線虫症、旋毛虫症、フィラリア症)、吸虫(trematode)(吸虫(fluke))(住血吸虫病、肝吸虫症)、条虫(サナダムシ)(エキノコックス症、無鉤条虫症、嚢虫症)、内臓の虫(visceral worm)、臓器幼虫移行症(例えば、トキソカラ(Toxocara))、好酸球性胃腸炎(例えば、アニサキ(Anisaki)種、フォカネマ(Phocanema)種)、皮膚幼虫移行症(ブラジル鉤虫、イヌ鉤虫)などのぜん虫感染症を含めて、ただしこれらだけに限定されない寄生虫症などの感染症などがあるが、これらだけに限定されない。また、上記炎症性、アレルギー性及び自己免疫疾患の治療は、ケモカイン受容体内部移行の誘導によって、又は間違った細胞遊走をもたらすような化合物の送達によって、細胞上での受容体発現を消失させるのに十分な化合物の送達が企図される場合には、ケモカイン受容体機能の促進として企図することもできる。
したがって、本発明の化合物は、多種多様な炎症性及び免疫調節性障害及び疾患、アレルギー性疾患、アトピー性疾患、並びに自己免疫病の予防及び治療に有用である。特定の実施形態においては、本発明は、リウマチ様関節炎、乾せん性関節炎などの自己免疫疾患の予防又は治療に対する本化合物の使用を対象とする。
別の側面においては、本発明は、CCR−2を含めたケモカイン受容体の想定される特異的作用物質又は拮抗物質を評価するために使用することができる。したがって、本発明は、ケモカイン受容体の活性を調節する化合物の調製及びスクリーニングアッセイの実施におけるこれらの化合物の使用を対象とする。例えば、本発明の化合物は、より強力な化合物の優れたスクリーニングツールである受容体突然変異体を単離するのに有用である。また、本発明の化合物は、例えば競合阻害によって、ケモカイン受容体への他の化合物の結合部位を確かめ、又は決定するのに有用である。本発明の化合物は、CCR−2を含めたケモカイン受容体の想定される特異的モジュレーターの評価にも有用である。上記ケモカイン受容体の特異的作用物質及び拮抗物質の徹底した評価は、これらの受容体に対する結合親和性が高い非ペプチジル(代謝抵抗性)化合物が入手不能なために阻まれていることが当分野では知られている。したがって、本発明の化合物は、これらの目的で販売される商品である。
本発明は、さらに、本発明の化合物と薬剤担体又は希釈剤とを組み合わせることを含む、ヒト及び動物においてケモカイン受容体活性を調節する医薬品を製造する方法を対象とする。
本発明は、さらに、レトロウイルス、特に、ヘルペスウイルス又はヒト免疫不全症ウイルス(HIV)による感染症の予防又は治療、並びにその結果として起きるAIDSなどの病的症状の治療及び発症遅延における本発明の化合物の使用を対象とする。AIDSの治療、又はHIV感染症の予防若しくは治療は、これらだけに限定されないが、HIV感染症の多種多様な状態、すなわち、AIDS、ARC(エイズ関連症候群)、症候性と無症候性の両方、及びHIVへの実際的若しくは潜在的暴露の治療を含むと定義される。例えば、本発明の化合物は、例えば、輸血、器官移植、体液交換、かみ傷(bites)、偶発的針刺し、手術中の患者血液への暴露などによって過去にHIVに暴露された恐れがあるHIV感染症の治療に有用である。
本発明の好ましい側面においては、ケモカイン受容体へのケモカインの結合を阻害するのに有効な量の化合物と標的細胞を接触させることを含む、標的細胞のCCR−2などのケモカイン受容体にケモカインが結合するのを阻害する方法に本発明の化合物を使用することができる。
上記方法において治療を受ける被検者は、ケモカイン受容体活性を調節することが望ましいオス又はメスの哺乳動物、好ましくはヒトである。本明細書において使用する「調節」とは、拮抗作用、作用(agonism)、部分的拮抗作用、逆作用及び/又は部分的作用(partial agonism)を包含するものとする。本発明の好ましい側面においては、調節とは、ケモカイン受容体活性の拮抗作用を指す。「治療有効量」という用語は、研究者、獣医、医師又は他の臨床家によって求められる組織、系、動物又はヒトの生物学的若しくは医学的応答を誘発する本化合物の量を意味する。
本明細書において使用する「組成物」という用語は、指定成分を指定量で含む生成物、並びに各指定成分を各指定量で組み合わせて直接的又は間接的に得られる任意の生成物を包含するものとする。「薬剤として許容される」とは、担体、希釈剤又は賦形剤が、処方の他の成分と親和性があり、かつそのレシピエントに無害でなければならないことを意味する。
化合物の「投与」、及び化合物を「投与する」という用語は、治療を必要とする個体に本発明の化合物を与えることを意味すると理解すべきである。
本明細書において使用する「治療」という用語は、上記病気の治療と予防又は予防的治療との両方を指す。
ケモカイン受容体活性を調節し、それによって喘息及びアレルギー疾患を含めた炎症性及び免疫調節性障害及び疾患、リウマチ様関節炎、アテローム性動脈硬化症などの自己免疫病、並びに上記病態を予防し治療する併用療法は、本発明の化合物と、そのような有用性が知られている他の化合物との組合せによって例示される。
例えば、炎症の治療又は予防においては、本化合物は、オピエート作用物質などの抗炎症剤又は鎮痛剤、5−リポキシゲナーゼの阻害剤などのリポキシゲナーゼ阻害剤、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤などのシクロオキシゲナーゼ阻害剤、インターロイキン−1阻害剤などのインターロイキン阻害剤、NMDA拮抗物質、一酸化窒素阻害剤又は一酸化窒素合成阻害剤、非ステロイド抗炎症剤、又はサイトカイン抑制抗炎症剤、例えば、アセトアミノフェン、アスピリン、コデイン、エンブレル、フェンタニル、イブプロフェン、インドメタシン、ケトロラック、モルフィン、ナプロキセン、フェナセチン、ピロキシカム、ステロイド性鎮痛薬、スフェンタニル、スリンダク、テニダップなどの化合物とともに使用することができる。同様に、本化合物は、鎮痛剤;カフェイン、H2−拮抗物質、シメチコン、アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの増強剤;フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、プソイドエフェドリン、オキシメタゾリン、エピネフリン、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロピルヘキセドリン、レボ−デゾキシエフェドリンなどのうっ血除去薬;コデイン、ヒドロコドン、カラミフェン、カルベタペンタン、デキストロメトルファンなどの鎮咳薬;利尿薬;及び鎮静性又は非鎮静性抗ヒスタミン薬とともに投与することができる。
同様に、本発明の化合物は、本発明の化合物が有用である疾患又は病気の治療/予防/抑制又は寛解に使用される他の薬物と併用することができる。そのような他の薬物を本発明の化合物と同時に又は連続して、そのために一般に使用される経路及び量で投与することができる。本発明の化合物を1個以上の他の薬物と同時に使用するときには、本発明の化合物に加えてそのような他の薬物を含む薬剤組成物が好ましい。したがって、本発明の薬剤組成物は、本発明の化合物に加えて1個以上の他の活性成分も含む薬剤組成物を含む。
本発明の化合物と組み合わせることができる他の活性成分の例は、別々に投与しても、又は同じ薬剤組成物として投与しても、(a)米国特許第5,510,332号、国際公開第95/15973号、国際公開第96/01644号、国際公開第96/06108号、国際公開第96/20216号、国際公開第96/22966号、国際公開第96/31206号、国際公開第96/40781号、国際公開第97/03094号、国際公開第97/02289号、国際公開第98/42656号、国際公開第98/53814号、国際公開第98/53817号、国際公開第98/53818号、国際公開第98/54207号及び国際公開第98/58902号に記載されたVLA−4拮抗物質;(b)ベクロメタゾン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾン、プレドニゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾンなどのステロイド;(c)シクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、他のFK−506タイプ免疫抑制薬などの免疫抑制薬;(d)ブロムフェニラミン、クロルフェニラミン、デキスクロルフェニラミン、トリプロリジン、クレマスチン、ジフェンヒドラミン、ジフェニルピラリン、トリペレナミン、ヒドロキシジン、メトジラジン、プロメタジン、トリメプラジン、アザタジン、シプロヘプタジン、アンタゾリン、フェニラミン ピリラミン、アステミゾール、テルフェナジン、ロラタジン、デスロラタジン、セチリジン、フェキソフェナジン、デスカルボエトキシロラタジンなどの抗ヒスタミン薬(H1−ヒスタミン拮抗物質);(e)β2−作用物質(テルブタリン、メタプロテレノール、フェノテロール、イソエタリン、アルブテロール、ビトルテロール及びピルブテロール)、テオフィリン、クロモリンナトリウム、アトロピン、臭化イプラトロピウム、ロイコトリエン拮抗物質(ザフィルルカスト、モンテルカスト、プランルカスト、イラルカスト、ポビルカスト(pobilukast)、SKB−106,203)、ロイコトリエン生合成阻害剤(ジロートン、BAY−1005)などの非ステロイド性抗喘息薬;(f)プロピオン酸誘導体(アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ブクロキシック酸(bucloxic acid)、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン(fluprofen)、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン(miroprofen)、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸、及びチオキサプロフェン(tioxaprofen))、酢酸誘導体(インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナック、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナク(fenclofenac)、フェンクロジック酸(fenclozic acid)、フェンチアザク、フロフェナク、イブフェナック、イソキセパック(isoxepac)、オクスピナク(oxpinac)、スリンダク、チオピナク(tiopinac)、トルメチン、ジドメタシン(zidometacin)及びゾメピラック)、フェナム酸誘導体(フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸及びトルフェナム酸)、ビフェニルカルボン酸誘導体(ジフルニサル及びフルフェニザル(flufenisal))、オキシカム(イソキシカム(isoxicam)、ピロキシカム、スドキシカム(sudoxicam)及びテノキシカム)、サリシレート(アセチルサリチル酸、スルファサラジン)及びピラゾロン(アパゾン、ベズピペリロン(bezpiperylon)、フェプラゾン、モフェブタゾン(mofebutazone)、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン)などの非ステロイド性抗炎症剤(NSAID);(g)シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤;(h)ホスホジエステラーゼタイプIV(PDE−IV)阻害剤;(i)ケモカイン受容体、特にCCR−1、CCR−2、CCR−3、CXCR−3及びCCR−5の他の拮抗物質;(j)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン及びプラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン及び他のスタチン類)、金属イオン封鎖剤(コレスチラミン及びコレスチポール)、コレステロール吸収阻害剤(エゼチマイブ)、ニコチン酸、フェノフィブリック酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベンザフィブラート)、プロブコールなどのコレステロール降下剤;(k)インスリン、スルホニル尿素、ビグアナイド(メトホルミン)、α−グルコシダーゼ阻害剤(アカルボース)及びグリタゾン(トログリタゾン及びピオグリタゾン)などの抗糖尿病薬;(1)インターフェロンベータ製剤(インターフェロンベータ−1α、インターフェロンベータ−1β;(m)5−アミノサリチル酸及びそのプロドラッグ、アザチオプリン、6−メルカプトプリンなどの代謝拮抗剤、細胞障害性癌化学療法剤などの他の化合物などであるが、これらだけに限定されない。
本発明の化合物と第2の活性成分との重量比は変化し得、各成分の有効量によって決まる。一般に、各々の有効量が使用される。したがって、例えば、本発明の化合物をNSAIDと組み合わせるときには、本発明の化合物とNSAIDの重量比は、一般に、約1000:1〜約1:1000、好ましくは約200:1〜約1:200である。本発明の化合物と他の活性成分の組合せは、一般に上記範囲内にあるが、各場合において、各活性成分の有効量を使用すべきである。
このような組合せにおいては、本発明の化合物と他の活性薬剤を別々に又は一緒に投与することができる。また、1個の成分を他の薬剤の投与前、投与と同時、投与後に投与することができる。
本発明の化合物は、経口、非経口(例えば、筋肉内、腹腔内、静脈内、ICV、大槽内注射若しくは注入、皮下注射又は移植片)、吸入噴霧、経鼻、経膣、経直腸、舌下、又は局所的投与経路で投与することができ、単独で又は一緒に、各投与経路に適切な、薬剤として許容される従来の無毒の担体、アジュバント及びビヒクルを含む適切な単位用量製剤として処方することができる。本発明の化合物は、マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ、サルなどの温血動物の治療に加えて、ヒトにおける使用に有効である。
本発明の化合物を投与するための薬剤組成物は、好都合には単位用量の形とすることができ、薬学分野で周知の方法のいずれかによって調製することができる。すべての方法は、1個以上の補助成分を構成する担体と活性成分を会合させる段階を含む。一般に、これらの薬剤組成物は、液体担体又は細かく分割された固体担体又はその両方と活性成分を均一かつ完全に会合させ、次いで、必要に応じて、その生成物を所望の製剤に成形することによって調製される。薬剤組成物においては、活性な目的化合物は、疾患プロセス又は状態に所望の効果をもたらすのに十分な量で含まれる。本明細書において使用する「組成物」という用語は、指定成分を指定量で含む生成物、並びに各指定成分を各指定量で組み合わせて直接的又は間接的に得られる任意の生成物を包含するものとする。
活性成分を含む薬剤組成物は、経口用途、例えば、錠剤、トローチ剤、舐剤、水性又は油性懸濁液剤、分散性散剤又は顆粒剤、乳剤、硬又は軟カプセル剤、或いはシロップ剤又はエリキシル剤に適切な剤形とすることができる。経口用組成物は、薬剤組成物製造分野で既知の任意の方法によって調製することができ、このような組成物は、薬剤的に優れた、口当たりの良い製剤を提供するために、甘味剤、矯味矯臭剤、着色剤及び保存剤からなる群から選択される1個以上の薬剤を含むことができる。錠剤は、錠剤の製造に適切である、薬剤として許容される無毒の賦形剤と混合された活性成分を含む。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;顆粒化剤及び崩壊剤、例えば、コーンスターチ又はアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン又はアラビアゴム、及び潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクとすることができる。錠剤は被覆されていなくてもよく、消化管内での崩壊及び吸収を遅らせ、それによって長時間の持続作用をもたらす既知の技術によって被覆することもできる。例えば、モノステアリン酸グリセリン、ジステアリン酸グリセリンなどの遅延物質を使用することができる。これらは、米国特許第4,256,108号、同第4,166,452号及び同第4,265,874号に記載の技術によって被覆して、放出を制御する浸透圧治療錠剤(osmotic therapeutic tablet)を形成することもできる。
経口製剤は、活性成分が不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリンと混合されている硬質ゼラチンカプセル剤、或いは活性成分が水又はオイル媒体、例えば、落花生油、流動パラフィン若しくはオリーブオイルと混合されている軟質ゼラチンカプセル剤とすることができる。
水性懸濁液剤は、水性懸濁液剤の製造に適切な賦形剤と混合された活性物質を含む。このような賦形剤は、懸濁剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシ−プロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカントゴム及びアラビアゴムであり、分散剤又は湿潤剤は、天然リン脂質、例えば、レシチン、又はアルキレンオキサイドと脂肪酸の縮合物、例えば、ポリオキシエチレンステアレート、又はエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合物、例えば、ヘプタデカエチレン−オキシセタノール、又はポリオキシエチレンソルビトールモノオレアートなどの脂肪酸とヘキシトールから誘導される部分エステルとエチレンオキシドの縮合物、又は脂肪酸と無水ヘキシトールから誘導される部分エステルとエチレンオキシドの縮合物、例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレアートとすることができる。水性懸濁液剤は、1個以上の防腐剤、例えば、エチル、又はn−プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸、1個以上の着色剤、1個以上の矯味矯臭剤、及びスクロース、サッカリンなどの1個以上の甘味剤を含むこともできる。
油性懸濁液剤は、植物油、例えば、落花生油、オリーブオイル、ゴマ油若しくはヤシ油、又は流動パラフィンなどの鉱物油中に活性成分を懸濁させることによって調剤することができる。油性懸濁液剤は、増粘剤、例えば、蜜ろう、固形パラフィン又はセチルアルコールを含むことができる。上述したものなどの甘味剤、及び矯味矯臭剤は、口当たりの良い経口製剤を提供するために添加することができる。これらの組成物は、アスコルビン酸などの抗酸化剤を添加することによって保存することができる。
水を添加して水性懸濁液剤を調製するのに適切な分散性散剤及び顆粒剤によって、分散剤又は湿潤剤、懸濁剤及び1個以上の防腐剤と混合された活性成分が得られる。適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤は上で例示されている。追加の賦形剤、例えば、甘味料、矯味矯臭剤及び着色剤も加えることができる。
本発明の薬剤組成物は、水中油型乳剤の形とすることもできる。油層は、植物油、例えば、オリーブ油若しくは落花生油、又は鉱物油、例えば、流動パラフィン、又はこれらの混合物とすることができる。適切な乳化剤は、天然ゴム、例えば、アラビアゴム又はトラガカントゴム、天然リン脂質、例えば、ダイズ、レシチン、及び脂肪酸と無水ヘキシトールから誘導されるエステル又は部分エステル、例えば、ソルビタンモノオレアート、及び前記部分エステルとエチレンオキシドの縮合物、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートとすることができる。乳剤は、甘味料及び矯味矯臭剤を含むこともできる。
シロップ剤及びエリキシル剤は、甘味剤、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール又はスクロースとともに処方することができる。このような製剤は、粘滑薬、防腐剤及び矯味矯臭及び着色剤を含むこともできる。
薬剤組成物は、無菌注射用水性又は油脂性懸濁液剤の形とすることができる。この懸濁液剤は、上述した適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて既知の技術によって処方することができる。無菌注射用製剤は、無毒の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒、例えば1,3−ブタンジオール溶液の無菌注射液又は懸濁液剤とすることもできる。使用することができる許容されるビヒクル及び溶媒は、水、リンゲル液及び等張性塩化ナトリウム溶液である。また、従来、無菌不揮発性油が溶媒又は分散媒体として使用されている。このため、合成モノ又はジグリセリドを含めて刺激のないあらゆる不揮発性油を使用することができる。また、オレイン酸などの脂肪酸も注射用製剤に使用される。
本発明の化合物は、薬物を直腸投与するための坐剤の形で投与することもできる。これらの組成物は、常温では固体であるが、直腸温度では液体であり、したがって、直腸内で溶融して薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤と薬物を混合することによって調製することができる。このような物質は、カカオ脂及びポリエチレングリコールである。
局所に使用する場合は、本発明の化合物を含むクリーム剤、軟膏剤、ゼリー剤、液剤又は懸濁液剤などが使用される。(本願では、局所適用は、洗口及びうがいを含むものとする)。
本発明の薬剤組成物及び方法は、さらに、上述の病的症状の治療に通常適用される、本明細書に記載する他の治療上活性な化合物を含むことができる。
ケモカイン受容体の調節を必要とする病気の治療又は予防においては、適切な投与量レベルは、一般に、約0.01〜500mg/kg患者体重/日であり、これを単回又は複数回投与することができる。投与量レベルは、好ましくは約0.1〜約250mg/kg/日、より好ましくは約0.5〜約100mg/kg/日である。適切な投与量レベルは、約0.01〜250mg/kg/日、約0.05〜100mg/kg/日、又は約0.1〜50mg/kg/日とすることができる。この範囲内で、投与量は、0.05〜0.5、0.5〜5又は5〜50mg/kg/日とすることができる。経口投与の場合には、組成物は、治療すべき患者に対する投与量の症候性調節のために、活性成分の1.0〜1000ミリグラム、特に活性成分の1.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0及び1000.0ミリグラムを含む錠剤の形で好ましくは提供される。本化合物は、毎日1〜4回、好ましくは毎日1回又は2回の投与計画で投与することができる。
しかし、任意の特定の患者に対する具体的用量レベル及び投与頻度は変わることがあり、使用した特定の化合物の活性、その化合物の代謝安定性及び作用期間、年齢、体重、一般的健康状態、性別、食餌、投与形式及び時間、排出速度、薬物組合せ、特定の症状の重篤度、及び治療を受けるホストを含めて様々な要因によって決まることを理解されたい。
本発明の化合物を調製するいくつかの方法を、以下のスキーム及び実施例に示す。出発物質は、既知の手順によって調製され、又は示したように調製される。
本発明の化合物を調製するいくつかの方法を、以下のスキーム及び実施例に示す。出発物質は、既知の手順によって調製され、又は示したように調製される。
Figure 2006508948
本発明の範囲内にある、1,1,3−三置換シクロペンタン骨格を有する化合物の調製をスキーム1に詳細に示す。
不足当量の酢酸パラジウムとトリイソプロピルホスファイト(又は他のPd等価物)のTHF溶液の存在下で、既知の手順(Trost,B.M.,Chan,D.M.T.J.Am.Chem.Soc.1983、105、2315)に従い、1−1などのアクリレートを市販2−[(トリメチルシリル)−メチル]−2−プロペン−1−イルアセテート(1−2)によって処理して、1−置換−2−メチレンカルボキシレート1−3を得る。R13は、保護基として働くメチル、エチル、tert−ブチルなどのアルキル又はベンジルである(Greene,T;Wuts,P.G.M.Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley & Sons,Inc.、New York、NY 1991)。エステル1−3からカルボン酸1−4への転化は、エステルの性質に応じていくつかの条件下で実施することができる。例えば、メチル又はエチルエステルは、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムを用いて容易にけん化することができ、tert−ブチルエステルは、TFAで処理して除去することができる。アミド1−6を生成する酸1−4とアミン1−5のカップリングは、DCC、EDCなどのカップリング試薬、及びDMAP、HOBT、HOATなどの触媒を用いて標準アミド結合形成条件下で実施することができる。オレフィン1−6からケトン1−7への酸化は、オゾンを用い、続いてメチルスルフィド又はトリフェニルホスフィンを用い、四酸化オスミウム及び過ヨウ素酸ナトリウムを用いるなど多数の条件下で実施することができる(March J.「Advanced Organic Chemistry」、4th ed.、John Wiley&Sons、New York、1167〜1171ページ(1992))。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどのホウ化水素の存在下で、環式アミン1−8を用いた還元的アミノ化によって、式Iaの化合物を得る。
或いは、式Iaの化合物は、オゾニドをケトンに転化せず還元的アミノ化してワンポットで調製することができる。シクロペンタン環上の位置1及び3における置換によって4種類の異性体が生成した。これらの異性体は、分離物の性質に応じて順相、逆相又は鏡像異性カラムを使用してクロマトグラフィーによって分離することができる。
Figure 2006508948
中間体としてのオレフィン−エステル1−3の調製も、スキーム1Aに示すように、市販メチル3−メチレン−1−メチル−シクロペンタンカルボキシレートを介して実施することができる。メチルエステルは、必要に応じて、他のエステルに転化することができる。1−3aから1−3bへの直接アルキル化は、臭化物1−8などのハロゲン化アルキル、及びナトリウム、リチウム又はカリウムヘキサメチルジシラジド(disilazide)、リチウムジイソプロピルアミドなどの強塩基によって実施することができる。1−3aのエノラートとケトン又はアルデヒド1−9とのアルドール還元、並びにブロモクロトネート1−10とのマイケル付加、続いて閉環によって、それぞれアルドール1−3c及びシクロプロピル置換中間体1−3dが生成する。次いで、スキーム1に従って、これらの化合物を式1aの化合物に転化することができる。
Figure 2006508948
スキーム2に示すように、C1−置換アルキル3−メチレン−シクロペンタンカルボキシレート(中間体1−3)を、シクロペンタン環の3位のオレフィン基をオゾン分解し、続いて形成されたオゾニドを還元することによって、中間体1−7の場合と同様に、中間体ケトン2−1に転化することができる。ケトン2−1は、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又はシアノ水素化ホウ素ナトリウムを含めて様々な条件下で、アミン1−5によって還元的にアミノ化してアミノエステル2−2を形成することができる。中間体オゾニドも、上述と同様にして、アミン1−5を用いた上記還元的アミノ化条件にかけて、エステル2−2を直接ワンポット操作で首尾よく形成することができる。
上述の転化において形成される中間体エステル2−2は、一般に1,3−シス−と1,3−トランス−ジアステレオ異性体の混合物であり、これらはカラムクロマトグラフィーを用いてそれぞれのジアステレオ異性体対に分離することができる。エステル2−2が加水分解によって切断されてそれぞれの酸2−3となった後に、類似のジアステレオ異性体分離を実施することもできる。この加水分解は、エステル基及び置換基Rの性質に応じて、周囲温度〜高温でリチウム、ナトリウム又は水酸化カリウムを含めて通常の条件下で容易に実施された。これらのジアステレオ異性体は、シス−ジアステレオ異性体の酸がそのトランス−エピマーよりも可溶性が低いという知見を利用して、様々な溶媒から結晶化によって分離することができる。
次いで、式Iaの化合物が、DCC、EDCなどのカルボジイミド試薬、及びDMAP、HOAT、HOBTなどの触媒を含めて、標準アミド結合形成反応条件下で酸2−3及びアミン1−5から形成される。
Figure 2006508948
或いは、本発明における化合物の合成において中間体として使用されるケトン1−7の調製をスキーム3に示すように実施することもできる。既知の3−オキソシクロペンタンカルボン酸3−1(Stetter&Kuhlmann、Liebigs Ann.Chem.1979、944〜949)は、従来のエステル化条件下でエステル2−1aに転化される。tert−ブチルエステルは、tert−ブチルアルコールから生成されるイソブチレンと適切な酸とのin situ反応によって(Wright,S.W.、Hageman,D.L.、Wright,A.S.、McClure,L.D.Tetrahedron Lett.、1997、38、7345)、又は好都合な試薬としてN,N’−ジイソプロピル−O−tert−ブチル−イソ−ウレア(Burk,R.M.、Berger,G.D.、Bugianesi,R.L.、Girotra,N.N.、Parsons,W.H.、Ponpipom,M.M.Tetrahedron Lett.、1993、34、975)を用いて好都合には調製された。p−トルエンスルホン酸などの酸触媒の存在下で2−1aをオルトギ酸トリメチルで処理すると、ジメチルアセタール3−2が生成する。3−2から3−3への転化は、スキーム1Aに示すアルキル化又はアルドール縮合によって実施することができる。エステル3−3からカルボン酸3−4への転化は、エステルの性質に応じていくつかの条件下で実施することができる。例えば、メチル又はエチルエステルは、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムを用いて容易にけん化することができ、ベンジルエステルは、パラジウム触媒水素化分解によって切断することができる。これらのエステル除去条件は、中間体3−3が中間体3−2からアルキル化反応によって合成されるときに特に有利である。酸3−4とアミン1−5のカップリングによってアミド3−5を得ることは、上述したように、標準アミド結合形成条件下で実施することができる。3−5からのジメチルアセタール保護基の除去は、アセタール3−5をTFA、塩化水素などの酸で処理することによって実施することができる。次いで、スキーム1に示した還元的アミノ化段階において、中間体1−7aを式1aの化合物に容易に転化することができる。
Figure 2006508948
3−3のR13がtert−ブチル(スキーム3Aの3−3a)である場合には、エステル基及びアセタール基の除去は、スキーム3Aに示すように、試薬としてTFA、塩化水素などの酸をそのまま又は適切な溶媒中で使用してワンポット操作で都合良く実施することができる。中間体ケト酸3−6からそれぞれのケトアミド1−7aへの転化は、上述したように、標準アミド結合形成条件下で実施することができる。本化合物の合成は上記条件に従う。
Figure 2006508948
スキーム4に中間体ケト酸3−6の調製の別法を示す。入手が容易な3−シクロペンテン−1−カルボキシレート4−1a(Depres,J.−P.;Greene,A.E.J.Org.Chem.1984、49、928〜931)をスキーム1Aからの手順に従ってアルキル化して化合物4−1を生成することができる。同じ中間体4−1を環化反応によって合成することができ、置換酢酸エステル4−3が、水素化ナトリウム、ナトリウム、リチウム又はカリウムヘキサメチル−ジシラジド、リチウムジイソプロピルアミドなどの強塩基を用いてDMF、DMPU、DME又はそれらの混合物などの適切な溶媒中で、シス−1,4−ジクロロ−2−ブテン 4−2によってジアルキル化される(Depres,J.−P.;Greene,A.E.J.Org.Chem.1984、49、928〜931)。
オレフィン4−1のヒドロホウ素化と、続くPCCによる酸化によってケトン4−4が得られる。前のシーケンスにおけるPCCをより温和な過酸化水素に代えて、中間体アルコール4−5を得ることができる。それらを、例えばDMSO及び塩化オキサリル/トリエチルアミンによって酸化して(Mancuso,A.J.、Huang,S−L.、Swern,D.J.Org.Chem.、43、2480(1978))、上述のケト−エステル4−4を得た。これを、エステルの性質に応じたいくつかの条件下で、カルボン酸3−6に転化することができる。例えば、メチル又はエチルエステルは、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムを用いて容易にけん化することができ、ベンジルエステルは、パラジウム触媒による水素化分解によって切断することができ、tert−ブチルエステルは、TFAを用いた処理によって除去することができる。酸3−6は、上述したようにアミン1−5と結合して中間体1−7aを形成する。
或いは、標準酸塩化物形成反応条件(例えば、塩化チオニル、塩化オキサリルなど)下で、中間体3−6をそれぞれの塩化アシル4−6に転化し、アミン1−5と反応させてケトアミド1−7aを形成することができる。最後の反応には、形成塩化水素を中和するために、適切な塩基が必要であった。
Figure 2006508948
スキーム5に示すように、中間体アミノ酸2−3は、(スキーム2の合成シーケンスと同様に)ニトリル5−1から出発して調製することができる。スキーム4に示したシス−1,4−ジクロロ−2−ブテン(4−2)によるニトリル5−1のアルキル化によって、環式ニトリル5−3が生成する。ヒドロホウ素化、続いて酸化によってケトン5−3が生成する。上記条件下でのアミン1−8による還元的アミノ化によってアミノニトリル5−4が生成する。対応するカルボン酸2−3へのアミノニトリル5−4の転化は、水酸化ナトリウムなどの塩基を用いてエタノール、水などのプロトン性溶媒中で還流しながら撹拌して実施することができる。ここでも、加水分解段階において形成されるそれぞれのシス−及びトランスジアステレオ異性体酸は、水、アルコール、ケトン、様々な塩素化溶媒、DMF、DMSO又はそれらの混合物などの適切なプロトン性又は非プロトン性溶媒とともに粗製酸混合物を結晶化(又はすり潰し)して都合良く分離することができる。次いで、2−3から式1aへの化合物への転化は、スキーム1に示した1−5によるアミド形成反応によって実施することができる。
Figure 2006508948
スキーム6に、光学的な純粋な(S)−3−オキソシクロペンタンカルボン酸3−1aからの光学的に純粋な化合物の調製について示す(Sung,S−Y.、Frahm,A.W.、Arch.Pharm.Med.Chem.、1996、329、291〜300)。酸6−1は、ラセミ物質の場合のスキーム3に示した条件下でそのエステル6−2として保護される。アミン1−8を用いた還元的アミノ化によって、シスとトランスジアステレオ異性体の混合物が得られる。これは、シクロペンタン環の炭素C1においてホモキラル(homochiral)である。これらは、カラムクロマトグラフィーによって、ホモキラルシス−とホモキラルトランス−鏡像異性体に容易に分離することができる。この分離は、合成の後段で実施することができる。すなわち、還元的アミノ化段階の後に、エステル保護基を除去し、得られたアミノ酸を結晶化によって分離することができる。この場合には、所望のシス異性体が、そのトランスエピマーよりも様々な溶媒中で好ましく結晶化する。次いで、この酸を、上記エステル化条件下でエステル6−3に戻すことができる。スキーム1Aに示す条件下でエステル6−3をアルキル化し、トランス異性体からクロマトグラフィーで分離してホモキラル物質6−4が得られる。ここでも、シス異性体とトランス異性体の分離は、上記と類似した条件下での簡単な結晶化によってエステル保護基を除去した後に実施することができる。
エステル6−4から酸6−5への転化は、エステルの性質に応じて適切な条件下で実施される。化合物I−gへの鏡像異性酸6−5の転化は、上記条件に従って実施される。
Figure 2006508948
アミン1−8は市販されているか、又は様々な文献公知の手法に従って調製することができる。本発明者らが使用した一手法をスキーム7に示す。これは、Wustrow及びWiseの文献(Wustrow,D.J.、Wise,L.D.Synthesis 1991、11、993)に由来するものである。R14をBocなどの様々な保護基の1つとすることができる4−ピペリドン7−1aは、例えば、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミドを用いて、それらのエノールトリフレート7−2aに転化することができる。遷移金属によって(例えば、Pd(PPhを用いて)媒介されるヘテロアリールボロン酸又は水素化スズと7−2aのカップリングによって化合物7−3aが生成する。このオレフィンの還元は、様々な手段、例えば、メタノール又は酢酸エチル中のHガス及びPd/C触媒によって実施して、4−ヘテロアリールピペリジン7−4aを生成することができる。保護基R14の除去は保護基の性質に左右される。すなわち、t−ブトキシカルボニル基の場合には、TFAのDCM溶液又はHClのジオキサン溶液で処理してアミン1−8aが得られる。中間体7−3aは、グリニャール試薬又はヘテロアリールリチウム試薬を化合物7−1a(式中、R14は、例えばベンジルである)に添加し、続いて酸を用いて脱水することによって、2段階で調製することもできる。
Figure 2006508948
別法では、7−4aなどの中間体をピペリジノール7−5aから調製することができる。7−5aからヨウ化物7−6aへの転化は、アセトニトリル中でのI、PPh及びイミダゾールによる処理を含めて、いくつかの方法によって実施することができる。有機亜鉛試薬の調製、及び様々なハロゲン化ヘテロアリールへの遷移金属によるカップリングは、Billotteの手順に従って実施された(Billotte,S.Synlett 1998、379)。
Figure 2006508948
或いは、アミン1−8は、スキーム8に従って調製される。保護ヒドロキシアミン7−5は、標準条件を用いてそれらのメシレートに転化される。活性NH基を有する複素環による置換は、水素化ナトリウムを用いてDMF又は他の適切な溶媒中で実施されて、7−4が生成する。保護基R14の除去は、保護基の性質に応じた標準条件を用いて実施される。すなわち、例えば、t−ブトキシカルボニルは、TFA/DCM又はHClのジオキサン溶液を用いて除去されて1−8が生成する。
他のアミン1−8は様々な方法で調製され、その一部は文献公知であり、一部は本明細書の実験の項に詳細に記載されている。
上述の反応スキームを実施する順序は、反応を促進し、又は望ましくない反応生成物を回避するために変わることがある。以下の実施例は、さらなる説明のためにのみ提供されるものであって、開示する発明を限定するものではない。
溶液の濃縮は、一般に、ロータリーエバポレーターを用いて減圧下で実施された。フラッシュクロマトグラフィーは、シリカゲル(230〜400メッシュ)上で実施された。NMRスペクトルは、他に断らない限りCDCl溶液中で得られた。結合定数(J)は、ヘルツ(Hz)である。略語:ジエチルエーテル(エーテル)、トリエチルアミン(TEA)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA) 飽和水溶液(sat’d)、室温(rt)、時間(h)、分(min)。
以下は、以下の実施例に使用される化合物、又は以下の実施例において使用される化合物を置換することができる市販されていなくてもよい化合物を調製するための代表的な手順である。
上述の反応スキームを実施する順序は、反応を促進し、又は望ましくない反応生成物を回避するために変わることがある。以下の実施例は、さらなる説明のためにのみ提供されるものであって、開示する発明を限定するものではない。
溶液の濃縮は、一般に、ロータリーエバポレーターを用いて減圧下で実施された。フラッシュクロマトグラフィーは、シリカゲル(230〜400メッシュ)上で実施された。NMRスペクトルは、他に断らない限りCDCl溶液中で得られた。結合定数(J)は、ヘルツ(Hz)である。略語:ジエチルエーテル(エーテル)、トリエチルアミン(TEA)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA) 飽和水溶液(sat’d)、室温(rt)、時間(h)、分(min)。
以下は、以下の実施例に使用される化合物、又は以下の実施例において使用される化合物を置換することができる市販されていなくてもよい化合物を調製するための代表的な手順である。
中間体1
Figure 2006508948
段階A:メチル3−メチレン−1−イソプロピルシクロペンタンカルボキシレート
Figure 2006508948
ジイソプロピルアミン(530μL、3.76mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液を−78℃に冷却し、nBuLi(1.50mL、3.76mmol、2.5Mへキサン溶液)をシリンジで添加した。純粋なメチル3−メチレンシクロペンタンカルボキシレートをシリンジで15分後に添加し、−78℃でさらに30分間撹拌を続けた。臭化イソプロピル(921μL、9.81mmol)を注入し、得られた溶液を+5℃に終夜加温し、室温でさらに8時間攪拌した。塩化アンモニウム飽和溶液(50mL)で反応をクエンチし、ジエチルエーテル(2x50mL)で抽出した。
混合有機抽出物を水(2x40mL)、塩水(1x40mL)で洗浄し、脱水し(無水硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧(80torr(10kPa))蒸発させて、十分な純度の生成物340mg(57%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl)4.86(bs、1H)、4.81(bs、1H)、3.67(s、3H)、2.87(bd、16.7Hz、1H)、2.29(m、3H)、1.90(m、1H)、1.60(m、1H)、1.34(d、6.2Hz、1H)、0.93(d、3.7Hz、3H)、0.91(d、3.7Hz、3H)。
段階B:3−メチレン−1−イソプロピルシクロペンタンカルボン酸
Figure 2006508948
メチル3−メチレン−1−イソプロピルシクロペンタンカルボキシレート(段階A、1.21g、6.64mmol)の、水酸化リチウム一水和物1.114g(26.56mmol)を含むジオキサン(4mL)と水(4mL)の混合物の溶液をメタノールとともにホモジナイズし、80℃で48時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を水に溶解し、非酸性成分をジエチルエーテル(3x30mL)で抽出し、水を逆流させて混合エーテルを洗った(1x30mL)。その混合水相を2N HClで酸性化し、クロロホルム(6x30mL)で抽出した、脱水し(無水硫酸マグネシウム)、蒸発乾固させて粗製酸1.25gを得た。これをさらに精製せずに次の反応段階に使用した。
段階C:3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル3−メチレン−1−イソプロピルシクロペンタン−カルボキサミド
Figure 2006508948
前段階から得られた3−メチレン−1−イソプロピルシクロペンタンカルボン酸(1.25g、7.44mmol)3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン塩酸塩(2.08g、7.44mmol)、ジメチルアミノピリジン(111.0mg、0.91mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(1.29mL、7.44mmol)及び1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC、2.85g、14.9mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液を室温で24時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、水(3x50mL)、塩水(1x50mL)で洗浄し、脱水し(無水硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧蒸発させた。粗製生成物をmplc(Lobar Fertigsaule、LiChroprep、40〜63μm、酢酸エチル/へキサン(1:4))で精製して純粋な生成物910mg(31%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl):7.76(s、1H)、7.70(s、2H)、6.20(bs、1H)、4.95(bs、1H)、4.88(bs、1H)、4.65(dd、J=15.70、6.40Hz、1H)、4.50(dd、J=15.50、5.70Hz、1H)、2.68(bd、J=16.20Hz、1H)、2.50〜2.10(bm、4H)、1.96(h、J=6.9Hz、1H)、1.74(m、1H)、0.87(d、J=6.9Hz、3H)、0.85(d、J=7.3Hz、3H)。
段階D:3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル3−オキソ−1−イソプロピルシクロペンタン−カルボキサミド
Figure 2006508948
3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル3−メチレン−1−イソプロピルシクロペンタン−カルボキサミド(910mg、2.31mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液を−78℃に冷却し、オレフィンの恒久的な青色が完全に消失するまでオゾン気流を通過させた。過剰のオゾンを窒素気流で追い出し、トリフェニルホスフィン(729mg、2.78mmol)を添加した。冷浴を取り外し、反応混合物を周囲温度で終夜撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:へキサン/1:2)によって精製して、所望の生成物760.7mg(83%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl):7.81(s、1H)、7.74(s、2H)、6.16(bs、1H)、6.61(m、2H)、2.78(bd、J=18.07Hz、1H)、2.40〜2.20(bm、4H)、2.08〜1.98(m、2H)、0.99(d、J=6.86Hz、3H)、0.97(d、J=6.87Hz、3H)。
中間体2
Figure 2006508948
段階A
Figure 2006508948
窒素雰囲気下にある3−シクロペンテン−1−カルボン酸(Org.Synth.75、195〜200ページ、1998)(31.5g、281mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(300mL)溶液に、炭酸カリウム(97g、703mmol)及びヨードメタン(35mL、563mmol)を添加した。得られた混合物を室温で16時間攪拌し、次いで、水(1リットル)に注ぎ、ジエチルエーテル(3x400mL)で抽出した。混合ジエチルエーテル層を水(3x500mL)、飽和NaCl(200mL)で洗浄し、MgSOを用いて脱水し、ろ過し、減圧濃縮して、粗製生成物34g(96%)を得た。H NMR(CDCl、500MHz):δ 5.64(s、2H)、3.68(s、3H)、3.11(五重項、J=8.5Hz、1H)、2.63(d、J=8.3Hz、4H)。
段階B
Figure 2006508948
窒素雰囲気下にあるジイソプロピルアミン(34.4mL、0.25モル)の無水テトラヒドロフラン(250mL)冷却(−78℃)溶液に、ブチルリチウム(2.5Mへキサン溶液100mL、0.25モル)を徐々に添加し、得られた混合物を−78℃で10分間攪拌した。この混合物にメチル−3−シクロペンテンカルボキシレート(25.75g、0.2モル)を添加し、さらに15分間撹拌した後に2−ヨードプロパン(41mL、0.409モル)を添加し、混合物を−78℃で30分間撹拌し続け、次いで+4℃に昇温し、この温度で72時間静置した。反応混合物を5%クエン酸(700mL)溶液に注ぎ、ジエチルエーテル(3x300mL)で抽出した。混合ジエチルエーテル層を水(2x500mL)、飽和NaCl(1x100ml)で洗浄し、MgSOを用いて脱水し、ろ過し、減圧濃縮した。残渣を50℃、5mmHgで減圧蒸留して精製して生成物28.9g(86%)を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ 5.54(s、2H)、3.67(s、3H)、2.85(d、J=15.1Hz、2H)、2.30(dd、J=14.9Hz 2H)、2.07(五重項、J=6.6Hz、1H)、0.82(d、J=6.6Hz、6H)。
段階C
Figure 2006508948
窒素雰囲気下にあるボラン−メチルスルフィド(20mL、200mmol)の無水テトラヒドロフラン(100mL)冷却(0℃)溶液に、カニューレを用いて、段階Bにおいて調製されたシクロペンテンエステル(28.9g、172mmol)を添加した。添加終了後、反応混合物を室温で20時間攪拌した。混合物を氷浴で冷却し、水酸化ナトリウム(3N溶液60mL、181mmol)、続いて30%過酸化水素(65mL)を滴下し、得られた混合物を40℃で1時間攪拌した。混合物を水(600ml)に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出し(3x200mL)、混合ジエチルエーテル層を水(3x500mL)、飽和NaCl(100mL)で洗浄し、MgSOを用いて脱水し、ろ過し、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製し、シリカ上で20%EtOAc/へキサンで溶出させて生成物18.5g(58%)を得た。
段階D
Figure 2006508948
窒素雰囲気下にある塩化オキサリル(2Mジクロロメタン溶液55mL、109mmol)の無水ジクロロメタン(300mL)(−78℃)溶液に、ジメチルスルホキシド(15.5mL、219mmol)を滴下し、得られた混合物を−78℃で10分間攪拌した。この混合物に、カニューレを用いて、段階Cから得られる生成物(18.5g、99mmol)の無水ジクロロメタン(100mL)溶液を添加した。反応混合物を−78℃でさらに15分間攪拌し、次いで、トリエチルアミン(69mL、497mmol)を添加し、得られた混合物を室温に2時間にわたって加温した。反応混合物を水(500mL)、飽和NaCl(150mL)で洗浄し、MgSOを用いて脱水し、ろ過し、減圧濃縮して18gを得た。これをさらに精製せずに次の段階に使用した。
段階E:3−オキソ−1−イソプロピルシクロペンタンカルボン酸
Figure 2006508948
メチル3−オキソ−1−イソプロピルシクロペンタンカルボキシレート(27g、146.6mmol)のジオキサン(300mL)溶液及び濃HCl(100mL)を終夜加熱還流させた。粗製生成物をジエチルエーテル(4x200mL)に抽出し、混合有機抽出物を水酸化ナトリウム水溶液(5N、2x150mL)で洗浄した。混合水性抽出物を0℃に冷却し、濃HCLで酸性化した。生成物をエーテルで抽出し(3x200mL)、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧蒸発させた。生成物重量は20g(98%)であった。H NMR(500MHz、CDCl):2.81(d、J=8.54Hz、1H)、2.48(m、1H)、2.32(m、2H)、2.15(d、J=18.53Hz、1H)、2.08(m、1H)、1.95(m、1H)、1.03(d、J=6.86Hz、3H)、0.96(d、J=6.87Hz、1H)。
段階F:塩化1−イソプロピル−3−オキソシクロペンタノイル
Figure 2006508948
1−イソプロピル−3−オキソシクロペンチルカルボン酸(20.1g、118.9mmol)のベンゼン(150mL)溶液を塩化チオニル(23.5mL、322.1mmol)で徐々に処理し、得られた溶液を45℃で3時間攪拌した。溶媒及び揮発性成分を減圧蒸発させ(100torr(10kPa))、残渣を蒸留して、所望の生成物6.727g(30%)、沸点:5torr(1kPa)で110〜114℃を得た。H NMR(500MHz、CDCl):2.82(dd、J=18.36、1.76Hz、1H)、2.50(m、1H)、2.35(m、2H)、2.20〜190(bm、3H)、1.03(bd、J=8.2Hz、6H)。
段階G:3−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル3−オキソ−1−イソプロピルペンタン−カルボキサミド
Figure 2006508948
3−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジルアミン(3.07g、15.9mmol)とジイソプロピルエチルアミン(2.77mL、15.9mmol)のジクロロメタン(60mL)溶液を塩化1−イソプロピル−3−オキソシクロペンタノイル(3.0g、15.9mmol)で徐々に処理し、周囲温度で終夜攪拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和溶液、2N HCl、水及び塩水で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧蒸発させて粗製生成物6.0gを得た。これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチルへキサン(40:60%)でさらに精製して純粋な生成物4.10g(85%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl):7.32(s、1H)、7.23(d、J=8.23Hz、1H)、7.19(d、J=8.93Hz、1H)、4.52(m、2H)、2.79(d、J=18.53Hz、1H)、2.40〜2.18(bm、4H)、2.0(m、2H)、0.98(d、J=6.63Hz、3H)、0.96(d、6.60Hz、3H)。
中間体3
Figure 2006508948
段階A:
Figure 2006508948
MgSO(92.1g、0.765mol)の570mL DCM撹拌懸濁液を濃縮HSO(10.2mL、0.191mol)の195mL DCM混合物で処理した。5分後、3−オキソ−シクロペンタンカルボキシレート(24.5g、0.191mol)を添加した。15分後、t−ブタノール(87g、1.2mmol)を添加し、得られた混合物に栓をして密封し、室温で週末攪拌した。反応混合物を飽和NaCO溶液で3回、水で2回洗浄した。この有機層を、(カルボン酸30.1mmolから出発して)同時に実施した第2の同一の反応の有機相と混合した。次いで、混合有機層を塩水で洗浄し、無水MgSOで脱水し、ろ過し、濃縮して、少量のt−ブタノールが混入した所望のt−ブチルエステル生成物82.8gを得た。H NMR(500MHz、CDCl):3.02(m、1H)、2.47(dd、J=19,8Hz、1H)、2.38(m、3H)、2.26(m、1H)、2.20(m、1H)、2.09(m、1H)、1.46(s、9H)。
段階B:
Figure 2006508948
上記段階Aに示したように調製されたケトン(41.0g、0.223mol)を、トリメチルオルトフォーメート(146mL、1.34mol)及びp−TsOH・HO(2.15g)の1:1 DCM/MeOH(200mL)と混合し、室温で終夜攪拌した。反応混合物を10%NaCO溶液で2回洗浄した。水層をさらにDCMで逆抽出した。混合有機層を水、次いで塩水で洗浄し、無水NaSOで脱水し、ろ過し、濃縮して粗製生成物61.3gを得た。この物質を、同様に調製された他の2バッチの粗製生成物と混合して、全粗製生成物161.7gを得た。次いで、これを蒸留して(5mmHgで107℃)ジメトキシアセタール生成物90.9gを得た。H NMR(500MHz、CDCl):3.22(s、3H)、3.20(s、3H)、2.79(m、1H)、2.08(dd、J=13,9Hz、1H)、2.02(dd、J=13,9Hz、1H)、1.95〜1.80(m、4H)、1.45(s、9H)。
段階C:
Figure 2006508948
2.5M n−ブチルリチウムのへキサン(28.7mL、71.9mmol)溶液を、ジイソプロピルアミン(10.1mL、71.9mmol)の10mL THF冷却(−78℃)溶液に滴下した。混合物を30分間攪拌した後、上記段階Bに示したように調製された純粋なエステル(10mL、45mmol)を徐々に添加した。−78℃でさらに3時間撹拌した後、4°Aシーブで脱水したアセトン(9.9mL、135mmol)を徐々に添加した。1時間撹拌した後、反応混合物をクエン酸溶液でクエンチし、次いで、エーテルで抽出した。エーテル層を水で2回、塩水で1回洗浄し、無水MgSOで脱水し、ろ過し、濃縮して粗製生成物14.72gを得た。MPLC(シリカ、50%酢酸エチル/へキサン)によって精製してヒドロキシイソプロピル生成物7.5g(60%)7.5g(60%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):3.49(s、3H)、3.43(s、3H)、2.39(m、2H)、2.25(m、2H)、1.83(m、3H)、1.48(s、3H)、1.46(s、9H)、1.41(s、3H)。
段階D:
Figure 2006508948
段階Cに示したように調製されたヒドロキシイソプロピルエステル(1.40g、4.85mmol)を1:1 TFA/DCM(10mL)に溶解し、室温で2時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、繰り返し(10回)クロロホルム/へキサンに再溶解し濃縮して、痕跡量のTFAを除去した。得られた粗製生成物(1.05g)をさらに精製せずに使用した。
段階E:
Figure 2006508948
段階Dに示したように調製された酸(1.05g、5.64mmol)を、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン塩酸塩(1.58g、5.64mmol)、EDC(1.62g、8.46mmol)、HOAt(768mg、5.64mmol)及びDIEA(982mg、5.64mmol)の60mL DCM溶液と混合した。得られた混合物を室温で終夜攪拌し、次いで、1N HCL、飽和NaHCO溶液(2回)、水(2回)、及び塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで脱水し、ろ過し、濃縮して粗製生成物1.84gを得た。MPLC(シリカ、80%酢酸エチル/へキサン)によって精製してケトアミド生成物809mgを得た。H NMR(500MHz、CDCl):7.94(m、1H)、7.78(s、1H)、7.76(s、2H)、4.62(dd、J=15,6Hz、1H)、4.55(dd、J=16Hz、7Hz、1H)、2.88(d、J=18Hz、1H)、2.41〜2.32(m、3H)、2.27〜2.19(m、2H)、1.34(s、3H)、1.28(s、3H)。
中間体4
Figure 2006508948
中間体4を中間体3と同じように調製した。ただし、最終アミドカップリング段階においてビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン塩酸塩の代わりに3−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジルアミンを使用した。
中間体5
Figure 2006508948
段階A
Figure 2006508948
添加漏斗及び凝縮器を備え、亜鉛末(2.45g、37.4mmol)を含む3首丸底フラスコを火に当てて乾燥させた。冷却し、系を窒素ガスでパージした後、THF6mL、続いて1,2−ジブロモエタン(0.298mL、3.46mmol)を添加した。ヒートガンを用いて混合物を加温し激しく還流させ、還流させながら30秒間攪拌し(ガスの発生が認められた)、次いで、室温に冷却した。加温及び冷却をさらに2回繰り返した。次いで、クロロトリメチルシラン(0.402mL、3.17mmol)を添加し、混合物を室温で20分間攪拌した。N−t−ブトキシカルボニル−4−ヨード−ピペリジン(公知:Billotte,S.Synlett(1998)、379、8.97g、28.8mmol)の15mL THF溶液を約1分かけて添加した。反応混合物を50℃で1.5時間攪拌し、次いで、室温に冷却した。一方、トリ−2−フリルホスフィン(267mg、1.15mmol)とトリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)クロロホルム付加体(298mg、0.288mmol)の混合物を窒素雰囲気下でTHF 6mLに溶解し、室温で15分間攪拌し、有機亜鉛溶液に添加した。次いで、2−ブロモピリミジン(5.50g、34.6mmol)のTHF 58mLとN,N−ジメチルアセトアミド20mLの混合物の溶液を添加した。反応混合物を80℃に加温し、3.5時間攪拌し、次いで室温に冷却し、36時間攪拌した。反応混合物をセライトを通してろ過し、ろ過ケーキを酢酸エチルで洗浄した。ろ液を酢酸エチルでさらに希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。水層を酢酸エチルで逆抽出し、有機層を混合し、水で2回、塩水で1回洗浄した。有機層を無水MgSOで脱水し、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、段階的勾配:25%酢酸エチル/へキサン、40%酢酸エチル/へキサン、60%酢酸エチル/へキサン、80%酢酸エチル/へキサン、100%酢酸エチル)で精製して純粋な4−(2−ピリミジル)−ピペリジン生成物(65%)4.92gを得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ 8.70(d、J=5.0Hz、2H)、7.16(app t、J=4.5Hz、1H)、4.24(br s、2H)、3.05(m、1H)、2.89(brM、2 H)、2.01(br d、J=13Hz、2H)、1.84(dq、J=4.5、12.5Hz、2H)、1.49(s、9H)。
段階B
Figure 2006508948
段階Aにおいて調製されたN−t−ブトキシカルボニルピペリジン(4.64g、17.6mmol)を、4N HClのジオキサン溶液(50mL)に溶解し、室温で2.25時間攪拌した。反応混合物を濃縮してピペリジン塩酸塩(100%)4.16gを得た。これは、さらに精製する必要がなかった。H NMR(500MHz、CD3OD):δ 8.95(d、J=5.5Hz、2H)、7.60(t、J=5.0Hz、1H)、3.53(dt、J=13、3.5Hz、2H)、3.35(tt、J=4.0、11.0Hz、1H)、3.20(br t、J=13.8Hz、2H)、2.30(br d、J=14.0Hz、2H)、2.11〜2.20(m、2H);C9H13N3のESI−MS計算値:163;実測値:164(M+H)。
中間体5の場合の手順と同じか、わずかに改変した手順を用いていくつかのヘテロアリールピペリジンを調製した。これらの一部を下表に示す。
Figure 2006508948
中間体10
Figure 2006508948
段階A
Figure 2006508948
市販4,5−ジブロモピリダジン−3−オン(5.05g、22.3mmol)をオキシ塩化リン(35mL)に懸濁させ、90℃に加温し、3時間攪拌した。オキシ塩化リンの大部分を90℃で減圧蒸留除去した。残渣をDCMに取り、氷中にあけた。飽和NaHCO溶液、続いて3N NaOH溶液をpHが約9になるまで添加した。得られた混合物をDCMで2回抽出した。混合有機層を飽和NaHCO溶液、次いで塩水で洗浄した。次いで、有機層を無水MgSOで脱水し、ろ過し、濃縮して、生成物5.03gを得た。C4HBr2ClN2:270;実測値:271(M+H)。
段階B
Figure 2006508948
中間体3の場合のように、段階Aに示したように調製された4,5−ジブロモ−3−クロロピリダジン(4.88g、17.9mmol)をN−t−ブトキシカルボニ−4−ヨードピペリジン(2.79g、8.96mmol)にカップリングして、少量の異性体が混入した所望の生成物475mgを得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ 8.95(s、1H)、4.34(brM、2H)、3.20(m、1H)、2.86(br t、J=12.5Hz、2H)、1.90(m、2H)、1.69(m、2H)、1.51(s、9H)。
段階C
Figure 2006508948
段階Bから得られた生成物(475mg、1.26mmol)をメタノール10mLに溶解し、Pd(OH)/C(20%Pd、90mg)及び重炭酸ナトリウム(212mg)を添加した。混合物をH(風船)下で1/2時間攪拌し、ろ過し、濃縮した。反応が不完全であったので、粗製物質を同じ反応条件にさらに3時間供した。反応混合物をろ過し、濃縮した。調製用TLC(シリカ、5%メタノール/DCM)によって精製して、還元生成物307mgを得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ 9.14(m、2H)、7.35(ap dd、J=3.0、6.0Hz、1H)、4.32(brM、2H)、2.85(brM、2H)、2.75(tt、J=4.0、8.0Hz、1H)、1.89(br d、J=13.5Hz、2H)、1.65(m、2H)、1.50(s、9H)。
段階D
Figure 2006508948
段階Cから得られた生成物(305mg、1.16mmol)を、4N HClのジオキサン(15mL)溶液に溶解し、室温で1時間攪拌した。次いで、メタノール(3mL)を添加し、反応混合物をさらに15分間攪拌した。反応混合物を濃縮してピペリジン塩酸塩244mg(89%)を得た。C9H13N3のESI−MS計算値:163;実測値:164(M+H)。
中間体11
Figure 2006508948
段階A
Figure 2006508948
1−t−ブトキシカルボニル−4−トリフルオロメタンスルホネート−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(公知:Wustrow,D.J.、Wise,L.D.Synthesis(1991)、993.、2.50g、7.53mmol)、トリフェニルアルシン(184mg、0.602mmol)、塩化リチウム(958mg、22.6mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)(138mg、0.151mmol)の混合物の無水1−メチルピロリジン−2−オン(50mL)溶液を5分間攪拌すると、反応物の色は褐色/紫色から黄色に変化した。次いで、市販3−(トリブチルスタンニル)ピリジン(3.27g、8.89mmol)を無水1−メチルピロリジン−2−オン(7mL)に添加した。反応混合物をアルゴンでパージし、室温で30分間、80℃で2.5時間、65℃で終夜攪拌した。反応混合物に1M KF溶液(15mL)を添加し、得られた混合物を1時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトを通してろ過した。さらに1M KF溶液及び酢酸エチルをろ液に添加した。層分離させ、水層をさらに酢酸エチルで抽出した。混合有機層を水で6回、塩水で1回洗浄し、次いで、無水MgSOで脱水し、ろ過し、濃縮した。MPLC(シリカ、3%メタノール/酢酸エチル)によって精製して結合生成物1.09g(56%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ 8.63(d、J=1.6Hz、1H)、8.48(dd、J=4.8、1.6Hz、1H)、7.64(dt、J=8.0、2.0Hz、1H)、7.25(obsc m、1H)、6.08(br s、1H)、4.09(m、2H)、3.64(t、J=5.6Hz、2H)、2.50(br s、2H)、1.47(s、9H)。
段階B
Figure 2006508948
1−t−ブトキシカルボニル−4−(3−ピリジル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(1.09g、4.19mmol)とPd(OH)(炭素担持20%Pd、220mg)の混合物のエタノール(20mL)溶液を水素雰囲気(風船)下で5時間攪拌した。反応混合物をろ過し、濃縮したが、不完全であることが判明したので、反応に供した。今回は、Pd(OH) 300mg、水素圧力50psi(300kPa)下7.5時間であった。反応混合物をろ過し、濃縮して所望のピペリジン生成物1.12gを得た。C15H22N2O2のESI−MS計算値:262;実測値:263(M+H)。
段階C
Figure 2006508948
段階Bから得られたBoc−ピペリジン(1.11g、4.23mmol)を、4N HClのジオキサン(20mL)溶液に溶解し、室温で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、メタノールに再溶解し、0.45μm PTFEフィルターを通してろ過し、再度濃縮して、ピペリジン塩酸塩950mgを得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ 8.90(d、J=1.6Hz、1H)、8.80(d、J=6.0Hz、1H)、8.66(dt、J=8.4、2.0Hz、1H)、8.11(dd、J=8.0、6.0Hz、1H)、3.57(m、2H)、3.28(obsc m、1H)、3.20(br t、J=13.2Hz、2H)、2.21(m、2H)、2.05(m、2H)。
中間体12
Figure 2006508948
段階A
Figure 2006508948
文献(Wustrow,D.J.、Wise,L.D.Synthesis(1991)、9932)の手順に従って、N NaCO(7mL)を、3−チオフェンボロン酸(862mg、6.73mmol)、塩化リチウム(606mg、14.4mmol)、1−t−ブトキシカルボニル−4−トリフルオロメタンスルホネート−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(1.60g、4.81mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(555mg、0.481mmol)のDME(17mL)溶液と窒素雰囲気下で混合した。反応混合物を加温して還流させ、2時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、DCMに再溶解し、2N NaCO溶液、濃縮NHOH溶液、及び塩水で洗浄した。有機層を無水MgSOで脱水し、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、10%酢酸エチル/へキサン)で精製して結合生成物694mg(55%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ 7.22(d、1H)、7.19(d、1H)、7.07(s、1H)、6.00(br s、1H)、4.03(br s、2H)、3.60(br s、2H)、2.45(br s、2H)、1.47(s、9H)。
段階B
Figure 2006508948
中間体11の合成段階Bに示したものと同様に、ピペリジンへの水素化を実施して、1−t−ブトキシカルボニル−4−(3−チオフェン)−1,2,3,6テトラヒドロピリジン(694mg、2.62mmol)から出発して、所望の生成物540mgを得た。C14H21NO2SのESI−MS計算値:267;実測値:268(M+H)。
段階C
Figure 2006508948
中間体11の合成の段階Cにおいて示したものと同様に、脱保護を実施し、1−t−ブトキシカルボニル−4−(3−チオフェン)−ピペリジン(540mg、2.02mmol)から出発して、所望の生成物408mgを得た。C9H13NSのESI−MS計算値:167;実測値:168(M+H)。
中間体13
Figure 2006508948
中間体13は、中間体12の場合と同様に調製された。C9H13NOのESI−MS計算値:151;実測値:152(M+H)。
中間体14
Figure 2006508948
段階A
Figure 2006508948
N−Boc−イソニペコ酸(8.04g、35.1mmol)を、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(5.13g、52.6mmol)、EDC(10.1g、52.6mmol)及びDIEA(9.2mL、53mmol)のDCM(100mL)溶液と混合した。次いで、N,N−ジメチルアミノピリジン(約200mg)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をさらにDCMで希釈し、2N HCl溶液、飽和NaHCO溶液及び塩水で洗浄した。有機層を無水MgSOで脱水し、ろ過し、濃縮して、粗製生成物8.43gを得た。これをさらに精製せずに使用した。C13H24N204のESI−MS計算値:272;実測値:273(M+H)。
段階B
Figure 2006508948
段階Aに示したように調製されたアミド(8.35g、30.7mmol)の100mLエーテル冷却(−78℃)溶液を、3.0M塩化メチルマグネシウムのTHF(20.4mL、61.3mmol)溶液で5分間滴下処理した。得られた濃いスラリーを0℃に加温し、0.5時間攪拌した。反応混合物を1N HCl溶液に注ぎ、エーテルで抽出した。エーテル層を塩水で洗浄し、無水MgSOで脱水し、ろ過し、濃縮して、さらなる精製を必要としない粗製生成物5.81gを得た。
段階C
Figure 2006508948
2.0M LDA(ヘプタン/THF/ベンゼン溶液、13.7mL、27.3mmol)の100mL THF冷却(−78℃)溶液に、段階Bに示したように調製されたメチルケトン(5.17g、22.8mmol)の40mL THF溶液を40分間滴下した。さらに25分後、クロロトリメチルシラン(5.79mL、45.6mmol)を10分間滴下した。1時間撹拌した後、反応混合物を飽和NaHCO溶液300mLに注ぎ、得られた混合物をエーテル200mLで2回抽出した。混合エーテル層を塩水で洗浄し、無水MgSOで脱水し、ろ過し、濃縮して、TMS−エノールエーテル7.35gを得た。次いで、これをTHF 120mLに再溶解し、0℃に冷却し、重炭酸ナトリウム(2.87g、34.2mmol)、続いてN−ブロモスクシンイミド(4.06g、22.8mmol)で処理した。
反応混合物を室温に加温し、1時間10分攪拌し、飽和NaHCO溶液200mLに注いだ。得られた混合物をエーテル200mLで2回抽出し、混合エーテル層を飽和NaHCO溶液、塩水で洗浄し、無水MgSOで脱水し、ろ過し、濃縮して、粗製生成物7.62gを得た。これをさらに精製せずに使用した。
段階D
Figure 2006508948
段階Cに示したように調製されたブロモメチルケトン(1.48g、4.83mmol)を、チオホルムアミド(295mg、4.83mmol)の10mL THF溶液と混合した。反応混合物を60℃に加温し、4日間攪拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、次いで塩水で洗浄し、無水MgSOで脱水し、ろ過し、濃縮した。MPLC(シリカ、60%酢酸エチル/へキサン)によって精製してチアゾール生成物627mgを得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ 8.75(d、J=2.0Hz、1H)、6.93(d、J=2.4Hz、1H)、4.19(br s、2H)、2.96(m、1H)、2.84(brM、2H)、2.03(m、2H)、1.62(m、2H)、1.44(s、9H)。
段階E
Figure 2006508948
段階Dに示したように調製されたチアゾール(588mg、2.19mmol)を、4N HClのジオキサン(15mL)溶液で処理した。混合物は不均一であったので、水1mLを添加して出発物質を可溶化し、混合物を1.5時間攪拌した。次いで、反応混合物を濃縮してピペリジン塩酸塩526mgを得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ 9.60(d、J=2.4Hz、1H)、7.72(d、J=2.80Hz、1H)、3.52(m、2H)、3.31(m、1H)、3.19(m、2H)、2.29(m、2H)、1.99(m、2H)。C8H12N2SのESI−MS計算値:168;実測値:169(M+H)。
中間体15
Figure 2006508948
段階A
Figure 2006508948
中間体14の合成の段階A〜Cに記載したように調製されたブロモメチルケトン(1.68g、5.47mmol)を、チオ尿素(625mg、8.21mmol)及び炭酸カリウム(1.51g、10.9mmol)のエタノール溶液と混合し、得られた混合物を60℃で8時間攪拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルと水に分配させた。水層を酢酸エチルで再度抽出し、混合有機層を塩水で洗浄し、無水MgSOで脱水し、ろ過し、濃縮して、粗製アミノチアゾール生成物1.42gを得た。
段階B
Figure 2006508948
段階Aに示したように調製されたアミノチアゾール(1.42g、5.01mmol)とトリエチルアミン(1.19mL、8.52mmol)の25mL DCM冷却(0℃)溶液にクロロギ酸ベンジル(0.858mL、6.01mmol)を滴下した。反応混合物を室温に加温し、1時間攪拌した。TLCによって反応が不完全であることが示されたので、(上述のとおり)追加のトリエチルアミン及びクロロギ酸ベンジルを添加し、得られた混合物を3時間攪拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水で2回、塩水で1回洗浄した。有機層を無水MgSOで脱水し、ろ過し、濃縮した。MPLC(シリカ、55%酢酸エチル/へキサン)によって精製して生成物930mgを得た。
段階C
Figure 2006508948
段階Bから得られた生成物(925mg、2.22mmol)を、4N HClのジオキサン(15mL)溶液に溶解し、室温で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮して表題化合物749mgを得た。C16H19N3O2SのESI−MS計算値:317;実測値:318(M+H)。
中間体16
Figure 2006508948
ギ酸(568mg、12.3mmol)をAc2O(1.05g、10.3mmol)に0℃で添加し、得られた混合物を60℃に加温し、2.75時間攪拌し、室温に冷却した。次いで、THF(5mL)を添加し、溶液を−15℃に冷却し、2−(1−t−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イルアミノ)アニリン(2.00g、6.86mmol)のTHF(5mL)溶液を添加した。0.5時間後、(40℃で加温しながら)反応混合物を濃縮し、得られた粗製生成物をMPLC(シリカ、90%酢酸エチル/へキサン、次いで、100%酢酸エチル、次いで、4%メタノール/酢酸エチル)によって精製してベンズイミダゾール1.25gを得た。その中間体(1.21g、4.00mmol)を酢酸エチルに溶解し、この溶液にHCl(g)を10分間バブリングすることによって、BOC基を除去した。溶媒を除去して粗製中間体10 962mgをその塩酸塩として得た。BOC中間体:C17H23N3O2のESI−MS計算値:301;実測値:302(M+H)。
中間体17
Figure 2006508948
段階A
Figure 2006508948
ヒドロキシルアミン塩酸塩(8.26g、119mmol)及びトリエチルアミン(16.6mL、119mmol)をDMSO 50Ml中で混合した。懸濁液をろ過してトリエチルアミン塩酸塩を除去し、ろ過ケーキをTHFで洗浄した。ろ液を一部濃縮してTHFを除去した。次いで、市販1−t−ブトキシカルボニル−4−シアノピペリジン(5.0g、24mmol)をDMSO溶液に添加し、得られた反応混合物を75℃で3時間、室温で終夜攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。水層をさらに酢酸エチルで逆抽出し、混合有機層を水で4回、塩水で1回洗浄した。有機層を無水MgSOで脱水し、ろ過し、濃縮して、生成物3.51gを得た。
段階B
Figure 2006508948
段階Aから得られた中間体(1.02g、4.19mmol)の20mL THF溶液をチオカルボニルジイミダゾール(897mg、5.03mmol)で処理すると、ガスが発生し、発熱が見られた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、シリカゲル#60(20g)の180mL 5:1 CHCl/メタノール懸濁液に移した。反応混合物を室温で5日間攪拌し、次いで、ろ過し、濃縮した。MPLC(シリカ、50%酢酸エチル/へキサン)によって精製してチオジアゾロン(thiodiazolone)143mgを得た。
Boc中間体 H NMR(500MHz、CDOD):δ 4.16(m、2H)、2.86(t、J=11.5Hz、2H)、2.77(tt、J=4.0、11.0Hz、1H)、1.98(dd、J=2.0、13.0Hz、2H)、1.73(dq、J=4.5、12.0Hz、2H)、1.47(s、9H)。
Boc中間体(139mg、0.487mmol)を4N HClのジオキサン(5mL)溶液に溶解し、室温で1.5時間攪拌した。反応混合物を濃縮してピペリジン塩酸塩94.3mgを得た。
中間体18
4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩
Figure 2006508948
段階A:tert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2006508948
4−ヒドロキシピペリジン(60.8g)のジクロロメタン(500mL)攪拌溶液に、ジ−ter−ブチルジカルボナート(19.44g、0.547mol)のジクロロメタン(500mL)溶液を極めてゆっくりと添加した。1時間の添加後、得られた混合物を周囲温度で5時間攪拌した。次いで、混合物を飽和NaHCO、3N HCL、塩水で洗浄し、脱水し、蒸発させて、濃いオイルのtert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(90g)を得た。
段階B:tert−ブチル4−[(メチルスルホニル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2006508948
0℃のtert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(21.1g、0.105mol)とトリエチルアミン(22mL)のジクロロメタン(250mL)の攪拌溶液に、塩化メタンスルホニル(9mL、1.1当量)を徐々に添加した。得られた混合物をさらに1時間攪拌し、その間に白色固体が形成された。次いで、混合物を3N HClで洗浄し、NaSOを用いて脱水し、蒸発させて、白色固体のtert−ブチル4−[(メチルスルホニル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート(29.2g)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):4.92〜4.87(m、1H)、3.75〜3.69(m、2H)、3.34〜3.28(m、2H)、3.05(s、3H)、2.01〜1.94(m、2H)、1.87〜1.78(m、2H)。
段階C:4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩
周囲温度のtert−ブチル4−[(メチルスルホニル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート(5.9g、21.1mmol)と1,2,4−トリアゾール(1.75g、1.2当量)のDMF攪拌溶液に、水素化ナトリウム(60%鉱物油、1.0g、1.2当量)を添加した。混合物を60℃で5日間攪拌した。TLCによって、出発メシレートが残留していないことが判明した。混合物を氷水中にあけ、酢酸エチル(3X)で抽出した。有機層を脱水し、蒸発させ、シリカフラッシュカラムで精製し、0〜10%メタノールの酢酸エチル溶液で溶出させて、白色固体のtert−ブチル4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。次いで、固体を塩化水素のジオキサン(4N、10mL)溶液で2時間処理した。次いで、混合物を蒸発させてジオキサンの大部分を蒸発させて白色固体を得た。これを、酢酸エチルで洗浄して、所望の4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩(5.55g)を得た。H NMR(300MHz、CDOD):10.00(s、1H)、8.97(s、1H)、5.10〜5.00(m、1H)、3.63〜3.58(br.d、2H)、3.33〜3.26(br.d、2H)、2.50〜2.30(m、4H)。
以下の中間体は、中間体18と同様にして、tert−ブチル4−[(メチルスルホニル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート及び適切な複素環を用いて調製される。
中間体19:
4−(1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩
ピラゾールを用いて調製された
中間体20
4−(1H−イミダゾ−ル−1−イル)ピペリジン塩酸塩
イミダゾールから調製された:H NMR(400MHz、CDOD):9.18(s、1H)、7.86(s、1H)、7.65(s、1H)、4.9〜4.8(CDODピークの下に隠れた、1H)、3.61〜3.61(br.d.、2H)、3.33〜3.26(m、2H)、2.49〜2.45(br.d、2H)、2.39〜2.28(m、2H)。
中間体21及び22
4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩及び4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピペリジン塩酸塩
1,2,3−トリアゾールから調製された。
4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩:H NMR(400MHz、CDOD):8.77(s、1H)、8.54(s、1H)、5.26〜5.19(m、1H)、3.65〜3.59(m、2H)、3.37〜3.29(m、2H)、2.60〜2.54(m、2H)、2.50〜2.39(m、2H)。
4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピペリジン塩酸塩:H NMR(400MHz、CDOD):7.72(s、2H)、4.94〜4.87(m、1H)、3.54〜3.48(m、2H)、3.28〜3.22(m、2H)、2.46〜2.32(m、4H)。
中間体23及び24
4−(1H−テトラゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩:H NMR(400MHz、CDOD):8.77(s、1H)、5.30〜5.23(m、1H)、3.58〜3.53(m、2H)、3.35〜3.29(m、2H)、2.58〜2.2.52(m、2H)、2.48〜2.38(m、2H)。
4−(2H−テトラゾール−2−イル)ピペリジン塩酸塩:H NMR(400MHz、CDOD):9.32(s、1H)、5.08〜5.00(m、1H)、3.61〜3.57(m、2H)、3.33〜3.28(m、2H)、2.52〜2.47(m、2H)、2.42〜2.32(m、2H)。
中間体25:4−(1H−ピロール−1−イル)ピペリジン
ピロールを用いて同様に調製された。
中間体26
4−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピペリジン
段階A:エチル4−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
エチル−4−アミノ−ピペリジンカルボキシレート(5g、29mmol)のトルエン(100mL)攪拌溶液にN,N−ジメチルホルムアミドアジン(8.2g)及び触媒作用量のp−トルエンスルホン酸(0.3g)を添加し、得られた混合物を終夜還流した。混合物を冷却し、水で洗浄し、水層を蒸発させ、残渣をジクロロメタン(100mL)で処理した。有機層をMgSOで脱水し、ろ過し、蒸発させた。残渣をシリカフラッシュカラムで精製し、4%MeOH、0.5%NH4OHのジクロロメタン溶液で溶出させて、所望のエチル4−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(4.9g)を得た。
段階B:4−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピペリジン
エチル4−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(4.9g)のエタノール(100mL)溶液に水酸化カリウム(10g、10mL水溶液)溶液を添加し、得られた混合物を終夜還流した。混合物を蒸発させ、残渣をジクロロメタン(100mL)で処理した。溶液をろ過し、MgSOを用いて脱水し、ろ過し、蒸発させて4−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピペリジン(2g)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):8.23(s、2 H)、4.17〜4.10(m、1H)、3.26(br.d、J=12.5Hz、2H)、2.76(dt、J=2、12.5Hz、2H)、2.13(br.d、J=12Hz、2H)、1.85(ddd、J=4,12、15Hz、2H)。
中間体27
4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピペリジン
Figure 2006508948
段階A:4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン
2−ピリジン−4−イルマロンアルデヒド(5g、33.6mmol)のエタノール(75mL)懸濁液にヒドラジン(1.26mL、1.2当量)を添加し、得られた混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を蒸発させ、残渣をエーテル/へキサンですり潰して(tritriated)固体の4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン(4.8g)を得た。
段階B:1−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン(4.8g)の2−プロパノールの熱い(80℃)溶液に臭化ベンジル(10mL、2.5当量)を添加し、得られた混合物を10分間加熱還流した。氷浴で冷却後、沈殿物をろ過し、さらに2−プロパノールで洗浄し、風乾した。固体をエタノールに0℃で懸濁し、水素化ホウ素ナトリウム(6.5g)を30分間分割添加し、混合物をさらに30分間攪拌した。水を慎重に添加して反応をクエンチし、エタノールを蒸発によって除去し、残渣をジクロロメタンと水に分配させた。有機層をMgSOを用いて脱水し、ろ過し、蒸発させて、1−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(7.5g)を得た。
段階C:4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピペリジン
1−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(7.5g)溶液を炭素担持パラジウム(10%、1g)を用いて40psi(300kPa)で終夜水素化した。セライトを通してろ過して触媒を除去し、ろ液を蒸発させた。NMRによって、生成物が主に1−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−ピペリジンであることがわかった。
1−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−ピペリジン(2g)とギ酸(10mL)のエタノール(150mL)溶液に、炭素担持パラジウム(10%、0.5g)を添加し、得られた混合物を室温で終夜攪拌した。ろ過によって触媒を除去し、ろ液を蒸発させた。生成物を、ジ−ter−ブチルジカルボナート(2当量)とトリエチルアミン(1.5当量)のジクロロメタン溶液を添加することによって精製して、ジ−Boc保護中間体を得た。蒸発させ、カラムクロマトグラフィーによってシリカ上で精製し、20%酢酸エチルのへキサン溶液で溶出させて、純粋なtert−ブチル4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。次いで、ジ−Boc中間体をメタノール性HClで処理して、4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピペリジン塩酸塩(1.3g)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):8.00(s、2 H)、3.42(br.d、J=13Hz、2H)、3.10(t、J=13Hz、2H)、3.05〜2.96(m、1H)、2.19(br.d、J=13Hz、2H)、1.80(m、2H)。
中間体28
4−(1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン
段階A:4−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン
4−アセチルピリジン(75mL、0.68mol)とギ酸エチル(109mL)の混合物の無水ベンゼン(1L)溶液にナトリウムメトキシド(73g)を添加し、得られた混合物を18時間還流した。混合物を冷却し、反応中に形成されたベンゼンを粘着性固体からデカントした。粗製生成物を水(700mL)に溶解し、ヒドラジン二塩酸塩を添加し、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。5N NaOHを添加して混合物を再溶解させた。沈殿物が形成され、それをろ過によって除去し、乾燥させて4−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン(35g)を得た。
段階B:1−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
4−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン(9.6g)の2−プロパノール(60mL)の熱い(80℃)溶液に、臭化ベンジル(20mL、2.5当量)を添加し、得られた混合物を10分間加熱還流した。氷浴で冷却後、沈殿物をろ過し、さらに2−プロパノールで洗浄し、風乾した。固体をエタノールに0℃で懸濁し、水素化ホウ素ナトリウム(13g)を30分間分割添加し、混合物をさらに30分間攪拌した。水を慎重に添加して反応をクエンチし、エタノールを蒸発によって除去し、残渣をジクロロメタンと水に分配させた。有機層をMgSOを用いて脱水し、ろ過し、蒸発させて、1−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(16g)を得た。
段階C:4−(1H−ピラゾール−3−イル)−ピペリジン
1−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(16g)溶液を炭素担持パラジウム(10%、1g)を用いて40psi(300kPa)で終夜水素化した。セライトを通してろ過して触媒を除去し、ろ液を蒸発させた。NMRによって、生成物が1−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−3−イル)−ピペリジン(16g)であることがわかった。
1−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−3−イル)−ピペリジン(16g)とギ酸(30mL)のエタノール(400mL)溶液に、炭素担持パラジウム(10%、2g)を添加し、得られた混合物を室温で終夜攪拌した。ろ過によって触媒を除去し、ろ液を蒸発させた。生成物を、ジ−ter−ブチルジカルボナート(2当量)とトリエチルアミン(1.5当量)のジクロロメタン溶液を添加することによって精製して、Boc保護中間体を得た。蒸発させ、カラムクロマトグラフィーによってシリカ上で精製し、20〜40%酢酸エチルのへキサン溶液で溶出させて、純粋なtert−ブチル4−(1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。次いで、Boc中間体をメタノール性HClで処理して、4−(1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン塩酸塩(3.5g)を得た。物質の損失は、回収されなかったジ−Boc生成物が形成されたためであった。H NMR(400MHz、CDCl):8.00(s、2 H)、3.48(br.d、J=13Hz、2H)、3.28〜3.20(m、1 H)、3.13(br.t、J =13Hz、2H)、2.23(br.d、J= 14Hz、2H)、1.97〜1.85(m、2H)。
中間体29
4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン二塩酸塩
段階A:tert−ブチル4−ヒドロキシ−4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
イミダゾール(25.6g、0.4mol)、オルトギ酸トリエチル(236.8g、1.6mol)及びp−トルエンスルホン酸(2g)の混合物を130℃で終夜加熱した。凝縮器を設置しなかったのでエタノールを蒸発させることができた。過剰のオルトギ酸塩をロータリーエバポレーターで蒸発除去し、残渣を減圧蒸留によって精製して、1−(ジエトキシメチル)−1H−イミダゾール(46.7g)を得た。N2下で−40℃に冷却された、得られた保護イミダゾール(46.7g)の無水THF(350mL)溶液に、n−ブチルリチウム(2.5Mへキサン溶液、110mL)を、温度が−35℃よりも上昇しないような速度で添加した。添加終了後、N2下にあるtert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(18.25g、91.5mmol)の無水THF(70mL)溶液を、温度を−40℃未満に保ちながら10分間滴下した。反応物を−40℃で2時間攪拌し、次いで0.1N HCl 350mLを添加して15分間攪拌し、酢酸エチル(350mL)を添加して5分間攪拌した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(350mL)で抽出した。混合有機層を飽和NaHCO3、塩水で洗浄し、MgSO4を用いて脱水し、ろ過し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、シリカ上で、0.5%水酸化アンモニアを含む10%メタノールの酢酸エチル溶液で溶出させて、tert−ブチル 4−ヒドロキシ−4−(1H−イミダゾl−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(10.5g)を得た。
段階B:tert−ブチル4−(1H−イミダゾール−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート
0℃でN2下にあるtert−ブチル4−ヒドロキシ−4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(10.5g)とジイソプロピルアミン(13.8mL、2.5当量)の無水DMF溶液に、塩化メタンスルホニル(6.19mL、2当量)を一括添加した。反応物を0℃で2時間攪拌し、さらに2当量の塩化メタンスルホニル及び2.5当量のジイソプロピルアミンを添加し、得られた混合物を終夜室温で攪拌した。混合物を水(200mL)で希釈し、1N NaOHでpH9に調整し、次いで、酢酸エチル(3X)で抽出した。混合酢酸エチル層をMgSO4を用いて脱水し、ろ過し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、シリカ上で、0.5%水酸化アンモニウムを含む5%メタノールのジクロロメタン溶液によって溶出させて、tert−ブチル4−(1H−イミダゾール−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(7.5g)を得た。
段階C:tert−ブチル4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(1H−イミダゾール−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(7.5g)と炭素担持パラジウム(10%、1g)の混合物のエタノール(150mL)溶液を30psi(200kPa)で終夜水素化した。セライトを通してろ過して触媒を除去し、ろ液を蒸発させてtert−ブチル 4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(7.5g)を得た。
段階D:4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン二塩酸塩
tert−ブチル4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(5.5g)のメタノール溶液にHClを飽和させ、混合物を終夜静置した。蒸発させて生成物を定量収率で得た。H NMR(400MHz、D0):7.29(s、2 H)、3.51(br.d、J=13Hz、2H)、3.47〜3.40(m、1 H)、3.12(br.t、J=13Hz、2H)、2.29(br.d、J=14Hz、2H)、2.04〜1.92(m、2H)。
中間体30
4−(1,3−チアゾル−2−イル)ピペリジン塩酸塩
段階Aにおいて1−(ジエトキシメチル)−1H−イミダゾールの代わりに1,3−チアゾールを用いて4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン二塩酸塩と同様に調製する。H NMR(400MHz、DO):8.24(m、1 H)、7.90(m、1H)、3.77〜3.68(m、1H)、3.57(br.d、J=13Hz、2H)、3.19(br.t、J=13Hz、2H)、2.42(br.d、J=13Hz、2H)、2.11〜2.01(m、2H)。
(実施例1)
Figure 2006508948
ケトン中間体1(100mg、0.253mmol)を4−(5−ピリミジル)−ピペリジン塩酸塩(中間体5の場合に示したように調製された、90mg、0.38mmol)、トリエチルアミン(105μL、0.759mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(212mg、1.00mmol)及び4°Aモレキュラーシーブ(粉体、100mg)のDCM(10mL)溶液と混合した。反応混合物を室温で2日間攪拌し、次いで、セライトの詰め物を通してろ過した。ろ液を濃縮し、調製用TLC(シリカ、5% 1:9 NHOH/メタノールのDCM溶液、次いで、10%メタノール/DCMを用いた第2のプレート)で精製して、シス(上部スポット)及びトランス異性体(底部スポット)に対応する2本のバンドを得た。遊離塩基をDCM約1mLに溶解し、過剰の1N HClのエーテル溶液を添加し、濃縮することによって、シスとトランス異性体の両方をHCl塩に転化した。
C27H32F6N4Oの上部スポット−ESI−MS計算値:542;実測値:543(M+H)。
C27H32F6N4Oの底部スポット−ESI−MS計算値:542;実測値:543(M+H)。
DiacelのChiralcel AD半調製用カラムを用いた鏡像異性HPLCによって、(遊離塩基を用いた)10%エタノール/へキサンで溶出させて、単一のシス鏡像異性体を得た。それぞれのジアステレオ異性体の観測された保持時間はそれぞれ25分及び38分であった。
(実施例2)
Figure 2006508948
段階A
Figure 2006508948
ケトン中間体1(100mg、0.253mmol)を4−(6−クロロ−4−ピリミジル)−ピペリジン塩酸塩(中間体5の場合に示したように調製された、89mg、0.33mmol)、トリエチルアミン(92μL、0.66mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(268mg、1.27mmol)及び4°Aモレキュラーシーブ(粉体、100mg)のDCM(7mL)溶液と混合した。2日間室温で撹拌した後に反応物をろ過し、実施例1に示したように処理した。調製用TLC(シリカ、4% 1:9 NHOH/メタノールのDCM溶液)によって精製して、シス(54.2mg 上部スポット)及びトランス異性体(25mg 底部スポット)に対応する2本のバンドを得た。遊離塩基をDCM約1mLに溶解し、過剰の1N HClのエーテル溶液を添加し、濃縮することによって、シスとトランス異性体の両方をHCl塩に転化した。
C27H31ClF6N4Oの上部スポット−ESI−MS計算値:576;実測値:577(M+H)。
C27H31ClF6N4Oの底部スポット−ESI−MS計算値:576;実測値:577(M+H)。
段階B
Figure 2006508948
段階Aから得られるシス中間体混合物の遊離塩基(47.7mg、0.0827mmol)を酢酸エチル2mLに溶解し、重炭酸ナトリウム(10mg)及び10%Pd/C(10mg)を添加した。反応混合物を水素雰囲気下(風船)で1.5時間攪拌した。反応の進行が遅かったので、さらに10%Pd/C(10mg)を添加し、反応混合物を水素雰囲気下でさらに1.5時間攪拌した。反応混合物をろ過し、濃縮し、次いで、上記と同じ条件に再び供した。今回は、10%Pd/C20mgを直接使用した。5.5時間後、反応は依然として不完全であったので、メタノール2mLを添加し、反応物を水素雰囲気下でさらに45分間攪拌すると、反応の完結が認められた。反応混合物を0.45μm PTFEフィルターを通してろ過し、次いで、濃縮した。調製用TLC(シリカ、8% 1:9 NHOH/メタノールのDCM溶液)によって精製して、その遊離塩基として生成物44.5mgを得た。遊離塩基をDCM 1mLに溶解し、過剰の1N HClのエーテル溶液を添加し、次いで、濃縮することによって、HCl塩への転化を実施した。C27H32F6N4OのESI−MS計算値:542;実測値:543(M+H)。
(実施例3)
Figure 2006508948
ケトン中間体3(200mg、0.487mmol)を4−(5−ピリミジル)−ピペリジン塩酸塩(中間体5の場合に示したように調製された、131mg、0.658mmol)、トリエチルアミン(76μL、0.58mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(466mg、2.20mmol)及び4°Aモレキュラーシーブ(粉体、200mg)のDCM(20mL)溶液と混合した。反応混合物を室温で2日間攪拌し、次いで、セライトの詰め物を通してろ過し、濃縮した。生成物が安定なホウ素錯体を形成したので、残渣を4:1 NaHCO飽和水溶液/メタノール50mLに溶解し、50℃で1〜2時間加温した。混合物をDCMで3回抽出し、その混合有機層を塩水で洗浄し、無水MgSOで脱水し、ろ過し、濃縮した。調製用TLC(シリカ、5% 1:9 NHOH/メタノールのDCM溶液)によって精製して、シス(250mg 上部スポット)及びトランス異性体(30mg 底部スポット)に対応する2本のバンドを得た。遊離塩基をDCM約1mLに溶解し、過剰の1N HClのエーテル溶液を添加し、濃縮することによって、シスとトランス異性体の両方をHCl塩に転化した。
C27H32F6N4O2の上部スポット−ESI−MS計算値:558;実測値:559(M+H)。
C27H32F6N4O2の底部スポット−ESI−MS計算値:558;実測値:559(M+H)。
DiacelのChiralcel OD半調製用カラムを用いた鏡像異性HPLCによって、25%イソプロピルアルコール/へキサンで溶出させて(遊離塩基が分離された)、単一のシス鏡像異性体を得た。低Rfシス異性体69.7mg及び高Rfシス異性体76.8mgが得られた。
中間体1〜4などの中間体ケトン及び中間体5〜30などのアミン、並びに他の既知又は市販アミンから、実施例1〜3に記載したのと同じ手順によって様々なCCR−2拮抗物質が調製された。下表にこれらのアナログの一部を示す。ほとんどが2個のシス異性体と2個のトランス異性体のセットに分離され、一部は鏡像異性HPLCによって単一のシス異性体にさらに分離された。
Figure 2006508948
Figure 2006508948
Figure 2006508948
Figure 2006508948
Figure 2006508948
(実施例63)
Figure 2006508948
実施例63は、中間体ケトン1及び対応するスピロピペリジンから、実施例1と同様に調製された。C28H34F6N4OのMW計算値:556;ESI−MS質量実測値:M+H=557。
(実施例64)
Figure 2006508948
段階A:
Figure 2006508948
N−ベンジル−3−メチル−4−ピペリドン(25g)のエタノール(200mL)溶液にPd/C(2g)を添加した。H(50psi(300kPa))下Parr装置でH吸収がなくなるまで混合物を撹拌した。セライトを通したろ過によって触媒を除去し、ろ液を濃縮して粗製生成物14gを得た。これをさらに精製せずに使用した。
段階B:
Figure 2006508948
上記段階Aから得られた粗製生成物(14g、0.124mol)を、DCM(500mL)に溶解し、ジ−tert−ブチルジカルボナート(32g、0.15mol)で処理した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、N,N−ジメチルエチレンジアミン(2mL)を添加し、反応混合物をさらに30分間攪拌した。反応混合物を5%クエン酸、飽和NaHCO溶液及び塩水で洗浄し、MgSOを用いて脱水し、ろ過し、濃縮して所望の生成物20.7gを得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ 4.18(m、2H)、3.22(m、1H)、2.80(m、1H)、2.55(m、1H)、2.42(m、2H)、1.47(s、9H)、1.02(d、3H)。
段階C:
Figure 2006508948
氷浴で冷却された、段階Bに示したように調製されたピペリジン(20.7g、97mmol)のエタノール(200mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(4.41g、116mmol)を分割添加した。反応混合物を室温に加温し、30時間攪拌した。水(50mL)を添加し、さらに10分撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣をDCMと水に分配させ、DCMで3回抽出した。混合有機層を水及び塩水で洗浄し、無水MgSOで脱水し、ろ過し、濃縮してアルコール生成物21gを得た。回転異性体及び立体異性体の存在のためHNMRスペクトルは複雑であった。
段階D:
Figure 2006508948
段階Cから得られた4−ピペリジノール(6g、28mmol)とトリエチルアミン(5.1mL、37mmol)のDCM(150mL)氷冷溶液に、塩化メタンスルホニル(2.4mL、31mmol)を滴下し、得られた混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を水、5%クエン酸、飽和NaHCO溶液及び塩水で洗浄し、無水MgSOで脱水し、ろ過し、濃縮して、メシレート7.73gを得た。これをそのまま段階Eに使用した。
段階E:
Figure 2006508948
窒素雰囲気下にあるピラゾール(5.4g、79mmol)の100mL DMF懸濁液に、水素化ナトリウム(60%分散、3.16g、79mmol)を分割添加した。添加終了後、反応混合物をさらに15分間攪拌し、次いで、段階A〜Dに示したように調製されたピペリジノールメシレート(7.73g、26mmol)の100mL DMF溶液をカニューレで添加した。反応混合物を室温で2日間攪拌し、次いで、水を添加し、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。混合有機層を水で3回、塩水で1回洗浄し、無水MgSOで脱水し、ろ過し、濃縮した。粗製生成物をメタノールに溶解し、HClガスを飽和させ、終夜静置した。反応混合物を濃縮し、残渣を飽和NaHCO溶液とDCMに分配させた(DCMで3回抽出した)。混合有機層を無水NaSOで脱水し、ろ過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、5〜10%メタノール/DCM+0.5%NHOH溶液)によって精製して、異性体の3:2混合物として生成物152mgを得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ 7.53(d、J=1Hz、0.6H)、7.50(d、J=2Hz、0.4H)、7.41(d、J=3Hz、0.6H)、7.40(d、J=2Hz、0.4H)、6.25(m、1H)、4.43(dt、Jd=12Hz、Jt=5Hz、0.6H)、3.81(m、0.4H)、3.31(dt、Jd=12Hz、Jt=4Hz、〜1H)、3.24〜3.15(m、〜0.75H)、2.97(m、〜1.5H)、2.81〜2.71(m、〜1.25H)、2.39(m、〜1.25Hz)、2.19(dd、J=11,4Hz、〜0.3H)、2.14(dd、J=11,4Hz、〜0.3H)、2.05〜1.91(m、〜2H)、0.74(d、J=7Hz、〜1.8H)、0.67(d、J=6Hz、〜1.2H)。
段階F:
Figure 2006508948
実施例1に示した通常の方法で、中間体ケトン1(364mg、0.92mmol)及び上記段階A〜Eに示したように調製された4−ピラゾールピペリジン(152mg、0.92mmol)から出発して、還元的アミノ化を実施した。精製及びシス/トランス異性体の分離を、逐次の調製用TLCプレート溶出(0.5%NHOH溶液/8%メタノール/DCM、次いで0.5%NHOH溶液/8%エタノール/酢酸エチル)によって実施した。MeOHに溶解し、過剰の4N HClのジオキサン溶液を添加し、次いで、濃縮することによってHCl塩の調製を実施して、高バンド異性体54mg(推定8種類の異性体混合物)及び低バンド異性体64mg(推定8種類の異性体混合物)を得た。
ある具体的な実施態様を参照して本発明を記述し説明したが、当業者は、手順及びプロトコルの様々な手直し、変更、改変、置換、削除又は追加が、本発明の精神及び範囲から逸脱することなくなされ得ることを理解されたい。例えば、本発明の上記化合物による適応症のいずれかについて治療を受ける哺乳動物の応答性にばらつきがあることから、本明細書に示す特定の投与量以外の有効な投与量を適用することができる。同様に、認められる特異的薬理学的応答は、選択される特定の活性化合物、或いは医薬担体が現在あるかどうか、並びに製剤タイプ及び使用する投与方法によって、また、それらに応じて変わることがあり、このような予想される結果の変動又は差異も、本発明の目的及び実施によって企図される。したがって、本発明は以下の特許請求の範囲によって規定され、このような特許請求の範囲は妥当な限り広く解釈されるものとする。

Claims (22)

  1. 式Iの化合物、並びに薬剤として許容されるその塩及びその個々のジアステレオマー。
    Figure 2006508948
    [式中、
    は、水素、
    −C0〜6アルキル−Y−(C1〜6アルキル)−、及び
    −(C0〜6アルキル)−Y−(C0〜6アルキル)−(C3〜7シクロアルキル)−(C0〜6アルキル)から選択され
    (Yは、単結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−及び−NR10−から選択され、
    前記アルキル及び前記シクロアルキルは、置換されていないか、又は、
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−O−C1〜3アルキル、及び
    (d)トリフルオロメチル、
    (e)C1〜3アルキル、
    (f)−O−C1〜3アルキル、
    (g)−CO(Rは、水素、C1〜6アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル又はフェニルから独立に選択され、置換されていないか、又はハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている。)、
    (h)−CN、
    (i)複素環、
    (j)−NR10
    (k)−NRCOR10
    (l)−NRSO10、及び
    (m)−CONR10から独立に選択される1〜7個の置換基で置換されている)、
    は、(C0〜6アルキル)−フェニル及び(C0〜6アルキル)−複素環から選択され
    (前記アルキルは、置換されていないか、又は
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−O−C1〜3アルキル、
    (d)トリフルオロメチル、及び
    (e)−C1〜3アルキルから独立に選択される1〜7個の置換基で置換されており、
    前記フェニル及び前記複素環は、置換されていないか、又は
    (a)ハロ、
    (b)トリフルオロメチル、
    (c)トリフルオロメトキシ、
    (d)ヒドロキシ、
    (e)C1〜6アルキル、
    (f)C3〜7シクロアルキル、
    (g)−O−C1〜6アルキル、
    (h)−O−C3〜7シクロアルキル、
    (i)−SCF
    (j)−S−C1〜6アルキル、
    (k)−SO−C1〜6アルキル、
    (l)フェニル、
    (m)複素環、
    (n)−CO
    (o)−CN、
    (p)−NR10
    (q)−NR−SO−R10
    (r)−SO−NR10、及び
    (s)−CONR10から独立に選択される1〜5個の置換基で置換されている。)、
    は、(C0〜6アルキル)−複素環から選択され
    (前記アルキルは、置換されていないか、又は
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−O−C1〜3アルキル、及び
    (d)トリフルオロメチルから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されており、
    前記複素環は、置換されていないか、又は
    (a)ハロ、
    (b)トリフルオロメチル、
    (c)ヒドロキシ、
    (d)C1〜3アルキル、
    (e)−O−C1〜3アルキル、
    (f)−CO
    (g)−CN、
    (h)−NR10、及び
    (i)−CONR10から独立に選択される1〜5個の置換基で置換されている。)、
    は、
    (a)水素、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)C1〜6アルキル、
    (d)C1〜6アルキル−ヒドロキシ、
    (e)−O−C1〜3アルキル、
    (f)−CO
    (g)−CONR10、及び
    (h)−CNから選択され、
    及びRは、
    (a)水素、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)C1〜6アルキル、
    (d)C1〜6アルキル−ヒドロキシ、
    (e)−O−C1〜3アルキル、
    (f)オキソ、及び
    (g)ハロから独立に選択され、
    10は、水素、C1〜6アルキル、ベンジル、フェニル及びC1〜6アルキル−C3〜6シクロアルキルから独立に選択され、置換されておらず、又はハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており、
    nは0又は1の整数である。]
  2. が、−C1〜6アルキル、−C0〜6アルキル−O−C1〜6アルキル−、−C0〜6アルキル−S−C1〜6アルキル−及び−(C0〜6アルキル)−(C3〜7シクロアルキル)−(C0〜6アルキル)から選択される、請求項1に記載の化合物。
    (前記アルキル及び前記シクロアルキルは、置換されていないか、又は
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−O−C1〜3アルキル、
    (d)トリフルオロメチル、
    (f)C1〜3アルキル、
    (g)−O−C1〜3アルキル、
    (h)−CO(式中、Rは、水素、C1〜6アルキル、C5〜6シクロアルキル、ベンジル又はフェニルから独立に選択され、置換されていないか、又はハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている。)、
    (i)−CN、
    (j)−NR10、及び
    (k)−CONR10から独立に選択される1〜7個の置換基で置換されている。)
  3. が、
    (1)置換されていないか、又は
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−O−C1〜3アルキル、及び
    (d)トリフルオロメチルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている−C1〜6アルキル、
    (2)置換されていないか、又は
    (a)ハロ、及び
    (b)トリフルオロメチルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている−C0〜6アルキル−O−C1〜6アルキル−、
    (3)置換されていないか、又は
    (a)ハロ、及び
    (b)トリフルオロメチルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている−C0〜6アルキル−S−C1〜6アルキル−、
    (4)置換されていないか、又は
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−O−C1〜3アルキル、及び
    (d)トリフルオロメチルから独立に選択される1〜7個の置換基で置換されている−(C3〜5シクロアルキル)−(C0〜6アルキル)から選択される、請求項1に記載の化合物。
  4. が、
    (1)−CH
    (2)−CHCH
    (3)−CH(CH
    (4)−CHCHCH
    (5)−CHCH(CH
    (6)−シクロプロピル、
    (7)−シクロブチル、
    (8)−シクロペンチル、
    (9)−CH−シクロプロピル、
    (10)−CH−シクロブチル、
    (11)−CH−シクロペンチル、
    (12)−CHOH、
    (13)−C(CH(OH)、
    (14)−C(CHOH)(CH
    (15)−(OH)シクロブチル、
    (16)−(OH)シクロペンチル、
    (17)−C(CH(NHCOCH)、
    (18)−C(COH)(CH
    (19)−O−CH
    (20)−O−シクロペンチル、
    (21)−O−CH(CH
    (22)−S−CH
    (23)−S−CF
    (24)−SO−CH
    (25)−S−CH(CH
    (26)−SO−CH(CH、及び
    (27)−NH−SO−CHから選択される、請求項1に記載の化合物。
  5. が、−(C0〜4アルキル)−フェニル及び−(C0〜4アルキル)−複素環から選択され
    (複素環は、フラニル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジル、ピロリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル及びトリアゾリル、並びにそれらのN−酸化物から選択され、
    前記アルキルは、置換されておらず、又は
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−O−C1〜3アルキル、及び
    (d)トリフルオロメチルから独立に選択される1〜7個の置換基で置換されており、
    前記フェニル又は複素環は、置換されておらず、或いは、
    (a)ハロ、
    (b)トリフルオロメチル、
    (c)トリフルオロメトキシ、
    (d)ヒドロキシ、
    (e)C1〜3アルキル、
    (f)−O−C1〜3アルキル、
    (g)−CO
    (h)−S−C1〜3アルキル、
    (i)−SO−C1〜3アルキル、
    (j)−SCF
    (k)−CO
    (l)−NR10
    (m)−NR−SO−R10
    (n)−SO−NR10、及び
    (o)−CONR10から独立に選択される1〜5個の置換基で置換されている。)、請求項1に記載の化合物。
  6. が、−(C0〜4アルキル)−フェニル及び−(C0〜4アルキル)−複素環から選択され、
    (複素環は、ピリジル、ピリダジニル及びそれらのN−酸化物から選択され、
    前記アルキルは、置換されておらず、又は、
    (a)ハロ、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−O−C1〜3アルキル、及び
    (d)トリフルオロメチルから独立に選択される1〜7個の置換基で置換されており、
    前記フェニル又は複素環は、置換されておらず、或いは、
    (a)ハロ、
    (b)トリフルオロメチル、
    (c)トリフルオロメトキシ、
    (d)ヒドロキシ、
    (e)C1〜3アルキル、
    (f)−O−C1〜3アルキル、
    (g)−CO−C1〜3アルキル、
    (h)−COH、
    (i)−S−C1〜3アルキル、
    (j)−SO−C1〜3アルキル、
    (k)−SCF
    (l)−NH
    (m)−NH−SO−C1〜3アルキル、及び
    (n)−SO−NHから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている。)
    請求項1に記載の化合物。
  7. が、−CH−フェニル及び−CH−複素環から選択される
    (複素環は、ピリジル、ピリダジニル及びそれらのN−酸化物から選択され、
    前記フェニル又は複素環は、置換されておらず、或いは、
    (a)ハロ、
    (b)トリフルオロメチル、
    (c)トリフルオロメトキシ、
    (d)ヒドロキシ、
    (e)C1〜3アルキル、
    (f)−O−C1〜3アルキル、
    (g)−CO−C1〜3アルキル、
    (h)−COH、
    (i)−S−C1〜3アルキル、
    (j)−SO−C1〜3アルキル、
    (k)−SCF
    (l)−NH
    (m)−NH−SO−C1〜3アルキル、及び
    (n)−SO−NHから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている。)
    請求項1に記載の化合物。
  8. が、
    (1)−CH−(フェニル)、
    (2)−CH−(4−ブロモフェニル)、
    (3)−CH−(3−クロロフェニル)、
    (4)−CH−(3,5−ジフルオロフェニル)、
    (5)−CH−((2−トリフルオロメチル)フェニル)、
    (6)−CH−((3−トリフルオロメチル)フェニル)、
    (7)−CH−((4−トリフルオロメチル)フェニル)、
    (8)−CH−((3−トリフルオロメトキシ)フェニル)、
    (9)−CH−((3−トリフルオロメチルチオ)フェニル)、
    (10)−CH−((3−トリフルオロメトキシ−5−チオメチル)フェニル)、
    (11)−CH−((3−トリフルオロメトキシ−5−メトキシ)フェニル)、
    (12)−CH−((3−トリフルオロメトキシ−5−メタンスルホニル)フェニル)、
    (13)−CH−((3−トリフルオロメトキシ−5−アミノ)フェニル)、
    (14)−CH−((3−トリフルオロメトキシ−5−アミノメタンスルホニル)フェニル)、
    (15)−CH−((3−トリフルオロメトキシ−5−スルホニルアミノ)フェニル)、
    (16)−CH−((3,5−ビス−トリフルオロメチル)フェニル)、
    (17)−CH−((3−フルオロ−5−トリフルオロメチル)フェニル)、
    (18)−CH(CH)−((3,5−ビス−トリフルオロメチル)フェニル)、
    (19)−C(CH−((3,5−ビス−トリフルオロメチル)フェニル)、
    (20)−CH−(4−(2−トリフルオロメチル)ピリジル)、
    (21)−CH−(5−(3−トリフルオロメチル)ピリジル)、
    (22)−CH−(5−(3−トリフルオロメチル)ピリダジニル)、
    (23)−CH−(4−(2−トリフルオロメチル)ピリジル−N−オキシド)、及び
    (24)−CH−(5−(3−トリフルオロメチル)ピリジル−N−オキシド)から選択される、請求項1に記載の化合物。
  9. が複素環である、請求項1に記載の化合物
    (前記複素環は、イミダゾール、ピリミジル、トリアゾール又はテトラゾールから選択され、前記複素環は、置換されておらず、又は、
    (a)ハロ、
    (b)トリフルオロメチル、
    (c)ヒドロキシ、
    (d)C1〜3アルキル、
    (e)−O−C1〜3アルキル、
    (f)−CO
    (g)−CN、
    (h)−NR10、及び
    (i)−CONR10から独立に選択される1〜5個の置換基で置換されている。)。
  10. が複素環である、請求項1に記載の化合物
    (前記複素環は、置換されておらず、又は、
    (a)ハロ、
    (c)ヒドロキシ、
    (d)C1〜3アルキル、
    (e)−O−C1〜3アルキル、及び
    (f)−COから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている。)。
  11. が、イミダゾール、ピリミジル、トリアゾール又はテトラゾールから選択される、請求項1に記載の化合物。
  12. が、
    Figure 2006508948
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  13. が、
    (a)水素、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−COH、
    (d)−CO1〜6アルキル、
    (e)−CNから選択される、請求項1に記載の化合物。
  14. が水素である、請求項1に記載の化合物。
  15. 及びRが、
    (a)水素、
    (b)ヒドロキシ、
    (c)−CH
    (d)−O−CH、及び
    (e)オキソから独立に選択される、請求項1に記載の化合物。
  16. が、
    (a)水素、
    (b)−CH、及び
    (c)−O−CHから独立に選択される、請求項1に記載の化合物。
  17. 実施例の表題化合物からなる群から選択される化合物、並びに薬剤として許容されるその塩及び個々のジアステレオマー。
  18. 不活性担体及び請求項1の化合物を含む医薬組成物。
  19. 請求項1に記載の化合物の有効量の投与を含む、ケモカイン受容体活性の調節を必要とする哺乳動物においてケモカイン受容体活性を調節する方法。
  20. 請求項1に記載の化合物の有効量を下記治療、寛解又は制御を必要とする患者に投与することを含む、炎症性又は免疫調節性障害又は疾患を治療し、寛解させ、又は制御する方法。
  21. 請求項1に記載の化合物の有効量を下記リスクの減少を必要とする患者に投与することを含む、炎症性又は免疫調節性障害又は疾患のリスクを減少させる方法。
  22. 請求項1に記載の化合物の有効量を下記治療、寛解又は制御を必要とする患者に投与することを含む、リウマチ様関節炎を治療し、寛解させ、又は制御する方法。
JP2004550129A 2002-10-30 2003-10-24 ケモカイン受容体活性のヘテロアリールピペリジンモジュレーター Pending JP2006508948A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42244702P 2002-10-30 2002-10-30
PCT/US2003/034002 WO2004041777A2 (en) 2002-10-30 2003-10-24 Heteroarylpiperidine modulators of chemokine receptor activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006508948A true JP2006508948A (ja) 2006-03-16

Family

ID=32312507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004550129A Pending JP2006508948A (ja) 2002-10-30 2003-10-24 ケモカイン受容体活性のヘテロアリールピペリジンモジュレーター

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7491737B2 (ja)
EP (1) EP1558599A4 (ja)
JP (1) JP2006508948A (ja)
AU (1) AU2003284975B2 (ja)
CA (1) CA2502178A1 (ja)
WO (1) WO2004041777A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516418A (ja) * 2009-12-31 2013-05-13 ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 金属酵素阻害化合物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514431B2 (en) * 2002-10-30 2009-04-07 Merck & Co., Inc. Piperidinyl cyclopentyl aryl benzylamide modulators of chemokine receptor activity
US20050250814A1 (en) * 2002-10-30 2005-11-10 Cangyou Zhou Piperidinyl-alpha-aminoamide modulators of chemokine receptor activity
WO2004050024A2 (en) 2002-11-27 2004-06-17 Incyte Corporation 3-aminopyrrolidine derivatives as modulators of chemokine receptors
EP1685128A1 (en) 2003-10-16 2006-08-02 Smithkline Beecham Corporation Process for preparing benzimidazole thiophenes
BRPI0417605B8 (pt) 2003-12-18 2021-05-25 Incyte Corp “n-[2-((3s)-3-{[4-hidróxi-4-(5-pirimidin-2- ilpiridin-2-il)ciclohexil]amino}-pirrolidin-1-il)-2- oxoetil]-3-(trifluor-metil)benzamida, ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo e composição que o compreende”.
JP2007537264A (ja) 2004-05-11 2007-12-20 インサイト コーポレイション ケモカインレセプタのモジュレータとしての3−(4−ヘテロアリールシクロヘキシルアミノ)シクロペンタンカルボキサミド
AU2005260013A1 (en) 2004-06-28 2006-01-12 Incyte Corporation 3-aminocyclopentanecarboxamides as modulators of chemokine receptors
JP4116671B2 (ja) 2004-06-28 2008-07-09 インサイト コーポレイション ケモカイン受容体の調節剤としての3−アミノシクロペンタンカルボキサミド
WO2006051662A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. チアゾール誘導体
GB0428327D0 (en) * 2004-12-24 2005-02-02 Astrazeneca Ab Method
AU2005317928B2 (en) * 2004-12-24 2010-06-10 Astrazeneca Ab Heterocyclic compounds as CCR2b antagonists
CA2621073A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-15 Smithkline Beecham Corporation Regioselective process for preparing benzimidazole thiophenes
WO2007053498A1 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as antagonists of ccr2
WO2007053499A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as antagonists of ccr2
EA018328B1 (ru) 2007-08-02 2013-07-30 Рекордати Айерленд Лимитед Новые гетероциклические соединения в качестве антагонистов метаботропных глутаматных рецепторов 5-го подтипа (мглу5)
EP2307390B1 (de) * 2008-06-27 2014-01-22 Bayer CropScience AG Thiadiazolyloxyphenylamidine und deren verwendung als fungizide
EP3297438B1 (en) 2015-05-21 2021-10-20 ChemoCentryx, Inc. Ccr2 modulators
EP3654968B1 (en) 2017-07-17 2023-08-16 Merck Sharp & Dohme LLC Metallo-beta-lactamase inhibitors and methods of use thereof
MX2020003192A (es) 2017-09-25 2020-07-29 Chemocentryx Inc Terapia de combinacion usando un antagonista del receptor de quimiocina tipo 2 (ccr2) y un inhibidor de pd-1/pd-l1.
KR102037494B1 (ko) 2017-12-11 2019-10-28 씨제이헬스케어 주식회사 광학활성을 갖는 피페리딘 유도체의 중간체 및 이의 제조방법
EP3737367A4 (en) 2018-01-08 2022-11-09 ChemoCentryx, Inc. METHODS OF TREATING SOLID TUMORS USING CCR2 ANTAGONISTS
US20190269664A1 (en) 2018-01-08 2019-09-05 Chemocentryx, Inc. Methods of treating solid tumors with ccr2 antagonists
KR20190120112A (ko) 2019-10-08 2019-10-23 씨제이헬스케어 주식회사 광학활성을 갖는 피페리딘 유도체의 중간체 및 이의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002013824A1 (en) * 2000-08-17 2002-02-21 Merck & Co., Inc. Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
JP2005515193A (ja) * 2001-11-30 2005-05-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ccr−3受容体に対する拮抗物質viiiとしてのn−ウレイド−ピペリジン
JP2005518365A (ja) * 2001-11-27 2005-06-23 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 4−アミノキノリン化合物
JP2005518364A (ja) * 2001-11-30 2005-06-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ccr−3受容体アンタゴニストvii
JP2006507301A (ja) * 2002-10-30 2006-03-02 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ケモカイン受容体活性のピペリジニルシクロペンチルアリールベンジルアミドモジュレーター

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IS4208A (is) * 1993-09-22 1995-03-23 Glaxo Group Limited 3-(tetrazólýl-benzyl)amínó-piperadidín afleiður
AU3633997A (en) * 1996-07-29 1998-02-20 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Chemokine receptor antagonists
US6248755B1 (en) * 1999-04-06 2001-06-19 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
US6498161B1 (en) * 1999-04-06 2002-12-24 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
US6531484B2 (en) * 2000-10-11 2003-03-11 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of CCR5 chemokine receptor activity
US7390803B2 (en) * 2002-10-30 2008-06-24 Merck & Co., Inc. Tetrahydropyranyl cyclopentyl benzylamide modulators of chemokine receptor activity
US20050250814A1 (en) * 2002-10-30 2005-11-10 Cangyou Zhou Piperidinyl-alpha-aminoamide modulators of chemokine receptor activity
AU2003284984B2 (en) * 2002-10-30 2008-10-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Gamma-aminoamide modulators of chemokine receptor activity
US20060205761A1 (en) * 2003-06-06 2006-09-14 Catherine Abbadie Ccr-2 antagonists for treatment of neuropathic pain

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002013824A1 (en) * 2000-08-17 2002-02-21 Merck & Co., Inc. Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
JP2005518365A (ja) * 2001-11-27 2005-06-23 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 4−アミノキノリン化合物
JP2005515193A (ja) * 2001-11-30 2005-05-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ccr−3受容体に対する拮抗物質viiiとしてのn−ウレイド−ピペリジン
JP2005518364A (ja) * 2001-11-30 2005-06-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ccr−3受容体アンタゴニストvii
JP2006507301A (ja) * 2002-10-30 2006-03-02 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ケモカイン受容体活性のピペリジニルシクロペンチルアリールベンジルアミドモジュレーター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516418A (ja) * 2009-12-31 2013-05-13 ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 金属酵素阻害化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1558599A4 (en) 2007-06-27
EP1558599A2 (en) 2005-08-03
AU2003284975A1 (en) 2004-06-07
WO2004041777A3 (en) 2004-07-29
US7491737B2 (en) 2009-02-17
WO2004041777A2 (en) 2004-05-21
CA2502178A1 (en) 2004-05-21
US20050250781A1 (en) 2005-11-10
AU2003284975B2 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545023B2 (en) Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
US7491737B2 (en) Heterarylpiperidine modulators of chemokine receptor activity
US7700772B2 (en) Amino heterocyclic modulators of chemokine receptor activity
US7566726B2 (en) 3,3-disubstituted tetrahydropyranyl cyclopentyl amide modulators of chemokine receptor activity
US7410961B2 (en) 2,6-disubstituted piperiddines as modulators
US20100234409A1 (en) Amino cyclopentyl heterocyclic and carbocyclic modulators of chemokine receptor activity
JP4440257B2 (ja) ケモカイン受容体のベンゾオキサジニル−アミドシクロペンチル−複素環式モジュレーター
US7514431B2 (en) Piperidinyl cyclopentyl aryl benzylamide modulators of chemokine receptor activity
AU2001283345A1 (en) Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
JP2006514618A (ja) ケモカイン受容体活性のピペリジニル−アルファ−アミノアミドモジュレーター
JP2006514003A (ja) ケモカイン受容体活性のテトラヒドロピラニルシクロペンチルベンジルアミド調節剤
EP1622916A2 (en) Heterocyclic cyclopentyl tetrahydroisoquinoline and tetrahydropyridopyridine modulators of chemokine receptor activity
JP2004512323A (ja) Ccr5ケモカイン受容体活性のピロリジンモジュレーター
JP2007519633A (ja) アルキルアミノ、アリールアミノおよびスルホンアミドシクロペンチルアミド系のケモカイン受容体活性調節剤
US20070299104A1 (en) Tetrahydropyranyl Cyclopentyl 1-Substituted and 1,1-Disubstituted Tetrahydroisoquinoline Modulators of Chemokine Receptor Activity
US7598243B2 (en) Heterocyclic cyclopentyl tetrahydroisoquinoline and tetrahydropyridopyridine modulators of chemokine receptor activity
US7230008B2 (en) Tetrahydropyranyl cyclopentyl tetrahydropyridopyridine modulators of chemokine receptor activity
US7589085B2 (en) Tetrahydropyran heterocyclic cyclopentyl heteroaryl modulators of chemokine receptor activity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026