JP2006506954A - Tcr及びtirc7に結合する新規な抗体、並びに治療及び診断におけるその使用 - Google Patents

Tcr及びtirc7に結合する新規な抗体、並びに治療及び診断におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006506954A
JP2006506954A JP2004501457A JP2004501457A JP2006506954A JP 2006506954 A JP2006506954 A JP 2006506954A JP 2004501457 A JP2004501457 A JP 2004501457A JP 2004501457 A JP2004501457 A JP 2004501457A JP 2006506954 A JP2006506954 A JP 2006506954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
bispecific
cell
tcr
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004501457A
Other languages
English (en)
Inventor
ウトゥク, ナラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GENPAT77 PHARMACOGENETICS AG
Original Assignee
GENPAT77 PHARMACOGENETICS AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GENPAT77 PHARMACOGENETICS AG filed Critical GENPAT77 PHARMACOGENETICS AG
Publication of JP2006506954A publication Critical patent/JP2006506954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

T細胞免疫応答cDNA7(TIRC7)に結合する第1の結合ドメインと、T細胞受容体(TCR)、特にTCRベータまたはガンマ鎖に結合する第2の結合ドメインとを少なくとも有することを特徴とする二重特異性分子。前記二重特異性分子を含む組成物、および免疫応答の異常に関連する疾患の診断および治療のためのそれらの使用。

Description

本発明は、T細胞免疫応答cDNA7(TIRC7)に結合する第1の結合ドメインと、T細胞受容体(TCR)に結合する第2の結合ドメインとを少なくとも有すること、および、さらなる機能的ドメインを任意に含むことを特徴とする二重特異性分子に関する。さらに本発明は、前記二重特異性分子を含む組成物、ならびに免疫応答に関連する疾患および腫瘍を含むその他の疾患を診断および治療する方法に関する。
本明細書のテキストを通じていくつかの書類が引用される。本明細書中で引用する書類(製造元の仕様書、説明書などを含む)のそれぞれを、ここに引用によって援用する。しかしながら、引用したいずれの書類も実際に本発明に関する先行技術であることを認容するものではない。
T細胞活性化は、遺伝子発現における多数のシグナリング経路および連続的な変化を含み、T細胞を明確なサブ集団、すなわち、サイトカイン産生のパターンによって区別可能であり、細胞性免疫応答の様式を特徴付けるTh1およびTh2に分化させる一連のプロセスである。T細胞応答は、抗原特異性T細胞受容体(TCR)と、抗原提示細胞(APC)の表面上の主要な組織適合性複合体(MHC)分子によって提示されるペプチドとの相互作用によって開始する。さらなるシグナルは、集合的に共刺激性シグナルと呼ばれるCD28/CTLA4およびB7、CD40/CD40L、LFA−1およびICAM−1(Lenschow、Science 257(1992)、789-792;Linsley、Annu. Rev. Immunol. 11(1993)、191-212;Xu、Immunity 1(1994)、423-431;Bachmann、Immunity 7(1997)、549-557;Schwartz、Cell 71(1992)、1065-1068)(Perez、Immunity 6(1997)、411)などの多くの膜蛋白質によって媒介される受容体−リガンド相互作用のネットワークによって提供される。これらの膜蛋白質は、明確な方法でT細胞活性化を変更することができ(Bachmann、Immunity 7(1997)、549-557)、これらの分子によって提供される正のおよび負のシグナルの統合によって免疫応答を調節することができる(Bluestone、Immunity 2(1995)、555-559;Perez、Immunity 6(1997)、411)。細胞性免疫応答を調整するのに有効な物質の多くは、T細胞受容体(Cosimi、Transplantation 32 (1981)、535-539)ブロック共刺激シグナリングを妨害するか(Larsen、Nature 381 (1996)、434-438;Blazar J. Immuno. 157(1996)、3250-3259;Kirk、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94 (1997)、8789-8794;Linsley、Science 257 (1992)、792-95;Turka、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89 (1992)、11102-11105)、またはこれらの一次細胞膜トリガーの下流の細胞間活性化シグナルを阻害する(SchreiberおよびCrabtree、Immunology Today 13(1992)、136-42)。臓器移植および自己免疫疾患におけるT細胞活性化の治療的予防は、現在、下流の細胞間事象を妨害する汎免疫抑制薬物に依存している。免疫応答の特異的調節は、免疫学的研究における長年の目標である。さらに、近年免疫応答の基礎的なメカニズムに対する理解が進んだことで、腫瘍成長のメカニズムが明確になりつつある。腫瘍拡大の免疫学的局面の理解は、免疫系を刺激して腫瘍により有効な応答を起こさせるための新たな方法の開発を導くものである(例えば、Bouraら、Hepatogastroenterology 48 (2001)、1040-1044参照)。
人体の免疫応答に関連する疾患の治療のための治療的手段の必要性に鑑み、本発明の技術的課題は、対象における免疫応答を調節するための手段および方法を提供することである。前記技術的課題の解決法は、請求項において特徴を記載した態様を提供することによって達成されるものである。以下にさらに記載する。
したがって、本発明は、T細胞免疫応答cDNA7(TIRC7)に結合する第1の結合ドメインと、T細胞受容体(TCR)に結合する第2の結合ドメインとを含む二重特異性分子に関する。
本発明によれば、驚くべきことに、T細胞免疫応答cDNA7(TIRC7)は、T細胞上で、T細胞受容体(TCR)、特に、ガンマTCRおよびベータTCRと共局在化することがわかった(図1参照)。両方の蛋白質はともに免疫応答において大きな役割を果たし、また、本発明者らによってその両方の蛋白質は、細胞の特異的なサブセットにおいて発現することがわかったので、それらの相互作用および/または活性を調節する物質が、TIRC7および/またはTCRが関与する疾患および状態の治療に対する、有益、付加的および相乗的な効果を有するであろうと想定することは妥当である。さらに、いずれかまたは両方の蛋白質の存在または不存在が前記疾患または状態に関与する場合、そのような物質は診断において有用であることが期待される。したがって、本発明は、TIRC7およびTCRに対する結合特異性を持つ新規な二重特異性分子を提供する。本発明の特定の二重特異性分子は、抗原に対する結合のため、または蛋白質とそのリガンドとの相互作用をブロックするために使用される。しかしながら、免疫細胞と標的細胞との間の相互作用を促進するためのそれらの使用が好ましい。最後に、本発明の抗原結合分子は、免疫細胞、白血病やB細胞リンパ腫からなどの腫瘍細胞、抗腫瘍剤、標的部分、レポーター分子または検出可能なシグナル生成物質を、関連する抗原に局在化するために使用される。
T細胞受容体は、当該技術分野において十分に記載されている。上掲参照。T細胞上の受容体は、類似の分子量(ヒトにおいて40〜55kD)の2つのポリペプチドサブユニット、アルファおよびベータを含有する、免疫グロブリン様の内在性膜グリコプロテインからなる。B細胞の免疫グロブリン(Ig)と同様に、T細胞受容体サブユニットのそれぞれは、細胞膜の外部に、N末端可変(V)ドメインおよびC末端定常(C)ドメインを有する。T細胞抗原受容体のベータサブユニットの遺伝子クラスターは、ヒトでは染色体7上、マウスでは染色体6上の免疫グロブリンカッパ軽鎖近くにある。シンテニィーの不均一性の例は、例えば、Cacciaら、Cell 37 (1984)、1091-1099; Leeら、J. Exp. Med. 160 (1984)、905-913;Robinsonら、Proc. Nat. Acad. Sci. 90 (1993)、2433- 2437;Rowenら、Science 272 (1996)、1755-1762を参照されたい。ベータTCRは、例えば、T細胞白血病および多発性硬化症のような自己免疫疾患に関与すると考えられている。
T細胞受容体の研究において、Saitoら(Saitoら、Nature 309 (1984)、757-762、Nature 312 (1984)、36-40)は、T細胞中に別のIg様遺伝子を確認し、それらをガンマと名づけた。再配列されたガンマ座の生成物は、ガンマ鎖であり、それは、デルタ鎖と一緒に、Tリンパ球のサブユニットの表面上で発現する。ガンマ鎖は、CD3+/CD4−/CD8-末梢Tリンパ球および胸腺細胞の表面上の、CD3に関連するヘテロ二量体ガンマ‐デルタの一部であることが確認された。ヒトT細胞受容体ガンマ(TCRG)座は、染色体7上にマッピングされ、また、マウスでは、それは染色体13に割り付けられた。Lefrancら(Lefrancら、Cell 45 (1986)、237-246;Lefrancら、Proc. Nat. Acad. Sci.83 (1986)、9596-9600;Lefrancら、Nature 319 (1986)、420-422;LefrancおよびRabbitts、Res. Immun. 141(1990)、565-577. Trends Biochem. Sci. 14 (1989)、214-218)は、C-ガンマ-1遺伝子は、3つのエキソンを持ち、該C-ガンマ-2遺伝子は、対になった第2のエキソンを含めて4つのエキソンを持つことを示した。Allisonら、Nature 411 (2001)、820-824も参照。抗微生物免疫におけるガンマ/デルタT細胞の役割は、しっかりと確立されている。例えば、Kaufmannら、Proc. Nat. Acad. Sci. 93 (1996)、2272-2279参照。
既に述べたように、本発明の二重特異性分子の結合ドメインによって結合した前記TCR結合ドメインは、ガンマTCRまたはベータTCRである。本発明において用いることができるT細胞受容体(TCR)の遺伝子および蛋白質に関するさらなる情報は、"Human Gene Nomenclature Database"のようなデータベースに見出すことができる。Guidelines for Human Gene Nomenclature、Genomics 79 (2002)、464-470参照。
本発明に関して用いられている「TIRC7」という用語は、T細胞免疫レギュレータ(TCIRG1)としても知られているが、T細胞の活性化および/または増殖のシグナル変換に関与し、好ましくは、可溶型において、混合リンパ球培養においてアロ活性化に応答して、または、培養液に外因的に添加された場合にはマイトジェンに応答して、T細胞増殖を阻害または抑制することができる蛋白質を意味する。In vitro翻訳されたTIRC7蛋白質は、混合リンパ球培養におけるアロ活性化に応答して、または、マイトジェンに応答して、T細胞の増殖を用量依存的に効率的に抑制することができる。TIRC7は、当業者に知られており、とりわけ、PCT国際公開99/11782号、Utkuら、Immunity 9 (1998)、509-518およびHeinemannら、Genomics 57(1999)、398-406に記載されている。TIRC7の主要な細胞外ドメイン(W099/11782の図1参照)またはそれに由来するペプチドは、本発明の二重特異性分子のTIRC7特異性結合ドメインによって結合することが好ましい。
TIRC7およびTCR抗原結合部位は、例えば、モノクローナル抗体から、またはVおよびVドメインのランダムコンビネーションのライブラリーからなど、あらゆる手段によって取得することができる。
「二重特異性分子」という語は、物理的または化学的手段によって、直接的または間接的に結合している、記載した少なくとも2つの結合ドメインを有する分子を含む。さらに、本発明の二重特異性分子は、TCR、すなわち、それぞれTCRベータおよびガンマ鎖に結合する少なくとも2つの結合ドメインを持つことができる。しかしながら、本発明の二重特異性分子は、付加結合ドメインのような更なる機能的ドメイン、および/または細胞毒もしくは標識などの部分などをさらに含んでもよい。望ましい抗原に対する少なくとも1つの特異性を有する、多価、多重特異性分子を調製するための手段および方法は、当業者に知られている。他に特に明記されていない限り、または文脈から明らかでない限り、本明細書において用いられているところの抗体または結合ドメイン、領域およびフラグメントは、当該技術分野において既知の標準的な定義に一致するものとする(例えば、Abbasら、Cellular and Molecular Immunology(1991)、W. B. Saunders Company、Philadelphia、PA参照)。
本発明の二重特異性分子は、標的細胞上の抗原と免疫系エフェクタ細胞上の抗原とを架橋結合することができる。これは、例えば、特定の関連のある抗原を細胞表面にもつ細胞に対する免疫応答を促進するのに有用でありうる。本発明によれば、免疫系のエフェクタ細胞は、細胞免性疫応答を活性化するT細胞のような抗原特異性細胞、および細胞性免疫応答を媒介するマクロファージ、好中球、ナチュラルキラー(NK)細胞などの非特異的細胞を含む。したがって、本発明の二重特異性分子は、免疫系のエフェクタ細胞のあらゆる細胞表面抗原のさらなる結合部位を持つことができる。そのような細胞表面抗原としては、例えば、サイトカインおよびリンフォカイン受容体、Fc受容体、CD3、CD16、CD28、CD32、CD64、CD80およびCD86(B7−1およびB7−2としても知られている)があげられる。通常、抗原結合部位は、前記抗原に対する抗体に由来し、当該技術分野においてよく知られているscFvsによって提供される。サイトカインおよびリンフォカイン受容体に対して特異的な、本発明の抗原結合部位は、該受容体の天然のリガンドの全てまたは一部に対応するアミノ酸の配列であることもできる。例えば、細胞表面抗原がIL−2受容体である場合、本発明の抗原結合蛋白質は、IL−2に対応するアミノ酸の配列を含む抗原結合部位を持つことができる。他のサイトカインおよびリンフォカインとしては、例えば、インターロイキン−4(IL−4)およびインターロイキン−5(IL−5)などのインターロイキン、ならびに顆粒球−マクロファージCSF(GM−CSF)および顆粒球CSF(G−CSF)などのコロニー刺激因子(CSF)が挙げられる。
さらに、前記二重特異性分子のいずれか1つは、活性化されたエフェクタ細胞上においてFcガンマRIに結合する結合ドメインを含有してもよい。悪性のB細胞などの腫瘍を治療するための、このアプローチの臨床的潜在性は最も魅力的であると思われる。癌細胞表面上で抗FcガンマR scFγを発現させることによって、抗腫瘍免疫を引き起こすことは、Gruelら、Gene Ther. 8 (2001)、1721-1728に記載されている。付加的に又は代替的に、本発明の二重特異性分子は、CD3と結合する結合ドメインを含んでもよい。この態様は、癌腫の治療に特に有用である。例えば、三官能二重特異性抗体(アルファEpCAM x アルファCD3)による前立腺癌細胞の溶解を報告しているRiesenbergら、J. Histochem. Cytochem、49(2001)、911-917参照。
好ましい態様において、本発明の二重特異性分子は、HLA−(ヒト白血球関連抗原)好ましくは、HLAクラスIIアルファ2鎖に結合する、少なくとも1つのさらなる結合ドメインを有する。本発明に関連して用いることのできるHLAクラスII抗体は、Valeriusら、Leuk. Lymphoma、26(1997)、261-269に記載されており、商業的に入手可能である。下記参照。PCT国際公開99/59633号は、HLAクラスII不変鎖(Ii)に対する少なくとも1つの特異性を有する多量体分子、ならびに治療薬もしくは診断薬、自己抗体、抗移植片抗体、およびその他の望ましくない化合物のクリアランスのためのそれらの使用を記載している。
本発明の二重特異性分子における、これらおよび他の機能的ドメインの組み合わせ、ならびにそれらの使用は、本発明に含まれる。
多重特異性分子の一般的な調製方法は、当該技術分野において既知である(例えば、Tomlinsonら、Methods Enzymol. 326(2000)、461-479参照)。例えば、Fab鎖への融合を介しての一本鎖可変ドメインの効率的なヘテロ二量体化による、中間分子量体組換え二重特異性および三重特異性抗体は、Schoonjansら、Biomol. Eng. 17(2001)、193-202に記載されている。癌標的化に対する高いアヴィディティを持つ二量体性および三量体性抗体は、Korttら、Biomol. Eng. 18 (2001)、95-108に記載されている。CD2、CD3およびCD28に対する、リウマチ性関節炎T細胞を刺激してTh1サイトカインを産生する三重特異性抗体は、Wongら、Scand. J. Rheumatol. 29(2000)、282-287に記載されている。上記公報に記載されているあらゆる手段、方法および用途は、本発明の二重特異性分子に応用され、適用されることができ、そこに記載されている教示にしたがって使用することができる。
本発明にしたがって、二重特異性分子を作製した後、本発明の二重特異性分子の二価または多価特異性を証明するために、種々のアッセイ、例えば、直接的および定量的結合アッセイなどが利用可能である。例えば、PCT国際公開94/13804号、01/80883号、01/90192号および上記公報参照。生物学的に活性の二重特異性分子、例えば、抗腫瘍効果を持つと想定されているものを公知のin vitro試験セットアップおよびマウス腫瘍モデルにおいて試験することができる。例えば、Beunら、Immunol. Today 21 (1994)、2413参照。
本発明の二重特異性分子は、それぞれ第1の結合ドメインが第1の免疫グロブリン可変領域であり、第2の結合ドメインがTIRC7およびTCRををれぞれ認識する第2の免疫グロブリン可変領域である二重特異性免疫グロブリンであることが好ましい。そのような免疫グロブリン可変領域は、ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体から、ならびに結合蛋白質のような免疫グロブリンのファージディスプレイおよび他のスクリーニング技法から取得することができる。記載したように、抗体は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体であることができるが、合成抗体であることもでき、ならびにFab、FvまたはscFvフラグメントのような抗体のフラグメントでもよい。抗体またはそのフラグメントは、例えば、Harlow およびLane "Antibodies、A Laboratory Manual"、CSH Press、Cold Spring Harbor、1988または欧州特許第A 0 451 216号およびそこに引用されている文献に記載されている方法を用いて取得することができる。例えば、BIAcore systemに採用されているような表面プラスモン共鳴を用いて、TIRC7またはTCRのエピトープに結合するファージ抗体の効率を高めることができる(Schier、Human Antibodies Hybridomas 7(1996)、97-105; Malmborg、J. Immunol. Methods 183 (1995)、7-13)。キメラ抗体の作製は、例えば、PCT国際公開89/09622号に記載されている。ヒト化抗体の作製方法は、例えば、欧州特許第A1 0 239 400号およびPCT国際公開90/07861号に記載されている。本発明に関して用いられる抗体の更なるソースは、いわゆる、異種抗体である。マウス中のヒト抗体などのような異種抗体作製の一般的な原理は、例えばPCT国際公開91/10741号、94/02602号、96/34096号および96/33735号に記載されている。
TIRC7に対するポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体は、PCT国際公開W099/11782号およびUtkuら、Immunity 9(1998)、509-518に記載されている。本発明の二重特異性分子の作製のためのTIRC7結合ドメインのソースとして特に有用な抗体は、2001年12月21日に出願され、その後のPCT出願にフォローアップされている欧州特許出願第0113 0730.3号に記載されている。
ガンマ-TCRおよびベータ-TCRに特異的なもののようなTCRに対する抗体は、免疫化学的試薬を商業的に提供する会社、例えば、Abcam Ltd、Cambridge、UK;Ortho Diagnostic Systems、Raritan、N. J.;Becton Dickenson Immunological Reagents、Mountain View、 Calif.;Coulter Diagnostics、Hialeach、Fla.; Sigma Chemical Co., St. Louis、Mo.; Boehringer Mannheim, Indianapolis、Ind.;Olympus Corp.、Lake Success、N. Y.から購入することができる。これら全てのMAbは、異なるグループによって開発されたものである。これらの会社は、精製されたプレーンなIgGのみならず、フルオレセインに結合した形態としても提供している。さらに、本発明において使用することができる、胸腺細胞分化時のミミックTCR/共受容体結合に対する抗体二重特異性F(ab')2抗体は、Bommhardtら、Eur. J. Immunol. 27 (1997)、1152-1163に記載されている。
前記したように、本発明の二重特異性分子は、二量体分子、多量体分子または一本鎖分子であることができる。一本鎖二重特異性分子においては、結合ドメイン、好ましくは、Fv領域は、ドメインどうしを会合させて機能的な抗原結合部位を形成する、ペプチドリンカーで結合されている(例えば、PCT国際公開88/09344号、第92/01047号参照)。scFvsを作製するために使用されるペプチドリンカーは、VドメインとVドメインの適切な3次元折り畳みおよび会合、ならびに標的分子結合特異性の維持を確実にするために選択されたフレキシブルなペプチドである。一般的に、VまたはV配列のカルボキシ末端は、そのようなペプチドリンカーによって相補的なVまたはV配列のアミノ末端に共有結合している。該リンカーは、一般的に、10〜50のアミノ酸残基であるが、抗原結合部位を作製し得るのに十分なあらゆる長さが意図される。該リンカーは、10〜30のアミノ酸残基であることが好ましい。該リンカーは、12〜30のアミノ酸残基であることがより好ましい。15〜25のアミノ酸残基のリンカーが最も好ましい。そのようなリンカーペプチドの例としては、(Gly-Gly-Gly-Gly-Ser)の3回繰り返しが含まれる。
好ましい態様において、本発明の二重特異性分子は、二重特異性抗体である。二重特異性抗体は、例えば、結合ドメインを含むポリペプチド鎖の会合のためのFc定常領域を含んでもよい。ポリペプチド鎖の会合を提供することに加えて、Fc定常ドメインは、他の免疫グロブリン機能に貢献する。該機能としては、補体媒介性の細胞毒性の活性化、抗体依存性の細胞媒介性細胞毒性の活性化およびFc受容体結合が含まれる。本発明の抗原結合蛋白質が、治療または診断目的で投与される場合、Fc定常ドメインは、血清半減期にも貢献することができる。Fc定常ドメインは、あらゆる哺乳動物または鳥類種からのものであることができる。本発明の抗原結合蛋白質をヒトの治療に使用する場合、可変ドメインは非ヒトであってもよいが、定常ドメインはヒト起源が好ましい。ヒト可変ドメインが好ましい場合、キメラscFvsを使用することができる。二重特異性抗体を作製するための更なる手段および方法が当該技術分野において記載されている。例えば、2つのポリペプチド鎖を含有する結合錯体からなる二重特異性または二価の二重ヘッド(double head)抗体フラグメントの作製方法を記載したPCT国際公報97/14719号、およびPCT国際公報01/80883号参照。さらに本発明の二重特異性分子は、補体媒介性の細胞毒性および抗体依存性細胞毒性を活性化する能力を含む天然の抗体として機能する能力を維持しながら、それらの抗原に対する結合活性について最適化することができる。例えば、PCT国際公報01/90192号参照。
本発明の二重特異性分子は、特にTIRC7刺激が望ましい場合、TIRC7またはTCR蛋白質の天然のリガンドまたは結合パートナーの結合特異性と少なくとも実質的に同一の特異性を持つことが好ましい。TIRC7またはTCRに結合する結合ドメインは、少なくとも10−5M、好ましくは10−7Mより大きい、有利には最大10−10Mの結合アフィニティーを持つことができる。好ましい態様において、二重特異性分子は、TIRC7およびTCRのいずれかまたは双方に対して、少なくとも約10−7M、好ましくは、少なくとも約10−9M、最も好ましくは、少なくとも約10−11Mの結合アフィニティーを持つ。別の態様において、二重特異性分子は、TIRC7およびTCRのいずれか、または双方に対して、約10−7M未満、好ましくは約10−6M未満、最も好ましくは10−5M程度の結合アフィニティーを持つ。
さらに、本発明は、本発明の二重特異性分子をコードする核酸分子または核酸分子の組成物に関する。特に前記核酸分子は、少なくとも結合ドメイン、例えば、先に述べた抗体のうちいずれか1つの免疫グロブリン鎖の可変領域をコードする。該核酸分子は、発現制御配列に作用可能に結合することが好ましい。通常、核酸分子は、ベクター、好ましくは遺伝子工学において従来から用いられている発現ベクター、例えば、プラスミドの一部であろう。本明細書中に引用されている参考文献参照。さらに、本発明は、上記核酸分子またはその組成物を含む細胞に関する。該細胞は、例えば、大腸菌(E. coli)、ネズミチフス菌(S. typhimurium)、セラチア・マルッセンス(Serratia marcescens)、および枯草菌(Bacillus subtillis)といった、グラム陰性菌ならびにグラム陽性菌を含む原核宿主細胞、または酵母、高等植物、昆虫および好ましくは哺乳動物細胞、最も好ましくはNSOおよびCHO細胞を含む真核細胞または細胞系列であってもよい。好ましくは、前記細胞は、二重特異性分子またはそのサブユニットが細胞膜を介して分泌されるように、本発明の二重特異性分子を発現することが可能である。DNA配列のための好適なソース細胞およびイムノグロブリン発現および分泌のための宿主細胞は、American Type Culture Collection ("Catalogue of Cell Lines and Hybridomas"、第5版(1985) Rockville、Maryland、U. S. A.、それを本明細書に引用によって援用する)などの多くのソースから入手可能である。本発明はまた、本発明の二重特異性分子またはその結合ドメインを、それらが細胞膜上に局在化するように発現する細胞も想定する。本態様において、本発明の二重特異性分子またはその結合ドメインは、例えば、補体細胞誘引のための細胞膜受容体としても機能する。
本発明はまた、TIRC7と結合する第1の結合ドメインとTCRに結合する第2の結合ドメインとを架橋結合することを含む本発明の二重特異性分子を作製する方法に関する。二重特異性蛋白質、好ましくは抗体フラグメントを作製するための従来の技法は、当該技術分野において既知である。例えば、PCT国際公開98/04592号およびそこに引用されている文献参照。インタクトな抗体のような開始物質は、当該技術分野において既知の方法によって取得することができる。上掲書およびCurrent Protocols in Immunology、J. E. Codigan、A. M. Krvisbeck、D. H.Margulies、E. M. Shevack、W. Strober eds.、John Wiley + Sons参照。個別の反応および精製工程をどのようにして行うかについても当該技術分野において既知である。例えば、Brennanら、Science 229 (1985)、81-83;Jungら、Eur. J. Immunol. 21(1991)、2491-2495参照。
本発明はまた、上記細胞を適切な条件下で培養すること、および二重特性分子またはその部分を単離することを含む、二重特異性分子の作製方法に関する。抗体フラグメントなどの二重特異性分子および/または多価分子を作製するために、種々の化学的および組換え方法が開発されている。参考として、HolligerおよびWinter、Curr. Opin. Biotechnol. 4 (1993)、446-449;Carterら、J. Hematotherapy 4(1995)、463-470;PluckthunおよびPack、Immunotechnology 3(1997)、83-105参照。例えば、二重特異性および/または多価性は、フレキシブルなリンカー、ロイシンジッパーモチーフ、CHCL−ヘテロダイマー化を介して2つのscFv分子を融合することによって、およびscFv分子を会合して二価の単一特異性ダイアボディ(diabodies)および関連する構造を作製することによって達成することができる。多重特異性または多価性は、例えば、p53、ストレプトアビジンおよびへリックス‐ターン‐へリックスモチーフを用いて、scFvまたはFabフラグメントのカルボキシ末端またはアミノ末端に多量体配列を付加することによって達成されてきた。例えば、(scFvl)−ヒンジ-ヘリックス-タム(tum)-ヘリックス-(scFv2)の形態のscFv融合蛋白質のへリックスーターン‐へリックスモチーフを介しての多量体化によって、四価二重特異性ミニ抗体が、2つの標的抗原のそれぞれのための2つのscFv結合部位を備えて作製される。それらが多かれ少なかれ完全なIgG定常ドメイン構造を有しているという点でIgGと類似している、IgG型二重特異性抗体の作製は、2つの異なるIgG分子の化学的架橋によって、または同じ細胞からの2つの抗体の共発現によって達成された。化学的架橋については、例えば、Merchantら、Nat. Biotechnology 16 (1998)、677-681に記載されている。さらに、1つの端部において1つの抗原に結合し、他の端部において第2の抗原に結合する二価、二重特性分子のホモジーニアスポピュレーションの作製は、ColonnaおよびMorrison、Nat. Biotechnology 15(1997)、159-163に記載されている。抗体に由来する二重特異性組換え抗体のフラグメントのような二重特異性分子を発現および精製するための、さらなる手段および方法は当該技術分野において既知である(例えば、Dincqら、Protein Expr. Purif. 22(2001)、11-24参照)。
さらに、本発明は、本発明の二重特異性分子またはその化学的誘導体、核酸分子または上記組成物または細胞を1以上の区画に含む組成物に関する。本発明の組成物は、医薬上許容される担体をさらに含んでもよい。用語「化学的誘導体」は、通常は基剤分子の一部ではない付加的な化学的部分を含有する分子を表す。そのような部分は、基剤分子の溶解性、半減期、吸収性などを向上させることができる。あるいは、該部分は、基剤分子の望ましくない副作用を弱め、または基剤分子の毒性を減少させることができる。そのような部分の例は、Remington's Pharmaceutical Sciencesのような様々なテキストに記載されている。好適な医薬的担体の例は、当該技術分野においてよく知られており、それらは、リン酸緩衝生理食塩水、水、油/水型エマルジョンのようなエマルジョン、種々のタイプの湿潤剤、無菌溶液等を含む。そのような担体を含む組成物は、公知の常法によって製剤することができる。これらの医薬組成物は、好適な用量で被験体に投与することができる。好適な組成物の投与は、種々の方法によって、例えば、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、局所または皮内投与によって行うことができる。鼻スプレー製剤のようなエアロゾル製剤は、他の精製された水溶性または活性物質と保存物質および等張物質との溶液を含む。そのような製剤は、pHおよび等張性を鼻粘膜に適合するように調節されることが好ましい。直腸または膣投与のための製剤としては、好適な担体を含む坐剤があげられる。
用量投与計画は、担当医および臨床的因子によって決定されるであろう。医学分野では公知であるが、いずれの患者についての用量も、患者の大きさ、体表面積、年齢、投与される特定の化合物、性別、投与の時間および経路、全体的な健康状態、および同時に投与される他の薬物を含む多くの因子に依存する。典型的な用量は、例えば、0.001〜1000μgとすることができる(または発現のため、または発現を阻害するための核酸の用量はこの範囲内)。しかしながら、特に、上記要因を考慮して、この例示の範囲を下回る、または上回る用量も含まれる。一般的に、医薬組成物の定期的な投与としての投与計画は、1日当たり1μg〜10mgユニットとすべきである。投与計画が連続的な点滴注入である場合には、1分間に体重1kgあたり1μg〜10mgユニットの範囲にそれぞれすべきである。進行は周期的評価を行うことによってモニターすることができる。用量は変化するが、DNAの静脈内投与の好ましい用量は、DNA分子約10〜1012コピーである。本発明の組成物は、局所的または全身的に投与してもよい。投与は一般的に、非経口、例えば、静脈内とする、DNAはまた、例えば、標的の内部もしくは外部に対する遺伝子銃送達によって、または、動脈内部位へのカテーテルによって、標的部位に直接投与することもできる。非経口投与用製剤は、無菌水溶性もしくは非水溶性溶液、懸濁液、およびエマルジョンを含む。非水溶性溶媒の例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、オレイン酸エチルのような注射可能な有機エステルである。水溶性担体には、生理食塩液および緩衝液を含む、水、アルコール/水溶液、エマルジョンまたは懸濁液が含まれる。非経口溶媒には、塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロースおよび塩化ナトリウム、乳酸リンゲル液、または固定油が含まれる。静脈内投与用溶媒には流体および栄養補給液、電解質補給液(リンゲルデキストロースを基礎とするものなど)等が含まれる。抗菌剤、抗酸化剤、キレート剤および不活性ガス等の保存剤およびその他の添加剤が存在してもよい。さらに、本発明の医薬組成物は、該医薬組成物の目的とする用途に応じて、インターロイキンまたはインターフェロンのような物質をさらに含んでもよい。
好ましい態様において、本発明の医薬組成物は、少なくとも1つのさらなる治療上有効な物質、好ましくは免疫抑制剤、例えば、ATG、ALG、OKT3、アザチオプリン、ミコフェニレート、モフェチル、シクロスポリンA、FK506、シロリムス(Sirolimus)(Rapamune)および/またはコルチコステロイドを含む。さらに、本発明の医薬組成物が受動免疫化のために上記の二重特性性分子を含む場合、該医薬組成物は、例えば、ワクチンとして製剤することもできる。さらに、本発明の二重特異性分子は、米国特許第A-6,197, 298号に記載のコンジュゲートに類似したin vivo 免疫エンハンサーとして使用することができる。したがって、本発明の二重特異性分子は、ポリクローナル活性化、増殖および/またはT細胞またはそのサブユニットのリンフォカイン産生を特異的に誘発または抑制することによって、免疫系を調節する上で有用であることが期待される。免疫系の賦活化は、多くの病理的状況の治療、例えば、腎細胞癌、悪性黒色腫、結腸癌および小細胞肺癌などに関する悪性腫瘍の治療、または感染症の治療、または、感染物質にさらされている個体の感染症からの保護にとって望ましい。免疫賦活物質を用いた治療が適切である感染症としては、肝炎、および特にB型およびC型肝炎、I型およびII型単純ヘルペス、コンジローマ、インフルエンザおよび肺炎がある。免疫賦活物質はまた、ワクチンのアジュバントとして用いてもよく、それは、予防的手段において効果的であるために必要なワクチンの投与回数を減少させ得る。小児へのこれらの疾患に対する集団予防接種プログラムが既にあるので、これは、ジフテリア、インフルエンザおよび麻疹に対する予防接種において特に効果的であることができるであろう。本発明の二重特異性分子はまた、獣医の診察においても、特に、癌または慢性の感染症に感染したペット動物を治療するために用いることができる。獣医の診察における使用として、治療を求める動物のT細胞抗原を標的とするフラグメントおよび抗体とともに上記の本発明の同じ物質が採用される。本発明の生成物を用いた治療に特に適するかもしれないペット動物の疾患には、イヌジステンパーアデノウイルス、コロナウイルス、または狂犬病ウイルス、ネコ白血病ウイルスがある。
本発明の治療的または診断的組成物は、上記異常の治療または診断にとって十分な治療上有効な量が個体に投与される。該有効量は、個人の状態、体重、性別および年齢などの種々の要因にしたがって、変更することができる。他の要因としては、投与様式が含まれる。さらに、他の薬剤の共投与または連続投与も望ましいことがある。治療上有効な量とは、本発明の二重特異性分子の、徴候または状態を回復させるのに有効な量を言う。そのような化合物の治療的有効性および毒性は、細胞培養液または実験動物において標準的な医薬的手順によって決定することができる。例えば、ED50(母集団の50%において治療上有効な量)およびLD50(母集団の50%が死に至る用量)。治療的効果と毒性効果との間の用量比は、治療的指標であり、それはLD50/ED50として表すことができる。
診断で用いるために、生物分子を標識する種々の技法が利用可能であり、当業者にはよく知られており、そしてそれらは、本発明の範囲に属すると考えられる。そのような技法は、例えば、Tijssen、"Practice and theory of enzyme immuno assays"、Burden, RH and von Knippenburg(Eds)、Volume 15(1985)、"Basic methods in molecular biology" ; Davis LG, Dibmer MD; Battey Elsevier(1990)、Mayerら、(Eds) "Immunochemical methods in cell and molecular biology"Academic Press、London(1987)、またはseries"Methods in Enzymology"、Academic Press、Inc.に記載されている。当業者によく知られている多くの異なる標識および標識方法がある。通常用いられる標識は、とりわけ、蛍光色素(フルオロセイン、ローダミン、Texas Redなど)、酵素(西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、アルカリホスファターゼなど)、放射性同位体(32Pまたは125Iなど)、ビオチン、ジゴキシゲニン、コロイド性金属、化学的もしくは生物的発光化合物(ジオキセタン、ルミノール、またはアクリジニウム)である。酵素またはビオチニル基の共有結合、ヨウ素化、リン酸化、ビオチニル化、ランダムプライミング、ニックトランスレーション、テーリング(末端トランスフェラーゼを使用)の共有結合のような標識化手順が当該技術分野において既知である。検出方法は、限定されるものではないが、オートラジオグラフィー、蛍光顕微鏡、直接的および間接的酵素反応などを含む。加えて、上記化合物などは、固相に付着されていてもよい。固相は、当業者に既知であり、ポリスチレンビーズ、ラテックスビーズ、磁性ビーズ、コロイド金属粒子、ガラスおよび/またはシリコンチップおよび面、ニトロセルロースストリップ、膜、シート、動物赤血球、または赤血球ゴースト、デュラサイト(duracytes)および反応トレイのウェルの壁、プラスチックチューブ、またはその他の試験管を含むことができる。固相上の本発明の二重特異性分子を固定する好適な方法は、限定されるものではないが、イオン性、疎水性、共有結合的相互作用などを含む。固相は、上で定義した領域を引き付け、固定する能力を有する1以上のさらなるレセプターを保持することができる。このレセプターは、試薬それ自体または捕獲試薬に結合した荷電物質に対して逆に荷電した荷電物質を含むことができるか、または、該レセプターは、固相に固定化された(付着した)、かつ前記定義の試薬を固定することができる、あらゆる特異的な結合パートナーでもあり得る。
一般に使用される検出アッセイは、放射性同位体または非放射性同位体方法を含むことができる。これらは、とりわけ、RIA(放射性同位体アッセイ)およびIRMA(免疫ラジオイムノメトリックアッセイ)、EIA(酵素免疫アッセイ)、ELISA(酵素連結イムノアッセイ)、FIA(蛍光免疫アッセイ)およびCLIA(ケミルミネセント免疫アッセイ)を含む。当該分野で用いられる他の検出方法としては、トレーサー分子を用いないものがある。これらの方法の1つのプロトタイプは、少なくとも2つの粒子を架橋する、所与の分子の特性に基づく凝集アッセイである。
本発明はまた、本発明の二重特異性分子を含むキットに関する。そのようなキットは、限定されるものではないが、法医学分析、診断的用途、および上記疾患および異常に関する疫学的研究を含む種々の目的で有用である。そのようなキットは、典型的には、少なくとも1つの容器を密接な封じ込めにて保持するのに適した区画化キャリアを含む。該キャリアはさらに、標識抗原または酵素基質などの検出用の手段を含むこともできる。
前記したように、本発明の組成物は、診断、予防法、ワクチン接種または治療に有用である。したがって、本発明は、免疫応答の異常に関連する疾患の治療、移植片対宿主病、自己免疫疾患、多発性硬化症、紅斑性狼蒼、アレルギー性疾患、感染症、敗血症、糖尿病の治療、腫瘍の治療、創傷治癒の改善、または対象における免疫不応答の誘発もしくは維持のための医薬組成物または診断用組成物を調製するための二重特異性分子、核酸分子もしくは組成物、または細胞の使用に関する。好ましくは、治療または診断されるべき腫瘍は、前立腺癌、乳癌、神経膠芽細胞腫、神経髄芽腫、星状膠細胞腫、未分化神経外胚葉性腫瘍(primitive neuroectoderma)、脳幹神経膠腫癌、結腸癌、気管支の癌、扁平上皮癌、サルコーマ、頭部/頚部の癌、T細胞リンパ腫、B細胞リンパ腫、中皮腫、白血病、髄膜腫からなる群から選択される。
これらの態様において、本発明の二重特異性分子は、抗腫瘍剤または検出可能なシグナル生成物質に化学的または生合成的に結合することができる。上掲書も参照。二重特異性分子、例えば、二重特異性抗体に結合した抗腫瘍剤は、抗体が結合した腫瘍、または抗体が結合した細胞の周辺を破壊または損傷するあらゆる物質を含む。例えば、抗腫瘍剤は、化学療法剤または放射性同位体のような毒性物質である。好適な抗腫瘍剤は、当該技術分野において知られており、アントラサイクリン(例えば、ダウノマイシン、ドキソルビシンを含む)、メトトレキサート、ビンデシン、ネオカルチノスタチン、シスプラチナム、クロラムブシル、シトシンアラビノシド、5−フルオロウリジン、メルファラン、リシンおよびカリケアマイシンを含む。化学療法剤は、従来の方法を用いて抗体に結合する(例えば、HermentinおよびSeiler、Behring Inst. Mitt. 82(1988)、197-215参照)。
検出可能なシグナル生成物質は、診断目的では、in vivoおよびin vitroで有用である。該シグナル生成物質は、外的手段、通常は電磁放射測定によって検出可能な測定可能なシグナルを生成する。大部分は、シグナル生成物質は、酵素もしくはクロモホアであり、または蛍光発光、燐光もしくは化学ルミネセンスにより発光する。クロモホアは、紫外線もしくは可視光波長の範囲の光を吸収する色素を含み、基質または酵素触媒反応の基質または分解産物であることができる。
本発明はさらに、標的またはレポーター部分が結合する本発明の二重特性分子を意図している。標的部分は、結合対の第1の部材である。例えば、抗腫瘍剤は、そのような対の第2の部材に結合することによって、抗原結合蛋白質が結合する部位に方向付けられる。そのような結合対の一般的な例としては、アビジン(adivin)とビオチンがある。好ましい態様において、ビオチンは、本発明の二重特異性分子に結合することによって、アビジンもしくはストレプトアビジンに結合する抗腫瘍剤またはその他の部分のための標的となる。あるいは、ビオチンもしくは別のそのような部分は、例えば、検出可能なシグナル生成物質がアビジンもしくはストレプトアビジンに結合している診断系においては、本発明の二重特異性分子に結合し、レポーターとして使用される。抗腫瘍剤として使用される好適な放射性同位体も当該技術分野において既知である。例えば、131Iまたは211Atが用いられる。これらの同位元素は、従来の技法を用いて抗体に付着される。例えば、Pedleyら、Br. J. Cancer 68 (1993)、69-73参照。あるいは、抗体に付着する抗腫瘍剤は、プロドラッグを活性化する酵素である。このように、プロドラッグは、抗体の複合体が投与された時、その細胞毒素の形態に変換される場合、腫瘍部位と反応するまで不活性の形態のまま投与される。実際には、抗体−酵素コンジュゲートが患者に投与され、治療される組織の領域に局在化される。次いで、治療される組織の領域において、細胞毒への変換が起こるようにプロドラッグが患者に投与される。あるいは、抗体に結合した抗腫瘍剤は、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−4(IL−4)または腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)などのサイトカインである。抗体は、サイトカインがその他の組織に影響を及ぼすことなく腫瘍の損傷または破壊を媒介するように、サイトカインを腫瘍に対する標的とする。該サイトカインは、従来の組換えDNA技法を用いてDNAレベルで抗体に融合される。
本発明はさらに、上記疾患に関連する望ましくない状態を持つ哺乳動物を治療する方法であって、前記哺乳動物に対して、前記本発明の二重特異性分子のいずれか1つの治療上有効な量を投与することを含む方法に関する。
本明細書において、用語「治療」、「治療する」などは、一般的に所望の薬理学的および/または生理学的効果を得ることを意味するのに用いられている。その効果は、疾患もしくはその徴候を完全もしくは部分的に防ぐという意味において、予防的であるかもしれない、ならびに/または、疾患および/もしくはその疾患に付随する有害作用を完全もしくは部分的に治療するという意味において治療的であるかもしれない。本明細書で用いられている用語「治療」は、哺乳動物、特にヒトにおける疾患のあらゆる治療を包含し、(a)その疾患に罹患する素因があるが、罹患しているといまだ診断されていない患者において発症を防ぐこと、(b)該疾患を阻害すること、すなわち、その進展を抑止すること、または(c)疾患を緩和すること、すなわち、その疾患の退行を引き起こすことを含む。
本発明の二重特異性分子を含む組成物は培養物に添加することができる(in vitro)、または哺乳動物などの患者を治療する(in vivo)ために用いることができる。患者を治療するために該二重特異性分子を用いる場合、該二重特異性分子は、例えば、安定性を促進するためのより大きな分子などの医薬上許容される担体と、または単一のエンティティーに結合される複数のユニットをもつ二重特異性分子のための担体として機能する医薬上許容される緩衝剤と、医薬組成物に組み合わせることが好ましい。本発明の方法は、患者、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトに対して、本発明の組成物の望ましい効果を生成するのに有効な量を投与することを含む。二重特異性分子は、単回用量としてまたは多数回用量として投与することができる。活性剤の有用な用量は、動物モデルにおいて、それらのin vitroでの活性とin vivoでの活性を比較して決定することができる。例えば、異種(heterologous)のインタクトの二重特異性および/または三重特異性抗体のex vivoの免疫化の方法については、欧州特許第A-885 614号に記載されている。三官能性二重特異性抗体による持続性の長い抗腫瘍免疫化の誘導はRuf and Lindhofer、Blood 98 (2001)、2526-2534において報告されている。
マウスおよび他の動物における効果的な用量のヒトへの外挿の方法は、当該技術分野において既知である。本発明はまた、免疫細胞(例えば、T細胞、B細胞、NK細胞、LAK細胞または樹状細胞)の活性化、増殖、および/または免疫細胞と上記二重特異性分子とを接触させることを含む分化を調整する方法を提供する。
これらおよび他の態様は、本発明の明細書および実施例によって開示されており、それらに含まれる。本発明に従って用いられる抗体、方法、使用および化合物のいずれか一つに関するさらなる文献は、公共の図書館およびデータベースから、例えば電子機器を用いて検索してもよい。例えば、公共のデータベースである「Medline」を用いることができる。これは、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/medline.html から、インターネット上で入手することができる。さらに、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/、 http://www.infobiogen.fr/、http://www.fmi.ch/biology/research_tools.html、 http://www.tigr.org/のようなデータベースおよびアドレスは、当業者に既知であり、また、例えば、http://www.lycos.comなどを用いて取得することもできる。バイオテクノロジーの特許情報の概要ならびに遡及的サーチで、および現在の認識で有用な特許情報の関連ソースは、Berks、TIBTECH 12(1994)、352-364に提供されている。
本明細書に開示されている本発明の原理の変形例は、当該技術分野の当業者によってなされることが可能であることが理解され、期待されるものであり、そのような変形は本発明の範囲に含まれるものであることが意図される。
本発明を以下の実施例においてさらに説明するが、本発明の範囲を限定するものであると決して解釈されるべきではない。ベクターやプラスミドの構築、ポリペプチドをコードする遺伝子のそのようなベクターやプラスミドへの挿入、プラスミドの宿主細胞への導入、および遺伝子および遺伝子産物の発現および発現の確認に採用されるものなどの従来の方法の詳細な説明は、Sambrookら(1989)Molecular Cloning: A Laboratory Manual、2nd ed.、Cold Spring Harbor Laboratory Pressを始めとした多数の文献から取得することができる。二重特異性分子の組換え的作製に特に有用な手段および方法は、PCT国際公開第94/13804号、第01/80883号および第01/90192号に記載されている。全ての文献の完全な開示を本発明に引用によって援用する。
本発明を実施例によって説明する。
実施例1:TIRC7およびTCR(ガンマTCRまたはベータTCR)の共局在化
ヒトPBMCをPHAによって2〜3日間活性化し、Utkuら、Immunity、1998に記載のように、さらなる共焦顕微鏡分析を行うためにスライドに貼り付けた。特異的な抗TIRC7ポリクローナル抗体Ab79を用いてTIRC7蛋白質の染色を行い、FITCで間接的に標識した。TCRガンマおよびベータ受容体については、mAb(Santa Cruz)を用いてPEで間接的に標識した。結果を図1に示す。
実施例2:二重特異性F(ab')抗体フラグメントの作製
原則的に、インタクトなポリクローナルまたはモノクローナル抗TIRC7および抗TCR抗体(それぞれ上掲参照)を用いて、二重特異性抗体フラグメントを調製することができる。例えば、Brennanら、Science 229(1985)、81-83参照。例えば、実施例1で使用されるインタクトな抗TIRC7および抗TCRガンマまたはベータ抗体は、ペプシン消化(pH4.0のアセテート緩衝剤中、37℃で3時間、Sigma製ペプシン)によって断片化してF(ab')フラグメントとし、抗体のFc部分を切断する。Tris緩衝剤を用いてpH値を8まで上昇させることによって、その反応を終了させ、得られたF(ab')フラグメントをカラムクロマトグラフィー(例えば、Superdex 200カラム)によって精製する。次に、精製したF(ab')分子のヒンジ領域のジスルフィド結合を、亜ヒ酸の存在下で還元することによって消化し、このようにして得られたF(ab')−SHフラグメントを再びカラムクロマトグラフィーによって精製し、その還元されたSH基をエルマン試薬(DTNB)を用いて修飾し、F(ab')-TNB(5,5’-ジチオビス-2-ニトロ安息香酸(DTNB;Sigma)とチオニトロベンゾエート(TNB)の等体積混合物(DTNB−TNB混合物のモル比20:30)を室温で20時間インキュベートし、40mM DTNB溶液と10 mM DTT溶液で数分インキュベートすることによって調節を行う)とする。カラムクロマトグラフィーによってさらに精製した後、2つの抗体フラグメントのうちの1つをF(ab')-SHに還元し(0.1 mM DTT(Sigma)、25℃で1時間)、カラムクロマトグラフィーによって精製し、他のF(ab')-TNBフラグメントにハイブリダイズし(25℃で1時間)、二重特異性F(ab')フラグメントを得る。最終的に、このようにして得た二重特異性抗体フラグメントをゲルクロマトグラフィーによって精製する。
二重特異性分子をさらに修飾し、例えば、蛍光着色剤によって標識し、とりわけ、ヒト腫瘍物質との結合、リンパ球増殖および細胞毒性試験における活性ならびにin vivo条件下での安定性は、例えば、37℃で、ヒト血清中でインキュベートすることによって調べることができる。
抗TIRC7および抗TCR(ガンマTCRまたはベータTCR)抗体を用いた活性化T細胞のFITC染色。 TIRC7(a)およびTCR(ガンマTCRまたはベータTCR)(b)は、(c)(TIRC7+ベータTCRおよびTIRC7+ガンマTCR)に示すように、48時間活性化したヒトT細胞の細胞膜上に共局在化している。

Claims (14)

  1. T細胞免疫応答cDNA7(TIRC7)に結合する第1の結合ドメインと、T細胞受容体(TCR)に結合する第2の結合ドメインとを含む二重特異性分子。
  2. 前記TCRは、ベータTCRまたはガンマTCRである、請求項1に記載の二重特異性分子。
  3. 一本鎖分子または二量体分子または多量体分子である、請求項1または2に記載の二重特異性分子。
  4. 少なくとも1つのさらなる機能的ドメインを有する、請求項1または2に記載の二重特異性分子。
  5. 二重特異性抗体である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二重特異性分子。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の二重特異性分子をコードする核酸分子または核酸分子の組成物。
  7. 前記核酸分子のいずれか1つは、発現制御配列に作用可能に結合する、請求項6に記載の核酸分子または組成物。
  8. 請求項6または7の核酸分子または組成物によって形質転換された細胞。
  9. TIRC7に結合する第1の結合ドメインと、T細胞受容体(RCR)に結合する第2の結合ドメインとを架橋結合させることを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二重特異性分子を作製する方法。
  10. 請求項8に記載の前記細胞を適切な条件下で培養すること、および二重特性分子またはその部分を単離することを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二重特異性分子を作製する方法。
  11. 請求項1〜5のいずれかに1項に記載の二重特異性分子と、請求項6または7に記載の核酸分子または組成物と、請求項8に記載の細胞とを、1以上の区画に含み、および任意に医薬上許容される担体を含む組成物。
  12. 診断、予防法、ワクチン接種または治療に使用される、請求項11に記載の組成物。
  13. 免疫応答の異常に関連する疾患の治療用の、好ましくは、移植片対宿主病、自己免疫疾患、アレルギー性疾患、感染症、敗血症、糖尿病の治療、腫瘍の治療、創傷治癒の改善、または対象における免疫不応答の誘発もしくは維持用の、医薬組成物を調製するための、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二重特異性分子、請求項6または7に記載の核酸分子または組成物、または請求項8に記載の細胞の使用。
  14. 哺乳動物に、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二重特異性分子の治療上有効な量を投与することを含む、請求項13に記載の疾患に関連する望ましくない状態を持つ哺乳動物を治療する方法。
JP2004501457A 2002-04-29 2003-04-29 Tcr及びtirc7に結合する新規な抗体、並びに治療及び診断におけるその使用 Pending JP2006506954A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02009292 2002-04-29
PCT/EP2003/004461 WO2003093318A1 (en) 2002-04-29 2003-04-29 Novel antibody binding tcr and tirc7 and its use in therapy and diagnosis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006506954A true JP2006506954A (ja) 2006-03-02

Family

ID=29286095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004501457A Pending JP2006506954A (ja) 2002-04-29 2003-04-29 Tcr及びtirc7に結合する新規な抗体、並びに治療及び診断におけるその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070274998A1 (ja)
EP (1) EP1497332A1 (ja)
JP (1) JP2006506954A (ja)
AU (1) AU2003233197A1 (ja)
CA (1) CA2484182A1 (ja)
WO (1) WO2003093318A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510257A (ja) * 2014-03-05 2017-04-13 ユーシーエル ビジネス ピーエルシー T細胞受容体ベータ定常領域に対する抗原結合ドメインを有するキメラ抗原抗体(car)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11254748B2 (en) 2005-04-15 2022-02-22 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US9284375B2 (en) * 2005-04-15 2016-03-15 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US8642512B2 (en) * 2005-05-17 2014-02-04 Cellact Pharma Gmbh Method of detecting early immune activation
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
KR20110104032A (ko) * 2008-12-19 2011-09-21 마크로제닉스, 인크. 공유결합형 디아바디 및 이의 용도
RU2598248C2 (ru) 2009-04-02 2016-09-20 Роше Гликарт Аг Полиспецифичные антитела, включающие антитела полной длины и одноцепочечные фрагменты fab
PL2417156T3 (pl) 2009-04-07 2015-07-31 Roche Glycart Ag Trójwartościowe, bispecyficzne przeciwciała
CA2761233A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Tri- or tetraspecific antibodies
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
CA2781519A1 (en) 2009-09-16 2011-03-24 Genentech, Inc. Coiled coil and/or tether containing protein complexes and uses thereof
TW201138821A (en) 2010-03-26 2011-11-16 Roche Glycart Ag Bispecific antibodies
MX340558B (es) 2010-08-24 2016-07-14 F Hoffmann-La Roche Ag * Anticuerpos biespecificos que comprenden fragmento fv estabilizado con disulfuro.
JP5766296B2 (ja) 2010-12-23 2015-08-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ポリペプチド−ポリヌクレオチド複合体、およびエフェクター成分の標的化された送達におけるその使用
KR101638224B1 (ko) 2011-02-28 2016-07-08 에프. 호프만-라 로슈 아게 항원 결합 단백질
CN103403025B (zh) 2011-02-28 2016-10-12 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 单价抗原结合蛋白
KR20140127854A (ko) 2012-02-10 2014-11-04 제넨테크, 인크. 단일-쇄 항체 및 다른 이종다량체
WO2014001325A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for making antibody fc-region conjugates comprising at least one binding entity that specifically binds to a target and uses thereof
RU2639287C2 (ru) 2012-06-27 2017-12-20 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Способ отбора и получения высокоселективных и мультиспецифичных нацеливающих групп с заданными свойствами, включающих по меньшей мере две различные связывающие группировки, и их применения
EP2885002A4 (en) * 2012-08-14 2016-04-20 Ibc Pharmaceuticals Inc BISPECIFIC ANTIBODIES REDIRECTED AGAINST T CELLS FOR THE TREATMENT OF DISEASES
US9682143B2 (en) 2012-08-14 2017-06-20 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for inducing immune response to disease
US9382329B2 (en) 2012-08-14 2016-07-05 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Disease therapy by inducing immune response to Trop-2 expressing cells
US20150231241A1 (en) 2012-08-14 2015-08-20 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for inducing immune response to disease
PL2968520T3 (pl) 2013-03-14 2022-01-03 Macrogenics, Inc. Dwuspecyficzne cząsteczki, które są immunoreaktywne wobec immunologicznych komórek efektorowych wykazujących ekspresję receptora aktywującego
US11384149B2 (en) 2013-08-09 2022-07-12 Macrogenics, Inc. Bi-specific monovalent Fc diabodies that are capable of binding CD32B and CD79b and uses thereof
UA116479C2 (uk) 2013-08-09 2018-03-26 Макродженікс, Інк. БІСПЕЦИФІЧНЕ МОНОВАЛЕНТНЕ Fc-ДІАТІЛО, ЯКЕ ОДНОЧАСНО ЗВ'ЯЗУЄ CD32B I CD79b, ТА ЙОГО ЗАСТОСУВАННЯ
EP2840091A1 (en) 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific diabodies that are capable of binding gpA33 and CD3 and uses thereof
EP2839842A1 (en) 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding CD123 and CD3 and uses thereof
JP6422956B2 (ja) 2013-10-11 2018-11-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 多重特異性ドメイン交換共通可変軽鎖抗体
US11885807B2 (en) 2014-03-05 2024-01-30 Autolus Limited Method for depleting malignant T-cells
US11385233B2 (en) 2015-03-05 2022-07-12 Autolus Limited Methods of depleting malignant T-cells
CA2963991A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Duke University Bispecific molecules comprising an hiv-1 envelope targeting arm
WO2016087416A1 (en) 2014-12-03 2016-06-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Multispecific antibodies
WO2018029266A1 (en) * 2016-08-09 2018-02-15 Nekonal S.A.R.L. Tirc7 based diagnostic and therapy of cancer
WO2018029296A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Nekonal S.A.R.L. Tirc7 based diagnostic and therapy of solid cancer
GB201709203D0 (en) 2017-06-09 2017-07-26 Autolus Ltd Antigen-binding domain
GB201800298D0 (en) 2018-01-09 2018-02-21 Autolus Ltd Method
US11492409B2 (en) * 2018-06-01 2022-11-08 Novartis Ag Binding molecules against BCMA and uses thereof
IL294302A (en) * 2020-01-09 2022-08-01 Biomunex Pharmaceuticals Multispecific antibodies that bind both mait cells and tumor cells

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU751151C (en) * 1997-08-29 2006-09-14 Brigham And Women's Hospital T-cell membrane protein (TIRC7), peptides and antibodies derived therefrom and uses thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510257A (ja) * 2014-03-05 2017-04-13 ユーシーエル ビジネス ピーエルシー T細胞受容体ベータ定常領域に対する抗原結合ドメインを有するキメラ抗原抗体(car)
JP2017143838A (ja) * 2014-03-05 2017-08-24 ユーシーエル ビジネス ピーエルシー T細胞受容体ベータ定常領域に対する抗原結合ドメインを有するキメラ抗原抗体(car)

Also Published As

Publication number Publication date
EP1497332A1 (en) 2005-01-19
WO2003093318A1 (en) 2003-11-13
CA2484182A1 (en) 2003-11-13
US20070274998A1 (en) 2007-11-29
AU2003233197A1 (en) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006506954A (ja) Tcr及びtirc7に結合する新規な抗体、並びに治療及び診断におけるその使用
US11857571B2 (en) Anti-mica antigen binding fragments, fusion molecules, cells which express and methods of using
JP7034934B2 (ja) キメラ抗原及びt細胞受容体、並びに使用方法
ES2207278T3 (es) Heterominicuerpos.
US20100143356A1 (en) Therapeutic and diagnostic anti-hsp70 antibodies
BR112021012172A2 (pt) Receptores de antígenos quiméricos e de célula t e métodos de uso
JP2018508215A (ja) Cd19結合ドメインを含むキメラ抗原レセプター(car)
CA3094996A1 (en) Guidance and navigation control proteins and method of making and using thereof
JPH1171288A (ja) 異種完全二重特異性及び/または三重特異性抗体を用いたex vivo免疫化の方法
EA033947B1 (ru) Набор полипептидов для идентификации и/или элиминации клеток, его применение, молекула нуклеиновой кислоты, которая кодирует один из полипептидов набора, набор нуклеиновых кислот, который кодирует набор полипептидов, фармацевтическая композиция, содержащая эти наборы
JP2021531813A (ja) キメラ抗原受容体療法のt細胞の増殖動態及びその使用
JPH01501201A (ja) 抗体
US8697079B2 (en) IgE antibodies for the treatment of cancer
US20050221424A1 (en) Bispecific molecules for use in therapy and diagnosis of immune related and other diseases
US11885807B2 (en) Method for depleting malignant T-cells
TW201938196A (zh) 融合蛋白擴展
WO2015075710A1 (en) Compositions comprising anti-ceacam1 antibodies, lymphocyte activating agents and activated lymphocytes for cancer therapy
TW201206472A (en) IL-18 Receptor as a novel target of regulatory T cells in cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929