JP2006342740A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006342740A
JP2006342740A JP2005169636A JP2005169636A JP2006342740A JP 2006342740 A JP2006342740 A JP 2006342740A JP 2005169636 A JP2005169636 A JP 2005169636A JP 2005169636 A JP2005169636 A JP 2005169636A JP 2006342740 A JP2006342740 A JP 2006342740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve lift
cam
shaft
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005169636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225294B2 (ja
Inventor
Shinichi Murata
真一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2005169636A priority Critical patent/JP4225294B2/ja
Priority to US11/448,679 priority patent/US7284515B2/en
Priority to DE102006026693A priority patent/DE102006026693B4/de
Priority to CNB2006100913091A priority patent/CN100443697C/zh
Publication of JP2006342740A publication Critical patent/JP2006342740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225294B2 publication Critical patent/JP4225294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0535Single overhead camshafts [SOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0068Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "BMW-Valvetronic" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2107Follower

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高バルブリフト側から低バルブリフト側へ変化するときの制御負荷が小さくてすむ内燃機関の可変動弁装置を提供する。
【解決手段】本発明の可変動弁装置は、伝達アーム35の揺動支点S1にバルブリフト中に生じる最大荷重の制御シャフト11に対する方向と、制御シャフト11を高バルブリフト側から低バルブリフト側へ可変させる際の回転方向とを同じ方向に設定した。これにより、制御シャフト11を高バルブリフト量側から低バルブリフト側へ変化する方向には回動しやすくした。
【選択図】 図10

Description

本発明は、吸気バルブあるいは排気バルブの位相を可変する内燃機関の可変動弁装置に関する。
自動車に搭載されるレシプロ式エンジン(内燃機関)の多くは、エンジンの排出ガス対策や燃費低減などの理由から、吸気バルブや排気バルブの位相を変化させる可変動弁装置を搭載することが行われている。
このような可変動弁装置の多くは、カムシャフトに形成されているカムの位相を、ベース円区間とリフト区間とが連なる揺動カムに置き換える構造が用いられる。具体的には、この揺動カムの揺動範囲を変化させることによって、ロッカアームを通じて駆動される吸気バルブや排気バルブの開弁期間、バルブリフト量を連続的に可変させる構造が用いられている。また近時では、特許文献1にも開示されているようにポンピングロスの改善を図るために、カムと揺動カムとの間に、伝達カムを介在させ、同伝達カムを制御シャフトに揺動自在に支持させる構造を用いて、制御シャフトの回動変位で伝達アームを移動させて、該伝達アームとカムとの当接位置の変更からバルブ特性を制御、具体的にはバルブの開閉タイミング、開弁期間、バルブリフト量の連続的な可変を行なう技術が提案されている。
特開2003−239712号公報
こうした可変動弁装置では、車両の運転状況に適した可変レスポンスが求められる。具体的には、車両が加速される状況となる、低バルブリフト量からそれより大きな高バルブリフト量へ可変するときは、加速に合わせたレスポンスでバルブリフト量の可変を行なえばよいが、逆に高バルブリフト量から小バルブリフト量へ可変するときの多くは、すばやいレスポンスが求められる。例えば高回転運転している車両にエンジンブレーキを発生させる場合、可変動弁装置付きエンジンでは、当該高回転運転で設定された高バルブリフトを保ったまま、スロットルバルブを閉じて(閉弁)、このとき生ずるポンプロスによりエンジンエンジンブレーキの効果を生み出す。このとき、ポンプロスによりエンジンの回転が低下し、エンジンブレーキの効果を解除する場合は、即座に高バルブリフトから小バルブリフトへ可変させることが要求される。
特許文献1に示されるような可変動弁装置で、こうした高いレスポンスを確保するには、制御シャフトを回動操作するアクチュエータに、大きな容量のアクチュエータを用いることが求められる。
ところが、容量の大きなアクチュエータは、大形なので、可変動弁装置の大形化・重量の増大化を招いたり、消費エネルギーが増大したりしやすい。しかも、アクチュエータの大形化により、車両に対するエンジンの搭載性が悪化したり、エンジン重量が増したりするなどの問題もきたすおそれがある。
そこで、本発明の目的は、高バルブリフト側から低バルブリフト側へ変化するときの制御負荷が小さくてすむ内燃機関の可変動弁装置を提供する。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、制御シャフトの回動変位によって、伝達アームの揺動支点にバルブリフト中に生じる最大荷重の制御シャフトに対する方向と、制御シャフトを高バルブリフト側から低バルブリフト側へ可変させる際の回転方向とを同じ方向に設定して、制御シャフトを高バルブリフト量側から低バルブリフト側へ変化する方向には回動しやすくした。
請求項2に記載の発明は、同じく、制御シャフトの回動変位によって、伝達アームの揺動支点に揺動カムが開弁方向に揺動する際に生じる最大荷重の制御シャフト軸心回りの回転方向と、揺動カムが閉弁方向に揺動する際に生じる最大荷重の制御シャフト軸心回りの回転方向と、制御シャフトを高バルブリフト側から低バルブリフト側へ可変させる際の回転方向とを同じ方向に設定して、制御シャフトを高バルブリフト側から低バルブリフト側へ変化する方向には回動しやすくした。
請求項3に記載の発明は、上記目的に加え、さらに多気筒の内燃機関において、制御シャフトが、高バルブリフト側から低バルブリフト側へ変化する方向に対して回動しやすくなるよう、ロッカアーム、揺動カムおよび伝達アームを、気筒毎に設け、制御シャフトを、少なくとも2つの気筒の伝達アームをそれぞれ揺動自在に支持する共通のシャフト部材から構成した。
請求項1、2に記載の発明によれば、制御シャフトの軸心回りには、高バルブリフト側から低バルブリフト側へ向う回転トルクが作用するから、制御シャフトは、高バルブリフト側から低バルブリフト側へ変化する方向には回動しやすくなり、同方向へ可変させるときの制御負荷が小さくてすむ。
したがって、高バルブリフト側から低バルブリフト側へ可変制御するときに求められる迅速な可変レスポンスを確保することができる。特に揺動カムが開弁方向に揺動する際に生じる最大荷重、揺動カムが閉弁方向に揺動する際に生じる最大荷重を、高バルブリフト側から低バルブリフト側へ向う回転トルクに作用させると、制御シャフトは、一層、高バルブリフト側から低バルブリフト側への方向には回動しやすくなるから、安定した高い可変レスポンスが確保できる。
その結果、上記可変レスポンスは、小さな容量のアクチュエータで実現でき、可変動弁装置の軽量・コンパクト化、消費エネルギーの低減化、車両に対する内燃機関の搭載性の向上を図ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、さらに、上記効果に加え、多気筒の内燃機関でも、気筒毎に生ずる回転トルクは、そのまま確保されるから、多気筒の内燃機関でも、制御シャフトは、高バルブリフト側から低バルブリフト側への方向には回動しやすく、上記同様、高バルブリフト側から低バルブリフト側へのレスポンスを向上させることができる。
[一実施形態]
以下、本発明を図1〜図13に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1は、多気筒の内燃機関、例えば気筒1aが直列に並ぶ4気筒のレシプロ式ガソリンエンジンのシリンダヘッド1の全体平面図、図2は同シリンダヘッド1のA−A線に沿う詳細な側断面図を示し、図3は同シリンダヘッド1の一部を拡大して示す平面図、図4は同シリンダヘッド1に搭載された可変動弁装置20の分解図を示している。
図1ないし図3を参照してシリンダヘッド1について説明すると、シリンダヘッド1の下面には、シリンダブロック1cに形成された4つ気筒1a(直列に並んでいる)にならって、それぞれ燃焼室2(1つしか図示せず)が形成されている。これら燃焼室2には、それぞれ例えば2個づつ(一対)、吸気ポート3および排気ポート4(片側しか図示せず)が形成されている。シリンダヘッド1の上部には、吸気ポート3を開閉する吸気バルブ5、排気ポート4を開閉する排気バルブ6がそれぞれ組み付けてある。吸気バルブ5、排気バルブ6には、いずれもバルブスプリング7で閉方向に付勢される常閉式の往復バルブが用いてある。なお、気筒1a内にはピストン1bが往復動可能に収めてある(図2だけに二点鎖線で図示)。
図1および図2中8は、シリンダヘッド1の上部に搭載された例えばSOHC式の動弁系(吸気バルブ5、排気バルブ6を駆動するもの)を示している。動弁系8について説明すると、10は、燃焼室2の頭上にシリンダヘッド1の長手方向に回転自在に配設されたカムシャフト、11はこのカムシャフト10を挟んだ片側(吸気ポート側)に回動可能に配設された吸気側のロッカシャフト(本願の制御シャフトを兼ねている)、12はその反対側(排気ポート側)に配設(固定)された排気側のロッカシャフト、13は例えばロッカシャフト11とロッカシャフト12間の上側の地点(ロッカシャフト12寄り)に配設された支持シャフトを示す。ロッカシャフト11,12および支持シャフト13は、いずれもカムシャフト10と平行(並行)に配置された軸部材から構成されている。
カムシャフト10は、エンジンのクランクシャフト(図示しない)からの出力により、図2中の矢印方向に沿って回転駆動される部品である。このカムシャフト10の各部には、図3に示されるように燃焼室2毎(気筒毎)に、吸気用カム15(1つ:本願のカムに相当)と排気用カム16(2つ)が形成されている。吸気用カム15は燃焼室2の頭上中央に配置され、排気用カム16,16はその吸気用カム15の両側にそれぞれ配置してある。
排気側のロッカシャフト12には、図1および図2に示されるように排気用カム16毎(排気バルブ6毎)に、排気バルブ用のロッカアーム18がそれぞれ回動自在に支持されている。また吸気側のロッカシャフト11には、一対の吸気用カム15毎(一対の吸気バルブ毎)に、可変動弁装置20が組み込まれている。ロッカアーム18は、排気用カム16の変位を排気バルブ6へ伝える部品で、可変動弁装置20は、吸気用カム15の変位を吸気バルブ5,5へ伝える装置で、これらが各カム15,16で駆動されることによって、ピストン1bの動き(往復動)と連動して、気筒1a内で、所定の燃焼サイクル(例えば吸気行程、圧縮行程、爆発行程、排気行程の4サイクル)が形成されるようにしている。なお、図2中87は、燃焼室2内の混合気を点火するための点火プラグを示す。
可変動弁装置20を説明すると、同装置20は、図1〜図4に示されるようにロッカシャフト11に揺動自在に支持された吸気バルブ用のロッカアーム25と、同ロッカアーム25と組み合うスイングカム45(本願の揺動カムに相当)と、吸気用カム15の変位をスイングカム45へ伝達するセンタロッカアーム(本願の伝達アームに相当)35と、センタロッカアーム35をロッカアーム11に揺動自在に支持する支持機構70とを有して構成される。
このうちロッカアーム25には、例えば図3および図4に示されるような二股形状の構造が用いられている。具体的にはロッカアーム25は、中央に筒状のロッカシャフト支持用ボス26が形成され、一端側に吸気バルブ5の駆動をなす駆動部分、例えばアジャストスクリュ部27が組み付けられた一対の並行なロッカアーム片29と、これらロッカアーム片29の他端部間に挟み込まれた回転自在なローラ部材30(当接部を形成するもの)とを有して構成してある。なお、32は、ローラ部材30をロッカアーム片29に回転自在に枢支させるための短シャフトを示す。そして、ロッカシャフト支持用ボス26,26はロッカシャフト11に揺動自在にそれぞれ嵌挿され、ローラ部材30を支持シャフト13側(シリンダヘッド1の中央側)に配置させている。残るアジャストスクリュ部27は、それぞれ吸気バルブ5,5の上部端(バルブステム端)に配置させてある。つまり、ロッカアーム25は、ロッカシャフト11を支点に揺動すると、吸気バルブ5,5が駆動されるようになっている。
スイングカム45は、図2〜図4に示されるように支持シャフト13に回動自在に嵌挿された筒状のボス部46と、同ボス部46からローラ部材30(ロッカアーム25)へ向って延びるアーム部47と、同アーム部47の下部に形成した受け部48とを有して形成される。このうちアーム部47の先端面には、ロッカアーム25へ変位を伝えるカム面、例えば上下方向に延びるカム面49が形成されている。このカム面49がロッカアーム25のローラ部材30の外周面に転接させてある。このカム面49についての詳細は後述する。また受け部48には、例えば図4に示されるようにアーム部47の下部のうち、カムシャフト10の直上となる下面部分に凹陥部51を形成し、同凹陥部51内に、カムシャフト10と同じ向きで、短シャフト52を回転自在に支持させた構造が用いられる。なお、53は、凹陥部51内の短シャフト52部分の外周部に形成された、平面な底面をもつ凹部を示す。
センタロッカアーム35には、図2および図4に示されるように吸気用カム15のカム面と転接する転接子、例えばカムフォロア36と、同カムフォロア36を回転自在に支持する例えば枠形のホルダ部37とをもつ、ほぼL形部材が用いられている。具体的には、センタロッカアーム35は、カムフォロア36を中心として、ホルダ部37から、上方のロッカシャフト11と支持シャフト13間へ向かって延びる柱状の中継用アーム部38と、ホルダ部37の側部から、一対のロッカアーム片29間から露出するロッカシャフト11のシャフト部分11c(図5〜図8に図示)の下側へ延びる支点用アーム部39とを有して、L形に形成してある。なお、支点用アーム部39は例えば二股状に分けてある。また中継用アーム部38の先端(上端面)には、駆動面として、ロッカシャフト11側が低く、支持シャフト13側が高くなるよう傾斜させた傾斜面40が形成してある。この中継用アーム部38の先端が、上記スイングカム45の凹部53内へ差し込まれている。これで、吸気用カム15とスイングカム45との間にセンタロッカアーム35を介在させている。そして、アーム部38の傾斜面40は、凹部53の底面で形成された受け面53aにスライド自在に突き当てられている。これで、吸気用カム15の変位が、中継用アーム部38から、滑りを伴いながら、スイングカム45へ伝達されるようにしてある。
支持機構70には、図2および図4に示されるような、制御アーム72を用いてセンタロッカアーム35を揺動自在に支持する支持部77と、同センタロッカアーム35の位置を調整可能とした調整部80とを組み合わせた構造が用いられている。このうち支持部77について説明すると、シャフト部分11cの下部周壁には、シャフト部分11cの軸心と直交する向きで、通孔73が形成されている。制御アーム72は、円形断面をもつ軸部74と、同軸部74の一端に形成された円板状のピン結合片75と、同ピン結合片75に形成された支持孔75a(図4に図示)とを有して形成されている。この軸74の端部がシャフト部分11cの下部から通孔73に差し込まれている(挿入)。なお、差し込まれた軸部74は、軸方向および周方向に対して移動自在である。この軸部74の端が、後述する調整部80の部品に突き当たっている。ピン結合片75は、二股に分かれた支点用アーム部39内に挿入される。そして、アーム部39および支持孔75aには、ピン42が挿通され、支点用アーム部39の先端部と、シャフト部分11cから突き出た制御アーム72の端部との相互を吸気用カム15の起伏方向(カムシャフト10の軸心と直交する方向)に回動自在に結合させている。この結合により、センタロッカアーム35は、吸気用カム15が回転すると、ピン42を揺動支点S1に揺動(上下)されるようにしている。そして、このセンタロッカアーム35の動きに連動して、スイングカム45が、支持シャフト13を支点とし、短シャフト52を作用点(センタロッカアーム35からの荷重が作用する点)とし、カム面49を力点(ロッカアーム25を駆動させる点)として、周期的に揺動されるようにしている。なお、ロッカアーム25、センタロッカアーム35およびスイングカム45の相互間は、円滑な動きが確保されるよう、付勢手段、例えばプッシャ86で密接する方向に付勢させてある。
またロッカシャフト11の端部には、アクチュエータとして、例えば制御用モータ43(図1および図4に図示)が接続されている。これで、ロッカシャフト11を軸心回りに駆動(回動)される構造にしている。このロッカシャフト11の回動により、制御アーム72が、例えば図5および図6に示される略垂直となる姿勢から、図7および図8に示されるカムシャフト回転方向に大きく傾いた姿勢まで可変できるようにしている。この制御アーム72の姿勢の変化から、センタロッカアーム35を、シャフト部分11cの軸方向と交差する方向に移動(変位)できるようにしている。つまり、図5〜図8に示されるようにカムフォロア36の吸気用カム15に対する転接位置が変更(進角方向や遅角方向)できるようにしている。この転接位置の可変により、スイングカム45のカム面49の姿勢を変化させて、吸気バルブ5の開閉タイミングや開弁期間やバルブリフト量が、同時に連続的に可変される構造にしている。具体的には、カム面49には、例えば支持シャフト13の中心からの距離が変化する曲面が用いられている。これには、例えば図1中に示されるようにカム面49の上部側をベース円区間α、すなわち図1中に示されるように支持シャフト13の軸心を中心とした円弧面で形成された区間とし、下部側をリフト区間β、すなわち上記円弧に連続した反対向きの円弧面及びそれに続く反対向きの円弧面、具体的には例えば吸気用カム15のリフト域のカム形状と同じような円弧面で形成される区間としてある。このカム面49により、カムフォロア36が吸気用カム15の進角方向あるいは遅角方向へ変位すると、スイングカム45の揺動範囲が変化して、ローラ部材30が接するカム面49の領域が変化するようにしてある。つまり、吸気用カム15の位相が進角方向あるいは遅角方向へずれながら、ローラ部材30が行き交うベース円区間αとリフト区間βの比率が変わるようにしてある。
調整部80には、例えば図2〜図4に示されるようにねじ部材82で、差し込まれた制御アーム端を支持する構造が用いられている。具体的には、ねじ部材82は、通孔73とは反対側となるシャフト部分11cの地点(上部周壁)から、進退可能に螺挿されている。このねじ部材82の挿入端が、通路73内の途中で、制御アーム72の端と突き当たり、制御アーム72を支持させている。これにより、ねじ部材81を回転操作すると、シャフト部材11cから突き出る軸部74の突出量が可変され、吸気用カム15の転接位置の変更から、吸気バルブ5の開弁時期や閉弁時期が調整されるようにしている。但し、83は、ねじ部材81を回転操作するための、ねじ部材81の上端面に形成した例えば十字形の溝部、84は、ねじ部材81の端部にねじ込まれたロックナット、84aは同ロックナット84の座面を形成する切欠きを示す。
ここまでの構成で得られる可変動弁装置20の作用を図5〜図8を参照して説明すると、今、図2中の矢印方向に示されるようにエンジンの運転により、カムシャフト10が回転しているとする。
このとき、センタロッカアーム35のカムフォロア36は、吸気用カム15を受けていて、同カム15のカムプロフィールにならい駆動される。これにより、センタロッカアーム35は、ピン42(揺動支点)を支点として、上下方向へ揺動する。
スイングカム45の受け面53aは、傾斜面40から、センタロッカアーム35の揺動変位を受けている。ここで、受け面53aと傾斜面40とはスライド可能であるから、スイングカム45は、傾斜面40をすべりながら、該傾斜面40で押し上げられたり下降したりするといった揺動運動を繰り返す。このスイングカム45の揺動により、カム面49は上下方向へ往復する。
このとき、カム面49は、ロッカアーム25のローラ部材30と転接しているから、カム面49でローラ部材30を周期的に押圧する。この押圧を受けてロッカアーム25は、ロッカシャフト11を支点に駆動(揺動)され、吸気バルブ5(一対)を開閉させる。
ここで、アクセルペダル(図示しない)の踏操作により、エンジンが高回転運転されるとする。すると、モータ43(アクチュエータ)は、そのアクセル信号を受けて、ロッカシャフト11を回動させ、制御アーム72を、例えば最大バルブリフト量が確保される地点、例えば図5および図6に示されるような垂直姿勢となる地点まで移動(回動)させる。すると、制御アーム72の移動(回動)を受けて、センタロッカアーム35は、吸気用カム15上を回転方向に沿って変位する。これにより、センタロッカアーム35と吸気用カム15との転接位置は、吸気用カム15上を遅角方向あるいは進角方向に沿ってずれ、図5および図6に示されるようにスイングカム45のカム面49を垂直に近い角度となる姿勢に位置決める。
このカム面49の姿勢により、図5および図6に示されるようにカム面49のローラ部材30が行き交う領域(比率)は、最大のバルブリフト量をもたらす領域、すなわち最も短いベース円区間αと最も長いリフト区間βとに設定される。つまり、ロッカアーム25は、狭いベース円区間αと最も長いリフト区間βとがなすカム面部分にしたがって駆動される。これで、吸気バルブ5は、例えば図9中のA1の線図に示されるような最大バルブリフト量、さらには吸気行程にならう開閉タイミングで開閉される。
またこの状態からアクセルペダル(図示しない)を戻して、低・中回転運転を行なうと、制御モータ43の駆動により、ロッカシャフト11が、図7および図8に示されるようにピン42が吸気用カム15へ接近する方向に回動する。すると、この制御アーム72の回動を受けて、センタロッカアーム35は、吸気用カム15上を回転方向前側へ移動する。これにより、センタロッカアーム35と吸気用カム15との転接位置(当接位置)は、図7および図8に示されるように吸気用カム15上を進角する方向へずれる。この転接位置の変更により、カム位相の開弁時期が早まる。また傾斜面40も、センタロッカアーム35の移動を受けて、当初の位置から受け面53a上を進角方向へスライドする。
このときのセンタロッカアーム35の移動により、スイングカム45は、図7および図8に示されるようにカム面49が下側へ傾く姿勢に変わる。傾きが大きくなるにしたがい、ローラ部材30が行き交うカム面49の領域は、ベース円区間αが次第に長く、リフト区間βが次第に短くなる比率に変わる。この可変したカム面49のカムプロフィールがローラ部材30へ伝達されるにしたがい、ロッカアーム25は、開弁時期を早めながら揺動駆動される。
これにより、吸気バルブ5は、例えば図9中に示される最大バルブリフト量A1から、センタロッカアーム35のピン位置(揺動支点)が最大限に傾いた地点の最小バルブリフト量A6までの如く制御される。すなわち、吸気バルブ5は、エンジンの高回転運転から低回転運転まで、吸気バルブ5の開閉タイミングとバルブリフト量とは、最大バルブリフト時とほぼ同じ開弁時期から開弁するタイミングを保ち、かつ閉弁時期を大きく変化させながら、同時に連続的に可変される。
むろん、多気筒(ここでは4気筒)は、ロッカシャフト11(制御シャフト)が気筒間で共通なため、このような吸気バルブ5の特性の可変がいずれの気筒1aでも行なわれる。
こうしたバルブ位相の可変を行なう可変動弁装置20には、バルブ特性が、例えば図9に示す最小バルブリフト量A6(本願の第1リフト状態に相当)〜最大バルブリフト量A1(本願の第2リフト状態に相当)の間の中間バルブリフト域Mに設定された状態下(低バルブリフト、中バルブリフト)にあるとき、ロッカシャフト11(制御シャフト)を高バルブリフト側から低バルブリフト側へ変化する方向に回動しやすくする工夫が施されている。
この工夫は、図8に示されるようにバルブ特性が中間バルブリフト域Mの範囲(低バルブリフト、中バルブリフト)に有るときは、バルブリフト中、アームセンタロッカアーム35の揺動支点S1に生じる最大荷重を、ロッカシャフト11の中心S2を挟んだ一方の回転方向側、すなわち高バルブリフトから低バルブリフトへ向かう回転方向へ作用させる技術である。これには、例えば図6に示されるように最大バルブリフト量のとき、吸気用カム15の中心と、吸気用カム15とセンタロッカアーム35の接点とを結んだ線L1に対し、センタロッカアーム35の揺動支点S1とロッカシャフト11(制御シャフト)の中心S2とを結んだ線L2を、平行あるいは平行に近い状態(本実施形態では平行に近い状態が採用)に配置させた構造が用いられる。これにより、バルブリフトが中間バルブリフト域Mの範囲内にあるときは、揺動支点S1と中心S2とを結んだ線L2が、吸気用カム15とセンタロッカアーム35の接点とを結んだ線L1に対して、ずれる(傾く)ようにしている。ずれ変位量(傾き量)は、中間バルブリフト域Mで設定されるバルブ特性のしたがい変化する。このずれから、図8に示されるように開弁のときの吸気用カム15からセンタロッカアーム35へバルブ駆動力α1が伝わる際、センタロッカアーム35の揺動支点S1に作用する力α2が、ロッカシャフト11の中心S2を挟んだ左側、すなわちロッカシャフト11の高バルブリフト量から低バルブリフト量へ向かう軸心回りの方向へ作用する。また閉弁のときのセンタロッカアーム35がプッシャ45やバルブスプリング7からの力β1により揺動する際、センタロッカアーム35の揺動支点S1に作用する力β2も、ロッカシャフト11の高バルブリフト量から低バルブリフト量へ向かう軸心回りの方向へ作用するようにしてある。つまり、バルブリフト中(中間バルブリフト域M)、揺動支点S1に生じる最大荷重(α2あるいはβ2)は、常にロッカシャフト11の軸心回りの一方側、すなわち高バルブリフト量から低バルブリフト量へ向かう軸心回りの方向に対し作用させている。これによって、ロッカシャフト11の高バルブリフト量から低バルブリフト量へ変化(可変)させる方向と、リフト中に揺動支点S1に生じる最大荷重がロッカシャフト11に対して作用する方向とを同じ方向に設定している。つまり、同設定によって、ロッカシャフト11には、高バルブリフトから低バルブリフトに変化させる際の回転方向と同じ方向の回転トルクが作用するようにしている。これで、ロッカシャフト11を高バルブリフト量から低バルブリフト量へ変化(可変)させるときの制御負荷が小さくなるようにしている。
特にこの制御負荷を低下させる作用が効果的に発揮されるよう、センタロッカアーム35の揺動支点S1に作用する開弁方向や閉弁方向の最大荷重がもたらすロッカシャフト11の中心S2回りの各回転方向と、高バルブリフトから低バルブリフトに変化(可変)させる際のロッカシャフト11の回転方向とは同じ方向に設定してある。具体的には、例えば図10に示されるような低バルブリフト量(例えば図9中のA5に相当する「低バルブリフト−低回転運転時」のバルブ特性)や図11に示されるような中バルブリフト量(例えば図9中のA4に相当する「中バルブリフト−中間回転運転時」のバルブ特性)などでも示されるように、スイングカム45が開弁方向に揺動する際に揺動支点S1に作用する荷重W1やスイングカム45が閉弁方向に揺動する際に揺動支点S1に作用する荷重W2の方向が、同図の荷重W1,W2の軌跡に示されるようにいずれも高バルブリフトから低バルブリフトに変化させる際のロッカシャフト11の回転方向と同じ方向に設定してある。これにより、図10および図11に示されるようにスイングカム45が開弁方向に揺動するときや、スイングカム45が閉弁方向に揺動するとき、揺動支点S1に生ずる最大荷重W3のロッカシャフト11に対する回転方向は、ロッカシャフト11に対して時計方向回り、すなわち高バルブリフトから低バルブリフトに変化(可変)させる際の回転方向と同じとなり、最大荷重W3で発生する回転トルク(最大)が、制御負荷を小さくさせる力として寄与する設定にしている。図10中の二点鎖線で示す荷重W4は、このときのロッカシャフト11の反時計方向回りに最大の回転トルクを発生させる荷重を示している。
こうした工夫を施した可変動弁装置20だと、中間バルブリフト域Mでの高バルブリフトから低バルブリフトへ可変するときのレスポンスが高められる。
すなわち、当該レスポンスについて説明すると、可変動弁装置付きエンジンで、例えば高回転運転している車両にエンジンブレーキを発生させるとする。このとき、エンジンは、高回転運転で設定された高バルブリフト、例えば図9中のA4に示される中バルブリフト量を保ったまま、スロットルバルブ(図示しない)を閉じる(閉弁)。このとき生ずるポンプロスにより、エンジンエンジンブレーキの効果が生み出される。その後、ポンプロスによりエンジンの回転が低下し、エンジンブレーキの効果を解除するとする。この場合、即座に、制御用モータ43(アクチュエータ)でロッカシャフト11を時計方向回りへ駆動して、高バルブリフトから小バルブリフトへ変化させる。
このとき、中バルブリフトがもたらす、センタロッカアーム35の揺動支点S1とロッカシャフト11の中心S2とを結んだ線L2の姿勢は、吸気用カム15とセンタロッカアーム35の接点とを結んだ線L1線L1に対して大きく傾いているから(ずれ)、バルブリフト中、ロッカシャフト11の時計方向回り(軸心回り)へは、バルブリフト中に生じる最大荷重が作用している。つまり、図8、図10に示されるようにロッカシャフト11には、高バルブリフトから低バルブリフトに変化させる際の回転方向と同方向の回転トルクW4が作用する。このため、ロッカシャフト11は、当該回転トルクにより、高バルブリフト側から低バルブリフト側へ変化する方向には回動しやすくなる。
特に、スイングカム45が開弁方向に揺動する際に生じる最大荷重、スイングカム45が閉弁方向に揺動する際に生じる最大荷重が、高バルブリフト側から低バルブリフト側へ向う回転トルクとして作用させる設定としてあるので、ロッカシャフト11は、一層、時計方向(高バルブリフト側から低バルブリフト側への方向)には回動しやすくなる。
可変動弁装置20は、こうしたロッカシャフト11に回転トルクが与えられることによって、高バルブリフト側から低バルブリフト側へ変化させるときの制御負荷が小さくなる。
したがって、高バルブリフト側から低バルブリフト側へ制御する方の可変レスポンスを向上させることができる。反対の低バルブリフト側から高バルブリフト側へ変化させる方のレスポンスは、加速に合わせたレスポンスでよいから、小さな容量のアクチュエータ、例えば小形の制御用モータ43を用いて、要求されるレスポンスでのバルブ特性の可変ができ、結果、可変動弁装置20の軽量・コンパクト化、消費エネルギーの低減化、車両に対する内燃機関の搭載性が図れる。
特に多気筒のエンジンのために、共通なロッカシャフト11(制御シャフト)を用いて、気筒毎の可変動弁装置20を駆動する構造としても、ロッカシャフト11回りに生ずる回転トルクは、図12に示される「低バルブリフト−低回転運転時」の線図や図13に示される「中バルブリフト−中回転運転時」の線図に示されるように、気筒毎の回転トルク(破線や細線や一点鎖線で示す線図)は、同図の太線のように相殺されずに合成されて残るので、回動しやすくなる特性は失われることはない。それ故、多気筒の内燃機関でも、高バルブリフト側から低バルブリフト側へのレスポンスを向上させることができる。なお、図12、13の線図は、4気筒エンジンのロッカシャフト11に生ずる回転トルクを示す。但し、同図中の「正」はロッカシャフト11の時計方向へ作用するトルクを示し、「負」は同じく反時計方向へ作用するトルクを示す。
なお、本発明は一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施しても構わない。上述した一実施形態では、吸気側のロッカシャフトを制御シャフトとして兼用させた構造を採用したが、別途、制御シャフトを用いた構造でも構わない。また上述した一実施形態では、本発明を吸気バルブ側に適用したが、これに限らず、排気バルブ側に本発明を適用してもよい。また上述の一実施形態では、本発明をSOHC式動弁系(1本のカムシャフトで吸気バルブと排気バルブを駆動する構造)のエンジンに適用したが、これに限らず、DOHC式動弁系(カムシャフトが吸気側と排気側とに専用にある構造)のエンジンに本発明を適用してもよい。
本発明の一実施形態に係る可変動弁装置を搭載したシリンダヘッドの平面図。 図1中のA−A線に沿う可変動弁装置およびシリンダヘッドの断面図。 同可変動弁装置の平面図。 同可変動弁装置の分解斜視図。 同可変動弁装置の最大バルブリフト制御時におけるカム面のベース円区間にロッカアームが当接しているときの状態を示す断面図。 同じくカム面のリフト区間にロッカアームが当接しているときの状態を示す断面図。 同可変動弁装置の小バルブリフト制御時におけるカム面のベース円区間にロッカアームが当接しているときの状態を示す断面図。 同じくカム面のリフト区間にロッカアームが当接しているときの状態を示す断面図。 同可変動弁装置の性能を示す線図。 低バルブリフトの運転時、伝達アームの揺動支点に作用する荷重の挙動を説明する図。 中バルブリフトの運転時、伝達アームの揺動支点に作用する荷重の挙動を説明する図。 4気筒エンジンの「低バルブリフト−低回転運転時」に制御シャフトに生じる回転トルクを示す線図。 4気筒エンジンの「中バルブリフト−中回転運転時」に制御シャフトに生じる回転トルクを示す線図。
符号の説明
5…吸気バルブ、6…排気バルブ、10…カムシャフト、11…吸気側のロッカシャフト(制御シャフト)、13…支持シャフト、15…吸気用カム(カム)、20…可変動弁装置、25…吸気用のロッカアーム(ロッカアーム)、35…センタロッカアーム(伝達アーム)、42…ピン、45…スイングカム(揺動カム)、49…カム面、M…中間バルブリフト量域、S1…伝達アームの揺動支点、S2…制御シャフトの回動中心、T1…開弁するときに生ずる最大荷重方向、T2…閉弁するときに生ずる最大荷重方向。

Claims (3)

  1. 内燃機関に回転自在に設けられたカムシャフトと、
    前記カムシャフトに形成されたカムと、
    前記内燃機関に揺動自在に設けられ、吸気バルブ又は排気バルブを駆動するカム面を有する揺動カムと、
    前記揺動カムと前記カムとの間に介在され、前記カムの変位を前記揺動カムに伝達する伝達アームと、
    前記内燃機関に回動可能に設けられ、前記伝達アームを揺動自在に支持し、かつ回動変位により該伝達アームの前記カムと当接する位置を変更可能とし、該位置変更により前記吸気バルブ又は排気バルブのバルブ特性を制御可能とする制御シャフトとを有してなり、
    前記伝達アームの揺動支点にバルブリフト中に生じる最大荷重の前記制御シャフトに対する方向と、前記制御シャフトを高バルブリフト側から低バルブリフト側へ可変させる際の回転方向とを、同じ方向に設定した
    ことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記伝達アームの揺動支点に前記揺動カムが開弁方向に揺動する際に生じる最大荷重の制御シャフト軸心回りの回転方向と、前記揺動カムが閉弁方向に揺動する際に生じる最大荷重の制御シャフト軸心回りの回転方向と、前記制御シャフトを高バルブリフト側から低バルブリフト側へ可変させる際の回転方向とを、同じ方向に設定した
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記内燃機関は、複数の気筒を有し、
    前記揺動カムおよび前記伝達アームは、前記内燃機関の気筒毎に設けられ、
    前記制御シャフトは、少なくとも2つの気筒の前記伝達アームをそれぞれ揺動自在に支持する共通のシャフト部材から構成される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2005169636A 2005-06-09 2005-06-09 内燃機関の可変動弁装置 Active JP4225294B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169636A JP4225294B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 内燃機関の可変動弁装置
US11/448,679 US7284515B2 (en) 2005-06-09 2006-06-08 Variable valve apparatus of internal combustion engine
DE102006026693A DE102006026693B4 (de) 2005-06-09 2006-06-08 Variable Ventilvorrichtung eines Verbrennungsmotors
CNB2006100913091A CN100443697C (zh) 2005-06-09 2006-06-09 内燃机的可变气门设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169636A JP4225294B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342740A true JP2006342740A (ja) 2006-12-21
JP4225294B2 JP4225294B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=37509624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169636A Active JP4225294B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7284515B2 (ja)
JP (1) JP4225294B2 (ja)
CN (1) CN100443697C (ja)
DE (1) DE102006026693B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2381074A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-26 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Variable valve lift mechanism for engine and arrangement of oil control valve

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799944B2 (ja) * 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
JP2003239712A (ja) 2002-02-18 2003-08-27 Nippon Soken Inc 弁制御装置
JP4092490B2 (ja) * 2003-05-22 2008-05-28 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2005105953A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fuso Engineering Corp エンジンの可変バルブ装置
US6994063B2 (en) * 2004-04-13 2006-02-07 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Variable valve unit for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006026693B4 (de) 2010-12-30
US20070062473A1 (en) 2007-03-22
DE102006026693A1 (de) 2007-02-01
CN1877090A (zh) 2006-12-13
US7284515B2 (en) 2007-10-23
JP4225294B2 (ja) 2009-02-18
CN100443697C (zh) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005299536A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4293167B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4697011B2 (ja) 可変動弁機構
JP4024121B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4265573B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2007013460A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4469341B2 (ja) 可変動弁機構
JP4507997B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20080060597A1 (en) Valve Operation Device of Internal Combustion Engine
JPH0874534A (ja) バルブリフト量連続可変機構
JP4225294B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007107432A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4031973B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4180013B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4367317B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4180012B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4180011B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4180014B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2004340106A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4251359B2 (ja) 4サイクル内燃機関の動弁機構
JP5148449B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5148451B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5148450B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5042963B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007107431A (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4225294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350