JP2006507679A - レンズと一体のパッケージ及びそのパッケージを組み込んだ光学的アセンブリ - Google Patents

レンズと一体のパッケージ及びそのパッケージを組み込んだ光学的アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2006507679A
JP2006507679A JP2004554839A JP2004554839A JP2006507679A JP 2006507679 A JP2006507679 A JP 2006507679A JP 2004554839 A JP2004554839 A JP 2004554839A JP 2004554839 A JP2004554839 A JP 2004554839A JP 2006507679 A JP2006507679 A JP 2006507679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
optoelectronic device
lens
recess
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004554839A
Other languages
English (en)
Inventor
キリアン,アルント
Original Assignee
ハイマイト アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイマイト アクティーゼルスカブ filed Critical ハイマイト アクティーゼルスカブ
Publication of JP2006507679A publication Critical patent/JP2006507679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

パッケージの中に封入された光電子装置により放出される光又は光電子装置により受光される光を視準化するようになっている一体化されたレンズを含んでいるパッケージが開示されている。パッケージは、凹部(28)を備えたキャップ(22)を含んでいて、レーザ(30)及びモニターダイオード(32)が凹部に設置されている。レンズ(34)は光を視準化するためのパッケージと一体化されている。レンズは、プレート(24)の中に取り付けられた球状レンズ(34)、又はベース(26)と一体的に表面機械加工されたマイクロレンズである。光電子装置はパッケージの中に気密密閉されている。気密密閉された両面間接続端子(46)が、凹部(28)の中の金属被膜とパッケージの外側の電気接点とを接続するために使用されてもよい。

Description

本発明は、レンズと一体のパッケージ及びそのパッケージを組み込んだ光学的アセンブリに関する。
光学式パッケージは一つ以上の光学コンポーネント、光電子コンポーネント及び電子コンポーネントを含んでいてもよい。コンポーネントを封入することは信号の完全性を保証するために重要なものであって、光学アセンブリの全体コストを決定している。正確度は、一般に例えばパッケージに収容された半導体レーザからの光信号を光ファイバーに整列させるために必要である。しかしながら、例えばレーザからの光が著しく発散していると、正確なアライメントだけでは光を光ファイバーに導入するのに十分ではないかも知れない。
一体化されたレンズを含んでいる種々のパッケージが開示されていて、レンズはパッケージの中に封入された光電子装置により発光された光又は光電子装置により受光された光を視準化できるようになっている。パッケージはより大きな光学アセンブリに組み込むことができる。
例えば、一つの実施形態において、パッケージは凹部を備えたキャップを含んでいる。光を放出又は受光するための光電子装置が凹部の中に取り付けられていて、そしてベースが、凹部に封入区画を形成するためにキャップに取り付けられている。ベースは、光電子装置が発光又は受光するようになっている波長の光を透過する。レンズは、光電子装置へ進行してゆく光又は光電子装置から進行してくる光を部分的に視準化するためにパッケージと一体になっている。
いくつかの実施形態において、レンズはベースに一体に形成された表面機械加工されたマイクロレンズであってもよい。レンズは、例えばベースから突出している球状突起で構成されていてもよい。
他の実施形態において、パッケージは凹部を備えたキャップを含んでいる。光を放出又は受光するための光電子装置が凹部に取り付けられている。パッケージはベースを含んでいて、ベースは光電子装置が発光又は受光するようになっている波長の光を透過する。さらにプレートは、光ビームを部分的に視準化するためのレンズを保持していて、キャップとベースとの間に配置されている。凹部は、光電子装置とレンズとの間を進行する光ビーム用の光路部分を形成するために、反射面を備えた側壁面を含んでいる。
プレートは、例えば、レンズを保持するためにピラミッド形状の溝を含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、ボールレンズがレンズとして適切なものであるかも知れない。
パッケージの中に封入された光電子装置は面発光半導体又はエッジ放出半導体レーザのような受光装置又は発光装置を含んでいてもよい。従って、発光装置により発光された光ビームはパッケージから出てゆく前にレンズを通過する。
いくつかの実施形態において、キャップの凹部は、光電子装置からの光をレンズへ向けて方向変更するために表面に反射被膜を備えた側壁面を有している。
光電子装置はパッケージの中に気密密閉されている。
パッケージの中の光電子装置への光又は光電子装置からの光を光ファイバーに接続することができるので、パッケージは光学的アセンブリに組み込むことができる。そのようなアセンブリを以下に説明する。
いくつかの実施形態において、以下の利点がある。パッケージの中に封入された一体化されたレンズはパッケージの中の発光装置からの光ビームを部分的に又は完全に視準化できるので、従って光ビームは小さな発散角度でパッケージから放出されるようになっていて、ベースは放出された光に対して透過窓の作用をしている。
他の利点は、比較的に小さな寸法で、かつ表面に取り付けが容易なパッケージを作ることができることである。いくつかのケースにおいて、光学式パッケージと光ファイバーホルダーアセンブリとの相対的なアライメントの許容誤差は、レンズの拡大モードフィールドのために、ゆるいものとなっている。その結果、一つ以上の光電子装置を含んでいる回路ボードの組立手順は現状の表面取り付け技術に対してより容易なものとなっている。
そのようなパッケージの使用は、電線を短縮化し、フィードスルーラインを小型にすることを可能にして、従って外部からパッケージへの又はパッケージから外部への高周波信号の伝送を改善することができる。気密密閉されたパッケージは、パッケージの中に収容された光電子式コンポーネントの信頼性及び寿命を強化するものとなっている。
他の特徴及び利点は、以下の説明、図面、特許請求の範囲により明瞭なものとなるであろう。
パッケージに封入された光電子装置により発光された、又は光電子装置により受光された光を視準化するようになっているレンズを備えた、種々の気密密閉パッケージを以下に説明する。パッケージはより大きな光学アセンブリに組み込まれてもよい。
図1に図示するように、パッケージ20は、キャップ22と、プレート24により所定位置に保持されている大屈折率のボールレンズ(ball lens)34と、ベース26とを含んでいる。キャップ22は下側に凹部28を含んでいる。キャップ22は、例えば、標準的なエッチング処理により凹部28の形成が可能なシリコンのような半導体材料で構成されていてもよい。ドライエッチング法が側壁面のほぼ垂直な部分を形成するのに使用されてもよくて、一方、ウェットエッチング法が側壁面の傾斜部分を形成するのに使用されてもよい。図1における実施形態において、標準〔100〕シリコンウェーハが使用されてもよくて、側壁面の傾斜部分の角度αは約54.7°である。他の実施形態においては、側壁面の角度が異なっていてもよい。
一つ以上の光電子コンポーネントが、例えば凹部に事前に付着された金属パッドにはんだ付けにより凹部に取り付けられていてもよい。図1及び2に図示するように、エッジ放出半導体レーザ30及びモニターダイオード32がキャップ22の凹部の中に取り付けられている。オプト−ボンダーのような超精密ピックアンドプレイスマシンが光電子装置を位置決めするために使用されてもよい。
エッジ放出装置30は、アクティブサイドを上にして又は下にして取り付けてもよい。しかしながら、アクティブサイドを下にして装置に取り付けることは、発光領域の横方向位置のよりよい制御を提供することができる。さらに高周波数での使用において、装置30への接触は、接続ワイヤの使用をさけるために装置の前面により行なわれてもよい。また、高出力での使用において、アクティブ領域からの熱流は、アクティブサイドを下にして装置をダイアモンド又は熱放散器に取り付けることにより改善することができる。アクティブサイドを下にしてレーザを取り付ける場合、レーザの発散出力ビームの部分的なブロックを防止するために、凹部内におけるレーザの位置を持ち上げるため機械式サポートが取り付けられてもよい。そのようなサポートを提供するために厚いはんだ層又ははんだの段差が使用されてもよい。
いくつかのケースにおいて、接続ワイヤ又は他の継手が、レーザ及びモニターダイオードを金属被覆接点に接続するために備えられていてもよい。気密密閉式両面間接続端子46が凹部内28の金属被覆をパッケージの外側の電気接点に接続するべく使用されてもよい。
気密密閉式両面間接続端子46を形成するために種々の方法を使用することができる。そのような方法の一つは、第一及び第二半導体層の間とはさまれたエッチング−耐性層を含んでいる多層構造体を使用している。第一及び第二半導体層は、例えばシリコンを含んでいてもよくて、エッチング−耐性層は、例えば窒化ケイ素、酸窒化ケイ素又は二酸化ケイ素を含んでいてもよい。貫通孔は両面エッチングプロセスを用いて形成されてもよくて、そのプロセスにおいて第一及び第二層はエッチング−耐性層が露出して貫通孔を形成するまでエッチングされる。キャップ22の下側になる半導体層はすべての又は多数の貫通孔位置に対応する区画をおおってエッチングされてもよい。続いて貫通孔がエッチング−耐性層の一部を除却して形成されてもよい。
貫通孔は、例えば両面間接続端子のベーストして電気めっきフィードスルーメタライゼーションプロセス(electro-plated feed-through metallization process)を用いて気密密閉されてもよい。フィードスルーメタライゼーションは拡散バリアを含んでいてもよくて、シール材料は、例えば非貴金属(non-noble metal)を含んでいてもよい。
図1に図示するように、レーザ30の光出口に隣接した凹部の傾斜壁面の部分が金属のような反射材料で被膜されていて、その反射材は光38をレーザからレンズ34へ向けて方向変更するために反射面36として作用している。ある実施形態において、レンズ34はサファイアで構成されている。側壁面の垂直面を組み入れることにより、レーザ30を反射面36により近接させることができる。
例えばシリコンで構成されていてもよいレンズホルダプレート24は、レンズ34を所定位置に保持するために、ピラミッド又は他の適切な形状の溝のような貫通孔40を含んでいる(図3参照)。溝は、例えば標準的なウェットエッチングプロセスにより形成されてもよい。ベース26はシリコン又はガラスのような材料で構成されていて、その材料は、レンズホルダプレート24の熱膨脹と整合がとれているものであり、かつレーザ30により発光された波長の光を透過させるものである。従って、もしシリコンの透過限界を下まわる波長で作動する光電子装置がパッケージの中に封入されているなら、ベースは例えば適切なガラスで作られていてもよい。
レンズ34、レンズホルダプレート24及びベース26は、以下のように組立てられてもよい。第一に、レンズホルダプレートは、小さな直径の面を有している溝40の端部が下向きになるように位置決めされてもよい。続いてボールレンズ34が溝の中に挿入される。続いて、ベースがレンズホルダプレートをおおって取り付けられる。ガラス結合リング42(図3)が、レンズホルダプレート24とベース26との間にハーメチックシールを提供するために使用されてもよい。同様に、キャップ22がレンズホルダプレート24に取り付けられる場合、金属結合リング44(図2)がハーメチックシールを形成するために使用されてもよい。
代りに、最初レンズホルダプレート24がキャップ22に固定されてもよい。続いてボールレンズ34が挿入され、そして必要に応じて整列され、そして事前に付着された薄い接着層を用いて溝の側壁面に取り付けられてもよい。続いて、ベースが上部に置かれ、そして例えば低融点の金属係合リング42を用いてシールされる。
図1における実施形態において、キャップ22、レンズホルダプレート24及びベース2が一体に組立てられてしまうと、気密密閉されたパッケージとなる。パッケージ20が小さな発散角度で光ビームを放出するようにレンズ34はレーザ30からの光をほぼ視準化できるようになっていて、ベース26は放出された光用の透過窓として作用している。
前述の実施形態における一つの利点は、比較的容易に凹部の側壁面を標準的なエッチング方法を用いて形成することができることである。レーザ光は金属面36により90°の角度で反射されないけれど、ボールレンズ34の使用がそのような角度に対応できるようになっている。
図4は他の実施形態における光学式パッケージ120を図示している。パッケージがキャップ122及びベース126を有していて、ベース26は、ベースに一体的に形成された表面機械加工されたマイクロレンズ152を含んでいる。レンズ152は、例えばベース126から突起している球形状突起として形成されてもよい。
キャップ122は下側に凹部128を含んでいる。しかしながら図1の実施形態とは対照的に、凹部128の壁面150の少なくとも一つが約45°の角度βで傾斜している。レーザ30の光出口に隣接した側壁面150の部分が金属材料で被膜されていて、その材料はレーザからの光ビーム138をレンズ152へ向けて方向変更するために反射面136として作用している。従って光ビーム138は約90°の角度(即ち、ほぼ直交して)でレンズに対して方向変更することができる。レーザへの逆反射を低減するために、かつファイバーへの効率的な光結合を達成するために正確な角度を選択することができる。
45°に近い角度の側壁面を備えた凹部128の構造は、図1における凹部の構造よりも複雑であって、図4の構造は照準ミスの可能性を低減することができる。というのは、パッケージ120はベースとは独立しているレンズホルダプレートの必要性はないからである。
図4に図示するように、エッジ放出半導体レーザ130及びモニターダイオード132は、キャップ122の凹部の中に取り付けられている。気密密閉された両面間接続端子146は、例えば前述の方法で形成されてもよくて、キャップ126の下側の金属被覆をキャップの外側の電気端子に接続している。図1における実施形態と同様に、ベース126はシリコン又はガラスのような材料で構成されていて、その材料はレーザ130により発光された波長の光を透過する。
図5及び6は、キャップ122の詳細を図示している。凹部における金属被覆154がレーザ130及びモニターダイオード132とのための電気接点を提供している。接続ワイヤ156又は他の電気継手が、レーザ及びモニターダイオードとを金属被覆の他の領域に接続するために備えられていてもよい。
パッケージ120を完成するために、ベースは、ハーメチックシールを形成するべく金属又はガラスの結合リング158(図7参照)を用いてキャップ122と融合されていてもよい。このようにして、一体化されたレンズを備えた気密密閉された光学式パッケージが提供される。反射面136により方向変更された光ビームは、レンズ152により視準化され(図6に図示されていない)、そしてほぼ視準化されたビームがパッケージから出てゆく。
図8は、図4と同様の光学式パッケージを図示している。パッケージ160は凹部128を備えたキャップと、ベース126とを含んでいる。ベースはベースに一体的に形成された表面機械加工されたレンズ152を含んでいる。しかしながらエッジ放出レーザの代りに、面発光光源162が凹部128の中に取り付けられている。そのような表面放出ディバイスの例はバーティカルキャビテー面発光レーザ(VCSELs)を含んでいる。面発光光源の使用は、凹部の側壁面における反射面を用いて放出ビームの方向変更を行なうことなく、光ビームをレンズ152に導入することを可能にしている。従って、パッケージ160の組立は、図1及び4に図示されたパッケージと比較してより少ない工程しか必要としない。さらに凹部の構造は図1のパッケージと比較して簡単なものである。というのは凹部の側壁面の角度は重要なものではないからである。
前述したように、パッケージ160は、キャップの外表面の接点をパッケージ内部に封入されたコンポーネントに電気的に接続するために、気密密閉された両面間接続端子146を含んでいてもよい。
もしシリコンの透過限界を下まわる波長で作動されるようになっている光電子装置がパッケージ内部に封入される場合、ベースは例えば適切なガラスで作られてもよくて、そしてレンズは、光信号がレンズ及びベースを通過できるように適切なポリマーで作られていてもよい。
図9−11はパッケージ170の他の実施形態を図示していて、ベースと一体的に形成された表面機械加工されたマイクロレンズの代わりに、レンズ172はベース176の外側に取り付けることによりパッケージの部品として組み込まれている。図4−7における実施形態と同様に、エッジ放出半導体レーザ130及びモニターダイオード132がキャップ122の凹部128の中に取り付けられている。前述したように、レーザ130の光出口に隣接した側壁面150の部分は金属材料で被膜されていて、その金属材料はレーザからの光ビームをレンズ172へ向けて方向変更するために反射面136として作用している。例えば前述のように形成された気密密閉された両面間接続端子146は、キャップ126の下側の金属被膜をキャップの外側の電気接点に接続している。
前述の実施形態において、ベース176はシリコン、ガラスのような材料で構成されていて、その材料は、レーザ130により放出された波長の光を透過する。ベースが、例えば金属又はガラスの結合リングを用いて、キャップ126をおおって融合される場合、ハーメチックシールが形成される。レンズ172は、レンズをレーザにより近接して設置するために、ベースの外表面に形成されたピラミッド形状の凹部178(図10−11)内部に取り付けられてもよい。図11に図示されるように、組み込まれたレンズを備えた気密密閉された光学式パッケージが提供される。反射面136(図9)により方向変更された光ビームはベースを通過し、ほぼ視準化されたビームがパッケージから出てゆくようにレンズ172により視準化することができる。
他の実施形態において、凹部178を囲んでいる最上面は、第一レンズ172から所定距離に第二レンズのような第二バルク光学素子を取り付けるために使用できる。このことは、もしレーザ130が著しい楕円ビーム形状を有している場合、利点となる。第一レンズ130は、レーザビームの第一軸を部分的に視準化するために円筒形状であってもよくて、第二レンズは残りを視準化するために球状レンズであってもよい。
例えば、面発光レーザがパッケージ170内部に封入されている実施形態において、ベース176の凹部178は、必要ないかも知れない。その場合、レンズ172は、ベース外側の平らな表面に取り付けられてもよい。
前述の例は光電子コンポーネントとして光源を使用していて、その光電子コンポーネントは光学式パッケージ内部に収容されていて、その光出力はレンズにより視準化されている。しかしながら他の実施形態において、PINダイオードのような受光装置が、一体化されたレンズを通過する光ビームを受光するためにパッケージ内部に設置されている。従って、前述の光学式パッケージ各々は発光又は受光装置として使用することができる。もし受光装置がパッケージ内部に収容されているなら、ベースは受光装置が検知できるようになっている波長の光を透過しなければならない。
本開示で使用されている用語“キャップ”及び“ベース”は、パッケージの頂部又は底部とに関連して特定の方向を意味しているものではない。いくつかの実施形態において、キャップはベースの上方に設置されていてもよいし、一方他の実施形態において、キャップはベースの下方に設置されていてもよい。
いくつかの実施形態において、ウェーハを独立したチップにダイシングするのに先立って複数のパッケージが半導体ウェーハに処理されてもよい。
前述の種々のパッケージは光学的アセンブリの中に組み込むことができて、標準的な回路アセンブリ装置を用いて回路基板上への光電子装置の表面設置を可能にしている。光学式パッケージの一部として組み込まれるレンズを提供することの利点の一つは、パッケージから放出される光ビームがほぼ視準化できることである。視準化された光ビームは、ビームスプリッタ及び光アイソレーターのような他の光学コンポーネントを光ビームが光ファイバーに入る前の光路に設置することを可能にしている。光ファイバーからの光が、パッケージ内部に封入された受光装置に接続されている実施形態においても、同様な利点がある。
例えば、図12に図示するように、図1のパッケージ20はアセンブリ200に組み込むことができる。アセンブリは、パッケージ22を受容するために凹部220を含んでいる。ハウジングは例えば精密研削加工及び穴あけ加工を用いて金属で作られてもよい。光ファイバー204用のコネクタ−レセプタクルは、フェルールスリーブ210によりハウジング内部に取り付けることのできるセラミック製フェルール206を含んでいる。勾配型屈折率(GRIN)レンズのような円柱状レンズ212がファイバー端末と光アイソレーター214との間でハウジング内部の段付き穴の中に取り付けられていてもよい。光アイソレーターは、光ファイバー伝送ライン及びファイバーコネクタとから反射される光がパッケージ22の中の半導体レーザに入ることを防止するために使用できる。ミラー216がパッケージ22からの光ビームの光路218を光ファイバー204へ変更するようになっている。
ファイバー204とシールされたパッケージ22内部の光放出装置との間の有効な光結合は、パッケージ内部に組み込まれたレンズ34及びアセンブリ内部の円柱状レンズ212により簡単化することができて、それらの両レンズは光ビームを視準化するようになっている。アクティブなアライメントはミラー216の位置を調節することにより達成されてもよい。ミラーは例えば接着剤で所定位置に固定されてもよい。一体型パッケージ22が回路基板に隣接するように、かつ電気的接続が例えば金属結合物を介してパッケージと回路基板との間に作られるように、図10に図示するアセンブリは、アセンブリをおおってフリッピングすることにより、回路基板(図示されていない)に取り付けられてもよい。
他の実施形態において、光ファイバーは、例えば図13に図示するように、ピグテール構造を用いてパッケージ120に光結合されてもよい。ガラスプレートハウジング234は、パッケージ120を保持するために切り欠き凹部を含んでいて、パッケージ120はキャップ122、ベース126及び一体形レンズ152を含んでいる。ファイバー242は、シリコンプレート236により所定位置に保持されたGRINレンズ240に光結合されていてもよい。シリコンプレート236は約45°の角度のV形溝238を含んでいてもよい。V形溝の一方の端部は、パッケージ120内部の発光装置からの光ビームをファイバーに方向変更するために反射面又はミラー236として作用するべく金属でおおわれていてもよい。ガラスプレートハウジング234もV形溝をおおうようになっていて、アセンブリに対して副次的な安定性を提供している。
アクティブなアライメントはファイバーホルダ全体を移動することにより行なわれてもよい。アライメントプロセス後に紫外線(UV)架橋接着剤(ultra-violet (UV) curable adhesive)がアセンブリを回路基板232に取り付けるために使用されてもよい。ファイバーピグテールを接着剤の滴244を用いて回路基板232に接着することにより、さらなる歪除去が行なわれてもよい。
図14及び15は他の実施形態を図示していて、光ファイバー242がピグテール構造を用いてエッジ放出レーザ130に光結合されている。メタルハウジング254が光学式パッケージを保持するために切欠き凹部を含んでいて、光学式パッケージは切欠き凹部に接着されてもよい。例示の実施形態において、アセンブリは、一体型レンズ152及び気密密閉されたエッジ放出レーザ130とを備えた図4のパッケージ120を保持している。しかしながら、アセンブリは前述の他のパッケージに使用されてもよい。ファイバー242は、コリメータ及びGRINレンズアセンブリ256を介してレーザ162に光結合されてもよい。メタルハウジングは、ミラー又は他の反射面262を約45°の角度で支持するために、研削切欠き加工された傾斜面を備えた区画258を含んでいる。ミラーのアクティブなアライメントは、赤外線カメラを用いて例えばコリメータアセンブリの穴を下げることにより行なわれる。続いて、ミラーが接着剤により傾斜面に取り付けられてもよい。アセンブリ全体はプリント回路基板232に取り付けられてもよい。
レーザ130により発光された光及びキャップのミラーが取り付けられた側壁面により反射された光がパッケージ120のベースを通過して、レンズ152によりほぼ視準化できる。視準化された光は金属ハウジングの開口部264を通過しミラー262により反射される。反射された光はコリメータGRINレンズアセンブリ256を通過してファイバー242に導入される。
種々の実施形態において、光アイソレーターのような追加の又は別の光学コンポーネントが光ビームの光路に挿入されてもよい。
いくつかの実施形態において、前述の複数パッケージが単一のファイバーコネクタ−レセプタクルの中に組み込まれてもよい。例えば、パッケージ各々は異なる波長のレーザを含んでいる。連続波長分割多重方式(CWDM)への用途において、光ビームを単一のファイバーホルダアセンブリに集光するべく放出光を共通軸に反射するために、薄いフィルムの整合フィルターが備えられていてもよい。
アセンブリが、受光装置が光電子装置として作用しているパッケージと一体化されていてもよい。
図16は複数のパッケージを収容したアセンブリを図示していて、パッケージの一つ278には発光装置が封入されていて、他のパッケージ279には受光装置が封入されている。前述したいずれの光学式パッケージもパッケージ276,278として使用されてもよい。例示の実施形態において、発光パッケージ278は図4のデザインに基ずくものであり、一方受光パッケージ276は、図8のデザインに基ずくものであるが、発光装置162の代りに受光装置を含むようになっている。
図16のアセンブリは、第一切欠き区画258の傾斜壁面260に対して位置決めされた反射面262を備えたミラーを含んでいる。アセンブリは、第二切欠き区画274の壁面272に対して位置決めされたフィルタープレート270を含んでいる。ミラー及びフィルタープレートの両者は、45°の角度で配向されていてもよい。フィルタープレートは例えば波長選択式ビームスプリッターとして備えられている。
第一波長の光ビームはパッケージ278から放出されてもよい。光ビームはフィルタープレート270により反射され、コリメータアセンブリ256へ向けて方向を変更され、ファイバー242に導入される。一方、第二波長の光ビームはファイバーから提供されてもよい。光ビームはフィルタープレート270を通過し、ミラーの表面262によりパッケージ276へ向けて反射される。パッケージ276における受光装置276は受光した光ビームを検知する。
他の実施形態は、特許請求の範囲にある。
図1は、第一実施形態における一体形レンズを備えた光学式パッケージの断面図である。 図2は、図1におけるキャップを図示している。 図3は、図1におけるレンズホルダ及びベースを図示している。 図4は、第二実施形態における一体形レンズを備えた光学式パッケージの断面図である。 図5は、図4におけるキャップを図示している。 図6は、図4におけるキャップを図示している。 図7は、図4におけるキャップとベースとのアセンブリを図示している。 図8は、他の実施形態における一体形レンズを備えた光学式パッケージの断面図である。 図9は、一体形レンズを備えたさらなる実施形態を図示している。 図10は、一体形レンズを備えたさらなる実施形態を図示している。 図11は、一体形レンズを備えたさらなる実施形態を図示している。 図12は、一つの光学式パッケージと協働するレセプタクル式光ファイバーコネクタ−アセンブリを図示している。 図13は、一つの光学式パッケージと協働するピグテール式光ファイバーコネクタ−アセンブリを図示している。 図14は、一つの光学式パッケージと協働するピグテール式光ファイバーコネクタ−アセンブリを図示している。 図15は、一つの光学式パッケージと協働するピグテール式光ファイバーコネクタ−アセンブリを図示している。 図16は、複数光学式パッケージと協働するアセンブリを図示している。

Claims (36)

  1. キャップと、光電子装置と、ベースと、レンズとを具備するパッケージにおいて:
    該キャップは凹部を含んでおり;
    該光電子装置は、発光又は受光するためのものであり、該凹部の中に取り付けられていて;
    該ベースは、該凹部の部分に封入区画を形成するために該キャップに取り付けられ、そして該ベースは、該光電子装置が発光又は受光するようになっている波長の光を透過するようになっており;
    該レンズは、該光電子装置からの光ビーム又は該光電子装置への光ビームを部分的に視準化するためのものであって、該パッケージに組み込まれている;
    パッケージ。
  2. 該レンズが、該ベースと一体的に形成された表面機械加工されたマイクロレンズを備えている、請求項1に記載のパッケージ。
  3. 該レンズが該ベースから突出している球状突起を備えている、請求項1に記載のパッケージ。
  4. 該光電子装置が面発光半導体レーザを含んでいる、請求項1に記載のパッケージ。
  5. 該光電子装置がエッジ放出半導体レーザを含んでいる、請求項1に記載のパッケージ。
  6. 該凹部が、該光電子装置からの光を該レンズへ向けて方向変更するために反射被膜を備えた側壁面を含んでいる、請求項5に記載のパッケージ。
  7. 該反射被膜が金属で構成されている、請求項6に記載のパッケージ。
  8. 該側壁面が、光を約90°の角度で方向変更するために傾斜されている、請求項6に記載のパッケージ。
  9. 該光電子装置が発光装置を含んでいて、該光電子装置により発光された光は該ベースと該レンズとを通過し該パッケージから出てゆく、請求項1に記載のパッケージ。
  10. 該凹部が、該光電子装置への光ビーム又は該光電子装置からの光ビームを方向変更するために、表面に反射被膜を備えた側壁面を含んでいる、請求項1に記載のパッケージ。
  11. 該光電子装置が該パッケージの中に気密密閉されている、請求項1に記載のパッケージ。
  12. 該キャップが、該凹部に電気接点及び貫通孔を含んでいて、該凹部の該電気接点から該キャップの外表面における電気接点への電気接続を提供するようになっていて、該光電子装置が該凹部の該電気接点に電気的に接続されている、請求項11に記載のパッケージ。
  13. 該ベースが外表面に凹部を含んでいて、該レンズは該ベースの該凹部の中に取り付けられている、請求項1に記載のパッケージ。
  14. キャップと、光電子装置と、ベースと、プレートとを具備するパッケージにおいて:
    該キャップが凹部を含んでおり;
    該光電子装置は発光又は受光するためのものであり、該凹部の中に取り付けられていて;
    該ベースは、該光電子装置が発光又は受光するようになっている波長の光を透過するようになっており;
    該プレートは、該キャップと該ベースとの間に配置され、レンズを保持していて、該レンズは光ビームを部分的に視準化するためのものであって;
    該凹部が、該光電子装置と該レンズとの間で光ビームを方向変更するために、反射面を備えた側壁面を含んでいる;
    パッケージ。
  15. 該プレートが、該レンズを保持するためにピラミッド形状の溝を含んでいる、請求項14に記載のパッケージ。
  16. 該レンズがボールレンズを含んでいる、請求項14に記載のパッケージ。
  17. 該光電子装置がエッジ放出半導体レーザを含んでいる、請求項14に記載のパッケージ。
  18. 該反射被膜が、該光電子装置からの光ビームを該レンズへ向けて方向変更するために配置されている、請求項17に記載のパッケージ。
  19. 方向変更された光が該レンズを通過し、該ベースを介して該パッケージから出てゆく、請求項18に記載のパッケージ。
  20. 該反射被膜が金属製である、請求項14に記載のパッケージ。
  21. 該側壁面が、光を少なくとも90°の角度で方向変更するために角度を形成している、請求項14に記載のパッケージ。
  22. 該光電子装置が該パッケージの中に気密密閉されている、請求項14に記載のパッケージ。
  23. 該キャップが、該凹部に電気接点及び貫通孔を含んでいて、該凹部の該電気接点から該キャップの外表面における電気接点への電気接続を提供するようになっていて、該光電子装置が該凹部の該電気接点に電気的に接続されている、請求項22に記載のパッケージ。
  24. (i)請求項1−23のいずれか一項に記載の、光電子装置及びレンズとを備えたパッケージと;
    (ii)光信号を該光電子装置へ送るか又は該光電子装置から受け入れている光ファイバーと;
    (iii)該光電子装置と該光ファイバーとの間における該光信号の光路に配置された光学コンポーネントであって、該光信号の該光路が該レンズを通過している光学コンポーネントと;
    を具備するアセンブリ。
  25. 該光学コンポーネントが光アイソレーターを備えている、請求項24に記載のアセンブリ。
  26. 該光学コンポーネントがコリメーターを備えている、請求項24に記載のアセンブリ。
  27. 該光学コンポーネントがビームスプリッターを備えている、請求項24に記載のアセンブリ。
  28. (i)該パッケージを中に設置している凹部と、(ii)該光ファイバーを保持するためのコネクタ−レセプタクルとを含んでいるハウジング;及び
    該ハウジングに取り付けられ、かつ該光電子装置と該光ファイバーとの間で該光信号を方向変更するために配向されたミラーと;
    を具備する請求項24に記載のアセンブリ。
  29. 該パッケージを中に設置している凹部を含んでいるハウジングと、該ハウジングに取り付けられたプレートとを具備していて;
    該プレートが、該光電子装置と該光ファイバーとの間で該光信号を方向変更するために配向された反射面を備えた溝を含んでいる;請求項24に記載のアセンブリ。
  30. 該光ファイバーがピグテール構造で該プレートに接続されている、請求項29に記載のアセンブリ。
  31. 該パッケージを中に設置している第一凹部と、反射面を備えたミラーを中に設置している第二凹部と、を含んでいるハウジングを具備していて;
    該ミラーが該光電子装置と該光ファイバーとの間で該光信号を方向変更するために配向されている;請求項24に記載のアセンブリ。
  32. 該光ファイバーがピグテール構造で該ハウジングに接続されている、請求項31に記載のアセンブリ。
  33. (i)請求項1−23のいずれか一項に記載の、光電子装置及びレンズとを備えた第一パッケージと;
    (ii)請求項1−23のいずれか一項に記載の、光電子装置及びレンズとを備えた第二パッケージと;
    (iii)光信号を該光電子装置へ送るか又は該光電子装置から受け入れている光ファイバーと;
    (iv)反射面を備えたミラーと;
    (v)波長依存形ビームスプリッターと;
    (vi)該第一及び第二パッケージと、該ミラーと、該ビームスプリッターとを保持するためのハウジングと;を具備するアセンブリにおいて、
    第一波長の光信号は、該第一パッケージと該光ファイバーとの間を進行するために、該ビームスプリッターにより方向変更され、
    第二波長の光信号は、該ビームスプリッターを通過し、そして該第二パッケージと該光ファイバーとの間を進行するためにミラーにより方向変更されている;
    アセンブリ。
  34. 該第一及び第二パッケージの一方の該光電子装置が発光装置であって、該第一及び第二パッケージの他方の該光電子装置が受光装置である、請求項33に記載のアセンブリ。
  35. 該光ファイバーに接続されたコリメーターアセンブリを含んでいる、請求項33に記載のアセンブリ。
  36. 該光ファイバーが、ピグテール構造で該ハウジングに接続されている、請求項33に記載のアセンブリ。
JP2004554839A 2002-11-26 2003-11-24 レンズと一体のパッケージ及びそのパッケージを組み込んだ光学的アセンブリ Pending JP2006507679A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/305,255 US6969204B2 (en) 2002-11-26 2002-11-26 Optical package with an integrated lens and optical assemblies incorporating the package
PCT/IB2003/005394 WO2004049022A2 (en) 2002-11-26 2003-11-24 Opto-electronic micro-module with an integrated lens

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264104A Division JP2011054995A (ja) 2002-11-26 2010-11-26 レンズと一体のパッケージ及びそのパッケージを組み込んだ光学的アセンブリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006507679A true JP2006507679A (ja) 2006-03-02

Family

ID=32325389

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004554839A Pending JP2006507679A (ja) 2002-11-26 2003-11-24 レンズと一体のパッケージ及びそのパッケージを組み込んだ光学的アセンブリ
JP2010264104A Pending JP2011054995A (ja) 2002-11-26 2010-11-26 レンズと一体のパッケージ及びそのパッケージを組み込んだ光学的アセンブリ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264104A Pending JP2011054995A (ja) 2002-11-26 2010-11-26 レンズと一体のパッケージ及びそのパッケージを組み込んだ光学的アセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6969204B2 (ja)
EP (1) EP1565771A2 (ja)
JP (2) JP2006507679A (ja)
CN (1) CN100383574C (ja)
TW (1) TWI290245B (ja)
WO (1) WO2004049022A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512641A (ja) * 2006-10-24 2011-04-21 チュン, キョン ヒェ 光モジュールとこれを利用した光センサ及びその製造方法
JP2017069241A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 京セラ株式会社 半導体レーザ素子用パッケージおよび半導体レーザ装置
JP2021521484A (ja) * 2018-04-20 2021-08-26 シコヤ・ゲーエムベーハー 光学アセンブリ

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224856B2 (en) 2001-10-23 2007-05-29 Digital Optics Corporation Wafer based optical chassis and associated methods
US7961989B2 (en) * 2001-10-23 2011-06-14 Tessera North America, Inc. Optical chassis, camera having an optical chassis, and associated methods
US6893170B1 (en) * 2001-11-02 2005-05-17 Phillip J. Edwards Optical/electrical module
US6932520B2 (en) * 2003-02-03 2005-08-23 Jds Uniphase Corporation Modular optical components
EP1517166B1 (en) * 2003-09-15 2015-10-21 Nuvotronics, LLC Device package and methods for the fabrication and testing thereof
US20050063637A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Mershon Jayne L. Connecting a component with an embedded optical fiber
US7251393B2 (en) * 2004-03-30 2007-07-31 Lockheed Martin Corporation Optical router
US20070055375A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Anova Corporation Methods and apparatus for reconstructing the annulus fibrosis
US7682090B2 (en) * 2005-12-16 2010-03-23 Finisar Corporation Integrated focusing and reflecting structure in an optical assembly
US8044412B2 (en) * 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
US7528422B2 (en) * 2006-01-20 2009-05-05 Hymite A/S Package for a light emitting element with integrated electrostatic discharge protection
JP2007287967A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品装置
US7756170B2 (en) * 2007-07-20 2010-07-13 Corning Incorporated Frequency modulation in the optical alignment of wavelength-converted laser sources
US20090154872A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Sherrer David S Electronic device package and method of formation
DE102008014121A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von Halbleiterchips und Halbleiterchip
US8280207B2 (en) 2008-11-06 2012-10-02 Luxtera Inc. Method and system for coupling optical signals into silicon optoelectronic chips
US8168939B2 (en) 2008-07-09 2012-05-01 Luxtera, Inc. Method and system for a light source assembly supporting direct coupling to an integrated circuit
US10613281B2 (en) * 2008-07-09 2020-04-07 Luxtera, Inc. Method and system for coupling a light source assembly to an optical integrated circuit
US9971107B2 (en) * 2008-07-09 2018-05-15 Luxtera, Inc. Method and system for coupling a light source assembly to an optical integrated circuit
US8265487B2 (en) * 2009-07-29 2012-09-11 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Half-duplex, single-fiber (S-F) optical transceiver module and method
US8923670B2 (en) * 2009-11-11 2014-12-30 Samtec, Inc. Molded optical structure for optical transceiver
WO2011109442A2 (en) * 2010-03-02 2011-09-09 Oliver Steven D Led packaging with integrated optics and methods of manufacturing the same
WO2013081795A2 (en) * 2011-11-30 2013-06-06 3M Innovative Properties Company Active optical cable assembly including optical fiber movement control
CN104204881B (zh) 2011-11-30 2017-01-18 3M创新有限公司 具有印刷电路板稳定特征的光纤连接器组件
US9638878B2 (en) 2012-05-11 2017-05-02 FCI Asia Pte. Ltd. Optical coupling device and optical communication system
JP6200642B2 (ja) * 2012-11-30 2017-09-20 日本オクラロ株式会社 光学装置
US9473239B2 (en) * 2013-08-22 2016-10-18 Corning Cable Systems Llc Systems and methods for aligning an optical interface assembly with an integrated circuit
CN104459925A (zh) * 2013-09-17 2015-03-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 透镜模组
JP6051253B2 (ja) * 2015-03-30 2016-12-27 沖電気工業株式会社 光双方向通信モジュール
FR3037190B1 (fr) * 2015-06-02 2017-06-16 Radiall Sa Module optoelectronique pour liaison optique sans contact mecanique, ensemble de modules, systeme d'interconnexion, procede de realisation et de connexion a une carte associes
CN109416446B (zh) * 2016-10-11 2020-09-25 华为技术有限公司 一种光收发组件
US10319654B1 (en) 2017-12-01 2019-06-11 Cubic Corporation Integrated chip scale packages
CN111352192B (zh) * 2018-12-20 2021-08-10 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
TWI717047B (zh) * 2019-10-04 2021-01-21 財團法人工業技術研究院 測試裝置與異質整合結構
WO2022020257A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-27 Apple Inc. Photonic integrated circuits with controlled collapse chip connections
CN113467015B (zh) * 2021-08-03 2023-03-21 新疆师范大学 一种激光器耦合台的中心校准装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056557A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受発光ユニットおよびそれを用いた光ピックアップ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123175B2 (ja) * 1986-09-17 1995-12-25 株式会社リコー 半導体レ−ザ装置
US4826272A (en) * 1987-08-27 1989-05-02 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Means for coupling an optical fiber to an opto-electronic device
US4897711A (en) * 1988-03-03 1990-01-30 American Telephone And Telegraph Company Subassembly for optoelectronic devices
DE3914835C1 (ja) * 1989-05-05 1990-07-26 Ant Nachrichtentechnik Gmbh, 7150 Backnang, De
EP0463214B1 (de) 1990-06-27 1995-09-13 Siemens Aktiengesellschaft Sende- und Empfangsmodul für eine bidirektionale optische Nachrichten- und Signalübertragung
JPH0667069A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Nec Corp 光半導体装置
DE4313493A1 (de) 1992-11-25 1994-05-26 Ant Nachrichtentech Anordnung zur Ankopplung eines Lichtwellenleiters an ein lichtaussendendes oder -empfangendes Element
WO1996000920A1 (en) 1994-06-30 1996-01-11 The Whitaker Corporation Optoelectronic package and bidirectional optical transceiver for use therein
DE4436204C1 (de) * 1994-09-29 1996-03-21 Siemens Ag Optische Kopplungsanordnung
DE4440935A1 (de) * 1994-11-17 1996-05-23 Ant Nachrichtentech Optische Sende- und Empfangseinrichtung
DE4440976A1 (de) 1994-11-17 1996-05-23 Ant Nachrichtentech Optische Sende- und Empfangseinrichtung mit einem oberflächenemittierenden Laser
DE19527026C2 (de) 1995-07-24 1997-12-18 Siemens Ag Optoelektronischer Wandler und Herstellverfahren
DE19600306C1 (de) 1996-01-05 1997-04-10 Siemens Ag Halbleiter-Bauelement, insb. mit einer optoelektronischen Schaltung bzw. Anordnung
US5821530A (en) * 1996-01-16 1998-10-13 Wireless Control Systems, Inc Coadunate emitter/detector for use with fiber optic devices
US5771254A (en) * 1996-01-25 1998-06-23 Hewlett-Packard Company Integrated controlled intensity laser-based light source
DE19616969A1 (de) 1996-04-27 1997-10-30 Bosch Gmbh Robert Optische Baugruppe zur Ankopplung eines Lichtwellenleiters und Verfahren zur Herstellung derselben
JPH09311253A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Fujitsu Ltd 光結合構造とその製造方法
JPH10126002A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Matsushita Electron Corp 光伝送モジュール
US6208783B1 (en) * 1997-03-13 2001-03-27 Cirrex Corp. Optical filtering device
JPH1164687A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Alps Electric Co Ltd 光送受信モジュール
US6036872A (en) 1998-03-31 2000-03-14 Honeywell Inc. Method for making a wafer-pair having sealed chambers
DE19823691A1 (de) 1998-05-27 1999-12-02 Siemens Ag Gehäuseanordnung für Lasermodul
US7004644B1 (en) 1999-06-29 2006-02-28 Finisar Corporation Hermetic chip-scale package for photonic devices
US6547455B1 (en) * 1999-10-18 2003-04-15 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical module for a semiconductor light-emitting device
DE10034865B4 (de) * 2000-07-18 2006-06-01 Infineon Technologies Ag Optoelektronisches oberflächenmontierbares Modul
US6818464B2 (en) 2001-10-17 2004-11-16 Hymite A/S Double-sided etching technique for providing a semiconductor structure with through-holes, and a feed-through metalization process for sealing the through-holes
US6939058B2 (en) * 2002-02-12 2005-09-06 Microalign Technologies, Inc. Optical module for high-speed bidirectional transceiver

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056557A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受発光ユニットおよびそれを用いた光ピックアップ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512641A (ja) * 2006-10-24 2011-04-21 チュン, キョン ヒェ 光モジュールとこれを利用した光センサ及びその製造方法
JP2017069241A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 京セラ株式会社 半導体レーザ素子用パッケージおよび半導体レーザ装置
JP2021521484A (ja) * 2018-04-20 2021-08-26 シコヤ・ゲーエムベーハー 光学アセンブリ
JP7389415B2 (ja) 2018-04-20 2023-11-30 シコヤ・ゲーエムベーハー 光学アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
US6969204B2 (en) 2005-11-29
EP1565771A2 (en) 2005-08-24
WO2004049022A3 (en) 2004-08-12
TWI290245B (en) 2007-11-21
JP2011054995A (ja) 2011-03-17
CN1742218A (zh) 2006-03-01
WO2004049022A2 (en) 2004-06-10
US20040101259A1 (en) 2004-05-27
CN100383574C (zh) 2008-04-23
TW200417766A (en) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006507679A (ja) レンズと一体のパッケージ及びそのパッケージを組み込んだ光学的アセンブリ
US6998691B2 (en) Optoelectronic device packaging with hermetically sealed cavity and integrated optical element
US6856717B2 (en) Package with a light emitting device
US8233757B2 (en) Wafer based optical chassis and associated methods
US7358109B2 (en) Surface emitting laser package having integrated optical element and alignment post
KR101181501B1 (ko) 마이크로-머신 구조들에 밀봉으로 패키징된 광 모듈
US6533471B2 (en) Optical subassembly
US7520679B2 (en) Optical device package with turning mirror and alignment post
US6991382B2 (en) Bench assembly and bi-directional optical transceiver constructed therewith
US6643420B2 (en) Optical subassembly
JPH11295561A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP3295327B2 (ja) 双方向光モジュール
US6986611B1 (en) Integrated bi-directional optical transceiver
US20070274644A1 (en) Optical communication with wavelength separation
EP1611468B1 (en) Package for optoelectronic device on wafer level
JPH11190812A (ja) 双方向光素子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110401