JP2006501792A - 移動体電話機内ビデオカメラ - Google Patents

移動体電話機内ビデオカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006501792A
JP2006501792A JP2005509658A JP2005509658A JP2006501792A JP 2006501792 A JP2006501792 A JP 2006501792A JP 2005509658 A JP2005509658 A JP 2005509658A JP 2005509658 A JP2005509658 A JP 2005509658A JP 2006501792 A JP2006501792 A JP 2006501792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
portable communication
housing part
optical
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005509658A
Other languages
English (en)
Inventor
レイフ ブルンドストレム,
ビェルン ノルハンマル,
トマス ペンシェ,
Original Assignee
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP20020021960 external-priority patent/EP1404121A1/en
Application filed by ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2006501792A publication Critical patent/JP2006501792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

携帯可能な通信装置(1)は、第1のハウジング部(2)及び第2のハウジング部(3)と、第1のハウジング部と第2のハウジング部とを回転可能に接続する回転サポート部材(6)と、画像生成装置(7)と、サポート部材内に配置された、画像生成装置ための光入力部(8)とを備える。画像生成装置(7)は、携帯可能な通信装置(1)の第1のハウジング部(2)又は第2のハウジング部(3)のいずれかの内に配置され、光学装置(11)が、画像生成装置の光路(12)を、第1のハウジング部又は第2のハウジング部から、回転サポート部材(6)の光入力部8まで延長する。

Description

本発明は、情報通信の分野に関する。より詳細には、内部カメラを備える携帯可能な通信装置に関する。
[先行技術]
携帯可能な通信装置の例として、移動体電話機、コードレス電話機、PDA(Portable digital assistant)、コミュニケータ、或いは、携帯可能なナビゲーション装置がある。これらのうち、移動体電話機或いはセルラー電話機は、市場浸透及び販売規模の点で現在最も重要なものと考えられている。それゆえに本明細書では、これ以降、GSM(Global System for Mobile service)、UMTS(Universal Mobile Telecommunication Service)、或いはD−AMPS(Digital-Advanced Mobile Phone Service)のような、商業的に利用可能な移動体通信ネットワークのための移動体電話機或いはセルラー電話機について述べることにする。しかしながら、本発明は単に移動体電話機に限られるものではない。また、本発明は、特許請求の範囲の独立請求項により最も良く定義されるものである。
移動体通信装置の利用は、急速に増加している。第2世代ワイヤレス技術(2G)、又は、通常GSMとして識別される技術の導入により、システムのユーザーに対して数多くの新しいサービスが提供されることとなった。また、以前の通信システムと比較して、向上した音声品質において音声情報を伝達することが可能となった。これに加えて、GSMシステムのユーザーは、外国へ旅行した場合であっても、所謂“ローミング”により彼/彼女の移動体電話機を依然として利用することができた。この“ローミング”では、セルラー電話のサービス・プロバイダーのグループが協働し、同一グループ内の他のサービス・プロバイダーに登録されたユーザーにもサービスを提供する。
音声情報を通信システム内で伝送するために要求される帯域幅は、通常、比較的低いものである。GSMシステムの場合、TDMA(Time Division Multiple Access)方式を利用して、ユーザーは200kHzの帯域幅を他の8ユーザーと共有している。この帯域幅は音声の伝達については十分である。しかし、ビデオストリームや画像のような、容量のより大きなデータの通信には適していない。
より大きな帯域幅をユーザーに提供するために、GPRS(General Packet Radio Services)として知られるパケット交換ワイヤレス通信サービスが導入され、これにより、インターネットのようなネットワークと、56kbpsから114kbpsのデータレートで常時接続ができる。GPRSはGSM通信に基づいており、例えば、回線交換セルラー電話接続及びSMS(Short Message Service)のような、既存のサービスを補完するであろう。
第3世代のワイヤレス技術は、3Gとしても知られているが、音声、データ、ビデオのようなマルチメディア・コンポーネントの伝送能力を有している。それはまた、広帯域幅及び高速通信(2Mbps以上)、ルーティングの柔軟性(リピーター(repeater)、サテライト(satellite)、LAN)及び、ヨーロッパ、日本及び北米を通したローミング性能を提供するものである。
上述のように、現代のワイヤレス技術により提供される広帯域幅のおかげで、ビデオや静止画像を伝送することが可能となる。結果として、画像を送信するために利用されることになる移動体通信装置はビデオカメラやスチルカメラを含む必要があるが、これらにより当該通信装置の設計はより複雑化してしまう。カメラは、通信装置内に配置するために小型であることが求められ、また、カメラを実際に搭載する際には、通信装置のユーザーがカメラを異なる方向に向けられるようにしなければならない。即ち、ユーザーが通信装置を利用して他人と対面(face-to-face)で通信しようとしている場合には、カメラはユーザーの方向を向くことができなくてはならず、ユーザーが通信装置をカメラとして利用したい場合には反対の方向を向くことができなくてはならない。
小型でコンパクトな通信装置を提供するために、通信装置は通常、ヒンジのような回転サポート部材により回転可能に接続された2つの部分から構成される。カメラは、異なる撮影方向を向くことができるように該ヒンジ内でマウントされる。
欧州特許出願公開第0898405A2号は、ヒンジにより回転可能に接続された2つの部分を備える情報通信端末装置を開示する。当該装置は、ヒンジ内にビルトインされたビデオカメラを有し、カメラはヒンジの軸に平行な軸の周りを回転することができる。ビデオカメラ及びそれに関連する電子回路は、欧州特許公開公報第0898405A2号によれば、通信端末装置のヒンジ内に適合するために非常に小型でなければならない。更に、カメラ及び回転部材の両方を包含しなければならないために、ヒンジのデザインは非常に複雑化するであろう。更に、ヒンジ内のカメラは、少なくとも通信端末装置内の残りの幾つかの電子回路に接続されなければならない。即ち、ヒンジから通信装置の第1の部分或いは第2の部分にケーブルが走ることとなる。カメラ、カメラ用の電子部品、配線を収容することは、ヒンジの設計が更に複雑化するであろうことを意味し、他の有益な電子部品のためのスペースをヒンジ内に確保することはできないであろう。
日本の公開特許公報である特開2000−253124号は、欧州特許出願公開第0898405A2号に開示される装置に類似した通信装置を開示する。この通信装置は、ヒンジにより回転可能に接続された2つの部分から構成される。カメラはヒンジ部分に搭載され、その部分はヒンジの残りの部分の直径よりも大きくなっている。当該文献によれば、カメラを収容したヒンジ部分を回転させることが可能である。
特開2000−253124号の提案における一つの難点は、カメラ及びそれに関連する電子部品がヒンジ内に搭載されることである。欧州特許出願公開第0898405A2号と同様、ヒンジの設計は非常に困難なものとなり、他の電子部品を収容するために利用可能なスペースはなくなるであろう。
構造的に非常に複雑化することに加え、移動体通信装置のヒンジ内にカメラを提供するために利用される先行技術では、カメラを所望の方向に向けることが面倒となる。より詳細には、もしユーザーがカメラを通信装置のハウジングに対して所定の方向に向けようとした場合、彼/彼女は、カメラを動かす為にハウジングの脇にある別個のノブを利用しなければならない。例えば、もしユーザーがカメラを他人と通信する際に利用していた、即ち、通信装置が展開された状態において、ヒンジ内のカメラがユーザーの方を向いていたとすると、先行技術によれば、通信装置が折り畳まれれば、カメラへの光入力は装置のハウジングによりブロックされるであろう。従って、通信装置の脇にあるノブによりカメラを回転させない限り利用できないことになる。
通信装置のユーザーは一般に、カメラを二つの場合において利用するのが常である。即ち、彼或いは彼女が、(ビデオ及び音声により)友人と通信する場合、或いは、彼或いは彼女が、(通常のカメラとして利用して)写真を撮る場合である。よって、カメラは、通信装置が展開されている場合や、完全に折り畳まれた場合のいずれにおいても、普通に利用されるであろう。先行技術における提案は、カメラのこのような配置構造を達成する簡易な方法を提供するものではない。
[発明の概要]
本発明の目的は、簡単に組み合わせられ、シンプルな機構的デザインを有する画像生成性能を備える携帯可能な通信装置を提供することである。本発明の第2の目的は、通信装置がカメラとして利用される場合に相互に折り畳まれ、他人と対面通信(face-to-face communication)を行う場合に展開される、第1及び第2の部分を備える通信装置を提供することである。当該部分は、画像を撮像するための光入力部を備える回転サポート部材によって回転可能に接続されるが、ここで、回転サポート部材はカメラ用の電子部品を備える必要はない。
第3の目的は、ヒンジにより回転可能に接続される2つの部分を備える携帯可能な通信装置を提供することである。当該ヒンジは、強固で、かつ、例えば落下時に生ずる衝撃に対する抵抗力を有する。
更なる目的は、通信装置の折り畳み状態及び展開状態に応じて、通信装置の光入力部を自動的に方向づけることにある。
上記の目的は、光入力部が回転部材内に配置された場合であっても、カメラ自体を回転サポート部材内に搭載する必要はないという、発明の理解により達成されるものである。その代わりに、カメラは通信装置のある部分に搭載され、光学装置(optical arrangement、以下同じ)が、回転サポート部材内の光入力部からカメラへの光路を提供する。
更に、光入力部の自動の位置決めは、回転サポート部材を、カメラを収容する通信装置の一部に強固に接続することにより達成される。
本発明の好適な実施形態によれば、ユーザーが通信装置を他人との直接の通信のために利用する場合に光入力部が通信装置のユーザーの方を向くようにするため、光学装置がプリズム或いはミラーの形態において構成される。ここで、通信装置の2つの部分が折り畳まれる場合、例えば、通信装置が通常のカメラとして利用される場合に、光入力部が通信装置が展開された状態にある場合とは別の方向を向いていたとしても、光学装置は依然として、光入力部からカメラへの光路を向いている。
携帯可能な通信装置は、第1のハウジング部及び第2のハウジング部と、該第1のハウジング部と第2のハウジング部とを回転可能に接続する回転サポート部材と、画像生成装置と、該画像生成装置のための、該サポート部材内に配置された光入力部とを備える。
画像生成装置は、携帯可能な通信装置の第1のハウジング部内又は第2のハウジング部内に配置され、光学装置は、画像生成装置の光路を、第1のハウジング部又は第2のハウジング部から回転サポート部材内に配置された光入力部まで広げる。
携帯可能な通信装置の光学装置は、プリズム、ミラー或いはライトガイドを備えていても良い。
携帯可能な通信装置の光入力部は、通信装置が開かれた状態にある場合に第1の方向を向いていても良く、通信装置が閉じられた状態にある場合に第2の方向を向いていても良い。
携帯可能な通信装置の画像生成装置は、ビデオカメラ或いはスチルカメラであってもよい。
携帯可能な通信装置は、移動体電話機であってもよい。
携帯可能な通信装置は、第1のハウジング部及び第2のハウジング部と、該第1のハウジング部及び第2のハウジング部を回転可能に接続する回転サポート部材と、画像生成装置と、画像生成装置のための、該サポート部材内に配置された光入力部とを備える。
第1のハウジング部と回転サポート部材との接続は固定的であり、その一方で、画像生成装置の光入力部は、第1のハウジング部に対して回転可能に固定される。
携帯可能な通信装置の画像生成装置は、第1のハウジング部内に配置されても良い。
携帯可能な通信装置の光学装置は、画像生成装置の光路を、第1のハウジング部から回転サポート部材内の光入力部まで延長する。
上述の目的の達成手段は、特許請求の範囲における請求項により定義される。本発明の他の特徴、利点及び目的は、従属請求項はもちろんのこと、好適な実施形態に関する以下の詳細な開示や添付図面から明らかになるであろう。
本発明は、添付図面を参照して以下に詳細に記載されるものである。
[好適な実施形態の詳細な開示]
本発明の好適な実施形態を図面を参照して開示する。図1a及び図1bは、好適な実施形態に対応する携帯可能な通信装置1の斜視図である。通信装置1は、通信装置の電子回路を収容する第1の部分2及び第2の部分3を備える。更に、通信装置1は、ディスプレイ4、キーボード5、回転サポート部材6、画像生成装置7、光入力部8、マイク9、スピーカー10を含む。これに加えて、通信装置は、光路12を光入力部8から画像生成装置7まで形成するための内部光学装置11a、bを含む。
通信装置1の第1の部分2及び第2の部分3は、回転サポート部材6により回転可能に接続される。回転サポート部材は、好適な実施形態において、堅固に何れかのハウジング部に接続される。通信装置1のキーボード5及びディスプレイ4が利用されない場合、二つの部分2及び3は、図1aに示されるように互いに折り畳まれても良い。この場合、通信装置1は、図1bに示されるような、開いた、展開された状態と比べて、遙かに少ないスペースしか占めない。閉じた、折り畳まれた状態において、ディスプレイ4及びキーボード5は、例えばユーザーが通信装置をバッグやジャケットのポケットに入れて持ち運んでいる場合に生ずる、摩耗や裂傷から保護されることとなる。開いた状態において、第1の部分2と第2の部分3は、マイク9及びスピーカ10を利用することはもちろんのこと、ユーザーがキーボード5やディスプレイ4にアクセスできるように、約150°の角度において展開される。しかしながら、二つの部分2、3が展開される角度は、あらゆる適切な値に調整することが可能であり、本発明は展開角度を固定的なものに限定するものではない。
スチルカメラやビデオカメラのような画像生成装置7は、通信装置の第1の部分2又は第2の部分3内に配置され、一般的な物体の1以上の画像を生成する。当該物体には、画像生成装置7及びそれに関連する光学装置11により光学的にカバーされる範囲内に存在する、物理的な物体の全てが含まれるであろう。画像生成装置は好適な実施形態において、デジタルビデオカメラの形態をとる。即ち、該カメラは、デジタルビデオ信号を直接に生成するか、又は、アナログビデオ信号を生成の後、通信装置1における更なる処理以前にアナログ−デジタル変換器により該アナログビデオ信号をデジタル化する。様々な小型のデジタルビデオカメラが市場で入手可能であり、ビデオシーケンスをインターネットを介して送信できるようにするために、ネットワークカメラ或いはウェブカメラとして利用される。簡単のため、上記の類の画像生成装置7を指し示す語として、カメラの語をこれ以降の記載において使用することにする。
好適な実施形態において、光入力部8は、通信装置1の回転サポート部材6内に配置される。図2a及び図2bに示されるように、この構成は、第1の部分2と第2の部分3とを異なる角度で折り曲げることにより、カメラを異なる撮影方向に向けることを可能とする。
図2aは、開いた状態の通信装置を示す。ここで、通信装置のユーザーは、キーボード5、ディスプレイ4、マイク9及びスピーカ10を他人との通信のために利用することができる。他人が類似の通信装置、即ち、ビデオ又は静止画像を受信し、送信することが可能な通信装置を利用している場合には、通信装置1のディスプレイ4は、該他人のカメラが向けられている方向のものを何でも表示するであろう。同様に、該他人は、通信装置1内に配置されたカメラ7からの画像を受信するであろう。
図2aから理解されるように、カメラ7の光路12は、第1の部分2を通って、通信装置1の光入力部8へ所定の角度で光路を屈折させるためのプリズム11aの形態をとる光学装置11を介して伸びている。この状態におけるカメラ7は、光学装置11を介して、通信装置のユーザーに向かうように方向付けられるので、上記他人は通信装置1の利用者の画像を受信することになるであろう。
カメラ7は、カメラ7の光路12が、第2の部分3から光入力部8へ伸びるように光学装置11が適応される限りにおいて、通信装置1の第2の部分3内に同様に配置されても良いことは強調されるべきである。
図2bは、閉じた、折り畳まれた状態の通信装置を示している。ここで、カメラ7は、図2aに示される方向とはほぼ反対の方向を向いている。このような状態において、通信装置は通常のカメラと同様に機能する。通信装置1のユーザーは、カメラを所望の物体に向けて、画像やビデオシーケンスを他人に送信しても良い。このことは勿論、通信装置1が、通信装置1から送信される情報を受信して処理することが可能な他の通信装置と通信していることを意味するものである。
図2bから理解されるように、カメラ7の光路は、光学装置11aにより図2aの場合と同じ分だけ屈折させられている。好適な実施形態においては、光学装置11aは回転サポート部材6に固定されているもので、これにより可動部分は必要なくなるので、簡単に搭載することができる。光学装置11aを固定的に搭載することにより、通信装置1は、例えば、通信装置が落下した場合などに生ずる衝撃に対する更なる抵抗力を備えることができる。同様のことは、第1の部分2又は第2の部分3内に配置されたカメラについても言える。というのも、これらの部分には、カメラが回転サポート部材6に実際に配置される場合に比べて、衝撃に耐えうる方法によりカメラ7を配置するためのスペースがより多く存在するからである。
本発明に対応する光学装置11による他の大きな利点は、通信装置1に画像生成機能を提供するために、回転サポート部材6内に電気的構成要素を配置する必要がないということである。その代わりに、例えば、部分2、3のいずれかに搭載されるべきであったり、或いは、通信装置1の外部に搭載されるべきであったりするところのアンテナ13を、回転サポート部材が収容することもできる。。
図3は、第2の実施形態を示す。ここでは、光学装置11は、プリズム11aの代わりに、ミラー11bの形態をとっている。従って、ミラー11bの機能は、プリズム11aと同一である。即ち、カメラ7の光路12を屈折させるものである。プリズム11aと比較すると、ミラー11bを利用する利点は、光入力部8から入射した光がミラー11bの表面において反射した場合に、色収差(chromatic aberration)のような光学的影響が存在しないことが挙げられる。
図4は、本発明の第3の実施形態を示している。ここで、プリズム11aは、端から端までコヒレントな光学像を送信する何千もの小さな光ファイバーから構成されるライトガイド11cにより置き換えられている。当該ライトガイド11cは、カメラ7の光路8を通信装置1内のどの方向にも向けられるという利点がある。このことは、回転サポート部材内のスペースをより有効に活用することができることを意味する。というのも、図4に示すように、カメラ7の光路8を回転サポート部材6の壁際を沿うように配置することが可能となるからである。
本発明は、以上において3つの実施形態を参照して記述された。しかしながら、この3つの実施形態以外の他の実施形態も、独立請求項によって定義されるように、同様に本発明の範囲内に含まれるものである。このことは当業者であれば直ちに理解されよう。
[図1a] 本発明に対応する移動体通信装置の閉じた状態を概略的に示す図である。[図1b] 本発明に対応する移動体通信装置の開いた状態を概略的に示す図である。 本発明の第1の実施形態に対応する、開いた状態にある移動体通信装置を概略的に示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に対応する、閉じた状態にある移動体通信装置を概略的に示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に対応する、開いた状態にある移動体通信装置を概略的に示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に対応する、閉じた状態にある移動体通信装置を概略的に示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に対応する、開いた状態にある移動体通信装置を概略的に示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に対応する、閉じた状態にある移動体通信装置を概略的に示す側面図である。

Claims (15)

  1. 第1のハウジング部(2)及び第2のハウジング部(3)と、
    前記第1のハウジング部と前記第2のハウジング部とを回転可能に接続する回転サポート部材(6)と、
    画像生成装置(7)と、
    前記サポート部材内に配置された、前記画像生成装置ための光入力部(8)とを備える携帯可能な通信装置(1)であって、
    前記画像生成装置(7)は、前記携帯可能な通信装置(1)の前記第1のハウジング部(2)又は前記第2のハウジング部(3)のいずれかの内に配置され、
    光学装置(11)が、前記画像生成装置の光路(12)を、前記第1のハウジング部又は前記第2のハウジング部から、回転サポート部材(6)の前記光入力部8まで延長することを特徴とする携帯可能な通信装置。
  2. 前記光学装置(11)は、プリズム(11a)を備えることを特徴とする請求項1に記載の携帯可能な通信装置(1)。
  3. 前記光学装置(11)は、ミラー(11b)を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯可能な通信装置(1)。
  4. 前記光学装置(11)は、ライトガイド(11c)を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の携帯可能な通信装置(1)。
  5. 前記光入力部8は、前記通信装置(1)が開いた状態にある場合に第1の方向を向いており、前記通信装置(1)が閉じた状態にある場合に第2の方向を向いていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の携帯可能な通信装置(1)。
  6. 前記画像生成装置がビデオカメラであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の携帯可能な通信装置(1)。
  7. 前記画像生成装置がスチルカメラであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の携帯可能な通信装置(1)。
  8. 前記携帯可能な通信装置が移動体電話機であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の携帯可能な通信装置(1)。
  9. 第1のハウジング部(2)及び第2のハウジング部(3)と

    前記第1のハウジング部と前記第2のハウジング部とを回転可能に接続する回転サポート部材(6)と、
    画像生成装置(7)と、
    前記サポート部材内に配置された、前記画像生成装置ための光入力部(8)とを備える携帯可能な通信装置(1)であって、
    前記第1のハウジング部(2)と前記回転サポート部材(6)との接続は固定的であり、前記画像生成装置(7)の前記光入力部(8)は前記第1のハウジング部に対して回転可能に固定されることを特徴とする携帯可能な通信装置。
  10. 前記画像生成装置は前記第1のハウジング部(2)内に配置されることを特徴とする請求項9に記載の携帯可能な通信装置。
  11. 光学装置(11)が、前記画像生成装置の光路(12)を、前記第1のハウジング部又は前記第2のハウジング部から、回転サポート部材(6)の前記光入力部8まで延長することを特徴とする請求項9又は10に記載の携帯可能な通信装置。
  12. 前記光学装置(11)はプリズム(11a)を備えることを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の携帯可能な通信装置(1)。
  13. 前記光学装置(11)はミラー(11b)を備えることを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の携帯可能な通信装置(1)。
  14. 前記光学装置(11)はライトガイド(11c)を備えることを特徴とする請求項9乃至13のいずれかに記載の携帯可能な通信装置(1)。
  15. 前記携帯可能な通信装置が移動体電話機であることを特徴とする請求項9乃至14のいずれかに記載の携帯可能な通信装置(1)。
JP2005509658A 2002-09-30 2003-08-20 移動体電話機内ビデオカメラ Pending JP2006501792A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20020021960 EP1404121A1 (en) 2002-09-30 2002-09-30 Video camera in mobile phone
US41741802P 2002-10-09 2002-10-09
PCT/EP2003/009207 WO2004030345A1 (en) 2002-09-30 2003-08-20 Video camera in mobile phone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006501792A true JP2006501792A (ja) 2006-01-12

Family

ID=32044330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005509658A Pending JP2006501792A (ja) 2002-09-30 2003-08-20 移動体電話機内ビデオカメラ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7710495B2 (ja)
JP (1) JP2006501792A (ja)
KR (1) KR20050062571A (ja)
CN (1) CN1685708A (ja)
AU (1) AU2003253420A1 (ja)
WO (1) WO2004030345A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005010920A1 (de) * 2005-03-09 2006-09-14 Siemens Ag Tragbares elektronisches Gerät
CN101233729B (zh) * 2005-06-14 2012-11-21 诺基亚公司 提供具有优选路径源路由、多保障QoS以及资源保留、管理和释放的高性能通信总线的装置、方法
JP6452223B2 (ja) * 2014-06-30 2019-01-16 カシオ計算機株式会社 端末装置、端末制御方法及び端末制御プログラム
CN112236991B (zh) * 2018-07-17 2022-04-12 华为技术有限公司 用于便携式电子设备的伸出折叠式相机系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822343A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Olympus Optical Co Ltd 情報処理装置
JPH09331473A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Sharp Corp 撮像装置
JPH1169214A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Hitachi Ltd 情報通信端末装置
JP2000253124A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像機能付き情報携帯端末
JP2001186396A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp カメラ付き携帯情報端末装置
JP2002218049A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目画像撮像装置を備えた携帯電話機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255995B2 (ja) * 1992-10-23 2002-02-12 株式会社日立製作所 テレビ電話装置
US6137525A (en) * 1997-02-19 2000-10-24 Lg Electronics Inc. Personal data communication apparatus
US20020067426A1 (en) * 1997-04-10 2002-06-06 Hideki Nagata Electronic camera having a phoelectric sensor device
US6339508B1 (en) * 1999-01-02 2002-01-15 Olympus Optical Co., Ltd. Photographic optical system
CN1302152A (zh) 1999-12-24 2001-07-04 日本电气株式会社 带有照相机的便携式信息终端
US7046287B2 (en) 1999-12-24 2006-05-16 Nec Corporation Portable information terminal equipped with camera
US7436599B2 (en) * 2001-05-14 2008-10-14 Olympus Corporation Electronic image pickup system
KR20030068684A (ko) * 2002-02-15 2003-08-25 삼성전자주식회사 휴대용 무선단말기의 키패드 어셈블리

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822343A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Olympus Optical Co Ltd 情報処理装置
JPH09331473A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Sharp Corp 撮像装置
JPH1169214A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Hitachi Ltd 情報通信端末装置
JP2000253124A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像機能付き情報携帯端末
JP2001186396A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp カメラ付き携帯情報端末装置
JP2002218049A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目画像撮像装置を備えた携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
CN1685708A (zh) 2005-10-19
US7710495B2 (en) 2010-05-04
AU2003253420A1 (en) 2004-04-19
KR20050062571A (ko) 2005-06-23
WO2004030345A1 (en) 2004-04-08
US20060125915A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882687B2 (ja) 携帯型通信装置
EP1549067B1 (en) Mobile communication device with enhanced image communication capabiltiy
JP4292795B2 (ja) カメラ付き携帯端末
EP2068536B1 (en) Operation limiting technique for a camera-equipped mobile communication terminal
KR100636010B1 (ko) 파노라마 촬영용 카메라 폰
CN100411313C (zh) 便携式数字通信设备
JP4114350B2 (ja) 電子カメラ、電子機器、画像伝送システムおよび画像伝送方法
US20040209645A1 (en) Portable terminal
EP2188980A1 (en) Portable communication device having a dual camera module with a common image sensor element
JP2005537718A (ja) 2重動作ヒンジ付き折畳み移動局
CN100486259C (zh) 具有摄像镜头组件的便携式终端
JP2003309634A (ja) 携帯端末装置
US20030117497A1 (en) Communication terminal provided with a camera
WO2005050980A1 (ja) 開閉式携帯端末装置
FI114523B (fi) Videoneuvottelujärjestelmä
JP2006501792A (ja) 移動体電話機内ビデオカメラ
JP4093052B2 (ja) 組み立てオプション付携帯電話機
JP2002094635A (ja) 携帯用電子機器
RU2354069C2 (ru) Терминал связи с поворотной фотокамерой
EP1404121A1 (en) Video camera in mobile phone
KR100430595B1 (ko) 영상 통신용 무선 단말기
JPH07212253A (ja) 携帯型マルチメディア端末
KR20090003573U (ko) 카메라 모듈
KR100474037B1 (ko) 회전형 카메라가 장착된 휴대폰
KR100663501B1 (ko) 휴대용 디지털 무선 통신 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100419