JP2006500198A - 生物学的水処理設備からの汚泥の処理方法および設備 - Google Patents

生物学的水処理設備からの汚泥の処理方法および設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500198A
JP2006500198A JP2004526978A JP2004526978A JP2006500198A JP 2006500198 A JP2006500198 A JP 2006500198A JP 2004526978 A JP2004526978 A JP 2004526978A JP 2004526978 A JP2004526978 A JP 2004526978A JP 2006500198 A JP2006500198 A JP 2006500198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
solubilization
unit
solid
digestion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004526978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4489589B2 (ja
Inventor
ショジー,ジュリアン
パトリア,リュシー
クレテノ,ディディエ
Original Assignee
オテヴェ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オテヴェ・ソシエテ・アノニム filed Critical オテヴェ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2006500198A publication Critical patent/JP2006500198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489589B2 publication Critical patent/JP4489589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1221Particular type of activated sludge processes comprising treatment of the recirculated sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Abstract

本発明は、余剰汚泥の発生につながる少なくとも1つの流出物生物学的浄化処理施設から得られる余剰汚泥を処理する方法であって、前記方法は、少なくとも1つの可溶化ステップ(4)と、少なくとも1つの汚泥消化ステップ(5)とを含む方法を提供する。前記方法は、少なくとも1つの可溶化汚泥に対する固液分離ステップ(6)、その後、液体分画に対する少なくとも部分的に消化ステップ(5)にかけられ、その後、前記汚泥生物学的処理の上流に送られ、一方、前記可溶化汚泥の固体分画は前記可溶化ステップ(4)に再度送られることを特徴とする。

Description

本発明は、流出物、たとえば、排他的なものではないが特に都市廃水または工業廃水の生物学的浄化処理の分野に関する。より正確には、本発明は、これらの流出物の生物学的処理中に発生する汚泥の処理に関する。
この種類の生物学的処理方法は、浄化すべき流出物と、その内部にある汚染物質を分解することができるバイオマスとを接触させることからなる。このような処理を使用すると、バイオマス量が徐々に増加し、余剰バイオマスを除去する必要性も増してくる。この余剰バイオマスを、以降「余剰汚泥」と呼ぶ。
流出物の生物学的処理において発生する重要な問題の1つは、これらの余剰汚泥量が増加し続けていることにある。
これらの量を削減するために種々の技術的解決法が考えられている。
このような技術としては、焼却、乾燥、湿式酸化(OVH)、農業において使用することができる製品を得るための化学的および生物学的処理、消化、言い換えると実質的なメタン化(または嫌気性消化)、好熱性好気性安定化、または菌類の使用が挙げられる。
メタン化および好熱性好気性消化は、余剰汚泥に含まれる揮発性物質(MV)の一部を分解することによって余剰汚泥の体積を減少させる。この分解は、汚泥の初期量の50%程度に達することができる。この揮発性物質の減少以外に、これらの方法は、余剰汚泥の消化および衛生化につながる。
予備的な処理ステップによって、汚泥の消化効率を増加させる提案が、すでに最新技術において行われている。
したがって、たとえば、嫌気性消化装置の上流側において、前記汚泥に対する機械的粉砕、または超音波処理からなる予備的な処理を行うことが提案されている。
これらの予備的な処理は消化装置中の汚泥の滞留時間を短縮しながら、汚泥中の揮発性物質の大きな減量を維持する。しかし、この種類の予備的な処理は、せいぜい汚泥中の揮発性物質の60%を除去することからなり、このため、消化後に残留する余剰汚泥の除去が必要となる。さらに、比較的高価な装置を使用する必要がある。
オゾンの作用に基づく別の解決法も提案されている。たとえば、欧州特許出願公開第0645347号明細書に記載の方法では、余剰汚泥の発生を減少させるために、生物学的処理槽中に再循環された混合液に対してオゾンを作用させることが開示されている。この技術の主要な欠点は、強力な酸化剤であるオゾンの使用に固有の難しさと、その実施のための費用である。
本発明の主目的は、流出物の生物学的処理で発生する余剰汚泥の処理方法を提案することであり、これによって、必要であれば余剰汚泥の発生を大きく軽減することができる。
この目的は、汚泥に対する少なくとも1つの可溶化ステップと、少なくとも1つの消化ステップとを含む種類の、余剰汚泥の発生につながる流出物の生物学的浄化処理のための少なくとも1つの設備から発生する余剰汚泥の処理方法であって、当該方法が、前記可溶化させた汚泥に対する少なくとも1つの固液分離ステップを含み、その後、その液体分画が少なくとも部分的に消化ステップにかけられ、その後、前記流出物に対する前記生物学的処理の上流側に送られ、一方、可溶化された汚泥の固体分画は、前記汚泥に対する前記可溶化ステップに再度送られることを特徴とする方法を開示する本発明によって実現される。
本発明による方法を使用すると、消化時間が大きく短縮される。液相の消化には、約1日しか必要とせず、液相の消化が固相と混合されて実施する必要がある場合の約15〜20日とは対照的である。この程度の消化時間が、汚泥中に含まれる乾燥物質の加水分解に必要となる。
さらに、好都合なことに、液相のみの消化は、消化のために必要な装置をより小型化することができることを意味する。可溶性CODに対する反応を実施するために必要な滞留時間は、粒子状CODの分解に必要な滞留時間よりも短いためである。
さらに、消化装置は、比較的少ない乾燥物質を含有する相を処理する。これによって、設備費および運転費が削減され、より高い含有率で乾燥物質を含有する大量の処理が必要な消化装置よりも低い能力の消化装置を使用することが可能となる。
この説明においては、用語「消化」とは、バイオマスによって汚泥を分解するための、当業者に公知のあらゆる方法を意味する。特に、この用語は以下のものを含む。
−嫌気性消化、メタン化とも呼ばれ、汚泥の有機分子をCO2、CH4、およびNH3に分解する。嫌気性消化は、中温性、すなわち、30℃〜37℃で変動する温度で実施することができるし、または好熱性、すなわちより高温で実施することもできる。
−好熱性好気性安定化、45℃〜70℃、好ましくは50℃〜65℃の温度で実施され、空気を撹拌槽に注入することによって実施される生物学的酸化からなる。
一変形の解決法によると、本発明の方法は、前記汚泥が前記可溶化ステップに送られるよりも上流側において、前記固体分画を可溶化するための補足的な中間ステップを含む。この補足的な可溶化ステップでは、補足的な手段を使用することによって可溶化を促進するために、好ましくは、前記汚泥に対する主要な可溶化ステップで使用されるものとは異なる可溶化手段が使用される。したがって、前記汚泥に対する可溶化ステップで熱加水分解が可溶化手段として使用される場合、前記固体分画の中間可溶化ステップでは、機械的可溶化手段(超音波または粉砕など)または化学的可溶化手段(たとえばオゾンまたは酸など)を使用することができる。
このようにして、本発明の方法によって、汚泥の発生をさらに軽減することができ、または完全に解消することさえできる。
有利な解決法の1つによると、本発明の方法は、前記汚泥の前記主要可溶化ステップの上流側において、前記汚泥に対する濃縮ステップ、または脱水ステップさえを含む。
この場合、前記濃縮ステップにおけるオーバーフローは好ましくは、前記流出物に対する前記生物学的処理の上流側に送られる。
この方法による汚泥の濃縮によって、可溶化ステップが最も効果的となる。
有利には、前記濃縮ステップが、ポリマーを添加することによって行われる。
ポリマーの使用によって、汚泥の濃縮を促進することができる。
濃縮の代わりに、汚泥の脱水を行うこともでき、これは特に、計画される可溶化ステップが熱加水分解である場合に特に実現可能である。
好ましい解決法の1つによると、前記可溶化ステップが、以下の群の少なくとも1つのステップを含む。
−酸化性または非酸化性熱加水分解(熱加水分解とは、熱の作用下における粒子状有機材料の可溶化を意味する)。この加水分解は、酸化剤を使用または使用せずに行うことができる);
−化学的加水分解(酸、塩基、オゾン、または過酸化水素を使用);
−生物学的加水分解;
−酵素的加水分解;
−超音波処理;
−粉砕;
−電気穿孔法。
これらの技術の数種類を組み合わせることによって、汚泥をさらに減少させることができる。
好ましい解決法の1つによると、前記熱加水分解ステップが、50℃〜180℃の温度、および2〜40バールの圧力で実施される。
好ましくは、前記熱加水分解ステップが、約175℃の温度および約15バールの圧力で実施される。
熱加水分解ステップにおいて本発明で推奨される温度および圧力の条件は、湿式酸化(OVH)反応で一般に使用される条件よりもはるかに穏やかであり、後者の条件では、有機材料を破壊する目的で180℃〜300℃の温度、および最高で120バールの圧力が通常使用される。これらの条件は、バイオマスを非活性化させる可能性があり、これによって、細胞膜が破壊され、細胞液が可溶化して放出されるが、驚くべきことに、消化ステップにおいて除去することができず、このステップの機能を妨害し、そのため除去すべき汚泥の量の削減の可能性を制限する不溶性無機残留物(酸化物、カーボネート、サルフェートなど)が、大量に生成することはない。
有利には、前記熱加水分解ステップは、10〜180分間実施される。好ましくは、前記熱加水分解ステップは約30分間実施される。
しかし、上記で推奨される熱加水分解ステップは、特に処理される流出物に依存して、処理時間を変動させて使用することができる。
有利には、前記酸化性熱加水分解ステップが、以下の群に属する少なくとも1つの酸化剤を使用して実施される。
−空気;
−酸素;
−酸素に富む空気;
−過酸化水素;
−オゾン。
第1の実施形態によると、前記消化ステップが嫌気的である。
第2の実施形態によると、前記消化ステップが好気的である。
いずれかの実施形態によると、前記消化ステップが中温型(mesophilic)である。
一別法によると、前記消化ステップが好熱型(thermophilic)である。
いずれの場合でも、前記消化ステップは、有利には、遊離培養および/または固定培養を使用して実施される。
有利には、前記消化ステップは1日〜20日間実施される。好ましくは、前記消化ステップは1日〜5日間実施される。
本発明による方法を使用すると、消化ステップに必要な時間を、数日程度またはわずか1日までに大きく短縮することができ、可溶化させた汚泥を直接消化するために必要な時間の約20日とは異なる。
好ましい解決法の1つによると、前記固液分離ステップが、遠心分離および/または濾過および/または脱水および/または沈降によって実施される。
したがって、得られる結果は、特に沈降に関する他の技術よりもはるかに優れている。
好ましくは、前記固液分離ステップは、凝集材を加えることによって実施される。
本発明の一変形によると、生物学的処理は、分離膜技術と関連している。
この種類の添加は、遠心分離効率の改善に役立つ。
本発明は、生物学的流出物浄化ユニットを有し、前述のような方法を実施するための設備であって、
−前記汚泥に対する少なくとも1つの可溶化ユニットと、
−前記可溶化ユニットの上流側にある少なくとも1つの固液分離ユニットと、
−少なくとも1つの消化装置と、
を有し、
−前記固液分離ユニットから産出された液体分画を、前記消化装置に送る手段と、
−前記固液分離ユニットから産出された固体分画を、前記汚泥に対する前記可溶化ユニットに送る手段と、
−前記消化された液体分画を、前記流出物に対する前記生物学的処理ユニットに送る手段と、
を有することとを特徴とする設備にも関する。
有利な解決法の1つによると、前記固液分離ユニットが、以下の手段の少なくとも1つを有する。
−加圧フィルター、
−遠心分離機、
−脱水テーブルまたはスクリュー、
−膜、
−降槽。
好ましくは、前記可溶化ユニットが少なくとも1つの熱加水分解ユニットを有する。
この酸化性熱加水分解ユニットは、非酸化性熱加水分解、化学的加水分解、生物学的加水分解、酵素的加水分解、超音波処理または粉砕などの他の可溶化技術で置き換えたり、これらと併用したりすることができる。
第1の実施形態によると、前記可溶化ユニットが撹拌反応器を有する。
第2の実施形態によると、前記可溶化ユニットが非撹拌反応器を有する。
いずれの実施形態においても、前記消化装置は、固定培養型および/または遊離培養型である。
したがって、消化は、ある1つの形態または他の形態、あるいは複合形態となりうることが理解できる。
第1の変形によると、前記消化装置が、規則的なライニング(ordered lining)を有する種類のものである。
別の変形によると、前記消化装置が、一体となったライニング(bulk lining)を有する種類のものである。
好ましくは、前記消化装置が、ペレットを有する上昇流嫌気性汚泥床(UASB)型である。
有利な解決法の一つによると、本発明の設備は、前記可溶化ユニットの上流側に、前記汚泥に対する少なくとも1つの濃縮装置を有する。
この場合、本発明の設備は、前記濃縮装置から得られるオーバーフローを、前記流出物に対する前記生物学的浄化ユニットに送る手段を含む。
有利には、本発明の設備は、前記汚泥に対する前記可溶化ユニットの上流側に、前記固体分画を可溶化するための中間ユニットであって、前記汚泥に対する可溶化ユニットに使用されるものとは異なる可溶化手段を有する中間ユニットを有する。
本発明の他の特徴および利点は、以下の本発明による方法に使用される設備の2つの実施形態、およびこの設備を使用して行われる試験の説明、ならびに添付の図面を見ることによって、より明らかとなるであろう。
図1に示される設備を使用して、たとえばいわゆる活性汚泥方法を使用する生物学的処理設備1からの余剰汚泥を処理した。生物学的処理設備は、活性汚泥に限定されるものではなく、生物学的方法を、浸漬または非浸漬膜型(膜バイオリアクターの名称で知られている方法)であってよい膜分離技術と組み合わせる方法、または固定培養を用いる方法、複合培養を用いる方法にも利用可能である。
一変形によると、前記設備は、膜(精密濾過、限外濾過、ナノ濾過)上の分離手段も有する。
従来、生物学的処理設備は、清澄器2に連結され、この出口において、処理された水がパイプ3を通って回収される。図3に示される別の実施形態においては、この清澄器が膜を有することができる。
この設備は、清澄器2からパイプ21を通る余剰汚泥のための熱加水分解ユニット4と、消化装置5とをも含む。
本発明によると、熱加水分解ユニット4で可溶化された余剰汚泥が、固液分離ユニット6に送られ、ここで、可溶化された汚泥が、パイプ61を介して送られる液体分画と、固体分画62とに分離される。この固液分離ユニット6は、遠心分離などの脱水ステップを含む。
液体分画は、パイプ61を介して消化装置5に送られた後、パイプ51を介して生物学的処理設備1に再度送られ、一方、固相はパイプ621を介して熱加水分解ユニット4に再度送られる。
さらに、パイプ212が使用されて、清澄器2からの余剰汚泥の一部が直接生物学的処理設備1に再度送られる。
固液分離ユニット6からのパイプ62から出てくる固相からの抽出は、抽出手段622を使用して実施することができる。
図2に示される第2の実施形態によると、図1を参照して説明される装置と同一または類似した手段以外に、この設備は、パイプ211を介して送られた余剰汚泥のための濃縮装置7を含む。
濃縮装置7は、濃縮スクリューと、これと連結したスクリューの上流側でポリマーを添加する手段とで構成される。
この実施形態によると、濃縮装置からのオーバーフローは、パイプ72を介して生物学的処理設備または消化5に送られ、一方、アンダーフローはパイプ71を介して熱加水分解ユニット4に向けられる。
今述べた第1および/または第2の実施形態の変形によると、分離ユニット6からの固相を可溶化し、パイプ621を介して熱加水分解ユニット4まで送るためのユニット4’を有することが可能であることを留意すべきである。
このユニット4’では好ましくは、ユニット4で使用されるものとは異なる手段が使用される。これらの変形は図3および4に示されている。
図2を参照して説明した装置の運転方法により試験を行った。結果を以下に示す。
長期間通気されて運転される生物学的処理槽が取り付けられた都市残留水処理ステーションからの汚泥について試験を行った。これらの汚泥の濃度は濃縮前で4〜5gSS/Lである。
濃縮スクリューを使用して濃縮を行いながら、上流側でポリマーを添加する(乾燥物質1トン当たり5〜6kgのポリマー)。濃縮して得られた汚泥の品質は以下の通りである。
−乾燥物質MS(g/L) 35〜50
−懸濁固形物SS(g/L) 34〜49
−全COD(mgO2/L) 35000〜50000
−可溶性COD(mgO2/L) 800〜1000
−全可溶性窒素(mg/L) 7〜15
−アンモニウム(mg/L) 1〜5
−全可溶性リン 10〜12
−ホスフェート(可溶性)(mg/L) 8〜10
−揮発性物質 乾燥物質の70〜75%。
熱加水分解処理は、濃縮した汚泥に対して以下のように行うことができる。
温度: 175℃
圧力: 15バール
2/全COD比: 0.1
滞留時間: 40分
反応器容積: 400リットル。
濃縮された汚泥の熱加水分解後の性質は以下の通りである。
乾燥物質MS(g/L) 35〜50
懸濁固形物SS(g/L) 25〜35
全COD(mgO2/L) 35000〜50000
可溶性COD(mgO2/L) 12000〜18000
全可溶性窒素(mg/L) 900〜12000
アンモニウム(mg/L) 200〜250
全可溶性リン 180〜200
ホスフェート(可溶性)(mg/L) 160〜180
揮発性物質 乾燥物質の60〜65%。
固液分離試験を実験室で行った。熱処理した汚泥が十分に沈降しないことが観察されている。結果として、固液分離ステップのために遠心分離を選択した。
ポリマーを添加せずに、遠心分離試験を実験室で実施すると、以下の性質を有する上澄み(または浮遊物)が得られた。
全COD(gO2/L) 15.7
可溶性COD(gO2/L) 16.1
乾燥物質(mg/L) 14300
懸濁固形物(mg/L) 540
分離後、懸濁固形物の大部分を含有する固相が熱加水分解で再利用される。
再循環のシミュレーション試験を、これらの懸濁固形物の可溶化を最大限にするために小型オートクレーブを使用して実験室で実施した。実験計画は以下の通りであった。
−濃縮した汚泥の熱処理(熱加水分解1)、
−遠心分離による固液分離、
−固相の熱処理(熱加水分解2)、
−遠心分離による固液分離、
−固相の熱処理(熱加水分解3)、
−など。
7回の熱処理を連続して行い、そのそれぞれの間に汚泥を遠心分離した後、乾燥物質の可溶化を観察した。
懸濁固形物の可溶化の結果は以下の通りである。
Figure 2006500198
熱処理nにおける可溶化(%)=(処理された汚泥の可溶性COD)/(処理された汚泥の全COD)
累積可溶化(%)=(n回目の熱処理後に可溶化されたCOD)/(初期の濃縮された汚泥の全COD)
さらに、固液分離ステップ6から産出された液相に関して、生物学的処理試験を実験室で行った。
これらの試験を、以下の流出物に対して実施した。
乾燥物質MS(g/L) 11.7
懸濁固形物SS(g/L) 0.61
揮発性物質MV(g/L) 9.7
懸濁揮発性物質MVS(G/L) 0.54
COD(gO2/L) 15.5
生物学的処理の種類:
−温度:30℃
−種類:液相上のメタン化
−pH:6.7〜7
CODの減少:70%。
結論として、本発明によるこの種類のラインは、濃縮された汚泥のCODを大きく可溶化することができ(>60%)、この結果、次にこの可溶性CODを、消化ステップを介して減少させることができる。
ラインの上流側で濃縮した汚泥は、35〜50g/Lの濃度の全CODと、35〜50g/Lの乾燥物質とを有した。ラインの下流側からステーション入口に戻された流出物は、4〜5g/Lの濃度の全CODと、5〜6g/Lの乾燥物質とを有した。
可溶化されなかった懸濁固形物は、パージ点においてラインから抽出される。このパージは、ラインに入る乾燥物質の20〜40%である。結果として、発生した汚泥中の乾燥物質の減少は60%を超える。
最後に、パイプ51を介して生物学的処理設備の入口に戻された相に対して水中でオゾン化ステップを行って、たとえば水を脱色することができる。
大部分の懸濁固形物は、パイプ51を介するこの再循環物から分離されているため、処理に必要なオゾン消費は、全体の汚泥再循環物の処理に必要となる量よりも、はるかに少なくなる。
余剰汚泥が固液分離ユニットに向かう直前に可溶化される設備を示す。 余剰汚泥が、安定化される前に、あらかじめ濃縮または脱水される、本発明にかかる設備の第2の実施形態を示す。 可溶化された余剰汚泥の固体分画が、前に使用された手段とは異なることが好ましい別の可溶化を受ける、本発明にかかる設備の第一の実施形態を示す。 可溶化された余剰汚泥の固体分画が、前に使用された手段とは異なることが好ましい別の可溶化を受ける、本発明にかかる設備の第一の実施形態を示す。

Claims (35)

  1. 汚泥に対する少なくとも1つの可溶化ステップと、少なくとも1つの消化ステップとを含む種類の、余剰汚泥の発生につながる流出物の生物学的浄化処理のための少なくとも1つの設備から発生する余剰汚泥の処理方法であって、
    前記方法が、前記可溶化させた汚泥に対する少なくとも1つの固液分離ステップを含み、その後、その液体分画が、少なくとも部分的に消化ステップにかけられ、その後、前記流出物に対する前記生物学的処理の上流側に送られ、可溶化された汚泥の固体分画は、前記汚泥に対する前記可溶化ステップに再度送られることを特徴とする方法。
  2. 前記汚泥が前記可溶化ステップに送られるよりも上流側において、前記固体分画に対する補足的な中間可溶化ステップであって、前記汚泥に対する前記可溶化ステップで使用されるものとは異なる可溶化手段が使用される中間可溶化ステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記汚泥に対する前記可溶化ステップの上流側において、前記汚泥に対する濃縮または脱水ステップを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記濃縮ステップにおけるオーバーフローが、前記流出物に対する前記生物学的処理の上流側に送られることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記濃縮ステップが、ポリマーを添加することによって実施されることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の方法。
  6. 前記可溶化ステップが、以下の群、
    −酸化性熱加水分解、
    −非酸化性熱加水分解、
    −化学的加水分解、
    −酵素的加水分解、
    −生物学的加水分解、
    −超音波処理、
    −粉砕、
    −電気穿孔法、
    の少なくとも1つのステップを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記熱加水分解ステップが、50℃〜180℃の温度、および2〜40バールの圧力で実施されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記熱加水分解ステップが、約175℃の温度および約15バールの圧力で実施されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記熱加水分解ステップが、10〜180分間実施されることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の方法。
  10. 前記熱加水分解ステップが、約30分間実施されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記酸化性熱加水分解ステップが、以下の群、
    −空気、
    −酸素、
    −酸素に富む空気、
    −過酸化水素、
    −オゾン、
    に属する酸化剤を少なくとも1つ使用して実施されることを特徴とする請求項6から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記消化ステップが嫌気的であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記消化ステップが好気的であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記消化ステップが中温型であることを特徴とする請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記消化ステップが好熱型であることを特徴とする請求項12または13に記載の方法。
  16. 前記消化ステップが、有利には、遊離培地および/または固定培地を使用して実施されることを特徴とする請求項12から15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記消化ステップが、1日〜20日間実施されることを特徴とする請求項12から16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記消化ステップが、1日〜5日間で施されることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記固液分離ステップが、遠心分離、濾過、脱水、沈降によって実施されることを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記固液分離ステップが、凝集材を加えて実施されることを特徴とする請求項1から19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記生物学的処理において、分離膜技術と関連した生物学的方法が使用されることを特徴とする請求項1から19のいずれか1項に記載の方法。
  22. 生物学的流出物浄化ユニット(1)を有し、請求項1から21のいずれか1項に記載の方法を実施するための設備であって、
    −前記汚泥に対する少なくとも1つの可溶化ユニット(4)と、
    −前記可溶化ユニット(4)の下流側にある少なくとも1つの固液分離ユニット(6)と、
    −少なくとも1つの消化装置(5)と、
    を有し、
    −前記固液分離ユニットから産出された液体分画(61)を、前記消化装置(5)に送る手段と、
    −前記固液分離ユニットから産出された固体分画(621)を、前記汚泥に対する前記可溶化ユニット(4)に送る手段と、
    −前記消化された液体分画(51)を、前記流出物に対する前記生物学的処理ユニットに送る手段と、
    を有することを特徴とする設備。
  23. 前記固液分離ユニット(6)が、以下の手段、
    −加圧フィルター、
    −遠心分離機、
    −脱水テーブルまたはスクリュー、
    −膜、
    −沈降槽、
    の少なくとも1つを有することを特徴とする請求項22に記載の設備。
  24. 前記可溶化ユニット(4)が、少なくとも1つの酸化性または非酸化性熱加水分解ユニットを有することを特徴とする請求項22または23のいずれかに記載の設備。
  25. 前記可溶化ユニット(4)が、撹拌反応器を有することを特徴とする請求項22から24のいずれか1項に記載の設備。
  26. 前記可溶化ユニット(4)が、非撹拌反応器を有することを特徴とする請求項22から24のいずれか1項に記載の設備。
  27. 前記消化装置(5)が、固定培養型および/または遊離培養型であることを特徴とする請求項22から26のいずれか1項に記載の設備。
  28. 前記消化装置(5)が、規則的なライニングを有する種類のものであることを特徴とする請求項22から27のいずれか1項に記載の設備。
  29. 前記消化装置(5)が、一体となったライニングを有する種類のものであることを特徴とする請求項22から27のいずれか1項に記載の設備。
  30. 前記消化装置(5)が、ペレットを有するUASB型であることを特徴とする請求項29に記載の設備。
  31. 前記可溶化ユニットの上流側に、前記汚泥に対する少なくとも1つの濃縮装置(7)を有することを特徴とする請求項22から30のいずれか1項に記載の設備。
  32. 前記濃縮装置(7)からのオーバーフロー(72)を、前記流出物に対する前記生物学的浄化ユニット(1)に送る手段を有することを特徴とする請求項31に記載の設備。
  33. 前記汚泥に対する前記可溶化ユニットの上流側に、前記固体分画を可溶化するための中間ユニットであって、前記汚泥の可溶化ユニットに使用されるものとは異なる可溶化手段を有する中間ユニットを有することを特徴とする請求項22から32のいずれか1項に記載の設備。
  34. 膜上の分離手段(2’)を有することを特徴とする請求項22から33のいずれか1項に記載の設備。
  35. 前記生物学的処理ユニットに戻された液体分画を、オゾン化するための手段を有することを特徴とする請求項22から34のいずれか1項に記載の設備。
JP2004526978A 2002-08-05 2003-08-05 生物学的水処理設備からの汚泥の処理方法および設備 Expired - Fee Related JP4489589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0209969A FR2843106B1 (fr) 2002-08-05 2002-08-05 Procede et installation de traitement des boues provenant des installations d'epuration biologique des eaux
PCT/FR2003/002469 WO2004014809A2 (fr) 2002-08-05 2003-08-05 Procede et installation de traitement des boues provenant des installations d'epuration biologique des eaux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006500198A true JP2006500198A (ja) 2006-01-05
JP4489589B2 JP4489589B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=30129705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004526978A Expired - Fee Related JP4489589B2 (ja) 2002-08-05 2003-08-05 生物学的水処理設備からの汚泥の処理方法および設備

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7101482B2 (ja)
EP (1) EP1527022B1 (ja)
JP (1) JP4489589B2 (ja)
CN (1) CN100355678C (ja)
AT (1) ATE319660T1 (ja)
AU (1) AU2003282190A1 (ja)
CA (1) CA2487088C (ja)
DE (1) DE60303945T2 (ja)
DK (1) DK1527022T3 (ja)
ES (1) ES2260649T3 (ja)
FR (1) FR2843106B1 (ja)
HK (1) HK1080825A1 (ja)
PT (1) PT1527022E (ja)
WO (1) WO2004014809A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119655A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Nittetsu Kankyo Engineering Kk 有機性廃水の処理方法及び該方法に用いる薬剤

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005107929A2 (en) * 2004-04-22 2005-11-17 Siemens Water Technologies Corp. Filtration apparatus comprising a membrane bioreactor and a treatment vessel for digesting organic materials
US7909895B2 (en) 2004-11-10 2011-03-22 Enertech Environmental, Inc. Slurry dewatering and conversion of biosolids to a renewable fuel
CN101189190B (zh) 2005-04-27 2011-06-08 环境能量技术股份有限公司 有机性废弃物的处理设备以及处理方法
WO2006135611A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Nanologix, Inc. Method of hydrogen production in a bioreactor having a circulation system
FR2890389B1 (fr) * 2005-09-08 2007-12-21 Degremont Sa Procede d'epuration biologique d'eaux usees avec ajout d'agent oxydant
FR2893935B1 (fr) * 2005-11-28 2008-05-30 Degremont Sa Procede et installation de traitement d'effluents charges en micro-organismes.
FR2904623A1 (fr) * 2006-08-01 2008-02-08 Arkema France Procede et installation d'epuration d'eaux residuaires
CN100522853C (zh) * 2007-03-05 2009-08-05 同济大学 污水处理厂污泥分相消化方法
US7713417B2 (en) * 2007-03-16 2010-05-11 Envirogen Technologies, Inc. Method for wastewater treatment with resource recovery and reduced residual solids generation
US8052872B2 (en) * 2008-02-13 2011-11-08 U.S. Peroxide Llc Methods and device for enhancement of anaerobic digestion
DE102008013980B3 (de) 2008-03-12 2009-10-08 P. C. S. Pollution Control Service Gmbh Verfahren zur Abwasserbehandlung und Abwasserbehandlungsanlage
US8894856B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8623213B2 (en) 2008-03-28 2014-01-07 Siemens Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
CA2641270C (en) 2008-06-25 2013-08-27 Gemini Corporation Apparatus and process for production of biogas
SE532532C2 (sv) * 2008-06-27 2010-02-16 Mercatus Engineering Ab Avvattning av slam
WO2010008268A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Universiti Putra Malaysia A process for treating wastewater
FR2942792B1 (fr) * 2009-03-06 2012-06-29 Otv Sa Procede d'obtention de boues imputrescibles et d'energie et installation correspondante
CN101885570B (zh) * 2009-05-15 2012-04-04 江西金达莱环保研发中心有限公司 一种污泥处理方法
WO2011068931A1 (en) 2009-12-03 2011-06-09 Siemens Industry, Inc. Systems and methods for nutrient removal in biological treatment systems
US20110253624A1 (en) 2010-04-14 2011-10-20 Otv Sa Anaerobic digester-membrane bioreactor for treating a waste stream
EP2560922A4 (en) 2010-04-21 2015-10-07 Evoqua Water Technologies Pte Ltd METHOD AND SYSTEMS FOR WASTEWATER PROCESSING
CN102249513B (zh) * 2010-05-21 2014-04-16 金达坂(上海)新能源设备有限公司 一种城市污泥无害化处理系统及方法
EP2580388B1 (en) 2010-06-08 2018-01-17 Buckman Laboratories International, Inc Methods to degrade sludge from pulp and paper manufacturing
WO2012024279A1 (en) 2010-08-18 2012-02-23 Siemens Industry, Inc. Contact-stabilization/prime-float hybrid
US9359236B2 (en) 2010-08-18 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
CN102381801B (zh) * 2010-08-30 2013-08-14 中国石油化工股份有限公司 一种膜生物反应器处理废水的方法
TWI396585B (zh) 2010-09-03 2013-05-21 Ind Tech Res Inst 有機固體物水解方法及其裝置
CN102092893A (zh) * 2010-12-03 2011-06-15 北京林业大学 超声预处理-膜生物反应器协同剩余污泥减量方法
US9682876B2 (en) 2011-05-13 2017-06-20 ProAct Services Corporation System and method for the treatment of wastewater
CN102212336B (zh) * 2011-05-30 2014-05-28 广东慧信环保有限公司 一种利用城市污泥制备羧酸钙镁盐融雪剂的方法
CN102838262B (zh) * 2011-06-22 2016-02-24 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种污泥厌氧消化的化学强化预处理方法
CN103204611A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 中国科学院生态环境研究中心 基于微波污泥预处理的源头污泥减量化的方法与装置
CN102718377B (zh) * 2012-06-21 2013-09-11 上海同济普兰德生物质能股份有限公司 一种城市污泥除砂消毒预处理的装置与方法
US9255025B2 (en) 2012-07-20 2016-02-09 ProAct Services Corporation Method for the treatment of wastewater
CN102826730B (zh) * 2012-09-27 2013-11-13 青岛理工大学 一种厌氧消化污泥热水解和超声波联合预处理方法
AU2013378841B2 (en) 2013-02-22 2018-08-16 Bl Technologies, Inc. Membrane assembly for supporting a biofilm
NO335177B1 (no) * 2013-03-06 2014-10-13 Cambi Technology As Fremgangsmåte og anordning for termisk biologisk nedbryting og avvanning av biomasse
US10131550B2 (en) 2013-05-06 2018-11-20 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
WO2015066676A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 SGC Advisors, LLC Thermal treatment system and method for efficient processing of organic material
CA3207201A1 (en) 2014-03-20 2015-09-24 Bl Technologies, Inc. Wastewater treatment with primary treatment and mbr or mabr-ifas reactor
WO2016022779A1 (en) 2014-08-06 2016-02-11 Envera, Llc Bacterial spore compositions for industrial uses
DE102014013813A1 (de) 2014-09-23 2016-03-24 Bma Braunschweigische Maschinenbauanstalt Ag Verfahren und Anordnung zur Abwasserbehandlung
EP3015432A1 (de) * 2014-10-30 2016-05-04 Eliquo Stulz GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von organischer Masse mit Faulschlamm-Rückführung
DK3015444T3 (da) * 2014-10-30 2019-09-02 Eliquo Stulz Gmbh Fremgangsmåde og indretning til behandling af organisk masse med fortykning og termisk behandling
US9718697B2 (en) * 2014-12-09 2017-08-01 iGen Technologies LLC Systems and methods for sustainable regeneration of caustic solutions
FR3032193B1 (fr) * 2015-02-02 2020-01-31 Degremont Optimisation d'un procede de traitement de pulpe
CN105016593A (zh) * 2015-08-05 2015-11-04 天紫环保产业开发有限责任公司 污泥生物处理系统
CN105236702A (zh) * 2015-10-14 2016-01-13 新疆天物生态科技股份有限公司 一种减少活性污泥产生的方法及其装置
CN105621826A (zh) * 2016-01-19 2016-06-01 辽宁大学 一种预处理联合电化学技术促进剩余活性污泥厌氧消化产甲烷的方法
DE102016112300A1 (de) * 2016-07-05 2018-01-11 Werner Maier Verfahren zur Behandlung von phosphathaltigem Klärschlamm
CN106673381A (zh) * 2016-11-03 2017-05-17 深圳市康源环境纳米科技有限公司 一种污泥处理装置及方法
CN106380058A (zh) * 2016-11-30 2017-02-08 黑龙江省科学院科技孵化中心 一种高寒地区高温厌氧发酵污泥的装置系统及控制方法
CN106830587A (zh) * 2017-01-19 2017-06-13 同济大学 一种强化高含固污泥高温热水解释磷的方法
CN106904807A (zh) * 2017-03-31 2017-06-30 同济大学 一种从脱水污泥中回收磷的方法
CN106904806B (zh) * 2017-04-27 2023-04-25 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种污泥湿式氧化的一体化处理反应器及处理方法
JP6877255B2 (ja) * 2017-06-14 2021-05-26 三菱電機株式会社 廃水処理システム及び廃水処理方法
CN107655784A (zh) * 2017-09-13 2018-02-02 广西大学 一种测定造纸废水中颗粒污泥钙化的方法
DE102018124744A1 (de) * 2018-10-08 2020-04-09 Niersberger Wohn- und Anlagenbau GmbH & Co. KG Verfahren zum Betreiben eines Druckwasserfilters und Anlage mit Druckwasserfilter
MX2021013095A (es) * 2019-04-29 2022-01-24 Zero Discharge Llc Aparato y metodo de tratamiento de agua de descarga nula.
CN110054394A (zh) * 2019-05-07 2019-07-26 南京江岛环境科技研究院有限公司 一种提高浓缩污泥脱水性能的方法
CN110482835B (zh) * 2019-08-20 2022-04-08 广西大学 一种快速制备好氧颗粒污泥的方法
CN110655298A (zh) * 2019-09-24 2020-01-07 清华大学深圳国际研究生院 一种利用真菌处理污泥水解液并回收真菌菌体的方法
US11447411B2 (en) 2020-01-06 2022-09-20 Royal Biotech Inc Methods and apparatuses for facilitating purification of sludge and tailing
US11897787B2 (en) * 2020-04-29 2024-02-13 Zero Discharge, LLC Zero discharge water treatment apparatus and method
CN113402154B (zh) * 2021-07-27 2022-05-24 中原环保股份有限公司 一种污泥超声破壁预处理系统及处理方法
CN114956499B (zh) * 2022-04-29 2023-07-04 同济大学 一种有机污泥的臭氧化调理耦合水热快速稳定化处理工艺

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3300401A (en) * 1962-12-01 1967-01-24 Sontheimer Heinrich Process for dewatering organic sludge which has been separated during treatment of waste water
US3926794A (en) * 1974-06-28 1975-12-16 Union Carbide Corp Warm sludge digestion with oxygen
JPS558835A (en) * 1978-07-04 1980-01-22 Shinryo Air Conditioning Co Ltd Treatment of surplus sludge
JPS5748397A (en) * 1980-09-05 1982-03-19 Ebara Infilco Co Ltd Methane fermentation of organic waste matter
WO1988004282A1 (en) * 1986-12-08 1988-06-16 Waste=Energy Corporation Sludge restructuring and conversion method
US4915840A (en) * 1988-06-07 1990-04-10 Bioprocess Engineering, Inc. Process for sludge reduction in an aerobic sludge generating waste treatment system
US5651891A (en) * 1989-08-02 1997-07-29 Polytechnic University Wastewater treatment process
JP3048889B2 (ja) * 1995-06-29 2000-06-05 神鋼パンテツク株式会社 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
FR2760232B1 (fr) * 1997-03-03 1999-04-30 Omnium Traitement Valorisa Procede de traitement biologique d'un effluent et installation pour la mise en oeuvre d'un tel procede
JP3267935B2 (ja) * 1997-12-19 2002-03-25 神鋼パンテツク株式会社 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JP3473328B2 (ja) * 1997-06-20 2003-12-02 栗田工業株式会社 生物脱リン装置
FR2781785B1 (fr) * 1998-02-16 2000-09-29 Omnium Traitement Valorisa Procede de traitement biologique d'effluents ne produisant pas ou peu de boues en exces incluant une etape de traitement par biomasse fixee
JP2005230582A (ja) * 2000-10-06 2005-09-02 Able:Kk 余剰汚泥の減容化方法及び装置
JP2003047988A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Ebara Corp 有機性汚水の処理方法及び装置
EP1364915A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-26 Kurita Water Industries Ltd. A biological method of phosphorus removal and biological phosphorus-removing apparatus
US20040004038A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-08 Jfe Engineering Corporation Method and apparatus for treating sludge, and method and apparatus for treating wastewater utilizing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119655A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Nittetsu Kankyo Engineering Kk 有機性廃水の処理方法及び該方法に用いる薬剤

Also Published As

Publication number Publication date
FR2843106B1 (fr) 2004-10-08
DK1527022T3 (da) 2006-07-17
PT1527022E (pt) 2006-07-31
CA2487088C (en) 2010-11-09
CN100355678C (zh) 2007-12-19
US7101482B2 (en) 2006-09-05
JP4489589B2 (ja) 2010-06-23
WO2004014809A3 (fr) 2004-04-08
FR2843106A1 (fr) 2004-02-06
EP1527022A2 (fr) 2005-05-04
AU2003282190A1 (en) 2004-02-25
HK1080825A1 (en) 2006-05-04
US20060163155A1 (en) 2006-07-27
WO2004014809A2 (fr) 2004-02-19
DE60303945D1 (de) 2006-05-04
ATE319660T1 (de) 2006-03-15
EP1527022B1 (fr) 2006-03-08
CN1668539A (zh) 2005-09-14
ES2260649T3 (es) 2006-11-01
DE60303945T2 (de) 2006-11-30
CA2487088A1 (en) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489589B2 (ja) 生物学的水処理設備からの汚泥の処理方法および設備
US4370235A (en) Method of treating excess sludge
JP2004042043A (ja) 酸化による廃棄物処理方法
JP3873643B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP2002361291A (ja) 嫌気性消化装置
JP5020490B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び有機汚泥処理設備
JP2003024972A (ja) 有機性汚水の生物処理方法及び装置
KR20220096414A (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
JPH10192889A (ja) 有機性排水の処理方法
JP2008018378A (ja) 有機性汚泥の処理方法および処理設備
JP4457391B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP4409928B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3887581B2 (ja) 汚水処理設備
JP3977174B2 (ja) 余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置
JP2007061773A (ja) 有機性汚泥の処理方法及びその装置
JP2000246280A (ja) 有機性排水の処理装置
JP3611292B2 (ja) 排水処理方法
JPH0698360B2 (ja) し尿系汚水の処理方法および装置
KR102340961B1 (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
JP3600566B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法
JP4365617B2 (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2007050386A (ja) 有機性廃液処理装置
JP2000117289A (ja) 嫌気性消化汚泥の脱水分離液処理方法及びその装置
JP2006334593A (ja) 有機性排水の処理方法
KR20190134583A (ko) 하수 처리용 생물반응조 및 이를 포함하는 하수 처리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees