JP2006351801A - 固体撮像装置及びカメラ - Google Patents

固体撮像装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006351801A
JP2006351801A JP2005175436A JP2005175436A JP2006351801A JP 2006351801 A JP2006351801 A JP 2006351801A JP 2005175436 A JP2005175436 A JP 2005175436A JP 2005175436 A JP2005175436 A JP 2005175436A JP 2006351801 A JP2006351801 A JP 2006351801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
color filter
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005175436A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Inaba
雄一 稲葉
Shinko Kasano
真弘 笠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005175436A priority Critical patent/JP2006351801A/ja
Publication of JP2006351801A publication Critical patent/JP2006351801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 耐久性に優れたカラーフィルタを備えた固体撮像装置を提供する。
【解決手段】 屈折率を異にすると共に光学膜厚を同じくする2種類の誘電体層が交互に積層されてなるλ/4多層膜にてスペーサ層を挟んた多層膜干渉フィルタ306をカラーフィルタとして用いる。多層膜干渉フィルタ306の外光が入射する面は凸レンズ面となっており、入射光をフォトダイオード303上に集光する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、固体撮像装置及びカメラに関し、特に、固体撮像装置の耐久性を向上させる技術に関する。
近年、広く普及している固体撮像装置は高画素化の一途を辿っており、小型化の要請も大である。
図8は、従来技術に係る固体撮像装置の画素部分の典型的な構成を示す断面図である。図8に示されるように、従来技術に係る固体撮像装置8の画素部分はN型半導体層801上にP型半導体層802、層間絶縁膜804、有機顔料タイプのカラーフィルタ806及び集光レンズ807を順次積層した構成を採っている。なお、P型半導体802の層間絶縁膜804側にはフォトダイオード803が形成されており、層間絶縁膜804中には遮光膜805が形成されている。
固体撮像装置8に入射した光は集光レンズ807にて集光され、カラーフィルタ806にて特定の色に分光された後、フォトダイオード803に入射する(非特許文献1を参照)。
「固体撮像素子の基礎」日本理工出版会、安藤・菰淵著、映像情報メディア学会編、1999年12月発行、p.183−188。
しかしながら、近年、固体撮像装置の適用分野が大きく広がりつつあり、これに伴って、様々な技術課題が発生している。
例えば、固体撮像装置を車載用カメラに適用する場合には、直射日光や高温に曝されても正常動作と長寿命を確保できるよう耐久性を向上させなければならない。
しかしながら、従来技術に係る固体撮像装置は集光レンズに樹脂材料を、カラーフィルタに有機顔料を用いており、直射日光や高温に曝されると変形したり、変質したりするため十分な耐久性を確保できないという問題がある。
また、小型化の要請についても、従来技術に係る固体撮像装置は、カラーフィルタの膜厚が1μmから2μmも要し、集光レンズの膜厚も1μmは必要である。高い波長感度と、安定した高い集光性を確保しなければならないからである。
固体撮像装置の各画素の大きさが2μm角を下回るとカラーフィルタを透過した光が当該カラーフィルタに対応しない受光素子に入射して色分離機能が低下したり、雑音の増加や波長感度の低下を生じたりするおそれがある。
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、小型で、耐久性に優れ、高い色分離機能を有する固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る固体撮像装置は、画素が二次元配列された固体撮像装置であって、屈折率を異にすると共に光学膜厚を同じくする2種類の誘電体層が交互に積層されてなる1対のλ/4多層膜にてスペーサ層を挟んでなり、特定の波長の入射光のみを透過させるカラーフィルタと、カラーフィルタを透過した入射光を光電変換する光電変換手段と、を画素毎に備え、カラーフィルタは、入射光が光電変換手段に集光するように、外光が入射する面が凸レンズ面となっていることを特徴とする。
このようにすれば、有機顔料を用いる場合と比較して、高い色分離機能を達成することができると共にカラーフィルタの厚みを低減でき、かつ樹脂レンズよりも遥かに高い耐久性を実現することができる。
この場合において、半導体基板を備え、カラーフィルタを構成する各層が半導体基板の主面にほぼ平行になっているとしても良いし、カラーフィルタを構成する各層が凸レンズ面にほぼ平行になっているとしても良い。いずれの場合も、カラーフィルタに集光機能を兼ね備えさせることができる。従って、カラーフィルタとレンズとを別体とする場合に比べて固体撮像装置を小型化することができる。なお、カラーフィルタは光電変換手段に最も近い層において凸形状の誘電体層に支持されているとしても良い。
また、カラーフィルタの凸レンズ面は透過させるべき光色に応じた曲率を有することを特徴とする。光は波長毎に偏角が異なるので、このようにすれば、より高い集光効率を実現することができる。この場合において、凸形状の誘電体層は透過させるべき光色に応じた曲率を有するとしても良い。
また、本発明に係るカメラは、画素が二次元配列された固体撮像装置であって、屈折率を異にすると共に光学膜厚を同じくする2種類の誘電体層が交互に積層されてなる1対のλ/4多層膜にてスペーサ層を挟んでなり、特定の波長の入射光のみを透過させるカラーフィルタと、カラーフィルタを透過した入射光を光電変換する光電変換手段と、を画素毎に備え、カラーフィルタは、入射光が光電変換手段に集光するように、外光が入射する面が凸レンズ面となっている固体撮像装置を備えることを特徴とする。
以下、本発明に係る固体撮像装置及びカメラの実施の形態について、デジタルスチルカメラを例にとり、図面を参照しながら説明する。
[1] 第1の実施の形態
(1)デジタルスチルカメラの構成
先ず、本実施の形態に係るデジタルスチルカメラの構成について説明する。図1は、本実施の形態に係るデジタルスチルカメラの主要な機能構成を示すブロック図である。
図1に示されるように、本実施の形態に係るデジタルスチルカメラ1は、レンズ101、固体撮像装置102、色信号合成部103、映像信号作成部104及び素子駆動部105を備えている。
レンズ101はデジタルカメラ1に入射した光を固体撮像装置102の撮像領域上に結像させる。固体撮像装置102は入射光を光電変換して色信号を生成する。素子駆動部105は固体撮像装置102から色信号を取り出す。色信号合成部103は固体撮像装置102から受け付けた色信号に色シェーディングを施す。映像信号作成部104は色信号合成部103にて色シェーディングを施された色信号からカラー映像信号を生成する。カラー映像信号は最終的にカラー画像データとして記録媒体に記録される。
(2) 固体撮像装置の構成
次に、固体撮像装置102の構成について説明する。
図2は、固体撮像装置102の概略構成を示す図である。図2に示されるように、固体撮像装置102は2次元配列された単位画素201の各行を垂直シフトレジスタ202により選択し、その行信号を水平シフトレジスタ203により選択して、画素毎のカラー信号を出力アンプ204から出力する。なお、固体撮像装置102は駆動回路205にて垂直シフトレジスタ202、水平シフトレジスタ203及び出力アンプ204を駆動する。
図3は、固体撮像装置102の画素部分の構成を示す断面図である。図3に示されるように、固体撮像装置102はN型半導体基板301上にP型半導体層302、層間絶縁膜304及び多層膜干渉フィルタ306が順次積層されてなる。
P型半導体層302の層間絶縁膜304側にはN型不純物がイオン注入されてなるフォトダイオード303が画素毎に形成されている。隣り合うフォトダイオード303の間にはP型半導体層が介在しており、これを素子分離領域という。また、層間絶縁膜304の多層膜干渉フィルタ側には、素子分離領域に対向する位置に遮光膜305が形成されている。遮光膜305は多層膜干渉フィルタ306を透過した光が対応関係にないフォトダイオード303に入射するのを防ぐ。
多層膜干渉フィルタ306は屈折率を異にする材料からなり、光学膜厚がほぼ等しい2種類の誘電体層を4層ずつ交互に積層させたλ/4多層膜にてスペーサ層を挟んだ構成となっている。2種類の誘電体層のうち、高屈折率層は二酸化チタン(TiO)からなり、低屈折率層は二酸化シリコン(SiO)からなっている。なお、光学膜厚とは物理膜厚に屈折率を乗じて得られる指数である。
スペーサ層は二酸化シリコンからなり、対応するフォトダイオードに入射させるべき光の波長に応じた膜厚を有している。本実施の形態においては、多層膜干渉フィルタ306は赤色、緑色及び青色を透過させる。多層膜干渉フィルタ306の赤色領域の物理膜厚は622nm、緑色領域は542nm、青色領域は562nmである。
図3に示されるように、多層膜干渉フィルタ306は画素毎にドーム形状となっている。このような形状をとることによって、多層膜干渉フィルタ306は画素毎に入射光をフォトダイオード303に集光する。
(3) 多層膜干渉フィルタ306の製造方法
次に、多層膜干渉フィルタ306の製造方法について説明する。図4は多層膜干渉フィルタ306を製造する諸工程を示す図である。図4において、多層膜干渉フィルタ306の製造工程は(a)から(e)へと進む。また、N型半導体層301、P型半導体層302、フォトダイオード303及び遮光膜305は図示を省略した。
さて、多層膜干渉フィルタ306を製造するに当たっては、先ず、高周波(RF:Radio frequency)スパッタ装置を用いて、二酸化チタン層401、403と二酸化シリコン層402とを交互に積層したλ/4多層膜を形成する。同様にして、二酸化チタン層403上にスペーサ層404を形成する(図4(a))。
次に、スペーサ層404をエッチングして、透過させるべき波長に応じた膜厚にする。すなわち、スペーサ層404上にレジスト405を形成し、スペーサ層404の赤色領域をエッチングして、膜厚を整える(図4(b))。レジスト405を除去した後、更に、スペーサ層404上にレジスト406を形成し、スペーサ層404の緑色領域をエッチングにより除去する(図4(c))。
スペーサ層404のエッチングに際しては、例えば、ウエハ一面にレジストを塗布し、露光前ベーク(プリベーク)の後、ステッパなどの露光装置によって露光を行い、レジスト現像、および最終ベーク(ポストベーク)によって、レジスト405や406を形成する。その後、四フッ化メタン(CF4)系のエッチングガスを用いて、物理的にスペーサ層404のエッチングを行えば良い。
再び、高周波スパッタ装置を用いて、スペーサ層404上、及び緑色領域にあっては二酸化チタン層403上に、二酸化チタン層407、二酸化シリコン層408、二酸化チタン層409及び二酸化シリコン層410を順次に積層してλ/4多層膜を形成する(図4(d))。
このようにして整形した二酸化シリコン層410の個々の画素に対応する位置毎に、フォトリソプロセスを用いてレジストパターン411を形成する(図4(e))。ドライエッチングプロセスを用いて、多層膜干渉フィルタ106の形状をドーム状に整形する。
[2] 第2の実施の形態
次に、本発明の第2の実施の形態に係るデジタルスチルカメラについて説明する。本実施の形態に係るデジタルスチルカメラは、上記第1の実施の形態に係るデジタルスチルカメラと概ね同様の構成を備える一方、多層膜干渉フィルタ106の構成において相違している。以下、専ら相違点に着目して説明する。
(1) 固体撮像装置の構成
図5は、本実施の形態に係る固体撮像装置の画素部分の構成を示す断面図である。図5に示されるように、固体撮像装置5は上記第1の実施の形態に係る固体撮像装置1と概ね同様の構成をとっており、N型半導体層501、P型半導体層502、フォトダイオード503、層間絶縁膜504、遮光膜505、多層膜干渉フィルタ506、及び凸状層507を備えている。
凸状層507は二酸化シリコンからなるドーム形状の誘電体層であって、画素毎に設けられている。多層膜干渉フィルタ506は凸状層507を覆うように形成されている。このため、多層膜干渉フィルタ506は前記多層膜干渉フィルタ106と概ね同様の外形を備える一方、その表面にはひとつの誘電体層のみが露出し、他の層は凸状層507と概ね同心球面状に積層されている。このような形状によって、多層膜干渉フィルタ506は画素毎に入射光をフォトダイオード503に集光する。
(2) 多層膜干渉フィルタ506の製造方法
次に、多層膜干渉フィルタ506の製造方法について説明する。図6は多層膜干渉フィルタ506を製造する諸工程を示す図である。図6において、多層膜干渉フィルタ506の製造工程は(a)から(f)へと進む。また、N型半導体層501、P型半導体層502、フォトダイオード503及び遮光膜505は図示を省略した。
さて、多層膜干渉フィルタ506を製造するに当たっては、先ず、化学気相成長(CVD: Chemical Vapor Deposition)法を用いて層間絶縁膜504一面に膜厚1μmの酸化シリコン膜を形成する。そして、フォトリソプロセス、ドライエッチングプロセスにて凸状層507を形成する(図6(a))。
その後、高周波スパッタ装置を用いて、凸状層507に二酸化チタン層601、二酸化シリコン層602、及び二酸化チタン層603を順次積層してλ/4多層膜を形成し、更に二酸化チタン層603上にスペーサ層604を形成する(図6(b))。
次に、透過させるべき光色に応じた膜厚にスペーサ層604をエッチングする。すなわち、スペーサ層604上の青色領域にレジスト605を形成し、赤色領域並びに緑色領域のスペーサ層604をエッチングする(図6(c))。レジスト605を除去した後(図6(d))、スペーサ層604上の青色領域及び赤色領域にレジスト606を形成し、スペーサ層604の緑色領域をエッチングする(図6(e))。
そして、高周波スパッタ装置を用いて、二酸化チタン層607、二酸化シリコン層608、二酸化チタン層609、及び二酸化シリコン層610を順次積層してλ/4多層膜を形成して、多層膜干渉フィルタ506が完成する(図4(f))。
[3] 変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1) 上記実施の形態においては、高屈折率層の材料として二酸化チタンを用いる場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしても良い。
すなわち、窒化シリコン(Si34)や三酸化二タンタル(Ta23)、二酸化ジルコニウム(ZrO2)等、他の材料を高屈折率層の材料として用いても良い。同様に、低屈折率層の材料についても二酸化シリコン以外の材料を用いても良い。多層膜干渉フィルタに用いる材料の如何に関わらず本発明の効果を得ることができる。
(2) 上記実施の形態においては、透過させる光色に関わらず多層膜干渉フィルタ106、506や凸状層507が同じ形状をとる場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしても良い。
すなわち、透過させる光色ごとに偏角が異なるので、多層膜干渉フィルタや凸状層を光色毎に入射光をフォトダイオードに集光するのに適した形状としても良い。図7は、本変形例に係る多層膜干渉フィルタの形状を示す断面図である。図7に示されるように、赤色光は緑色光や青色光よりも波長が長く偏角が小さいので赤色領域では多層膜干渉フィルタの曲率が小さく、青色光は緑色光や赤色光よりも波長が短く偏角が大きいので青色領域では多層膜干渉フィルタの曲率が大きくなっている。
本発明に係る固体撮像装置及びカメラは、過酷な環境下でも優れた耐久性を示す撮像装置として有用である。
本発明の第1の実施の形態に係るデジタルスチルカメラの主要な機能構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置102の概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置102の画素部分の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る多層膜干渉フィルタ306を製造する諸工程を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置の画素部分の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る多層膜干渉フィルタ506を製造する諸工程を示す図である。 本発明の変形例(2)に係る多層膜干渉フィルタの形状を示す断面図である。 従来技術に係る固体撮像装置の画素部分の典型的な構成を示す断面図である。
符号の説明
1……………………………………………………………デジタルスチルカメラ
101………………………………………………………レンズ
102、5、8……………………………………………固体撮像装置
103………………………………………………………色信号合成部
104………………………………………………………映像信号作成部
105………………………………………………………素子駆動部
201………………………………………………………単位画素
202………………………………………………………垂直シフトレジスタ
203………………………………………………………水平シフトレジスタ
204………………………………………………………出力アンプ
205………………………………………………………駆動回路
301、501、801…………………………………N型半導体基板
302、502、802…………………………………P型半導体層
303、503、803…………………………………フォトダイオード
304、504、804…………………………………層間絶縁膜
305、505、805…………………………………遮光膜
306、506……………………………………………多層膜干渉フィルタ
401、403、407、409、601、603…二酸化チタン層
607、609……………………………………………二酸化チタン層
402、408、410、602、608、610…二酸化シリコン層
404、604……………………………………………スペーサ層
405、406、411、605、606……………レジスト
507………………………………………………………凸状層
806………………………………………………………カラーフィルタ
807………………………………………………………集光レンズ

Claims (7)

  1. 画素が二次元配列された固体撮像装置であって、
    屈折率を異にすると共に光学膜厚を同じくする2種類の誘電体層が交互に積層されてなる1対のλ/4多層膜にてスペーサ層を挟んでなり、特定の波長の入射光のみを透過させるカラーフィルタと、
    カラーフィルタを透過した入射光を光電変換する光電変換手段と、を画素毎に備え、
    カラーフィルタは、入射光が光電変換手段に集光するように、外光が入射する面が凸レンズ面となっている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 半導体基板を備え、
    カラーフィルタを構成する各層が半導体基板の主面にほぼ平行になっている
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. カラーフィルタを構成する各層が凸レンズ面にほぼ平行になっている
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. カラーフィルタは光電変換手段に最も近い層において凸形状の誘電体層に支持されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. カラーフィルタの凸レンズ面は透過させるべき光色に応じた曲率を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 凸形状の誘電体層は透過させるべき光色に応じた曲率を有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置。
  7. 画素が二次元配列された固体撮像装置であって、
    屈折率を異にすると共に光学膜厚を同じくする2種類の誘電体層が交互に積層されてなる1対のλ/4多層膜にてスペーサ層を挟んでなり、特定の波長の入射光のみを透過させるカラーフィルタと、
    カラーフィルタを透過した入射光を光電変換する光電変換手段と、を画素毎に備え、
    カラーフィルタは、入射光が光電変換手段に集光するように、外光が入射する面が凸レンズ面となっている固体撮像装置を備える
    ことを特徴とするカメラ。
JP2005175436A 2005-06-15 2005-06-15 固体撮像装置及びカメラ Pending JP2006351801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175436A JP2006351801A (ja) 2005-06-15 2005-06-15 固体撮像装置及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175436A JP2006351801A (ja) 2005-06-15 2005-06-15 固体撮像装置及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006351801A true JP2006351801A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37647330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175436A Pending JP2006351801A (ja) 2005-06-15 2005-06-15 固体撮像装置及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006351801A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022432A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Sony Corp 多層膜光学フィルタ、固体撮像素子、撮像装置、表示装置、通信装置
WO2012004934A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置
CN102916023A (zh) * 2011-08-03 2013-02-06 株式会社东芝 固态成像装置及其制造方法
US8395686B2 (en) 2007-12-06 2013-03-12 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and camera
JP2014179577A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Visera Technologies Company Ltd 固体撮像素子
JP2015159295A (ja) * 2015-03-25 2015-09-03 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206429A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Toshiba Corp 有色マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JPH0738075A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Nec Corp 固体撮像装置
JPH08288482A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2000180621A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Sony Corp オンチップカラーフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子
WO2005013369A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及びこれを用いたカメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206429A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Toshiba Corp 有色マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JPH0738075A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Nec Corp 固体撮像装置
JPH08288482A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2000180621A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Sony Corp オンチップカラーフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子
WO2005013369A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及びこれを用いたカメラ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8395686B2 (en) 2007-12-06 2013-03-12 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and camera
JP2011022432A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Sony Corp 多層膜光学フィルタ、固体撮像素子、撮像装置、表示装置、通信装置
WO2012004934A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置
CN102916023A (zh) * 2011-08-03 2013-02-06 株式会社东芝 固态成像装置及其制造方法
JP2013038091A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2014179577A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Visera Technologies Company Ltd 固体撮像素子
US9502453B2 (en) 2013-03-14 2016-11-22 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging devices
CN104051475B (zh) * 2013-03-14 2017-04-12 采钰科技股份有限公司 固态成像元件
JP2015159295A (ja) * 2015-03-25 2015-09-03 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836498B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US7701024B2 (en) Solid-state imaging device, manufactoring method thereof and camera
TWI472023B (zh) 成像器件及成像裝置
JP5556122B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
KR101613346B1 (ko) 촬상 장치
JP5487686B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
WO2012102135A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JPWO2005069376A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及びこれを用いたカメラ
KR101489097B1 (ko) 광자들을 감지하는 장치 및 방법
JP2008066702A (ja) 固体撮像素子及びカメラ
JP2007318002A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009021379A (ja) 固体撮像装置およびそれを備えたカメラ、固体撮像装置の製造方法
US20090273046A1 (en) Process for Producing Solid-State Image Sensing Device, Solid-State Image Sensing Device and Camera
JP2010118412A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008170979A (ja) 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
JP2012019113A (ja) 固体撮像装置
JP2006128612A (ja) 反射格子を用いるcmosイメージセンサー及びその製造方法
JP2012064824A (ja) 固体撮像素子、その製造方法、カメラ
WO2014199720A1 (ja) 固体撮像装置
JP2008135551A (ja) 固体撮像装置
JP2005277063A (ja) 受光素子
US9583522B2 (en) Image sensor and electronic device including the same
JP2010212306A (ja) 固体撮像装置
JP2006351801A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2004047682A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906