JP2006351317A - 燃料電池制御装置 - Google Patents

燃料電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006351317A
JP2006351317A JP2005174855A JP2005174855A JP2006351317A JP 2006351317 A JP2006351317 A JP 2006351317A JP 2005174855 A JP2005174855 A JP 2005174855A JP 2005174855 A JP2005174855 A JP 2005174855A JP 2006351317 A JP2006351317 A JP 2006351317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
electrolyte
control device
anion
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005174855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4892875B2 (ja
Inventor
Hiromichi Miwa
博通 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005174855A priority Critical patent/JP4892875B2/ja
Priority to EP06745616.0A priority patent/EP1892785B1/en
Priority to PCT/JP2006/308538 priority patent/WO2006134725A1/ja
Priority to US11/918,229 priority patent/US20090023023A1/en
Publication of JP2006351317A publication Critical patent/JP2006351317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892875B2 publication Critical patent/JP4892875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04276Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
    • H01M8/04283Supply means of electrolyte to or in matrix-fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/0482Concentration; Density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M8/144Fuel cells with fused electrolytes characterised by the electrolyte material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • H01M2300/0022Room temperature molten salts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】低負荷(低温領域)から高負荷(高温領域)運転の全ての領域で高いプロトン伝導度を維持し得る燃料電池の制御装置を提供すること。
【解決手段】カチオン成分とアニオン成分とを含むイオン伝導体を電解質として用いる燃料電池に適用され、燃料電池の運転条件に応じて、燃料電池の電解質中の水分量を制御する水分量制御手段を備える燃料電池制御装置である。カチオン成分とアニオン成分とを含むイオン伝導体を電解質として用いる燃料電池に適用され、燃料電池の運転条件に応じて、燃料電池の電解質中の水分量を制御する水分量制御手段として絞り弁32等による運転圧力制御手段を備える燃料電池制御装置である。
【選択図】図5

Description

本発明は、燃料電池制御装置に係り、更に詳細には、カチオン成分とアニオン成分を含むイオン伝導体を電解質として用いる燃料電池の運転条件に応じて、当該電解質中の水分量を制御する水分量制御手段を備える燃料電池制御装置に関する。
従来の燃料電池の電解質としては、スルホン酸系の電解質が使用されており、加水状態では高いプロトン伝導度を示すが、使用温度の上限は80℃程度であった。
一方、イオン性液体を燃料電池に適用することが提案されている。イオン性液体は、200℃近い高温領域まで使用可能であり、100℃以上において高いプロトン伝導度を示す。
具体的には、イオン性液体を用いたプロトン伝導体を適用したものがあり、無加湿運転を前提としたものが提案されている(特許文献1参照。)。
また、疎水性アニオンと疎水性カチオンからなるイオン性液体を適用したものがあり、イオン性液体への水の混入を防ぐものが提案されている(特許文献2参照。)。
特開2003−123791号公報 特表2003−535450号公報
しかしながら、イオン性液体を適用した燃料電池は、低温領域ではプロトン伝導度が低下し、従来の含水したスルホン酸系の電解質より低い値になるという問題点があった。
また、上述の如くイオン性液体を適用した燃料電池においては、水を含ませないで使用することを前提としており、水の混入により燃料電池の性能が悪化するという報告がなされている。
一方、我々の実施した実験においては、親水性のイオン性液体に水を添加することなどにより、プロトン伝導性が向上し、燃料電池としての性能(例えばIV特性)が向上するという新たな技術知見を得ている。
本発明は、このような従来技術の有する課題及び上述した技術知見に基づいてなされたものであり、その目的とするところは、低負荷(低温領域)から高負荷(高温領域)運転の全ての領域で高いプロトン伝導度を維持し得る燃料電池の制御装置を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意研究を重ねたところ、カチオン成分とアニオン成分を含むイオン伝導体を電解質として用いる燃料電池の当該電解質中の水分量を制御する燃料電池制御装置であって、当該燃料電池の運転条件に応じて電解質中の水分量を制御する水分量制御手段を設けることなどにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の燃料電池制御装置は、カチオン成分とアニオン成分を含むイオン伝導体を電解質として用いる燃料電池の当該電解質中の水分量を制御する燃料電池制御装置であって、当該燃料電池の運転条件に応じて電解質中の水分量を制御する水分量制御手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、カチオン成分とアニオン成分を含むイオン伝導体を電解質として用いる燃料電池の当該電解質中の水分量を制御する燃料電池制御装置であって、当該燃料電池の運転条件に応じて電解質中の水分量を制御する水分量制御手段を設けることなどとしたため、低負荷(低温領域)から高負荷(高温領域)運転の全ての領域で高いプロトン伝導度を維持し得る燃料電池制御装置を提供することができる。
以下、本発明の燃料電池制御装置について詳細に説明する。
上述の如く、本発明の燃料電池制御装置は、カチオン成分とアニオン成分を含むイオン伝導体を電解質として用いる燃料電池の当該電解質中の水分量を制御するものであり、当該燃料電池の運転条件に応じて電解質中の水分量を制御する水分量制御手段を備えるものである。
このように、運転条件に応じて、電解質中の水分量を制御する水分量制御手段を備えることにより、低負荷(低温領域)から高負荷(高温領域)運転の全ての領域で高いプロトン伝導度を維持し得る。
まず、本発明に用いるカチオン成分及びアニオン成分について説明する。
本発明においては、燃料電池の電解質中のカチオン成分の全部又は一部が分子性カチオンであり、且つ上記アニオン成分の全部又は一部が分子性アニオンであることが望ましい。
このような構成とすることにより、電解質の設計を使用環境に合わせて適宜変更することができ、プロトン伝導性をより向上させることができる。
特に、カチオン成分の全部が分子性カチオンであり、且つアニオン成分の全部が分子性アニオンであることは、水と複合イオン等を形成し易くなるという観点からより望ましい。
なお、「分子性カチオン」及び「分子性アニオン」とは、それぞれ多原子カチオン及び多原子アニオンを意味する。
また、本発明においては、分子性カチオンが少なくとも1種のヘテロ原子を有することが望ましい。
このようなヘテロ原子を含有する分子性カチオンは、高イオン伝導性を有するものであり、プロトン伝導性をより向上させることができる。
なお、ヘテロ原子とは、炭素原子(C)及び水素原子(H)以外の原子であり、代表的には酸素原子(O)、窒素原子(N)、硫黄原子(S)、リン原子(P)、フッ素原子(F)、塩素原子(Cl)、臭素原子(Br)、ヨウ素原子(I)、ホウ素原子(B)、コバルト原子(Co)、アンチモン原子(Sb)、などを挙げることができる。
また、本発明においては、燃料電池の電解質が、上記分子性カチオン及び分子性アニオンが形成するイオン性液体を含有することが望ましい。
このようなイオン性液体を含有することにより、イオン性液体としての性質を有することとなり、更に高イオン伝導性を有することで、プロトン伝導性を更に向上させることができる。
一方、イオン性液体であれば、形成するカチオン成分及びアニオン成分の双方がそれぞれ分子性カチオン及び分子性アニオンである必要はない。
また、イオン性液体を適用することにより、従来の加湿を必要とする燃料電池で発生した生成水による拡散過電圧(フラッティング)による電圧低下を防止し、高い電流密度まで、発電が可能となり、燃料電池自体を小型化することが可能である。
更に、高温運転が可能なため、放熱系システムについても小型化を図ることができる。
更に、本発明においては、イオン性液体の全部又は一部が親水性イオン性液体であることが望ましい。
このようなイオン性液体は水を含有させる場合に、電解質における水の保持能を向上させることができ、より一層プロトン伝導性の向上効果を発揮させることが可能となる。
なお、本発明に用いられるカチオン成分とアニオン成分の具体例については後述する。
次に、本発明の燃料電池制御装置についてその制御と共に、図面に基づいてより具体的に説明する。
図1は、水分量制御手段により、電解質中の水分量を増加させたときのIV特性を示すグラフ図である。
同図に示すように、イオン性液体に水を添加することによって、IRロスに相当する傾きが緩やかになることが分かる。
図2は、イオン性液体のみの場合とイオン性液体に水を添加した場合の温度の逆数とプロトン伝導率の関係を示すグラフ図である。
同図に示すように、イオン性液体に水を添加することによって、ほとんどの温度領域で電解質のプロトン伝導度が向上することが分かる。
図3は、各条件におけるIV特性を示すグラフ図である。
同図に示すように、低温/低負荷(低電流密度側)で運転する条件では、含水量を保持ないし増加させる制御状態にし、プロトン伝導度を向上させ、燃料電池の性能の向上を図ることが望ましい。
つまり、イオン性液体のみの場合よりイオン性液体+水の場合の方がIV特性が向上する。
一方、高温/高負荷(高電流密度側)で運転する条件では、燃料電池の発熱量が増え、水を含有しない状態でのイオン性液体のプロトン伝導度も向上するため(図2参照。)、電解質中の水分量を減少させること、更に燃料電池の発電に伴う生成水の燃料電池内での凝縮を防止する制御状態にし、燃料電池の性能の向上を図ることが望ましい。
つまり、イオン性液体+水の場合よりイオン性液体のみの方がIV特性が向上する。
なお、従来のスルホン酸系電解質を用いる燃料電池の使用温度ではイオン性液体+水の場合にIV特性が低下する傾向が見られる。これは、現時点においては、生成水に起因する拡散過電圧により電圧が低下したものと推定している。
図4は、本発明の燃料電池制御装置の制御を示すフロー図である。
同図に示すように、運転条件を判断して、低温/低負荷(低電流密度側)である場合には、水分量制御手段により水分量増加制御を行い、高温/高負荷(高電流密度側)である場合には、水分量制御手段により水分量減少制御を行う。
これによって、低温/低負荷(低電流密度側)においては、プロトン伝導度を向上させることができ、更に、高温/高負荷(高電流密度側)まで、フラッティングが発生せず燃料電池の運転が可能となり、燃料電池自体を小型化することができる。
また、本発明においては、水分量制御手段として、例えば当該燃料電池の運転圧力制御手段を備えることが望ましい。
更に、本発明においては、運転圧力制御手段として、例えば燃料電池のアノードのガス排出流路に設置された絞り弁を適用することができる。
図5は、本発明の燃料電池制御装置の第1の実施例を示す構成図である。
同図に示すように、本発明の燃料電池制御装置1aは、水素タンク20と、燃料電池10と、運転圧力制御手段の一例である絞り弁32とを備えている。
燃料電池10のアノード12側には、水素タンク20から水素調圧弁22を介して水素が供給されている。一方、燃料電池10のカソード14側には、コンプレッサ30を介して酸化ガス(空気)が供給されている。
そして、運転条件に応じて、絞り弁32により運転圧力を制御する。
ここで、運転圧力とは、アノード12及びカソード14の一方又は双方の近傍のガス圧力のことである。
低温/低負荷(低電流密度側)で運転する条件では、運転圧力を増加させること、より具体的には絞り弁を開度を小さくすることによって、電解質中の水分の放出が抑制され、更に発電に伴う生成水は凝縮し易くなり、電解質中の含水量を保持ないし増加させる制御状態にし、プロトン伝導度を向上させ、燃料電池の性能の向上を図ることができる。
一方、高温/高負荷(高電流密度側)で運転する条件では、燃料電池の発熱量が増え、水を含有しない状態でのイオン性液体のプロトン伝導度も向上する。
従って、電解質中の水分量を減少させること、更には燃料電池の発電に伴う生成水の燃料電池内での凝縮を防止すること、より具体的には絞り弁の開度を大きくすることによって、燃料電池内を流れるガスの飽和水蒸気圧が高くなり、電解質中の水分の放出が促進され、更に発電に伴う生成水は蒸発し易くなる。
このように、電解質中の含水量を減少させる制御状態にし、プロトン伝導度を向上させ、燃料電池の性能の向上を図ることができる。
また、高負荷運転において、酸化ガス(空気)を燃料電池へ圧送するコンプレッサの負荷を低減することができるため、コンプレッサの小型化や低コスト化を図ることができる。
図6は、本発明の燃料電池制御装置の第1の実施例の制御を示すフロー図である。
同図に示すように、運転条件を判断して、低温/低負荷(低電流密度側)である場合には、運転圧力制御手段により加圧制御を行い、高温/高負荷(高電流密度側)である場合には、運転圧力制御手段により減圧制御を行う。
これによって、低温/低負荷(低電流密度側)においては、プロトン伝導度を向上させることができ、更に、高温/高負荷(高電流密度側)まで、フラッティングが発生せず燃料電池の運転が可能となり、燃料電池自体を小型化することができる。
また、本発明において、水分量制御手段として、例えば当該燃料電池へ供給されるガスのうち少なくとも酸化ガスの湿度を制御する湿度制御手段を備えることが望ましい。
更に、本発明においては、湿度制御手段が、燃料電池の空気極のガス供給流路に設置された加湿器であることが望ましい。
なお、酸化ガス及び水素の双方のガスの湿度を制御してもよい。
図7は、本発明の燃料電池制御装置の第2の実施例を示す構成図である。
同図に示すように、本発明の燃料電池制御装置1bは、水素タンク20と、燃料電池10と、湿度制御手段の一例である加湿器34を備え、更に水回収タンク36を備えている。
燃料電池10のアノード12側には、水素タンク20から水素調圧弁22を介して水素が供給されている。一方、燃料電池10のカソード14側には、コンプレッサ30と加湿器34を介して酸化ガス(空気)が供給されている。
そして、運転条件に応じて、加湿器34により湿度を制御する。加湿器34には、冷却水などの熱媒体が流路34bに流通されている。
また、カソード14から排出された水の一部が水回収タンク36に貯蔵され、加湿器34に備えられた水供給制御弁34aを介して加湿器34に戻される。
なお、本例においては、カソード14側のみを示したが、アノード12側に設けてもよく、双方に設けてもよい。
低温/低負荷(低電流密度側)で運転する条件では、湿度を増加させ、電解質中の水分の放出を抑制すること、更には発電に伴う生成水の電解質への導入を促進すること、より具体的には加湿器を作動させることによって、電解質中の含水量を保持ないし増加させる制御状態にし、プロトン伝導度を向上させ、燃料電池の性能の向上を図ることができる。
一方、高温/高負荷(高電流密度側)で運転する条件では、燃料電池の発熱量が増え、水を含有しない状態でのイオン性液体のプロトン伝導度も向上する。
従って、電解質中の水分量を減少させること、更に燃料電池の発電に伴う生成水の燃料電池内での凝縮を防止すること、より具体的には加湿器を作動させないことによって、燃料電池内を流れるガスの飽和水蒸気圧が高まり、電解質中の水分の放出が促進され、更に発電に伴う生成水は蒸発し易くなる。
このように、電解質中の含水量を減少させる制御状態にし、プロトン伝導度を向上させ、燃料電池の性能の向上を図ることができる。
なお、電解質中の含水量を減少させる場合には、基本的には外気湿度に対して湿度を増加させない程度でもかまわないが、外気湿度が高い場合には、冷却水を循環させて除湿することによって制御してもよい。
また、更に運転条件の変化激しい、車両等に搭載する場合には、加湿及び除湿の双方を行える湿度制御手段を用いることが、より優れたIV特性を発揮するという観点から望ましい。
図8は、本発明の燃料電池制御装置の第2の実施例の制御を示すフロー図である。
同図に示すように、運転条件を判断して、低負荷である場合には、湿度制御手段により水供給量制御を行い、高負荷である場合には、湿度制御手段により水供給停止を行う。
これによって、低温/低負荷(低電流密度側)においては、プロトン伝導度を向上させることができる。
また、高温/高負荷(高電流密度側)まで、フラッティングが発生せず燃料電池の運転が可能となり、燃料電池自体を小型化することができる。
更に、加湿運転が低負荷側に限られるため、加湿器等の湿度制御手段の小型化が図れる。
また、本発明においては、水分量制御手段として、例えば当該燃料電池の温度制御手段を備えることが望ましい。
更に、本発明においては、温度制御手段が、当該燃料電池に設置されたラジエータであることが望ましい。
図9は、本発明の燃料電池制御装置の第3の実施例を示す構成図である。
同図に示すように、本発明の燃料電池制御装置1cは、水素タンク20と、燃料電池10と、温度制御手段の一例であるラジエータ24と、運転圧力制御手段の一例である絞り弁32を備えている。
燃料電池10のアノード12側には、水素タンク20から水素調圧弁22を介して水素が供給されている。 また、燃料電池10のアノード12側にはラジエータ24との間の流路24cを冷却水などの熱媒体がポンプ24aにより循環している。そして熱媒体はファン24bにより冷却されている。
一方、燃料電池10のカソード14側には、コンプレッサ30を介して酸化ガス(空気)が供給されている。
そして、運転条件に応じて、ラジエータ24により温度を制御する。具体的には、ラジエータ24のポンプ24aにより循環させる冷却水などの熱媒体の流量やラジエータ24のファン24bのモータ回転数を制御する。
なお、本例においては、図記上アノード12側のみに熱媒体を循環させるように記しているが、具体的には、燃料電池内に設けられた冷媒流路に冷媒を流す構成である。
低温/低負荷(低電流密度側)で運転する条件では、温度を低下させ、電解質中の水分の放出を抑制すること、更には発電に伴う生成水の電解質への導入を促進すること、より具体的にはラジエータの冷却量が燃料電池の放熱量以上になるように、冷却水などの熱媒体の流量を増加させること、更にはラジエータのファンモータの回転数を増加させることによって、燃料電池内を流れるガスの飽和水蒸気圧が低くなり、発電に伴う生成水等の燃料電池内での凝縮が促進される。
このように、電解質中の含水量を保持ないし増加させる制御状態にし、プロトン伝導度を向上させ、燃料電池の性能の向上を図ることができる。
一方、高温/高負荷(高電流密度側)で運転する条件では、燃料電池の発熱量が増え、水を含有しない状態でのイオン性液体のプロトン伝導度も向上する。
従って、電解質中の水分量を減少させること、更に燃料電池の発電に伴う生成水の燃料電池内での凝縮を防止すること、より具体的にはラジエータの冷却量を特に増加させることなく通常の動作をさせることによって、燃料電池内を流れるガスの飽和水蒸気圧が高まり、電解質中の水分の放出が促進され、更に発電に伴う生成水は蒸発し易くなる。
このように、電解質中の含水量を減少させる制御状態にし、プロトン伝導度を向上させ、燃料電池の性能の向上を図ることができる。
図10は、本発明の燃料電池制御装置の第3の実施例の制御を示すフロー図である。
同図に示すように、運転条件を判断して、低負荷である場合には、温度制御手段によりラジエータのポンプ流量やファンモータ回転数の増加制御を行い、高負荷である場合には、湿度制御手段の通常制御を行う。
なお、図11は、通常制御と増加制御の場合の負荷に対するポンプ流量及びファンモータ回転数の関係を示すグラフ図である。
これによって、低温/低負荷(低電流密度側)においては、プロトン伝導度を向上させることができる。
また、高温/高負荷(高電流密度側)まで、フラッティングが発生せず燃料電池の運転が可能となり、燃料電池自体を小型化することができる。
更に、燃料電池の冷却量を増加させるのは、低負荷運転時が主であるため、温度制御手段の冷却性能を向上させる必要は特にない。
更にまた、上述した水分量制御手段である運転圧力制御手段、湿度制御手段及び温度制御手段を適宜組合わせて適用することもできる。
また、本発明において、電解質中の水分量は0.01〜50%であることが好ましい。水分量が増加するに伴い、プロトン伝導度は向上するが、高温/高負荷(高電流密度側)での運転を考慮すると水分量は50%以下であることが望ましい。
更に、本発明において、電解質中の水分量は0.01〜25%であることがより好ましい。上述の如く、水分量が増加するに伴い、プロトン伝導度は向上するが、25%を超えるとイオン性液体の特性(粘度や表面張力)が変化し易く、燃料電池の電極触媒層との接触状態が変化し、拡散過電圧の増大を引き起こす可能性があるためである。
更にまた、本発明において、電解質中の水分量は0.01〜10%であることが更に好ましい。10%程度でも高いプロトン伝導度が発揮されるからである。
ここで、本発明に用いられるカチオン成分とアニオン成分について具体例を挙げて詳細に説明する。
なお、本発明においては、以下に示すカチオン成分とアニオン成分を適宜組合わせて用いることができる。
上述したカチオン成分の一種である分子性カチオンとしては、例えばイミダゾリウム誘導体カチオン、より具体的には次の化学式(1)で表される一置換イミダゾリウム誘導体カチオン(Monosubstituted Imidazolium Derivatives Cation);
Figure 2006351317
(式中のR11は、1価の有機基、好ましくは1価の炭化水素基、更に好ましくは炭素数1〜20のアルキル基又はアリールアルキル基を示す。)を挙げることができる。
そして、炭化水素基の具体例としては、メチル基やブチル基などを挙げることができる。
また、次の化学式(2)で表される二置換イミダゾリウム誘導体カチオン(Disubstituted Imidazolium Derivatives Cation);
Figure 2006351317
(式中のR21及びR22は同一でも異なっていてもよく、1価の有機基、好ましくは1価の炭化水素基、更に好ましくは炭素数1〜20のアルキル基又はアリールアルキル基を示す。)を挙げることができる。
そして、R21及びR22としては、上述したR11と同様のものを任意に組合わせたものを挙げることができ、その他にエチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ベンジル基、γ−フェニルプロピル基などを挙げることができる。
また、これらの基の代表的な組合せの具体例としては、R21がメチル基であり、R22がメチル基、エチル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ベンジル基、γ−フェニルプロピル基であるものや、R21がエチル基であり、R22がブチル基であるものなどを挙げることができる。
更に、次の化学式(3)で表される三置換イミダゾリウム誘導体カチオン(Trisubstituted Imidazolium Derivatives Cation);
Figure 2006351317
(式中のR31〜R33は同一でも異なっていてもよく、1価の有機基、好ましくは1価の炭化水素基、更に好ましくは炭素数1〜20のアルキル基又はアリールアルキル基を示す。)を挙げることができる。
そして、R31〜R33としては、上述したR11と同様のものを任意に組合わせたものを挙げることができ、その他にエチル基、プロピル基、ヘキシル基、ヘキサデシル基などを挙げることができる。
また、これらの基の代表的な組合せの具体例としては、R31がエチル基であり、R32及びR33がメチル基であるもの、R31がプロピル基であり、R32及びR33がメチル基であるもの、R31がブチル基であり、R32及びR33がメチル基であるもの、R31がヘキシル基であり、R32及びR33がメチル基であるもの、R31がヘキサデシル基であり、R32及びR33がメチル基であるものなどを挙げることができる。
また、次の化学式(4)で表されるピリジニウム誘導体カチオン(Pyridinium Derivatives Cation);
Figure 2006351317
(式中のR41〜R44は同一でも異なっていてもよく、水素又は1価の有機基、好ましくは1価の炭化水素基、更に好ましくは炭素数1〜20のアルキル基又はアリールアルキル基を示す。)を挙げることができる。
そして、R41〜R44としては、上述したR11と同様のものを任意に組合わせたものを挙げることができ、その他に水素、エチル基、ヘキシル基、オクチル基などを挙げることができる。
また、これらの基の代表的な組合せの具体例としては、R41がエチル基であり、R42〜R44が水素であるもの、R41がブチル基であり、R42〜R44が水素であるものやR42及びR43が水素でありR44がメチル基であるもの、R42及びR44が水素でありR43がメチル基であるもの、R42及びR43がメチル基でありR44が水素であるもの、R42及びR44がメチル基でありR43が水素であるもの、R42及びR43が水素でありR44がエチル基であるもの、R41がヘキシル基であり、R42〜R44が水素であるものやR42及びR43が水素でありR44がメチル基であるもの、R42及びR44が水素でありR43がメチル基であるもの、R41がオクチル基であり、R42〜R44が水素であるものやR42及びR43が水素でありR44がメチル基であるもの、R42およびR44が水素でありR43がメチル基であるものなどを挙げることができる。
更に、次の化学式(5)で表されるピロリジニウム誘導体カチオン(Pyrrolidinium Derivatives Cation);
Figure 2006351317
(式中のR51及びR52は同一でも異なっていてもよく、1価の有機基、好ましくは1価の炭化水素基、更に好ましくは炭素数1〜20のアルキル基又はアリールアルキル基を示す。)を挙げることができる。
そして、R51及びR52としては、上述したR11と同様のものを任意に組合わせたものを挙げることができ、その他にエチル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチル基などを挙げることができる。
また、これらの基の代表的な組合せの具体例としては、R51がメチル基であり、R52がメチル基であるものやエチル基であるもの、ブチル基であるもの、ヘキシル基であるもの、オクチル基であるもの、R51がエチル基であり、R52がブチル基であるもの、R51及びR52がプロピル基、ブチル基、ヘキシル基であるものなどを挙げることができる。
また、次の化学式(6)で表されるアンモニウム誘導体カチオン(Ammonium Derivatives Cation);
Figure 2006351317
(式中のR61〜R64は同一でも異なっていてもよく、1価の有機基、好ましくは1価の炭化水素基、更に好ましくは炭素数1〜20のアルキル基又はアリールアルキル基を示す。)を挙げることができる。
そして、R61〜R64としては、上述したR11と同様のものを任意に組合わせたものを挙げることができ、その他にエチル基、オクチル基などを挙げることができる。
また、これらの基の代表的な組合せの具体例としては、R61〜R64がメチル基であるものやエチル基であるもの、ブチル基であるもの、R61がメチル基であり、R62〜R64がオクチル基であるものなどを挙げることができる。
更に、次の化学式(7)で表されるホスフォニウム誘導体カチオン(Phosphonium Derivatives Cation);
Figure 2006351317
(式中のR71〜R74は同一でも異なっていてもよく、1価の有機基、好ましくは1価の炭化水素基、更に好ましくは炭素数1〜20のアルキル基又はアリールアルキル基を示す。)を挙げることができる。
そして、R71〜R74としては、上述したR11と同様のものを任意に組合わせたものを挙げることができ、その他にエチル基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、フェニル基、ベンジル基などを挙げることができる。
また、これらの基の代表的な組合せの具体例としては、R71がメチル基であり、R72〜R74がブチル基であるものやイソブチル基であるもの、R71がエチル基であり、R72〜R74がブチル基であるもの、R71〜R74がブチル基であるものやオクチル基であるもの、R71がテトラデシル基であり、R72〜R74がブチル基であるものやヘキシル基であるもの、R71がヘキサデシル基であり、R72〜R74がブチル基であるもの、R71がベンジル基であり、R72〜R74がフェニル基であるものなどを挙げることができる。
また、次の化学式(8)で表されるグアニジウム誘導体カチオン(Guanidinium Derivatives Cation);
Figure 2006351317
(式中のR81〜R86は同一でも異なっていてもよく、水素又は1価の有機基、好ましくは1価の炭化水素基、更に好ましくは炭素数1〜20のアルキル基又はアリールアルキル基を示す。)を挙げることができる。
そして、R81〜R86としては、上述したR11と同様のものを任意に組合わせたものを挙げることができ、その他に水素、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などを挙げることができる。
また、これらの基の代表的な組合せの具体例としては、R81〜R86の全てが水素であるものやメチル基であるもの、R81がエチル基、R82〜R85がメチル基、R86が水素であるもの、R81がイソプロピル基、R82〜R85がメチル基、R86が水素であるもの、R81がプロピル基、R82〜R86がメチル基であるものなどを挙げることができる。
更に、次の化学式(9)で表されるイソウロニウム誘導体カチオン(Isouronium Derivatives Cation);
Figure 2006351317
(式中のR91〜R95は同一でも異なっていてもよく、水素又は1価の有機基、好ましくは1価の炭化水素基、更に好ましくは炭素数1〜20のアルキル基又はアリールアルキル基を示し、Aは酸素原子又は硫黄原子を示す。)を挙げることができる。
そして、R91〜R95としては、上述したR11と同様のものを任意に組合わせたものを挙げることができ、その他に水素、エチル基などを挙げることができる。
また、これらの基の代表的な組合せの具体例としては、Aが酸素原子(O)であって、R91〜R95の全てがメチル基であるものやR91がエチル基、R92〜R95がメチル基であるもの、Aが硫黄原子(S)であって、R91がエチル基、R92〜R95がメチル基であるものなどを挙げることができる。
一方、上記分子性アニオンとしては、例えば硫酸アニオン[SO 2−]、硫酸一水素アニオン[HSO ]又は次の化学式(10)で表される硫酸エステルアニオン(Sulfates anion);
Figure 2006351317
(式中のR101は1価の有機基、好ましくは1価の炭化水素基、更に好ましくは炭素数1〜20のアルキル基又はアリールアルキル基を示す。)を挙げることができる。
そして、R101としては、上述したR11と同様のものを挙げることができ、その他にエチル基、ヘキシル基、オクチル基などを挙げることができる。
また、代表的な具体例としては、R101がメチル基やエチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基であるものなどを挙げることができる。
また、次の化学式(11)で表されるスルホン酸エステルアニオン(Sulfonates anion);
Figure 2006351317
(式中のR111は1価の有機基、好ましくは1価の炭化水素基、更に好ましくは炭素数1〜20のアルキル基又はアリールアルキル基、更にはそのフッ素置換体を示す。)を挙げることができる。
そして、代表的な具体例としては、R111がフッ素置換されたメチル基(トリフルオロメタンサルフォネートアニオンに相当)であるもの、更にはp−トリル基(p−トルエンスルホン酸アニオンに相当)であるものを挙げることができる。
更に、次の化学式(12)〜(14)で表されるアミドアニオン(Amides Anion)又はイミドアニオン(Imides Anion);
Figure 2006351317
Figure 2006351317
Figure 2006351317
を挙げることができる。
なお、アミドアニオンやイミドアニオンについては必ずしもこれらに限定されるものではない。
また、次の化学式(15)又は(16)で表されるメタンアニオン(Methanes Anion);
Figure 2006351317
Figure 2006351317
を挙げることができる。
なお、メタンアニオンについても必ずしもこれらに限定されるものではない。
また、次の化学式(17)〜(23)で表されるホウ素含有化合物アニオン;
Figure 2006351317
Figure 2006351317
Figure 2006351317
Figure 2006351317
Figure 2006351317
Figure 2006351317
Figure 2006351317
を挙げることができる。
なお、ホウ素含有化合物アニオンについても必ずしもこれらに限定されるものではない。
更に、次の化学式(24)〜(32)で表されるリン含有化合物アニオン;
Figure 2006351317
Figure 2006351317
Figure 2006351317
Figure 2006351317
Figure 2006351317
Figure 2006351317
Figure 2006351317
Figure 2006351317
Figure 2006351317
を挙げることができる。
なお、リン含有化合物アニオンについても必ずしもこれらに限定されるものではない。
更に、次の化学式(33)又は(34)で表されるカルボン酸アニオン;
Figure 2006351317
Figure 2006351317
を挙げることができる。
なお、カルボン酸アニオンについても必ずしもこれらに限定されるものではない。
更に、次の化学式(35)又は(36)で表される金属元素含有アニオン;
Figure 2006351317
Figure 2006351317
を挙げることができる。
なお、金属元素含有アニオンについても必ずしもこれらに限定されるものではない。
他方、分子性アニオンではないが、他のアニオン成分としてハロゲン化物アニオン(Halogenides Anion)であるフッ素アニオン[F]や塩素アニオン[Cl]、臭素アニオン[Br]、ヨウ素アニオン[I]を挙げることもできる。
更に、本発明においては、イミダゾリウム誘導体カチオン、ピリジニウム誘導体カチオン、ピロリジニウム誘導体カチオン又はアンモニウム誘導体カチオン、及びこれらの任意の組合わせに係る分子性カチオンの混合物と、四フッ化ホウ素アニオン、トリフルオロメタンサルフォネートアニオン、フッ化水素アニオン[(HF)F(nは実数で1〜3が望ましい。)]、硫酸一水素アニオン又はリン酸二水素アニオン、及びこれらの任意の組合わせに係る分子性アニオンの混合物とから成ることが望ましい。
これらの分子性カチオンと分子性アニオンを組合わせたものはイオン性液体(常温溶融塩)であって、良好な親水性を示すからである。
電解質中の水分量を増加させたときのIV特性を示すグラフ図である。 温度の逆数とプロトン伝導率の関係を示すグラフ図である。 IV特性を示すグラフ図である。 本発明の燃料電池制御装置の制御を示すフロー図である。 本発明の燃料電池制御装置の第1の実施例を示す構成図である。 本発明の燃料電池制御装置の第1の実施例の制御を示すフロー図である。 本発明の燃料電池制御装置の第2の実施例を示す構成図である。 本発明の燃料電池制御装置の第2の実施例の制御を示すフロー図である。 本発明の燃料電池制御装置の第3の実施例を示す構成図である。 本発明の燃料電池制御装置の第3の実施例の制御を示すフロー図である。 通常制御及び増加制御の場合の負荷とポンプ流量及びファンモータ回転数との関係を示すグラフ図である。
符号の説明
1a,1b,1c 燃料電池制御装置
10 燃料電池
12 アノード
14 カソード
20 水素タンク
22 水素調圧弁
24 ラジエータ
24a ポンプ
24b ファン
24c 流路
30 コンプレッサ
32 絞り弁
34 加湿器
34a 水供給制御弁
34b 流路
36 水回収タンク

Claims (14)

  1. カチオン成分とアニオン成分を含むイオン伝導体を電解質として用いる燃料電池の当該電解質中の水分量を制御する燃料電池制御装置であって、
    当該燃料電池の運転条件に応じて電解質中の水分量を制御する水分量制御手段を備えることを特徴とする燃料電池制御装置。
  2. 上記水分量制御手段として当該燃料電池の運転圧力制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池制御装置。
  3. 上記運転圧力制御手段が、当該燃料電池の空気極のガス排出流路に設置された絞り弁であることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池制御装置。
  4. 上記水分量制御手段として当該燃料電池へ供給されるガスのうち少なくとも酸化ガスの湿度を制御する湿度制御手段を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の燃料電池制御装置。
  5. 上記湿度制御手段が、当該燃料電池の空気極のガス供給流路に設置された加湿器であることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池制御装置。
  6. 上記水分量制御手段として当該燃料電池の温度制御手段を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載の燃料電池制御装置。
  7. 上記温度制御手段が、当該燃料電池に設置されたラジエータであることを特徴とする請求項6に記載の燃料電池制御装置。
  8. 上記燃料電池の電解質中のカチオン成分の全部又は一部が分子性カチオンであり、且つ上記アニオン成分の全部又は一部が分子性アニオンであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つの項に記載の燃料電池制御装置。
  9. 上記燃料電池の電解質が、上記分子性カチオン及び分子性アニオンが形成するイオン性液体を含有することを特徴とする請求項8に記載の燃料電池制御装置。
  10. 上記イオン性液体の全部又は一部が親水性イオン性液体であることを特徴とする請求項9に記載の燃料電池制御装置。
  11. 上記親水性イオン性液体の全部又は一部が、イミダゾリウム誘導体カチオン、ピリジニウム誘導体カチオン、ピロリジニウム誘導体カチオン及びアンモニウム誘導体カチオンから成る群より選ばれた少なくとも1種の分子性カチオンと、四フッ化ホウ素アニオン、トリフルオロメタンサルフォネートアニオン、フッ化水素アニオン、硫酸一水素アニオン及びリン酸二水素アニオンから成る群より選ばれた少なくとも1種の分子性アニオンと、から成ることを特徴とする請求項10に記載の燃料電池制御装置。
  12. 上記電解質中の水分量が0.01〜50%であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つの項に記載の燃料電池制御装置。
  13. 上記電解質中の水分量が0.01〜25%であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つの項に記載の燃料電池制御装置。
  14. 上記電解質中の水分量が0.01〜10%であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つの項に記載の燃料電池制御装置。
JP2005174855A 2005-06-15 2005-06-15 燃料電池制御装置及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP4892875B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174855A JP4892875B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 燃料電池制御装置及び燃料電池システム
EP06745616.0A EP1892785B1 (en) 2005-06-15 2006-04-24 Fuel cell control system for fuel cell comprising an ionic liquid containing electrolyte
PCT/JP2006/308538 WO2006134725A1 (ja) 2005-06-15 2006-04-24 燃料電池制御装置
US11/918,229 US20090023023A1 (en) 2005-06-15 2006-04-24 Fuel Cell Control System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174855A JP4892875B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 燃料電池制御装置及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351317A true JP2006351317A (ja) 2006-12-28
JP4892875B2 JP4892875B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=37532092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174855A Expired - Fee Related JP4892875B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 燃料電池制御装置及び燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090023023A1 (ja)
EP (1) EP1892785B1 (ja)
JP (1) JP4892875B2 (ja)
WO (1) WO2006134725A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170782A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sharp Corp レドックスフロー電池およびその充放電方法
JP5888245B2 (ja) * 2011-01-24 2016-03-16 日産自動車株式会社 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4474688B1 (ja) * 2009-03-31 2010-06-09 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123791A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Masayoshi Watanabe プロトン伝導体及びこれを用いた燃料電池
JP2003535450A (ja) * 2000-06-01 2003-11-25 アイダテック, エル.エル.シー. 非水性電解質を含有した燃料電池および燃料電池システム
JP2004087387A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nisshinbo Ind Inc 電解質組成物および光電気化学電池
JP2005116185A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Nec Corp 燃料電池および燃料電池の運転方法
JP2006344433A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Nissan Motor Co Ltd イオン伝導体及びこれを用いたエネルギーデバイス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3507702A (en) * 1967-02-15 1970-04-21 United Aircraft Corp Fuel cell system including cooling and humidifying means
US3887399A (en) * 1971-05-10 1975-06-03 Textron Inc Method for producing electrical energy with consumable aluminum anode
CA1334992C (en) * 1985-10-18 1995-03-28 Frank A. Ludwig Thermoelectrochemical system and method
US20030044680A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-06 Im&T Research, Inc. Polymer materials for use in an electrode
AU2003242371A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-31 Daikin Industries, Ltd. Room-temperature molten salt, process for producing the same and applications thereof
US6939453B2 (en) * 2002-08-14 2005-09-06 Large Scale Proteomics Corporation Electrophoresis process using ionic liquids
US7060169B2 (en) * 2002-08-14 2006-06-13 Mst Technology Gmbh Electrochemical cell for gas sensor
US7321012B2 (en) * 2003-02-28 2008-01-22 The University Of Connecticut Method of crosslinking intrinsically conductive polymers or intrinsically conductive polymer precursors and the articles obtained therefrom
US20050106440A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Proton conductor and method for producing the same
ITBO20040600A1 (it) * 2004-09-28 2004-12-28 Arcotronics Fuel Cells S R L Dispositivo elettrochimico

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535450A (ja) * 2000-06-01 2003-11-25 アイダテック, エル.エル.シー. 非水性電解質を含有した燃料電池および燃料電池システム
JP2003123791A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Masayoshi Watanabe プロトン伝導体及びこれを用いた燃料電池
JP2004087387A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nisshinbo Ind Inc 電解質組成物および光電気化学電池
JP2005116185A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Nec Corp 燃料電池および燃料電池の運転方法
JP2006344433A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Nissan Motor Co Ltd イオン伝導体及びこれを用いたエネルギーデバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170782A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sharp Corp レドックスフロー電池およびその充放電方法
JP5888245B2 (ja) * 2011-01-24 2016-03-16 日産自動車株式会社 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4892875B2 (ja) 2012-03-07
EP1892785A1 (en) 2008-02-27
EP1892785B1 (en) 2014-04-02
WO2006134725A1 (ja) 2006-12-21
US20090023023A1 (en) 2009-01-22
EP1892785A4 (en) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156797B2 (ja) 燃料電池システム
US8012636B2 (en) Apparatus and method for acceleratively activating fuel cell
KR20070091357A (ko) 연료 전지 스택의 하절기 및 동절기 작동방법
US8877396B2 (en) Fuel cell system
JP5812118B2 (ja) 燃料電池システム
JP4892875B2 (ja) 燃料電池制御装置及び燃料電池システム
US10290888B2 (en) Method of operating fuel cell system with performance recovery control
JP4840640B2 (ja) イオン伝導体及びこれを用いたエネルギーデバイス
JP2003317760A (ja) 小パワー気冷式燃料電池システム
US20170250426A1 (en) Power generation stopping method for fuel cell system and fuel cell system
JP2005158553A (ja) 燃料電池システム
KR101673754B1 (ko) 연료전지 운전 제어 방법
JP2009129879A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN105283990A (zh) 燃料电池系统
JP4682572B2 (ja) 燃料電池の発電量制御装置
JP4627145B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP5794179B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2007018735A (ja) 燃料電池の活性化過電圧低減装置
JP2006339103A (ja) 燃料電池システム
JP2017152174A (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP2007157604A (ja) 燃料電池システム及び移動体
WO2022224569A1 (ja) 燃料電池制御プログラム及び燃料電池システム
JP6501563B2 (ja) 固体高分子形燃料電池システム
JP2006032136A (ja) 燃料電池システム
JP2008153028A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees