JP2006343429A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006343429A
JP2006343429A JP2005167322A JP2005167322A JP2006343429A JP 2006343429 A JP2006343429 A JP 2006343429A JP 2005167322 A JP2005167322 A JP 2005167322A JP 2005167322 A JP2005167322 A JP 2005167322A JP 2006343429 A JP2006343429 A JP 2006343429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
posture
camera
hand
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005167322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4724471B2 (ja
Inventor
Suguru Kamiide
英 神出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005167322A priority Critical patent/JP4724471B2/ja
Publication of JP2006343429A publication Critical patent/JP2006343429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724471B2 publication Critical patent/JP4724471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】左右何れの手によっても略同様の操作性を確保し得るカメラを提供する。
【解決手段】略直方体形状からなり右手使用の際の右手姿勢と同姿勢に対し天地逆転姿勢であって左手使用の際の左手姿勢との二姿勢のいずれか一方で使用される本体部10と、右手姿勢のとき背面から見て右側部に配置され右手で把持される部分となり左手姿勢のとき背面から見て左側部に配置され左手で把持される部分となるグリップ部14と、右手姿勢のとき背面から見て上面右側に配される第1撮影指示部材15と左手姿勢のとき背面から見て上面左側に配される第2撮影指示部材16と、本体部の背面に配される画像表示部20と、本体部の背面に配され本体部の長手方向に沿う中心線Cに対し略対称に配される一群の操作部21,31と、中心線を垂線としグリップ部を下側としたとき一群の操作部の指示内容が正規状態で視認し得るように附される指標27,28,37とを備えて構成する。
【選択図】図3

Description

この発明は、カメラ、詳しくは操作部材の配置を工夫することで左右いずれの手によっても常に良好な操作性を得られるように構成したカメラに関するものである。
従来の一般的なカメラにおいては、右手によって操作されることを前提とした部材配置がなされた設計となっている。この場合、利き手が左手である使用者であっても右手による操作を強いられることになる。
そこで、左右のいずれの手によっても良好に操作し得るように部材配置を工夫して、使用者の利き手に関らず、常に良好な操作性を確保し得るようにしたカメラについては、例えば特開2001−318421号公報や特開2004−340991号公報等によって従来より種々の提案がなされている。
上記特開2001−318421号公報によって開示されているカメラは、本体部の上面部と下面部との所定の部位にそれぞれレリースボタンを配置して、カメラ自体を天地逆転した形態で使用し得るように構成している。これにより、使用者は、二つのレリースボタンのうちのいずれか一方を利き手で操作するように構えることができ、操作性を阻害することなく、左右いずれの手によっても常に同様の操作性を確保することができるというものである。
一方、近年においては、光学像を電気信号に光電変換する撮像素子を有し、この撮像素子によって画像データを取得する形態のいわゆるデジタルカメラについて、種々の提案がなされ、また広く実用化されている。
一般的な従来のデジタルカメラにおいては、本体部の背面側に液晶表示装置等の画像表示部を設け、この画像表示部の周縁部近傍に各種の操作部材を配置するような構成となっているのが普通である。ここで、操作部材としては、例えば撮影時におこなう撮影条件等の設定操作や、再生時におこなう画像検索操作等に用いられる押圧式ボタンやXY方向ボタン等である。
このようなデジタルカメラにおいて、左右いずれの手によっても良好な操作性を確保するには、レリースボタンのみならず、その他の各種操作部材の配置をも工夫する必要がある。
そこで、上記特開2004−340991号公報によって開始されているカメラにおいては、カメラ上面の左右両端近傍にそれぞれレリースボタンを配設すると共に、画像表示部にはタッチパネルを重ねて配置することで、使用者の使用形態に応じてタッチパネルの操作部領域を左端または右端のいずれか一方への切り換え配置されるように構成している。つまり、右手で右手用のレリースボタンを操作すべく構えた時には、本体部を把持する右手寄りの部位に各種操作部領域が配置され、左手で左手用のレリースボタンを操作すべく構えた時には、本体部を把持する左手寄りの部位に各種操作部領域が配置されるようになっている。これにより、使用者が利き手で本体部を把持したとき、利き手が左右いずれの場合にも同様の操作性を得ることができるというものである。
特開2001−318421号公報 特開2004−340991号公報
ところが、上記特開2001−318421号公報によって開示されているカメラは、レリースボタンの操作性にのみ着目したものであり、本体部の背面側等に設けられる各種の操作部材の操作性についてはなんら考慮されていないものである。
また、上記特開2004−340991号公報によって開示されているカメラは、背面側に設けられる画像表示部に操作部領域の配置を自由に切り換えることのできるタッチパネルを用いたものである。
しかしながら、タッチパネルは、押しボタン等の通常の機械的な操作部材と比較すると操作性において劣るという問題点がある。また、タッチパネル自体は、高価なものであることから、これを採用するカメラ自体の製造コストも高価なものになってしまうという問題点がある。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、左右何れの手によってもレリース操作をおこない得る形態とし、かつ略同様の操作性を確保しながら、カメラ背面側に配設される複数の操作部材の操作性をも考慮した部材配置を実現し、常に良好な操作性を得ることのできるカメラを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明によるカメラは、略直方体形状からなり、右手で使用される際の右手姿勢とこの右手姿勢に対して天地逆転した姿勢であって左手で使用される際の左手姿勢との二つの姿勢のいずれか一方の形態で使用される本体部と、上記本体部を右手姿勢としたときに上記本体部の背面から見て右側部に配置され右手によって把持される部分となり、上記本体部を左手姿勢としたときには上記本体部の背面から見て左側部に配置され左手によって把持される部分となるグリップ部と、上記本体部を右手姿勢としたときに上記本体部の背面から見て上面右側となる位置に配置され、同右手姿勢で使用する際の第1撮影指示部材と、上記本体部を左手姿勢としたときに上記本体部の背面から見て上面左側となる位置に配置され、同左手姿勢で使用する際の第2撮影指示部材と、上記本体部の背面に配設される画像表示部と、上記本体部の背面に配設され、同本体部の長手方向に沿う中心線に対して略対称に配置される複数の操作部材からなる一群の操作部と、上記中心線を垂線としかつ上記グリップ部を下側とした姿勢の上記本体部の背面を見たときに、上記一群の操作部の各操作部材の指示内容を示す情報が正規の状態で視認し得るように示される指標とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、左右何れの手によってもレリース操作をおこない得る形態とし、かつ左右略同様の操作性を確保しながら、カメラ背面側に配設される複数の操作部材の操作性をも考慮した部材配置を実現し、常に良好な操作性を得ることのできるカメラを提供することができる。
以下、図示の実施の形態によって本発明を説明する。
図1〜図5は、本発明の一実施形態のカメラを示している。このうち、図1は本カメラの外観を示す正面図である。図2は本カメラの外観を示す上面図である。図3は、本カメラの外観を示す背面図である。図4は本カメラの外観を示す底面図である。図5は本カメラの内部構成を示すブロック構成図である。また、図6は本カメラが右手で把持されている際の様子を示す図である。図7は本カメラが左手で把持されている際の様子を示す図である。
本実施形態のカメラ1は、光学像を受けて光電変換することで電気信号として記録するデジタルカメラであって、右手で使用される際の右手姿勢(図6参照)と、この右手姿勢に対して天地逆転した姿勢であって左手で使用される際の左手姿勢(図7参照)との二つの姿勢のいずれか一方で使用し得るように構成したものである。
なお、以下の説明においては、カメラ1を右手姿勢で使用する際の状態を基本的な姿勢として説明している。したがって、本カメラ1の本体部10についての上面というときは、本カメラ1を右手姿勢で使用するときの上面を指し、図2で示す面が上面となる。また、本カメラ1の本体部10についての底面というときは、本カメラ1を右手姿勢で使用するときの底面を指し、図4で示す面が底面となる。
また、図1はカメラ1を右手姿勢で使用する際の状態を示している一方、図3はカメラ1を左手姿勢で使用する際の状態を示している。
図1〜図4に示すように、カメラ1の本体部10は、略直方体形状に形成されている。この本体部10の内部には、電気基板等の主要構成部材(特に図示せず)が配設されており、その外面は外装部材によって覆われている。
本体部10の前面には、図1に示す状態で本体部10の前面に向かって略中央部近傍からやや右寄りの部位に撮影レンズ11が配置されている。この撮影レンズ11の周縁部近傍であって右側縁部近傍の所定の部位には閃光発光窓12が設けられている。
撮影レンズ11と閃光発光窓12とは、本体部10における長辺に沿う中心線C上に配置されている。つまり、本体部10を右手姿勢としたときと左手姿勢としたときのいずれの場合にも、撮影レンズ11と閃光発光窓12とは上下方向で対称となるように配置されている。
そして、図1に示す状態で本体部10の前面に向かって左側部は、使用者が把持するグリップ部14となっている。
このグリップ部14は、図6に示すように本体部10を右手姿勢としたときには、本体部10の背面から見て右側部に配置されて、右手によって把持される部分となる。一方、図7に示すように本体部10を左手姿勢としたときには、本体部10の背面から見て左側部に配置されて、左手によって把持される部分となる。したがって、グリップ部14は、右手姿勢としたときにおいても、左手姿勢としたときにおいても、使用者の利き手によって把持される共通の部分となっている。
そして、このグリップ部14の内部には、電源電池18を収納するための電池室17が形成されている。
本体部10の上面には、図2に示す状態で本体部10の上面に向かって左寄りの部位に第1レリースボタン15が配設されている。この第1レリースボタン15は、本カメラ1の本体部10を右手姿勢とし、グリップ部14を図6のように使用者が右手で把持したときに、本体部10の背面から見て上面右側となる位置に配置され、例えば右手の人差指によって押圧し得る位置に配置されている。つまり、第1レリースボタン15は、本カメラ1を右手姿勢で使用する際の第1撮影指示部材となっている。
本体部10の前面から見て左側面の略中央部には、ストラップ,吊りひも等を連設する吊り環13が配設されている。
本体部10の底面には、図4に示す状態で本体部10の底面に向かって左寄りの部位に電池蓋19が配設されている。この電池蓋19は、図1の点線でも示されるように本体部10の電池室17の開口に対して開閉自在に形成されている。そして、電池蓋19を開状態としたときには、電池室17の内部に対して電源電池18を着脱することができるようになっている。この電池蓋19は、閉状態から開状態とするには、まず図1に示す矢印Xに沿う方向へ所定量だけ摺動させた後、続いて同図矢印Rに沿う方向へと回動させることにより実現し得るような機構となっている。また、電池蓋19を開状態から閉状態とするには、図1の矢印Rに沿う方向へと回動させた後、同図矢印Xに沿う方向へ所定量だけ摺動させると、所定の位置でロック機構が作用するようになっている。これにより、電池蓋19は本体部10に対して閉状態が維持されるように構成されている。このような電池蓋19の開閉機構は、一般的に用いられている機構であるので、特に詳細な図示は省略している。
電池蓋19には、図1及び図4に示すように第2レリースボタン16が一体となるように配設されている。この第2レリースボタン16は、本カメラ1の本体部10を左手姿勢とし、本体部10のグリップ部14を図7のように使用者が左手で把持したときに、本体部10の背面から見て上面左側となる位置に配置され、例えば左手の人差指にて押圧し得る位置に配置されている。つまり、第2レリースボタン16は、本カメラ1を左手姿勢で使用する際の第2撮影指示部材となっている。
本体部10の背面には、図3に示す状態で本体部10の背面に向かって略中央部近傍からやや右寄りの部位に液晶表示装置(LCD)等からなる画像表示部20が配設されている。この画像表示部20の画像表示面は、本体部10における長辺に沿う中心線Cに対して上下方向で略対象となる位置に配置されている。
画像表示部20を挟んで、その両側縁部近傍には、複数の操作部材からなる一群の操作部が配設されている。この場合において、画像表示部20の一方の側縁部近傍であってグリップ部14寄りの部位には第1の操作部である第1操作部21が配設されている。また、画像表示部20の他方の側縁部近傍には第2の操作部である第2操作部31が配置されている。
第1操作部21は、ダイヤル操作部材である回転ダイヤル22と、ワイドボタン23,テレボタン24,バックボタン25,メニューOKボタン26によって形成されるいわゆる十字ボタンまたはXYボタン等としての方向指示操作手段等の操作部材からなる。
この第1操作部21の各操作部材は、撮影動作時には、主に撮影に先立っておこなわれる撮影条件等の設定操作(回転ダイヤル22,バックボタン25,メニューOKボタン26等による)や撮影レンズ11の変倍操作(ワイドボタン23,テレボタン24等による)等をおこなうのに用いられる。
また、再生動作時には、主に撮影済みの画像を画像表示部20に表示させる際の各種の操作、例えば表示画像の部分拡大表示や縮小表示操作(ワイドボタン23,テレボタン24等による)または表示させるべき画像の選択操作(回転ダイヤル22等による)等をおこなうものである。
そのために第1操作部21は、グリップ部14に近い部位であって、当該グリップ部14を把持する側の手、すなわち利き手の拇指で操作しやすい位置に配置されている。そして、各ボタン上や各ボタンの近傍には、個々のボタンの機能を視覚的に識別しやすい形態、例えば絵や文字等によって示す指標27,28が設けられている。
第2操作部31は、撮影済みの画像を消去する際に操作する消去ボタン32と、カメラ1が電源オフ状態にあるときに再生モードで起動させる操作またはカメラ1が電源オン状態にあって撮影モードで起動しているときに再生モードへの切り換え指示をおこなう操作部材である再生開始ボタン33と、カメラ1の電源断(オフ)を指示する電源オフボタン34と、カメラ1が電源オフ状態にあるときはカメラ1を静止画撮影モードで起動させる操作またはカメラ1が電源オン状態にあって再生モードもしくは動画撮影モードで動作中であるときに静止画撮影モードへの切り換え指示をおこなう操作部材である静止画撮影開始ボタン35と、カメラ1が再生モードもしくは静止画撮影モードで動作中であるときに動画撮影モードへの切り換え指示をおこなう操作部材である動画撮影切換ボタン36等の一群の操作部材からなる。
この第2操作部31の各操作部材は、当該カメラ1の動作開始以前におこなう各種の操作、例えば電源オンオフ操作や動作モードの選択操作もしくは再生時におこなう操作等を主におこなうものである。
第2操作部31は、グリップ部14とは反対側の側縁部近傍にあるので、当該グリップ部14を把持する側とは反対側の手で操作されることになる。
そして、各ボタン32〜36のそれぞれの近傍及びボタン上には、撮影時及び再生時における各ボタンの機能を表わすための指標37が、例えば絵や文字等の視覚的に識別しやすい形態でそれぞれ示されている。
なお、上記第1操作部21における指標27,28と上記第2操作部31における指標37は、各操作部材の指示内容を示すものである。
そして、各指標27,28,37は、本カメラ1の本体部10の長手方向に沿う中心線Cを垂線とし、かつグリップ部14を下側とした姿勢の本体部10の背面を見たとき、正規の状態で視認し得るように附されている。
第1操作部21と第2操作部31との一群の操作部は、本体部10における長辺(長手方向)に沿う中心線Cに対して略対称となるように各操作部材が配置されている。これにより、本体部10を右手姿勢で使用するときと左手姿勢で使用するときのいずれの場合にも、操作性が略同様となるように各操作部材が配置されている。
本カメラ1の内部には、図5に示すように撮影レンズ11によって結像される被写体像を受けて光電変換する撮像素子41と、この撮像素子41によって生成される電気信号を受けてディジタル化等の信号処理を施す撮像部42と、この撮像部42からの出力を受けて各種の画像処理をおこなって画像データを生成する画像処理部43と、この画像処理部43によって生成される画像データを画像表示部20を用いて表示するのに最適な形態の表示形式のデータに変換処理する表示処理部44と、上記画像処理部43によって生成される画像データについての圧縮処理や画像保存メモリ48(後述する)から読み出した圧縮データについての伸張処理を施す圧縮伸長部45と、この圧縮伸張部45によって圧縮処理された圧縮データを記録する画像保存メモリ48と、上記圧縮伸張部45と上記画像保存メモリ48との間に介在し両者間における信号授受をおこなうメモリインターフェース(I/F)46と、上記画像処理部43によって生成される画像データを一時的に記憶する画像バッファメモリ47と、上記画像処理部43から表示形式の画像データを受けて画像を表示する画像表示部(図5では単に表示部と表記している)20と、各種プログラムデータ等が予め格納されているロム(ROM)49と、本カメラ1の全体を制御する制御手段であるCPU50と、第1撮影指示部である第1レリースボタン15と、第2撮影指示部である第2レリースボタン16と、その他上述した各種操作部材を含む一群の操作部21,31と、本体部10の姿勢を検知する姿勢検出手段である方向センサー51等によって主に構成されている。
方向センサー51は、本体部10が、図6で示すように右手100Rで使用される際の右手姿勢にあるか、図7で示すように左手100Lで使用される際の左手姿勢にあるかを検出する姿勢検出手段である。
この方向センサー51の検出結果はCPU50へと伝達される。これを受けてCPU50は、表示処理部44を制御して表示部20に表示する画像の天地を適切な方向となるように制御する。また、カメラ1が図6に示す姿勢を検出した時には、二つのレリースボタン(15,16)のうち第1レリースボタン15の操作を有効とする一方、カメラ1が図7に示す姿勢を検出した時には、二つのレリースボタン(15,16)のうち第2レリースボタン16の操作を有効とする制御がなされる。
このように構成される本実施形態のカメラ1を使用するのに際しては、右利きの使用者は、図6に示すようにグリップ部14を右手100Rで把持し、撮影動作時には右手人差指等によって第1レリースボタン15を押圧する。また、撮影動作に先立って、例えば撮影条件の設定等をおこなう際には、右手拇指を用いて第1操作部21の各操作部材を操作する。
なお、このとき、第2操作部31の操作は、左手(図6では図示せず)を用いて操作することになる。第2操作部31を操作するのは次に示すような場合である。例えば電源オンオフ操作や、撮影動作時における動画撮影モードと静止画撮影モードとの動作の切り換え操作や、再生動作時における再生開始ボタン33や消去ボタン32による画像再生及び消去指示操作等である。
さらに、このとき方向センサー51が本体部10の姿勢を図6で示す姿勢、すなわち右手100Rで使用される際の右手姿勢にあることを検出する。すると、その検出信号を受けてCPU50は、表示処理部44及び画像処理部43等を制御して、画像表示部20に表示されるべき画像の天地方向が本体部10の右手姿勢に応じた形態となるように所定の画像処理をおこなう。これにより、画像表示部20には、図6に示すように天地方向が正常な状態で画像が表示される。
一方、本実施形態のカメラ1を使用するのに際して、左利きの使用者は、図7に示すようにグリップ部14を左手100Lで把持し、撮影動作時には左手人差指等によって第1レリースボタン15を押圧する。また、第1操作部21の各操作部材は左手拇指を用いて操作する。また、第2操作部31の操作は右手(図7では図示せず)を用いて操作することになる。
さらに、このとき方向センサー51が本体部10の姿勢を図7で示す姿勢、すなわち左手100Lで使用される際の左手姿勢にあることを検出する。すると、その検出信号を受けてCPU50は、表示処理部44及び画像処理部43等を制御して、画像表示部20に表示されるべき画像の天地方向が本体部10の左手姿勢に応じた形態となるように所定の画像処理をおこなう。これにより、画像表示部20には、図7に示すように天地方向が正常な状態で画像が表示される。
以上説明したように上記一実施形態によれば、カメラ1の本体部10を右手姿勢としたときには、本体部10の背面から見て右側部にグリップ部14が配置され、かつ本体部10の背面から見て上面右側に第1レリースボタン15(第1撮影指示部材)が配置されるように構成している。
これと同時に、カメラ1の本体部10を左手姿勢としたときには、本体部10の背面から見て左側部にグリップ部14が配置され、かつ本体部10の背面から見て上面左側に第2レリースボタン16(第2撮影指示部材)が配置されるように構成している。
さらに、本体部10の長手方向に沿う中心線Cに対して略対称となるように一群の操作部を配置すると共に、この一群の操作部の各操作部材に附される指標27,28,37は、中心線Cを垂線としかつグリップ部14を下側とした姿勢の本体部10の背面を見たときに正規の状態で視認し得るように附されている。
したがって、これによりカメラ1の本体部10を天地逆転した姿勢とするのみで、把持する手を左右いずれの側ともすることができる。そして、把持する手を持ち替えた場合においても、略同様の操作性を確保することができる。つまり、使用者は常に利き手で主要な操作をおこなうことができることになる。
また、一群の操作部を本体部10の長手方向に沿う中心線Cに対して略対称となるように配置したことから、複数の操作部材がバランスよく配列される。したがって、視覚的に見易い操作体系とすることができる。
加えて、閃光発光窓12や撮影レンズ11をも本体部10の長手方向に沿う中心線Cに対して略対称となるように配置したので、右手姿勢と左手姿勢とのカメラ1の姿勢によらず撮影結果に大きな影響が及ぶことはない。ただし、閃光発光時には閃光の照射方向が異なるが、その照射角度は同様になる。
また、左手姿勢時に使用する第2レリースボタン16を電池蓋19に一体に配設したので、カメラ1の本体部10の内部空間における省スペース化に寄与することができる。
カメラ1の背面側に配設する複数の操作部材からなる一群の操作部は、撮影動作時の各種設定操作や再生動作時の各種表示操作等を主におこなうための複数の操作部材からなる第1操作部21と、カメラ1の動作開始以前におこなう各種の操作(電源オンオフ操作等)もしくは再生時におこなう操作等を主におこなうための複数の操作部材からなる第2操作部31との二つの群に機能を考慮して分け、前者(第1操作部21)を利き手で操作し得る部位に、後者(第2操作部31)を利き手とは反対側の手で操作し得る部位に、かつそれぞれを画像表示部20の両側縁部近傍に配置している。これにより、操作部材の効率的に配置することができ、よって操作性の向上に寄与することができる。
さらに、グリップ部14の近傍に、比較的操作頻度の高い回転ダイヤル22やXYボタンを形成する操作部材からなる第1操作部21を配置している。したがって、利き手によって操作し易い位置に複雑な操作を必要とする操作部材を配置することで、より一層の操作性の向上に寄与することができる。
本発明の一実施形態のカメラの外観を示す正面図。 図1のカメラの外観を示す上面図。 図1のカメラの外観を示す背面図。 図1のカメラの外観を示す底面図。 図1のカメラの内部構成を示すブロック構成図。 図1のカメラが右手で把持されている際の様子を示す図。 図1のカメラが左手で把持されている際の様子を示す図。
符号の説明
1……カメラ
10……本体部
14……グリップ部
15……第1レリースボタン
16……第2レリースボタン
20……画像表示部
21……第1操作部
22……回転ダイヤル
23……ワイドボタン
24……テレボタン
25……バックボタン
26……メニューOKボタン
27,28,37……指標
31……第2操作部
32……消去ボタン
33……再生開始ボタン
34……電源オフボタン
35……静止画撮影開始ボタン
36……動画撮影切換ボタン
50……CPU
51……方向センサー
C……中心線

Claims (4)

  1. 略直方体形状からなり、右手で使用される際の右手姿勢とこの右手姿勢に対して天地逆転した姿勢であって左手で使用される際の左手姿勢との二つの姿勢のいずれか一方の形態で使用される本体部と、
    上記本体部を右手姿勢としたときに上記本体部の背面から見て右側部に配置され右手によって把持される部分となり、上記本体部を左手姿勢としたときには上記本体部の背面から見て左側部に配置され左手によって把持される部分となるグリップ部と、
    上記本体部を右手姿勢としたときに上記本体部の背面から見て上面右側となる位置に配置され、同右手姿勢で使用する際の第1撮影指示部材と、
    上記本体部を左手姿勢としたときに上記本体部の背面から見て上面左側となる位置に配置され、同左手姿勢で使用する際の第2撮影指示部材と、
    上記本体部の背面に配設される画像表示部と、
    上記本体部の背面に配設され、同本体部の長手方向に沿う中心線に対して略対称に配置される複数の操作部材からなる一群の操作部と、
    上記中心線を垂線としかつ上記グリップ部を下側とした姿勢の上記本体部の背面を見たときに、上記一群の操作部の各操作部材の指示内容を示す情報が正規の状態で視認し得るように示される指標と、
    を具備することを特徴とするカメラ。
  2. 上記画像表示部は、上記中心線に対して略対称となる位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 上記一群の操作部は、上記画像表示部を挟んでその両側縁部近傍に配置される第1の操作部と第2の操作部とからなり、
    上記第1の操作部は、上記グリップ部寄りの部位に配置され、かつ上記第1の操作部は、ダイヤル操作部材を含むことを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  4. 上記本体部を上記右手姿勢としたときの底面には、上記グリップ部の内部に形成される電池室の開口を開閉自在とする電池蓋が配設されており、
    上記第2撮影指示部材は、上記電池蓋に配設されていることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
JP2005167322A 2005-06-07 2005-06-07 カメラ Expired - Fee Related JP4724471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167322A JP4724471B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167322A JP4724471B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006343429A true JP2006343429A (ja) 2006-12-21
JP4724471B2 JP4724471B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37640452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167322A Expired - Fee Related JP4724471B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724471B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074854A2 (en) * 2008-12-15 2010-07-01 Robbyn Gayer Camera

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084348A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Konica Corp カメラ
JP2003087629A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Kyocera Corp ディジタルカメラ
JP2003274250A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Konica Corp カメラ
JP2004061719A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2005333340A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2005345576A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Kyocera Corp 撮像装置
JP2006243182A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087629A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Kyocera Corp ディジタルカメラ
JP2003084348A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Konica Corp カメラ
JP2003274250A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Konica Corp カメラ
JP2004061719A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2005333340A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2005345576A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Kyocera Corp 撮像装置
JP2006243182A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074854A2 (en) * 2008-12-15 2010-07-01 Robbyn Gayer Camera
WO2010074854A3 (en) * 2008-12-15 2010-09-02 Robbyn Gayer Camera
US8223241B2 (en) 2008-12-15 2012-07-17 Robbyn Gayer Self shot camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP4724471B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001169222A (ja) 電子カメラ
JP2007279486A (ja) カメラ
JP4426804B2 (ja) ビデオカメラ
JP4724471B2 (ja) カメラ
US20010036363A1 (en) Electronic camera
JP2006287288A (ja) 画像記憶装置付カメラ
JP2007201574A (ja) 撮像装置
JP2006074264A (ja) 記録再生装置
US20030112348A1 (en) Electronic image capture device with frame-and video-specific capture buttons
JP3930370B2 (ja) 電子カメラ
JP4184166B2 (ja) 音声記録再生装置
JP3482391B2 (ja) デジタルカメラ
JP2001103353A (ja) ビデオカメラ
JP4738946B2 (ja) 撮像装置
JP4453591B2 (ja) 撮像装置
JP4485391B2 (ja) カメラ、カメラシステムおよび電子機器
JP6253287B2 (ja) 撮像装置
JP6173084B2 (ja) 撮像装置
JP2003087629A (ja) ディジタルカメラ
JP2008098763A (ja) ペン型入力装置付き撮像装置
JP2005050413A (ja) 記録再生装置
JP4533700B2 (ja) メモリカード
JP2000188711A (ja) 電子的撮像装置
JP2004085617A (ja) デジタルカメラ
JP2004053700A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4724471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees