JP2006333609A - 電動機 - Google Patents

電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006333609A
JP2006333609A JP2005152524A JP2005152524A JP2006333609A JP 2006333609 A JP2006333609 A JP 2006333609A JP 2005152524 A JP2005152524 A JP 2005152524A JP 2005152524 A JP2005152524 A JP 2005152524A JP 2006333609 A JP2006333609 A JP 2006333609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
commutator
brush
sliding
armature
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005152524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4595674B2 (ja
Inventor
Takashi Hirabayashi
崇 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005152524A priority Critical patent/JP4595674B2/ja
Publication of JP2006333609A publication Critical patent/JP2006333609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595674B2 publication Critical patent/JP4595674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

【課題】電動機の整流子5とブラシ9との接触状態(摺動状態)を安定化させる上で、加工コストを低減でき、且つ生産性を向上できる技術を提供する。
【解決手段】整流子面には、整流子5の周方向に複数の凹部7と凸部8が設けられている。但し、ブラシ9の摺動範囲内に含まれる全ての凸部8の頂上面の幅Aを合計した長さは、ブラシ摺動幅Bの1/3以下に設定されている。
これにより、ブラシ摺動面に対する凸部8での面圧が大きくなるため、ブラシ摺動面が平面状態であっても、無負荷回転状態で連続通電による回転作動を実施することにより、整流子面の凹凸形状に合う様にブラシ摺動面の形状を馴染ませることができる。その結果、ブラシ摺動面に予め精度の高い凹凸形状を加工する必要がないため、加工コストを低減でき、且つ生産性を向上できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、整流子とブラシを有する電動機に関する。
従来、整流子とブラシとを有する電動機において、例えば、図8に示す様に、ブラシ100が摺動する整流子110の表面(整流子面)に複数の溝120を略等間隔に形成して、整流子110とブラシ100との接触状態(摺動状態)を安定化させることにより、電動機の性能向上を図る技術が知られている(特許文献1、2参照)。
特開昭62−118732号公報 特開2004−229352号公報
ところが、上記の公知技術では、整流子面上を摺動するブラシ100の摺動面にも凹凸加工が必要となる。つまり、整流子面の凹凸形状に合わせて、予めブラシ100の摺動面にも凹凸形状を加工する必要がある。また、加工精度が悪いと、却って整流子110とブラシ100との接触状態が悪化する恐れがある。従って、ブラシ100の摺動面に凹凸形状を加工する際に、高い加工精度が要求されるため、加工コストの増大を招くと共に、生産性が低下する要因にもなっている。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、電動機の整流子とブラシとの接触状態(摺動状態)を安定化させる上で、加工コストを低減でき、且つ生産性を向上できる技術を提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明は、電機子に設けられる整流子と、この整流子の表面上に配置され、電機子の回転によって整流子面上を摺動するブラシとを有し、整流子面には、周方向にそれぞれ一周する凹部と凸部とが設けられ、その凹部と凸部とが、整流子面の周方向と直交する方向に交互に複数箇所設けられている電動機であって、整流子面の周方向と直交する方向でブラシの摺動範囲内に含まれる全ての凸部の頂上面の幅を合計した長さをLとし、整流子面上を摺動するブラシの摺動面において、ブラシの摺動方向に直交する方向のブラシの幅をBとした時に、
L/B≦1/3………………(1)
上記(1)の関係が成立していることを特徴とする。
上記の構成によれば、整流子面が凹凸形状ではなく平滑な場合と比較すると、ブラシの摺動面(以下、ブラシ摺動面と呼ぶ)が整流子面の形状に馴染む前において、ブラシ摺動面に対して、整流子面に設けられた凸部での面圧が3倍以上と高くなる。このため、ブラシ摺動面が未加工(平面状態)であっても、所定時間(例えば約1分間)の連続通電による回転作動を実施すると、通電電流が凸部に集中して流れるため、凸部の形状に倣ってブラシ摺動面が摩耗することにより、整流子面の凹凸形状に合う様に、ブラシ摺動面の形状を馴染ませることができる。従って、ブラシ摺動面に特別な加工が無くても、製品出荷前の作動テストにおいて、短時間の連続通電による回転作動を行うだけで、整流子面の凹凸形状に合う様に、ブラシ摺動面の馴染みを完了させることができる。その結果、予めブラシ摺動面に精度の高い凹凸形状を加工する必要がないため、加工コストを低減でき、且つ生産性を向上できる。
(請求項2の発明)
請求項1に記載した電動機において、整流子面に設けられた凸部の頂上部は、頂上面の面粗度が頂上面以外の部分の面粗度より粗く形成されていることを特徴とする。
この場合、凸部の頂上面の面粗度が粗いことから、ブラシ摺動面の初期摩耗が促進されるため、より短時間で、ブラシ摺動面の馴染みを完了させることができる。
(請求項3の発明)
請求項1または2に記載した電動機において、整流子面に設けられた凸部は、整流子面の周方向と直交する方向の幅が、頂上面に向かって次第に狭くなる逆V字形状を有し、頂上面が尖っていることを特徴とする。
この構成によれば、ブラシ摺動面に対する凸部での面圧を最も高くできるので、さらに短時間で、ブラシ摺動面の馴染みを完了させることができる。
(請求項4の発明)
請求項1〜3に記載した何れかの電動機において、整流子は、電機子軸の外周に円筒状に構成されていることを特徴とする。
この場合、整流子面が円筒形状となるため、凹部と凸部は、整流子面の軸方向に交互に複数箇所設けられる。
(請求項5の発明)
請求項1〜3に記載した何れかの電動機において、整流子は、電機子軸と直交する向きに構成されていることを特徴とする。
この場合、整流子面が電機子軸と直交する円板形状となるため、凹部と凸部は、それぞれ電機子軸を中心とする同心円状に交互に複数箇所設けられる。
(請求項6の発明)
請求項1〜5に記載した何れかの電動機は、内燃機関を始動するためのスタータモータであることを特徴とする。
スタータモータは、内燃機関を始動するために大きな始動トルクを発生する必要があるため、短時間に大電流が通電される。従って、連続通電による回転作動を実施した場合に、整流子面に設けられた凸部に大きな通電電流が集中的に流れるため、短時間の連続通電による回転作動(例えば1分程度の無負荷連続通電)を実施することで、整流子面の凹凸形状に対するブラシ摺動面の馴染みを完了させることが可能である。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
この実施例1は、内燃機関を始動するためのスタータモータに本発明の電動機を適用した一例であり、図1にスタータモータの電機子1を示す。
スタータモータは、図示しない界磁(永久磁石または界磁コイル)の内側に回転自在に支持される電機子1を有し、界磁と電機子1との間に作用する電磁力によって電機子1に回転力を発生する周知の直流電動機である。
電機子1は、電機子軸2と、この電機子軸2の外周に圧入状態でセレーション嵌合する電機子コア3と、この電機子コア3に巻線される電機子コイル4と、電機子軸2の一方の端部に設けられる整流子5とで構成される。
整流子5は、電機子軸2の外周に、絶縁材6に保持された複数の整流子片50を円筒状に配置して構成され、個々の整流子片50が、それぞれ電機子コイル4に機械的且つ電気的に接続されている。整流子片50の表面(整流子面)には、図1に示す様に、整流子5の周方向に一周する複数の凹部7と凸部8とが形成されている。この凹部7と凸部8は、整流子5の軸方向(図示左右方向)に交互に連続して設けられ、隣合う凸部8と凸部8との間が略等間隔に設けられている。
この整流子5の外周には、複数のカーボンブラシ9が配置され、図示しないブラシスプリングにより整流子面に押圧されている。
整流子面に設けられた凸部8には、図2に示す様に、軸方向に所定の幅Aを有する平坦な頂上面が残されている。
ここで、整流子面の軸方向において、ブラシ9の摺動範囲内に含まれる全ての凸部8の頂上面の幅Aを合計した長さをL(図2ではブラシ9の摺動範囲内に5本の凸部8が含まれるため、L=5×A)とし、整流子面の軸方向におけるブラシ9の幅(ブラシ摺動幅)をBとした時に、下記(1)の関係が成立している。
L/B≦1/3………………(1)
すなわち、ブラシ9の摺動範囲内に含まれる全ての凸部8の頂上面の幅Aを合計した長さLは、ブラシ摺動幅Bの1/3以下に設定されている。
(実施例1の効果)
上記の構成によれば、整流子面が凹凸形状ではなく平滑な場合、つまり整流子面に複数の凹部7と凸部8が形成されていない場合と比較すると、ブラシ9の摺動面が整流子面の形状に馴染む前において、電機子1の回転によって整流子面上を摺動するブラシ9の摺動面に対する凸部8での面圧が3倍以上と高くなる。このため、ブラシ摺動面が未加工(平面状態)であっても、連続通電による回転作動を実施すると、通電電流が凸部8に集中して流れるため、凸部8の形状に倣ってブラシ摺動面が摩耗することにより、整流子面の凹凸形状に合う様に、ブラシ摺動面の形状を馴染ませることができる。
なお、ブラシ摺動面が平面状態から整流子面の凹凸形状に合う様に馴染むまでの時間(以後、馴染み完了時間と呼ぶ)は、通電電流の大きさと、ブラシ摺動面に対する凸部8での面圧の大きさとに左右される。従って、通電電流の大きさが同じであれば、ブラシ摺動面に対する凸部8での面圧が大きくなる程、言い換えると、ブラシ9の摺動範囲内に含まれる全ての凸部8の頂上面の幅Aを合計した長さLが小さくなる程、ブラシ形状の馴染み完了時間が短くなる。
実験データによれば、図3に示す様に、ブラシ9の摺動範囲内に含まれる全ての凸部8の頂上面の幅Aを合計した長さLが、ブラシ摺動幅Bの1/3以下、つまり上記(1)の関係が成立すれば、1分以下の無負荷連続通電時間でブラシ形状の馴染みが完了する。
ところで、本発明の電動機が適用されるスタータモータは、内燃機関の始動に必要な回転力を発生するために大電流が通電されるため、連続通電時間が長くなると、スタータモータが加熱して焼損する恐れがある。従って、出来る限り無負荷連続通電時間を短くすることが望ましい。これに対し、実施例1に記載した電動機は、ブラシ9の摺動範囲内に含まれる全ての凸部8の頂上面の幅Aを合計した長さLが、ブラシ摺動幅Bの1/3以下、つまり上記(1)の関係が成立しているので、無負荷連続通電時間を1分以下に抑えることができる。
これにより、ブラシ摺動面に予め特別な加工が無くても、製品出荷前の作動テストにおいて、短時間の連続通電(約1分)による回転作動を実施するだけで、整流子面の凹凸形状に対するブラシ摺動面の馴染みを完了させることができる。その結果、予めブラシ摺動面に精度の高い凹凸形状を加工する必要がないため、加工コストを低減でき、且つ生産性を向上できる。
また、無負荷連続通電時間を1分以下に抑えることができるので、スタータモータが異常加熱することはなく、安全に且つ短時間にブラシ形状の馴染みを完了させることができる。
図4は実施例2に係る電機子1の半断面図であり、図5は整流子面の凹凸形状を示す拡大断面図である。
この実施例2に示す電機子1は、図4に示す様に、整流子5が電機子軸2と略直交する向きに構成されている。具体的には、電機子コア3のスロット3aより軸方向外側に取り出された電機子コイル4の一部が電機子コア3の端面と略平行に配置され、整流子片50として利用されている。
電機子コイル4は、電機子コア3のスロット3aの数と同数の下層コイル体40と上層コイル体41とを有し、この下層コイル体40の直線部40aと上層コイル体41の直線部41aとを二層状態でスロット3aに挿入して電機子コア3に組み立てた後、互いに異なるスロット3aから取り出された下層コイル体40の端部と上層コイル体41の端部とを接合して形成される。
上層コイル体41は、スロット3aに挿入される直線部41aの一端から電機子コア3の端面と略平行に径方向内側へ延びるコイル端部41bが設けられ、そのコイル端部41bが整流子片50として利用されている。
この整流子片50の表面(整流子面)には、軸方向よりカーボンブラシ9が当接して、図示しないブラシスプリングにより整流子面に押圧されている。
整流子面を形成するコイル端部41bの軸方向外側面には、電機子軸2を中心とする同心円状に複数の凹部7と凸部8が形成されている。この凹部7と凸部8は、整流子面の半径方向(図示上下方向)に交互に連続して設けられ、且つ隣合う凸部8と凸部8との間が略等間隔に設けられている。また、凸部8には、図5に示す様に、整流子面の半径方向に所定の幅Aを有する平坦な頂上面が残されている。
ここで、整流子面の半径方向において、ブラシ9の摺動範囲内に含まれる全ての凸部8の頂上面の幅Aを合計した長さをL(図5ではブラシ9の摺動範囲内に5本の凸部8が含まれるため、L=5×A)とし、整流子面の半径方向におけるブラシ9の幅(ブラシ摺動幅)をBとした時に、下記(1)の関係が成立している。
L/B≦1/3………………(1)
すなわち、ブラシ9の摺動範囲内に含まれる全ての凸部8の頂上面の幅Aを合計した長さLは、ブラシ摺動幅Bの1/3以下に設定されている。
(実施例2の効果)
この実施例2に示す電動機は、整流子5の構成が実施例1と異なるだけで、整流子面に複数の凹部7と凸部8とを設けて、その凹凸形状に対しブラシ形状を馴染ませることは同じである。つまり、実施例1と同様に、上記(1)の関係が成立しているので、ブラシ摺動面に予め特別な加工が無くても、製品出荷前の作動テストにおいて、短時間の連続通電(約1分)による回転作動を実施するだけで、整流子面の凹凸形状に対するブラシ摺動面の馴染みを完了させることができる。その結果、予めブラシ摺動面に精度の高い凹凸形状を加工する必要がないため、加工コストを低減でき、且つ生産性を向上できる。また、無負荷連続通電時間を1分以下に抑えることができるので、スタータモータが異常加熱することはなく、安全に且つ短時間にブラシ形状の馴染みを完了させることができる。
図6および図7はそれぞれ整流子面の凹凸形状を示す拡大断面図である。
この実施例3では、実施例1に記載した円筒型の整流子5、および実施例2に記載したフェイス型の整流子5において、それぞれ凸部8の形状が、図6及び図7に示す様に、凸部8の先端に向かって次第に狭くなる逆V字形状を有し、凸部8の先端が尖っていることを特徴とする。つまり、実施例1及び実施例2に記載した凸部8の頂上面の幅Aが、限りなく「0」に近い状態である。
この構成によれば、ブラシ摺動面に対する凸部8での面圧をより高くできるので、さらに短時間(1分以下)で、整流子面の凹凸形状に対するブラシ摺動面の馴染みを完了させることができる。
この実施例4では、整流子面に設けられる凸部8の頂上面の面粗度が、頂上面以外の部分の面粗度より粗く形成されていることを特徴とする。
この場合、凸部8の頂上面の面粗度が粗いことから、ブラシ摺動面の初期摩耗が促進されるため、より短時間で、整流子面の凹凸形状に対するブラシ摺動面の馴染みを完了させることができる。
(変形例)
実施例1では、本発明の電動機をスタータモータに適用した一例を説明したが、スタータモータに限定されるものではなく、整流子5とブラシ9を有する電動機に広く適用できる。
実施例2に記載した電動機は、電機子コイル4の一部(上層コイル体41のコイル端部41b)を整流子片50として利用しているが、整流子片50を電機子コイル4とは別部材によって構成することも可能である。
スタータモータに用いられる電機子の半断面図である(実施例1)。 実施例1に係る整流子面の凹凸形状を示す拡大断面図である。 ブラシ摺動面の馴染み完了時間を示すグラフである。 スタータモータに用いられる電機子の半断面図である(実施例2)。 実施例2に係る整流子面の凹凸形状を示す拡大断面図である。 実施例3に係る整流子面の凹凸形状を示す拡大断面図である。 実施例3に係る整流子面の凹凸形状を示す拡大断面図である。 従来技術に係る整流子面の凹凸形状を示す拡大図である。
符号の説明
1 電機子
2 電機子軸
5 整流子
7 凹部
8 凸部
9 ブラシ
A 凸部の頂上面の幅
B ブラシ摺動幅

Claims (6)

  1. 電機子に設けられる整流子と、
    この整流子の表面(整流子面と呼ぶ)上に配置され、前記電機子の回転によって前記整流子面上を摺動するブラシとを有し、
    前記整流子面には、周方向にそれぞれ一周する凹部と凸部とが設けられ、その凹部と凸部が、前記整流子面の周方向と直交する方向に交互に複数箇所設けられている電動機であって、
    前記整流子面の周方向と直交する方向で前記ブラシの摺動範囲内に含まれる全ての前記凸部の頂上面の幅を合計した長さをLとし、
    前記整流子面上を摺動する前記ブラシの摺動面において、前記ブラシの摺動方向に直交する方向の前記ブラシの幅をBとした時に、
    L/B≦1/3………………(1)
    上記(1)の関係が成立していることを特徴とする電動機。
  2. 請求項1に記載した電動機において、
    前記整流子面に設けられた前記凸部の頂上部は、前記頂上面の面粗度が頂上面以外の部分の面粗度より粗く形成されていることを特徴とする電動機。
  3. 請求項1または2に記載した電動機において、
    前記整流子面に設けられた前記凸部は、前記整流子面の周方向と直交する方向の幅が、前記頂上面に向かって次第に狭くなる逆V字形状を有し、前記頂上面が尖っていることを特徴とする電動機。
  4. 請求項1〜3に記載した何れかの電動機において、
    前記整流子は、電機子軸の外周に円筒状に構成されていることを特徴とする電動機。
  5. 請求項1〜3に記載した何れかの電動機において、
    前記整流子は、電機子軸と直交する向きに構成されていることを特徴とする電動機。
  6. 請求項1〜5に記載した何れかの電動機は、内燃機関を始動するためのスタータモータであることを特徴とする電動機。
JP2005152524A 2005-05-25 2005-05-25 電動機 Expired - Fee Related JP4595674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152524A JP4595674B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152524A JP4595674B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006333609A true JP2006333609A (ja) 2006-12-07
JP4595674B2 JP4595674B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37554708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152524A Expired - Fee Related JP4595674B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595674B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990017B2 (en) 2006-11-24 2011-08-02 Denso Corporation DC motor having enhanced startability
WO2016008623A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Robert Bosch Gmbh Elektrische maschine mit spezieller kontaktbürstengeometrie
DE102019107876A1 (de) 2018-03-28 2019-10-02 Denso Corporation Anlasser und ausbildung von graphitdeckschicht für kommutatoroberfläche

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136710A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Asmo Co Ltd モータ
JP2004229352A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Denso Corp 回転電機の電機子及びこの電機子を有するスタータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136710A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Asmo Co Ltd モータ
JP2004229352A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Denso Corp 回転電機の電機子及びこの電機子を有するスタータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990017B2 (en) 2006-11-24 2011-08-02 Denso Corporation DC motor having enhanced startability
WO2016008623A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Robert Bosch Gmbh Elektrische maschine mit spezieller kontaktbürstengeometrie
CN106663908A (zh) * 2014-07-18 2017-05-10 罗伯特·博世有限公司 具有专门的接触电刷几何结构的电机
DE102019107876A1 (de) 2018-03-28 2019-10-02 Denso Corporation Anlasser und ausbildung von graphitdeckschicht für kommutatoroberfläche
US10855149B2 (en) 2018-03-28 2020-12-01 Denso Corporation Starter, and formation of graphite cover layer for commutator surface

Also Published As

Publication number Publication date
JP4595674B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014054236A1 (ja) モータ
JP6040167B2 (ja) トレランスリング
JP2014039464A (ja) モータ用コア部品、及びその材料利用率とスロット充填率を増加させる方法
JP2007252088A (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP4313086B2 (ja) 回転機および回転機の製造方法
JP2006280146A (ja) 回転電機のヨークおよびヨークの製造方法
JP2009044941A (ja) アキシャルモータ用コア、ステータおよびアキシャルモータ
JP4595674B2 (ja) 電動機
JP2011239614A (ja) 回転電機の回転子
JP2015167432A (ja) 回転電機のコア及び回転電機のコアの製造方法
JP5845610B2 (ja) 回転電機のロータおよびロータの製造方法
JP6324812B2 (ja) 回転電機用圧入固定構造体、およびステータ
JP2009291003A (ja) 電動機の固定子
JP5173636B2 (ja) 回転電機
JP4600155B2 (ja) 電動機
JP2008131823A (ja) 直流電動機
JP2006340431A (ja) 電動機
JP2007116869A (ja) 回転電機
JP2002171733A (ja) 電気機械メカニズム用高効率回転子
JP4700492B2 (ja) モータ、及びモータの製造方法
JP4583865B2 (ja) 小形直流モータのブラシ構造
JP2018198499A (ja) 車両用回転電機
JP2007244089A (ja) 直流電動機
KR20200092929A (ko) 헤어핀 권선 모터의 고정자구조
JP2009124921A (ja) 電動モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4595674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees