JP2006505137A - エンドポイント信号を使用してエッチ特性を決定するための方法及び装置 - Google Patents

エンドポイント信号を使用してエッチ特性を決定するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006505137A
JP2006505137A JP2004549994A JP2004549994A JP2006505137A JP 2006505137 A JP2006505137 A JP 2006505137A JP 2004549994 A JP2004549994 A JP 2004549994A JP 2004549994 A JP2004549994 A JP 2004549994A JP 2006505137 A JP2006505137 A JP 2006505137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endpoint
plasma processing
processing system
etch rate
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004549994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267575B2 (ja
Inventor
ユ、ホンギュ
ラム、ヒュー・エー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32312519&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006505137(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2006505137A publication Critical patent/JP2006505137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267575B2 publication Critical patent/JP4267575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • H01J37/32963End-point detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】エンドポイント信号を使用してエッチ特性を決定するための方法及び装置
【解決手段】本発明は、処理チャンバと、該処理チャンバに結合され、少なくとも1つのエンドポイント信号を測定するように構成される診断システムと、該診断システムに結合され、エッチ速度及び該エンドポイント信号からの該エッチングのエッチ速度均一性の少なくとも1つをインシチューで決定するように構成されるコントローラとを具備する基板上の層をエッチングするプラズマ処理システムを提供する。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2002年10月31日に出願された米国仮出願第60/422,510号に対する優先権を主張し、2002年10月31日に出願された、代理人整理番号第228160USUS6YA PROV号、「エンドポイントを検出するための方法及び装置(Method and apparatus for detecting endpoint)」と題される同時係属出願第60/422,510号に関連する。これらの出願の内容は参照してここに組み込まれる。
本発明は、基板をプラズマ処理するための方法及び装置に関し、さらに詳細にはプラズマエッチ処理の間に基板上の層のエッチ特性を決定するためのインシチュー(in−situ)方法及び装置に関する。
半導体素子製造業界における集積回路(IC)の製造は、基板から材料を除去する、及び基板に材料を付着するために必要な表面化学反応を生じさせ、補助するために、通常プラズマを利用する。一般的には、プラズマは、供給されたプロセスガスとのイオン化衝突を維持するほど十分なエネルギーまで電子を加熱することにより真空状態でプラズマ処理システム内に形成される。さらに、加熱された電子は分離性の衝突を維持するほど十分なエネルギーを有する場合があるため、帯電した粒子種(species)及び処理システム内で行われている特定の処理(例えば、材料がその間に基板から除去されるエッチング処理、あるいは材料がその間に基板に付加される付着処理)に適した化学的に反応性の粒子種の群を作り出すために、所定の条件下(例えば、チャンバ圧力、ガス流量等)のガスの特定の集合が選ばれる。例えば、エッチ処理の間、エッチ速度及びエッチ速度の空間的な均一性を監視することは、プラズマ処理システムの状態を決定するとき、及び保守間隔の後にこのようなシステムを適格とするために非常に重要となる場合がある。現在の製造慣行では、システム確認試験は、一連の品質認定基板を実行し、結果として生じるエッチ速度及びエッチ速度均一性を測定し、製造を続行するのか、あるいは処理チャンバのウェットクリーニングなどのシステム保守を実行するのかどうかを決定するために通常行われる。さらに、エッチ速度及びエッチ速度の均一性を決定する方法は、基板劈開(つまり、基板の犠牲)及びSEM(走査型電子顕微鏡)分析を必要とする。SEM顕微鏡写真を使用すると、品質認定基板上のさまざまな場所で特徴エッチ深度を測定することができ、エッチ時間と組み合わせると、エッチ速度及びエッチ速度均一性のための情報を獲得できる。
このためかなりのシステム製造時間が費やされ、品質認定基板が消費され、したがって浪費的に品質認定処理の間の製造費がさらに増大する。さらに、製造基板及び品質認定基板は大きく異なることがあるため、システム確認試験に関して誤った結果につながる場合がある。例えば、資格認定基板上で測定されたエッチ速度は、必ずしも製造ウェハ上の実際のエッチ速度を反映しない。
本発明は、エッチ処理の間のエッチ特性を決定するための方法及びシステムを提供し、該方法は前記に特定された短所に有利に対処する。
処理チャンバと、該処理チャンバに結合され、少なくとも1つのエンドポイント信号を測定するように構成される診断システムと、該診断システムに結合され、エッチ速度及び該エンドポイント信号及び該層の厚さからエッチングのエッチ速度均一性の少なくとも1つをインシチューで決定するように構成されるコントローラとを備える、基板上の層をエッチングするためのプラズマ処理システムを提供することは本発明の目的であり、該厚さは最小厚さ、最大厚さ、平均厚さ、及び厚さ範囲の少なくとも1つを備える。
該厚さが最小厚さ、最大厚さ、平均厚さ及び厚さ範囲の少なくとも1つを備える、該層の厚さを提供することと、該基板上の層をエッチングすることと、該プラズマ処理システムに結合される診断システムを使用して少なくとも1つのエンドポイント信号を測定し、該エンドポイント信号がエンドポイント変移を備えることと、該厚さ対該エンドポイント変移の間の時間と該エッチングの開始時間の差異の比率からエッチ速度を決定することとを備える、プラズマ処理システム内の基板上の層をエッチングするためのエッチ特性を決定するインシチュー方法を提供することは、本発明の別の目的である。
本発明のこれらの及び他の利点は、添付図面とともに解釈される本発明の例示的な実施形態の以下の詳細な説明からさらに明らかになり、より容易に理解されるようになるであろう。
本発明の実施形態に従って、プラズマ処理チャンバ10と、該処理チャンバ10に結合されている診断システム12と、該診断システム12に結合されているコントローラ14とを備えるプラズマ処理システム1が図1に示されている。該コントローラ14は、該診断システム12から少なくとも1つのエンドポイント信号を受信し、エッチ速度またはエッチ速度均一性などのエッチ特性を該少なくとも1つのエンドポイント信号から決定するように構成されている。図1に示す実施形態では、プラズマ処理システム1は材料処理のためのプラズマを活用する。望ましくは、プラズマ処理システム1はエッチチャンバを備える。
図2に示す本発明の実施形態に従って、プラズマ処理システム1は、プラズマ処理チャンバ10と、処理対象の基板25(例えば、半導体ウェハまたは液晶ディスプレイパネル)がその上で固定されている基板ホルダ20と、真空ポンプシステム30とを備える場合がある。基板25は、例えば、半導体基板、ウェハまたは液晶ディスプレイである場合がある。プラズマ処理チャンバ10は、例えば、基板25の表面に隣接する処理領域15内でのプラズマの生成を助長するように構成される場合がある。イオン化ガス、または混合ガスはガス注入システム(図示せず)を介して導入され、処理圧力が調整される。例えば、真空ポンプシステム30を制御するために制御機構(図示せず)を使用できる。望ましくは、プラズマは所定の材料処理の特殊な材料を作成するため、及び基板25の露呈面からの材料の除去を補助するために活用される。該プラズマ処理システム1は、200mmの基板、300mmの基板、またはさらに大きなものを処理するように構成できる。
基板25は、例えばそれが基板ホルダ20の中に収容されている基板リフトピン(図示せず)によって受け取られ、その中に収容されている装置によって機械的に変換されるロボット基板移送システムを介してスロット弁(図示せず)及びチャンバフィードスルー(図示せず)を通ってプラズマ処理チャンバ10の中に、及び中から移送される。いったん基板25が基板移送システムから受け取られると、それは基板ホルダ20の上面まで引き下げられる。
基板25は、例えば、静電型クランピング方式を介して基板ホルダ20に固定できる。さらに、基板ホルダ20は、例えば、さらに、基板ホルダ20から熱を受け取り、熱を熱交換器システム(図示せず)に伝達する、あるいは加熱時に熱交換器システムから熱を伝達する再循環冷却剤の流れを含む冷却システムを含む場合がある。さらに、ガスは、例えば、基板25と基板ホルダ20の間のガス−空隙熱伝導係数を改善するために裏面ガスシステムを介して基板25の裏面に供給できる。基板の温度制御が高温で、または低温で必要とされるときにこのようなシステムを活用することができる。他の実施形態では、抵抗加熱要素(エレメント)などの加熱要素、すなわち熱電加熱器/冷却器を含むことができる。
プラズマ処理チャンバ10は、例えば、基板ホルダ20及びプラズマ処理チャンバ10に結合され、プラズマ処理チャンバ10の中の減圧大気から縦型並進装置を密封するように構成されているベローズ(図示せず)によって取り囲まれている縦型並進装置(図示せず)を備える場合がある。さらにベローズシールド(図示せず)は、例えば、基板ホルダ20に結合され、処理プラズマからベローズを保護するように構成できる。基板ホルダ20は、例えば、さらにフォーカスリング(図示せず)、シールドリング(図示せず)、及び調整板(図示せず)を提供することがある。
図2に図示されている実施形態では、基板ホルダ20は、RF電力がその中を通って処理空間15内の処理プラズマに結合される電極を備えることがある。例えば、基板ホルダ20は、インピーダンスマッチネットワーク50を通してRFジェネレータ40から基板ホルダ20へのRF電力の伝達を介してRF電圧で電気的にバイアスをかけることができる。該RFバイアスはプラズマを形成、維持するために電子を加熱するために役立つことがある。この構成では、システムは反応性イオンエッチ(RIE)リアクタとして動作し、チャンバ及び上部ガス注入電極は接地面としての役割を果たす。RFバイアスのための典型的な周波数は1MHzから100MHzの範囲となる場合があり、好ましくは13.56MHzである。プラズマ処理用のRFシステムは当業者に周知である。
代わりに、RF電力は複数の周波数で基板ホルダ電極に印加される。さらに、インピーダンスマッチネットワーク50は、反射電極を最小限に抑えることによってプラズマ処理チャンバ10内のプラズマへのRF電力の伝達を増大する役割を果たす。マッチネットワークトポロジ(例えばL型、π型、T型等)及び自動制御方法は当業者にとって周知である。
引き続き図2に関して、プロセスガスは例えば、ガス注入システム(図示せず)を通して処理領域15に導入できる。プロセスガスは、当技術分野で既知の他の類似する化学反応だけではなく、例えば、アルゴン、CF4及びO2の混合ガス、または酸化物エッチ応用例の場合はアルゴン、C4F8及びO2、あるいはO2/CO/Ar/C4F8、O2/CO/Ar/C5F8、O2/CO/Ar/C4F6、O2/Ar/C4F6、O2/Ar/C5F8、N2/H2などの他の化学反応を含む場合がある。ガス注入(インジェクション)システムはシャワーヘッドを含む場合があり、プロセスガスは、ガス注入プレナム(図示せず)、一連の調整板(図示せず)及びマルチオリフィスシャワーヘッドガス注入プレート(図示せず)を通して、ガス送出(デリバリー)システム(図示せず)から処理領域15に供給される。ガス注入システムは真空処理の当業者にとって周知である。
真空ポンプシステム30は、例えば、毎秒5000リットル(以上)までポンプ速度を上げることができるターボ分子真空ポンプ(TMP)と、チャンバ圧力を抑えるためのゲート弁を含む場合がある。乾式プラズマエッチに活用される従来のプラズマ処理装置では、一般的には毎秒1000リットルから3000リットルのTMPが利用される。TMPは、通常50mトル(Torr)未満の低圧処理のために有効である。より高圧では、TMPポンプ速度は劇的に低下する。高圧処理(つまり100mトルを上回る)の場合、機械ブースタポンプ及び乾式粗選ポンプを利用できる。さらに、チャンバ圧力を監視するための装置(図示せず)が、プラズマ処理チャンバ10に結合できる。圧力測定装置は、例えば、マサチューセッツ州、アンドーバー(Andover,MA)のMKSインスツルメンツ社(MKS Instrumetns,Inc.)から市販されている、628B型バラトロン(Baratron)絶対キャパシタンスマノメータである場合がある。
コントローラ14は、マイクロプロセッサ、メモリ、及びプラズマ処理システム1からの出力を監視するだけではなく、プラズマ処理システム1に対する入力を伝達、活性化するにも十分な制御信号を発生できるデジタルI/Oポートを備える。さらに、コントローラ14は、裏面ガス送出(デリバリー)システム(図示せず)、基板/基板ホルダ温度測定システム(図示せず)、及び静電型クランピング方式(図示せず)だけではなく、RFジェネレータ40、インピーダンスマッチネットワーク50、ガス注入(インジェクション)システム(図示せず)、真空ポンプシステム30にも結合し、それらと情報を交換できる。例えば、メモリに記憶されているプログラムは、記憶されているプロセスレシピに従って、プラズマ処理システム1の前述された構成要素に対する入力を活性化するために活用できる。コントローラ14の一例が、テキサス州、オースチン(Austin,Texas)のデルコーポレーション(Dell Corporation)から入手できるDELL PRECISION WORKSTATION 610(商標)である。
診断システム12は、光診断サブシステムを含むことがある。該光診断サブシステムは、プラズマから発せられる光強度全体を測定するための(シリコン)フォトダイオードまたは光電子倍増管(PMT)などの検出器を備えることがある。診断システム12は、さらに狭帯域干渉フィルタなどの光フィルタを含むことがある。代替実施形態では、診断システム12は、線路CCD(電荷結合素子)、CID(電荷注入素子)アレイ、及び回折格子またはプリズムなどの分光装置の内の少なくとも1つを含むことがある。さらに、診断システム12は、指定波長で光を測定するための単色光分光器(例えば、回折格子/検出器システム)、あるいは例えば米国特許第5,888,377号に説明されている装置などの光スペクトルを測定するための(例えば回転回折格子付きの)分光計を含むことがある。さらに、診断システム12は、光診断サブシステムに、及び光診断システムの動作を制御するためのコントローラ14に結合されるプロセッサを備えることもある。
例えば、診断システム12は、ピークセンサシステムズ(Peak Sensor Systems)またはヴェリティインスツルメンツ社(Verity Instruments,Inc.)からの高解像度OESセンサを含むことがある。このようなOESセンサは紫外線(UV)、可視(VIS)及び近赤外線(NIR)光スペクトルに及ぶ幅広いスペクトルを有する。解像度は約1.4オングストロームである。すなわち、センサは240nmから1000nmまでの5550の波長を収集できる。センサは、同様に2048ピクセル線形CCDアレイと一体化されている高感度小型光ファイバUV−VIS−NIR分光計を備える。
分光計は単一光ファイバまたはバンドル光ファイバを通して伝達される光を受け取り、光ファイバから出力される光は固定回折格子を使用して線路CCDアレイ全体に分散される。前述された構成と同様に、光真空ウィンドウを通る発光は凸型球面レンズを介して光ファイバの入力端の上に焦点を合わせられる。それぞれが特に指定スペクトル範囲のために明確に同調している3つの分光計(UV、VIS及びNIR)が処理チャンバ用のセンサを形成する。各分光計は独立したA/D変換器を含む。そして最後に、センサの活用に応じて完全放射スペクトルが、0.1秒から1.0秒ごとに記録できる。
代わりに、診断システム12は、プラズマ処理システム1の電気特性を監視するための電流及び/または電圧プローブ、電力計、及びスペクトルアナライザの少なくとも1つを含むことができる電気診断サブシステムを備える場合がある。例えば、プラズマ処理システムは多くの場合RF電力を利用してプラズマを形成し、その場合、例えば同軸ケーブルまたは構造などのRF伝送線路は、電気結合素子(すなわち誘導コイル、電極等)を通してRFエネルギーをプラズマに結合するために利用される。例えば電流−電圧プローブを使用する電気的な測定は、RF伝送線路内などの電気(RF)回路内のどこかで実施できる。さらに、電圧または電流の時間トレースなどの電気信号の測定は、離散フーリエ級数表示を使用する(周期信号を想定する)周波数空間への該信号の変換を可能にする。その後、フーリエスペクトル(または時間変化信号の場合には、周波数スペクトルなどを仮定する)は、プラズマ処理システム1の状態を特徴付けるために監視し、分析できる。エンドポイント信号は、電圧信号、電流信号、インピーダンス信号またはそれらの高調波信号から確かめることができる。電圧−電流プローブは、それぞれが全体として参照によりここに組み込まれる、例えば、2001年1月8日に出願された係属中の米国出願第60/259,862号に、あるいは1995年11月14日にセマテック社(Sematech,Inc.)に発行された米国特許第5,467,013号に詳細に説明されているような装置である場合がある。
代替実施形態では、診断システム12が、プラズマ処理システム1の外部の放射RF界を測定するために有効な広帯域RFアンテナを備えることがある。エンドポイント信号は、放射信号、つまりその高調波信号から確かめることができる。市販されている広帯域RFアンテナは、アンテナ研究モデルRAM−220(0.1MHzから300MHz)などの広帯域アンテナである。広帯域RFアンテナの使用は、それぞれが全体として参照によりここに組み込まれる、2002年7月3日に出願された係属中の米国出願番号第60/393,101号、2002年7月3日に出願された係属中の米国出願番号第60/393,103号、及び2002年7月3日に出願された係属中の米国出願番号第60/393,105号にさらに詳細に説明されている。
代替実施形態では、エンドポイント信号は、インピーダンスマッチネットワーク内のコンデンサ設定値を監視するためにインピーダンスマッチネットワークに結合される診断システム12から確かめることができる。該インピーダンスマッチネットワークは、例えば図2から図5のインピーダンスマッチネットワーク50、図4のインピーダンスマッチネットワーク74、及び図5のインピーダンスマッチネットワーク84である場合がある。
図3に示されている実施形態では、プラズマ処理システム1は、例えば、さらに、図1及び図2に関して説明されているそれらの構成要素に加えて、プラズマ密度を潜在的に増大する、及び/またはプラズマ処理均一性を改善するために、固定的に、あるいは機械的または電気的にどちらかで回転するDC磁場システム60を備えることがある。さらに、コントローラ14は、回転速度及び場の強さを調整するために、回転式磁場システム60に結合される。回転式磁場の設計及び実現は当業者に周知である。
図4に図示される実施形態では、例えば、図1及び図2のプラズマ処理システム1は、さらに、インピーダンスマッチネットワーク74を通してRFジェネレータ72からRF電力を結合できる上部電極70を備える場合がある。RF電力の上部電極への印加のための通常の周波数は10MHzから200MHzの範囲となる場合があり、好ましくは60MHzである。さらに、RF電力の下部電極への印加のための通常の周波数は0.1MHzから30MHzの範囲となる場合があり、好ましくは2MHzである。さらに、コントローラ14は、RF電力の上部電極70への印加を制御するために、RFジェネレータ72及びインピーダンスマッチネットワーク74に結合される。上部電極の設計及び実現は当業者に周知である。
図5に図示されている実施形態では、図1のプラズマ処理システムは、例えばさらにRF電力がインピーダンスマッチネットワーク84を通してRFジェネレータ82を介して結合される誘導コイル80を備える場合がある。RF電力は誘電体窓(図示せず)を通して、誘電コイル80からプラズマ処理領域45に誘導結合されている。誘電コイル80に対するRF電力の印加のための通常の周波数は10MHzから100MHzの範囲となる場合があり、好ましくは13.56MHzである。同様に、チャック電極に対する電力の印加のための通常の周波数は0.1MHzから30MHzの範囲となり、好ましくは13.56MHzである。さらに、スロット付きファラデーシールド(図示せず)は、誘電コイル80とプラズマの間の容量結合を削減するために利用できる。さらに、コントローラ14は誘電コイル80に対する電力の印加を制御するために、RFジェネレータ82及びインピーダンスマッチネットワーク84に結合される。代替実施形態では、誘電コイル80は、変圧器結合プラズマ(TCP)リアクタにおいてのように上からプラズマ処理領域15と連通する「螺旋状の」コイルまたは「パンケーキ」コイルに結合される。誘電結合プラズマ(ICP)ソース、あるいは変圧器結合プラズマ(TCP)ソースの設計及び実現は、当業者にとって周知である。
代わりに、プラズマは電子サイクロトロン共鳴(ECR)を使用して形成できる。さらに別の実施形態では、プラズマはヘリコン波の発射から形成される。さらに別の実施形態ではプラズマは伝搬する表面波から形成される。前述したそれぞれのプラズマソースは当業者にとって周知である。
以下の説明では、プラズマ処理システム1内の基板上の層をエッチングするためのエッチ速度及びエッチ速度均一性を決定するインシチュー方法が、一例に光学発光分光法(OES)を使用して提示されている。しかしながら、説明されている方法は、この例示的な提示により適用範囲で制限されるべきではない。
再び図1から図5を参照すると、診断システム12は、プラズマから発せられる光の放射照度、つまりスペクトル放射照度を測定するために活用される光診断サブシステムを備える場合がある。例えば、図6は処理空間15内のプラズマから発せられる指定波長の光及びその第1の導関数118のための例示的なエンドポイント信号100を提示している。エンドポイント信号100は、さらにエンドポイント変移110を備える場合があり、エンドポイント信号100の明確な変化は処理のエンドポイントを構成する。例えば、(図6でのように)崩壊するか、またはエンドポイントの間に濃度(したがってスペクトル放射照度)が上昇するかのどちらかのエッチ反応の間に存在する特殊な化学構成要素に対応する光の放射は、監視目的のために選択できる。
本発明の実施形態では、厚さTを備える材料層のエッチ速度は、エッチ処理の始まり(つまり信号エンドポイント100における時間t=0)とエンドポイント変移110の間の時間tの間の時間分に対する厚さTの比率から求めることができる。このケースでは、
Figure 2006505137
であり、ここでEはエッチ速度である。
本発明の別の実施形態では、最小厚さTmin、最大厚さTmax、及び平均厚さTmeanを備える材料の層のためのエッチ速度は、エッチ処理の始まり(つまり、エンドポイント信号100の時間t=0)で開始し、エンドポイント変移110(図6を参照)の開始時間112までの時間分に対する最小層厚さの比率から求めることができる。このケースでは、
Figure 2006505137
ここでEはエッチ速度であり、tはエッチ処理の開始時間であり、t112はエンドポイント変移110の開始時間112である。
本発明の別の実施形態では、最小厚さTmin、最大厚さTmax、及び平均厚さTmeanを備える材料の層のエッチ速度は、エッチ処理の始まり(つまりエンドポイント信号100での時間t=0)で開始し、エンドポイント変移110(図6を参照)の終了時間114までの時間分に対する最大層厚さの比率から求めることができる。このケースでは、
Figure 2006505137
ここでは、Eはエッチ速度であり、tはエッチ処理の開始時間であり、t114はエンドポイント信号110の終了時間114である。
本発明の別の実施形態では、最小厚さTmin、最大厚さTmax及び平均厚さTmeanを備える材料の層のエッチ速度は、エッチ処理の始まり(つまりエンドポイント信号100の時間t=0)で開始し、エンドポイント変移110における変曲点またはエンドポイント信号100(図6を参照)の第1の導関数118の(負の傾きでの)最大に相当するエンドポイント変移110の変曲時間116までの時間分に対する平均層厚さの比率から求めることができる。このケースでは、
Figure 2006505137
ここでEはエッチ速度であり、tはエッチ処理の開始時間であり、t116は前述されたようなエンドポイント変移110の変曲時間116である。
本発明の別の実施形態では、最小厚さTmin、最大厚さTmax、平均厚さTmean、及び厚さ範囲ΔTを備える材料の層のためのエッチ速度均一性は、最大エッチ速度Emax、最小エッチ速度Emin、最大厚さ、厚さ範囲、及びエンドポイント変移110の(図6で120として示されている)タイムスパンΔtから求めることができる。このケースでは、
Figure 2006505137
ここでΔEはエッチ速度均一性である。EmaxEminからE2であるため、式(5)は、以下のように簡略化できる。
Figure 2006505137
本発明の別の実施形態では、最小厚さTmin、最大厚さTmax、及び平均厚さTmeanを備える材料の層のエッチ速度は、図7A及び図7Bに示されているエンドポイント信号100A及び110Bのように、診断システム12から2つ以上の信号により求めることができる。エンドポイント信号100Aは、例えば、その濃度がエンドポイントの間に崩壊する化学的成分からの放射に相当し、エンドポイント信号100Bが、例えば、その濃度がエンドポイントの間に上昇する化学的成分からの放射に相当する。次に1つ以上の比率信号を、時間の各瞬時にエンドポイント信号100Bでエンドポイント信号100Aを除算することにより求められる比率信号130(図7C)のような該2つ以上の信号から求めることができる。さらに、1つ以上の微分信号は、比率信号130の第1の導関数から求められる微分信号140(図7)のような該1つ以上の比率信号から求めることができる。例えば、第1の導関数は、一次(前方または後方)差分方式または二次(中心)差分方式を使用して推定できる。前述したように、エッチ速度は、エッチ処理の始まり(つまり、信号100A、100Bの時間t=0)で開始し、比率信号130(図7C)の変曲点または微分信号140(図7Dを参照)の(負の傾きでの)最大142に相当する比率信号130の変曲時間までの時間分に対する平均層厚さの比率から求めることができる。このケースでは、
Figure 2006505137
ここでEはエッチ速度であり、tはエッチ処理の開始時間であり、t142は微分信号140の負の傾きの最大142に相当する時間である。さらにエッチ速度均一性は前述したように式(6)から求めることができる。
前述したように、図6に示されるようなエンドポイント信号は、未処理(フィルタリングされていない)エンドポイント信号を備える場合がある。代わりに、信号対雑音比が低いいくつかのケースでは、エンドポイント信号をフィルタリングすることは該未処理信号を平滑化するために必要となる場合がある。このようなケースでは、信号フィルタリングは、適用する移動(移動)平均、未処理信号に対する有限インパルス応答関数の少なくとも1つを備える。例えば、図8A及び図8Bは典型的な未処理エンドポイント信号101A、101B、及び移動平均を使用する対応する平滑化されたエンドポイント信号150A、150Bを提示する。代わりに、導関数がエンドポイント信号または比率信号から取られるとき、追加フィルタリングは明示的または暗示的どちらかで課すことができる。例えば、信号差分表現は、前述したような簡略な差分表現方式、簡略差分表現及び平滑化(つまり、差分信号の移動平均)及びSavitsky−Golayフィルタの1つを使用して実行できる。後者では、詳細は、全体として参照によりここに組み込まれる、これにより同一日付で出願された代理人整理番号第228160USUS6YA PROV号、「エンドポイントを検出するための方法及び装置(Method and apparatus for detecting endpoint)」と題される同時係属中の米国出願番号第60/422,510に示されている。
図9は、本発明の実施形態に従ってプラズマ処理システム内の基板上の層をエッチングするためのエッチ特性を検出するインシチュー方法を提示する。該方法は、ステップ210で開始するフローチャート200に示されており、例えば図1から図5に説明されているプラズマ処理システムの基板上でエッチングされる層の厚さを示している。該厚さは、例えば、最小厚さ、最大厚さ、平均厚さ、及び厚さ範囲の少なくとも1つを備える。層をエッチングする前に、1つ以上の層の厚さが一般的に知られている。ステップ220では、層は、プラズマを用いる乾式エッチングの技術で当業者に既知であり、エッチ開始時間に開始する処理を利用してエッチングされる。
ステップ230では、少なくとも1つのエンドポイント信号が、処理チャンバに結合される診断システムを使用して測定され、該処理チャンバはプラズマ処理システムのために規定される処理を容易にするために活用される。診断システムは、光診断サブシステム及び電気診断サブシステムの少なくとも1つを備える場合がある。例えば、光診断サブシステムは、検出器、光フィルタ、回折格子、プリズム、単色光分光器、及び分光計の少なくとも1つを備える場合がある。さらに、例えば、電気診断サブシステムは、電圧プローブ、電流プローブ、スペクトルアナライザ、外部RFアンテナ、電力計及びコンデンサ設定モニタの少なくとも1つを備えることがある。該少なくとも1つのエンドポイント信号は前述したようなエンドポイント変移を備える場合がある。さらに、エンドポイント変移は開始時間、終了時間及び変曲時間を備えることがある。さらに、例えば、該少なくとも1つのエンドポイント信号はプラズマから発せられる光のスペクトル放射照度を備えることがある。
ステップ240では、プラズマ処理システム内の基板上での層のエッチングのためのエッチ速度は、該少なくとも1つのエンドポイント信号及び該層の厚さを使用して求められる。例えば、該エッチ速度は、該エンドポイント変移の開始時間と該層エッチングの開始時間(式(2)を参照)の時間差異に対する層の最小厚さの比率から求めることができる。代わりに、エッチ速度は、エンドポイント変移の終了時間と層エッチングの開始時間(式(3)を参照)の時間差異に対する層の最大厚さの比率から求めることができる。代わりに、エッチ速度は、エンドポイント変移の変曲時間と層エッチングの開始時間(式(4)を参照)の時間差異に対する層の平均厚さの比率から求めることができる。代わりに、該少なくとも1つのエンドポイント信号は、2つのエンドポイント信号、つまり、第1のエンドポイント信号及び第2のエンドポイント信号を備える場合がある。比率信号は、時間の各瞬時に該2つの信号の比率を演算することにより第1のエンドポイント信号と第2のエンドポイント信号から求めることができる。比率信号はさらにエンドポイント変移を備える場合があり、該エンドポイント変移は開始時間、終了時間及び変曲時間を備える。さらに、エッチ速度は式(2)から(4)、または(7)の前述された方法のどれか1つを使用して比率信号から求めることができる。
フローチャート200に説明されているインシチュー方法は、さらに、エンドポイント変移の時間分が求められるステップ250を備えることがある。例えば、エンドポイント変移の時間分は、図6の120で示されるようなエンドポイント信号の第1の導関数から、あるいは図7Dの144で示されるような2つのエンドポイント信号の比率信号の第1の導関数から求めることができる。
ステップ260では、各エッチ速度の均一性は、ステップ240で求められるエッチ速度、ステップ250で求められるエンドポイント変移の時間分、エッチングされた層の厚さ範囲から求められる。例えば、エッチ速度均一性は式(6)を活用して求めることができる。
本発明の特定の例示的な実施形態だけが前記に詳細に説明されたが、当業者は本発明の新規の教示及び利点から著しく逸脱することなく、例示的な実施形態で多くの変形が可能であることを容易に理解するであろう。したがって、全てのこのような変形は本発明の適用範囲に含まれることが意図される。
本発明の実施形態によるプラズマ処理システムの簡略化されたブロック図である。 本発明の別の実施形態によるプラズマ処理システムの概略図である。 本発明の別の実施形態によるプラズマ処理システムの概略図である。 本発明の別の実施形態によるプラズマ処理システムの概略図である。 本発明の別の実施形態によるプラズマ処理システムの概略図である。 本発明の実施形態による例示的なエンドポイント信号を示す図である。 本発明の別の実施形態による多様な例示的なエンドポイント信号を示す一連のグラフを示す図である。 本発明の別の実施形態による多様な例示的なエンドポイント信号を示す一連のグラフを示す図である。 本発明の別の実施形態による多様な例示的なエンドポイント信号を示す一連のグラフを示す図である。 本発明の別の実施形態による多様な例示的なエンドポイント信号を示す一連のグラフを示す図である。 本発明の別の実施形態による例示的な未処理の、フィルタリングされたエンドポイント信号を示す図である。 本発明の別の実施形態による例示的な未処理の、フィルタリングされたエンドポイント信号を示す図である。 本発明の実施形態によるプラズマ処理システム内の基板上の層をエッチングするためのエッチ特性を決定するインシチュー方法を提示する図である。

Claims (43)

  1. 基板上の層をエッチングするためのプラズマ処理システムであって、
    処理チャンバと、
    前記処理チャンバに結合され、少なくとも1つのエンドポイント信号を測定するように構成されている診断システムと、
    前記診断システムに結合され、前記処理チャンバ内でのエッチング処理のエッチ速度及びエッチ速度均一性のうちの少なくとも1つを、前記少なくとも1つのエンドポイント信号及び前記層の厚さから求めるように構成され、前記厚さは、最小厚さ、最大厚さ、平均厚さ及び厚さ範囲のうちの少なくとも1つである、コントローラとを具備するプラズマ処理システム。
  2. 前記診断システムは、光診断サブシステム及び電気診断サブシステムのうちの少なくとも1つを備えている請求項1に記載のプラズマ処理システム。
  3. 前記光診断サブシステムは、検出器、光フィルタ、回折格子、及びプリズムのうちの少なくとも1つを備えている請求項2に記載のプラズマ処理システム。
  4. 前記光診断サブシステムは、分光計及び単色光分光器のうちの少なくとも1つを備えている請求項2に記載のプラズマ処理システム。
  5. 前記電気診断サブシステムは、電圧プローブ、電流プローブ、スペクトルアナライザ、外部RFアンテナ、電力計、及びコンデンサ設定モニタのうちの少なくとも1つを備えている請求項2に記載のプラズマ処理システム。
  6. 前記少なくとも1つのエンドポイント信号は、エンドポイント変移を備えている請求項1に記載のプラズマ処理システム。
  7. 前記エンドポイント変移は、開始時間と、終了時間と、変曲時間とを備えている請求項6に記載のプラズマ処理システム。
  8. 前記エッチ速度は、前記エンドポイント変移の前記開始時間に対する前記層の前記最小厚さの比率から求められる請求項7に記載のプラズマ処理システム。
  9. 前記エッチ速度は、前記エンドポイント変移の前記終了時間に対する前記層の前記最大厚さの比率から求められる請求項7に記載のプラズマ処理システム。
  10. 前記エッチ速度は、前記エンドポイント変移の前記変曲時間に対する前記層の前記平均厚さの比率から求められる請求項7に記載のプラズマ処理システム。
  11. 前記エッチ速度均一性ΔEは、Tmaxが前記最大厚さであり、ΔTが前記厚さ範囲であり、Δtが前記開始時間と前記終了時間の間の時間差であり、Eが前記エッチ速度である、
    Figure 2006505137
    から求められる請求項8に記載のプラズマ処理システム。
  12. 比率信号は、第2のエンドポイント信号に対する第1のエンドポイント信号の比率から求められる請求項1に記載のプラズマ処理システム。
  13. 前記比率信号は、エンドポイント変移を備えている請求項12に記載のプラズマ処理システム。
  14. 前記エンドポイント変移は、開始時間と、終了時間と、変曲時間とを備えている請求項13に記載のプラズマ処理システム。
  15. 前記エッチ速度は、前記比率信号の前記エンドポイント変移の前記開始時間に対する前記層の前記最小厚さの比率から求められる請求項14に記載のプラズマ処理システム。
  16. 前記エッチ速度は、前記比率信号の前記エンドポイント変移の前記終了時間に対する前記層の前記最大厚さの比率から求められる請求項14に記載のプラズマ処理システム。
  17. 前記エッチ速度は、前記比率信号の前記エンドポイント変移の前記変曲時間に対する前記層の前記平均厚さの比率から求められる請求項14に記載のプラズマ処理システム。
  18. 前記少なくとも1つのエンドポイント信号は、前記プラズマ処理システムから発せられる光のスペクトル放射照度に関係する請求項1に記載のプラズマ処理システム。
  19. 前記少なくとも1つのエンドポイント信号は、フィルタリングされる請求項1に記載のプラズマ処理システム。
  20. プラズマ処理システム内の基板上の層をエッチングするためのエッチ特性を決定するインシチュー方法であって、
    最小厚さ、最大厚さ、平均厚さ、及び厚さ範囲のうちの少なくとも1つを備えている前記層の厚さを提供することと、
    前記基板上の前記層をエッチングすることと、
    前記プラズマ処理システムに結合された診断システムを使用して、エンドポイント変移を備えている少なくとも1つのエンドポイント信号を測定することと、
    前記エンドポイント変移の間の時間と、前記エッチングの開始時間との差異に対する前記厚さの比率から前記エッチ速度を求めることとを具備するインシチュー方法。
  21. 前記診断システムは、光診断サブシステム及び電気診断サブシステムのうちの少なくとも1つを備えている請求項20に記載の方法。
  22. 前記光診断サブシステムは、検出器、光フィルタ、回折格子、及びプリズムのうちの少なくとも1つを備えている請求項21に記載の方法。
  23. 前記光診断サブシステムは、分光計及び単色光分光器のうちの少なくとも1つを備えている請求項21に記載の方法。
  24. 前記電気診断サブシステムは、電圧プローブ、電流プローブ、外部RFアンテナ、電力計、スペクトルアナライザ、及びコンデンサ設定モニタのうちの少なくとも1つを備えている請求項21に記載の方法。
  25. 前記エンドポイント変移は、開始時間と、終了時間と、変曲時間とを備えている請求項20に記載の方法。
  26. 前記厚さは、前記層の前記最小厚さであり、かつ前記時間は、前記エンドポイント変移の前記開始時間である請求項25に記載の方法。
  27. 前記エッチ速度は、前記少なくとも1つのエンドポイント信号の1つにおける前記エンドポイント変移の前記終了時間に対する前記層の前記最大厚さの比率から求められる、請求項25に記載の方法。
  28. 前記エッチ速度は、前記少なくとも1つのエンドポイント信号の1つにおける前記エンドポイント変移の前記変曲時間に対する前記層の前記平均厚さの比率から求められる請求項25に記載の方法。
  29. 前記少なくとも1つのエンドポイント信号は、2つのエンドポイント信号を備えている請求項20に記載の方法。
  30. 比率信号は、前記2つのエンドポイント信号の第2のエンドポイント信号に対する、前記2つのエンドポイント信号の第1のエンドポイント信号の比率から求められる請求項29に記載の方法。
  31. 前記比率信号は、エンドポイント変移を備えている請求項30に記載の方法。
  32. 前記エンドポイント変移は、開始時間と、終了時間と、変曲時間とを備えている請求項31に記載の方法。
  33. 前記エッチ速度は、前記比率信号の前記エンドポイント変移の前記開始時間に対する前記層の前記最小厚さの比率から求められる請求項32に記載の方法。
  34. 前記エッチ速度は、前記比率信号の前記エンドポイント変移の前記終了時間に対する前記層の前記最大厚さの比率から求められる請求項32に記載の方法。
  35. 前記エッチ速度は、前記比率信号の前記エンドポイント変移の前記変曲時間に対する前記層の前記平均厚さの比率から求められる請求項32に記載の方法。
  36. 前記少なくとも1つのエンドポイント信号は、前記プラズマ処理システムから発せられる光のスペクトル放射照度に関係する請求項20に記載の方法。
  37. 前記少なくとも1つのエンドポイント信号は、フィルタリングされる請求項20に記載の方法。
  38. 前記方法は、前記少なくとも1つのエンドポイント信号の前記エンドポイント変移の時間分を求めることを、さらに具備する請求項20に記載の方法。
  39. 前記方法は、前記エッチ速度、前記エンドポイント変移の前記時間分、及び前記層の前記厚さ範囲からエッチ速度均一性を求めることを、さらに具備する請求項38に記載の方法。
  40. 前記方法は、前記比率信号の前記エンドポイント変移の時間分を求めることを、さらに具備する請求項31に記載の方法。
  41. 前記方法は、前記エッチ速度、前記エンドポイント変移の前記時間分、及び前記層の前記厚さ範囲からエッチ速度均一性を求めることを、さらに具備する請求項40に記載の方法。
  42. 前記エッチ速度均一性ΔEは、Tmaxが前記最大厚さであり、ΔTが前記厚さ範囲であり、Δtが前記開始時間と前記終了時間の時間差であり、Eが前記エッチ速度である、
    Figure 2006505137
    から求められる請求項9に記載のプラズマ処理システム。
  43. 前記エッチ速度均一性ΔEは、Tmaxが前記最大厚さであり、ΔTが前記厚さ範囲であり、Δtが前記開始時間と前記終了時間の時間差であり、Eが前記エッチ速度である、
    Figure 2006505137
    から求められる請求項10に記載のプラズマ処理システム。
JP2004549994A 2002-10-31 2003-10-31 エンドポイント信号を使用してエッチ特性を決定するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP4267575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42251102P 2002-10-31 2002-10-31
PCT/US2003/031528 WO2004042788A2 (en) 2002-10-31 2003-10-31 Method and apparatus for determining an etch property using an endpoint signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006505137A true JP2006505137A (ja) 2006-02-09
JP4267575B2 JP4267575B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=32312519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549994A Expired - Fee Related JP4267575B2 (ja) 2002-10-31 2003-10-31 エンドポイント信号を使用してエッチ特性を決定するための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8048326B2 (ja)
JP (1) JP4267575B2 (ja)
KR (1) KR101015730B1 (ja)
AU (1) AU2003279826A1 (ja)
TW (1) TWI240326B (ja)
WO (1) WO2004042788A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192649A (ja) * 2011-03-28 2011-09-29 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の制御方法
WO2018004649A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Intel Corporation Systems, methods and devices for etching control

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7430496B2 (en) * 2004-06-16 2008-09-30 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for using a pressure control system to monitor a plasma processing system
KR100707808B1 (ko) * 2006-02-10 2007-04-17 주식회사 무진산업 플라즈마 에칭용 테스트지그
CN104736744B (zh) * 2012-10-17 2017-06-06 东京毅力科创株式会社 使用多变量分析的等离子体蚀刻终点检测
CN103440361B (zh) * 2013-07-19 2016-02-24 清华大学 一种等离子体刻蚀工艺中刻蚀产额的建模方法
JP6843069B2 (ja) 2015-04-23 2021-03-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated チャンバ洗浄終点に対するインシトゥエッチング速度の決定
US10290553B2 (en) 2015-06-24 2019-05-14 Tokyo Electron Limited System and method of determining process completion of post heat treatment of a dry etch process
WO2017087378A1 (en) 2015-11-16 2017-05-26 Tokyo Electron Limited Advanced optical sensor and method for plasma chamber
US10522429B2 (en) 2015-11-30 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US20170287791A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Tokyo Electron Limited Controlling dry etch process characteristics using waferless dry clean optical emission spectroscopy
US10453653B2 (en) 2016-09-02 2019-10-22 Tokyo Electron Limited Endpoint detection algorithm for atomic layer etching (ALE)
JP7112620B2 (ja) 2016-11-18 2022-08-04 東京エレクトロン株式会社 製造プロセスにおける粒子によって誘発されるアークの検出のための方法および装置
KR20190121864A (ko) 2017-03-17 2019-10-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 메트릭 향상을 위한 표면 개질 제어
WO2020237016A1 (en) 2019-05-23 2020-11-26 Tokyo Electron Limited Optical diagnostics of semiconductor process using hyperspectral imaging
US10910201B1 (en) 2019-08-22 2021-02-02 Tokyo Electron Limited Synthetic wavelengths for endpoint detection in plasma etching
KR20230092176A (ko) * 2021-12-17 2023-06-26 삼성전자주식회사 플라즈마 공정 챔버의 화학종을 진단하는 진단 장치, 그것을 포함하는 화학종 진단 시스템 및 그것의 동작 방법

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847792A (en) * 1987-05-04 1989-07-11 Texas Instruments Incorporated Process and apparatus for detecting aberrations in production process operations
US5337144A (en) * 1990-06-19 1994-08-09 Applied Materials, Inc. Etch rate monitor using collimated light and method of using same
US5198072A (en) * 1990-07-06 1993-03-30 Vlsi Technology, Inc. Method and apparatus for detecting imminent end-point when etching dielectric layers in a plasma etch system
US5094712A (en) * 1990-10-09 1992-03-10 Micron Technology, Inc. One chamber in-situ etch process for oxide and conductive material
US5200023A (en) * 1991-08-30 1993-04-06 International Business Machines Corp. Infrared thermographic method and apparatus for etch process monitoring and control
US5582746A (en) * 1992-12-04 1996-12-10 International Business Machines Corporation Real time measurement of etch rate during a chemical etching process
US5573624A (en) * 1992-12-04 1996-11-12 International Business Machines Corporation Chemical etch monitor for measuring film etching uniformity during a chemical etching process
US5372673A (en) * 1993-01-25 1994-12-13 Motorola, Inc. Method for processing a layer of material while using insitu monitoring and control
US5450205A (en) * 1993-05-28 1995-09-12 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and method for real-time measurement of thin film layer thickness and changes thereof
US5503707A (en) * 1993-09-22 1996-04-02 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for process endpoint prediction based on actual thickness measurements
US5467013A (en) * 1993-12-07 1995-11-14 Sematech, Inc. Radio frequency monitor for semiconductor process control
US5501766A (en) * 1994-06-30 1996-03-26 International Business Machines Corporation Minimizing overetch during a chemical etching process
US5445705A (en) * 1994-06-30 1995-08-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for contactless real-time in-situ monitoring of a chemical etching process
US5489361A (en) * 1994-06-30 1996-02-06 International Business Machines Corporation Measuring film etching uniformity during a chemical etching process
JPH08232087A (ja) * 1994-12-08 1996-09-10 Sumitomo Metal Ind Ltd エッチング終点検出方法及びエッチング装置
EP0735565B1 (en) * 1995-03-31 1999-06-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for monitoring the dry etching of a dielectric film to a given thickness
JP3193265B2 (ja) * 1995-05-20 2001-07-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置
US6197116B1 (en) * 1996-08-29 2001-03-06 Fujitsu Limited Plasma processing system
US5928532A (en) * 1996-11-11 1999-07-27 Tokyo Electron Limited Method of detecting end point of plasma processing and apparatus for the same
US5694207A (en) * 1996-12-09 1997-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Etch rate monitoring by optical emission spectroscopy
US5972796A (en) * 1996-12-12 1999-10-26 Texas Instruments Incorporated In-situ barc and nitride etch process
US6104487A (en) * 1996-12-20 2000-08-15 Texas Instruments Incorporated Plasma etching with fast endpoint detector
US6129807A (en) * 1997-10-06 2000-10-10 Applied Materials, Inc. Apparatus for monitoring processing of a substrate
US6054333A (en) * 1997-10-14 2000-04-25 University Of Houston Real time etch measurements and control using isotopes
US6081334A (en) * 1998-04-17 2000-06-27 Applied Materials, Inc Endpoint detection for semiconductor processes
US6383402B1 (en) * 1998-04-23 2002-05-07 Sandia Corporation Method and apparatus for monitoring plasma processing operations
US6419801B1 (en) * 1998-04-23 2002-07-16 Sandia Corporation Method and apparatus for monitoring plasma processing operations
US6390019B1 (en) * 1998-06-11 2002-05-21 Applied Materials, Inc. Chamber having improved process monitoring window
JP3887238B2 (ja) * 1998-12-01 2007-02-28 株式会社日立製作所 絶縁膜のエッチング方法
JP3383236B2 (ja) * 1998-12-01 2003-03-04 株式会社日立製作所 エッチング終点判定方法及びエッチング終点判定装置
US6172756B1 (en) * 1998-12-11 2001-01-09 Filmetrics, Inc. Rapid and accurate end point detection in a noisy environment
US6204922B1 (en) * 1998-12-11 2001-03-20 Filmetrics, Inc. Rapid and accurate thin film measurement of individual layers in a multi-layered or patterned sample
US6650426B1 (en) * 1999-07-12 2003-11-18 Sc Technology, Inc. Endpoint determination for recess etching to a precise depth
US6419846B1 (en) * 1999-09-08 2002-07-16 Advanced Micro Devices, Inc. Determining endpoint in etching processes using principal components analysis of optical emission spectra
US6582618B1 (en) * 1999-09-08 2003-06-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method of determining etch endpoint using principal components analysis of optical emission spectra
US6160621A (en) * 1999-09-30 2000-12-12 Lam Research Corporation Method and apparatus for in-situ monitoring of plasma etch and deposition processes using a pulsed broadband light source
TW524888B (en) * 2000-02-01 2003-03-21 Winbond Electronics Corp Optical temperature measurement as an in-situ monitor of etch rate
AU2001251216A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-15 Tokyo Electron Limited Optical monitoring and control system and method for plasma reactors
EP1143222A3 (en) * 2000-04-06 2002-01-02 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for detecting the thickness of copper oxide
US6824813B1 (en) * 2000-04-06 2004-11-30 Applied Materials Inc Substrate monitoring method and apparatus
US6855567B1 (en) * 2000-05-31 2005-02-15 Lam Research Corporation Etch endpoint detection
US6379980B1 (en) * 2000-07-26 2002-04-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for monitoring material removal tool performance using endpoint time removal rate determination
US6745095B1 (en) * 2000-10-04 2004-06-01 Applied Materials, Inc. Detection of process endpoint through monitoring fluctuation of output data
US6831742B1 (en) * 2000-10-23 2004-12-14 Applied Materials, Inc Monitoring substrate processing using reflected radiation
JP2002170812A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマエッチングの終点検出方法および装置、並びにプラズマエッチング装置
TW519716B (en) * 2000-12-19 2003-02-01 Tokyo Electron Ltd Wafer bias drive for a plasma source
US6673199B1 (en) * 2001-03-07 2004-01-06 Applied Materials, Inc. Shaping a plasma with a magnetic field to control etch rate uniformity
CN100381799C (zh) * 2001-03-23 2008-04-16 东京电子株式会社 利用偏最小二乘法探测终点的方法和设备
IE20010288A1 (en) * 2001-03-23 2002-10-02 Scient Systems Res Ltd Endpoint Detection in the Etching of Dielectric Layers
US6903826B2 (en) * 2001-09-06 2005-06-07 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for determining endpoint of semiconductor element fabricating process
US6888639B2 (en) * 2001-09-24 2005-05-03 Applied Materials, Inc. In-situ film thickness measurement using spectral interference at grazing incidence
US6977184B1 (en) * 2001-10-31 2005-12-20 Lam Research Corporation Method and apparatus for nitride spacer etch process implementing in situ interferometry endpoint detection and non-interferometry endpoint monitoring
US20030119215A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Petrucci Joseph Louis Method and system for determining a performance of plasma etch equipment
US7102132B2 (en) * 2002-03-20 2006-09-05 Tokyo Electron Limited Process monitoring using infrared optical diagnostics
US20040206621A1 (en) * 2002-06-11 2004-10-21 Hongwen Li Integrated equipment set for forming a low K dielectric interconnect on a substrate
US6979578B2 (en) * 2002-08-13 2005-12-27 Lam Research Corporation Process endpoint detection method using broadband reflectometry
US6784110B2 (en) * 2002-10-01 2004-08-31 Jianping Wen Method of etching shaped features on a substrate
US6919279B1 (en) * 2002-10-08 2005-07-19 Novellus Systems, Inc. Endpoint detection for high density plasma (HDP) processes
US6908846B2 (en) * 2002-10-24 2005-06-21 Lam Research Corporation Method and apparatus for detecting endpoint during plasma etching of thin films
TWI246725B (en) * 2002-10-31 2006-01-01 Tokyo Electron Ltd Method and apparatus for detecting endpoint
US6859765B2 (en) * 2002-12-13 2005-02-22 Lam Research Corporation Method and apparatus for slope to threshold conversion for process state monitoring and endpoint detection
US20040235299A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Axcelis Technologies, Inc. Plasma ashing apparatus and endpoint detection process
JP4349848B2 (ja) * 2003-06-12 2009-10-21 パナソニック株式会社 終点検出方法および終点検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192649A (ja) * 2011-03-28 2011-09-29 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の制御方法
WO2018004649A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Intel Corporation Systems, methods and devices for etching control

Also Published As

Publication number Publication date
TW200414346A (en) 2004-08-01
KR101015730B1 (ko) 2011-02-22
KR20050063800A (ko) 2005-06-28
WO2004042788A2 (en) 2004-05-21
JP4267575B2 (ja) 2009-05-27
AU2003279826A8 (en) 2004-06-07
WO2004042788A3 (en) 2004-07-15
AU2003279826A1 (en) 2004-06-07
TWI240326B (en) 2005-09-21
US8048326B2 (en) 2011-11-01
US20060048891A1 (en) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267575B2 (ja) エンドポイント信号を使用してエッチ特性を決定するための方法及び装置
US10002804B2 (en) Method of endpoint detection of plasma etching process using multivariate analysis
JP4468366B2 (ja) 半導体製造過程の間にプロセスシステムをモニタする方法
JP2005527983A (ja) データハンドリング、ストレージ及び操作のための方法とシステム
JP2005531927A (ja) 材料処理ツールおよびセンサデータを使用して処理性能を予測するための方法およびシステム
WO2005111265A1 (en) Method and system of dry cleaning a processing chamber
JP2011249841A (ja) エンドポイントを検出するための方法及び装置
TWI280617B (en) Method and system of determining chamber seasoning condition by optical emission
US8464741B2 (en) Flow control method for multizone gas distribution
WO2021034842A1 (en) Synthetic wavelengths for endpoint detection in plasma etching
US7211196B2 (en) Method and system of discriminating substrate type

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4267575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150227

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees