JP2006338999A - バッテリーポストとバッテリーターミナルとの接続構造 - Google Patents

バッテリーポストとバッテリーターミナルとの接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006338999A
JP2006338999A JP2005161476A JP2005161476A JP2006338999A JP 2006338999 A JP2006338999 A JP 2006338999A JP 2005161476 A JP2005161476 A JP 2005161476A JP 2005161476 A JP2005161476 A JP 2005161476A JP 2006338999 A JP2006338999 A JP 2006338999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode holding
battery post
holding portion
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005161476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4940574B2 (ja
Inventor
Hideki Matsunaga
英樹 松永
Masaaki Kobayashi
昌昭 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005161476A priority Critical patent/JP4940574B2/ja
Publication of JP2006338999A publication Critical patent/JP2006338999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940574B2 publication Critical patent/JP4940574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract


【課題】 本発明は、簡単な取付け作業により接続可能な、バッテリーポストとバッテリーターミナルとの接続構造を提供する。
【解決手段】 電極保持部21にはバッテリーポスト11の軸線方向に沿って延びると共にバッテリーポスト11に形成した受け突起15を逃がすための逃げ溝28を設けて、受け突起15と逃げ溝28とを整合させた状態で電極保持部21をバッテリーポスト11の正規深さ位置に嵌合させた後、電極保持部21をバッテリーポスト11の周りに回動させることにより、抜け止め部と受け突起15とが係止する。これにより、バッテリーターミナル12の抜け止めを図る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、バッテリーポストとバッテリーターミナルとの接続構造に関する。
従来よりバッテリーターミナルとしては、特許文献1に掲載されたものが知られており、これは、金属帯材を環形に回曲して電極保持部が形成されるとともに、その両端から一対の脚片が対向状に延出して形成され、この脚片にはボルト孔が貫通形成されている。そして、電極保持部をバッテリーに突設されたバッテリーポストに嵌合したのち、ボルト孔に通されたボルトにナットを螺合して締め付けると両脚片が互いに引き寄せられて電極保持部が縮径変形される。これにより、電極保持部がバッテリーポストの外周面に押し付けられて電極保持部とバッテリーポストとの接続が図られる。
特開平8−315889号公報
しかしながら上記の構成によると、バッテリーターミナルをバッテリーポストに取り付けるためには、レンチによってナットを何度も回転させて締め付ける工程が必要となるため、作業工程が煩雑になるという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、簡単な取付け作業により接続可能な、バッテリーポストとバッテリーターミナルとの接続構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、バッテリーに形成されたバッテリーポストと、前記バッテリーポストを取り囲むように形成されると共に前記バッテリーポストに上方から嵌合する電極保持部を備えるバッテリーターミナルとの接続構造であって、前記電極保持部には前記バッテリーポストの外周面と弾性的に接触するばね片が形成されており、前記バッテリー側には受け構造が形成されており、前記受け構造と係止することで前記電極保持部が前記バッテリーポストから外れるのを防止する外れ止め構造は、前記バッテリーターミナルに形成されるか、又は、前記バッテリーターミナル及び前記バッテリーとは異なる部品に形成されており、前記電極保持部が前記バッテリーポストに嵌合した状態では前記受け構造と前記外れ止め構造とは離間した位置にあり、前記外れ止め構造を変位させて前記受け構造と係止させるための操作は一段階でなされる構成となっていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記受け構造は、前記バッテリーポストの外周面に、外方に向かって突設された受け突起からなり、前記外れ止め構造は、前記バッテリーターミナルの前記電極保持部に形成された抜け止め部からなり、前記電極保持部には前記バッテリーポストの軸線方向に沿って延びると共に前記受け突起を逃がすための逃げ溝を設けて、前記受け突起と前記逃げ溝とを整合させた状態で前記電極保持部を前記バッテリーポストの正規深さ位置に嵌合させた後、前記電極保持部を前記バッテリーポストの周りに回動させることにより、前記抜け止め部と前記受け突起とが係止する構成となっていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1記載のものにおいて、前記外れ止め構造は前記バッテリーポストを上方から覆うカバーであって、前記カバーには、前記バッテリーポストに嵌合した前記電極保持部を下方に押え付ける押え付け部と、前記カバーの側壁に形成された係止部とが形成されており、前記バッテリーに形成された前記受け構造は、前記カバーの前記係止部と係合して前記カバーを前記バッテリーに固定する係合部からなることを特徴とする。
<請求項1の発明>
請求項1の発明によれば、電極保持部をバッテリーポストに嵌合した状態で、外れ止め構造が形成された部品に対し一段階の変位操作を行うことにより、外れ止め構造を受け構造と係止させて、電極保持部がバッテリーポストから抜けることを防止できる。この結果、バッテリーポストとバッテリーターミナルとの接続作業を簡略化できる。
<請求項2の発明>
請求項2の発明によれば、バッテリーポストに形成された受け突起と、バッテリーターミナルの電極保持部に形成された逃げ溝とを整合させた状態で、電極保持部をバッテリーポストに対し上方から正規深さ位置に嵌合させた後、抜け止め部が形成された電極保持部をバッテリーポストの周りを回動させるという一段階の操作により、受け突起と抜け止め部とを係止させて、電極保持部の外れ止めをすることができる。
<請求項3の発明>
請求項3の発明によれば、バッテリーポストに嵌合された電極保持部の上方からカバーをバッテリーに組付けるという一段階の操作により、カバーの押圧部が電極保持部を下方に押圧することで電極保持部がバッテリーポストに保持されるようになっている。
<実施形態1>
本発明の実施形態1について図1ないし図8によって説明する。本実施形態は、自動車等に搭載されるバッテリー10の電極であるバッテリーポスト11と、このバッテリーポスト11に電線18を接続するためのバッテリーターミナル12との接続構造である。
バッテリー10の上面のうちバッテリーポスト11が配設される近傍の隅部は、上方から見て略方形状に切り欠かれて凹部13が形成されており、この凹部13の底面には、略方形状をなす板状の台座14が配設されており、この台座14の上面にバッテリーポスト11が配設されている。このバッテリーポスト11は軸線を上下方向に向けた略円柱状をなしており、図3に示すように、上端に向けて次第に径の小さくなったテーパー状の側面を有する。バッテリーポスト11の上端縁の側面には、外方に突出する2つの受け突起15が所定角度離間して形成されており、図3における右側のものは第1受け突起15Aとされ、左側に位置するものは第2受け突起15Bとされる。これら両受け突起15は、後述する回り止め突起16及び回り止め撓み片17と係止可能に構成されている。
上記のバッテリーターミナル12は、電線18の端末に配設された端子金具19と接続するための電線接続部20と、この電線接続部20に連なってバッテリーポスト11を取り囲むように形成された電極保持部21とを備える。
上記の電線接続部20は電極保持部21よりも高さの低い箱型をなし、図6における上方に突出するスタッドボルト22を備えてなる。このスタッドボルト22には、電線18の端末に接続された端子金具19が嵌めこまれた後、ナット23で固定されて、電線18と電線接続部20とが電気的に接続されるようになっている。
図6における電線接続部20の左方には、電極保持部21が連設されている。電極保持部21は金属製の板材を曲げ形成して構成されており、バッテリーポスト11の外周を取り囲むように弧状に回曲して形成されている。電極保持部21の高さ寸法は、バッテリーポスト11の下端縁から、バッテリーポスト11に形成された受け突起15の下端縁までの高さ寸法よりもやや小さく設定されており、電極保持部21がバッテリーポスト11に正規深さ位置まで嵌合された状態で、電極保持部21がバッテリーポスト11の周りを回動可能になっている。電極保持部21のうち図4における左側には、左方に向けて延出された一対の延出片24が形成されており、各延出片24の先端はそれぞれ、対向する延出片24側に向けて曲げ形成されている。
さて、電極保持部21には、この電極保持部21を構成する金属板材に略H字状の溝25を切欠することにより、上下方向に延びる一対のばね片26が形成されており、このばね片26は、バッテリーポスト11の外周面と弾性的に接触するようになっている。電極保持部21には、このような略H字条の溝25が略等間隔に離間して複数個(図示7つ)形成されており、各溝25ごとにばね片26が形成されている。図5に示すように、各ばね片26は、側方から見て、電極保持部21の内方に向かって山形に曲げ形成されており、頂点部分の内側面が、バッテリーポスト11の外周面との接点部27とされる。電極保持部21がバッテリーポスト11に嵌合した状態では、ばね片26の接点部27がバッテリーポスト11の外周面と接触し、ばね片26が電極保持部21の外方に弾性変形する。このときの弾発力により接点部27が電極保持部21の内方に押圧されて、接点部27とバッテリーポスト11との電気的接続が図られるようになっている。
電極保持部21には、バッテリーポスト11の受け突起15と対応する位置に、バッテリーポスト11の軸線方向に沿って電極保持部21の下端縁から上端縁まで延びると共に、受け突起15を逃がすための逃げ溝28が2つ形成されており、第1受け突起15Aと対応するものは第1逃げ溝28Aとされ、第2受け突起15Bに対応するものは第2逃げ溝28Bとされる。両逃げ溝28により、電極保持部21をバッテリーポスト11に対して正規深さ位置まで嵌合させる際、両受け突起15と電極保持部21とが干渉することを防止できるようになっている。
電極保持部21をバッテリーポスト11に対して正規深さ位置まで嵌合した後、電極保持部21をバッテリーポスト11の周りを回動させると、電極保持部21の上端縁29が両受け突起15の下面と下方から当接することで、電極保持部21がバッテリーポスト11から抜けるのを防止するようになっている。この電極保持部21の上端縁29が、請求項1に係る外れ止め構造及び請求項2に係る抜け止め部に相当する。
電極保持部21の上端縁29には、第1逃げ溝28Aが形成された位置から、反時計回り方向に所定間隔だけ離間した位置に、電極保持部21の上端縁29を切り起こして形成されると共に、バッテリーポスト11の第1受け突起15Aと係止して電極保持部21の回り止めをする第1回り止め撓み片17A(請求項1に係る外れ止め構造及び請求項2に係る抜け止め部に相当)が形成されている。この第1回り止め撓み片17Aは片持ち状をなして、反時計回り方向に延びており、上下方向に弾性変形可能になっている。電極保持部21をバッテリーポスト11に対して正規深さ位置まで嵌合した後、電極保持部21をバッテリーポスト11の周りを時計回りに回動させると、第1受け突起15Aが第1回り止め撓み片17Aに反時計回り方向から当接して下方に押圧し、第1回り止め撓み片17Aが下方に変位することで第1受け突起15Aが第1回り止め撓み片17Aを乗り越える。すると、第1回り止め撓み片17Aが復帰変形し、第1回り止め撓み片17Aの先端縁が、第1受け突起15Aと、反時計回り方向から係止することで電極保持部21が反時計回りに回動するのを防止するようになっている。
また、第1回り止め撓み片17Aの反時計回り方向には、電極保持部21の上端縁29から上方に突設されると共に、バッテリーポスト11の第1受け突起15Aと時計回り方向から係止して電極保持部21が時計回り方向に回動するのを防止する第1回り止め突起16A(請求項1に係る外れ止め構造及び請求項2に係る抜け止め部に相当)が形成されている。
第1回り止め撓み片17Aと第1回り止め突起16Aとは、第1回り止め撓み片17Aと第1回り止め突起16Aとの間に第1受け突起15Aが収容可能な間隔を隔てて形成されている。電極保持部21の上端縁29のうち、第1回り止め撓み片17Aと第1回り止め突起16Aとの間の領域は、下方から第1受け突起15Aと係止することで、電極保持部21がバッテリーポスト11から抜けるのを防止するようになっている。
一方、第2逃げ溝28Bが形成された位置から、時計回り方向に所定間隔だけ離間した位置には、バッテリーポスト11の第2受け突起15Bと係止して電極保持部21の回り止めをする第2回り止め撓み片17B及び第2回り止め突起16B(請求項1に係る外れ止め構造及び請求項2に係る抜け止め部に相当)が形成されている。第2回り止め撓み片17B及び第2回り止め突起16Bは、第2回り止め撓み片17Bが時計回り方向に片持ち状に延出されていること以外は、第1回り止め撓み片17A及び第1回り止め突起16Aと略同様の構成となっており、同一部分については説明を省略する。電極保持部21をバッテリーポスト11に正規深さ位置に嵌合した後、電極保持部21をバッテリーポスト11の周りを反時計回りに回動させて第2受け突起15Bが第2回り止め撓み片17Bを乗り越えると、第2回り止め撓み片17Bの先端縁が第2受け突起15Bと時計回り方向から係止すると共に、第2回り止め突起16Bが第2受け突起15Bと反時計回り方向から係止することで、電極保持部21がバッテリーポスト11の周りを回動するのを防止するようになっている。また、電極保持部21の上端縁29のうち、第2回り止め撓み片17Bと第2回り止め突起16Bとの間の領域は、下方から第2受け突起15Bと係止することで、電極保持部21がバッテリーポスト11から抜けるのを防止するようになっている。
なお、第1受け突起15Aと、第1回り止め撓み片17A及び第1回り止め突起16Aとの配置は、第1受け突起15Aが第1回り止め撓み片17A及び第1回り止め突起16Aと係合した状態で、バッテリーターミナル12の長手方向と、バッテリー10に形成された凹部13の底面の図8における右側の側縁50とが略直行するように設定されている。また、詳細には図示しないが、第2受け突起15Bと、第2回り止め撓み片17B及び第2回り止め突起16Bとの配置は、第2受け突起15Bが第2回り止め撓み片17B及び第2回り止め突起16Bと係合した状態で、バッテリーターミナル12の長手方向と、バッテリー10に形成された凹部13の底面の図8における上側の側縁51とが略直行するように設定されている。このように本実施形態によれば、いずれの受け突起15A,15Bを、対応する回り止め撓み片17A,17B及び回り止め突起16A,16Bと係止させるかにより、バッテリーターミナル12に接続された電線18の引き出し方向を選択しうるようになっている。
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。まず、図7に示すように、バッテリーポスト11の上方から、第1受け突起15Aと第1逃げ溝28Aとを整合させると共に、第2受け突起15Bと第2逃げ溝28Bとを整合させた状態で、バッテリーターミナル12の電極保持部21を正規深さ位置まで嵌合させる。すると、電極保持部21に形成されたばね片26の接点部27がバッテリーポスト11の外周面と当接し、ばね片26の弾発力により接点部27とバッテリーポスト11との電気的接続が図られる。
電極保持部21がバッテリーポスト11に対し正規深さ位置まで嵌合した状態では、両受け突起15は電極保持部21の上端面よりも上方に位置しており、電極保持部21はバッテリーポスト11の周りを回動可能になっている。この状態で、バッテリーターミナル12をバッテリーポスト11の周りに時計回り方向に回動させる。すると、バッテリーポスト11の上端縁が、両受け突起15の下端縁と下方から当接することで、バッテリーターミナル12がバッテリーポスト11から抜けるのを防止できる(図1及び図8参照)。
さらにバッテリーターミナル12を回動させると、第1受け突起15Aが第1回り止め撓み片17Aに反時計回り方向から当接する。バッテリーターミナル12の回動を続けると、第1受け突起15Aは、第1回り止め撓み片17Aを下方に押圧しつつ、下方に撓み変形した第1周り止め撓み片の上に乗り上げ、さらに第1回り止め撓み片17Aを乗り越える。すると、第1回り止め撓み片17Aは復帰変形する。第1受け突起15Aが第1回り止め突起16Aと反時計回り方向から当接することでバッテリーターミナル12の反時計回り方向の回り止めがなされる。また、第1受け突起15Aが、復帰変形した第1回り止め撓み片17Aの先端縁と時計回り方向から当接することで、バッテリーターミナル12の時計回り方向の回り止めがなされる。
この状態で、第1受け突起15Aの下端縁と、電極保持部21の上端縁29のうち第1回り止め撓み片17Aと第1回り止め突起16Aとの間の領域とが係止することで、電極保持部21のバッテリーポスト11からの抜け止めが図られる。また、第2受け突起15Bの下端縁と、電極保持部21の上端縁29も係止しており、これにより電極保持部21の抜け止めを一層確実なものとすることができる。
このように本実施形態によれば、バッテリーターミナル12とバッテリーポスト11との接続は、単にバッテリーターミナル12を時計周り方向に回動させるという一段階の操作により行うことができ、その作業は極めて簡単である。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図9ないし図17によって説明する。本実施形態は、バッテリーポスト11と、このバッテリーポスト11に嵌合したバッテリーターミナル12と、バッテリーポスト11及びバッテリーターミナル12を上方から覆うカバー30とからなる。なお、実施形態1と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。
図9に示すように、バッテリー10の上面にはバッテリーポスト11を収容するための凹部13が下方に引っ込んで形成されており、この凹部13は、バッテリー10の上面の周縁部に、上方から見てバッテリー10の内方に細長く延びる略矩形状に設けられている。凹部13の底壁に配設された台座14の上面にはバッテリーポスト11が形成されており、このバッテリーポスト11は軸線を上下方向に向けた略円柱状をなしており、上端に向けて次第に径の小さくなったテーパー状の側面を有する。
図11に示すように、バッテリーターミナル12は、電線18の端末に配設された端子金具19と接続するための電線接続部20と、この電線接続部20に連なってバッテリーポスト11を取り囲むように形成された電極保持部21とを備える。
図11における電線接続部20の左方には、電極保持部21が連設されている。電極保持部21は、金属製の板材を曲げ形成して構成されており、バッテリーポスト11の外周を取り囲むように弧状に回曲して形成されている。電極保持部21のうち図10における左側は、左方に向けて延出された一対の延出片24が形成されており、各延出片24の先端はそれぞれ、対向する延出片24側に向けて曲げ形成されている。
さて、カバー30は大まかには細長い箱状をなしており、図12における右側が下方に延出されることで側方から見て略L字状をなしている。図9におけるカバー30の左右両側壁の外側面の前端部(図9における上側)には、略円柱状をなす一対の軸ピン31が外方に突設されている。この軸ピン31は、バッテリー10に形成された凹部13の内周壁のうち、図9における左右両側面から内方に突設された一対の軸受け部32に嵌合される。これにより、この軸ピン31及び軸受け部32を回転軸としてカバー30が、バッテリーポスト11及びバッテリーターミナル12を覆う被覆位置と、バッテリーポスト11を露出させる開放位置との間で回動可能となっている。また、図9におけるカバー30の左右両側壁の外側面のうち前後方向の略中央付近(図9における上下方向の略中央付近)には、下端部から一対の係止部33が外方に突設されている。この係止部33が、凹部13の内周壁のうち、図14における左右両側面から内方に突設された一対の板状をなす係合部34と係止することで、カバー30が被覆位置に保持されるようになっている。
カバー30の上壁の内側面のうち図13における左右方向の中央付近には、前端部(図12の左端)から下方に垂下すると共に、バッテリーターミナル12の電極保持部21を下方に押え付けるための第1押え付け部35が形成されている。この第1押え付け部35は、電極保持部21がバッテリーポスト11に対して正規深さ位置に嵌合した状態において、カバー30を被覆位置に保持したときに、電極保持部21に上方から当接することで電極保持部21を下方に押え付けるようになっている。
また、カバー30の上壁の内側面のうち、前後方向(図12の左右方向)の略中央付近やや後ろ側には、下方に垂下すると共にバッテリーターミナル12の電線接続部20を下方に押え付けるための一対の第2押え付け部36が形成されている。この第2押え付け部36は、電極保持部21がバッテリーポスト11に対して正規深さ位置に嵌合した状態において、カバー30を被覆位置に保持したときに、電線接続部20に上方から当接することで電線接続部20を下方に押え付けるようになっている。なお、カバー30が被覆位置に保持された場合には、一対の第2押え付け部36の間には、スタッドボルト22が収容されるようになっており、第2押え付け部36とスタッドボルト22とが干渉することを防止するようになっている。
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。まず、図15に示すように、カバー30を開放位置に保持した状態で、バッテリーポスト11の上方から、バッテリーターミナル12の電極保持部21を嵌合させる。このとき電極保持部21は、電極保持部21に形成されたばね片26がバッテリーポスト11と接触することで、バッテリーポスト11の上端部に載置された状態になっている。次に、カバー30を軸ピン31及び軸受け部32を回転軸としてバッテリーポスト11に向けて回動させていく。すると、図16に示すように、第1押え付け部35の下端縁が、電極保持部21の上端縁29と上方から当接し、電極保持部21を下方に押さえつけ始める。さらにカバー30を回動させていくと、電極保持部21が下方に押さえつけられることで、バッテリーターミナル12が電極保持部21を下にして傾いた状態になる。カバー30の回動が進行して、図17に示す状態になると、第2押え付け部36が電線接続部20の上方から当接して、電線接続部20を下方に押え付け始める。さらに図12に示すように、カバー30を回動させてカバー30が被覆位置に達すると、第1押え付け部35及び第2押え付け部36によりそれぞれ、電極保持部21及び電線接続部20が均等に下方に押さえつけられることで、電極保持部21がバッテリーポスト11に対して正規深さ位置にまで嵌合すると共に、バッテリーターミナル12が正規の姿勢に保持される。このとき、カバー30の係止部33が、バッテリー10の凹部13に形成された係合部34を乗り越えて、下方から係合部34に係止することで、カバー30が被覆位置に保持される。
このように本実施形態によれば、バッテリーターミナル12とバッテリーポスト11との接続は、単にカバー30を回動させるという一段階の操作により行うことができ、その作業は極めて簡単である。
<実施形態3>
続いて本発明の実施形態3を図18及び図19によって説明する。なお、実施形態1と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。
バッテリーポスト11の外周面には、高さ方向の略中央付近に、外方に突出すると共に、後述する外れ止め孔37(請求項1の外れ止め構造及び請求項2の抜け止め部に相当)と係止する受け突起15が形成されている。
電極保持部21には、電極保持部21を構成する金属板材を切り欠いた逃げ溝28が形成されている。この逃げ溝28は、電極保持部21の下端縁からバッテリーポスト11の軸線方向に沿って上方に延びて、バッテリーポスト11の受け突起15に対応する位置まで形成されている。これにより、電極保持部21をバッテリーポスト11に対して正規深さ位置まで嵌合させる際、受け突起15と電極保持部21とが干渉することを防止できるようになっている。
電極保持部21には、逃げ溝28の上端から図19の右方に延びて、受け突起15と係合する抜け止め溝38が形成されている。これにより、電極保持部21がこの抜け止め溝38の下側の側縁は、受け突起15の下端面と下方から当接することで、電極保持部21がバッテリーポスト11から抜けるのを防止するようになっており、請求項1の外れ止め構造及び請求項2の抜け止め部に相当する。
電極保持部21には、図19における抜け止め溝38の右端から、やや右方に離間した位置に、受け突起15を収容可能な外れ止め孔37が形成されている。電極保持部21のうち、抜け止め溝38と外れ止め孔37との間の領域は外方に撓み変形可能になっており、可撓部39とされる。受け突起15と逃げ溝28とを整合させた状態で電極保持部21をバッテリーポスト11に対して正規深さ位置まで嵌合した後、電極保持部21をバッテリーポスト11の周りを時計回りに回動させると、まず、受け突起15の右側面が、抜け止め溝38の右端縁と右方から当接する。さらに電極保持部21を回動させると、可撓部39が外方に撓み変形して、受け突起15の先端部が可撓部39の内方を潜り抜けて外れ止め孔37内に収容されるようになっている。すると、受け突起15の外周面と、外れ止め孔37の内周面とが当接することにより、電極保持部21の回り止めがなされると共に、バッテリーポスト11からの抜け止めを図ることができる(図18参照)。
このように本実施形態によれば、バッテリーターミナル12とバッテリーポスト11との接続は、単にバッテリーターミナル12を時計周り方向に回動させるという一段階の操作により行うことができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)実施形態1では、外れ止め構造は、一方が回り止め撓み片17であって、他方は回り止め突起16であったが、これに限られず、図20に示すように、双方が回り止め撓み片17であってもよい。
(2)実施形態1において、バッテリーポスト11には第1及び第2の受け突起15A,15Bが形成されていたが、受け突起15の個数は1つでもよいし、また3つ以上でもよい。
(3)実施形態1では、バッテリーターミナル12を時計回りに回動することで、第1受け突起15Aが、第1回り止め撓み片17A及び第1回り止め突起16Aと係合する構成としたが、これに限られず、バッテリーターミナル12を反時計回りに回動することで、第2受け突起15Bが、第2回り止め撓み片17B及び第2回り止め突起16Bと係合する構成としてもよい。
(4)実施形態2では、カバー30はバッテリー10に軸ピン31を介して回動可能に取り付けられていたが、これに限られず、バッテリー10とは別部材として形成されたカバー30をバッテリー10に取り付けることにより、バッテリーターミナル12をバッテリー10に固定する構成としてもよい。
(5)実施形態2では、電線接続部20を押し付ける第2押え付け部36が形成される構成としたが、電極保持部21を押え付ける第1押え付け部35により電極保持部21が強固に固定可能であれば、第2押え付け部36を省略できる。
(6)実施形態3では、抜け止め溝38及び外れ止め孔37は、電極保持部21をバッテリーポスト11の周りを時計回り方向に変位させることで、バッテリーポスト11の受け突起15と係合する構成としたが、これに限られず、電極保持部21を反時計回り方向に変位させることで、受け突起15と、抜け止め溝38及び外れ止め孔37とを係合させる構成としてもよい。
(7)本実施形態では、電極保持部21に形成されたばね片26は、ばね片26を曲げ形成することでバッテリーポスト11との接点部27を形成したが、これに限られず、接点部27はばね片26を叩き出して形成してもよい。
本発明の実施形態1に係るバッテリーポストとバッテリーターミナルの接続構造を示す側面図 同じくバッテリーポストの平面図 同じくバッテリーポストの側面図 同じくバッテリーターミナルの平面図 図4及び図10におけるA−A線断面図 同じくバッテリーターミナルの側面図 同じくバッテリーターミナルがバッテリーポストに対して正規深さ位置に嵌合した状態を示す平面図 同じくバッテリーターミナルがバッテリーポストに対して抜け止め状態に保持された状態を示す平面図 本発明の実施形態2に係るバッテリーポストとバッテリーターミナルとの接続構造を示す平面図 同じくバッテリーターミナルの平面図 同じくバッテリーターミナルの側面図 同じく被覆位置におけるカバーの断面図及びバッテリーターミナルの側面図 図12におけるB−B線断面図 図12におけるC−C線断面図 同じく開放位置におけるカバーの断面図及びバッテリーターミナルの側面図 同じくカバー30の回動途中の状態におけるカバーの断面図及びバッテリーターミナルの側面図 図16からカバーの回動状態が進行した状態を示すカバーの断面図及びバッテリーターミナルの側面図 本発明の実施形態3に係るバッテリーポストとバッテリーターミナルの接続構造を示す側面図 同じくバッテリーポスト及びバッテリーターミナルの側面図 他の実施形態(1)に係るバッテリーポストとバッテリーターミナルの接続構造を示す側面図
符号の説明
10…バッテリー
11…バッテリーポスト
12…バッテリーターミナル
15…受け突起(受け構造)
15A…第1受け突起(受け構造)
15B…第2受け突起(受け構造)
16…回り止め突起(外れ止め構造)
16A…第1回り止め突起(外れ止め構造)
16B…第2回り止め突起(外れ止め構造)
17…回り止め撓み片(外れ止め構造)
21…電極保持部
26…ばね片
28…逃げ溝
28A…第1逃げ溝
28B…第2逃げ溝
29…電極保持部の上端縁(外れ止め構造)
30…カバー(外れ止め構造)
33…係止部(外れ止め構造)
34…係合部(受け構造)
35…第1押え付け部(外れ止め構造)
36…第2押え付け部(外れ止め構造)
37…外れ止め孔(外れ止め構造)
38…抜け止め溝(外れ止め構造)

Claims (3)

  1. バッテリーに形成されたバッテリーポストと、前記バッテリーポストを取り囲むように形成されると共に前記バッテリーポストに上方から嵌合する電極保持部を備えるバッテリーターミナルとの接続構造であって、
    前記電極保持部には前記バッテリーポストの外周面と弾性的に接触するばね片が形成されており、
    前記バッテリー側には受け構造が形成されており、
    前記受け構造と係止することで前記電極保持部が前記バッテリーポストから外れるのを防止する外れ止め構造は、前記バッテリーターミナルに形成されるか、又は、前記バッテリーターミナル及び前記バッテリーとは異なる部品に形成されており、
    前記電極保持部が前記バッテリーポストに嵌合した状態では、前記受け構造と前記外れ止め構造とは離間した位置にあり、前記外れ止め構造を変位させて前記受け構造と係止させるための操作は一段階でなされる構成となっていることを特徴とするバッテリーポストとバッテリーターミナルとの接続構造。
  2. 前記受け構造は、前記バッテリーポストの外周面に、外方に向かって突設された受け突起からなり、
    前記外れ止め構造は、前記バッテリーターミナルの前記電極保持部に形成された抜け止め部からなり、
    前記電極保持部には前記バッテリーポストの軸線方向に沿って延びると共に前記受け突起を逃がすための逃げ溝を設けて、前記受け突起と前記逃げ溝とを整合させた状態で前記電極保持部を前記バッテリーポストの正規深さ位置に嵌合させた後、前記電極保持部を前記バッテリーポストの周りに回動させることにより、前記抜け止め部と前記受け突起とが係止する構成となっていることを特徴とする請求項1記載のバッテリーポストとバッテリーターミナルとの接続構造。
  3. 前記外れ止め構造は前記バッテリーポストを上方から覆うカバーであって、前記カバーには、前記バッテリーポストに嵌合した前記電極保持部を下方に押え付ける押え付け部と、前記カバーの側壁に形成された係止部とが形成されており、
    前記バッテリーに形成された前記受け構造は、前記カバーの前記係止部と係合して前記カバーを前記バッテリーに固定する係合部からなることを特徴とする請求項1記載のバッテリーポストとバッテリーターミナルとの接続構造。
JP2005161476A 2005-06-01 2005-06-01 バッテリーポストとバッテリーターミナルとの接続構造 Expired - Fee Related JP4940574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161476A JP4940574B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 バッテリーポストとバッテリーターミナルとの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161476A JP4940574B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 バッテリーポストとバッテリーターミナルとの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006338999A true JP2006338999A (ja) 2006-12-14
JP4940574B2 JP4940574B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=37559382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161476A Expired - Fee Related JP4940574B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 バッテリーポストとバッテリーターミナルとの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4940574B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051540A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 住友電装株式会社 バッテリーターミナル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330698A (ja) * 1996-04-08 1997-12-22 Yazaki Corp 蓄電池用端子構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330698A (ja) * 1996-04-08 1997-12-22 Yazaki Corp 蓄電池用端子構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051540A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 住友電装株式会社 バッテリーターミナル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4940574B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055260B2 (ja) 充電コネクタ
JP6101664B2 (ja) コネクタ装置
JP6145726B2 (ja) 配線器具用取付枠、ハンドル、及びスイッチ装置
JP4652950B2 (ja) 着脱式車両用アンテナ
JP5588316B2 (ja) 丸形端子付きコネクタ
JP4488424B2 (ja) ワイパ装置のヘッドカバー取付け構造
WO2017203935A1 (ja) 回転コネクタおよび回転コネクタの固定構造
JP4940574B2 (ja) バッテリーポストとバッテリーターミナルとの接続構造
JP2010198856A (ja) アース端子の固定構造
JP2009092116A (ja) 2つの部材を連結する係合構造
JP2009162358A (ja) スタッドボルト用固定クリップ
JP2009206077A (ja) コネクタ及び治具
JP4937098B2 (ja) クランプの誤組付け防止構造
KR100894860B1 (ko) 차량용 변속기 레버
JP4893596B2 (ja) コネクタ
WO2010092669A1 (ja) ナット取り外し防止具
JP4736725B2 (ja) サンバイザーホルダー
JP2006318751A (ja) バッテリーターミナル
WO2018084248A1 (ja) 筐体取り付け構造
JP2006032324A (ja) 回転コネクタおよび回転コネクタ用仮固定ピン
JP6440518B2 (ja) 回転固定具及び回転コネクタ装置
JP2009093801A (ja) 端子金具の接続構造
JP2019100222A (ja) オイルパンのドレンプラグ構造
TWI747429B (zh) 固定組件
JP2023115938A (ja) コネクタアッセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees