JP2006351301A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006351301A
JP2006351301A JP2005174476A JP2005174476A JP2006351301A JP 2006351301 A JP2006351301 A JP 2006351301A JP 2005174476 A JP2005174476 A JP 2005174476A JP 2005174476 A JP2005174476 A JP 2005174476A JP 2006351301 A JP2006351301 A JP 2006351301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
circuit configuration
bridge circuit
load
pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005174476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351301A5 (ja
JP4384085B2 (ja
Inventor
Masayuki Isogai
雅之 磯貝
Sunao Shimada
直 島田
Junpei Uruno
純平 宇留野
Yasuo Kaminaga
保男 神長
Hiroyuki Shoji
浩幸 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2005174476A priority Critical patent/JP4384085B2/ja
Priority to CN 200610003016 priority patent/CN1882202A/zh
Publication of JP2006351301A publication Critical patent/JP2006351301A/ja
Publication of JP2006351301A5 publication Critical patent/JP2006351301A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384085B2 publication Critical patent/JP4384085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

【課題】 負荷の状態を検出し、加熱に適したインバータ回路構成の選択とインバータ駆動条件の設定を行い高効率で鍋を加熱する。
【解決手段】 整流手段2の直流電圧を変換して共振コンデンサ4と加熱コイル3からなる共振回路15に高周波電流を流すインバータ手段16と、前記整流手段2の入力電流を検出する入力電流検出手段12と、前記共振回路15に流れる電流を検出するインバータ電流検出手段13と、前記入力電流検出手段12およびインバータ電流検出手段13の入力から負荷の状態を検出する負荷状態検出手段10とを具備し、かつ前記インバータ手段16は共振回路15に対してハーフブリッジ回路構成またはフルブリッジ回路構成に切り替え可能とし、前記負荷状態検出手段10の入力によりインバータ手段16をハーフブリッジ回路構成またはフルブリッジ回路構成に切り替えるよう制御する制御手段7を設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、誘導加熱調理器の金属負荷(鍋)を加熱するための電力制御方法に関するものである。
誘導加熱調理器は、高周波電流を流す加熱コイルの近傍に配した金属負荷(鍋)に渦電流を発生させ、そのジュール熱によって金属負荷(鍋)自体が自己発熱することで、効率よく金属負荷(鍋)を加熱することができるものであり、近年、ガスコンロや電熱ヒータによる加熱調理器具に対して、安全性や温度制御性に優れた点によって、これらの置き換えが進んでいる。
このような誘導加熱調理器において、加熱コイルに高周波電流を流すための電力制御回路は、いわゆる共振型インバータと呼ばれ、金属負荷(鍋)を含めた加熱コイルのインダクタンスと、共振コンデンサを接続し、電力制御回路のスイッチング素子を20〜40kHz程度の周波数でオンオフ制御する構成が一般的である。また、共振型インバータには電圧共振型と電流共振型があり、前者は100V電源、後者は200V電源用として適用されることが多い。
当初は鉄などの磁性材料の金属負荷(鍋)のみが加熱できるだけであったが、近年は非磁性ステンレス製などの金属負荷(鍋)も加熱できるようになってきている。さらに、加熱できないとされてきたアルミニウム製の非磁性の金属負荷(鍋)を加熱できるようにしたものが提案されている。
このような共振型インバータを使用した誘導加熱調理器において、金属負荷(鍋)を加熱する場合は、金属負荷(鍋)と加熱コイルで決まるインダクタンス(等価インダクタンスL)と、加熱に寄与する抵抗分(等価抵抗R)が発熱しやすさに影響することが判っている。
つまり、金属負荷(鍋)が磁性の金属(鉄や磁性ステンレスなど)では電力を投入しやすく、非磁性の金属(非磁性ステンレスやアルミ、銅など)では電力を投入しにくい。これは後者が等価抵抗Rの値が小さく、金属負荷(鍋)に誘起する渦電流がジュール熱となりにくいためである。
そのため、金属負荷(鍋)の材質によって加熱コイルの巻き数を切り替える方法、すなわち非磁性の金属負荷に対しては加熱コイルの巻き数を増加させ、加熱効率を上昇させることによって解決を図っているものがある(例えば、特許文献1、2参照)。
また、加熱コイルの巻き数は固定(単一のコイル)し、非磁性の金属負荷(鍋)において電力が投入できるように加熱コイルの巻き数を増加させて設定したとき、磁性の金属負荷(鍋)では電力を投入しにくくなるという問題に対しては、非磁性の金属負荷(鍋)を検出した場合にはインバータ回路構成をハーフブリッジ構成とし、磁性の金属負荷(鍋)を検出した場合にはフルブリッジ構成に切り替え、ハーフブリッジ回路方式にした場合に比べ2倍の電圧を加熱コイルに印加することで磁性の金属負荷(鍋)を加熱するようにした提案がある(例えば、特許文献3参照)。
特開昭61−16491号公報 特開昭61−128493号公報 特開平5−251172号公報
しかしながら、上記の従来技術において、前者のものは、加熱コイルの巻き数を切り替える場合に高周波電流の流れない加熱コイルの部分が存在するため、その部分の金属負荷(鍋)が発熱しなくなり、金属負荷(鍋)の発熱分布が均一でなくなって加熱ムラが発生したり、異なる径の金属負荷(鍋)を使用した場合には金属負荷(鍋)の径の大きさによって電力の投入レベルが変化してしまうという問題が発生する。
また、加熱コイルの巻き数を切り替えるために設けられた加熱コイルのタップ構造や、重ね巻き構造によっては、加熱コイルに印加される高電圧に対する絶縁距離の確保が困難となる場合が生ずる。
後者のものは、加熱コイルの巻き数を固定(単一のコイル)し、金属負荷(鍋)が磁性あるいは非磁性かによりインバータ回路構成をフルブリッジ回路構成やハーフブリッジ回路構成に切り替えるようにすると、特性的にその中間領域にある金属負荷(鍋)の場合は適さないインバータ回路構成に切り替えられて通電されてしまい加熱効率が悪くなるとともに、インバータ回路にダメージを与えてしまうという問題点がある。
また、金属負荷(鍋)が磁性あるいは非磁性かにより、インバータ回路構成を切り替えても、インバータ回路の負荷となる等価インピーダンス(等価インダクタンスと等価抵抗)の値が磁性あるいは非磁性の金属負荷(鍋)により大きく異なるため、インバータ回路の駆動周波数を同じ周波数で駆動すると、インバータ回路のスイッチング素子に過負荷が印加される場合があり、故障の原因となり信頼性に欠けるという問題がある。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、請求項1では、整流手段の直流電圧を変換して共振コンデンサと加熱コイルからなる共振回路に高周波電流を流すインバータ手段と、前記整流手段の入力電流を検出する入力電流検出手段と、前記共振回路に流れる電流を検出するインバータ電流検出手段と、前記入力電流検出手段およびインバータ電流検出手段の入力から負荷の状態を検出する負荷状態検出手段とを具備し、かつ前記インバータ手段は共振回路に対してハーフブリッジ回路構成またはフルブリッジ回路構成に切り替え可能とし、前記負荷状態検出手段の入力によりインバータ手段をハーフブリッジ回路構成またはフルブリッジ回路構成に切り替えるよう制御する制御手段を設けたものである。
また、請求項2では、ハーフブリッジ回路構成に切り替えたインバータ手段の駆動周波数は、フルブリッジ回路構成に切り替えた場合に比べ高い周波数で駆動するものである。
また、請求項3では、インバータ手段の回路構成をハーフブリッジ回路構成またはフルブリッジ回路構成に切り替えた場合は、共振コンデンサの容量を変化させるものである。
また、請求項4では、インバータ手段の回路構成をハーフブリッジ回路構成またはフルブリッジ回路構成に切り替えた場合は、負荷状態検出手段の閾値を変化させるものである。
本発明の誘導加熱調理器は、上記のように構成したことにより、加熱コイルの巻数の切り替えを必要としない、単一の加熱コイルを使用し、金属負荷(鍋)の材質や形状あるいは加熱コイルに対する位置関係などによるインピーダンス変化に起因する入力電流とインバータ電流の状態から、インバータ手段の回路構成(ハーフブリッジ回路構成、あるいはフルブリッジ回路構成)を最適な回路構成となるように切り替えを行い、金属負荷(鍋)を加熱する電力の投入がしにくくなることがなくなるとともに、高効率で金属負荷(鍋)が加熱されることにより、インバータ手段の損失が低減され、スイッチング素子や加熱コイルの冷却にかかるコストを抑えることができる。
また、インバータ手段がハーフブリッジ回路構成に切り替えられた場合は、インバータ手段の駆動周波数をフルブリッジ回路構成の場合よりも高い周波数にすることにより、表皮抵抗の低い材質の金属負荷(鍋)や非磁性体を含む金属負荷(鍋)の場合において、インバータ手段の負荷のインピーダンスを高くすることができるため、さらに効率よく金属負荷(鍋)を加熱することができる。
また、インバータ手段がハーフブリッジ回路構成またはフルブリッジ回路構成に切り替えられた場合に、共振コンデンサの容量を切り替えるようにしたことにより、インバータ手段を最適な駆動周波数で動作させることができるようになり、インバータ手段のスイッチング素子に対する過負荷や異常な発振状態を発生させにくい信頼性の高いものとすることができる。
また、インバータ手段をハーフブリッジ回路構成またはフルブリッジ回路構成に切り替える場合に、負荷状態検出手段の閾値をそれぞれの回路構成に適した閾値に設定することにより、金属負荷(鍋)の状態に対応した回路構成かを適切に判定して切り替えることができるため、金属負荷(鍋)を高火力で加熱することができる。
以下、本発明の一実施例を図1〜図5を参照して説明する。
図1は本発明の一実施例を示す誘導加熱調理器の要部ブロック回路図である。
図1において、1は交流電源。2は整流手段で、交流電源1を直流電圧に変換している。5a、5b、6a、6bはスイッチング素子で、各スイッチング素子5a、5b、6a、6bには各々に逆並列にダイオード14が接続されている。
3は加熱コイル、4は共振コンデンサで、これらを直列に接続して共振回路15を構成しており、この共振回路15はスイッチング素子5a、5bの接続中間点とスイッチング素子6a、6bの接続中間点の間に接続している。
16はインバータ手段で、スイッチング素子5a、5b、6a、6b及び各スイッチング素子5a、5b、6a、6bに逆並列に接続されたダイオード14と、共振回路15とにより構成されており、整流手段2の直流電圧を変換して加熱コイル3に高周波電流を流し、加熱コイル3の近傍に配した金属負荷(鍋)17に渦電流を生じさせ、そのジュール熱によって金属負荷(鍋)17自体を自己発熱させて加熱する。そして、インバータ手段16はスイッチング素子5a、5b、6a、6bの動作の組み合わせにより、共振回路15に対してハーフブリッジ回路構成かフルブリッジ回路構成のいずれかのモードに切り替えて通電することができる。
7は制御手段、8は使用者が操作する入力手段、9は交流電源1の入力電圧を検出する入力電圧検出手段、12は整流手段2の入力電流を検出する入力電流検出手段で、制御手段7は入力電圧検出手段9および入力電流検出手段12の出力を入力して入力電力を検出し、この入力電力の値と使用者が入力手段8で設定した金属負荷(鍋)17を加熱する目標の火力とが一致するようにインバータ手段16のスイッチング素子5a、5b、6a、6bに与えるドライブ信号の制御を行い、金属負荷(鍋)17に設定した目標の火力を印加する。
13はインバータ電流検出手段で、共振回路15に流れる電流を検出している。
10は負荷状態検出手段で、入力電流検出手段12とインバータ電流検出手段13の出力を入力し、スイッチング素子5a、5b、6a、6bの負荷である共振回路15の状態(等価インダクタンスLと等価抵抗R)を検出するものであり、この負荷状態検出手段10の出力を制御手段7に入力することにより、制御手段7はスイッチング素子5a、5b、6a、6bの動作の組み合わせを制御してインバータ手段16の回路構成をハーフブリッジ回路構成かフルブリッジ回路構成のいずれかに切り替えるように制御する。
11はドライブ手段で、制御手段7の出力信号に基づき制御され、各スイッチング素子5a、5b、6a、6bに駆動信号を出力し動作させる。すなわち、インバータ手段16の回路構成をハーフブリッジ回路構成とする場合は、スイッチング素子5a、5bを排他的に駆動するとともにスイッチング素子6bをオン状態に固定駆動することで実現できる。また、フルブリッジ回路構成とする場合は、スイッチング素子5aと6b、および5bと6aの組み合わせ同士を排他的に駆動することで実現できる。
図2(a)は、インバータ手段16の負荷である共振回路15を電気的な等価回路に置き換えたものであり、インバータ電力源100に加熱コイル3自体の抵抗成分R1とインダクタンス成分L1、および共振コンデンサ4の容量成分Cが直列に接続された状態と、加熱コイル3の近傍に配した金属負荷(鍋)17自体の等価抵抗成分R2と等価インダクタンス成分L2が直列に接続された状態がインダクタンスの結合度Mで加熱コイル3に結合している状態を表している。
図2(b)は、図2(a)の等価回路を変形(簡略化)したものであり、インバータ電力源100に対して全体の等価抵抗成分Rと、等価インダクタンス成分Lと、共振コンデンサ4の容量成分Cが直列に接続された回路で表される。そして、等価抵抗成分Rと等価インダクタンス成分Lは次の式で表すことができる。
Figure 2006351301
図3は、実際に加熱コイル3の近傍に金属負荷(鍋)17を配したときの加熱コイル3から見た図2(b)に示す等価抵抗成分Rと等価インダクタンス成分Lの分布状態を測定した結果を示すものであり、金属負荷(鍋)17として磁性ステンレス製鍋(イ)、非磁性ステンレス製鍋(ロ)、アルミニュウム製鍋(ハ)、アルミニュウムに磁性ステンレスを貼り付けた鍋(ニ)の4種類について測定したものである。このときの測定周波数は20kHz〜100kHzである。このように金属負荷(鍋)17の種類により等価抵抗成分Rおよび等価インダクタンス成分Lの値は一定してなく分散しており、実際にはさらに色々な種類の金属負荷(鍋)17や、加熱コイル3に対する金属負荷(鍋)17の置く位置のバラツキ等により等価抵抗成分Rや等価インダクタンス成分Lの値は分散するものである。
ところで、インバータ手段16の動作によりインバータ手段16の負荷に消費する電力は、図2(b)に示す等価抵抗成分Rとその等価抵抗成分Rに流れる電流Iによって、次の式で表すことができる。
Figure 2006351301
したがって、金属負荷(鍋)17の発熱に寄与するのは等価抵抗成分Rであるから、図2の等価抵抗Rの値が小さい金属負荷(鍋)17ほど、加熱コイル3に同じ電流を流した場合に発熱しにくくなる。しかし、図3から判るように加熱コイル3に流れる高周波電流の周波数を高い周波数に設定すると等価抵抗Rの値が上昇するため、低い周波数で発熱しにくい金属負荷(鍋)17であっても高い周波数では加熱可能とすることができる。
また、加熱コイル3に流れる高周波電流の流れやすさは等価抵抗Rおよび等価インダクタンスLにも影響される。つまり、等価抵抗Rの値が大きいとインバータ手段16のインバータ電力源100の電圧が高くなければ高周波電流が流れない。等価インダクタンスLの値が大きいと等価抵抗Rと等価インダクタンスLの直列接続の共振回路15の選択度Qが高くなるため共振回路15の共振周波数近傍でなければ高周波電流がほとんど流れない状態になる。
また、等価抵抗Rと等価インダクタンスLが共に小さい場合は高周波電流が流れ易く発熱しにくい状態となる。
したがって、金属負荷(鍋)17を加熱するためには、金属負荷(鍋)17の種類や配置などによって変化する等価抵抗Rと等価インダクタンスLの組み合わせによって、適切なインバータ手段16のインバータ電力源100の電圧と、共振回路15の共振周波数近傍となるインバータ手段16の駆動周波数の設定が必要となる。
そこで、本実施例では、金属負荷(鍋)17に対するインバータ手段16の通電状態を検出する負荷状態検出手段10によりインバータ手段16の負荷の等価インピーダンスを推定し、金属負荷(鍋)17が適切に加熱されるようにインバータ手段16の回路構成をハーフブリッジ回路構成、またはフルブリッジ回路構成となるように制御手段7によりドライブ手段11を制御して、インバータ手段16の電力源100の電圧と、インバータ手段16の駆動周波数域を設定するようにした。
つまり、共振回路15を負荷とするインバータ手段16の回路構成をハーフブリッジ回路構成からフルブリッジ回路構成にすることで、共振回路15に実質的に倍の電圧を与えることが可能となり、この場合は金属負荷(鍋)17に約4倍の電力を加えることができる。すなわち、等価抵抗Rが大きい非磁性金属等の金属負荷(鍋)17に対しては、フルブリッジ回路構成にすることにより高い電圧が加えられ等価抵抗Rが大きくても発熱させることを可能とするようにした。
図4は負荷状態検出手段10の動作を説明する図であり、図4(a)はインバータ手段16がフルブリッジ回路構成の場合の負荷状態検出手段10の動作を説明する図、図4(b)はインバータ手段16がハーフブリッジ回路構成の場合の負荷状態検出手段10の動作を説明する図である。負荷状態検出手段10は入力電流検出手段12の出力と、インバータ電流検出手段13の出力をパラメータとし、それぞれの組み合わせによって負荷のインピーダンス状態を把握しようとするもので、それぞれの入力の組み合わせによってA、A’、B、B’、C、C’、D、D’の領域に分類して負荷状態を把握する。すなわち、入力電流検出手段12の出力と、インバータ電流検出手段13の出力の関係をマッピングしメモリに表の形で用意し、例えば、入力電流検出手段12とインバータ電流検出手段13の夫々の出力をAD変換し、それをアドレス情報としてメモリ上に展開し、それぞれの入力値によって一意的にどの領域A、A’、B、B’、C、C’、D、D’に入るかを求めるようにすればよい。
例えば図4(a)において、領域Aは入力電流がほとんど流れないか、インバータ電流が極端に流れている場合であり、これはインバータ手段16の負荷の等価抵抗Rが極端に小さい場合や大きすぎる場合、あるいは等価インダクタンスLが極端に大きい場合や小さい場合に相当し、具体的には加熱コイル3の近傍に配した金属負荷(鍋)17の形状が極端に小さいスプーン等の場合や、インバータ手段16が故障した場合等に相当する。
また、領域Bはインバータ電流がさほど大きくなくても十分な入力電流が流れている場合で、等価抵抗Rが大きく、等価インダクタンスLが適度な状態の組み合わせに相当する。
また、領域Dは入力電流が相対的に小さいがインバータ電流が大きい場合であり、等価抵抗Rが小さく、等価インダクタンスLも比較的小さい場合に相当する。
また、領域Cは領域Bと領域Dの中間領域になるもので、この領域Cの部分はヒステリシス領域として設定してある。すなわち、加熱中に使用者が金属負荷(鍋)17を移動させ加熱コイル3との位置関係が変化した場合や、使用者が金属負荷(鍋)17を交換して金属負荷(鍋)17の種類が変化した場合に、インバータ手段16の回路構成を変更させる必要が生じる場合があるが、領域Bと領域Dの境界ぎりぎりで検出される負荷の場合、頻繁にインバータ手段16の回路構成が切り替えられると、切り替わりのタイミングで異常な電流や電圧が発生したり、あるいは、切り替えに時間がかかってその間に電力が印加されず実質電力が低下するなど、使い勝手が悪くなる。したがって、ある程度の領域からのずれに対しては許容範囲を設け、このような切り替え頻度を低減することが必要であり、そのために領域Cを設け、この領域Cにあると検出した場合は頻繁にインバータ回路構成が切り替わらないように制御手段7で制御する。
なお、図4(a)、(b)の領域A、B、C、D、A’、B’、C’、D’を決める閾値は、それぞれの回路構成で適切に加熱されるのに適した閾値に設定して、加熱される金属負荷(鍋)17の状態に対応した回路構成かを適切に判定して切り替えることができるようにすればよい。
次に、負荷状態検出手段10によりインバータ手段16の負荷の等価インピーダンスを推定し、金属負荷(鍋)17が適切に加熱されるようにインバータ手段16の回路構成をハーフブリッジ回路構成、またはフルブリッジ回路構成に切り替える制御の詳細について説明する。
まず、最初に等価抵抗Rが小さく、等価インダクタンスLも比較的小さいアルミニウム製の非磁性の金属負荷(鍋)17を加熱するのに適するように加熱コイル3の巻き数を増加させ、図2(a)に示す結合度Mを大きくすることにより、数式1に示す等価抵抗Rと、等価インダクタンスLを大きな値にし、加熱コイル3に流れる高周波電流の周波数を高い周波数に設定したハーフブリッジ回路構成のインバータ手段16で動作させる。そして、このときの図4(b)に示す負荷状態検出手段10の検出領域が領域D’ないしC’に相当するインバータ手段16の負荷に対する通電状態になるように閾値を設定する。
次に、磁性(鉄や磁性ステンレスなど)の金属負荷(鍋)17を同じ条件で加熱すると、等価抵抗Rが大きくなりすぎて通電状態は図4(b)の領域B’やA’になるため、このままのハーフブリッジ回路構成の電圧では磁性の金属負荷(鍋)17に十分な電力が印加されず加熱電力が得られないため加熱されなくなる。したがって、このような場合には、インバータ回路構成をフルブリッジ回路構成に切り替えて通電すれば、共振回路15に実質的に倍の電圧を与えることが可能となり、約4倍の電力を得ることができる。すなわち、図4(a)の領域Bに相当する通電状態にすることができるため、磁性(鉄や磁性ステンレスなど)の金属負荷(鍋)17を加熱する電力が得られ加熱することができるようになる。
次に、フルブリッジ回路構成で通電した場合に領域Dにあると判断した負荷に対してはハーフブリッジ回路構成に切り替える。同様に、ハーフブリッジ回路構成で通電した場合に領域Bにあると判断した負荷に対してはフルブリッジ回路構成に切り替える。
このように、図4に示すような負荷状態検出手段10の動作にすれば、負荷の等価インダクタンスと等価抵抗が推定できるため、金属負荷(鍋)17が単一の材質による負荷であっても、複数の材質を組み合わせた負荷であっても適切に判定することができる。そして、金属負荷(鍋)17の材質が磁性か非磁性かで区別するのではなく、負荷の等価回路そのもののインピーダンスを判断しているために、金属負荷(鍋)17の形状や加熱コイルとの位置の変化によるものにも対応できることは言うまでもなく、常に適切なインバータ手段16の回路構成を選択することができる。
次に、非磁性の金属負荷(鍋)17の等価抵抗Rが低い場合にはインバータ手段16をハーフブリッジ回路構成に切り替え、インバータ手段16の駆動周波数を高い周波数に設定して、インバータ手段16の負荷としてのインピーダンスを高くすることにより、さらに効率よく金属負荷(鍋)17を加熱するようにする。
なお、インバータ手段16の駆動周波数を変更するために、共振回路15の共振コンデンサ4を変更するようにした。すなわち、ハーフブリッジ回路構成の場合にインバータ駆動周波数を50KHz付近に設定する場合は、金属負荷(鍋)17を含む等価インダクタンスLの値が例えば125.62uHの場合、共振コンデンサ4の容量は0.08uFに設定した。また、フルブリッジ回路構成の場合にインバータ駆動周波数を20KHz付近に設定する場合は、金属負荷(鍋)17を含む等価インダクタンスLの値が例えば247.85uHの場合、共振コンデンサ4の容量は0.35uFに設定した。
このように、インバータ手段16がハーフブリッジ回路構成の場合とフルブリッジ回路構成の場合とで、共振コンデンサ4の容量を切り替え、インバータ手段16の駆動周波数が共振回路15の共振周波数近傍となるようにすることにより、表皮抵抗の低い材質の金属負荷(鍋)17や非磁性体を含む金属負荷(鍋)17の場合において、インバータ手段16の負荷のインピーダンスを高くすることができ、金属負荷(鍋)17を加熱する電力の投入がしにくくなることがなく、インバータ手段16に対し過負荷になったり、異常な発振状態を発生させることがなくなり信頼性の高いものとすることができた。
なお、図5は上記の共振コンデンサ4の容量を切り替える方法の実施例であり、図5(a)では共振コンデンサ4を並列接続で構成し、リレー等を用いて切り替えるようにした。また、図5(b)では共振コンデンサ4を直列接続で構成し、リレー等を用いて切り替えるようにしたものである。
次に、以上の構成による動作を説明する。
まず、誘導加熱調理器の加熱コイル3の近傍に金属負荷(鍋)17を載置して加熱をスタートさせると、インバータ手段16の回路構成が予め設定されたハーフブリッジ回路構成になるように制御手段7によりドライブ手段11を制御し、さらに共振コンデンサ4の容量を0.08uFになるように切り替えるとともに、50kHz付近でインバータ手段16を駆動するようにドライブ手段を制御して加熱コイル3に高周波電流を印加する。
次に、制御手段7は負荷状態検出手段10からの入力から図4(b)のグラフで領域A’、B’、C’、D’のどこの領域にあるかを判定することにより負荷の等価インダクタンスLと等価抵抗Rを推定する。
制御手段7が例えばD’領域に在ると判定したら、金属負荷(鍋)17は効率よく加熱することができると判断し、そのままハーフブリッジ回路構成で加熱する。
また、B’の領域にあると判定したら、金属負荷(鍋)17は効率よく加熱することができないと判断し、直ちにドライブ手段11を制御してフルブリッジ回路構成に切り替え、さらに共振コンデンサ4の容量を0.35uFになるように切り替えるとともに、20kHz付近でインバータ手段16を駆動するようにドライブ手段を制御して加熱コイル3に高周波電流を流す。
また、A’の領域にあると判定したら、金属負荷(鍋)17が加熱するに適さない小物負荷であったり、インバータ手段16の故障等と判断して、直ちにドライブ手段11の動作を停止し加熱を停止する。
また、同様に、インバータ手段16の回路構成がフルブリッジ回路構成で通電している場合、負荷状態検出手段10の入力から図4(a)のグラフ領域A、B、C、Dのどの領域にあるかを判定し、領域Bに在ると判定したら、金属負荷(鍋)17は効率よく加熱することができると判断し、そのままフルブリッジ回路構成で加熱する。また、Dの領域に在ると判定したら、金属負荷(鍋)17は効率よく加熱することができないと判断し、直ちにドライブ手段11を制御してハーフブリッジ回路構成に切り替え、さらに共振コンデンサ4の容量を0.085uFになるように切り替えるとともに、50kHz付近でインバータ手段16を駆動するようにドライブ手段を制御して加熱コイル3に高周波電流を流す。また、Aの領域にあると判定したら、金属負荷(鍋)17が加熱するに適さない小物負荷であったり、インバータ手段16の故障等と判断して、直ちにドライブ手段11の動作を停止し加熱を停止する。
そして、制御手段7はインバータ手段16を動作させて加熱コイル3に高周波電流を流しているときは、常に負荷状態検出手段10からの検出出力を監視し、例えば使用者が金属負荷(鍋)17を移動させて加熱コイル3との位置関係が変化した場合や、別な金属負荷(鍋)17を載置したような場合には、負荷状態検出手段10からの検出出力により、直ちにドライブ手段11を制御して、インバータ手段16の回路構成を切り替えたり、インバータ手段16の動作を停止したりする。
また、使用者が入力手段8で指示した目標の火力で金属負荷(鍋)17が加熱されるように、制御手段7は入力電圧検出手段9と入力電流検出手段12の出力から入力電力を検出して、インバータ手段16のスイッチング素子5a、5b、6a、6bに与えるドライブ信号の制御を行う。
このように、加熱コイル3の巻数の切り替えを必要としない、単一の加熱コイル3を使用し、金属負荷(鍋)17の材質や形状あるいは加熱コイル3に対する位置関係などによるインピーダンス変化に起因する入力電流とインバータ電流の状態から、インバータ手段16の回路構成(ハーフブリッジ回路構成、あるいはフルブリッジ回路構成)を最適な回路構成となるように切り替えを行い、金属負荷(鍋)17を加熱する電力の投入がしにくくなることがなく、高効率で金属負荷(鍋)17が加熱されることにより、インバータ手段16の回路損失が低減され、スイッチング素子5a.5b.6a.6bや加熱コイル3の冷却にかかるコストを抑えることができる。
また、インバータ手段16がハーフブリッジ回路構成に切り替えられた場合は、インバータ手段の駆動周波数をフルブリッジ回路構成の場合よりも高い周波数にすることにより、表皮抵抗の低い材質の金属負荷(鍋)17や非磁性体を含む金属負荷(鍋)17の場合において、インバータ手段16の負荷のインピーダンスを高くすることができるため、さらに効率よく金属負荷(鍋)17を加熱することができる。
また、インバータ手段16がハーフブリッジ回路構成またはフルブリッジ回路構成に切り替えられた場合に、共振コンデンサ4の容量も切り替えるようにしたことにより、インバータ手段16を最適な駆動周波数で動作させることができるようになり、インバータ手段16のスイッチング素子5a、5b、6a、6bに対する過負荷や異常な発振状態を発生させにくい信頼性の高いものとすることができる。
また、インバータ手段16をハーフブリッジ回路構成またはフルブリッジ回路構成に切り替えた場合に、負荷状態検出手段10の閾値をそれぞれの回路構成に適した閾値に設定することにより、金属負荷(鍋)17の状態に対応した回路構成かを適切に判定して切り替えることができるため、金属負荷(鍋)17を高火力で加熱することができる
本発明の一実施例を示す誘導加熱調理器の要部回路ブロック回路図である。 (a)は加熱コイルと加熱コイルの近傍に配した金属負荷(鍋)の共振回路を表した等価回路図、(b)は(a)の等価回路を変形(簡略化)した等価回路図である。 加熱コイルの近傍に実際に金属負荷(鍋)を配したときの加熱コイルから見た等価抵抗と等価インダクタンスの測定結果を示す図である。 (a)はインバータ手段がフルブリッジ回路構成の場合の負荷状態検出手段の動作を説明する図、(b)はインバータ手段がハーフブリッジ回路構成の場合の負荷状態検出手段の動作を説明する図である。 (a)並列接続により共振コンデンサの値を切り替える回路、(b)は直列接続により共振コンデンサの値を切り替える回路図である。
符号の説明
1 交流電源
2 整流手段
3 加熱コイル
4 共振コンデンサ
7 制御手段
10 負荷状態検出手段
12 入力電流検出手段
13 インバータ電流検出手段
15 共振回路
16 インバータ手段
17 金属負荷(鍋)

Claims (4)

  1. 整流手段(2)の直流電圧を変換して共振コンデンサ(4)と加熱コイル(3)からなる共振回路(15)に高周波電流を流すインバータ手段(16)と、前記整流手段(2)の入力電流を検出する入力電流検出手段(12)と、前記共振回路(15)に流れる電流を検出するインバータ電流検出手段(13)と、前記入力電流検出手段(12)およびインバータ電流検出手段(13)の入力から負荷の状態を検出する負荷状態検出手段(10)とを具備し、かつ前記インバータ手段(16)は共振回路(15)に対してハーフブリッジ回路構成またはフルブリッジ回路構成に切り替え可能とし、前記負荷状態検出手段(10)の入力によりインバータ手段(16)をハーフブリッジ回路構成またはフルブリッジ回路構成に切り替えるよう制御する制御手段(7)を設けたことを特徴とする誘導加熱調理器。
  2. ハーフブリッジ回路構成に切り替えたインバータ手段(16)の駆動周波数は、フルブリッジ回路構成に切り替えた場合に比べ高い周波数で駆動することを特徴とする請求項1記載の誘導加熱調理器。
  3. インバータ手段(16)の回路構成をハーフブリッジ回路構成またはフルブリッジ回路構成に切り替えた場合は、共振コンデンサ(4)の容量を変化させることを特徴とする請求項1または2記載の誘導加熱調理器。
  4. インバータ手段(16)の回路構成をハーフブリッジ回路構成またはフルブリッジ回路構成に切り替えた場合は、負荷状態検出手段(10)の閾値を変化させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の誘導加熱調理器。
JP2005174476A 2005-06-15 2005-06-15 誘導加熱調理器 Expired - Fee Related JP4384085B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174476A JP4384085B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 誘導加熱調理器
CN 200610003016 CN1882202A (zh) 2005-06-15 2006-01-26 感应加热烹调器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174476A JP4384085B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 誘導加熱調理器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006351301A true JP2006351301A (ja) 2006-12-28
JP2006351301A5 JP2006351301A5 (ja) 2008-02-14
JP4384085B2 JP4384085B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=37520107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174476A Expired - Fee Related JP4384085B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 誘導加熱調理器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4384085B2 (ja)
CN (1) CN1882202A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204884A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置
JP2009272241A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2011222539A (ja) * 2011-08-10 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2017045505A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 日立アプライアンス株式会社 電磁誘導加熱装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101316076B (zh) * 2007-05-28 2012-01-04 四川省临景软件开发有限责任公司 逆变电源输出电流控制方法
JP5225465B2 (ja) * 2009-05-26 2013-07-03 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器および誘導加熱方法
KR101835714B1 (ko) * 2011-04-01 2018-03-08 삼성전자주식회사 유도가열조리기 및 그 제어방법
CN105207484B (zh) * 2015-08-31 2018-01-16 天津电气科学研究院有限公司 一种新型全桥llc空载及带载时的电压控制方法
CN108601123B (zh) * 2017-11-13 2021-03-23 成都航空职业技术学院 一种变频感应加热电路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204884A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置
JP2009272241A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2011222539A (ja) * 2011-08-10 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2017045505A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 日立アプライアンス株式会社 電磁誘導加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1882202A (zh) 2006-12-20
JP4384085B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384085B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4521338B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5658692B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4521337B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2006202705A (ja) 誘導加熱調理器及び誘導加熱調理方法
JP4512525B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4193095B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH05251172A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP2007335274A (ja) 誘導加熱調理器
JP3969497B2 (ja) 誘導加熱装置及び誘導加熱調理器
JP2007250503A (ja) 誘導加熱調理器
JP2006114320A (ja) 誘導加熱装置及び誘導加熱調理器
JP4193154B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5031005B2 (ja) 誘導加熱装置及び誘導加熱調理器
JP2009092835A (ja) 誘導加熱装置
JP4431346B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6076040B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4325446B2 (ja) 誘導加熱装置
US20240039387A1 (en) Power converting device and home appliance including the same
JP2010055760A (ja) 誘導加熱装置
JP4863974B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2007165122A (ja) 誘導加熱調理器
JP2005038654A (ja) 誘導加熱調理器
JP5397501B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2005093088A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees