JP2006342587A - 建築物の耐震補強構造 - Google Patents

建築物の耐震補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006342587A
JP2006342587A JP2005169542A JP2005169542A JP2006342587A JP 2006342587 A JP2006342587 A JP 2006342587A JP 2005169542 A JP2005169542 A JP 2005169542A JP 2005169542 A JP2005169542 A JP 2005169542A JP 2006342587 A JP2006342587 A JP 2006342587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel bar
steel
earthquake
building
reinforcement structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005169542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4419087B2 (ja
Inventor
Tomihiro Hori
富博 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2005169542A priority Critical patent/JP4419087B2/ja
Publication of JP2006342587A publication Critical patent/JP2006342587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419087B2 publication Critical patent/JP4419087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 耐震性を確保し、部材断面積を小さくすることで構面内の外観を向上させた。
【解決手段】 建築物を構成する梁21と柱20とで囲まれた構面Rにおいて、斜め格子の直線部Sに配置されていてPC鋼棒などのプレストレスが導入される部材からなる断面円形の鋼棒部材2と、斜め格子の交差部Tに配置されていて複数の鋼棒部材2の各端部を接続する略X型状をなす交点連結部材3と、鋼棒部材2、2同士を連結させるターンバックル4とを備えている。耐震補強体1と枠体22との接合部において、鋼棒部材2はロッド状をなす連結部材5を介して枠体22の鉄骨22aに接続されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、建築物における柱と梁で囲まれた構面内に構築される耐震補強構造に関する。
従来、既存建築物の耐震補強において、柱と梁に囲まれた構面内に耐震壁を構築し、既存建築物の保有水平耐力の増大を図ることが行われている。その構造として、構面の対角線方向に鉄骨ブレースを設けた構造があり、例えばK型やマンサード型の鉄骨ブレースが実施されている。この耐震構造によると、建築物の水平方向に作用する力(水平力)を鉄骨ブレースに負担させることができ、地震に強い構造に補強できる効果がある。しかし、このような鉄骨ブレースは、重量の大きな鉄骨を組み合わせて施工することになり部材のハンドリングなどが容易でなく、しかも部材数が多いことから、施工性に問題が合った。
そこで、このような問題を改善するために耐震ブロックを使用した耐震補強工法が、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1は、構面内に、鋼材を内蔵させた菱形などのプレキャストコンクリートからなる耐震ブロックを組み合わせることにより、斜め格子状の耐震補強構造を構築するものである。この耐震ブロックは、外径をなす菱形の4辺を互いに斜め方向に位置させて配置される。この構造によると、耐震ブロックがユニット化されているため、予め工場などで製作しておくことができ、現場における組み立て作業を簡略化させ効率化を図ることができる。
特開平9−228653号公報
しかしながら、特許文献1や従来の鉄骨ブレースでは、水平力を受けた際の圧縮の挙動に対して、耐震ブロック又は鉄骨に粘り強さ(靭性)をもたせた構造とする必要があった。ここで、圧縮に対する部材の強度は、部材の長さLと最小断面二次半径rとの比(細長比L/r)によって設計され、細長比の値が大きくなるほど座屈しやすくなる。特許文献1及び従来の鉄骨ブレースにおける部材の設計では、この細長比を一定値以下にする必要があり、部材の断面積を小さくできないという欠点があった。このため、耐震補強に使用する部材をスリム化させることができず、構面内の耐震補強構造の外観がよくないという問題があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、耐震性を確保し、部材断面積を小さくすることで構面内の外観を向上させた建築物の耐震補強構造を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明に係る建築物の耐震補強構造では、建築物を構成する柱と梁で囲まれた構面内に構築される斜め格子状の耐震補強構造であって、斜め格子の直線部に配置されていて棒状をなす鋼棒部材と、斜め格子の交差部に配置されていて鋼棒部材同士を接続する第一連結部材と、鋼棒部材同士を連結させる緊張部材とを備えていることを特徴としている。
本発明では、鋼棒部材を緊張部材によって予め緊張状態にさせておくことで、ねばり強さ(靭性)を有した耐震構造を実現でき、地震発生時に受ける水平力を緩和させることができる。このため、斜め格子を構成する鋼棒部材の断面積を小さくすることができ、耐震補強構造の外形をスリム化させることができる。そして、これらの細い部材同士に囲まれた開口面積が大きくなることから、構面内の外観を向上させることができる。
また、本発明に係る建築物の耐震補強構造では、鋼棒部材には、プレストレスを導入してなる材料からなることが好ましい。
本発明では、鋼棒部材に予めターンバックルやナットの締め付け等による緊張部材によりプレストレスを導入しておくことで地震時の小変形時から効果を発揮でき、耐震性をより向上させることができる。
また、本発明に係る建築物の耐震補強構造では、第一連結部材は、伸びの特性を有した材料からなり、鋼棒部材の各端部を接続していることが好ましい。
本発明では、耐震補強構造が水平力を受けたときに、斜め格子の圧縮側をなす斜め配列において、第一連結部材によって圧縮力を吸収させて部材の座屈を軽減させることができる。
また、本発明に係る建築物の耐震補強構造は、構面内に形成される枠体と鋼棒部材とを接続する第二連結部材が設けられていることが好ましい。
本発明では、第二連結部材を使用することで、耐震補強構造を簡易に枠体に接合させることができる。
また、本発明に係る建築物の耐震補強構造は、鋼棒部材と他の部材との接合にネジが使用されていることが好ましい。
本発明では、溶接による接合がなくなることから、施工性が向上し、施工時間を短縮させることができる。
本発明の建築物の耐震補強構造によれば、鋼棒部材を緊張部材によって予め緊張状態にさせておくことで、ねばり強さ(靭性)を有した耐震構造を実現でき、地震発生時に受ける水平力を緩和させることができる。このため、斜め格子を構成する鋼棒部材の断面積を小さくすることができ、耐震補強構造の外形をスリム化させることができる。そして、これらの細い部材同士に囲まれた開口面積が大きくなることから、構面内の外観を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態による建築物の耐震補強構造について、図1乃至図3に基づいて説明する。
図1は実施の形態による耐震補強構造を示す立面図、図2は図1に示す鋼棒部材の接続状態の拡大図、図3は枠体と鋼棒部材との接続状態を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態による建築物の耐震補強構造は、柱20と梁21で囲まれた構面R内に斜め格子状の耐震補強体1を構築するものである。この耐震補強体1は、二方向に配列される斜め材1A、1Bからなり、交差部Tと直線部Sとが複数組み合わされている。柱20及び梁21の夫々の構面R側には、鉄骨22aを配して四角形に枠組みされた枠体22が取り付けられている。そして、耐震補強体1は、枠体22に接合されている。
図1に示すように、耐震補強体1は、斜め格子の直線部Sに配置されていて例えば丸鋼やPC鋼棒などのプレストレスが導入される部材からなる例えば断面円形又は角形の鋼棒部材2と、斜め格子の交差部Tに配置されていて複数の鋼棒部材2の各端部を接続する略X型状をなす交点連結部材3(第一連結部材)と、鋼棒部材2、2同士を連結させるターンバックル4(緊張部材)とから概略構成されている。また、耐震補強体1と枠体22との接合部において、鋼棒部材2はロッド状をなす枠体連結部材5(第二連結部材)を介して枠体22の鉄骨22aに接続されている。
図2に示すように、鋼棒部材2は、一端に雄ネジ2aを形成し、他端にターンバックル4を連結させる係止部2bを形成している。
また、図2に示すように、交点連結部材3は、伸びの特性を有した例えば鋳鋼などの材料により形成され、X型をなす4箇所の各端部内側にメネジ3aが形成されている。そして、このメネジ3aに、鋼棒部材2の雄ネジ2aを螺合させて、耐震補強体1の交差部Tを形成する。このとき、交点連結部材3に接続する各鋼棒部材2は、構面Rに対して互いに同一の高さに揃っていて、段差のない交差部Tとなる。
図2に示すように、ターンバックル4は、両端にメネジが形成されたナット4aと、夫々のナット4aに螺合される右ネジ4b及び左ネジ4cとからなる。右ネジ4b及び左ネジ4cの各外側端部は、鋼棒部材2、2の係止部2b、2bに連結されている。そして、ナット4aを締め付け方向に回転させて鋼棒部材2、2をターンバックル4側に引き締める。これにより、引張り作用に強い鋼棒部材2及び交点連結部材3を組み合わせてなる斜め材1A、1Bを緊張状態にしておく。
なお、このターンバックル4は、1箇所の直線部Sに少なくとも1つを配置させることが好ましい。
図3に示す枠体連結部材5は、一端の内側にメネジ5aを形成し、このメネジ5aに鋼棒部材2の雄ネジ2aを螺合させている。また、この他端5bは、接続鋼板6を介して例えば溶接などの固着手段によって鉄骨22aに固定されている。
枠体連結部材5が固定される鉄骨22aの位置には、斜め材1A、1Bから受ける軸力に対して鉄骨22aが変形しないように、鉄骨22aの長手方向に直交する方向に補強リブ7が設けられている。
また、図1に示すように、耐震補強体1には、斜め格子の部材同士に囲まれた複数の開口26が形成されている。そして、部材断面積が小さく細い鋼棒部材2を用いていることから、従来の鉄骨ブレースと比較して面積の大きな開口26となり、構面Rでは採光、眺望、通風などの状態がより向上されている。
次に、上述した耐震補強体1の施工方法及び作用について説明する。
先ず、図1に示すように、建物の柱20、20及び梁21、21の構面R側に鉄骨22aをセットし、柱20や梁21から内方に突設させたアンカーボルト23と、枠体22の外方に突設されたスタッドボルト24とを交互に配列し、その周囲にモルタルなどの充填材25を充填して、枠体22を構築する。そして、アンカーボルト23とスタッドボルト24との先端部同士は連結部材27によって接続されていて、円錐コーン状の力の伝達により、耐震補強体1をなす斜め材1A、1Bの上下方向に作用する成分を枠体22を介して柱20や梁21に伝達させている。
なお、枠体22の縦方向に存在する鉄骨22a同士の接合部は、板状の接合鋼板28によってボルト等で接続されている。
次いで、図1及び図2に示すように、構面R内において、交点連結部材3と鋼棒部材2、鋼棒部材2と予め枠体22に溶接された枠体連結部材5を各々のネジ部で締め付けると共に、ターンバックル4を鋼棒部材2、2に連結する。その後、ターンバックル4のナット4aを締め付け方向に回転させて、鋼棒部材2、2をターンバックル4側に引き締めて斜め材1A、1Bを緊張させる。
続いて、このように施工された耐震補強体1の作用について図1に基づいて説明する。この耐震補強体1は、水平力を受ける際の引張の挙動に対して、予め斜め材1A、1Bが緊張されているため、とくに水平力の立ち上がり時に受ける力を軽減させることができる。また、圧縮の挙動に対しては、交点連結部材3が圧縮力を吸収させ、斜め材1A、1Bの座屈を抑制させる作用が働くことになる。
上述した本実施の形態による建築物の耐震補強構造では、本耐震補強体1は、鋼棒部材2と交点連結部材3を使用することにより、斜め材1A、1Bを予め予め緊張状態させておくことで、ねばり強さ(靭性)を有した耐震構造を実現でき、地震発生時に受ける水平力を緩和させることができる。このため、斜め格子を構成する鋼棒部材2の断面積を小さくすることができ、耐震補強体1の外形をスリム化させることができる。そして、各斜め材1A、1Bに囲まれる開口26の面積が大きくなることから、構面R内の外観を向上させることができる。
さらに、本実施の形態による建築物の耐震補強構造では、斜め格子の直線部S及び交差部Tにおける接続に溶接を使用しないため、施工性を向上させて施工時間を短縮させることができる。
次に、本発明の実施の形態の第一及び第二の変形例について、図4及び図5に基づいて説明するが、上述の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、実施の形態と異なる構成について説明する。
図4は実施の形態の第一の変形例による交差部の接続状態を示す斜視図、図5は実施の形態の第二の変形例による交差部の接続を示す分解斜視図である。
図4に示すように、第一の変形例は、実施の形態で説明した交点連結部材3(図2参照)に代えて、鋼棒部材2、2を交差させて配置する構成とし、さらに鋼線や帯状の鋼板からなる結束部材8(第一連結部材)を使用して交差する鋼棒部材2、2を結束させるように接続したものである。
また、図5に示すように、第二の変形例は、実施の形態で説明した交点連結部材3(図2参照)に代えて、鋼棒部材2、2を交差させて配置する構成とし、さらに嵌合部材9(第一連結部材)を使用して交差する鋼棒部材2、2を接続したものである。
図5に示すように、この嵌合部材9は、略半円筒形状をなす第一嵌合部材91と第二嵌合部材92とからなり、鋼棒部材2、2の交差面に対して両側から挟み込まれている。第一嵌合部材91は、挟み込む側の一方の鋼棒部材2を嵌め込む溝部91aと、他方の鋼棒部材2を係合させる係合部91bとが形成されている。第二嵌合部材92は、挟み込む側の鋼棒部材2を嵌め込む溝部92aと、第一嵌合部材91の外周部91cを係合させる係合部92bとが形成されている。そして、第一及び第二嵌合部91、92は、外周部91cと係合部92bとを嵌合させて接続している。
第一及び第二の変形例では、交差部Tにおいて、実施の形態の交点連結部材3のように圧縮力を吸収して座屈を軽減させる効果は小さくなるが、その他の効果については実施の形態と同様の効果を奏する。
以上、本発明による建築物の耐震補強構造の実施の形態、第一及び第二の変形例について説明したが、本発明は上記の実施の形態、第一及び第二の変形例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態及び第一及び第二の変形例では鋼棒部材2にPC鋼棒を使用しているが、耐震補強体1にPC鋼棒のみに限定して使用する必要はない。例えば材料強度が異なる普通鋼棒とPC鋼棒とを組み合わせて使用してもよく、これにより耐震補強体1に任意の引張力を持たせることが可能となる。また、斜め材1A、1Bの配列角度を変えることで、耐震補強体1の引張力を調整することもできる。
さらに、実施の形態では鋼棒部材2の一端を雄ネジ2a、他端を係止部2bとしているが、例えば鋼棒部材2の両端にターンバックル4を連結する場合には、両端を係止部2b、2bとすればよい。
本発明の実施の形態による耐震補強構造を示す立面図である。 図1に示す鋼棒部材の接続状態の拡大図である。 枠体と鋼棒部材との接続状態を示す図である。 実施の形態の第一の変形例による交差部の接続状態を示す斜視図である。 実施の形態の第二の変形例による交差部の接続を示す分解斜視図である。
符号の説明
1 耐震補強体
2 鋼棒部材
3 交点連結部材(第一連結部材)
4 ターンバックル(緊張部材)
5 枠体連結部材(第二連結部材)
8 結束部材(第一連結部材)
9 嵌合部材(第一連結部材)
20 柱
21 梁
22 枠体
22a 鉄骨
26 開口
R 構面


Claims (5)

  1. 建築物を構成する柱と梁で囲まれた構面内に構築される斜め格子状の耐震補強構造であって、
    前記斜め格子の直線部に配置されていて棒状をなす鋼棒部材と、
    前記斜め格子の交差部に配置されていて前記鋼棒部材を接続する第一連結部材と、
    前記鋼棒部材同士を連結させる緊張部材と、
    を備えていることを特徴とする建築物の耐震補強構造。
  2. 前記鋼棒部材には、プレストレスを導入してなることを特徴とする請求項1に記載の建築物の耐震補強構造。
  3. 前記第一連結部材は、伸びの特性を有した材料からなり、前記鋼棒部材の各端部を接続していることを特徴とする請求項1に記載の建築物の耐震補強構造。
  4. 前記構面内に形成される枠体と前記鋼棒部材とを接続する第二連結部材が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の建築物の耐震補強構造。
  5. 前記鋼棒部材と他の部材との接合にネジが使用されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の建築物の耐震補強構造。
JP2005169542A 2005-06-09 2005-06-09 建築物の耐震補強構造 Expired - Fee Related JP4419087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169542A JP4419087B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 建築物の耐震補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169542A JP4419087B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 建築物の耐震補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342587A true JP2006342587A (ja) 2006-12-21
JP4419087B2 JP4419087B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=37639748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169542A Expired - Fee Related JP4419087B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 建築物の耐震補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419087B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101383814B1 (ko) * 2012-11-05 2014-04-10 조선대학교산학협력단 강선사용 프리텐션 조적벽체 보강장치 및 이를 이용한 조적벽체 보강방법
KR101390990B1 (ko) * 2012-11-05 2014-05-02 조선대학교산학협력단 강선사용 프리텐션 허리벽체 보강장치 및 이를 이용한 허리벽체 보강방법
WO2014069971A1 (ko) * 2012-11-05 2014-05-08 조선대학교 산학협력단 강선사용 프리텐션 조적벽체 보강장치 및 이를 이용한 조적벽체 보강방법
KR101491496B1 (ko) 2007-12-21 2015-02-11 재단법인 포항산업과학연구원 내진 보강 구조물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9572402B2 (en) 2007-10-23 2017-02-21 Nike, Inc. Articles and methods of manufacturing articles

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101491496B1 (ko) 2007-12-21 2015-02-11 재단법인 포항산업과학연구원 내진 보강 구조물
KR101383814B1 (ko) * 2012-11-05 2014-04-10 조선대학교산학협력단 강선사용 프리텐션 조적벽체 보강장치 및 이를 이용한 조적벽체 보강방법
KR101390990B1 (ko) * 2012-11-05 2014-05-02 조선대학교산학협력단 강선사용 프리텐션 허리벽체 보강장치 및 이를 이용한 허리벽체 보강방법
WO2014069971A1 (ko) * 2012-11-05 2014-05-08 조선대학교 산학협력단 강선사용 프리텐션 조적벽체 보강장치 및 이를 이용한 조적벽체 보강방법
CN104884717A (zh) * 2012-11-05 2015-09-02 朝鲜大学校产学协力团 使用钢线丝的预拉伸砌筑墙体补强装置及使用其的砌筑墙体补强方法
CN104884717B (zh) * 2012-11-05 2017-04-12 朝鲜大学校产学协力团 使用钢线丝的预拉伸砌筑墙体补强装置及使用其的砌筑墙体补强方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4419087B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018150783A (ja) ブレースおよびブレース取付構造
JP4419087B2 (ja) 建築物の耐震補強構造
JP2007002515A (ja) 建築物の耐震補強構造
JP5575561B2 (ja) 建物の耐震構造
JP2020183701A (ja) 座屈拘束ブレース
JP5596990B2 (ja) 木造建物の耐力壁構造
US10883263B1 (en) Reinforcing structure for wooden building
JP2018178466A (ja) ダンパー、及びダンパーの製作方法
KR100716453B1 (ko) 콘크리트 충전강관 기둥과 철골보의 접합부 보강 구조
JP5358231B2 (ja) 仕口補強構造
US20120255243A1 (en) Seismic coupler
JP2017133277A (ja) 柱梁接合構造および柱梁接合方法
JP2020111930A (ja) 木質梁接合構造
JP7233153B2 (ja) 耐力壁
JP4431986B2 (ja) 建物の耐震補強構造および耐震補強方法
KR101583338B1 (ko) 프리캐스트 src기둥과 프리캐스트 src보의 셀프포지셔닝 연결구조
JP4379733B2 (ja) 建築物の耐震補強構造
JP2006125081A (ja) ブレース構造体
JP3360230B2 (ja) 軸組構造のブレースおよび十字ブレース
JP2006265897A (ja) 建築物の耐震補強構造
JP2017133271A (ja) 柱梁接合構造および柱梁接合方法
JP7308339B2 (ja) 耐力壁
JP6667273B2 (ja) テンションロッドの取り付け構造
KR102394589B1 (ko) 트러스 볼 스페이스 프레임 내진 보강 장치
JP2003082793A (ja) ブレース及びブレース取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4419087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141211

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees