JP2006340177A - 多重系バス型中継装置 - Google Patents

多重系バス型中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006340177A
JP2006340177A JP2005164220A JP2005164220A JP2006340177A JP 2006340177 A JP2006340177 A JP 2006340177A JP 2005164220 A JP2005164220 A JP 2005164220A JP 2005164220 A JP2005164220 A JP 2005164220A JP 2006340177 A JP2006340177 A JP 2006340177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmission line
signal
bus type
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005164220A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Murakami
利幸 村上
Rei Komatsu
令 小松
Mitsuhiro Watabiki
光宏 綿引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information and Control Systems Inc
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Information and Control Systems Inc
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information and Control Systems Inc, Hitachi Information and Control Solutions Ltd filed Critical Hitachi Information and Control Systems Inc
Priority to JP2005164220A priority Critical patent/JP2006340177A/ja
Publication of JP2006340177A publication Critical patent/JP2006340177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】
基幹系の伝送路に2カ所以上で障害が発生した場合でも、通信を確保できる多重系バス型中継装置を提供することにある。
【解決手段】
多重系バス型中継装置100には、複数のバス型伝送路L1,L2が接続される。伝送路切換部110は、多重化された第1伝送路L1及び第2伝送路L2から受信した信号の内、最も早く受信したデータを第1及び第2の伝送路に送信する。信号検出部130は、各伝送路L1,L2上の信号を検出し、検出された信号に基づいて、例えば、信号が一定時間来ない場合に伝送路障害と判定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、バス型ネットワークの多重系伝送路中継装置,すなわち、多重系バス型中継装置に関する。
一般のバス型ネットワークは、基幹系の伝送路として、シングル伝送路を用い、このシングル伝送路に機器を接続するものが知られている。しかしながら、伝送路がシングル系の場合、伝送路障害(伝送路断,送受信器故障等)が発生すると、通信不能になることがある。
それに対して、特開平8−163153号公報や、特開平5−63713号公報に記載のように、基幹系の伝送路として、二重系の伝送路を用いるものが知られている。
特開平8−163153号公報 特開平5−63713号公報
ここで、特開平8−163153号公報や、特開平5−63713号公報に記載のように、基幹系の伝送路を二重系とすることで、基幹系の伝送路に1カ所で障害が発生した場合には、通信を確保できるが、基幹系の伝送路に2カ所以上で障害が発生した場合には、通信が不能になるという問題があった。
本発明の目的は、基幹系の伝送路に2カ所以上で障害が発生した場合でも、通信を確保できる多重系バス型中継装置を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、複数のバス型伝送路が接続されるとともに、多重化された第1伝送路と第2伝送路から受信した信号の内、最も早く受信したデータを前記第1及び第2の伝送路に送信する伝送路切換手段を備えるようにしたものである。
かかる構成により、基幹系の伝送路に2カ所以上で障害が発生した場合でも、通信を確保できるものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記各伝送路上の信号を検出する信号検出器を備え、前記信号検出器は、検出された信号に基づいて、信号が一定時間来ない場合に伝送路障害と判定するようにしたものである。
(3)上記(1)において、好ましくは、前記各伝送路上の信号を検出する信号検出器を備え、前記信号検出器は、検出された信号に基づいて、信号レベルが規定値以外のレベルを検出した場合に伝送路障害と判定するようにしたものである。
(4)上記(1)において、好ましくは、前記バス型伝送路は、送信信号及び受信信号に分離した全二重通信方式であり、送信ならびに受信を各々個別に行なうようにしたものである。
本発明によれば、基幹系の伝送路に2カ所以上で障害が発生した場合でも、通信を確保できるものとなる。
以下、図1〜図5を用いて、本発明の一実施形態による多重系バス型中継装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による多重系バス型中継装置を用いた伝送システムの構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による多重系バス型中継装置を用いた伝送システムの構成を示すシステム構成図である。
伝送路は、第1伝送路L1と、第2伝送路L2の2つからなり、2重系となっている。複数の多重バス型伝送路中継装置100A,100B,100Cは、それぞれ、第1伝送路L1と第2伝送路L2とに接続されている。また、複数の多重バス型伝送路中継装置100A,100B,100Cには、それぞれ、支線系伝送路L3により、各々の通信機器10A,10B,10Cが接続されている。多重バス型伝送路中継装置100A,100B,100Cの内部構成は、それぞれ同じものであり、その詳細については、図2を用いて後述する。
伝送路L1,L2には、同じデータが伝送される。例えば、多重バス型伝送路中継装置100Bが、伝送路L1,L2を介して、多重バス型伝送路中継装置100Aから同じデータを受信した場合、同じデータの内、早く受信したデータを、伝送路L1,L2を介して、多重バス型伝送路中継装置100Cに伝送する。また、そのデータは、通信機器10Bにも伝送される。
したがって、例えば、多重バス型伝送路中継装置100Aと多重バス型伝送路中継装置100Bの間の第2伝送路L2と、多重バス型伝送路中継装置100Bと多重バス型伝送路中継装置100Cの間の第1伝送路L1の2カ所に障害が発生した場合でも、通信を確保できる。すなわち、多重バス型伝送路中継装置100Aと多重バス型伝送路中継装置100Bの間は、第1伝送路L1を介してデータを伝送でき、多重バス型伝送路中継装置100Bと多重バス型伝送路中継装置100Cの間は、第2伝送路L2を介してデータを伝送する。
次に、図2を用いて、本実施形態による多重系バス型中継装置100の構成について説明する。なお、多重バス型伝送路中継装置100A,100B,100Cの内部構成は、それぞれ同じものであるため、多重系バス型中継装置100として説明する。
図2は、本発明の一実施形態による多重系バス型中継装置の構成を示すブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
多重系バス型中継装置100は、伝送路切換部110と、受信信号検出部130A1,130A2,130B1,130B2と、送受信ドライバ150A1,150A2,150B1,150B2,150Cとから構成される。送受信ドライバ150A1,150A2,150B1,150B2,150Cは、伝送路L1,L2,L3と、伝送路切換部110との間に接続されている。受信信号検出部130A1,130A2,130B1,130B2は、受信信号の状態を検出し、伝送路異常状態を検出する。例えば、伝送路L1,L2,L3を伝送される信号のハイレベルを、+5Vとすると、ハイレベルの信号の電圧が、+4.5Vから+5.5Vの間に収まっている場合には伝送路は正常な状態であると判定する。また、キャリア付の場合には、キャリアが途切れた場合のように、信号が一定時間来ない場合に、異常と判定する。さらに、フレーム付の場合には、パトロールフレームを用いて正常異常を判定する。正常状態では、例えば、緑色のランプを点灯し、異常時には、赤のランプを点灯するなどして、正常異常の状態を外部に知らせる。伝送路切換部110は、信号の状態によって転送するデータフレームを切り分けるものであり、その詳細については図3を用いて後述する。
次に、図3を用いて、本実施形態による多重系バス型中継装置100に用いる伝送路切換部110の構成について説明する。
図3は、本発明の一実施形態による多重系バス型中継装置に用いる伝送路切換部の構成を示すブロック図である。なお、図2と同一符号は、同一部分を示している。
伝送路切換部110は、送受信ドライバ150A1,150A2,150B1,150B2,150Cの出力データを選択する送信切替器112A1,112A2,112B1,112B2,112Cを有している。
第1伝送路L1A用の送信バッファ113B1,113B2,113Cは、送信切替器112A1に送信データを出力する。送信バッファ113B1は、送受信バッファ150B1で受信した第1伝送ラインL1のデータを、送信切替器112A1に出力し、送信バッファ113B2は、送受信バッファ150B2で受信した第2伝送ラインL2のデータを、送信切替器112A1に出力し、送信バッファ113Cは、送受信バッファ150Cで受信した支線系伝送ラインL3のデータを、送信切替器112A1に出力する。
第1伝送路L1B用の送信バッファ114A1,114A2,113Cは、送信切替器112B1に送信データを出力する。送信バッファ114A1は、送受信バッファ150A1で受信した第1伝送ラインL1のデータを、送信切替器112B1に出力し、送信バッファ114A2は、送受信バッファ150A2で受信した第2伝送ラインL2のデータを、送信切替器112B1に出力し、送信バッファ113Cは、送受信バッファ150Cで受信した支線系伝送ラインL3のデータを、送信切替器112B1に出力する。
第2伝送路L2A用の送信バッファ115B1,115B2,115Cは、送信切替器112A2に送信データを出力する。送信バッファ113B1は、送受信バッファ150B1で受信した第1伝送ラインL1のデータを、送信切替器112A2に出力し、送信バッファ115B2は、送受信バッファ150B2で受信した第2伝送ラインL2のデータを、送信切替器112A2に出力し、送信バッファ113Cは、送受信バッファ150Cで受信した支線系伝送ラインL3のデータを、送信切替器112A2に出力する。
第2伝送路L2B用の送信バッファ116A1,116A2,116Cは、送信切替器112B2に送信データを出力する。送信バッファ116A1は、送受信バッファ150A1で受信した第1伝送ラインL1のデータを、送信切替器112B2に出力し、送信バッファ116A2は、送受信バッファ150A2で受信した第2伝送ラインL2のデータを、送信切替器112B2に出力し、送信バッファ113Cは、送受信バッファ150Cで受信した支線系伝送ラインL3のデータを、送信切替器112B2に出力する。
支線系伝送路L3用の送信バッファ117A1,117A2,117B1,117B2は、送信切替器112Cに送信データを出力する。送信バッファ117A1は、送受信バッファ150A1で受信した第1伝送ラインL1のデータを、送信切替器112C1に出力し、送信バッファ117A2は、送受信バッファ150A2で受信した第2伝送ラインL2のデータを、送信切替器112Cに出力し、送信バッファ117B1は、送受信バッファ150B1で受信した第2伝送ラインL2のデータを、送信切替器112Cに出力し、送信バッファ117B2は、送受信バッファ150B2で受信した第2伝送ラインL2のデータを、送信切替器112Cに出力する。
系切換制御部118は、受信状態を判断し、送信切替器112A1,112A2,112B1,112B2,112Cへ切換信号を出力する。
なお、送信バッファ113,114,115,116,117としては、FIFO(First-in First -out)メモリを用いている。
次に、図4を用いて、本実施形態による多重系バス型中継装置100の動作について説明する。
図4は、本発明の一実施形態による多重系バス型中継装置の動作を示すタイムチャートである。図4において、図4(A)の縦軸は、送受信バッファ150A1で送受信する第1伝送路L1Aの受信信号(R)と、送信信号(T)を示している。図4(B)の縦軸は、送受信バッファ150B1で送受信する第1伝送路L1Bの受信信号(R)と、送信信号(T)を示している。図4(C)の縦軸は、送受信バッファ150A2で送受信する第2伝送路L2Aの受信信号(R)と、送信信号(T)を示している。図4(D)の縦軸は、送受信バッファ150B2で送受信する第2伝送路L2Bの受信信号(R)と、送信信号(T)を示している。図4(E)の縦軸は、送受信バッファ150Cで送受信する支線系伝送路L3の受信信号(R)と、送信信号(T)を示している。図4の横軸は、時間を示している。
図4(B)に示したデータフレーム20−1は、送受信バッファ150B1で送受信する第1伝送路L1Bの受信信号(R)であり、図4(D)に示したデータフレーム20−1は、送受信バッファ150B2で送受信する第2伝送路L2Bの受信信号(R)である。これらのデータフレーム20−1は、同じデータであり、第1伝送路L1Bと第2伝送路L2Bにおいて、2重系で送られてきている。
ここで、図4(B)に示すように、第1伝送路L1Bからデータフレーム20−1が受信され、そのt1時間後に、図4(E)に示すように、第2伝送路L2Bからデータフレーム20−1が受信された場合について説明する。系切換制御部118は、第1伝送路L1Bからデータフレーム20−1を受信すると、データフレーム20−1のヘッダ情報に基づいて、それ以前に同じデータを第2伝送路L2Bの送受信バッファ150B2から受信しているか否かを判定する。第2伝送路L2Bの送受信バッファ150B2から受信していない場合には、図4(A)及び図4(C)に示すように、同じデータフレーム20−1を、第1伝送路L1Aと、第2伝送路L2Aに2重系で送信する。すなわち、系切換制御部118は、切換器113A1を制御して、送信バッファ113B1に一時保管されたデータフレーム20−1を、第1伝送路L1Aに送信し、また、切換器115A1を制御して、送信バッファ115B1に一時保管されたデータフレーム20−1を、第2伝送路L2Bに送信する。ここで、時間t2は、第1のデータフレーム20−1を受信した後、判定を行い、同じデータを送信するまでに要する時間である。このとき、同じデータフレーム20−1は、送受信バッファ150C2から支線系伝送路L3に送るわけであるが、図示の例では、図4(E)に示すように、送受信バッファ150C2からデータフレーム21−1を受信中であるため、データフレーム21−1の受信を待って、送信する。
次に、図4(B)に示すように、第1伝送路L1Bからデータフレーム20−1が受信され、そのt1時間後に、図4(E)に示すように、第2伝送路L2Bからデータフレーム20−1が受信された場合、系切換制御部118は、第1伝送路L1Bから送られてきたデータフレーム20−1と同じであると判定するので、このデータフレーム20−1は、第1伝送路L1Aと、第2伝送路L2Aには送信されないものである。
また、図4(E)に示すように、支線系伝送路L3からデータフレーム21−1が送られてきた場合、そのデータフレーム21−1は、第1伝送路L1A,L1Bと、第2伝送路L2A,L2Bに送られる。但し、送受信バッファ150A1,150A2,150B1,150B2において、送受信中の場合には、送受信が終了した後、送信する。
なお、系切換制御部118は、受信信号検出部130A1,130A2,130B1,130B2,130Cによって、各伝送路の受信信号の信号またはデータフレームの異常を検出し、正常と判断した場合に、そのデータを中継する。
このようにデータフレームを中継していくことで、どの伝送系の伝送路障害が発生しても先着にて受信したフレームを中継することで、伝送路障害を回避できネットワークの信頼性が向上できる。
次に、図5を用いて、本実施形態による多重系バス型中継装置100を適用した自動車システムの構成について説明する。
図5は、本発明の一実施形態による多重系バス型中継装置を適用した自動車システムの構成を示すブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
車載内ネットワークは、通信機器10A,10B,10C,10D,…,10Nを、各々中継装置100A,100B,100C,100D,…,100Nで接続する構成である。各々の通信機器10A,10B,10C,10D,…,10Nは、中継装置100A,100B,100C,100D,…,100N経由で通信を行なう。例えば、通信機器10Aは、前照灯などを制御する前部制御モジュールに接続される。通信機器10Bは、変速機などを制御する変速機制御モジュールに接続される。通信機器10Cは、エンジンなどを制御するエンジン制御モジュールに接続される。通信機器10Dは、インストルメントパネルなどを制御するインパネ制御モジュールに接続される。通信機器10Nは、後尾灯などを制御する後部制御モジュールに接続される。その他、前席や後席のドアを制御するドア制御モジュールなどにも接続される。
以上説明したように、本実施形態の多重系バス型中継装置は、各伝送路の受信信号の信号またはデータフレームの内、各系の中で最も早く受信したデータを、そのまま分配送信するために故障した伝送路系を補う通信ができるため伝送路障害を回避できるものである。
次に、図6を用いて、本発明の他の実施形態による多重系バス型中継装置を用いた伝送システムの構成について説明する。
図6は、本発明の他の実施形態による多重系バス型中継装置の構成を示すブロック図である。なお、図2と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、各伝送路L1’,L2’は、全二重通信用の伝送路で構成している。この構成により、送信しながら受信もできるため、受信終了まで送信を待機させることを行なわないで済み、通信効率が向上する。
本発明の一実施形態による多重系バス型中継装置を用いた伝送システムの構成を示すシステム構成図である。 本発明の一実施形態による多重系バス型中継装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による多重系バス型中継装置に用いる伝送路切換部の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による多重系バス型中継装置の動作を示すタイムチャートである。 本発明の一実施形態による多重系バス型中継装置を適用した自動車システムの構成を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態による多重系バス型中継装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10…通信機器
100…中継装置
110…伝送路切換部
112…送信切替器
113,114,115,116,117…送信バッファ
118…系切換制御部
130…受信信号検出部
150…送受信ドライバ
L1,L2…多重伝送路
L3…支線系伝送路

Claims (4)

  1. 複数のバス型伝送路が接続されるとともに、多重化された第1伝送路と第2伝送路から受信した信号の内、最も早く受信したデータを前記第1及び第2の伝送路に送信する伝送路切換手段を備えたことを特徴とする多重系バス型中継装置。
  2. 請求項1記載の多重系バス型中継装置において、
    前記各伝送路上の信号を検出する信号検出器を備え、
    前記信号検出器は、検出された信号に基づいて、信号が一定時間来ない場合に伝送路障害と判定することを特徴とする多重系バス型中継装置。
  3. 請求項1記載の多重系バス型中継装置において、
    前記各伝送路上の信号を検出する信号検出器を備え、
    前記信号検出器は、検出された信号に基づいて、信号レベルが規定値以外のレベルを検出した場合に伝送路障害と判定することを特徴とする多重系バス型中継装置。
  4. 請求項1記載の多重系バス型中継装置において、
    前記バス型伝送路は、送信信号及び受信信号に分離した全二重通信方式であり、送信ならびに受信を各々個別に行なうことを特徴とする多重系バス型中継装置。
JP2005164220A 2005-06-03 2005-06-03 多重系バス型中継装置 Pending JP2006340177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164220A JP2006340177A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 多重系バス型中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164220A JP2006340177A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 多重系バス型中継装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006340177A true JP2006340177A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37560303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164220A Pending JP2006340177A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 多重系バス型中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006340177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108958228A (zh) * 2018-08-17 2018-12-07 中车南京浦镇车辆有限公司 一种带状态诊断及反馈的中继器及其故障诊断方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108958228A (zh) * 2018-08-17 2018-12-07 中车南京浦镇车辆有限公司 一种带状态诊断及反馈的中继器及其故障诊断方法
CN108958228B (zh) * 2018-08-17 2021-06-01 中车南京浦镇车辆有限公司 一种带状态诊断及反馈的中继器及其故障诊断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100730055B1 (ko) 정보전송시스템
US9071455B2 (en) Device and method for transferring data via nodes of a network
JP2008244684A (ja) 列車内通信システム
JP2009525697A (ja) 線形トポロジに限定されたバスを他のトポロジに拡張可能にするシステム及び方法
WO2020090976A1 (ja) 不正制御防止システム、監視装置、および、不正制御防止方法
KR19990077415A (ko) 네트워크시스템
JP2011213210A (ja) 電子制御装置及び制御システム
US20120079052A1 (en) Control unit in a network, network, and routing method for messages in a network
JP2006340177A (ja) 多重系バス型中継装置
CN105847187B (zh) 双端口以太网系统的交换装置
JP2003273805A (ja) 光伝送装置
KR20130064500A (ko) 캔통신 시스템에서 메시지 송수신 시의 오류 복구 방법
JP4125233B2 (ja) バス参加部間で通知情報を伝達するための方法
EP3985928A1 (en) Communication device, communication method, and program
JP3761170B2 (ja) ネットワーク接続形態及びデータ送受信装置
US7259782B2 (en) Transferring apparatus and remote control system
JP2010206651A (ja) 通信中継装置、通信中継方法、通信ネットワークおよび電子制御装置
JP2010016575A (ja) 列車内通信システム
JP5055955B2 (ja) 鉄道車両用伝送装置
US8005356B2 (en) Video transmission system of a ring network
EP3118052B1 (en) Train information management device
JP2001286001A (ja) 鉄道車両用情報伝送装置
JP5120783B2 (ja) 中継装置、当該装置で実行される中継方法、及び当該装置からなる中継システム
JP4909868B2 (ja) ループ式atc/td地上装置
US20180027432A1 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, and wireless communication method