JP2006335602A - 連続水素製造装置 - Google Patents

連続水素製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006335602A
JP2006335602A JP2005162316A JP2005162316A JP2006335602A JP 2006335602 A JP2006335602 A JP 2006335602A JP 2005162316 A JP2005162316 A JP 2005162316A JP 2005162316 A JP2005162316 A JP 2005162316A JP 2006335602 A JP2006335602 A JP 2006335602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
flow rate
reaction step
circulating material
circulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005162316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4840900B2 (ja
Inventor
Shinji Kubo
真治 久保
Hayato Nakajima
隼人 中島
Kaoru Konuki
薫 小貫
Saburo Shimizu
三郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Agency filed Critical Japan Atomic Energy Agency
Priority to JP2005162316A priority Critical patent/JP4840900B2/ja
Publication of JP2006335602A publication Critical patent/JP2006335602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840900B2 publication Critical patent/JP4840900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】
熱化学水素製造法を用いて、安定に水素を製造できるように、水素と酸素の発生量を、H2:O2=2:1になるように制御するための、制御変数及び操作変数を装置内に創出する。
【解決手段】
反応装置系内に生じる循環物質の過不足を積極的に利用し、化学プロセスとして扱いが容易な流量、液位を主として用いて水素と酸索の発生量をH2:O2=2:1に制御可能にした。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱化学水素製造法に係わり、特に、安定かつ連続的に水素を製造する装置の機構に関する。
水を直接、水素と酸素に熱分解するためには4000℃以上もの高温が必要である。熱化学水素製造法は二つ以上の化学反応を組み合わせることにより、1000℃程度の平衡的に不利な条件においても水分解を有意な速度で進行させる方法として知られている。
一例として、化学反応に必要な化学物質をXとすると、熱化学水素製造法の反応式は
H2O + X = H2 + XO (1)
XO = X + 0.5 O2 (2)
と表すことが出来る。
熱化学水素製造法は、原料は水のみであり、熱を用いて水分解を行い酸素と水素のみを生成するという特徴を持つ。さらに、水以外の反応に必要な化学物質は化学形を変えながら循環し系内に密閉される閉サイクル性という特徴を持つ。この例では、循環物質は、H2O、X、XO であり、反応(1)においてXが消費されXOが生成される。反応(2)においてXOが消費されXが生成される。原料のH2Oは外部から加えられ、反応(1)と反応(2)の両者にてH2、O2に分解される。安定な水分解が行われる場合においては、反応(1)と反応(2)の反応量は等しく、製造する水素と酸素の製造量の比は H2:O2 = 2:1 となる。
しかしながら、前記例の反応(1)、反応(2)は個別に行う化学反応であり、これら二つの反応量の不一致により、H2:O2 = 2:1 に成り難くい。このため安定かつ連続的な水素製造が困難になるという問題があった。
本発明は、熱化学水素製造法を用いて、安定に水素を製造できるように、水素と酸素の発生量を、H2:O2 = 2:1 になるように制御するための、制御変数及び操作変数を装置内に創出することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。熱化学水素製造法では、安定な水素製造が行われている場合においては、循環物質が生成と消費を過不足なく繰り返している。安定でない場合、即ち、H2:O2 = 2:1 でない場合には、閉サイクル性故に、系内の循環物質に過不足、すなわち、余剰または過剰が生じる。本発明は、各反応量の不一致の結果生じる循環物質の過不足量を積分することにより検知し、これにより制御変数を創出し、この過不足を元に復帰できるように各反応量を調整するための循環物質の循環流量を操作変数として創出するものである。即ち、本発明は、系内に生じる循環物質の過不足を積極的に利用し、化学プロセスとして扱いが容易な流量、液位を主として用いて水素と酸素の発生量を H2:O2 = 2:1 に制御可能にしたことを要旨とする。
本発明は、二つ以上の化学反応を用いて、水を分解し、水素と酸素を製造する装置であって、化学反応を複数の機器から成る反応工程部で行い、二つ以上の反応工程部を連結管で結合し、連結管の内部を化学反応に寄与する化学物質である循環物質が移動することを特徴とするものである。
また、連結管にて払い出される循環物質の組成を一定化する機能を有する反応工程部を有するとともに、反応工程部から循環物質を払い出す連結管を複数設け、各々の連結管の循環物質の組成を異にする機能を有することを特徴とするものである。
更に、内在する循環物質の体積あるいは質量を計測する機能を有する貯留容器が連結管の中途に設けられるとともに、循環物質を貯留容器から払い出すと同時に反応工程部に供給する循環物質輸送機を有し、循環物質輸送機は、流量の調節または上流の貯留容器に内在する循環物質体積あるいは質量を調節することを特徴とするものである。
また、反応工程部への循環物質の供給量の増加に応じて、生じる化学反応の量が増加し、供給量の減少で、生じる化学反応の量が減少する機能を持たせた反応工程部を有するとともに循環物質の組成計測機能を設けた反応工程部を有することを特徴とするものである。
なお、本発明の趣旨を逸脱しない限り、貯留容器と反応工程部は一体化しても良い。
本発明は、連続水素製造装置において、その装置内における複数の熱化学反応工程部系内に生じる循環物質の過不足を積極的に利用し、特に、化学プロセスとして扱いが容易な流量、液位を主として利用することにより水素と酸索の発生量を常にH2:O2=2:1に制御可能にし、安定して水素を製造することができるようにするものである。
以下、本発明の実施の形態を添付した図1に基づいて説明する。
本例は、熱化学水素製造法のうち、ISプロセス(SIプロセスともいう)として知られる方法に、本発明を適用したものである。
ISプロセスは、前記化学物質Xとして、ヨウ素 I、硫黄 Sを用いるものであり次の三つの化学反応から構成されている。
I2+ SO2 + 2H2O = 2HI + H2SO4 (3)
2HI = H2 + I2 (4)
H2SO4= H2O + SO2 + 0.5O2 (5)
反応(3)は、ブンゼン反応として知られており、この反応によってニ種類の酸(ヨウ化水素相溶液と硫酸相溶液)が生成される。
ヨウ化水素相溶液はヨウ化水素に富み、水及びヨウ素を含む溶液であり、硫酸相溶液は硫酸に富み、水を含む溶液である。反応(4)、(5)では、反応(3)により生成されたそれぞれの酸が熱分解され、水素及び酸素に加えて、同時に、反応(3)の反応物であるヨウ素及び二酸化硫黄が生成される。ヨウ素を含む溶液、二酸化硫黄を含むガスあるいは溶液及び水を含む溶液が反応(3)に戻される。これらの反応を閉サイクル状態で行うことにより、熱を供給するだけで水から酸素と水素を得ることが出来る。
本例では、循環物質は、I2、SO2、H2O、HI及びH2SO4であり、反応(3)はブンゼン反応工程部にて、反応(4)はヨウ化水素分解反応工程部にて、反応(5)は硫酸分解反応工程部にて行う。各反応工程部は、化学反応を行う主たる反応器とそれ以外の分離器等の複数の機器から成る。
これら三つの反応工程部を、連結管1〜6 を用いて接続し、連結管内を循環物質が移動する。連結管の中途には、貯留容器1〜4が設けられるとともに、循環物質輸送機たるポンプ1〜4が設けられている。
反応工程部から貯留容器に循環物質を払い出す連結管は、複数設けられており、反応工程部において分離温度の一定の下の気液分離あるいは二液相分離等を行うことにより、循環物質の組成を一定化し、かつ、循環物質の組成が互いに異なるようになっている。
各反応工程部には、循環物質の大半が溶液として存在し、各反応工程部を構成する全ての機器に内在する溶液の組成と液位をそれぞれ一定化することにより、反応工程部に内在する循環物質の総量を一定化している。各反応工程部では、反応工程部へ供給する循環物質の供給量の増減で反応が生じる量を調整している。
反応工程部から貯留容器に払い出される循環物質は、本例においては、溶液であるので、貯留容器の液位を測定し、内在する循環物質体積を計測するようになっている。また、ブンゼン反応工程部において、反応(3)を行うブンゼン反応器は、循環物質の組成計測器を備えている。
本発明にて水素製造を行う際には、まず、なんらかの速度、好ましくは流量Aにて、単位時間当たりの酸素発生量を設定する。流量Aは硫酸相溶液を硫酸分解工程部に供給する流量である。
硫酸分解工程部あるいはブンゼン反応工程部から製造した酸素を装置から取り出し、同時に、発生した二酸化硫黄は、ブンゼン反応工程部へ全量戻す。
ブンゼン反応工程部では、流量Aと同じ量の硫酸相溶液が再生されると同時にヨウ化水素相溶液が生成する。
ヨウ化水素相溶液の循環流量である操作変数たる流量Bは、制御変数たる貯留容器2の液位1を一定にするように調節する。反応(4)と反応(5)の反応量の不一致により、循環物質の過不足が生じ、これが解消するように流量Bが決まる。ヨウ化水素分解反応工程部では、流量Bに応じた量の水素が発生する。
操作変数たる原料水流量Cは、制御変数たる液位2を一定にするように調整する。これにより、系内に生じる水の過不足に応じて、流量Cが決まる。
流量Dと流量Eは、組成計測器からの情報を元に、反応(3)の結果生じる溶液の組成を一定にするように調整する。
これらの形態により、本発明は、安定かつ連続的に水素を製造する機構を提供する。
本発明を、ISプロセスに適用し、水素製造を実施した。水素製造装置は、十数個の主要な分離器、反応器、精製器、濃縮器から成り、大きさ 横5メートル、奥行き4メートル、高さ5メートル程である。加熱方式は電気ヒーター、装置材料はガラスとテフロン(登録商標)、 運転圧力は大気圧である。製造装置の主な運転条件は, 反応(3)の温度: 約70℃、反応(4)の温度: 約500℃、反応(5)の温度: 約850℃であり、流量A: 約300cc/h、流量Bは 約1200cc/hである。
前記、水素製造装置による酸素及び水素の製造量を図2に示す。図2の横軸は、水素製造装置を運転した時間であり、縦軸は運転時間中に製造した酸素及び水素の積算量であって、およそ31L/hの水素を175時間に亘って製造した結果である。
このように本発明では、水素と酸素の発生量を、H2:O2 = 2:1 になるように制御し、安定な水素製造を行うことができる。
産業上の利用の可能性
熱化学水素製造法は、原子力の熱と水だけから水素を製造でき、二酸化炭素を出さない方法として産業化の期待が高まっている。本発明によれば、熱化学水素製造法による安定した水素製造を実施することができる。
本発明の連続水素製造装置を熱化学水素製造法であるISプロセスに適用した例である。 本発明を、ISプロセスに適用し、水素製造を実施した例である。

Claims (10)

  1. 二つ以上の化学反応を用いて、水を分解し、水素と酸素を製造する装置。
  2. 化学反応を、複数の機器から成る反応工程部で行い、二つ以上の反応工程部を連結管で接続し、連結管の内部を化学反応に寄与する化学物質である循環物質が移動する請求項 1記載の装置。
  3. 連結管にて払い出される循環物質の組成を一定化する機能を有する反応工程部を有する請求項 1記載の装置。
  4. 反応工程部から循環物質を払い出す連結管を複数設け、各々の連結管の循環物質の組成を異にする機能を有する請求項 1記載の装置。
  5. 内在する循環物質体積または質量を計測する機能を有する貯留容器が連結管の中途に設けられた請求項1記載の装置。
  6. 循環物質を貯留容器から払い出すと同時に反応工程部に供給する循環物質輸送機を有し、循環物質輸送機は、流量の調節または上流の貯留容器に内在する循環物質体積または質量を調節する請求項 1記載の装置。
  7. 反応工程部に内在する循環物質の総量を一定化する機能を備えた反応工程部を有する請求項1記載の装置。
  8. 請求項 3に記載の反応工程部、請求項4に記載の機能、及び/又は請求項 7に記載の反応工程部によって、反応工程部への循環物質の供給量の増加に応じて生じる化学反応の量が増加し、又反応工程部への循環物質の供給量の減少に応じて生じる化学反応の量が減少する、機能を持たせた反応工程部を有する請求項 1記載の装置。
  9. 循環物質の組成計測器を設けた反応工程部を有する請求項 1記載の装置。
  10. 循環物質としてヨウ素、二酸化硫黄、水、ヨウ化水素及び硫酸を含む化学物質を使用し、水を分解して水素と酸素を製造する装置において、
    その装置が、循環物質の組成計測器を備えたプンゼン反応を行う反応器を含む反応工程a、ヨウ化水素分解反応を行う反応器を含む反応工程b、及び硫酸分解反応を行う反応器を含む反応工程cから構成され、
    反応工程aには、硫酸に富む硫酸相溶液を貯留容器を介して循環物質輸送機により流量Aで反応工程cに供給する連結管、及びヨウ化水素に富むヨウ化水素相溶液を貯留容器を介して循環物質輸送機により流量Bで反応工程bに供給する連結管が設けられ、
    反応工程bには、ヨウ素を含む溶液を貯留容器を介して循環物質輸送機により流量Eで反応工程aに供給する連結管、及び水を含む溶液を貯留容器を介して循環物質輸送機により流量Dで反応工程aに供給する連結管が設けられ、
    反応工程cには、二酸化硫黄を含むガスあるいは溶液を反応工程aに供給する連結管、及び水を含む溶液を反応工程aに供給する連結管が設けられ、
    硫酸相溶液を反応工程cに供給する流量に相当する流量Aにて単位時問当たりの酸素発生量を設定し、反応工程cあるいは反応工程aから製造した酸素を取り出すと同時に、発生した二酸化硫黄を反応工程aへ全量戻し、
    反応工程aでは、流量Aと同じ量の硫酸相溶液が再生されると同時にヨウ化水素相溶液が生成し、ヨウ化水素相溶液の流量である換作変数たる流量Bが、ヨウ化水素相溶液の貯留容器における制御変数たる液位を一定にするように調節されるが、反応工程bにおける反応と反応工程cにおける反応の反応量の不一致により循環物質の過不足が系内に生じた場合、これが解消するように流量Bが決まり、
    反応工程bでは、流量Bに応じた量の水素が発生し、更に、操作変数たる原料水流量Cが、水を含む溶液の貯留容器における制御変数たる液位を一定にするように調整され、これにより、系内に生じる水の過不足に応じて、流量Cが決まり、
    そして水を含む溶液の流量Dとヨウ素を含む溶液の流量Eが、組成計測器からの情報を元に、反応工程aのブンゼン反応の結果生じる溶液の組成を一定にするように調整されることにより、安定かつ達続的に水素が製造される、前記装置。



JP2005162316A 2005-06-02 2005-06-02 熱化学水素製造方法及び熱化学水素製造装置 Expired - Fee Related JP4840900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162316A JP4840900B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 熱化学水素製造方法及び熱化学水素製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162316A JP4840900B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 熱化学水素製造方法及び熱化学水素製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335602A true JP2006335602A (ja) 2006-12-14
JP4840900B2 JP4840900B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37556466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005162316A Expired - Fee Related JP4840900B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 熱化学水素製造方法及び熱化学水素製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840900B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012140290A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toyota Motor Corp 水素生成方法
JP2021121572A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 熱化学水素製造法のisプロセスにおけるプロセス溶液濃度の調整方法及びその装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125689A (en) * 1974-08-29 1976-11-02 Hitachi Ltd Process and apparatus for hydrogen production by thermochemical decomp osition of water
JPS5220394A (en) * 1975-08-04 1977-02-16 Gen Atomic Co Thermoochemical manufacture of hydrogen
JPS52107296A (en) * 1976-02-25 1977-09-08 Westinghouse Electric Corp Water decomposition method and apparatus
JPS5560001A (en) * 1978-10-25 1980-05-06 Toshiba Corp Thermochemical production of hydrogen using iodine cycle
JPS6265901A (ja) * 1985-09-11 1987-03-25 Agency Of Ind Science & Technol 水からの熱化学的水素製造方法
JPH07315812A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 硫化水素含有ガスの処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125689A (en) * 1974-08-29 1976-11-02 Hitachi Ltd Process and apparatus for hydrogen production by thermochemical decomp osition of water
JPS5220394A (en) * 1975-08-04 1977-02-16 Gen Atomic Co Thermoochemical manufacture of hydrogen
JPS52107296A (en) * 1976-02-25 1977-09-08 Westinghouse Electric Corp Water decomposition method and apparatus
JPS5560001A (en) * 1978-10-25 1980-05-06 Toshiba Corp Thermochemical production of hydrogen using iodine cycle
JPS6265901A (ja) * 1985-09-11 1987-03-25 Agency Of Ind Science & Technol 水からの熱化学的水素製造方法
JPH07315812A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 硫化水素含有ガスの処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012140290A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toyota Motor Corp 水素生成方法
JP2021121572A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 熱化学水素製造法のisプロセスにおけるプロセス溶液濃度の調整方法及びその装置
JP7432178B2 (ja) 2020-01-31 2024-02-16 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 熱化学水素製造法のisプロセスにおけるプロセス溶液濃度の調整方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4840900B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9743670B2 (en) Method of treating water with chlorine dioxide
CN102264948B (zh) 一氧化碳的电化学生产方法和设备及其应用
Farsi et al. Review and evaluation of clean hydrogen production by the copper–chlorine thermochemical cycle
Muzammil et al. Plasma catalyst-integrated system for ammonia production from H2O and N2 at atmospheric pressure
SA518390682B1 (ar) طريقة اختزال ونظام التحليل الكهربائي لاستغلال ثاني أكسيد الكربون الكهروكيميائي
KR20170049118A (ko) 휴대용 일정한 농도의 순수 이산화염소 가스 발생 장치
JP4840900B2 (ja) 熱化学水素製造方法及び熱化学水素製造装置
US7578922B2 (en) Method for producing hydrogen by chemical process using heat with electricity
JP5004630B2 (ja) ガスハイドレート濃度の測定方法及び測定装置と、その測定方法を用いたガスハイドレート生成装置の制御方法及び制御装置
WO2022162759A1 (ja) アンモニア製造装置及びアンモニア製造方法
KR100938435B1 (ko) 황화카보닐의 합성방법 및 합성반응장치
JP2002154802A (ja) 水素ガス生成装置
CN101274263A (zh) 反应温度控制方法及反应装置
US20130072725A1 (en) Method and apparatus for producing gasoline and hydrogen from methanol
JP2020033283A (ja) メタン製造システム及びメタン製造方法
JP4594751B2 (ja) 水素生成物質の製造装置及びその方法
US4336115A (en) Acid base production unit
WO2018180878A1 (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
JP6548603B2 (ja) 水素供給装置及び水素供給方法
KR101628666B1 (ko) 황-요오드 열화학 수소 생산용 분젠 반응기 및 이를 이용하여 황산 및 요오드화수소를 생산하는 방법
JP2012188327A (ja) 次亜塩素酸塩の製造方法
JP4441619B2 (ja) 分離機能付ブンゼン反応器
KR102665841B1 (ko) 연속식 수소 방출 시스템
US20160046487A1 (en) System, apparatus, and method to mechanically and chemically convert the element silicon in a water split reaction
Rao et al. Study of Bunsen reaction in agitated reactor operating in counter current mode for iodine-sulphur thermo-chemical process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4840900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees