JP2006503928A - 水溶性黄色アゾ染料 - Google Patents

水溶性黄色アゾ染料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006503928A
JP2006503928A JP2003567324A JP2003567324A JP2006503928A JP 2006503928 A JP2006503928 A JP 2006503928A JP 2003567324 A JP2003567324 A JP 2003567324A JP 2003567324 A JP2003567324 A JP 2003567324A JP 2006503928 A JP2006503928 A JP 2006503928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dye
group
substituted
sulfo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003567324A
Other languages
English (en)
Inventor
ビユツイク,アンドレアス
ガイゼンベルガー,ヨーゼフ
メンツエル,ハイデマリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant Produkte Deutschland GmbH filed Critical Clariant Produkte Deutschland GmbH
Publication of JP2006503928A publication Critical patent/JP2006503928A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/32Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing a reactive methylene group
    • C09B29/33Aceto- or benzoylacetylarylides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/32Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing a reactive methylene group
    • C09B29/33Aceto- or benzoylacetylarylides
    • C09B29/331Aceto- or benzoylacetylarylides containing acid groups, e.g. COOH, SO3H, PO3H2, OSO3H2, OPO2H2; salts thereof
    • C09B29/332Carbocyclic arylides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/14Monoazo compounds
    • C09B45/18Monoazo compounds containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/24Disazo or polyazo compounds
    • C09B45/28Disazo or polyazo compounds containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/48Preparation from other complex metal compounds of azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/033Powdery paints characterised by the additives
    • C09D5/035Coloring agents, e.g. pigments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/091Azo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/28Colorants ; Pigments or opacifying agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

本発明は、式(2)の染料に関する。[式中、AおよびBは共にまたはそれぞれ独立に、C〜Cアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、カルボキシル、スルホ、スルホンアミド、アミノおよびC〜Cアルキルアミノからの1、2、3もしくは4個の置換基で場合によっては置換されたC〜C10アリール基であり、あるいはベンゾアニールされていてもよく、また1、2、3もしくは4個の上記置換基をもってもよい5〜7員環芳香族複素環であり、あるいは、Aは式(2a)でD−N=N−D(2a)のアゾ染料の基であり、式中、DおよびDは共にまたはそれぞれ独立に、C〜Cアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、カルボキシ、スルホ、スルホンアミド、アミノおよびC〜Cアルキルアミノからの1、2、3もしくは4個の置換基で、場合によっては置換されたC〜C10アリール基であり、Yはエノラート基のXと共に9もしくは10員環を場合によっては形成する酸素および/または窒素含有基であり、Xは水素、一価金属カチオン、一当量の一価金属カチオン、またはC〜Cアルキル、フェニルまたは(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキルで置換されたアンモニウムイオンである]

Description

本発明は、新規な水溶性黄色アゾ染料、その調製方法、ならびに特にインクジェットプリント法のための記録用流体としてのその使用を記載している。
インクジェット方法は、非接触のプリント方法であって、一般に2つのプリント技術に区分されている。すなわち、ドロップ−オン−デマンド法および連続ストリーム法である。ドロップ−オン−デマンド方式では、ノズルからの液滴状のインクを、電気的制御下に、正確な時点で正確な位置に付着させる、これに対し連続ストリーム式プリントでは、インクを連続的に送り出し、次いで、同様に帯電させた後、受容媒体(例えば紙)に衝突させ、または捕集容器に送り込む。高鮮明度および高解像度のプリントを得るためには、記録流体および記録流体中に存在する染料が、対応する要件、特に耐光堅牢度および耐水堅牢度に関する要件を満たす必要がある。高耐光堅牢度は、特に屋外のインクジェット適用分野および写真品質のインクジェットプリントの製造に極めて重要である。
これのすべての点で、インクに使用されている染料が最も重要な役割を果たす。多数の染料が開発されたにもかかわらず、現代のプリント操作に課せられた要件を満たす染料は、ほんのわずかである。最初、木綿繊維の染色または捺染(織物捺染)に使用されている1,3,5−トリアジン構造ユニットをベースとする水溶性反応性染料が使用された。しかし、インクジェットプリント用のインクジェットインクを製造するためには、それらの有用性は、限られたものにすぎない。というのも得られたインクの貯蔵安定性が低く、プリントの耐光堅牢度が不十分であるからである。EP−A−0755984号によれば、かかる染料の反応性アンカーを求核試薬と標的に向けて反応させる方法が開発された場合、例えば、式(1)の黄色化合物が得られる。
Figure 2006503928
これらの染料は、高耐光堅牢度の点で優れている。しかし、欠点は、加水分解を受けやすいことであり、その結果として貯蔵安定性が低いことであった。
したがって、特に貯蔵安定性の点で現在の黄色染料よりも優れており、同時にインクジェットセクターに必要とされる他の特性を有する改善された着色材が必要である。
式(2)のアゾ化合物およびその互変異性体は、優れた耐水堅牢度および良好な耐光堅牢度と共に、高い貯蔵安定性を有することが分かってきた。
したがって、本発明は、式(2)の染料を提供する。
Figure 2006503928
上式で、
AおよびBは、同一または異なり、未置換の、またはC〜Cアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、カルボキシル、スルホ、スルホンアミド、アミノおよびC〜Cアルキルアミノからなる群からの1、2、3、もしくは4個の置換基で置換されたC〜C10アリール基であり;あるいは、ベンゾ縮合されていてもよく、また1、2、3もしくは4個の前述の置換基に持っていてもよい5〜7員環芳香族複素環であり、あるいは、
Aは、式(2a)のアゾ染料の基であり、
Figure 2006503928
式中、DおよびDは同一または異なり、未置換の、またはC〜Cアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、カルボキシル、スルホ、スルホンアミド、アミノおよびC〜Cアルキルアミノからなる群からの1、2、3もしくは4個の置換基で置換されたC〜C10アリール基であり;
Yは、酸素および/または窒素を含む基であり、所望の場合にはエノラート基のXを介して9もしくは10員環を形成し;
Xは、水素、一価金属カチオン、一当量の多価金属カチオン、あるいは、C〜Cアルキル、フェニルもしくは(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキルで置換されたアンモニウムイオンである。
式(2)の好ましいアゾ染料は、AおよびBがメチル、エチル、プロピル、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、カルボキシル、スルホ、スルホンアミド、アミノおよびメチルアミノからなる群の1または2個の置換基で置換されてよいフェニル、ナフチル、ピリジルまたはピラゾイルである、アゾ染料である。
さらに、式(2)の好ましいアゾ染料は、Aが式(2a)の基であり、式(2a)中のDおよびDが、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、カルボキシル、スルホ、スルホンアミド、アミノおよびメチルアミノからなる群の1または2個の置換基で置換されてよいフェニルまたはナフチルであるアゾ染料である。
さらに式(2)の好ましいアゾ染料は、Yがヒドロキシル、メトキシ、カルボキシルまたはアミノであるアゾ染料である。
さらに、式(2)の好ましいアゾ染料は、Xが水素、Na、Kまたは遷移金属カチオンであるアゾ染料である。
さらに、式(2)の特に好ましいアゾ染料は、AおよびBがそれぞれ、1または2個のスルホおよび/またはカルボキシル基で置換されたフェニルまたはナフチル基であるアゾ染料である。
さらに、式(2)の特に好ましいアゾ染料は、Aが式(2a)の基であり、式(2a)の中のDが1または2個のスルホ基で置換されたフェニルまたはナフチル基であり、Dがスルホ、ヒドロキシルまたはメトキシで置換されたフェニル基である、アゾ染料である。
さらに、式(2)の特に好ましいアゾ染料は、XがCu、Co、Ni、FeまたはCrであり、これらがYと一緒になって9または10員環を形成しているアゾ染料である。具体的には、XはCuである。
また、本発明は、式(3)のアミンを、
Figure 2006503928
ジケテン(4)と反応させ、
Figure 2006503928
得られた式(5)および/またはその互変異性体を、
Figure 2006503928
式(6)のジアゾニウム塩とカップリングさせ、
Figure 2006503928
所望の場合には、該カップリング生成物をさらに金属塩溶液またはアンモニウム塩溶液と反応させることを含む、式(2)の染料の調製方法を提供する。
(3)と(4)の反応は、好ましくは0〜40℃およびpH4〜9で実施する。
ジアゾ化およびカップリングステップは、通常の方法によって実施することができる。ジアゾ化は、水溶液または懸濁液中で、窒化ナトリウムと共に温度0〜10℃およびpH1〜3で行うことが好ましい。アゾカップリングは、水溶液または懸濁液中で、温度0〜20℃およびpH3〜9で行うことが好ましい。各ジアゾニウム塩と各カップリング成分のモル比は、好ましくは1:(0.8〜2)である。
金属との錯化は、例えば、金属の硫酸塩、塩化物、臭化物、硫酸水素塩、重炭酸塩、炭酸塩などの金属塩の水溶液を添加することによって有利に行われる。具体的染料に応じて、錯化を酸性領域または塩基性領域で行うことができる。温度は、60〜130℃が妥当である。所望の場合には、過圧下で加熱を行う。
本発明の染料は、得られた状態、好ましくは水性の反応混合物から、膜濾過による部分的または完全な予備脱塩を伴うかまたは伴わずに、塩析、濾過または噴霧乾燥によって単離することができる。しかし、単離ステップを省略することもでき、本発明の染料を含む反応混合物を、所望の場合には膜濾過よる部分的または完全な塩析後に、有機および/または無機塩基および/または湿潤材を添加することによって、濃縮染料溶液に直接変換することができる。さらに、錯体染料は、プレスケーキ(適切である場合には、フラッシングプロセスにおいても)として、あるいは粉体として使用することができる。水溶液の形の染料を、イオン交換樹脂を通過させて、さらに精製することができる。
本発明の染料は、好ましくはC.I.アシッドイエロー17および23,C.I.ダイレクトイエロー86,98および132,C.I.リアクティブイエロー37,C.I.ピグメントイエロー17,74,83,97,120,139,151,155および180;C.I.ダイレクトレッド1,11,37,62,75,81,87,89,95,227;C.I.アシッドレッド1,8,80,81,82,87,94,115,131,144,152,154,186,245,249,および289;C.I.リアクティブレッド21,22,23,35,63,106,107,112,113,114,126,127,128,129,130,131,137,160,161,174,180;C.I.ピグメントレッド122,176,184,185,および269,C.I.ダイレクトブルー199,C.I.アシッドブルー9,C.I.ピグメントブルー15:1−15:4などカラーインデックスに列記されている着色材の群からの調色着色材をさらに含むことができる。調色着色材は、本発明の染料の乾燥重量に対して、0.001〜5重量%、特に0.01〜1重量%の量で存在することが好ましい。
本発明の染料と調色着色材の混合は、式(2)の染料と調色着色料を互いに、指示された割合で、乾燥粉末、その溶液、水または溶媒で湿潤されたプレスケーキおよび/またはマスターバッチの形で混合することによって行うことができ、あるいはこの染料から製造されたインクを調色することができる。
本発明はさらに、ポリエステル、絹、羊毛またはブレンド織物などの天然または合成繊維材料の染色および捺染に、例えば、とりわけ、様々な記録媒体上の文字情報および画像に、またパルプ着色紙またはセルロースに、(調色されているかまたは、調色されていない)式(2)の染料を使用することを提供する。
記録流体における使用には、記載の染料を、指定の要件に従って調製する。この染料は、得られた状態、好ましくは水性の反応混合物から、所望の場合には膜濾過および/またはイオン交換による部分的または完全な脱塩後に、塩析および濾過によって、または噴霧乾燥によって単離することができる。代替方法は、単離をせずに済ますことであり、染料含有反応混合物を、所望の場合には膜濾過による部分的または完全な塩析後に、有機および/または無機塩基、あるいは湿潤剤、防腐剤を添加することによって濃縮染料溶液に直接変換することである。別法としては、染料はまた、プレスケーキ(適切である場合には、フラッシングプロセスにおいても)として、または粉体として使用することができる。本発明の染料は、できる限り純粋で塩を含まない形で、すなわち染料合成中に形成されるNaClまたは通常の他の無機塩を含まずに使用するのが有利である。
濃縮染料溶液に適した無機塩基の例には、水酸化リチウム、炭酸リチウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、およびアンモニアが含まれる。適切な有機塩基の例には、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノプロパノール、3−アミノプロパノール、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、N−メチルアミノエタノール、N,N−ジメチルアミノエタノール,N−フェニルアミノプロパノール,エチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルプロピレンジアミン、テトラメチルヘキシレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよびポリエチレンイミンが含まれる。
濃縮染料溶液に適した湿潤剤の例には、ホルムアミド、尿素、テトラメチル尿素、ε−カプロラクタム、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチルグリコール、メチルセロソルブ、グリセロール、N−メチルピロリドン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、キシレンスルホン酸ナトリウム、クメンスルホン酸ナトリウムおよびナトリウムブチルモノグリコール硫酸エステルが含まれる。
本発明の染料は、記録流体、特にインクジェットプリント方法のための水性および非水性ベースのインクの製造に特に適しており、またホットメルト法によって動作するインクまたはミクロエマルションをベースとするインクや、他の印刷、複写、マーキング、筆記、製図、スタンピングまたは登録の各方法にも適している。さらに本発明は、本発明の染料、および所望の場合には上記のように調色のための他の着色材を含む記録流体を提供する。この種の調色着色材は、記録流体の総重量に対して、0〜20重量%、好ましくは0.01%〜10重量%、具体的には0.1〜5重量%の量で存在するのが有利である。記録流体の組成を、具体的な最終用途に適合させなければならない。
一般に、本発明の記録流体は、乾燥重量として計算して、合計で0.1〜50重量%の式(2)の染料および所望の場合には調色着色剤、0〜99重量%の水分、および0.5〜99.5重量%の有機溶媒および/または湿潤材を含む。好ましい一実施形態では、記録流体は、乾燥重量として計算して、0.5〜15重量%の前記染料、35〜70重量%の水分、および10〜50重量%の有機溶媒および/または湿潤剤を含有する。他の好ましい実施形態では、乾燥重量として計算して、0.5〜15重量%の前記染料、0〜20重量%の水分、および70〜99.5重量%の有機溶媒および/または湿潤剤である。
染料(2)およびそれを含む記録流体は、好ましくは蒸留水または脱塩水の形で水を使用して調製される。記録流体中に存在する溶媒および/または湿潤剤は、有機溶媒、またはかかる溶媒の混合物を含むことができるが、水混和性溶媒が好ましい。適切な溶媒は、例えば、一価または多価アルコール、そのエーテルおよびエステル、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール,イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、特に2〜6個の炭素原子を有する二価または三価アルコール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタジオール、1,6−ヘキサンシオール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセロール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール;例えば、グリコールモノメチル、モノエチルまたはモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテルなどの多価アルコールの低級アルキルエーテル;例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルフェニルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンおよびジアセトンアルコールなどのケトンおよびケトンアルコール;例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミド、およびN−メチルピロリドンなどのアミド;さらにまた尿素、テトラメチル尿素、トリジグリコールおよびε−カプロラクタムである。
本発明の記録流体はさらに、通常の添加剤、例としては防腐剤、カチオン、アニオンもしくはノニオン性表面活性物質(界面活性剤、ぬれ向上剤)、および粘度調整剤例えばポリビニルアルコール、セルロース誘導体、また、付着性および耐摩耗性を向上させるためのフィルム形成材および/または結合材としての天然または合成樹脂を含むことができる。さらに、光安定剤、蛍光増白剤、酸化剤、還元剤および遊離ラジカル捕捉剤の存在が可能である。さらに、記録流体のpHを増大させるために、アミン、例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、ジイソプロピルアミンまたはN−エチルジイソプロピルアミンなどを記録流体の総重量に対して、通常0〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%存在させることが可能である。
このインクジェットプリント方法、例えば、連続ジェット、断続ジェット、衝撃ジェットまたは複合ジェットの実施形態に応じて、例えばpH緩衝や、電気伝導度、比熱、熱膨張係数および熱伝導の調整の目的で、記録流体にさらに添加剤を混合することができる。
本発明の記録流体は貯蔵に際して、不鮮明なプリントまたはノズル目詰りをもたらす沈殿の沈降がない。粘度および表面張力の点で、本発明の記録流体は、インクジェット方法に適する範囲にある。この記録流体は、優れた耐光堅牢度および耐水堅牢度を有する高光学濃度のプリントをもたらす。
さらに、本発明の染料は、マゼンタ、シアンおよび黒色着色材と組み合わせてインクセットとして使用することができる。マゼンタ、シアンおよび黒色調色材には、C.I.染料リアクティブレッド23、C.I.リアクティブレッド180、C.I.アシッドレッド52、C.I.アシッドブルー9およびC.I.ダイレクトブルー199などの染料のみならず、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド176、C.I.ピグメントレッド184、C.I.ピグメントレッド185およびC.I.ピグメントレッド269、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:3およびピグメントブルー15:4などの顔料も含まれる。黒色調色材は、染料C.I.リアクティブブラック8、C.I.リアクティブブラック31、C.I.ダイレクトブラック168、C.I.Sol.サルファーブラック1および2、C.I.アシッドブラック194およびカーボンブラックを用いて形成される。
本発明の染料混合物はさらに、例えば一成分系および2成分系トナー、磁気トナー、液体トナー、重合トナーおよび他の特殊トナーなどの電子写真トナーおよび顕色剤における着色材として適する。
一般的にトナー結合剤は、スチレン、スチレン−アクリレート、スチレン−ブタジエン、アクリレート、ポリエステル、フェノール−エポキシ樹脂、ポリスルホン、ポリウレタンの単体または組合せ、またポリエチレンまたはポリプロピレンなど、付加重合、ポリ付加およびポリ縮合樹脂であり、このトナー結合剤は、電荷制御剤、ワックス、または流動性促進剤などの成分をさらに含むことができるが、かかる成分を後に加えてもよい。
本発明の染料混合物はさらに、粉体または紛体塗料材料、特に摩擦電気的または静電的噴霧粉体塗料の着色材として適し、これら粉体塗料材料は、例えば金属、木材、プラスチック、ガラス、セラミック、コンクリート、織物材料、紙またはゴムから作製された物品の表面コーティングに使用される。
使用される紛体塗料樹脂は、一般に、エポキシ樹脂、カルボキシル−およびヒドロキシル含有ポリエステル樹脂、ポリウレタンおよびアクリル樹脂であり、通常の硬化剤と共に使用される。樹脂の組合せも使用される。すなわち、例えば、エポキシ樹脂は、しばしばカルボキシル−およびヒドロキシル含有ポリエステル樹脂と組み合わせて使用される。
また、本発明の染料は、加法発色および減法発色の両方のカラーフィルター用の着色材として、また「電子新聞」用の電子インクおよび医療部門における着色材として適する。
これらの適用分野の他に、本発明のアゾ染料は、プリントインク、ワニス、ペイント、プラスチックス、ゴム材料、事務用品、木材スティンおよびクリーニング用製品、また美術用色彩の着色材として適する。典型的なプリントインキは、例えばオフセットプリントインク、図版グラビヤインク、ならびに水性および溶媒ベースの包装プリントおよびフレキソプリント用のプリントインクである。典型的コーティング材料は、自動車OEMおよび補修用材料、工業用コーティング材料および建築用ペイント(例えば、ポリマー下塗りまたはエマルションペイント)である。典型的プラスチック着色系の例は、可塑化されたおよび非可塑化PVC(ポリ塩化ビニル)、ポリオレフィンまたはポリスチレンにおける着色系である。さらに本発明の染料は、例えば金属、木材、プラスチック、ガラス、セラミック、コンクリート、織物材料、紙およびゴムで製造された物品の表面のコーティング用に使用することができる。
上記の適用分野でも、本発明の染料は、上記列挙された顔料および/または染料でさらに調色することができる。
本発明の染料および記録流体の調製に関する以下の実施例において、耐光堅牢性は、DIN54003(ブルースケール)によって決定する。
ステージA:オルタニル酸0.06モルを水200ml中に懸濁させ、10N水酸化ナトリウム溶液でpHを6に調整する。室温で5分間撹拌すると、オルタニル酸は、透明な溶液となる。続いて、ジケテン0.18モルを、10分間かけて滴下し、pHを5.5〜6.0に維持する。約1時間後に反応を終了する。
ステージB:3−アミノ−4−メトキシベンゼンスルホン酸0.06モルを、別の容器中で、水150ml中に撹拌しながら加え、10N塩酸15mlでpHを約0.5に調整する。この溶液を0〜5℃で30分間撹拌した後、亜硝酸ナトリウム0.066モルを添加し、混合物を1時間撹拌する。次いで、過剰の亜硝酸塩をアミノスルホン酸0.75gで除去する。
ステージC:カップリングを行うために、ステージAで得られた中間体を10℃に冷却し、pHを6に調整する。これに、ステージBで調製されたジアゾニウム塩溶液を30分間かけて添加し、酢酸ナトリウム20gでpHを4.0〜5.0に維持する。1時間後に反応を完了し、染料(7)が得られる。
Figure 2006503928
別法として、カップリング剤溶液(ステージA)をジアゾ溶液(ステージB)に添加することもできる。染料(7)をインク配合物に直接添加することができ、また、ステージDに記載するように銅塩と反応させて、さらに耐光堅牢性を増大させることもできる。
ステージD:ステージCで得られた染料溶液を60℃に加熱し、硫酸銅0.066モル、アンモニアおよびジエタノールアミンからなる溶液を添加し、一緒にした溶液を約90℃で約1〜2時間加熱する。これにより、染料(8)が水溶液の形で得られる。耐光堅牢性:5
Figure 2006503928
実施例1(ステージA〜C)に記載されているのと同様にして、ただし今度は、使用するアミンユニットは2−ナフチルアミン−6,8−ジスルホン酸、使用するジアゾユニットはアントラニル酸である。これによって、染料(9)が得られる。耐光堅牢性:4
Figure 2006503928
実施例1に記載されているのと同様にして、ただし今度は、使用するアミンユニットは2−[(4−アミノ−3−メトキシフェニル)アゾ]ナフタレン−6,8−ジスルホン酸、ジアゾユニットは2−ヒドロキシ−4−スルホアニリンである。メタレーションステップ後、染料(10)が得られ、これは耐光堅牢性が5である。
Figure 2006503928
前記実施例で得られた染料溶液を冷却し、次いでデプスフィルター(depth filter)(0.1〜0.3μm)によって超微粒濾過にかけ、カチオン交換器を通し、膜脱塩ユニットを介して脱塩し、さらに色強度を調整する。次いで殺生物剤(例えば、Proxel GXL(登録商標))を用いて保存する。
実施例1の純粋な染料2.5gを、ジエチレングリコール20.0g、N−メチルピロリドン2.5g、トリエタノールアミン1.0gおよび脱塩水76.5gの混合物中に、25℃で撹拌しながら加え、溶解させる。
記録流体の調製
実施例2の純粋な染料2.5gをジエチレングリコール20.0g、N−メチルピロリドン2.5g、トリエタノールアミン1.0g、尿素1.0g、および脱塩水75.5gの混合物中に、25℃で撹拌しながら加え、溶解させる。
記録流体の調製
実施例3の純粋な染料2.5gを、ジエチレングリコール20.0g、トリエタノールアミン1.0g、納所1.0gおよび脱塩水78.0gの混合物中に、25℃で撹拌しながら加え、溶解させる。
こうして調製されたインクから、極めて良好な耐光堅牢性および貯蔵安定性を有する黄色プリントが得られる。
貯蔵安定性を調べるには、調製された記録流体を60℃で4週間貯蔵する。この期間後、観察される沈殿の例はなく、記録流体を残渣を伴わずに超微粒濾過にかけることができる。貯蔵安定性試験の前に行われた評価に対して、比色検査で変化が示されない。

Claims (11)

  1. 式(2)の染料。
    Figure 2006503928
    [上式で、
    AおよびBは、同一または異なり、未置換の、またはC〜Cアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、カルボキシル、スルホ、スルホンアミド、アミノおよびC〜Cアルキルアミノからなる群からの1、2、3もしくは4個の置換基で置換されたC〜C10アリール基であり;あるいは、ベンゾ縮合されていてもよく、また1、2、3もしくは4個の前記の置換基をもっていてもよい5〜7員環芳香族複素環であり、あるいは
    Aは、式(2a)のアゾ染料の基であり、
    Figure 2006503928
    式中、DおよびDは同一または異なり、未置換の、またはC〜Cアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、カルボキシル、スルホ、スルホンアミド、アミノおよびC〜Cアルキルアミノからなる群からの1、2、3もしくは4個の置換基で置換されたC〜C10アリール基であり;
    Yは、酸素および/または窒素を含む基であり、所望の場合にはエノラート基のXを介して9もしくは10員環を形成し;
    Xは、水素、一価金属カチオン、一当量の多価金属カチオン、またはC〜Cアルキル、フェニルもしくは(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキルで置換されたアンモニウムイオンである]
  2. AおよびBが、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、カルボキシ、スルホ、スルホアミド、アミノおよびメチルアミノからなる群の1または2個の置換基で置換されてよいフェニル、ナフチル、ピリジルまたはピラゾイルである請求項1に記載の染料。
  3. Aが、式(2a)の基であり、式(2a)中、DおよびDが、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、カルボキシ、スルホ、スルホアミド、アミノおよびメチルアミノからなる群の1または2個の置換基で置換されてよいフェニルまたはナフチルである請求項1および2に記載の染料。
  4. Yが、ヒドロキシ、メトキシ、カルボキシまたはアミノである請求項1から3の少なくとも一項に記載の染料。
  5. Xが、水素、ナトリウム、カリウムまたは遷移金属カチオンである請求項1から4の少なくとも一項に記載の染料。
  6. AおよびBがそれぞれ、1または2個のスルホおよび/またはカルボキシル基で置換された、フェニルまたはナフチルである請求項1から5の少なくとも一項に記載の染料。
  7. Aが式(2a)の基であり、式(2a)中、Dが1または2個のスルホ基で置換されたフェニルまたはナフチル基であり、Dがスルホ、ヒドロキシルまたはメトキシで置換されたフェニル基である請求項1から6の少なくとも一項に記載の染料。
  8. 式(3)のアミンを、
    Figure 2006503928
    ジケテン(4)と反応させ、
    Figure 2006503928
    得られた式(5)の化合物またはその互変異性体を、
    Figure 2006503928
    式(6)のジアゾニウム塩とカップリングさせ、
    Figure 2006503928
    所望の場合には、前記カップリング生成物をさらに金属塩溶液またはアンモニウム塩溶液と反応させることを含む、請求項1から7の少なくとも一項に記載の式(2)の染料の調製方法。
  9. 天然または合成繊維材料を染色および捺染するための、記録媒体に文字情報および画像を記録するための、パルプ着色の紙またはセルロース用の、また電子写真トナーならびに粉体コーティング材料の着色材としての請求項1から7の一項または複数項に記載の式(2)の染料の使用。
  10. 式(2)の1種または複数の染料が存在することを特徴とする請求項1から7の一項または複数項に記載の、記録流体、特にインクジェットインク。
  11. それぞれの場合に少なくとも1種の、マゼンタ色記録流体、黒色記録流体、シアン色記録流体および黄色記録流体から構成される請求項10に記載のインクセット。
JP2003567324A 2002-02-13 2003-02-03 水溶性黄色アゾ染料 Withdrawn JP2006503928A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10205853A DE10205853A1 (de) 2002-02-13 2002-02-13 Wasserlösliche gelbe Azo-Farbstoffe
DE10205853.9 2002-02-13
PCT/EP2003/001021 WO2003068139A2 (de) 2002-02-13 2003-02-03 Wasserlösliche gelbe azo-farbstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006503928A true JP2006503928A (ja) 2006-02-02

Family

ID=27618602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567324A Withdrawn JP2006503928A (ja) 2002-02-13 2003-02-03 水溶性黄色アゾ染料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7297200B2 (ja)
EP (1) EP1476506A2 (ja)
JP (1) JP2006503928A (ja)
KR (1) KR20040089618A (ja)
CN (1) CN1643076A (ja)
BR (1) BR0307676A (ja)
CA (1) CA2475624A1 (ja)
DE (1) DE10205853A1 (ja)
WO (1) WO2003068139A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255357A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Xerox Corp 着色剤化合物
JP2008266638A (ja) * 2007-04-04 2008-11-06 Xerox Corp 着色剤化合物を含む相変化インク

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307831A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd インクおよびインクセット
JP4377254B2 (ja) * 2003-03-27 2009-12-02 富士フイルム株式会社 インクセット
JP4486831B2 (ja) 2003-03-31 2010-06-23 富士フイルム株式会社 インクセットならびにインクジェット記録方法
PL1716211T3 (pl) * 2003-12-04 2018-09-28 Archroma Ip Gmbh Stężone wodne kompozycje środków barwiących
DE102007008218A1 (de) * 2007-02-20 2008-08-21 Clariant International Ltd. Pigmentzusammensetzung auf Basis von C.I. Pigment Yellow 191
DE102009048542A1 (de) 2009-10-07 2011-04-21 Clariant International Ltd. Leicht dispergierbare Pigmentzubereitung auf Basis von C.I. Pigment Yellow 155

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1982675A (en) * 1934-12-04 Pbeparation of acetoacetanilid
US1984096A (en) * 1932-11-07 1934-12-11 Soc Of Chemical Ind Mixed chromiferous azo-dyestuffs and process of making same
US2310181A (en) * 1941-06-07 1943-02-02 American Cyanamid Co Azo dyestuffs
GB832206A (en) 1955-04-21 1960-04-06 Ciba Ltd Reaction products of complex metal compounds of mono-azo-dyestuffs with basic dyestuffs and process for their manufacture
US2969351A (en) * 1957-03-11 1961-01-24 Durand & Huguenin Ag New metalliferous ortho:ortho'-dihydroxy-monoazo-dyestuffs
US3036059A (en) * 1957-05-16 1962-05-22 Sandoz Ag Lakes of monoazo dyestuffs
JPS368730B1 (ja) 1958-04-12 1961-06-26
CH368560A (de) 1958-06-12 1963-04-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von acetonlöslichen, salzartigen Umwandlungsprodukten komplexes Schwermetall enthaltender Azofarbstoffe mit organischen Stickstoffbasen
DE1260652B (de) 1960-08-09 1968-02-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Ammoniumsalzen von Metallkomplexfarbstoffen
US3304328A (en) * 1963-10-25 1967-02-14 Fmc Corp Preparation of acetoacetarylamides
US3925346A (en) * 1968-05-14 1975-12-09 Ciba Geigy Ag Mixed chromium-containing azo dyestuffs containing, per atom of chromium, one molecule of an o,o'-dihydroxy-sulphophenylene-azo-naphthalene and one molecule of an -o-hydroxyphenylene-azo-acetoacetamide
BE754342A (fr) 1969-08-02 1971-02-03 Hoechst Ag Nouveaux colorants mono-azoiques insolubles dans l'eau et leur preparation
US4024124A (en) * 1969-08-02 1977-05-17 Hoechst Aktiengesellschaft Monoazo acetoacetylaminobenzimidazolone pigments containing carboxy group
DE2533958A1 (de) 1975-07-30 1977-02-17 Hoechst Ag Wasserunloesliche azo-azomethin- verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbmittel sowie aminoarylenazo-verbindungen, ihre herstellung und verwendung zur herstellung von azo-azomethin-verbindungen
DE3140141A1 (de) 1981-10-09 1983-04-28 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung eines azopigments
JPH07252426A (ja) 1994-03-14 1995-10-03 Yamada Chem Co Ltd モノアゾ化合物及びそれを用いる染色方法
GB9515304D0 (en) 1995-07-26 1995-09-20 Ilford Ag Azo dyes
ES2226049T3 (es) * 1997-10-06 2005-03-16 Clariant Gmbh Utilizacion de pigment yellow 155 en toneres y reveladores electrofotograficos, y tintas para impresoras de chorros de tinta.
GB2358023A (en) 1999-12-23 2001-07-11 Ilford Imaging Uk Ltd 5-(Alpha-[sulphophenylazo]acetoacetamido)benzimidazolones and their use in pigment & ink compositions
DE10032315A1 (de) * 2000-07-04 2002-01-17 Clariant Gmbh Neue Kristallmodifikationen von C.I. Pigment Yellow 191 und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10045790A1 (de) * 2000-09-15 2002-03-28 Clariant Gmbh Neue kristalline Modifikationen eines gelben Disazo -Farbmittels und Verfahren zu ihrer Herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255357A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Xerox Corp 着色剤化合物
JP2008266638A (ja) * 2007-04-04 2008-11-06 Xerox Corp 着色剤化合物を含む相変化インク

Also Published As

Publication number Publication date
BR0307676A (pt) 2005-06-07
CA2475624A1 (en) 2003-08-21
WO2003068139A2 (de) 2003-08-21
WO2003068139A3 (de) 2004-05-21
EP1476506A2 (de) 2004-11-17
US7297200B2 (en) 2007-11-20
KR20040089618A (ko) 2004-10-21
CN1643076A (zh) 2005-07-20
US20050090654A1 (en) 2005-04-28
DE10205853A1 (de) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW554010B (en) Colorant mixture
US7066993B2 (en) Colorant composition
KR100754283B1 (ko) 블랙 트리스아조 금속 착물 염료
US7060124B2 (en) Dye combination
US7297200B2 (en) Water-soluble yellow azo dyes
MXPA05004562A (es) Colorantes mono azo.
JP2000297222A (ja) インクジェット印刷および紙染色用赤色酸性染料
US7220843B2 (en) Methanesulfonamide azo dyes
JP2000327938A (ja) 水溶性赤色酸性染料、その調製方法および使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070801