JP2006501670A - 可撓性基材上に抵抗器を製造する技術 - Google Patents

可撓性基材上に抵抗器を製造する技術 Download PDF

Info

Publication number
JP2006501670A
JP2006501670A JP2004541496A JP2004541496A JP2006501670A JP 2006501670 A JP2006501670 A JP 2006501670A JP 2004541496 A JP2004541496 A JP 2004541496A JP 2004541496 A JP2004541496 A JP 2004541496A JP 2006501670 A JP2006501670 A JP 2006501670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
flexible substrate
act
resistor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004541496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006501670A5 (ja
Inventor
ドゥローシャー,ケビン・エム
サイア、リチャード・ジェイ
クリシュナ−マーシー,ヴィクラム・ビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2006501670A publication Critical patent/JP2006501670A/ja
Publication of JP2006501670A5 publication Critical patent/JP2006501670A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C3/00Non-adjustable metal resistors made of wire or ribbon, e.g. coiled, woven or formed as grids
    • H01C3/06Flexible or folding resistors, whereby such a resistor can be looped or collapsed upon itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/075Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques
    • H01C17/12Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/006Thin film resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/09Treatments involving charged particles
    • H05K2203/095Plasma, e.g. for treating a substrate to improve adhesion with a conductor or for cleaning holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1136Conversion of insulating material into conductive material, e.g. by pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

フレキシブル基板(10)(28)上に抵抗器を製造するための技術。具体的には、イオンスパッターエッチング技術を施すことでポリイミド基板(10)(28)の少なくとも一部を活性化する。基板(10)(28)の活性化部分(12)(34)上に金属層(14)(36)を堆積させることで、高抵抗の金属炭化物領域(16)(38)を形成する。金属炭化物領域(16)(38)上に相互接続層(18、20)(40、42)を堆積させてパターン化することで、金属炭化物領域(16)(38)の両端に端子(24、26)(44、46)を形成する。金属炭化物領域(16)(38)をパターン化して端子間に抵抗器を形成する。別法として、ポリイミド基板(10)(28)の特定区域のみを活性化する。この特定区域は、金属炭化物領域(16)(38)を形成するための区域をなす。金属炭化物領域(16)(38)上に相互接続層(18、20)(40、42)を堆積させてパターン化することで、金属炭化物領域(16)(38)の両端に端子(24、26)(44、46)を形成する。

Description

本発明は一般的には抵抗器の製造に関し、さらに具体的には、可撓性基材上に形成された高抵抗構造物及びかかる構造物を製造する技術に関する。
多数の商業的用途では、静電放電に対して感受性を有することのある半導体デバイスが使用されている。かかるデバイスの一つは、発光ダイオード(LED)である。LEDは、印加電圧又は電流に応答して放射を放出するようにパッケージされた半導体チップである。これらのLEDは、自動車、ディスプレイ、安全/非常用照明及び有向面照明のような多数の商業的用途で使用されている。可視光、紫外線又は赤外線を放出する任意の材料を用いてLEDを製造することができる。即ち、LEDデバイスは所望の放射を放出し得る半導体層のp−n接合を有する材料からなり得る。例えば、LEDデバイスは、任意の望ましいIII−V半導体化合物層(例えば、GaAs、GaAlAs、GaN、InGaN、GaPなど)、II−VI半導体化合物層(例えば、ZnSe、ZnSSe、CdTeなど)或いはIV−IV半導体化合物層(例えば、SiCなど)を用いて製造できる。さらに、LEDデバイスは、被覆層、導波層及び接点層のような他の層も含み得る。
現在、LEDのような半導体デバイスをポリイミドのような可撓性基材上に製造することで、各種の製品中で使用するために様々な形状に適合し得るフレキシブルデバイスアレイを得ることができる。例えば、丸形電球、フラッドライト、円筒形フラッシュライトなどの照明製品で使用するため、可撓性基材上にLEDアレイを製造することができる。しかし、例えばGaN系LEDのような半導体デバイスは、絶縁性サファイア基板上に製造されるので、静電放電に対して敏感である。その結果、LEDを通る以外、静電放電のための明確な放電路が存在しない。LEDを通る静電放電は、デバイスのp−n接合特性を低下させてLEDに激しい損傷をもたらすことがある。したがって、静電放電のための代わりの経路を創ると有利である。
LEDのような半導体デバイスの静電損傷の可能性を最小にするための一つの機構は、高値ブリード抵抗器を組み込んで電荷放散のための放電路を設けることである。しかし、可撓性基材上に製造された半導体デバイスに関しては、抵抗器の製造はある種の問題を引き起こすことがある。多くの場合、ポリイミドのような可撓性基材上に100キロオーム〜1メガオームの範囲内の小さい高値薄膜抵抗器を製造することは困難である。窒化タンタル(TaN)、ニッケルクロム(NiCr)及びケイ化クロム(CrSi)のような通常使用される抵抗器フィルムは、100〜300オーム/平方の範囲内のシート抵抗値を有している。これらの値では、100キロオーム〜1メガオームの範囲内の抵抗器は一般に蛇状構造物としてパターン化され、そのため非常に大きい面積を占めることがある。可撓性基材上に製造される半導体デバイスに関しては、高抵抗薄膜抵抗器を製造するために使用する大きい蛇状構造物は実施不可能な場合がある。さらに、ポリイミドフィルムのような可撓性基材上での加工には、フィルムが構造上の健全性を維持するようにするため、一般に比較的低い温度(<200℃)が要求される。可撓性基材上での加工のために必要な低い温度では、半導体デバイス中に高値抵抗器を製造するために通例使用される材料の多くは使用できない。その理由は、これらの材料が200℃を超える加工温度を要求することにある。
本発明の一態様では、抵抗器の製造方法であって、フレキシブル基板の表面の一領域を活性化して活性化領域を形成する行為と、活性化領域中に抵抗層を形成する行為と、抵抗層の少なくとも一部に1以上の相互接続層を堆積させる行為と、1以上の相互接続層をパターン化して抵抗器の端子を形成する行為とを含んでなる方法が提供される。
本発明の別の態様では、抵抗器の製造方法であって、フレキシブル基板の表面を活性化して活性化層を形成する行為と、活性化層の表面に第一の金属層を堆積させることで活性化層中に反応を生起させ、その結果として抵抗層を形成する行為と、第一の金属層に1以上の相互接続層を堆積させる行為と、1以上の相互接続層及び第一の金属層の各々を抵抗層に達するまでエッチングして端子を形成する行為と、抵抗層をパターン化して端子間に接続された抵抗器を形成する行為とを含んでなる方法が提供される。
本発明のさらに別の態様では、抵抗器の製造方法であって、フレキシブル基板の表面にマスキング層を堆積させる行為と、マスキング層中に開口を形成することで、開口を通してフレキシブル基板の一部分を露出させる行為と、フレキシブル基板の露出部分を活性化して活性化領域を形成する行為と、フレキシブル基板の表面からマスキング層を除去する行為と、フレキシブル基板の表面に1以上の相互接続層を堆積させる行為と、1以上の相互接続層をパターン化して活性化領域により互いに電気的に接続された隔離端子を形成する行為とを含んでなる方法が提供される。
本発明のさらに別の態様では、フレキシブル基板と、フレキシブル基板上に形成されて、第一の端部及び第二の端部を有する抵抗性領域と、第一の端部及び第二の端部の各々に接続された導電性端子とを含んでなるデバイスが提供される。
本発明のさらに別の態様では、第一の面及び第二の面を有するフレキシブル基板と、フレキシブル基板の第一の面に結合されて、フレキシブル基板の第二の面上の接点領域に電気的に接続された発光ダイオード(LED)と、フレキシブル基板の第二の面に形成されて接点領域の各々に電気的に接続された抵抗器とを含んでなるデバイスが提供される。
図面の簡単な説明
図1〜6Aは、本発明に従って抵抗器を製造するための第一の例示的な技術を示す断面図であり、
図7〜12Aは、本発明に従って抵抗器を製造するための第二の例示的な技術を示す断面図であり、
図13は、例示的な発光ダイオード(LED)ダイアレイの断面図であり、
図14は、本発明に従って製造した抵抗器を組み込んだ、図14に示すLEDダイアレイの背面図である。
以下、可撓性基材上に(100キロオーム〜1メガオームの範囲内の)高値抵抗器を製造するための第一の例示的な技術を図1〜6Aに関連して説明する。図1は、その上に抵抗器を製造するためのフレキシブル基板材料10を示す。フレキシブル基板10は0.5〜3ミルの厚さを有しており、所望の形状に曲げることのできる可撓性プラスチックシートからなっている。曲げ又は屈曲の可能なフレキシブル基板は、標準曲げ剛性法で試験して、23℃で10000PSIを超えない弾性率を有するフィルム又は複合材として定義される。フレキシブル基板材料10は電気絶縁材料であり、好ましくは導電性材料に堆積し得るポリマーフィルムからなる。フレキシブル基板材料10は、加工中に最小の寸法変化をもたらす弾性率、熱膨張係数及び湿潤膨張係数を有する。可撓性を維持するためには、フレキシブル基板材料10の厚さをできるだけ小さくすればよい。しかし、基板材料10は、以後のすべての加工段階を通じて金属被覆層を支持すると共に寸法安定性を維持するのに十分な(厚さ又は材料組成に由来する)剛性も有する。フレキシブル基板10は、一般に多数のポリイミド系材料の任意の1種からなっている。例えば、フレキシブル基板10は、E.I.DuPont De Nemours & Co.からロールとして供給されるKapton(登録商標)ポリイミドシート、鐘淵化学工業株式会社から供給されるApical(登録商標)ポリイミドシート、又は宇部興産株式会社から供給されるUpilex(登録商標)ポリイミドシートからなり得る。本技術は一般にポリイミドのような可撓性基材上に抵抗器を製造することに関するが、本明細書中に記載した例示的な技術はポリイミド系上層を有するさらに剛性の基板上で実施することもできる。
最初、フレキシブル基板10を真空チャンバー内に配置し、そこで物理蒸着(PVD)技術を実施してフレキシブル基板10を活性化できる。フレキシブル基板10の表面を活性化すると、表面の反応性が高まり、以下に詳述するように炭素結合を一層容易に形成できる。PVD法を実施するためには、フレキシブル基板10をチャンバー内の基板キャリヤー中に配置し、アルゴン(Ar)のようなガスをチャンバー内に導入する。チャンバー内での汚染を低減させると共に、フレキシブル基板10の表面にクリーニング効果を及ぼすため、基板キャリヤーにわずかな負のバイアス(電荷)を加えることができる。電気的バイアスと共に高周波(RF)スパッタリングを使用すれば、フレキシブル基板10の露出面のエッチング及びクリーニングを有利に行うことができる。エッチング及びクリーニングは、真空チャンバー内に導入され、電離して正電荷になるアルゴン(Ar)ガスとは異なる電界電位で基板キャリヤーにバイアスを加え、アルゴン原子をフレキシブル基板10の露出面に直接衝突させることで達成される。フレキシブル基板10の表面から汚染を除去することは、フレキシブル基板10の露出領域とその上に後から堆積させる材料との電気的接触を向上させると共に、フレキシブル基板10の表面への密着性を高める。
表面の不純物を除去すること以外に、フレキシブル基板10の表面でのアルゴン(Ar)イオンのイオン衝撃は、イミドカルボニル基の優先的な結合切断を引き起こして黒鉛様炭素の生成をもたらし、それによりフレキシブル基板10の表面を「活性化」して追加材料の導入に伴う炭化物結合の形成を受け易くすることもできる。フレキシブル基板10の表面へのアルゴン(Ar)イオンの衝撃を図2に示す。前述の通り、イオン衝撃は表面の不純物を除去すると共に、フレキシブル基板10の表面を活性化する。フレキシブル基板10の表面を活性化することによって、フレキシブル基板10の表面に活性化領域12が形成される。後述の通り、活性化領域12は、他の材料と容易に化合して高抵抗領域を形成する活性区域を提供することで高値抵抗器構造物を形成するために使用できる。
フレキシブル基板10を活性化した後、図3に示すように、フレキシブル基板10上にチタン(Ti)層14を堆積させる。Ti層14は、平面マグネトロンスパッタリングのような第二のタイプのPVD技術を用いて蒸着することができる。当業者には容易に認め得る通り、マグネトロンスパッタリングは低いチャンバー圧力及び200℃未満のチャンバー温度を用いて実施できるが、この温度はフレキシブル基板10のようなポリイミド系材料上への製造にとって有利である。Ti層14は、例えば300〜1000オングストロームの厚さに蒸着すればよい。MRC603のような装置を用いてマグネトロンスパッタリングを実施できる。一実施形態では、チャンバーを6μの圧力に設定し、800Wの電力レベルで4分間動作させることでTi層14を蒸着することができる。
フレキシブル基板10上にTi層14を蒸着すると、フレキシブル基板10の活性化領域12はチタン(Ti)と強く反応し、活性化領域12のカルボニル基を介して電荷移動が起こる。Ti層14の堆積量が増加するのに伴い、図3に示すように、フレキシブル基板10の活性化領域12に薄い炭化チタン(Ti−C)層16が形成される。Ti−C層16は高い抵抗率(100キロオーム〜1メガオーム)を有しており、したがってフレキシブル基板10の表面上に高値(100キロオーム〜1メガオーム)抵抗器を製造するために使用できる。
Ti層14の蒸着及びTi−C層16の形成後、図4に示すように、Ti層14上に相互接続層材料を堆積させることができる。例えば、物理蒸着(PVD)法でTi層14上に銅(Cu)シード層18を蒸着できる。Cuシード層18は、例えば3000オングストロームの厚さに蒸着すればよい。次に、Cuシード層18を電気めっきすることができる。最後に、相互接続層を完成するため、例えばPVD法でCuシード層18上にチタン(Ti)シード層20を蒸着できる。Tiシード層20は任意であり、例えば1000オングストロームの厚さに蒸着すればよい。
次に、Ti−C層16をパターン化することで、二つの端子間に接続された高抵抗領域を有する抵抗器素子を得る。一方法では、フォトレジストパターニング技術を実施できる。まず、Tiシード層20上にフォトレジスト(図示せず)を塗布し、パターン化して開口22を設けることができる。この開口22を通して相互接続層をエッチングすることで、図5に示すように、下方のTi−C層16の一領域を露出させることができる。容易に認め得る通り、フォトレジストをパターン化することで、湿式又は乾式エッチング法を実施して相互接続層の各々を所望パターンに除去することができる。例えば、Tiに対してはフッ化水素酸(HF)溶液を用い、Cuに対しては塩化第二鉄(FeCl)を用いる湿式化学エッチング法を使用して、フォトレジストでパターン化された区域を選択的に除去できる。HF溶液を用いて下方のTi層14を除去する際、Ti−C層16はエッチングを受けない。当業者には、図5に示す構造物を製造するために必要な蒸着、マスキング及びエッチング技術が容易に理解されることは言うまでもない。相互接続層をエッチングすることで、開口22を通して下方のTi−C層16の一部を露出させることができる。
図5Aは、図5に示した構造物の上面図である。容易に認め得る通り、Ti−C層16は相互接続層を通して露出されている。表面の残部は相互接続層で被覆されたままになっている。したがって、上層(Ti層20)は本図中で目に見える唯一の他の材料である。Ti−C層16は、図6及び図6Aに関連してさらに説明するような相互接続層の追加の加工によって集積回路デバイスに接続し得る抵抗器を形成している。
図6は、Ti−C層16で形成される抵抗器の追加の加工を示す。図6Aは、図6に示した構造物の上面図である。フォトレジストを用いて相互接続層をさらにパターン化することで、隔離された端子領域24及び26を設けることができる。Ti−C層16を孤立させるように端子領域24及び26をパターン化することで、端子領域24及び26を介してLEDのような集積パターンデバイスに電気的に接続できる高値抵抗器が形成される。したがって、端子領域24及び26の構造は用途に応じて変化する。この例示的な実施形態では、図6Aに最もよく示されている通り、単純な線形抵抗器がパターン化された。
図6及び図6Aに示す構造物を形成するため、二段階エッチング法を実施することができる。まず、フォトレジストをパターン化して端子領域24及び26の所望構造を形成する。図5及び図5Aに関連して記載したエッチング法と同じく、例えば化学エッチング剤により、相互接続層をTi−C層16の表面までエッチングする。当業者には、図6及び図6Aに示す構造物を製造するために必要な蒸着、マスキング及びエッチング技術が容易に理解されることは言うまでもない。この例示的な実施形態では、図5及び図5Aに示す構造物をパターン化するために第一のエッチングを実施し、図6及び図6Aに示す構造物をさらにパターン化するために第二のエッチングを実施するが、相互接続層をエッチングして下方のTi−C層16を露出させるために単一のエッチング段階を実施することもできる。
例えば湿式エッチング法で相互接続層を除去した後、プラズマエッチングのような乾式エッチング法を用いて下方のTi−C層16をエッチングすることができる。乾式エッチング法は、例えばOと混合したCFガスを用いて実施できる。プラズマエッチングは、ガス/プラズマに暴露された抵抗性Ti−C層16の任意の区域を除去する。したがって、抵抗器を形成するために保持すべきTi−C層16の露出区域にはフォトレジストマスクを施せばよい。図6及び図6Aに示した本実施形態では、開口22内にフォトレジストの細いストリップを塗布してパターン化することで、図6Aに示したTi−C層16の幅の狭い領域を被覆する。プラズマエッチングは、Ti−C層16の露出区域を除去する。保護フォトレジスト又は相互接続層で被覆されていないTi−C区域は、プラズマエッチング中に除去される。したがって、端子領域24及び26の周囲の区域がエッチングされ、下方のフレキシブル基板10が露出する。図6及び図6Aに示すように、残りの構造は端子領域24及び26の間に接続された抵抗性領域(Ti−C材料のストリップ16)を形成する。図6Aは最終構造物の上面図を示していて、ここにはTiシード層20が相互接続層の上層として見えており、Ti−C層16の残部は端子領域24及び26間に接続されている結果、フレキシブル基板10の表面上に抵抗器が形成されている。前述の通り、抵抗器は任意所望の形状を形成するようにパターン化できる。
図7〜12Aは、(100キロオーム〜1メガオームの範囲内の)高値抵抗器を製造するための別の例示的な技術を示す。自明の通り、製造のための段階及び材料の多くは図1〜6Aに関連して上述した段階及び材料と同じである。繰返しを避けるため、以下の説明中では若干の具体的細部を省略した。しかし、図7〜12Aに関連して記載される例示的技術の説明は、図1〜6Aに関連して上記に記載した一層完全な加工及び材料の説明を考慮しつつ読むべきである。
まず図7を見ると、フレキシブル基板28が示されている。前述の通り、フレキシブル基板28は一般にポリイミド系材料からなっている。最初に、例えば物理蒸着(PVD)法により、チタン(Ti)層30のようマスキング層をフレキシブル基板28上に堆積させる。この例示的な実施形態では、Ti層30は例えば300〜1000オングストロームの厚さに蒸着すればよい。この例示的な実施形態では、Ti層30は、さらに詳しく後述される通り、フレキシブル基板28の活性化される区域を制御するための活性化マスクとして使用される。
図8について説明すれば、Ti層30中に開口32がエッチングされる。フォトレジスト及びフォトマスクを用いてTi層30をパターン化し、次いで例えばフッ化水素酸(HF)溶液を用いる湿式化学エッチング法を実施してエッチングすることができる。開口32は、活性化する領域の所望寸法に合わせてパターン化される。かくして、開口32はフレキシブル基板28の一部分を露出させるための窓を提供する。図8Aは、図8に示した構造物の上面図である。図8Aに示す通り、開口32(図8)を通してエッチングしたことで下方のフレキシブル基板28が露出している区域を除き、フレキシブル基板28の表面はTi層30で完全に被覆されている。
次に、図9に示すように、開口32を通して露出したフレキシブル基板28の区域に高エネルギーアルゴン(Ar)イオン衝撃を施すことで、フレキシブル基板28の露出区域を活性化する。前述の通り、フレキシブル基板28の表面でのアルゴン(Ar)イオン衝撃は、イミドカルボニル基の優先的な結合切断及び黒鉛様炭素の生成を引き起こし、それにより追加材料の導入に伴う炭化物結合の形成を受け易いフレキシブル基板28の活性化領域34を形成する。活性化領域34は、他の材料と容易に化合して高抵抗領域を形成する活性区域を提供することで高値抵抗器構造物を形成するために使用できる。容易に認め得る通り、Ti層30は平面マグネトロンスパッタリング(イオン衝撃)法用のマスクを提供する結果、フレキシブル基板28の活性化される唯一の区域は、Ti層30で被覆されていない区域(即ち、開口32を通して露出した区域)である。Ti層30をパターン化して特定の開口を設けることで、抵抗区域の形状はすでに確定されているので、図6及び図6Aに関連して先の実施形態で説明したようにプラズマエッチングにより抵抗形状を形成する後続段階が排除される。さらに、この例示的な実施形態では、Ti層30はマスキング層を提供するために設けられる。チタンを使用するのは、マグネトロンスパッタリングチャンバー内での汚染を回避するためである。しかし、マスキング層を提供するために他の材料を使用することもできる。
活性化領域34の形成後、図10に示すように、マスキング層(Ti層30)を完全に除去する。例えば、フッ化水素酸(HF)溶液を用いる湿式化学エッチング法を実施してTi層30をエッチングすることができる。かくして、残った構造物はパターン化された活性化領域34を有するフレキシブル基板28を含んでいる。
次に、図11に示すように、フレキシブル基板28の表面に相互接続層を配設する。まず、平面マグネトロンスパッタリングのようなPVD技術を用いてチタン(Ti)層36を堆積させる。Ti層36は、例えば300〜1000オングストロームの厚さに蒸着すればよい。フレキシブル基板28上にTi層36を蒸着すると、活性化領域34はチタン(Ti)と強く反応し、活性化領域34のカルボニル基を介して電荷移動が起こる。Ti層36の堆積量が増加するのに伴い、図3に示すように、活性化領域34に薄い炭化チタン(Ti−C)層38が形成される。前述の通り、Ti−C層36は高い抵抗率を有しており、したがってフレキシブル基板38の表面上に高値(100キロオーム〜1メガオーム)抵抗器を製造するために使用できる。
Ti層36の蒸着及びTi−C層38の形成後、図11にさらに示すように、Ti層36上に追加の相互接続層材料を配設することができる。例えば、物理蒸着(PVD)法を用いてTi層36上に銅(Cu)シード層40を蒸着できる。Cuシード層40は、例えば3000オングストロームの厚さに蒸着すればよい。次に、Cuシード層18を電気めっきすることができる。最後に、相互接続層を完成するため、例えばPVD法でCuシード層40上にチタン(Ti)シード層42を配設できる。Tiシード層42は任意であり、例えば1000オングストロームの厚さに配設すればよい。
Ti−C層38は有用な抵抗器としてすでにパターン化されているので、唯一の残りの段階は、相互接続層を望ましいパターンにパターン化して端子領域を形成することである。図12は、端子領域44及び46の形成を示す。図12Aは、図12に示した構造物の上面図である。フォトレジストを用いて相互接続層をパターン化することで、隔離された端子領域44及び46を設けることができる。フォトレジストをパターン化した後、例えば化学エッチング剤により、相互接続層をフレキシブル基板28の表面までエッチングする。前述の通り、Ti−C層38を孤立させるように端子領域44及び46をパターン化することで、端子領域44及び46を介してLEDのような集積回路デバイスに電気的に接続できる高値抵抗器が形成される。したがって、端子領域44及び46の構造は用途に応じて変化する。この例示的な実施形態では、図6Aに最もよく示されている通り、単純な線形抵抗器がパターン化された。当業者には、図12及び図12Aに示す構造物を製造するために必要な蒸着、マスキング及びエッチング技術が容易に理解されることは言うまでもない。
前述の通り、本発明に従ってフレキシブル基板上に製造された例示的な高値抵抗器は多数の用途で使用できる。例えば、抵抗器をフレキシブル基板の背面上に形成することで、発光ダイオード(LED)を静電放電から保護するための高値ブリード抵抗器を得ることができる。したがって、図13及び図14は本発明の例示的な応用例を示す。
まず図13を見ると、フレキシブル基板50上に形成された例示的なLEDアレイ48の断面図が示されている。LEDアレイ48及び該アレイを製造する方法の具体的な実施形態は、該アレイがフレキシブル基板50上に製造される点を除けば、本発明にとって重要ではない。したがって、LEDアレイ48に関する以下の説明は、ここに開示される構造物を限定するものとは決して考えられず、本明細書中に記載した抵抗構造物の例示的な用途を示すものにすぎない。
前述の通り、フレキシブル基板50は一般にKapton(登録商標)のようなポリイミド系材料からなっている。接着剤層54を用いて、フレキシブル基板50に剛性キャリヤー52を取り付けることができる。剛性キャリヤー52は、例えば、セラミック材料、成形用プラスチック又はポリマー材料からなり得る。接着剤層54は、例えば、異方導電性接着剤からなり得る。各剛性キャリヤー52はLEDチップ56を含んでいる。LEDチップ56は、例えば、エポキシ樹脂、ガラス繊維入りエポキシ樹脂又はポリマー材料(例えば、シリコーン)のような封入材料58で包囲することができる。各LED構造物は、さらに、LED放射に対して透明な任意適宜の材料(例えば、ポリカーボネート層)からなり得るレンズ構造物60を含んでいる。レンズ構造物60は、LEDチップ56の光出力を高める。
各剛性キャリヤー52は、LEDチップ56を剛性キャリヤー52の外部に電気的に接続するために使用する電極62のような複数の貫通接続用導電性要素も含んでいる。電極62は、異方導電性接着剤層54に接続されている。導電性相互接続路64が、フレキシブル基板50を貫通する導電路を提供する。容易に認め得る通り、導電性相互接続路64は導電性材料を充填したスルーホールからなり得る。相互接続路64は、フレキシブル基板50の裏面上の相互接続層66に電気的に接続されている。かくして、LEDチップ56から電極62に至り、異方導電性接着剤層54を通り、相互接続路64を通り、フレキシブル基板50の裏面上の相互接続層66に達する導電路が存在する。これらの相互接続層66は、本明細書中に記載した技術に従って製造される抵抗器構造物の端子をなし得る。
図14は、本明細書中に記載した技術に従って製造されたブリード抵抗器68を有するフレキシブル基板50の背面図である。容易に認め得る通り、抵抗器68は放電のための電気路を提供するので有利である。抵抗器68及び端子領域は、図14に示す例示的なパターンに製造することができる。フレキシブル基板50上に抵抗器68をパターン化して製造した後、LEDアレイ48を形成して抵抗器68に電気的に接続することで、前述の通り、静電放電による損傷からLEDチップ56を保護することができる。
本発明では様々な修正及び代わりの形態が使用できるが、図面中には例示を目的として特定の実施形態を示すと共に、本明細書中で詳しく説明してきた。しかし、本発明は開示された特定の形態に限定されるわけではないことを理解すべきである。それどころか、本発明は特許請求の範囲で定義される本発明の技術的思想及び技術的範囲に含まれるすべての修正例、同等物及び代替物を包含するものである。例えば、本明細書中では半導体LEDに関連して形成される抵抗器が言及されているが、本技術は有機LEDのような他のLEDタイプと共に使用するためにも等しく適用し得る。同様に、本発明で提供される抵抗器は照明分野の範囲内及び範囲外にある多数の電気及び電子回路中でも使用できる。
本発明に従って抵抗器を製造するための第一の例示的技術を示す断面図である。 本発明に従って抵抗器を製造するための第一の例示的技術を示す断面図である。 本発明に従って抵抗器を製造するための第一の例示的技術を示す断面図である。 本発明に従って抵抗器を製造するための第一の例示的技術を示す断面図である。 本発明に従って抵抗器を製造するための第一の例示的技術を示す断面図である。 図5に示した構造物の上面図である。 本発明に従って抵抗器を製造するための第一の例示的技術を示す断面図である。 図6に示した構造物の上面図である。 本発明に従って抵抗器を製造するための第二の例示的技術を示す断面図である。 本発明に従って抵抗器を製造するための第二の例示的技術を示す断面図である。 図8に示した構造物の上面図である。 本発明に従って抵抗器を製造するための第二の例示的技術を示す断面図である。 本発明に従って抵抗器を製造するための第二の例示的技術を示す断面図である。 本発明に従って抵抗器を製造するための第二の例示的技術を示す断面図である。 本発明に従って抵抗器を製造するための第二の例示的技術を示す断面図である。 図12に示した構造物の上面図である。 例示的な発光ダイオード(LED)ダイアレイの断面図である。 本発明の技術に従って製造した抵抗器を組み込んだ、図14に示すLEDダイアレイの背面図である。
符号の説明
10 フレキシブル基板
12 活性化領域
14 金属層又はチタン層
16 抵抗層
18 相互接続層又は銅層
20 相互接続層又はチタン層
24 端子
26 端子
28 フレキシブル基板
34 活性化領域
36 金属層又はチタン層
38 抵抗層
40 相互接続層又は銅層
42 相互接続層又はチタン層
44 端子
46 端子

Claims (7)

  1. 抵抗器の製造方法であって、
    フレキシブル基板(10)(28)の表面の一領域を活性化し、もって活性化領域(12)(34)を形成する行為と、
    活性化領域(12)(34)中に抵抗層(16)(38)を形成する行為と、
    抵抗層(16)(38)の少なくとも一部に1以上の相互接続層(18、20)(40、42)を堆積させる行為と、
    1以上の相互接続層(18、20)(40、42)をパターン化して抵抗器の端子(24、26)(44、46)を形成する行為と
    を含んでなる方法。
  2. 行為(a)が、フレキシブル基板(10)(28)の表面にイオンエッチングを施す行為を含む、請求項1記載の方法。
  3. 行為(a)が、ポリイミド基板(10)(28)の表面の一領域を活性化する行為を含む、請求項1記載の方法。
  4. 行為(b)が、活性化領域(12)(34)に金属層(14)(36)を堆積させ、もって活性化領域(12)(34)に反応を生起させ、その結果として抵抗層(16)(38)を形成する行為を含む、請求項1記載の方法。
  5. 金属層(14)(36)を堆積させる行為が、活性化領域(12)(34)にチタン層(14)(36)を堆積させることで活性化領域(12)(34)に反応を生起させ、その結果として炭化チタン層(16)(38)を形成する行為を含む、請求項4記載の方法。
  6. 行為(c)が、金属層(14)(36)の少なくとも一部に銅層(18)(40)を堆積させる行為を含む、請求項4記載の方法。
  7. 行為(c)が、銅層(18)(40)にチタン層(20)(42)を堆積させる行為を含む、請求項6記載の方法。
JP2004541496A 2002-09-30 2003-08-28 可撓性基材上に抵抗器を製造する技術 Pending JP2006501670A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/261,052 US6709944B1 (en) 2002-09-30 2002-09-30 Techniques for fabricating a resistor on a flexible base material
PCT/US2003/027112 WO2004032154A1 (en) 2002-09-30 2003-08-28 Techniques for fabricating a resistor on a flexible base material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006501670A true JP2006501670A (ja) 2006-01-12
JP2006501670A5 JP2006501670A5 (ja) 2006-10-05

Family

ID=31977937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004541496A Pending JP2006501670A (ja) 2002-09-30 2003-08-28 可撓性基材上に抵抗器を製造する技術

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6709944B1 (ja)
EP (1) EP1550140A1 (ja)
JP (1) JP2006501670A (ja)
KR (1) KR20050065565A (ja)
CN (1) CN100477021C (ja)
AU (1) AU2003268263A1 (ja)
WO (1) WO2004032154A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100038121A1 (en) * 1999-08-27 2010-02-18 Lex Kosowsky Metal Deposition
US20100038119A1 (en) * 1999-08-27 2010-02-18 Lex Kosowsky Metal Deposition
US7825491B2 (en) * 2005-11-22 2010-11-02 Shocking Technologies, Inc. Light-emitting device using voltage switchable dielectric material
AU6531600A (en) * 1999-08-27 2001-03-26 Lex Kosowsky Current carrying structure using voltage switchable dielectric material
US20100044079A1 (en) * 1999-08-27 2010-02-25 Lex Kosowsky Metal Deposition
US20080035370A1 (en) * 1999-08-27 2008-02-14 Lex Kosowsky Device applications for voltage switchable dielectric material having conductive or semi-conductive organic material
US20100040896A1 (en) * 1999-08-27 2010-02-18 Lex Kosowsky Metal Deposition
US20100044080A1 (en) * 1999-08-27 2010-02-25 Lex Kosowsky Metal Deposition
KR100674824B1 (ko) 2004-12-08 2007-01-25 삼성전기주식회사 자기저항소자 제조방법
EP1750309A3 (en) * 2005-08-03 2009-07-29 Samsung Electro-mechanics Co., Ltd Light emitting device having protection element
EP1969627A4 (en) 2005-11-22 2010-01-20 Shocking Technologies Inc SEMICONDUCTOR DEVICES COMPRISING VOLTAGE SWITCHING MATERIALS PROVIDING OVERVOLTAGE PROTECTION
US20100263200A1 (en) * 2005-11-22 2010-10-21 Lex Kosowsky Wireless communication device using voltage switchable dielectric material
US8222116B2 (en) * 2006-03-03 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7968014B2 (en) 2006-07-29 2011-06-28 Shocking Technologies, Inc. Device applications for voltage switchable dielectric material having high aspect ratio particles
US20080032049A1 (en) * 2006-07-29 2008-02-07 Lex Kosowsky Voltage switchable dielectric material having high aspect ratio particles
US20080029405A1 (en) * 2006-07-29 2008-02-07 Lex Kosowsky Voltage switchable dielectric material having conductive or semi-conductive organic material
JP2010521058A (ja) 2006-09-24 2010-06-17 ショッキング テクノロジーズ,インコーポレイテッド ステップ電圧応答を有する電圧切り換え可能な誘電体材料の組成及び該誘電体材料の製造方法
US20120119168A9 (en) * 2006-11-21 2012-05-17 Robert Fleming Voltage switchable dielectric materials with low band gap polymer binder or composite
JP5374063B2 (ja) * 2007-03-28 2013-12-25 三菱重工業株式会社 金属溶解用ルツボ及びその表面処理方法
US7793236B2 (en) * 2007-06-13 2010-09-07 Shocking Technologies, Inc. System and method for including protective voltage switchable dielectric material in the design or simulation of substrate devices
US20100006884A1 (en) * 2007-08-07 2010-01-14 Epistar Corporation Light Emitting Device and Manufacturing Method Therof
US8206614B2 (en) 2008-01-18 2012-06-26 Shocking Technologies, Inc. Voltage switchable dielectric material having bonded particle constituents
US8203421B2 (en) * 2008-04-14 2012-06-19 Shocking Technologies, Inc. Substrate device or package using embedded layer of voltage switchable dielectric material in a vertical switching configuration
US7727808B2 (en) * 2008-06-13 2010-06-01 General Electric Company Ultra thin die electronic package
US20100047535A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Lex Kosowsky Core layer structure having voltage switchable dielectric material
WO2010033635A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-25 Shocking Technologies, Inc. Voltage switchable dielectric material containing boron compound
US9208931B2 (en) 2008-09-30 2015-12-08 Littelfuse, Inc. Voltage switchable dielectric material containing conductor-on-conductor core shelled particles
WO2010039902A2 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Shocking Technologies, Inc. Voltage switchable dielectric material containing conductive core shelled particles
US8362871B2 (en) * 2008-11-05 2013-01-29 Shocking Technologies, Inc. Geometric and electric field considerations for including transient protective material in substrate devices
US9226391B2 (en) 2009-01-27 2015-12-29 Littelfuse, Inc. Substrates having voltage switchable dielectric materials
US8272123B2 (en) 2009-01-27 2012-09-25 Shocking Technologies, Inc. Substrates having voltage switchable dielectric materials
US8399773B2 (en) 2009-01-27 2013-03-19 Shocking Technologies, Inc. Substrates having voltage switchable dielectric materials
CN102550132A (zh) 2009-03-26 2012-07-04 肖克科技有限公司 具有电压可切换电介质材料的元件
US9053844B2 (en) * 2009-09-09 2015-06-09 Littelfuse, Inc. Geometric configuration or alignment of protective material in a gap structure for electrical devices
KR101065409B1 (ko) * 2009-11-04 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 조명 장치
US20110198544A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Lex Kosowsky EMI Voltage Switchable Dielectric Materials Having Nanophase Materials
US9082622B2 (en) 2010-02-26 2015-07-14 Littelfuse, Inc. Circuit elements comprising ferroic materials
US9224728B2 (en) * 2010-02-26 2015-12-29 Littelfuse, Inc. Embedded protection against spurious electrical events
US9320135B2 (en) * 2010-02-26 2016-04-19 Littelfuse, Inc. Electric discharge protection for surface mounted and embedded components
CN102324289B (zh) * 2011-05-31 2014-05-14 四平市吉华高新技术有限公司 厚膜电阻板及其制造方法
TWI497535B (zh) 2011-07-28 2015-08-21 Cyntec Co Ltd 具有軟性材料層之微電阻元件及其製造方法
CN102903467B (zh) * 2011-07-29 2016-04-06 乾坤科技股份有限公司 具有软性材料层的微电阻元件及其制造方法
DE102012208730A1 (de) * 2012-05-24 2013-11-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Bauelementevorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer optoelektronischen Bauelementevorrichtung
DE102015000380A1 (de) * 2015-01-13 2016-07-14 Wabco Gmbh Sensoreinheit, Sensier- und Auswertevorrichtung mit einer derartigen Sensoreinheit sowie Kraftfahrzeug oder Anhänger damit und Verfahren zum Schützen einer Auswerteeinrichtung
CN111780653B (zh) * 2020-06-09 2022-01-07 中国电子科技集团公司第四十九研究所 基于碳膜纳米导电材料的电阻体及其制备方法
JP2024508836A (ja) * 2021-02-26 2024-02-28 キョーセラ・エーブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション 高周波数で高出力の薄膜部品
CN113410382B (zh) * 2021-06-15 2022-11-29 西安微电子技术研究所 一种铬硅系薄膜电阻及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1319765A (en) * 1969-10-15 1973-06-06 Atomic Energy Authority Uk Resistive elements
US3966578A (en) * 1974-01-17 1976-06-29 Ceramic Magnetics, Inc. Method of making thin film thermistor
US4485297A (en) * 1980-08-28 1984-11-27 Flexwatt Corporation Electrical resistance heater
US5250388A (en) * 1988-05-31 1993-10-05 Westinghouse Electric Corp. Production of highly conductive polymers for electronic circuits
US5065502A (en) * 1988-09-30 1991-11-19 Lucas Duralith Art Corporation Method for modifying electrical performance characteristics of circuit paths on circuit panels
KR900014625A (ko) * 1989-03-20 1990-10-24 미다 가쓰시게 금속/유기 고분자 합성수지 복합체 및 이의 제조방법
DE69303645T2 (de) * 1992-03-25 1997-02-13 Molex Inc Modul mit gedruckter Schaltung
JP2816629B2 (ja) * 1992-06-12 1998-10-27 シャープ株式会社 抵抗内蔵型発光装置
US5753523A (en) * 1994-11-21 1998-05-19 Brewer Science, Inc. Method for making airbridge from ion-implanted conductive polymers
AU6531600A (en) * 1999-08-27 2001-03-26 Lex Kosowsky Current carrying structure using voltage switchable dielectric material
US6936855B1 (en) * 2002-01-16 2005-08-30 Shane Harrah Bendable high flux LED array
US6932518B2 (en) * 2002-03-19 2005-08-23 Finisar Corporation Circuit board having traces with distinct transmission impedances

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004032154A1 (en) 2004-04-15
EP1550140A1 (en) 2005-07-06
CN1695209A (zh) 2005-11-09
AU2003268263A1 (en) 2004-04-23
KR20050065565A (ko) 2005-06-29
CN100477021C (zh) 2009-04-08
US6709944B1 (en) 2004-03-23
US20040114336A1 (en) 2004-06-17
US20040063294A1 (en) 2004-04-01
US7158383B2 (en) 2007-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006501670A (ja) 可撓性基材上に抵抗器を製造する技術
US7629691B2 (en) Conductor geometry for electronic circuits fabricated on flexible substrates
US7273987B2 (en) Flexible interconnect structures for electrical devices and light sources incorporating the same
KR101295606B1 (ko) 평면 접점을 포함하는 반도체 소자의 제조 방법 및 반도체소자
US8003513B2 (en) Multilayer circuit devices and manufacturing methods using electroplated sacrificial structures
JPH09213567A (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
KR100767903B1 (ko) 마스크의 제조 방법, 성막 방법, 전자 장치 및 전자기기
JP4819150B2 (ja) セラミック基板の電極パターン形成方法
US5032694A (en) Conductive film circuit and method of manufacturing the same
JP4019960B2 (ja) 基板の製造方法
US20150084089A1 (en) Insulation structure for high temperature conditions and manufacturing method thereof
US20120067623A1 (en) Heat-radiating substrate and method for manufacturing the same
US20080142826A1 (en) Electroluminescent device and manufacturing method thereof
US20060255356A1 (en) Light-emitting diode and manufacturing method thereof
US20060231919A1 (en) Passive microwave device and method for producing the same
JPH09115418A (ja) 遅延型薄膜ヒューズ
JP3750631B2 (ja) 有機薄膜発光素子パネルの製造方法
US20050105878A1 (en) Method for forming an opto-electronic device
CN113471243B (zh) 一种Micro-LED显示面板及其制备方法
CN102301431A (zh) 阳极化薄膜结构的电连接
JP2643004B2 (ja) ハイブリッドic基板
JP2005277329A (ja) 配線基板の製造方法
CN114975750A (zh) 一种显示器件、加工方法及显示设备
KR100745342B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조방법
JPH10125551A (ja) 薄膜チップコイルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124