JP2006347113A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006347113A
JP2006347113A JP2005179224A JP2005179224A JP2006347113A JP 2006347113 A JP2006347113 A JP 2006347113A JP 2005179224 A JP2005179224 A JP 2005179224A JP 2005179224 A JP2005179224 A JP 2005179224A JP 2006347113 A JP2006347113 A JP 2006347113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color processing
processing information
rendering
receiving
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005179224A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuto Harada
琢人 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005179224A priority Critical patent/JP2006347113A/ja
Publication of JP2006347113A publication Critical patent/JP2006347113A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 レンダリング処理をネットワーク上の他の機器で代行して貰う際にも、代行をして貰わないで自機でレンダリングしたのと同じ印字結果を得る。
【解決手段】 印刷データをネットワーク上の他の印刷装置に転送する印刷データ転送手段と、印刷データ転送元の印刷装置の色処理情報を印刷データ転送先へ送信する色処理情報送信手段と、転送された印刷データを受信する転送印刷データ受信手段と、送信された色処理情報を受信する色処理情報受信手段と、受信した色処理情報を自機の色処理情報と置き換えて使用する色処理情報置換手段と、レンダリングした結果を印字データ転送元へ返信するレンダリング結果返信手段と、返信されてきたレンダリング結果を受信するレンダリング結果受信手段と、を有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワーク接続された印刷装置間で代行レンダリング処理を行う時の画像形成方法ならびに画像形成方法を実行するプログラムに関するものである。
従来、ネットワーク上に接続された他の印刷装置で代行レンダリング処理を行う場合は、印刷データを転送して、レンダリング結果のビットマップを受け取るのが一般的であった。
又、従来例としては、例えば特許文献1と特許文献2をあげることが出来る。
特開2003-271349号公報 特開平11-184649号公報
しかしながら、上記した従来の技術では、印刷データのみを渡すために、レンダリングは印刷データ転送先の印刷装置の色処理(ProfileやDitherなど)が施されて行われるために、生成されたビットマップが必ずしも印字データ転送元の印刷装置にとって最適なものとならない問題があった。
上記した問題を解決するために、本発明は印刷データをネットワーク上の他の印刷装置に転送する印刷データ転送手段と、印刷データ転送元の印刷装置の色処理情報を印刷データ転送先へ送信する色処理情報送信手段と、転送された印刷データを受信する転送印刷データ受信手段と、送信された色処理情報を受信する色処理情報受信手段と、受信した色処理情報を自機の色処理情報と置き換えて使用する色処理情報置換手段と、レンダリングした結果を印字データ転送元へ返信するレンダリング結果返信手段と、返信されてきたレンダリング結果を受信するレンダリング結果受信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によって、レンダリング処理をネットワーク上の他の機器で代行して貰う際にも、代行をして貰わないで自機でレンダリングしたのと同じ印字結果を得ることができる。
(実施例1)
図1は本発明に適応される印刷装置システムを表す。
100は印刷機である。101はパネルであり、前記100の動作設定を行う。102はCPUであり、図2以降で説明する印刷装置上で動作するソフトウェアは全てこの上で動作する。103はRAMであり、前記102で動作するソフトウェアがデータ保存や自分自身の動作のために使用する。104はプリンタエンジンであり、前記102上で動作したソフトウェアが作り出すイメージの印刷を行う。105は通信インターフェイスである。
110も前記100と同様の構造を持つ印刷機である。
図2は本発明におけるソフトウェアモジュールの構成図である。
200はデータ受信部である。201は印刷制御部であり、本発明の中心的役割を果たす。詳細機能については、図3以降のフローチャート内で示していく。202はデータ送信部であり、前記201からNetwork内の他の印刷装置に対して印刷データや色処理情報を送信する。203はPDLであり、受信した印刷データの解釈を行う。204は前記203のPDLがサポートしている色処理部分である。205は色処理であり、PDLが出力するレンダリング結果に対して機器特有の色処理を行う。206は前記205の色処理が終了し、前記104で印刷可能な状態であるImageデータである。
図3は本発明を実装した印刷装置が印字データを受信した際のフローチャートであるが、図3を説明する前に図3中で本発明が使用するプロトコルについて、図4、図5を用いて説明する。
図4において、401はレンダリング処理を依頼する印刷装置のアドレスである。402はレンダリング処理を依頼した印刷装置のアドレスである。403は色処理情報開始フラグである。405は色処理情報種別であり、前記204で使用されるべき色処理情報か、前記205で使用されるべき色処理情報かが示される。また、図示はしていないが、前記204、前記205の中でも複数箇所で色処理情報が使用される場合がある。この場合もこのフィールドを使って表される。405は後続の色処理情報データのサイズであり、406が色処理情報データである。色処理情報は1つとは限らず、410で示される色処理情報終了フラグで終端されるまで前記404から前記406までの情報が一組となって続く。411は後続の印刷データのサイズであり、412が印刷データである。
図5において、501はレンダリング結果であるイメージを返信する印刷装置のアドレスを表す送信先機器アドレスである。502は自機器のアドレスを表す送信元機器アドレスである。503は後続のレンダリング結果のサイズであり、504がレンダリング結果である。
図3において、印刷装置は前記200でデータを受信する(ステップ301)。受信したデータは前記201で解析され、前記図4で示すフォーマットであるか否かで、他機からの印刷依頼であるか否かの判断をする(ステップ302)。ステップ302で他機からの印刷依頼でないと判断した場合、この印刷データを自機で印刷するか否かの判断をする(ステップ303)。自機で印刷するか否かの判断基準は、自機の込み具合などが考えられるが、本発明の本質ではないので詳細についての議論はしない。ステップ303において自機で印刷すると判断した場合、前記203でPDLの処理を行い、前記205で色処理をして、イメージ(前記206)を作成して、前記104で印刷を行うという通常の印刷動作を行って(ステップ304)、処理を終了する。ステップ303において自機で印刷しないと判断した場合、前記201は前記図4に基づくフォーマットで印字データに前記204、前記205で使用する色処理情報を添付して、前記202を通じて他機に送信する(ステップ305)。なお、送信する他機の選択方法については、Network上で負荷が最も低いもの、同機種を優先などが考えられるが、本発明の本質ではないので詳述しない。印刷データを転送後、前記201はレンダリング結果が返信されるのを待ち(ステップ306)、前記図5で述べたフォーマットで記述されたレンダリング結果が返信されてきたら、レンダリング結果を前記206の位置に投入して前記104で印刷する(ステップ307)。ステップ302で前記201が受信したデータが他機からの送信されたものと判断したら、前記404、前記407の情報から、色処理情報データを前記204、前記205の置換える場所を判断して置換え、前記412を前記203へ渡して前記206まで作成する(ステップ309)。前記201が前記206の作成を検知したら、図5で示したフォーマットにして、前記202を通じて前記501で示されるレンダリング依頼元へ前記206を返信する(ステップ310)。
(実施例2)
実施例1では前記206の作成迄前記100で行ったが、前記203のレンダリング結果を受け取り前記110で前記215を通して前記216を作成しても同等の効果を得られるのは言うまでも無い。実施例1と実施例2の違いは主にハードウェアの設計に起因することが多い。
本発明によって実現されるホストコンピュータと印刷装置のハードウェア構成図である。 本発明によって実現されるソフトウェア機能の概念図である。 本発明を説明するためのフローチャートである。 本発明で他機に印刷の依頼行う時に使用するプロトコルである。 本発明で他機から印刷結果を受信する時に使用するプロトコルである。

Claims (1)

  1. 印刷データをネットワーク上の他の印刷装置に転送する印刷データ転送手段と、印刷データ転送元の印刷装置の色処理情報を印刷データ転送先へ送信する色処理情報送信手段と、転送された印刷データを受信する転送印刷データ受信手段と、送信された色処理情報を受信する色処理情報受信手段と、受信した色処理情報を自機の色処理情報と置き換えて使用する色処理情報置換手段と、レンダリングした結果を印字データ転送元へ返信するレンダリング結果返信手段と、返信されてきたレンダリング結果を受信するレンダリング結果受信手段と、を有することを特徴とする印刷装置。
JP2005179224A 2005-06-20 2005-06-20 印刷システム Withdrawn JP2006347113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179224A JP2006347113A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179224A JP2006347113A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006347113A true JP2006347113A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37643444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179224A Withdrawn JP2006347113A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006347113A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398448B2 (ja) サーバ・ベースのネットワークにおいて印刷命令を処理する方法、および対応するサーバ・ベースのネットワーク
JPH11175294A (ja) ネットワークシステム、プリンタ及び情報記憶媒体
US9563389B2 (en) Image processing system, gateway apparatus, server apparatus, method of controlling gateway apparatus, method of controlling server apparatus, program for controlling gateway apparatus, and program for controlling server apparatus wherein the job includes an operation related to the job
JP2011028390A (ja) サーバ、プリンタ及びコンピュータプログラム
US20070030509A1 (en) System and method for performing selective off-loading of document processing operations
JP2013049204A (ja) 印刷装置、印刷方法
JP2006164152A (ja) 印刷処理方法及びシステム
JP2003140867A (ja) ネットワークプリントシステム及び情報処理装置
JP2006347113A (ja) 印刷システム
JP2004127310A (ja) ネットワークシステム、プリンタ及び情報記憶媒体
JP4949127B2 (ja) 印刷装置、ネットワーク印刷システム
JP2004221629A (ja) 画像処理装置、データ通信方法、及びプログラム
JP2000293335A (ja) 画像処理方法及び画像処理システム
JP2002244821A (ja) プリントサーバを利用した印刷方法、プリントサーバ、プログラム、及び、記録媒体
US11467787B2 (en) Communication system, first server, second server, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for first server and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for second server
JP2002103750A (ja) プリンタシステム
JP2013025729A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2008085778A (ja) 情報通信システムおよび受信装置および送信装置および受信制御プログラムおよび送信制御プログラム
JP2008135968A (ja) 画像形成装置、ファクス通信方法、及びファクス通信プログラム
JP2008290362A (ja) 印刷制御装置と画像形成システム
JP2009080697A (ja) 画像形成システム
JP2008059281A (ja) 画像処理プログラム、指示装置、および画像処理システム
JP2017220723A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、画像形成装置、及びその制御方法とプログラム
JP2012129732A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP4618283B2 (ja) コントロール装置及び画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902