JP2006346869A - プリンタ及び印刷システム - Google Patents

プリンタ及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006346869A
JP2006346869A JP2005171948A JP2005171948A JP2006346869A JP 2006346869 A JP2006346869 A JP 2006346869A JP 2005171948 A JP2005171948 A JP 2005171948A JP 2005171948 A JP2005171948 A JP 2005171948A JP 2006346869 A JP2006346869 A JP 2006346869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
subordinate
unit
printing
host device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005171948A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hosomi
浩昭 細見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005171948A priority Critical patent/JP2006346869A/ja
Publication of JP2006346869A publication Critical patent/JP2006346869A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 ホスト装置に対して、複数のプリンタを接続して使用する印刷システムにおいて、プリンタの機能の重複を避け、2台目以降のプリンタを安くかつ小型軽量化することができるプリンタ及び印刷システムを提供する。
【解決手段】 ホスト装置70に主プリンタ20を接続し、他のプリンタは従属プリンタ40〜42として主プリンタ20に接続される。従属プリンタ40〜42は、印刷制御部を有しておらず、印刷制御は、主プリンタ20の印刷制御部24により行われる。印刷制御部24により生成された印刷制御信号は、出力切換部25により、ホスト装置70により指定されたプリンタの印刷機構部27、46〜48のいずれかに出力される。印刷機構部は、印刷制御信号に基づいて、紙送り及び用紙への印刷を実行する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ホスト装置から受信した受信データ(印刷データ及び制御データ)に基づき印刷を実行するプリンタに関し、特に1台のプリンタに複数の従属プリンタを接続してそれぞれを印刷実行可能なプリンタ及び印刷システムに関する。
通常、複数台のプリンタが同時にホスト装置に接続される場合、各プリンタはホスト装置の異なるポートに接続され、ホスト装置からの受信データに基づいて印刷が行われる。各プリンタはそれぞれホスト装置とデータ通信を行う通信部と、ホスト装置から受信した受信データに基づき、印刷を制御する印刷制御部と、印刷制御部の制御に基づいて印刷を実行する印刷機構部とを備えている。印刷制御部は、ホスト装置から受信した受信データの解析及び各プリンタ固有の属性値(解像度、印刷幅等)にあわせた印刷制御を行う。
例えば、ライン型のサーマルヘッド(印刷ヘッド)を用いる方式のプリンタでは、印刷する横方向のラインに実印刷データを並び替えすることが必要となる。ホスト装置から送信される印刷データが文字データなどで、ビットイメージデータ(画像データやtrue type fontなど)のように予めライン方向に印刷データが展開されていない場合には、印刷制御部が印刷データをライン方向のデータに展開(ラスタライズ)を行う。展開した実印刷データは、印刷バッファに記憶される。印刷バッファに記憶された実印刷データは、印刷制御信号に基づいて、サーマルヘッドに転送された後、対応するヘッド駆動ラッチにセットされ、所定の通電時間でサーマルヘッドが駆動されることにより、サーマル紙(記録紙)に印刷が実行される。ヘッドの駆動時は、サーマル紙の搬送も行われている。
また、インクジェット方式やインパクトドット方式のように、シリアル型の印刷ヘッドを用いるプリンタでは、この逆の印刷データの展開が必要となる。すなわち、印刷ヘッドのエレメントが縦方向に並んでいるため、印刷データをエレメント数分、縦方向に並び換えることが必要となる。
特許文献1には、主プリンタを介して従属プリンタを接続することにより、従属プリンタの印刷制御部の機能を軽減して、コストの低廉化を図るプリンタが開示されている。すなわち、従属プリンタで印刷する場合、主プリンタにおいてPDL(ページ記述言語)の解釈及び印刷データのビットイメージデータへの変換を行うよう構成することにより、従属プリンタの印刷制御部の機能を少なくし、従属プリンタの開発コスト、サポート費、及び部品費を節約したプリント装置を提案している。これにより、従属プリンタではPDLの解釈機能及びラスタライズ機能は不要となり、コスト削減が可能となる。
特開2001−328299号公報
しかし、特許文献1のプリンタにおいては、PDLの解釈及びラスタライズ処理のみを主プリンタにおいて実行し、紙送り制御及び印刷駆動制御は、従属プリンタにより行っている。そのため、従属プリンタは、記録紙の搬送制御、主プリンタから送られてきたビットイメージデータの一時記憶、及び記録紙の移動に同期してサーマルヘッドを駆動する印刷駆動制御を行っている。このような制御を行うため、特許文献1の従属プリンタには、CPU、ROM等が設けられており、各種制御プログラムが記憶され、実行されている。
この構成では、従属プリンタの製造コスト、維持コストが高くなるだけでなく、小型化及び軽量化の阻害要因となる。例えば、宅配便の運転手、ガスまたは電気の検針を行う検針員は、検針結果等を複数種類の伝票、ラベルに印刷する必要があるため、伝票やラベルの種類に応じた複数の携帯型のプリンタを腰等にぶら下げて携帯している。従って、特に携帯型のプリンタの場合には、コストを削減すると同時に小型軽量化が望まれている。図6に従来の携帯型のプリンタ(ラベルプリンタ又はレシートプリンタ)80の斜視図を示す。印刷されたラベルまたはレシートは、発行口81から出力される。検針員、宅配便の運転手等は、このようなプリンタを複数台携帯していることが多い。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、一台のホスト装置に対して複数のプリンタを接続する場合において、2台目以降のプリンタを廉価で提供でき、さらに小型軽量化することができるプリンタ及び印刷システムを提供することを目的とする。
本発明は、ホスト装置に主プリンタを接続し、その他のプリンタ(以下「従属プリンタ」と称する)を主プリンタに接続することにより、従属プリンタの印刷制御信号を主プリンタにより生成するよう構成して、上記課題を達成する。従属プリンタは、主プリンタから受信した制御信号に基づいて記録紙の搬送制御、サーマルヘッドの駆動制御など駆動のみを行うので、印刷制御手段が不要となる。
本発明の第1の態様にかかるプリンタは、ホスト装置に接続され、従属プリンタを接続可能なプリンタであって、主プリンタは、ホスト装置とのデータ通信を行う通信部と、記録紙を搬送して、所望の印刷を実行する印刷機構と、ホスト装置から通信部を介して受信した受信データ(制御データ及び印刷データ)に基づいて、印刷機構または従属プリンタの印刷を制御する印刷制御信号を生成する印刷制御部と、従属プリンタと送受信を行うインタフェース部と、ホスト装置の指定に基づいて、印刷制御信号の出力先を印刷機構または従属プリンタに切り換える出力切換部とを備えることと特徴とする。この態様では、ホスト装置から指定されるプリンタが、主プリンタ、従属プリンタのいずれであっても、主プリンタの印刷制御部において、指定されたプリンタの紙送り及び印刷を実行するための印刷制御信号を生成する。ホスト装置により指定されたプリンタが従属プリンタの場合は、主プリンタから指定された従属プリンタに印刷制御信号等を送信して印刷を実行する。これにより、従属プリンタには制御部が不要となり、受信した印刷制御信号に基づき各構成部を駆動するだけで済む。このように、接続される従属プリンタの数が多いほど、コストの削減が可能となる。
本発明の他の態様にかかる主プリンタは、さらに、接続される従属プリンタの属性データを記憶する属性記憶部を備え、印刷制御部は、属性記憶部に記憶している属性データに基づき、ホスト装置により指定された従属プリンタへの印刷制御信号を生成することを特徴とする。接続される従属プリンタの種類や機能、性能が異なると、制御信号も印刷するプリンタの属性に応じて生成しなければならない。そのため、属性記憶部に接続されている従属プリンタの解像度、紙幅、印刷速度等の属性値を記憶しておき、適切な印刷制御信号を生成する。
本発明の他の態様にかかるプリンタは、主プリンタ及び従属プリンタは携帯型のプリンタであることを特徴とする。本発明は、据え置き型のプリンタにも適用可能であるが、特に、携帯型プリンタの分野において、製造コストの低廉化、小型軽量化等優れた効果を得ることができる。
本発明の他の態様にかかる主プリンタは、さらにインタフェース部は、印刷制御信号を無線通信により、従属プリンタにデータ通信する無線送受信部を備えることを特徴とする。IEEE802.11、IrDA、ブルートゥース等を用いた無線通信部を備えることにより、主プリンタと従属プリンタ間のデータを無線通信により行うことが可能である。プリンタ間を接続する信号線が不要となり、特に携帯型のプリンタの場合に有用である。
本発明の他の態様にかかるプリンタは、さらに、従属プリンタに電力を供給する電源部を備え、出力切換部により切り換えられた従属プリンタに電力を供給することを特徴とする。通常、携帯型プリンタの場合、バッテリーにより電力を供給する。バッテリーは重い上に場所を取るので、従属プリンタのバッテリーが不要となることにより、従属プリンタの小型軽量化が可能となる。
本発明の他の態様にかかるプリンタは、上記のいずれか記載の主プリンタに接続される従属プリンタであって、従属プリンタ側のインタフェース部を有し、主プリンタからインタフェース部を介し受信した印刷制御信号に基づいて駆動される印刷機構を備えることを特徴とする。この態様では、主プリンタに接続される従属プリンタの構成として、印刷制御部を設けず、主プリンタからの印刷制御信号に基づいて紙送り及び印刷を行う印刷機構のみを設けている。これにより、従属プリンタの製造コストを大幅に削減可能となる。
本発明の他の態様にかかるプリンタは、さらに、無線通信によるデータ通信を行う無線通信部を備えることを特徴とする。この態様では、主プリンタ及び従属プリンタ間の通信は無線通信により行う。
本発明の第1の態様にかかる印刷システムは、プリンタを制御するホスト装置と、ホスト装置に接続されており印刷制御部を備える上記の主プリンタと、主プリンタに接続されており、印刷制御部を有しない上記の従属プリンタとを備えることを特徴とする。
本発明の他の態様にかかる印刷システムは、ホスト装置が、PDAや携帯電話、その他の携帯端末機からなることを特徴とする。
本発明によれば、ホスト装置に接続される主プリンタに従属プリンタを接続し、ホスト装置により従属プリンタの制御信号を作成するよう構成することにより、従属プリンタの制御手段をなくした。これにより、従属プリンタの製造コスト、維持コストの削減及び、小型軽量化が可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明にかかる主プリンタ、従属プリンタ及び印刷システムの実施形態を具体的に説明する。尚、以下の説明においては、ホスト装置としてハンディ端末またはPDA等を使用しており、主プリンタ及び従属プリンタとして携帯型のプリンタを使用している。しかし、これは例示であり、本発明は、オフィス等に設置されて、PC等のホスト装置により制御されるプリンタにも適用可能である。
図1は、本発明にかかる印刷システム10の構成を示すブロック図である。本発明の印刷システム10では、ホスト装置70に主プリンタ20が接続され、主プリンタ20に従属プリンタ40〜42が接続されている。従属プリンタ40〜42が複数台接続される場合には、各従属プリンタ40〜42は主プリンタ20に対して並列に接続される。ホスト装置70と直接接続されるのは、主プリンタ20のみであり、ホスト装置70からの受信データ(印刷データやコマンド等の制御データを含む)等は、主プリンタ20により処理されて従属プリンタ40〜42に送信される。
図2に、本発明の一実施形態にかかる印刷システムの機能ブロック図を示す。図2の実施形態では、ホスト装置70としてPDAまたはハンディ端末を用いた例を示しており、ホスト装置70は通信部71を介して主プリンタ20とデータ通信を行う。主プリンタ20は、通信部21、制御部22、印刷機構部27、電源部28、及び従属プリンタ40〜42と接続するためのインタフェース26を備えている。
制御部22は、通信部21を制御し受信した受信データを一時保存する通信制御部23と、印刷を制御する印刷制御部24と、ホスト装置70から指定されたプリンタに印刷制御信号の出力先を切り替える出力切換部25を備えている。ホスト装置70から受信した受信データは、印刷制御部24により解析され、指定されたプリンタに印刷を実行させるための実印刷データ及び各種制御信号等が生成される。各種制御信号とは、例えば、記録紙を搬送するために搬送モータを駆動する信号、印刷データを一次保存するヘッド駆動ラッチ及びサーマルヘッドを駆動するためのストローブ信号等である。印刷制御部24では、その他、プリンタに搭載された不図示のスイッチやセンサ、LEDなど(入出力部)を制御する、入出力制御信号の生成や解析、及びそれらの送受信を行う。
出力切換部25は、ホスト装置70により指定されたプリンタ特定情報(プリンタID)に基づいて、出力先を切り換える。指定されたプリンタIDが主プリンタ20であれば、印刷制御部24により生成された実印刷データ及び各種制御信号は、主プリンタ20の印刷機構部27に出力される。従属プリンタ40〜42のいずれかが指定されている場合には、主プリンタ20のインタフェース26及び指定された従属プリンタ40〜42のインタフェース43〜45を介して、指定された従属プリンタの印刷機構部46〜48に対して、印刷制御部24により生成された実印刷データ及び各種制御信号が出力される。
尚、主プリンタ20は出力切換部25から自分自身の印刷機構部27に対する出力する実印刷データは、実線で示すよう出力切換部25から印刷機構部27に直接出力するようにしても、破線で示すように、インタフェース26を介して印刷機構部27に出力するようにしても良い。また、従属プリンタ40〜42のそれぞれにバッテリーなどから構成される電源部49を設ける代わりに、図2に破線で示すように、主プリンタ20の電源部28からインタフェース26のケーブルなどを介して、指定された従属プリンタ40〜42に対して電力を供給するように構成してもよい。この場合、出力切換部25の切り替えに応じて、電力の供給先を切り換えて供給することが望ましい。
図3は、主プリンタ20の印刷制御部24及びインタフェース26の一実施形態を示す機能ブロック図である。印刷制御部24は、データ解析部30、印刷データ処理部31、印刷駆動制御部32、用紙搬送制御部33及び属性記憶部34を備えており、インタフェース部26は、出力切換部25の制御により出力先が切り換えられる。データ解析部30は通信制御部23に一時保存された受信データを読出し、印刷データ及び制御データ(コマンド)を解析する。印刷データは、印刷データ生成部31により、指定されたプリンタの属性に応じて、ライン方向のデータに展開(ラスタライズ)されるなどにより実印刷データが生成され、印刷バッファ(図示せず)に記憶される。印刷駆動制御部32は、印刷命令(制御データ)を受信したときに印刷機構部に設けられた各サーマルヘッドの駆動制御を行う。用紙搬送制御部33は、搬送制御命令に従って、搬送モータの駆動制御を行う。前述した通り、出力切換部25は、ホスト装置70から送信されたプリンタIDに基づいて、インタフェース26の出力先を切り換えて、実印刷データ、各ヘッド駆動信号、及び搬送制御信号を、指定された主プリンタ20の印刷機構部27、または従属プリンタ40〜42に出力する。
印刷制御部24は、さらに、主プリンタ20に接続されている従属プリンタ40〜42の属性値を記憶テーブルとして記憶する属性記憶部34を備えている。印刷データ生成部31、印刷駆動制御部32、用紙搬送部33は、属性記憶部34から印刷出力する従属プリンタの属性値を読み出して、それぞれの従属プリンタ40〜42に対応する実印刷データ、各ヘッド駆動信号、及び搬送制御信号等を生成する。尚、属性記憶部34は、不揮発性のフラッシュメモリ(ROM)等により構成することが望ましい。
図4に、属性記憶部34に記憶する記憶テーブル59の一例を示す。記憶テーブル59には、図4に示すようにホスト装置により指定される従属プリンタのID番号、プリンタの種類、印刷解像度、及び紙幅等が記憶されており、これらのデータに基づいて、印刷制御部24において、指定された従属プリンタに応じて適切な搬送制御信号、印刷駆動信号等が作成される。この他、従属プリンタ40〜42のいずれかが、カラー印刷機能、オートカッタ機能、ラベル剥離機構、磁気読取機能を備える場合にも、これらの情報を記憶テーブル59に記憶しておくことにより、記憶テーブル59の情報に基づき、適切な制御信号を生成することが可能となる。
尚、主プリンタ20の印刷機構部27の属性データを記憶テーブル59に記憶しておくことも可能であるが、使用頻度の高い主プリンタ20の属性情報はデフォルト値としてプリセットしておき、記憶テーブル59から読み出すことなく、印刷機構部27に対応する制御信号を生成することが望ましい。
図5に、本発明の従属プリンタ40の印刷機構46の基本機能を例示する機能ブロック図を示す。図5はライン型の印刷ヘッドを用いるサーマル方式のプリンタの印刷機構46を例示している。図5の例では、説明を簡潔にするため、1ドットライン中にn個のサーマルヘッド56a〜56nを備えており、1ドットラインごとにサーマルヘッドを駆動するものとして説明する。印刷機構46は、シフトレジスタ50、ヘッド駆動ラッチ51、サーマルヘッドアセンブリ53、ステップモータ57、記録紙搬送機構58を備えている。
シフトレジスタ50及びヘッド駆動ラッチ51は、サーマルヘッド56a〜56nに対応するnビットを記憶が可能である。主プリンタ20から印刷機構46(指定された従属プリンタ)に対して実際に印刷される1ラインドット分の印刷データ(ビットデータ)がクロック信号(図示せず)と共にシリアル(同期シリアル転送)に送信されて、順次シフトレジスタ50にセットされる。その後、ラッチセット信号に基づいてシフトレジスタの各出力がヘッド駆動ラッチ51にセット(一時保存)される。ラッチセット信号も制御信号として、主プリンタ20から送信される(図示せず)。これにより、印刷を実行すべきサーマルヘッド56a〜56nに対応して、ヘッド駆動ラッチ51がセットされる。
また、従属プリンタ46は、記録紙搬送のためのステップモータ57と、ステップモータ57の回転に応じて記録紙を移動させる記録紙搬送機構58を備えている。ステップモータ57は、主プリンタ20からの搬送制御信号(相切換え信号)に基づいて駆動され、これにより記録紙が正確に搬送される。ステップモータ57の駆動電圧は、ヘッド駆動電圧と共通でもよい。
記録紙が搬送されて印刷位置まで移動すると、主プリンタ20からストローブ信号(サーマルヘッド駆動信号)が出力されて、印刷が実行される。サーマルヘッドアセンブリ53は、駆動回路及びサーマルヘッド56a〜56nを内蔵している。図5においては、説明を簡潔にするために、駆動回路としてアンドゲート54a〜54n及び駆動トランジスタ55a〜55nのみを示している。
ストローブ信号が出力されると、アンドゲート54a〜54nの入力端子の一つはすべて“1”となるので、ヘッド駆動ラッチ51の出力が“1”の場合のみの出力が“1”となる。これにより、対応する駆動トランジスタ55a〜55nがストローブ信号の駆動時間だけオンとなり、対応するサーマルヘッド56a〜56nにヘッド駆動電圧(例えば26V)が流れて、サーマルヘッド56a〜56nが発熱し、記録紙に印刷をする。
このように、印刷に関する制御信号を主プリンタ20により生成して従属プリンタ46に出力することにより、従属プリンタ40〜42を極めて単純な構造とすることができる。これにより、コストの抑制、小型軽量化が可能となる。では、制御手段が不要となる。
尚、図5の例では、サーマルヘッドの1ラインを同時に駆動する例を示したが、1ラインを2分割又は4分割して駆動することにより、瞬間的な消費電力を抑制することが可能となる。シフトレジスタ50、ヘッド駆動ラッチ51、サーマルヘッドアセンブリ53を分割駆動可能な構成とし、それぞれの制御信号を別々に持ち、順次制御駆動することにより、1ラインを分割して、時間をずらしながら印刷することができる。この構成により、一度に駆動するサーマルヘッドを分割できるため、同時に駆動する電流量を少なくでき、主プリンタ20又従属プリンタ40〜42は容量と大きさが小さいバッテリーで済む。また、印字濃度の調整の観点から、サーマルヘッド駆動履歴に基づいてサーマルヘッドへの駆動時間を調整することも可能である。
また、例えば、赤外線を使用したIrDA、ブルートゥース、IEEE802.11等の無線通信により、主プリンタ20と従属プリンタ40〜42間のデータ通信を無線通信とすることも可能である。このようにホスト装置70と主プリンタ20間だけでなく、主プリンタ20と従属プリンタ40〜42の間も無線通信とすることにより、携帯が容易で操作性に優れた携帯型の印刷システムを提供することが可能となる。さらに、従属プリンタが一台の場合には、主プリンタ20のインタフェース26と従属プリンタのインタフェースとを直接嵌合接続して一体化する構造としてもよい。また、インタフェースを介して、主プリンタ20から従属プリンタ40〜42へ、ヘッド駆動電圧を供給してもよい。この場合、各従属プリンタはバッテリーを搭載する必要がない。
さらに、本発明にかかる印刷システムは、携帯型プリンタだけでなく設置型のプリンタにも適用可能である。例えば、名刺の印刷、パンフレットの印刷等、プリンタを使用して同一内容の印刷を大量に行うような印刷システムにおいては、同一の従属プリンタを複数台接続しておき、印刷制御部で生成した印刷制御データを同時に複数台の従属プリンタに出力することにより、高速印刷が可能となる。
また、実施例ではライン型のサーマル方式のプリンタ例で説明したが、インクジェット方式やインパクトドット方式のように、シリアル型の印刷ヘッドを用いるプリンタでも、印刷データの展開が異なるのみで同様の構成と効果を得ることが可能である。
さらに、従属プリンタ40〜42に搭載された不図示のスイッチやセンサ、LEDなど(入出力部)を制御するため、主プリンタ20において従属プリンタ40〜42の入出力制御信号の生成や解析、及びインタフェース26を介してそれらの送受信を行ってもよい。
本発明にかかる印刷システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる印刷システムの機能ブロック図である。 主プリンタの制御部及びインタフェースの一実施形態を示す機能ブロック図である。 属性記憶部に記憶される記憶テーブルの一例を示す図である。 本発明の従属プリンタの印刷機構の基本機能を例示する機能ブロック図である。 従来の携帯型のプリンタ(ラベルプリンタ又はレシートプリンタ)の一例を示す斜視図である。
符号の説明
10 印刷システム
20 主プリンタ
22 制御部
24 印刷制御部
25 出力切換部
26 主プリンタのインタフェース
27、46〜48 印刷機構部
30 データ解析部
31 印刷データ処理部
32 印刷駆動制御部
33 用紙搬送制御部
34 属性記憶部
40〜42 従属プリンタ
43〜45 従属プリンタのインタフェース
50 シフトレジスタ
51 ヘッド駆動ラッチ
53 サーマルヘッドアセンブリ
54a〜54n 駆動制御回路(アンドゲート)
55a〜55n 制御回路(駆動トランジスタ)
56a〜56n サーマルヘッド(印刷ヘッド)
57 ステップモータ
58 記録紙搬送機構
59 記憶テーブル

Claims (9)

  1. ホスト装置に接続され、従属プリンタを接続可能な主プリンタであって、
    前記主プリンタは、
    前記ホスト装置とのデータ通信を行う通信部と、
    記録紙を搬送して、所望の印刷を実行する印刷機構と、
    前記ホスト装置から前記通信部を介して受信した受信データに基づいて、前記印刷機構または前記従属プリンタの印刷を制御する印刷制御信号を生成する印刷制御部と、
    前記従属プリンタと送受信を行うインタフェース部と、
    前記ホスト装置の指定に基づいて、前記印刷制御信号の出力先を前記印刷機構または前記従属プリンタに切り換える出力切換部と、
    を備えることと特徴とするプリンタ。
  2. さらに、接続される前記従属プリンタの属性データを記憶する属性記憶部を備え、
    前記印刷制御部は、前記属性記憶部に記憶している前記属性データに基づき、前記ホスト装置により指定された前記従属プリンタへの印刷制御信号を生成することを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記プリンタ及び前記従属プリンタは携帯型のプリンタであることを特徴とする請求項2に記載のプリンタ。
  4. さらに前記インタフェース部は、前記印刷制御信号を無線通信により、前記従属プリンタにデータ通信する無線送受信部を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のプリンタ。
  5. さらに、前記従属プリンタに電力を供給する電源部を備え、前記出力切換部により切り換えられた従属プリンタに電力を供給することを特徴とする請求項3に記載のプリンタ。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のプリンタに接続される従属プリンタであって、
    前記従属プリンタ側のインタフェース部を有し、前記主プリンタから前記インタフェース部を介し、受信した前記印刷制御信号に基づいて駆動される印刷機構を備えることを特徴とするプリンタ。
  7. さらに、前記インタフェース部は無線通信によるデータ通信を行う無線通信部を備えることを特徴とする請求項6に記載のプリンタ。
  8. プリンタを制御するホスト装置と、
    前記ホスト装置に接続されており、請求項1から4のいずれか1項に記載のプリンタからなる主プリンタと、
    前記主プリンタに接続されており、請求項6または7に記載のプリンタからなる従属プリンタと、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  9. 前記ホスト装置は、携帯端末機からなることを特徴とする請求項8に記載の印刷システム。
JP2005171948A 2005-06-13 2005-06-13 プリンタ及び印刷システム Withdrawn JP2006346869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171948A JP2006346869A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 プリンタ及び印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171948A JP2006346869A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 プリンタ及び印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006346869A true JP2006346869A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37643225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171948A Withdrawn JP2006346869A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 プリンタ及び印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006346869A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199588A (ja) * 2008-01-24 2009-09-03 Seiko Epson Corp レシート発行処理方法、レシート発行処理システムおよびプリンター
JP2013242802A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Seiko Epson Corp 媒体処理装置、及び、posシステム
JP2015132563A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 東芝テック株式会社 計量システム、計量装置、プリンタ及びそのプログラム
US10492626B2 (en) 2017-12-12 2019-12-03 Gpcp Ip Holdings Llc Food service material dispensers, systems, and methods
US11752779B2 (en) 2017-12-12 2023-09-12 Gpcp Ip Holdings Llc Food service cup dispensers, systems, and methods
US11958652B2 (en) 2018-12-04 2024-04-16 Gpcp Ip Holdings Llc Film securing apparatus and method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199588A (ja) * 2008-01-24 2009-09-03 Seiko Epson Corp レシート発行処理方法、レシート発行処理システムおよびプリンター
US8887992B2 (en) 2008-01-24 2014-11-18 Seiko Epson Corporation Receipt printing processing method and receipt printing processing system
JP2013242802A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Seiko Epson Corp 媒体処理装置、及び、posシステム
JP2015132563A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 東芝テック株式会社 計量システム、計量装置、プリンタ及びそのプログラム
US10492626B2 (en) 2017-12-12 2019-12-03 Gpcp Ip Holdings Llc Food service material dispensers, systems, and methods
US10667628B2 (en) 2017-12-12 2020-06-02 Gpcp Ip Holdings Llc Food service material dispensers, systems, and methods
US11122914B2 (en) 2017-12-12 2021-09-21 Gpcp Ip Holdings Llc Food service material dispensers, systems, and methods
US11659942B2 (en) 2017-12-12 2023-05-30 Gpcp Ip Holdings Llc Food service material dispensers, systems, and methods
US11752779B2 (en) 2017-12-12 2023-09-12 Gpcp Ip Holdings Llc Food service cup dispensers, systems, and methods
US11958652B2 (en) 2018-12-04 2024-04-16 Gpcp Ip Holdings Llc Film securing apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006346869A (ja) プリンタ及び印刷システム
JP2009083459A (ja) ラベルプリンタ、ラベルプリンタ用のコンピュータプログラム、コンピュータプログラムおよびデータ送信方法
JP2011101994A (ja) 記録制御装置、記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP4492663B2 (ja) 書き込み装置およびラベル作成システム
JP2007105917A (ja) プリンタ装置
JP2007164773A (ja) 画像形成システム、該システム用記録装置および画像形成方法
US20190210377A1 (en) Printer and printer system
US7355358B2 (en) Configurable H-bridge circuit
JP2007133491A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP6051979B2 (ja) 転送システムおよび印刷装置
JP4589033B2 (ja) 記録装置、記録方法、記憶媒体、プログラム
JP2001191573A (ja) サーマルプリンタ
JP2012250502A (ja) 画像形成装置及びモータ駆動制御方法
JP5854472B2 (ja) 画像形成装置
US11429329B2 (en) Printing system, printing apparatus, and method of controlling activation of printing apparatus
US20060171003A1 (en) Image formation system and image formation device
JP2003154716A (ja) プリンタ
US20170366124A1 (en) Stepping motor drive device
JP2007062323A (ja) 記録装置
JP2023030377A (ja) 情報処理装置、表示方法、及びプログラム
JP2000355143A (ja) インクジェット記録装置及び画像形成装置
JP5614084B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2007105912A (ja) インクジェットプリンタのパワーマネージメント制御方法
JP2017209836A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2007069424A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902