JP2006502022A - 木材成形体の耐久性、寸法安定性及び表面硬度を改善する方法 - Google Patents

木材成形体の耐久性、寸法安定性及び表面硬度を改善する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006502022A
JP2006502022A JP2004542394A JP2004542394A JP2006502022A JP 2006502022 A JP2006502022 A JP 2006502022A JP 2004542394 A JP2004542394 A JP 2004542394A JP 2004542394 A JP2004542394 A JP 2004542394A JP 2006502022 A JP2006502022 A JP 2006502022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
bis
acid
catalyst
hydroxymethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004542394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4443414B2 (ja
Inventor
クラウゼ アンドレアス
ミリツ ホルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2006502022A publication Critical patent/JP2006502022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443414B2 publication Critical patent/JP4443414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/08Impregnating by pressure, e.g. vacuum impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K1/00Damping wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/15Impregnating involving polymerisation including use of polymer-containing impregnating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K5/00Treating of wood not provided for in groups B27K1/00, B27K3/00
    • B27K5/001Heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/21Urea; Derivatives thereof, e.g. biuret
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31975Of cellulosic next to another carbohydrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31975Of cellulosic next to another carbohydrate
    • Y10T428/31978Cellulosic next to another cellulosic
    • Y10T428/31982Wood or paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31975Of cellulosic next to another carbohydrate
    • Y10T428/31978Cellulosic next to another cellulosic
    • Y10T428/31986Regenerated or modified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31989Of wood

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

未処理の木材構造体を、A) 1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミドアゾリジノン−2、C〜C−アルコール、ポリオール又はこれらの混合物で変性された1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2、1,3−ジメチル−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2、ジメチロール尿素、ビス(メトキシメチル)尿素、テトラメチロールアセチレン二尿素、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾリジノン−2、メチロールメチル尿素又はこれらの混合物のグループからなる含浸剤、及びB) 金属塩又はアンモニウム塩、有機酸又は無機酸又はこれらの混合物のグループからなる触媒の水溶液で含浸し、引き続き湿度条件を維持しながら高温で木材と含浸剤とを反応させる、木材成形体の耐久性、寸法安定性及び表面硬度を改善する方法が記載されている。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、高い耐久性、寸法安定性及び表面硬度を有する木材成形体の製造方法において、未処理の木材構造体を、
A) 1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミドアゾリジノン−2、C〜C−アルコール、ポリオール又はこれらの混合物で変性された1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2、1,3−ジメチル−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2、ジメチロール尿素、ビス(メトキシメチル)尿素、テトラメチロールアセチレン二尿素、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾリジノン−2、メチロールメチル尿素又はこれらの混合物のグループからなる含浸剤、及び
B) 金属塩又はアンモニウム塩、有機酸又は無機酸又はこれらの混合物のグループからなる触媒
の水溶液で含浸し、引き続き湿度条件を維持しながら高温で硬化させる、木材成形体の製造方法に関する。
本発明は、特に大きな寸法の木材成形体に関する。木材成形体とは、全木からなる成形体であると解釈される。木材成形体と含浸剤とから、同様に複合材料が生じ、この場合に天然材料の木材の有利な特性、特に美的な外観が保持されるが、一つ又は複数の物理学的及び生物学特性は著しく改善される。
刊行物"Treatment of timber with water soluble dimethylol resins to improve the dimensional stability and durability", Wood Science and Technology出版 1993, p. 347-355からは、木材の収縮特性及び膨潤特性並びに菌類及び昆虫に対する抵抗性を改善するために、この木材を、ジメチロールジヒドロキシエチレン尿素(DMDHEU又は1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2)及び触媒の水溶液からなる含浸剤で処理することは公知である。触媒として、この場合、金属塩、クエン酸及びアミン塩が単独で又は組み合わせて使用される。このDMDHEUは水溶液の形で5%〜20%の濃度で使用される。添加すべき触媒量は、DMDHEUに対して20%である。この含浸は真空中で行う。高めた温度で、DMDHEUとそれ自体及び木材との反応が行われる。この反応は、1時間の間に乾燥炉中で80℃〜100℃の温度で進行する。こうして処理された木材試料は、20%のDMDHEUの濃度の場合に、75%までの収縮特性及び膨潤特性の改善を示す。この方法では、20mm×20mm×10mmの寸法を有する木材成形体が試験された。この記載された方法は、小さい寸法の木材成形体の場合にだけ適用できる、それというのも大きな寸法の場合に処理された木材は亀裂形成する傾向があるためである。
刊行物W. D. Ellis, J. L. O'Dell著 "Wood-Polymer Composites Made with Acrylic Monomers, Isocyanate, and Maleic Anhydride", Journal of Applied Polymer Science出版, Vol. 73, p. 2493-2505 (1999)から、天然木材をアクリレート、イソシアナート、及び無水マレイン酸とからなる混合物で真空中で処理することは公知である。使用された材料は、それ自体と反応するが、木材とは反応しない。このような含浸により、密度、硬度及び水蒸気浸透に対する抵抗性は高められる。木材の撥水性及び寸法安定性も改善される。
EP-B 0 891 244からは、全木からなる木材成形体を生分解性ポリマー、天然樹脂及び/又は脂肪酸エステルで、場合により真空及び/又は圧力の適用下で、含浸することは公知である。この含浸は高めた温度の下で行う。この場合、木材中の気孔は少なくとも十分に充填され、かつ木材並びに生分解性ポリマーを含有する成形体が生じる。ポリマーと木材との反応は行われない。この処理を用いて、木材の特徴的な特性、生分解性並びに機械的特性は失われない。熱可塑性を向上することができる。使用されたポリマーに応じて、木材マトリックス中へのポリマーの浸透により表面硬度の向上が生じるため、軟質木材からなる性質により高価値の床材のためにも適している。
SE-C 500 039からは、圧縮下で木材を硬化する方法が記載されており、その際、未処理の木材を、メラミン及びホルムアルデヒドをベースとする多様なアミノプラストモノマーで真空圧縮含浸を用いて含浸し、引き続き乾燥させ、高めた温度での圧縮下でプレス中で硬化させる。架橋剤として、特にDMDHEU、ジメチロール尿素、ジメトキシメチル尿素、ジメチロールエチレン尿素、ジメチロールプロピレン尿素並びにジメトキシメチルウロンが挙げられる。
この方法は、エネルギーコストのかかる乾燥工程の欠点を有する。
さらに、天然の木材構造は圧縮によって失われる。
本発明の根底をなす課題は、先行技術の欠点をもはや有していない、特に木材中の亀裂形成を生じずかつ天然の木材構造を維持する木材成形体を形成する、大きな寸法を有する木材成形体の耐久性、寸法安定性及び表面硬度を改善する方法を提供することであった。
本発明の課題は、本発明の場合に冒頭に記載した方法により解決される。この方法により製造された木材成形体は、多様な有利な適用の可能性に対して、木材が水分及び風化にさらされる全ての箇所、特に窓角材、ファッサード板又は階段用段板として使用する場合に適している。
本発明の方法の場合に、大きな寸法、例えば30〜200mmの幅及び30〜100mmの厚さを有する木材成形体の複数の特性の改善が重要である。未処理の木材を含浸剤A)及び場合によりC)で含浸させ、引き続き本発明による方法で硬化させる場合に、意外にも亀裂形成は生じず、しかも木材の大きな寸法の場合であっても亀裂形成は生じなかった。このような含浸に引き続く硬化は、木材の耐久性、寸法安定性及び表面硬度を同時に改善する。
木材成形体のための含浸剤A)として、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2、C〜C−アルコール、ポリオール又はこれらの混合物で変性された1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2、1,3−ジメチル−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2、ジメチロール尿素、ビス(メトキシメチル)尿素、テトラメチロールアセチレン二尿素、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾリジノン−2、メチロールメチル尿素又はこれらの混合物が適している。
1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2又はC〜C−アルコール、ポリオール又はこれらの混合物で変性された1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2又はこれらの混合物が特に適している。
含浸剤A)として特に適しているのは、C〜C−アルコール、ポリオール又はこれらの混合物で変性された1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2である。
変性された1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2(mDMDHEU)は、例えばUS 4,396,391及びWO 98/29393から公知である。これは、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2と、C〜C−アルコール、ポリオール又はこれらの混合物との反応生成物である。
適当なC〜C−アルコールは、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール及びn−ペンタノールであり、有利にメタノールである。
適当なポリオールはエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−及び1,3−プロピレングリコール、1,2−、1,3−及び1,4−ブチレングリコール、グリセリン及び式HO(CHCHO)Hのポリエチレングリコール(前記式中nは3〜20)であり、ジエチレングリコールが有利である。
1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2(mDMDHEU)の誘導体の製造のために、DMDHEU及び一価のアルコール及び/又はポリオールを混合し、その際、一価のアルコール及び/又はポリオールを、DMDHEUに対してそれぞれ0.1〜2.0モル当量の量で使用する。DMDHEU、一価アルコール及び/又はポリオールからなる混合物を、20〜70℃の温度で、1〜2.5のpH値で反応させ、その際、pH値は反応後に4〜8に調節される。
適当な含浸剤C)はC〜C−アルコール、ポリオール又はこれらの混合物、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、n−ペンタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−及び1,3−プロピレングリコール、1,2−、1,3−及び1,4−ブチレングリコール、グリセリン、式HO(CHCHO)Hのポリエチレングリコール(前記式中、nは3〜20を表す)又はこれらの混合物である。
メタノール、ジエチレングリコール又はこれらの混合物が有利である。
含浸剤A)及び場合によるC)は、含浸剤水溶液に対して、1〜60質量%、有利に10〜40質量%の濃度で適用される。
含浸剤C)を一緒に使用する場合には、含浸剤A)に対して1〜50質量%が有利である。
適当な触媒B)は、金属ハロゲン化物、金属硫酸塩、金属硝酸塩、金属テトラフルオロホウ酸塩、金属リン酸塩又はこれらの混合物のグループからなる金属塩である。この例は、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化亜鉛、塩化リチウム、臭化リチウム、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸亜鉛、テトラフルオロホウ酸ナトリウム又はこれらの混合物である。
適当な触媒B)は、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、リン酸二アンモニウム又はこれらの混合物のグループからなるアンモニウム塩である。
他の適当な触媒B)は、有機酸又は無機酸である。適当な例は、マレイン酸、ギ酸、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸、硫酸、ホウ酸又はこれらの混合物である。
塩化マグネシウム、塩化亜鉛、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウムを使用するのが有利である。
特に有利なのは塩化マグネシウムである。
本発明の方法の場合に、含浸は真空の作用下で引き続き圧力の影響で実施することができる。この場合に、木材成形体は、含浸装置中で、木材成形体の寸法に応じて10〜100mbarの真空に10分〜2時間の期間、有利に約30分間さらされ、その後含浸剤に浸される。約50mbarの真空で約1時間が有利である。これとは別に、木材成形体は含浸装置中で、まず含浸剤に浸され、その後、10〜100mbarの真空に上記の期間さらすことができる。
その後、圧力の影響を2〜20bar、有利に10〜12barの圧力で、木材成形体の寸法に応じて10分〜2時間の期間にわたり、有利に1時間にわたり作用させる。この真空加圧法は、特に含浸剤の高い重量割合との関係で有効である。
この加圧期間の後に残留液を除去し、含浸された木材成形体を中間乾燥せずに硬化させた。特に重要なのは、含浸剤の硬化の間の湿分条件の維持であるため、従ってこの反応の間に乾燥を抑制する。木材中に導入された含浸剤は、従って湿分条件下で及び乾燥を回避しながら、それ自体と及び木材と反応させられる。湿分条件は、この関連で、繊維飽和点を上回る木材の含水量を意味し、これは、木材種に応じて木材中の水約30%である。この木材は、含浸により水性含浸剤を200%まで吸収することができる。
硬化の間に湿分条件下を保証するために、含浸された木材成形体を空気湿度、温度及び圧力に関して制御可能な乾燥室中に貯蔵し、かつ歪みに対抗するように固定される。40〜100%、有利に50〜100%、特に有利に80〜100%の相対湿度で、70〜130℃、80〜100℃の温度で、木材の寸法に応じて、含浸された木材成形体を1〜72時間、1〜48時間の期間にわたり硬化させ、その際、この含浸剤A)及び場合によりC)を木材と及びそれ自体と反応させる。
40%を上回る、有利に50%を上回る、特に有利に80〜100%の相対湿度の維持は、繊維飽和点を下回る硬化の間の木材の乾燥を回避するために役立つ。
当業者は含浸した木材成形体をいずれにせよ硬化の前に乾燥しようとする、それというのも木材の亀裂が予想されるためである。従って、本発明の方法の意外性は、木材成形体を予備乾燥なしでも亀裂形成する傾向が無いことである。これは、特に比較的大きな寸法を有する、例えば30〜200mmの幅及び30〜100mmの厚さを有する木材成形体にも通用する。
硬化後に、木材成形体は乾燥され、その際適当な手段で木材の歪みに対抗し、かつ物理的データを測定する。
適用例1
マツ(Pinus radiata)から窓角材、つまり、窓枠の製造の際に使用することができる溝を付けた木材成形体を製造した。
ジエチレングリコール及びメタノールで変性されたDMDHEU(mDMDHEU)を水で30質量%に希釈し、1.5% MgCl×6HOと混合した。約12%の木材湿分に乾燥した木材成形体を、含浸装置中に導入した。この含浸装置を30分間40mbar(絶対)の真空中にさらした。引き続き、含浸装置を含浸剤で浸した。50mbar(絶対)の真空を一定に保持した。引き続き10barの圧力を2時間印加した。この加圧期間を完了し、残留液を除去した。
この木材成形体を、次いで、温度及び空気湿度に関して制御可能な乾燥室中に貯蔵し、歪みができないように固定した。この室を95℃及び約95%の相対空気湿度にした。この湿度条件は、48時間、木材成形体の内部が少なくとも90℃の温度に達成するまで維持した。
引き続く木材成形体の乾燥を、良好に通気した木材倉庫で実施した。引き続き、この角材をさらに加工した。
処理された角材の膨潤及び収縮:
このように処理された角材は、未処理の角材と比較して、空気湿度の変化の際の著しく減少した膨潤及び収縮(寸法安定性)を特徴とする。
Figure 2006502022
窓の構築において使用する場合にこのような処理の利点は、膨潤及び収縮により生じかつ長期間に窓の破壊を引き起こす開放した隙間の形成が回避され、かつ木材窓の寿命が長くなる。
更に、この木材はUV光及び/又は雨水による非生物的分解に対して保護される。これは、マツ辺材に関して屋外耐候試験において試験された。
1年後の結果を次の画像に示した:
Figure 2006502022
前記の処理が耐候性の明らかな改善を引き起こしたことは明確にされている。著しくわずかな亀裂形成、明らかに減少された灰色化及び木材表面上での明らかに少ない浸蝕を観察することができる。
適用例2
マツからなる円形支柱を処理し、それにより杭を作成することができた。
DMDHEUは水で約15質量%に希釈し、かつ0.75% ZnNO×6HOと混合した。約20%の木材湿分に乾燥させた、ほぼ同じ寸法を有する円形の木材成形体を、含浸装置中に導入した。この含浸装置を含浸剤で浸し、30分間40mbar(絶対)の真空中にさらした。引き続き10barの圧力を2時間印加した。この加圧期間を完了し、残留液を除去した。
この木材成形体を、次いで、温度及び空気湿度に関して制御可能な乾燥室中に貯蔵し、歪みができないように固定した。この乾燥室を98℃及び約80%の相対空気湿度にした。この条件は、30時間、木材成形体の内部が少なくとも95℃の温度に達成するまで維持した。引き続き、この木材成形体を、良好に通気された屋外木材貯蔵所で乾燥させた。
処理された試験成形体の耐久性:
杭の耐久性のために、腐敗(土壌接触)に対する抵抗性は極めて重要である。特に、生じる強度損失、例えばEモジュラスの損失は重要である。
Figure 2006502022
この試験はENv807により実施した。この試料は、微生物にとって最適な条件下で、土壌接触による分解にさらされた。
適用例3
ゴムノキ材からなる板を処理し、庭用家具又は庭用デッキを製造した。
ジエチレングリコール及びメタノールで変性されたDMDHEU(mDMDHEU)をHOで40質量%に希釈し、2質量% Al(SO×16HOと混合した。約12質量%の木材湿分に乾燥した板を、含浸装置中に導入した。この含浸装置を含浸剤で浸し、1時間40mbar(絶対)の真空中にさらした。引き続き10barの圧力を2時間印加した。加圧期間の後に、残留液を除去した。
この成形体は飽和水蒸気雰囲気中で約90℃に加熱された。これは、木材成形体を、この温度で耐性を維持するシート中に包装することにより達成された。この温度を作用させる時間は、木材の種類及び木材成形体の寸法に依存した。3〜6cmの厚さの木材成形体の場合に、反応時間は約48時間であった。
この木材は、反応後に倉庫中で固定され、歪まないようにした。乾燥工程は約50℃の温度でかつ14日の期間行った。このために、常用の乾燥室を使用することができた。
こうして処理された木材成形体の耐久性:
土壌接触にはさらされない木材からなる庭用付属設備(家具及びデッキ)は、所定の菌類による分解及び非生物的風化にさらされる。木材を破壊する菌類に対する分解は、EN113比較可能に試験した:
Figure 2006502022
適用例4
ブナの中実の木材からなる階段用段板を製造した。この段板は1000mm×400mm×80mmの寸法を有していた。特別な価値は、この場合に階段用段板の高められた表面硬度におかれた。
DMDHEUを、市販の水溶液中でHOで60質量%まで希釈し、1.5質量% MgCl×6HOと混合した。約12%の木材湿分に乾燥された、ほぼ同じ寸法を有する階段用段板を含浸装置中に導入し、この含浸装置を含浸剤で浸した。含浸装置中で1時間40mbar(絶対)の真空が調節された。引き続きこの含浸装置は10barの圧力に2時間維持された。加圧期間の後に、残留液を除去した。
この階段用段板は水飽和雰囲気中で約95℃に加熱された。この温度を作用させる時間は、木材の種類及び階段用段板の寸法に依存した。80mmの厚さを有する段板の場合には、この反応時間は約60時間であった。
この木材は、反応後に倉庫中で固定され、歪まないようにした。乾燥工程は約50℃の温度でかつ14日の期間行った。このために、常用の乾燥室を使用した。
こうして処理された木材試料の表面硬度:
木材試料の表面硬度は、ブリネル硬さ試験法EN1534を用いて測定した。
Figure 2006502022

Claims (19)

  1. 高められた耐久性、寸法安定性及び表面硬度を有する木材成形体の製造方法において、未処理の木材構造体を、
    A) 1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミドアゾリジノン−2、C〜C−アルコール、ポリオール又はこれらの混合物で変性された1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2、1,3−ジメチル−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2、ジメチロール尿素、ビス(メトキシメチル)尿素、テトラメチロールアセチレン二尿素、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾリジノン−2、メチロールメチル尿素又はこれらの混合物のグループからなる含浸剤、及び
    B) 金属塩又はアンモニウム塩、有機酸又は無機酸又はこれらの混合物のグループからなる触媒
    の水溶液で含浸し、引き続き湿度条件を維持しながら高温で硬化させることを特徴とする、木材成形体の製造方法。
  2. 含浸剤として、
    A) 1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2、C〜C−アルコール、ポリオール又はこれらの混合物で変性された1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2又はこれらの混合物を使用することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 含浸剤として、
    A) C〜C−アルコール、ポリオール又はこれらの混合物で変性された1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシイミダゾリジノン−2を使用することを特徴とする、請求項1又は2記載の方法。
  4. 〜C−アルコール、ポリオール又はその混合物のグループからなる含浸剤C)を一緒に使用することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ−プロパノール、n−ブタノール、n−ペンタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−及び1,3−プロピレングリコール、1,2−、1,3−及び1,4−ブチレングリコール、グリセリン、式HO(CHCHO)Hのポリエチレングリコール(前記式中、nは3〜20を表す)又はこれらの混合物を一緒に使用することを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. メタノール、ジエチレングリコール又はこれらの混合物を一緒に使用することを特徴とする、請求項5記載の方法。
  7. 含浸剤A)及び場合によりC)を水溶液の形で1〜60質量%の濃度で使用することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 触媒B)として、金属ハロゲン化物、金属硫酸塩、金属硝酸塩、金属テトラフルオロホウ酸塩、金属リン酸塩又はこれらの混合物のグループからなる金属塩を使用することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 触媒B)として、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化亜鉛、塩化リチウム、臭化リチウム、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸亜鉛、テトラフルオロホウ酸ナトリウム又はこれらの混合物のグループからなる金属塩を使用することを特徴とする、請求項8記載の方法。
  10. 触媒B)として、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、リン酸二アンモニウム又はこれらの混合物のグループからなるアンモニウム塩を使用することを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 触媒B)として、マレイン酸、ギ酸、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸、硫酸、ホウ酸又はこれらの混合物のグループからなる有機酸又は無機酸を使用することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 触媒B)として塩化マグネシウムを使用することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 触媒B)を、含浸剤A)及び場合によるC)の量に対して0.1〜10質量%の濃度で使用することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 含浸された木材成形体を50〜100%の相対空気湿度で硬化させることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 含浸された木材成形体を80〜100%の相対空気湿度で硬化させることを特徴とする、請求項14記載の方法。
  16. 含浸された木材成形体を70〜130℃の温度で硬化させることを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 含浸された木材成形体を1〜72時間の期間にわたり硬化させることを特徴とする、請求項1から16までのいずれか1項記載の方法。
  18. 木材成形体を含浸後に、硬化の間の木材成形体の形状の変化に対抗するように固定させることを特徴とする、請求項1から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. 請求項1から18までのいずれか1項記載の方法により得られた、高められた耐久性、寸法安定性及び表面硬度を有する木材成形体。
JP2004542394A 2002-10-04 2003-10-01 木材成形体の耐久性、寸法安定性及び表面硬度を改善する方法 Expired - Fee Related JP4443414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002146401 DE10246401A1 (de) 2002-10-04 2002-10-04 Verfahren zur Verbesserung der Dauerhaftigkeit, Dimensionsstabilität und Oberflächenhärte eines Holzkörpers
PCT/EP2003/010874 WO2004033170A1 (de) 2002-10-04 2003-10-01 Verfahren zur verbesserung der dauerhaftigkeit, dimensionsstabilität und oberflächenhärte eines holzkörpers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006502022A true JP2006502022A (ja) 2006-01-19
JP4443414B2 JP4443414B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=32086846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004542394A Expired - Fee Related JP4443414B2 (ja) 2002-10-04 2003-10-01 木材成形体の耐久性、寸法安定性及び表面硬度を改善する方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7595116B2 (ja)
EP (1) EP1556195B1 (ja)
JP (1) JP4443414B2 (ja)
KR (1) KR20050049521A (ja)
CN (1) CN100522521C (ja)
AT (1) ATE324235T1 (ja)
AU (1) AU2003268897B2 (ja)
BR (1) BR0314985B1 (ja)
CA (1) CA2501052C (ja)
DE (2) DE10246401A1 (ja)
DK (1) DK1556195T3 (ja)
ES (1) ES2263012T3 (ja)
MX (1) MXPA05003420A (ja)
NO (1) NO333047B1 (ja)
PT (1) PT1556195E (ja)
RU (1) RU2360792C2 (ja)
UA (1) UA80299C2 (ja)
WO (1) WO2004033170A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013063619A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Asao Shimazaki 木質化粧板及びその製造方法
KR101287344B1 (ko) * 2009-12-26 2013-07-23 등운 투 목재 성형재의 제조방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1877232E (pt) 2005-05-02 2014-06-12 Basf Se Processo para o tratamento de superfícies de madeira
EP1885533A2 (de) * 2005-05-02 2008-02-13 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zum imprägnieren von lignocellulosematerialien mit effektstoffen
WO2006117159A1 (de) * 2005-05-02 2006-11-09 Basf Aktiengesellschaft Wässrige, härtbare zusammensetzungen zum imprägnieren von lignocellulosematerialien
CN101171108A (zh) * 2005-05-02 2008-04-30 巴斯福股份公司 使木质纤维素材料防水的方法
DE102005045533A1 (de) * 2005-09-23 2007-03-29 Basf Ag Verwendung von modifizierten Holzwerkmaterialien zur Herstellung von Gegenständen
DE102005045929A1 (de) 2005-09-26 2007-03-29 Variotec Sandwichelemente Gmbh & Co. Kg Tür
DE102005047362A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-12 Basf Ag Herstellung modifizierter Lignocellulosematerialien
DE102005047363A1 (de) 2005-10-04 2007-04-12 Basf Ag Formaldehydarmes Lignocellulosematerial und Verfahren zu dessen Herstellung
CN101422913B (zh) * 2008-12-08 2010-12-01 北京林业大学 对木材进行防腐处理方法及由该方法制备的防腐木材
DE102010009309A1 (de) 2009-02-20 2011-02-03 Technische Universität Dresden Verfahren zur dreidimensionalen Umformung und Formfixierung von Furnieren
CN101648398B (zh) * 2009-09-14 2011-05-25 骆宇红 电开关盒及/或电插座盒的面板及其制造方法
CN102029636B (zh) * 2010-11-16 2012-05-09 彭建家 一种环保型强化竹木制品的生产方法
RU2486051C2 (ru) * 2011-09-06 2013-06-27 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации Способ получения огнебиозащитного состава
CN102320069A (zh) * 2011-09-22 2012-01-18 东北林业大学 化学功能改良木材的脆性抑制方法
EP2980308A1 (de) 2014-07-31 2016-02-03 Huntsman Textile Effects (Germany) GmbH Zusammensetzungen für die Behandlung von Fasermaterialien
CN107116638A (zh) * 2017-05-17 2017-09-01 安徽省舒城华竹实业有限公司 一种高阻燃重组竹的制备方法
JP2019217696A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社ダイセル 改質された木質シート、その製造方法、及び改質剤
GB2577076B (en) * 2018-09-12 2023-05-10 Lignia Wood Company Ltd Modified wood product
CN111308057B (zh) * 2019-11-04 2022-02-15 内蒙古农业大学 一种单板切削用木段处理条件的确定和处理效果评定方法
CN111203950A (zh) * 2019-12-27 2020-05-29 海南农垦宝联林产有限公司 一种改性橡胶木胶合梁制备方法
EP4122661A1 (en) 2021-07-22 2023-01-25 Faber- Castell AG Process for the production of an impregnated wood piece, impregnated wood piece obtainable by such a process and pencil having a sheath made of such an impregnated wood piece
CN113664937A (zh) * 2021-09-09 2021-11-19 苏州昊昇木驿生物科技有限公司 减少木材内应力的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3826770A (en) * 1972-03-13 1974-07-30 Chembond Corp Stabilized mixture of urea formaldehyde and methylolureas
GB1509000A (en) * 1974-06-28 1978-04-26 Research Corp Composition and process for treating timber
US4396391B2 (en) * 1982-06-30 1993-03-16 Treating cellulose textile fabrics with dimenthylol dihydroyethyleneuree-polyol
US4908238A (en) * 1984-07-02 1990-03-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Temperature adaptable textile fibers and method of preparing same
SE500039C2 (sv) * 1985-10-10 1994-03-28 Traeteknik Centrum Förfarande för hårdgörning av trä
US5225047A (en) * 1987-01-20 1993-07-06 Weyerhaeuser Company Crosslinked cellulose products and method for their preparation
US5160582A (en) * 1989-06-07 1992-11-03 Chisso Corporation Cellulose-based, inflammable, bulky processed sheets and method for making such sheets
US5384012A (en) * 1993-02-12 1995-01-24 James River Corporation Of Virginia Process for crosslinking of cellulosic fibers
DK0891244T3 (da) 1996-04-01 2001-04-02 Rettenbacher Markus Dipl Ing Forlegeme af imprægneret træ
DE19654739A1 (de) 1996-12-30 1998-07-02 Basf Ag Gemischt-alkylierte bzw. -hydroxyalkoxyalkylierte methylolierte 4,5-Dihydroxy-imidazolidin-2-one

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101287344B1 (ko) * 2009-12-26 2013-07-23 등운 투 목재 성형재의 제조방법
JP2013063619A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Asao Shimazaki 木質化粧板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT1556195E (pt) 2006-07-31
MXPA05003420A (es) 2005-11-23
ATE324235T1 (de) 2006-05-15
AU2003268897A1 (en) 2004-05-04
DK1556195T3 (da) 2006-07-10
PL376369A1 (en) 2005-12-27
NO20051570L (no) 2005-05-02
KR20050049521A (ko) 2005-05-25
DE10246401A1 (de) 2004-08-05
NO333047B1 (no) 2013-02-18
ES2263012T3 (es) 2006-12-01
RU2360792C2 (ru) 2009-07-10
CA2501052A1 (en) 2004-04-22
BR0314985A (pt) 2005-08-09
JP4443414B2 (ja) 2010-03-31
CA2501052C (en) 2013-07-09
US20060194901A1 (en) 2006-08-31
RU2005113173A (ru) 2005-10-10
DE50303136D1 (de) 2006-06-01
CN100522521C (zh) 2009-08-05
UA80299C2 (en) 2007-09-10
EP1556195B1 (de) 2006-04-26
US7595116B2 (en) 2009-09-29
WO2004033170A1 (de) 2004-04-22
BR0314985B1 (pt) 2013-09-03
CN1703308A (zh) 2005-11-30
EP1556195A1 (de) 2005-07-27
AU2003268897B2 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443414B2 (ja) 木材成形体の耐久性、寸法安定性及び表面硬度を改善する方法
JP4496408B2 (ja) 含浸剤の水溶液を用いて木材成形体の表面硬度を改善する方法
RU2013126976A (ru) Экологически безопасный способ обработки древесины
KR20080002805A (ko) 리그노셀룰로스를 주성분으로 하는 미립자 물질로부터의성형체의 제조
WO2006117159A1 (de) Wässrige, härtbare zusammensetzungen zum imprägnieren von lignocellulosematerialien
CN1267259C (zh) 一种木材浸注树脂压密方法
DE102006019819A1 (de) Wässrige, härtbare Zusammensetzungen zum Imprägnieren von Lignocellulosematerialien
NZ539622A (en) Method for improving the surface hardness of a wooden body using an aqueous solution of an impregnating agent
NZ539623A (en) Method for improving the durability, dimensional stability and surface hardness of a wooden body
PL203530B1 (pl) Sposób wytwarzania wyrobów drewnianych
JP3378646B2 (ja) 圧密化木質材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees