JP2006501487A - 危険領域を保護する方法および装置 - Google Patents
危険領域を保護する方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006501487A JP2006501487A JP2005509659A JP2005509659A JP2006501487A JP 2006501487 A JP2006501487 A JP 2006501487A JP 2005509659 A JP2005509659 A JP 2005509659A JP 2005509659 A JP2005509659 A JP 2005509659A JP 2006501487 A JP2006501487 A JP 2006501487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- images
- scene analysis
- dangerous area
- scene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 title description 17
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 51
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 4
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000010219 correlation analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004141 dimensional analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16P—SAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
- F16P3/00—Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
- F16P3/12—Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
- F16P3/14—Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
- F16P3/142—Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using image capturing devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/52—Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V2201/00—Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
- G06V2201/06—Recognition of objects for industrial automation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】危険領域(58)、特に自動動作機械(60)の危険領域を保護するために、危険領域(58)の画像は、互いにずれて配置される少なくとも第1および第2画像記録ユニット(16,18)を用いて記録される。場面の画像は、異なる3次元場面分析方法(46,44)を用いて、3次元場面分析を受け、かつ危険領域(58)は、場面分析方法(44,46)の少なくとも一つが異物を検出するとき保護される。
Description
本発明はまた、危険領域、特に自動動作機械の危険領域を保護する装置に関するものであり、危険領域の少なくとも二つの画像を記録する少なくとも第1および第2画像記録ユニットを有し、該画像記録ユニットは、互いにずれて配置され、かつ危険領域の異物を、これらの画像の場面分析によって検出する評価ユニットを有する。
危険領域、特に機械および工場プラントの危険領域は、今までは、主に光バリア、光アレイ、またはレーザスキャナーを用いることによって、また頻繁に機械バリアと組み合わせて保護されてきた。しかしながら、一般に、そのような保護対策は、非常に複雑な設置および調整を必要とする。さらに、これらの保護対策は、危険領域の保護を異なる動作状況に適合させる必要がある場合にはあまり柔軟性がない。
互いにある間隔で配置される二つの画像記録ユニットを有する装置は、冒頭で述べた下記特許文献1に開示されている。二つの画像記録ユニットから評価ユニットに供給される画像は、危険領域の3次元画像を得るために立体画像分析を受ける。3次元画像は、危険領域の異物、すなわち許容しがたいように位置決めされた対象物を検出するために、その後3次元参照モデルと比較される。しかしながら、比較できる配置を用いる実際の実験から、異物が危険領域で検出されうる検出信頼性が不十分であることが明らかになってきた。これは、少なくとも自動動作機械等の危険領域を保護するそのような装置が、工業地域で使用されうる、すなわち人を保護することができる程度まで応用される。(30msの範囲の)極めて短い反応時間および事実上100%の検出信頼性が、そのような応用に必要とされる。
下記特許文献4は、いわゆる場面をモニターする装置および方法を開示している。その場面は、一つの画像記録ユニットを用いて記録され、かつ参照画像と比較される。場面の内部の個々の点は、詳細には、画像を記録するときにマーキングまたは個別化を得るために、光源により照明される。しかしながら、この方法は、このように特定の応用の場合における危険領域の場面の照明によって、散乱外部光が侵入するために故障が起こりやすくなるという欠点がある。外部光による故障は、特に、たとえば溶接ロボットを用いるあるいは大きなブレーキプレスを用いる工業生産環境において起こりうる。
目的はまた、冒頭で述べた種類の装置によって達成され、評価ユニットは、少なくとも二つのアルゴリズム的に異なる方法を用いて場面分析を行うために設計され、かつさらに、場面分析方法の少なくとも一つが異物を検出するとき始動される切換手段が実現される。
したがって、上記の目的は、完全に達成される。
対照的に、3次元場面分析は、対象物の少なくとも二つの画像によって同時に確立されるターゲット機能の助けを借りて、パラメータ最適化があるようにされる(たとえば、上記非特許文献3あるいは優先日の後に公表された上記特許文献5)。検出信頼性は、ここでは比較的高い情報内容のレベルで認識が行われるので、従来の立体画像処理方法に比べて高められる。
本発明の意味での相関ベースの場面分析は、フランキ/クッチュバッハ著のすでに上述した記事からあるいは上記非特許文献4の記事から公知である。
輪郭ベースの場面分析は、たとえば、マトゥシクの刊行物からあるいは優先日の後に公表されたすでに述べた上記特許文献5から公知である。実際の実験で示されてきたように、場面分析のための上記方法の組み合わせは、検出信頼性に関して、かつさらに装置全体の本来のフェイルセーフに関しても、特に良好な結果をもたらす。
この対策は、それによって処理速度を上げることが可能であるので、本発明の好ましい分野の応用について特に有利であることがわかってきた。したがって、装置の反応時間を短縮することができ、かつこれは一方では保護区域の形成における高度の柔軟性、かつ他方では運用要員のよりよい保護が可能となる。
ハードウエアの観点で装置を簡単なものに保つために、場面の三つの記録された画像が、それぞれの場合、共通の画像を有する二つの画像対、第1および第2画像対として解釈される場合に有利である。この手順はまた、相応して四つ以上の画像の使用まで範囲を拡げることができる。
特に有利な改良では、本発明の装置は、危険領域の第3画像を記録する第3画像記録ユニットを少なくとも有する。評価ユニットは、この場合、二つの場面分析の少なくとも一つが、少なくとも三つの画像に応用されるように設置される。その必要とされる計算能力および計算時間は、場面分析にとって二つの可能な方法のただ一つを選択する手段で減じられる。
この対策によって、モニターされた機械等に起因する危険の程度をより正確に評価することができる。検出された異物とのインテリジェント反応は、その結果として可能である。たとえば、危険領域の内部でただゆっくりと移動している異物の場合、まず第一に事前の警告を発生することが可能であり、一方モニターされた機械は、すばやく移動している異物の場合、直接オフに切り替えられる。
画像記録ユニットの露出時間は、この対策によって変化している環境条件に順応して合わせられる。したがって、新規の装置は、変化している環境条件、たとえば日光の影響と自動的に反応することができる。一方、検出信頼性がそれによって上がり、かつ他方望ましくない間違った警報をよりよく避けることができる。
この改良は、必要とされる較正作業ならびに二つの画像記録ユニットの互いに対する調整の大部分は、メーカーによってその工場で行われるという利点がある。本発明の装置を設置する際の現地での費用は、それによってなおさらに簡略化される。しかしながら、検出信頼性は、実験室条件下での正確な較正によって、装置全体についてなおさらに高められる。
発明の装置全体を、参照番号10によって図1に示す。
装置10は、本質的に、カメラモジュール12および評価ユニット14を含む。カメラモジュール12の内部に図示されるのは、二つの画像記録ユニット16,18(「カメラ1」および「カメラ2」として示す)である。画像記録ユニット16,18は、完全な独立機能カメラでありうる。しかしながら、これの代替として、二つのカメラの個々の部品も、それぞれの場合、本質的に二つの別々の画像センサー、かつ適切な場合には、関連の光学装置があるように共同で用いることができる。
装置10がオンに切り換えられた後、それは、まず第一に許容できる機能を調べるために、ステップ30に従ってセルフテストを行う。セルフテストの過程で、評価ユニット14および画像記録ユニット16,18の個々の部品は、とりわけ許容できる機能について調べられる。ステップ32に従って、切換装置24の出力は、オフに切り換えられる、すなわち、モニターされた機械は、確実に画定された安全状態にされる。
ステップ36,38に従って、モニターされた危険領域は、画像記録ユニット16,18によって記録される。言い換えると、画像記録ユニット16は、危険領域の第1画像を供給し、かつ画像記録ユニット18は、その第2画像を供給する。ここで図示する例証的な実施形態に従って、これは、並列に、すなわち互いに同期した画像記録ユニット16、8を用いて行われる。
ステップ44,46に従って、第1および第2画像からなる画像対は、その後、危険領域内部の異物を検出するために、二つの異なる場面分析方法によって評価される。ステップ44では、危険領域の第1および第2画像は、相関ベースの画像分析を受ける。対照的に、輪郭ベースの画像分析は、ステップ46で行われる。
しかしながら、代替的に、他の例証的な実施形態では、たとえば、上記特許文献3あるいは上記非特許文献3に記載されているようなアルゴリズムを用いることも可能である。相関ベース画像分析については、上で引用したU.フランキ著の記事に記載されているようなアルゴリズムを用いるのが好ましい。しかしながら、基本的には、他の場面分析方法も、ここで考慮されるようになるであろう。
異物による保護空間の侵害が検出されたら、方法は、ステップ32に分岐し、そこで切換装置の出力がオフに切り換えられる(あるいは異物が前の方法サイクルですでに検出されていたらそのままである)。モニターされた機械等は、それによってその安全静止位置に保たれる。言うまでもなく、ステップ34〜50は、装置10の動作中、危険領域が連続して保護されることを保証するために再帰的に繰り返される。
装置10は、ここでは自動動作ロボット60に起因する危険領域58を保護する役目を果たす。ここで、危険領域58は、ロボット60の周りの半球包絡面内に存在し、かつその運動または動作領域に対応する。二つの画像記録ユニット16,18を共通のハウジングに含むカメラモジュール12は、危険領域の上方に配置されかつ後者(ロボット)と整列される。
危険領域58および保護区域62,64は、それぞれの場合、円弧の形状の包絡曲線によってここに図示される。しかしながら、好ましい例証的な実施形態では、危険領域58および保護区域62,64は、ロボット60の運動および動作状態に順応して合わせられる。ここで、二つの場面分析方法44,46は、好ましくは、さらなるアルゴリズムを含み、その助けを借りて異物66のパラメータ、たとえばその形状、その方向および運動速度が識別されかつ追跡されうる。それによっては、保護区域62,64は、異物66が、危険にさらされることなくロボット60に「接近している」ことが可能なように、ロボット60の周りで順応して画定される。この設計では、たとえば、互いに接近している多くのロボット60を限られた空間に配置することが可能であり、それらの間の衝突は、装置10の助けを借りて防止される。再び、さらなる例証的な実施形態では、ロボット60に送られているワークピース(ここでは図示せず)を、「認められていない」異物と区別することができる。ロボット60の動作モードを、参加している運転員の安全性が同時に保証されている間に、このようにして最適化することができる。
図4の装置の動作モードを、図5のフローチャートを参照して説明する。方法ステップ30,32,34,36,38は、図2を参照してすでに説明したものと同一であり、したがって再度説明しない。カメラ1およびカメラ2による二つの画像記録ステップ36,38に加えて、カメラ3による第3画像記録ステップ40が行われる。このように、異なる視角から同時に記録されてきた、かつ異なる方法で組み合わされて画像対を形成することができる三つの画像が存在する。少なくとも二つの異なる画像対が必要とされ、かつ画像対は、カメラ1および2またはカメラ2および3によって記録される画像からステップ70,72で組合される。第3画像対は、ステップ74でカメラ3および1の画像からオプションで組み合わされうる。
場面の画像の画像対への分割を企てない場面分析の方法を用いることも可能であるが、その代わり全ての画像から同時に決定されるべきターゲット機能からの最小化によって、場面の3次元説明を確立することが可能である。そのようなアルゴリズムは、たとえば優先日の後に公表された上記特許文献5あるいは上で引用したマトゥシクらの刊行物に記載されている。これらの二つのアルゴリズムは、好ましくは、検出信頼性を増すためにかつ様々なシステムを達成するために、全ての画像に共通に与えられるべきである。
Claims (14)
- 危険領域(58)、特に自動動作機械(60)の前記危険領域を保護する方法であって、前記危険領域(58)の少なくとも二つの画像は、少なくとも第1および第2画像記録ユニット(16,18)により記録され、前記画像記録ユニット(16,18)は、互いにずれて配置され、かつ前記危険領域(58)の異物(66)は、前記画像の場面分析(44,46)によって検出され、前記場面分析は、少なくとも二つのアルゴリズム的に異なる方法(46,44)を用いて、前記少なくとも二つの画像に基づいて行われ、かつ前記危険領域(58)は、前記方法(44,46)の少なくとも一つが異物を検出すると保護されることを特徴とする、方法。
- 場面分析のための前記方法(46,44)の一方は、相関ベースの場面分析(44)を含み、かつ他方は、輪郭ベースの場面分析(46)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記方法(46,44)の少なくとも一つは、参照画像と著しく異なるような画像領域のみ処理することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
- 前記場面の前記画像は、一列に配置されない少なくとも三つの画像記録ユニット(16,18,22)によって記録されることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
- 前記少なくとも三つの画像は、それぞれの場合、共通の画像を有する少なくとも二つの画像対として解釈されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
- 場面分析方法の両方は、前記画像の全てに応用されることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
- 少なくとも二つの画像の多くの一時的に連続するグループは、検出された異物の少なくとも一つの運動パラメータを決定するために評価されることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれかに記載の方法。
- 各画像記録ユニット(16,18,22)の今後の露光時間は、それによって記録される前記画像の機能として設定されることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれかに記載の方法。
- 前記場面の3次元表示は、前記画像の全てから同時に決定されるべきターゲット機能を最小にすることによって確立されることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれかに記載の方法。
- 危険領域(58)、特に自動動作機械(50)の前記危険領域を保護し、前記危険領域(58)の少なくとも二つの画像を記録する少なくとも第1および第2画像記録ユニット(16,18)を有し、前記画像記録ユニット(16,18)は、互いにずれて配置され、かつ前記危険領域(58)の異物(66)を、これらの画像の場面分析(44,46)の助けを借りて検出する評価ユニット(14)を有する装置であって、前記評価ユニット(14)は、少なくとも二つのアルゴリズム的に異なる方法(46,44)を用いて、前記場面分析を行うために設計され、かつさらに、前記場面分析方法(44,46)の少なくとも一つが異物を検出すると始動される切換手段(24)が実現されることを特徴とする、装置。
- 前記評価ユニット(14)は、場面分析方法(44,46)の両方を、前記場面の前記画像の全てに応用するために設置されることを特徴とする、請求項10に記載の装置。
- 前記危険領域(58)の第3画像を記録する少なくとも第3画像記録ユニット(22)を特徴とし、前記評価ユニット(14)は、前記二つの場面分析方法の少なくとも一つを、前記少なくとも三つの画像に応用するために設置される、請求項10または11に記載の装置。
- 前記画像記録ユニット(16,18)の少なくとも二つが、共通のハウジングに配置されることを特徴とする、請求項1ないし12のいずれかに記載の装置。
- 前記評価ユニット(14)は、全ての画像から同時に決定されるべきターゲット機能を最小にすることによって、前記場面の3次元表示を確立するために設計されることを特徴とする、請求項1ないし13のいずれかに記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10245720A DE10245720A1 (de) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | Verfahren un Vorrichtung zum Absichern eines Gefahrenbereichs |
DE10315216 | 2003-04-01 | ||
PCT/EP2003/010279 WO2004029502A1 (de) | 2002-09-24 | 2003-09-16 | Verfahren und vorrichtung zum absichern eines gefahrenbereichs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006501487A true JP2006501487A (ja) | 2006-01-12 |
JP4405468B2 JP4405468B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=32043962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005509659A Expired - Lifetime JP4405468B2 (ja) | 2002-09-24 | 2003-09-16 | 危険領域を保護する方法および装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1543270B8 (ja) |
JP (1) | JP4405468B2 (ja) |
AT (1) | ATE335958T1 (ja) |
DE (1) | DE50304602D1 (ja) |
WO (1) | WO2004029502A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006098373A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Omron Corp | 多光軸光電センサ |
JP2010208003A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Ihi Corp | ロボット装置の制御装置及びロボット装置の制御方法 |
JP2010208002A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Ihi Corp | ロボット装置の制御装置及びロボット装置の制御方法 |
JP2015075879A (ja) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | 富士電機株式会社 | 安全制御装置および安全制御システム |
JP2015515613A (ja) * | 2012-03-16 | 2015-05-28 | ピルツ ゲーエムベーハー アンド コー.カーゲー | 自動機械の危険な作業区域の安全を守るための方法および装置 |
JP2017205858A (ja) * | 2016-05-16 | 2017-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | ロボット、制御装置およびロボットシステム |
EP3363602A1 (en) | 2017-02-15 | 2018-08-22 | Omron Corporation | Monitoring system, monitoring device, and monitoring method |
JP2019524513A (ja) * | 2016-05-12 | 2019-09-05 | カンド イノベーション リミテッドKando Innovation Limited | 切断機械のための改善された安全用アタッチメント |
JP2019188556A (ja) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | オムロン株式会社 | センサコントローラ、ロボットシステム、センサ制御方法、およびプログラム |
JP2022522284A (ja) * | 2019-02-27 | 2022-04-15 | ヴェオ ロボティクス, インコーポレイテッド | 安全定格マルチセル作業空間マッピングおよび監視 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0416583D0 (en) | 2004-07-23 | 2004-08-25 | Rwl Consultants Ltd | Access monitoring apparatus |
JP4637615B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2011-02-23 | 中国電力株式会社 | 警報装置、警報システム及び警報用コンピュータプログラム |
DE102005056265A1 (de) * | 2005-11-14 | 2007-05-16 | Pilz Gmbh & Co Kg | Vorrichtung und Verfahren zum Überwachen eines Raumbereichs, insbesondere zum Absichern eines Gefahrenbereichs einer automatisiert arbeitenden Anlage |
DE102005063217C5 (de) | 2005-12-22 | 2022-08-18 | Pilz Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Konfigurieren einer Überwachungseinrichtung zum Überwachen eines Raumbereichsund entsprechende Überwachungseinrichtung |
JP2007249722A (ja) | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Hitachi Ltd | 物体検知装置 |
DE102006048166A1 (de) | 2006-08-02 | 2008-02-07 | Daimler Ag | Verfahren zur Beobachtung einer Person in einem industriellen Umfeld |
DE102006050235B4 (de) | 2006-10-17 | 2014-02-13 | Pilz Gmbh & Co. Kg | Kamerasystem zum Überwachen eines Raumbereichs |
DE102006057605A1 (de) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Pilz Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines dreidimensionalen Raumbereichs |
DE102007031157A1 (de) * | 2006-12-15 | 2008-06-26 | Sick Ag | Optoelektronischer Sensor sowie Verfahren zur Erfassung und Abstandsbestimmung eines Objekts |
DE102007007576B4 (de) * | 2007-02-15 | 2009-01-15 | Kuka Roboter Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Sichern eines Arbeitsraums |
DE102007025373B3 (de) * | 2007-05-31 | 2008-07-17 | Sick Ag | Visuelle Überwachung mit Entfernungsbestimmung und Plausibilitätsprüfung anhand von Bildgrößen |
EP2017571B1 (de) * | 2007-07-20 | 2010-01-27 | Sick Ag | 3D-Sicherheits-Sensor und Verfahren zum Testen eines 3D-Sicherheits-Sensors |
DE102007036129B3 (de) | 2007-08-01 | 2008-09-25 | Sick Ag | Vorrichtung und Verfahren zur dreidimensionalen Überwachung eines Raumbereichs mit mindestens zwei Bildsensoren |
JP4859141B2 (ja) * | 2007-10-10 | 2012-01-25 | オプテックス株式会社 | 能動型物体検知装置 |
DE102008020326B3 (de) * | 2008-04-23 | 2009-09-03 | Sick Ag | Stereoskopisches 3D-Kamerasystem zur Überwachung eines Raumbereichs |
EP2133619A1 (de) | 2008-06-10 | 2009-12-16 | Sick Ag | Dreidimensionale Überwachung und Absicherung eines Raumbereichs |
DE102009026091A1 (de) | 2008-07-02 | 2010-04-01 | Elan Schaltelemente Gmbh & Co. Kg | Verfahren und System zur Überwachung eines dreidimensionalen Raumbereichs mit mehreren Kameras |
DE102008032216A1 (de) * | 2008-07-09 | 2010-01-14 | Sick Ag | Vorrichtung zur Erkennung der Anwesenheit eines Objekts im Raum |
EP2166304A1 (de) | 2008-09-23 | 2010-03-24 | Sick Ag | Beleuchtungseinheit und Verfahren zur Erzeugung eines selbstunähnlichen Musters |
ATE522785T1 (de) | 2008-12-18 | 2011-09-15 | Sick Ag | Beleuchtungseinheit für 3d-kamera |
EP2270424B1 (de) | 2009-07-02 | 2011-05-25 | Sick Ag | Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Überwachung |
DE102009031732B3 (de) * | 2009-07-04 | 2010-11-25 | Sick Ag | Entfernungsmessender optoelektronischer Sensor |
DE102009035755A1 (de) | 2009-07-24 | 2011-01-27 | Pilz Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Raumbereichs |
DE102009050850B4 (de) | 2009-10-19 | 2019-01-03 | Pilz Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen von Schutz- und Standardbereichen |
DE102010037744B3 (de) * | 2010-09-23 | 2011-12-08 | Sick Ag | Optoelektronischer Sensor |
DE102013104265A1 (de) | 2013-04-26 | 2014-10-30 | Pilz Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zum Absichern einer automatisiert arbeitenden Maschine |
DE102013106514B3 (de) * | 2013-06-21 | 2014-10-30 | Pilz Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zum Absichern einer automatisiert arbeitenden Maschine |
JP6177837B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2017-08-09 | ファナック株式会社 | 視覚センサを用いたロボットシステム |
JP6088605B1 (ja) | 2015-08-31 | 2017-03-01 | ファナック株式会社 | 視覚センサを用いたロボットシステム |
DE102022208827A1 (de) | 2022-08-25 | 2024-03-07 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein | Sicherheitseinrichtung und Verfahren zu deren Betrieb |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19709799A1 (de) | 1997-03-10 | 1998-09-17 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zur Videoüberwachung einer Fläche |
DE19809210A1 (de) | 1998-03-04 | 1999-09-16 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Szene |
EP1061487A1 (en) | 1999-06-17 | 2000-12-20 | Istituto Trentino Di Cultura | A method and device for automatically controlling a region in space |
DE19938639B4 (de) | 1999-08-14 | 2006-08-24 | Pilz Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur Absicherung eines Gefahrenbereichs, insbesondere des Gefahrenbereichs einer automatisiert arbeitenden Maschine |
US6297844B1 (en) † | 1999-11-24 | 2001-10-02 | Cognex Corporation | Video safety curtain |
DE10000287B4 (de) † | 2000-01-07 | 2004-02-12 | Leuze Lumiflex Gmbh + Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung eines Erfassungsbereichs an einem Arbeitsmittel |
DE10049366A1 (de) * | 2000-10-05 | 2002-04-25 | Ind Technik Ips Gmbh | Verfahren zum Überwachen eines Sicherheitsbereichs und entsprechendes System |
US7200246B2 (en) * | 2000-11-17 | 2007-04-03 | Honeywell International Inc. | Object detection |
ATE298912T1 (de) * | 2001-02-26 | 2005-07-15 | Fastcom Technology Sa | Verfahren und einrichtung zum erkennung von fasern auf der grundlage von bildanalyse |
DE10138960A1 (de) † | 2001-08-03 | 2003-02-27 | Pilz Gmbh & Co | Verfahren und Vorrichtung zum Beobachten, Vermessen oder Überwachen eines Raumbereichs |
DE10259698A1 (de) | 2002-12-18 | 2004-07-08 | Pilz Gmbh & Co. | Darstellungsbereich eines automobilen Nachtsichtsystems |
-
2003
- 2003-09-16 DE DE50304602T patent/DE50304602D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-16 EP EP03748036A patent/EP1543270B8/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-16 AT AT03748036T patent/ATE335958T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-09-16 JP JP2005509659A patent/JP4405468B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-16 WO PCT/EP2003/010279 patent/WO2004029502A1/de active IP Right Grant
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006098373A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Omron Corp | 多光軸光電センサ |
JP2010208003A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Ihi Corp | ロボット装置の制御装置及びロボット装置の制御方法 |
JP2010208002A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Ihi Corp | ロボット装置の制御装置及びロボット装置の制御方法 |
JP2015515613A (ja) * | 2012-03-16 | 2015-05-28 | ピルツ ゲーエムベーハー アンド コー.カーゲー | 自動機械の危険な作業区域の安全を守るための方法および装置 |
JP2015075879A (ja) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | 富士電機株式会社 | 安全制御装置および安全制御システム |
JP2019524513A (ja) * | 2016-05-12 | 2019-09-05 | カンド イノベーション リミテッドKando Innovation Limited | 切断機械のための改善された安全用アタッチメント |
JP2017205858A (ja) * | 2016-05-16 | 2017-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | ロボット、制御装置およびロボットシステム |
EP3363602A1 (en) | 2017-02-15 | 2018-08-22 | Omron Corporation | Monitoring system, monitoring device, and monitoring method |
US10452939B2 (en) | 2017-02-15 | 2019-10-22 | Omron Corporation | Monitoring system, monitoring device, and monitoring method |
JP2019188556A (ja) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | オムロン株式会社 | センサコントローラ、ロボットシステム、センサ制御方法、およびプログラム |
WO2019208228A1 (ja) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | オムロン株式会社 | センサコントローラ、ロボットシステム、センサ制御方法、およびプログラム |
JP2022522284A (ja) * | 2019-02-27 | 2022-04-15 | ヴェオ ロボティクス, インコーポレイテッド | 安全定格マルチセル作業空間マッピングおよび監視 |
JP7505791B2 (ja) | 2019-02-27 | 2024-06-25 | ヴェオ ロボティクス, インコーポレイテッド | 安全定格マルチセル作業空間マッピングおよび監視 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1543270B1 (de) | 2006-08-09 |
EP1543270B8 (de) | 2013-01-23 |
WO2004029502A1 (de) | 2004-04-08 |
DE50304602D1 (de) | 2006-09-21 |
EP1543270A1 (de) | 2005-06-22 |
JP4405468B2 (ja) | 2010-01-27 |
ATE335958T1 (de) | 2006-09-15 |
EP1543270B2 (de) | 2012-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4405468B2 (ja) | 危険領域を保護する方法および装置 | |
US7729511B2 (en) | Method and device for safeguarding a hazardous area | |
JP6449263B2 (ja) | 自動的に作動する機械を保護する装置および方法 | |
EP1598792B1 (en) | Infrared safety systems and methods | |
CN111226178B (zh) | 监视设备、工业系统、用于监视的方法及计算机程序 | |
US10302251B2 (en) | Apparatus and method for safeguarding an automatically operating machine | |
US10195741B2 (en) | Controlling a robot in the presence of a moving object | |
US8988527B2 (en) | Method and apparatus for monitoring a three-dimensional spatial area | |
US10726538B2 (en) | Method of securing a hazard zone | |
EP2947603B1 (en) | Optical safety monitoring with selective pixel array analysis | |
CN109477608B (zh) | 用于切割机的增强安全附件 | |
Vogel et al. | A projection-based sensor system for safe physical human-robot collaboration | |
Vogel et al. | Towards safe physical human-robot collaboration: A projection-based safety system | |
EP2578464B1 (en) | Video-based warning system for a vehicle | |
JP5096836B2 (ja) | 車両の周囲を画像化する方法およびそのためのシステム | |
CN107306338A (zh) | 用于对象检测和跟踪的全景摄像机系统 | |
US10969762B2 (en) | Configuring a hazard zone monitored by a 3D sensor | |
KR102391550B1 (ko) | 차량의 후방 충돌 경고장치 및 그 제어방법 | |
JP2003222295A (ja) | 機械の保安関連機能を制御する方法及び装置 | |
CN108973858B (zh) | 用于确保行驶路线安全的装置 | |
CN113247145A (zh) | 车辆组装系统和组装车辆的方法 | |
EP2685150B1 (en) | Monitoring system and method | |
KR20170124287A (ko) | 융합형 물체 감지 정보를 이용한 운전자 보조 시스템 및 방법 | |
US10891487B2 (en) | Appliance and method for creating and monitoring a safety area in a working space | |
KR20140080048A (ko) | 차량 도어 충돌 방지 시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090108 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090401 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090408 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090430 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090512 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090527 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091008 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4405468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |