JP2006332930A - 振動板組立体の製造方法およびコンデンサマイクロホン - Google Patents

振動板組立体の製造方法およびコンデンサマイクロホン Download PDF

Info

Publication number
JP2006332930A
JP2006332930A JP2005151930A JP2005151930A JP2006332930A JP 2006332930 A JP2006332930 A JP 2006332930A JP 2005151930 A JP2005151930 A JP 2005151930A JP 2005151930 A JP2005151930 A JP 2005151930A JP 2006332930 A JP2006332930 A JP 2006332930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
diaphragm
diaphragm assembly
film
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005151930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4659519B2 (ja
Inventor
Yutaka Akino
裕 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2005151930A priority Critical patent/JP4659519B2/ja
Priority to US11/477,925 priority patent/US7610670B2/en
Publication of JP2006332930A publication Critical patent/JP2006332930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659519B2 publication Critical patent/JP4659519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/027Diaphragms comprising metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/029Diaphragms comprising fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/125Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers comprising a plurality of superposed layers in contact
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/4908Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4921Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49226Electret making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

【課題】 コンデンサマイクロホンにおいて、バイアス電圧を高くしても振動板が固定極側に接触(吸着)しない振動板組立体を得る。
【解決手段】 一方の面に延性を有する金属材からなる金属蒸着膜を備えた樹脂フィルム11に張力をかけることなくリング治具31を接着剤を介して接着する第1工程(図1(a)〜(e))と、リング治具31に接着された樹脂フィルム11を、そのフィルム材のガラス転移点以上の温度で張力を加えずに加熱して収縮させる第2工程(図1(f))と、樹脂フィルム11に所定の張力を加えた状態で支持リング41を接着剤を介して接着し、その接着剤の硬化を待って樹脂フィルム11から振動板組立体110を切り出す第3工程(図1(g)〜(j))とを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンデンサマイクロホンに用いられる振動板組立体の製造方法に関し、さらに詳しく言えば、コンデンサマイクロホンの感度を高めるためバイアス電圧を高めても正常に動作する振動板組立体の製造方法および同振動板組立体を有するコンデンサマイクロホンに関するものである。
コンデンサマイクロホンでは、一方の面に金属蒸着膜を有する樹脂フィルム製の振動板を支持リング(ダイアフラムリング)に張設して振動板組立体とし、この振動板組立体と固定極とをスペーサを介して対向的に配置してコンデンサを形成し、音波で振動する振動板の変位による静電容量変化で音波を電気信号に変換している。
この変換器には、直流のバイアス電圧が加えられる(ただし、発振検波方式のマイクロホンを除く)。コンデンサマイクロホンの感度はバイアス電圧に依存し、バイアス電圧を高くすることにより感度を高くすることができる。
しかしながら、振動板には固定極との間で静電吸引力が作用するため、安定限界以上のバイアス電圧を加えると、振動板が固定極側に吸い寄せられ、ついには接触しマイクロホンは動作しなくなってしまう。その場合、まず振動板の中央部分が固定極に接触し、さらにバイアス電圧を高めると、その接触範囲が振動板の周縁部分まで広がっていく。
したがって、本発明の課題は、コンデンサマイクロホンにおいて、バイアス電圧を高くしても振動板が固定極側に接触(吸着)しない振動板組立体を得ることにある。また、感度を良好とするため、変換器に高いバイアス電圧を印加できるコンデンサマイクロホンを提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、コンデンサマイクロホンに用いられ、一方の面に金属蒸着膜を備えた樹脂フィルム製の振動板を支持リングに取り付けてなる振動板組立体の製造方法において、一方の面に延性を有する金属材からなる金属蒸着膜を備えた樹脂フィルムに張力をかけることなく上記支持リングよりも大径のリング治具を接着剤を介して接着する第1工程と、上記リング治具に接着された上記樹脂フィルムを、そのフィルム材のガラス転移点以上の温度で張力を加えずに加熱して収縮させる第2工程と、上記樹脂フィルムに所定の張力を加えた状態で上記支持リングを接着剤を介して接着し、その接着剤の硬化を待って上記マザーの樹脂フィルムから上記振動板組立体を切り出す第3工程とを含むことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、上記請求項1において、上記第3工程で上記樹脂フィルムを所定の温度で加熱することを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、振動板を支持リングに張設してなる振動板組立体と固定極とをスペーサを介して対向的に配置してなる変換器を含むコンデンサマイクロホンにおいて、上記振動板組立体として、上記請求項1ましくは上記請求項2により製造された振動板組立体を備えることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、第1工程で一方の面に延性を有する金属材からなる金属蒸着膜を備えた樹脂フィルムに張力をかけることなく支持リング(ダイアフラムリング)よりも大径のリング治具を接着剤を介して接着したのち、第2工程でリング治具に接着された樹脂フィルムを、そのフィルム材のガラス転移点以上の温度で張力を加えずに加熱して収縮させることにより、樹脂フィルムの内部応力が取り除かれ、第3工程で樹脂フィルムに所定の張力を加えた状態で支持リングを接着剤を介して接着し、接着剤が硬化したのち樹脂フィルムから振動板組立体を切り出す。この振動板組立体において、金属蒸着膜はその延性により張力が加えられる方向に延びて塑性変形しているのに対して、樹脂フィルムには張力による内部応力が残るため、振動板は金属蒸着膜側が凸となるような張力が加えられた状態で支持リングに支持される。したがって、金属蒸着膜を反固定極側として振動板組立体を固定極と対向させることにより、樹脂フィルムに残された内部応力にて、固定極との間で生ずるバイアス電圧による静電吸引力に対抗することができる。ちなみに、この製造方法による振動板は、支持リングから切り離した場合、樹脂フィルムに残された内部応力により、金属蒸着面を外側にして丸まるように変形する。
第3工程で樹脂フィルムを所定の化温度で加熱するようにした請求項2に記載の発明によれば、樹脂フィルムに張力による内部応力をより強く残すことができる。
また、振動板を支持リングに張設してなる振動板組立体と固定極とをスペーサを介して対向的に配置してなる変換器を含むコンデンサマイクロホンにおいて、振動板組立体として、請求項1ましくは請求項2により製造された振動板組立体を備える請求項3に記載の発明によれば、金属蒸着膜を反固定極側として振動板組立体を固定極と対向させることにより、樹脂フィルムに残された内部応力にて、固定極との間で生ずるバイアス電圧による静電吸引力に対抗することができるため、より高いバイアス電圧を印加しても振動板が正常に動作し、感度の高いコンデンサマイクロホンが提供される。
次に、図1ないし図3により、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。図1(a)〜(j)は本発明による振動板組立体の製造方法に含まれる各工程を説明するための模式図,図2(a)〜(c)は各工程での樹脂フィルムの変遷状態を説明するための一部拡大断面図,図3は本発明のコンデンサマイクロホンが備える変換器の一例を示す分解断面図である。
本発明による振動板組立体の製造方法においては、まず、図1(a)に示すコンデンサマイクロホンの振動板10の基材として樹脂フィルム11を用意する。この樹脂フィルム11は、図2(a)に示すように、一方の面に金属蒸着膜12を有する樹脂フィルムで、振動板組立体を構成する振動板10を少なくとも1枚分、好ましくは複数枚分を含む大きさのマザーフィルムである。
樹脂フィルム11には、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート),PPS(ポリフェニレンサルファイド),PEN(ポリエチレンナフタレート)などの高分子フィルムが好ましく採用される。本発明において、金属蒸着膜12には延性(展性)を有することが条件とされるが、その意味で金(Au)の蒸着膜が最適である。
樹脂フィルム11の厚さは、1〜10μmの範囲内で選択されるとよく、また、金属蒸着膜12の厚さは、数十オングストローム以上で1000オングストローム以下が好ましい。蒸着法は真空蒸着が一般的であるが、これ以外の蒸着法によってもよい。
次に、図1(b)に示すように、樹脂フィルム11を平坦なテーブル21上に置く。その際、樹脂フィルム11に張力を加えないように、静電吸着や負圧吸着などで仮固定することが好ましい。
そして、図1(c)(d)に示すように、樹脂フィルム11にリング治具31を接着剤32を介して接着する。このときにも、樹脂フィルム11に張力が加えられないようにする。リング治具31は、例えば図1(h)に示す振動板の支持リング41よりも大径のリングで、最終工程で樹脂フィルム11から切り離される。また、接着剤32には、好ましくはシリコンシーラント(RTBゴム)を用いる。
図1(e)に示すように、リング治具31からはみ出している余剰のフィルムを切除したのち、フィルムが十分に収縮する温度で張力を加えずに加熱して、図1(f)に示すように、樹脂フィルム11を収縮させる。このときの加熱温度は、フィルム材のガラス転移点以上とする。概ね120℃以上で2時間以上が好ましい。この加熱工程で、樹脂フィルム11が収縮し、その内部応力が取り除かれる。
次に、図1(g)〜(i)に示す張力付与工程に移る。この工程では、図1(g)に示すように、リング治具31よりも小径で表面が平らなテーブル22と重り23とが用意され、図1(h)に示すように、樹脂フィルム11をテーブル22上に置いてリング治具31に重り23をかける。
これにより、図2(b)に示す矢印方向に、樹脂フィルム11に張力が加えられるとともに、金属蒸着膜12が延びる。この状態で、支持リング41を例えば2液エポキシ接着剤42を介して樹脂フィルム11に接着したのち、例えば70℃で2時間程度加熱して接着剤42を硬化させる。接着剤42が硬化したら、支持リング41の外径に沿ってフィルムを切断して、図1(j)に示す振動板組立体110を取り出す。
この振動板組立体110においては、先の張力付与工程で、金属蒸着膜12はその延性により張力が加えられる方向に延びて塑性変形しているのに対して、樹脂フィルム11には張力による内部応力が残るため、図2(c)に誇張して示すように、振動板10は金属蒸着膜12側が凸となるような張力が加えられた状態で支持リング41に支持される。ちなみに、振動板10は、支持リング41から切り離した場合、樹脂フィルム11に残された内部応力により、金属蒸着面12を外側にして丸まるように変形する。
なお、支持リング41の接着剤に例えば紫外線硬化型接着剤を使用する場合には、図1(i)の工程での接着剤を硬化させるための加熱は不要となるが、樹脂フィルム11に張力による内部応力を強く残すため、紫外線硬化型接着剤などの加熱を要しない接着剤を用いる場合も、上記の例と同じく、例えば70℃で2時間程度加熱することが好ましい。
また、リング治具31に支持リング41の数倍程度大きなリング治具を用いることにより、1枚の大判サイズのマザー樹脂フィルム11から振動板組立体110を同時に多数個取りすることができる。
次に、図3により、本発明のコンデンサマイクロホンが備える変換器100について説明する。この変換器100には、上記の製造方法によって製造される振動板組立体110が用いられる。
変換器100は、振動板10を支持リング41に張設してなる振動板組立体110と、電気絶縁性の台座121に支持された固定極120とを所定の厚さを有する電気絶縁性のスペーサ130を介して対向的に組み合わせることにより構成される。
この場合、振動板組立体110の振動板10は、先にも説明し、また図3に誇張して示すように、樹脂フィルム11に付与された内部応力によって金属蒸着膜12側が凸となるように支持リング41に支持されているため、その金属蒸着膜12側を反固定極側として固定極120と対向させる。
変換器100にかけられる直流のバイアス電圧により、振動板10と固定極120との間に静電吸引力が働くが、本発明によれば、樹脂フィルム11の内部応力が固定極120から離れる方向に作用するため、そのバイアス電圧を高くしても、振動板の吸着による不具合を軽減することができる。したがって、感度および安定度がともに高いコンデンサマイクロホンを実現できる。
なお、図3の変換器100は後部音響端子122を有する単一指向性ユニットとして示されているが、指向性は任意であってよい。また、エレクトレット型コンデンサマイクロホンにも適用可能である。
(a)〜(j)本発明による振動板組立体の製造方法に含まれる各工程を説明するための模式図。 (a)〜(c)上記各工程での樹脂フィルムの変遷状態を説明するための一部拡大断面図。 本発明のコンデンサマイクロホンが備える変換器の一例を示す分解断面図。
符号の説明
10 振動板
11 樹脂フィルム
12 金属蒸着膜
21,22 テーブル
23 重り
31 リング治具
41 支持リング
100 変換器
110 振動板組立体
120 固定極
130 スペーサ

Claims (3)

  1. コンデンサマイクロホンに用いられ、一方の面に金属蒸着膜を備えた樹脂フィルム製の振動板を支持リングに取り付けてなる振動板組立体の製造方法において、
    一方の面に延性を有する金属材からなる金属蒸着膜を備えた樹脂フィルムに張力をかけることなく上記支持リングよりも大径のリング治具を接着剤を介して接着する第1工程と、
    上記リング治具に接着された上記樹脂フィルムを、そのフィルム材のガラス転移点以上の温度で張力を加えずに加熱して収縮させる第2工程と、
    上記樹脂フィルムに所定の張力を加えた状態で上記支持リングを接着剤を介して接着し、その接着剤の硬化を待って上記樹脂フィルムから上記振動板組立体を切り出す第3工程とを含むことを特徴とする振動板組立体の製造方法。
  2. 上記第3工程で、上記樹脂フィルムを所定の温度で加熱することを特徴とする請求項1に記載の振動板組立体の製造方法。
  3. 振動板を支持リングに張設してなる振動板組立体と固定極とをスペーサを介して対向的に配置してなる変換器を含むコンデンサマイクロホンにおいて、
    上記振動板組立体として、上記請求項1ましくは上記請求項2により製造された振動板組立体を備えることを特徴とするコンデンサマイクロホン。
JP2005151930A 2005-05-25 2005-05-25 振動板組立体の製造方法およびコンデンサマイクロホン Expired - Fee Related JP4659519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151930A JP4659519B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 振動板組立体の製造方法およびコンデンサマイクロホン
US11/477,925 US7610670B2 (en) 2005-05-25 2006-06-30 Method for manufacturing a diaphragm assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151930A JP4659519B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 振動板組立体の製造方法およびコンデンサマイクロホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332930A true JP2006332930A (ja) 2006-12-07
JP4659519B2 JP4659519B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37461626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151930A Expired - Fee Related JP4659519B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 振動板組立体の製造方法およびコンデンサマイクロホン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7610670B2 (ja)
JP (1) JP4659519B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147899A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Audio Technica Corp エレクトレットコンデンサマイクロホンユニットの構成部材の製造方法
JP2009011730A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Audio Technica Corp 聴力保護具
JP2010288203A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホン用振動板の製造方法およびそれに適用される作業用の基台
JP2010288205A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホン用振動板組立体の製造方法およびそれに適用される支持台
JP2011250192A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホンユニット及びコンデンサマイクロホンの振動板組立体の製造方法
WO2016060148A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 ヤマハ株式会社 固定極及び電気音響変換器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI378733B (en) * 2008-10-27 2012-12-01 Htc Corp Method for manufacturing electret diaphragm
JP5759032B2 (ja) * 2013-02-15 2015-08-05 興研株式会社 伝声器
CN113442459B (zh) * 2021-08-30 2021-11-09 季华实验室 一种电容薄膜真空计膜片张紧机构、系统、方法及装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596799A (en) * 1979-01-16 1980-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of electrostatic electroacustic transducer
JPS63217800A (ja) * 1987-03-04 1988-09-09 Hosiden Electronics Co Ltd コンデンサマイクロホンの振動板及びその製造法
JPS6418897U (ja) * 1987-07-22 1989-01-30
JPH11155191A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Sony Corp ダイヤフラムの製造方法及び製造用治具
JP2000054558A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Daikin Ind Ltd 枠付きパネルおよびその製造方法並びに農業用ハウス並びに半導体ウエハキャリアカバー
JP2001313999A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Audio Technica Corp ダイアフラムユニットの製造方法
JP2002026007A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜構造体の形成方法、及び薄膜構造体の応力調整方法
JP2002518923A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 レイセオン・カンパニー 無線周波数受信回路
JP2002192614A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Mitsubishi Materials Corp ラミネート缶蓋の製造方法およびこのラミネート缶蓋を用いた飲料缶
JP2003025434A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003199196A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Star Micronics Co Ltd エレクトレットコンデンサマイクロホンおよびその製造方法
JP2004343377A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホン用振動板の張力調整方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744399A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Sony Corp Electrostatic type electroacoustic transducer
US5038459A (en) * 1987-03-04 1991-08-13 Hosiden Electronics Co., Ltd. Method of fabricating the diaphragm unit of a condenser microphone by electron beam welding
EP0305540B1 (en) * 1987-03-04 1994-11-23 Hosiden Corporation Diaphragm unit of a condenser microphone, a method of fabricating the same, and a condenser microphone
JP2860235B2 (ja) * 1993-09-20 1999-02-24 株式会社ケンウッド フィルム成形品の成形方法及びその装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596799A (en) * 1979-01-16 1980-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of electrostatic electroacustic transducer
JPS63217800A (ja) * 1987-03-04 1988-09-09 Hosiden Electronics Co Ltd コンデンサマイクロホンの振動板及びその製造法
JPS6418897U (ja) * 1987-07-22 1989-01-30
JPH11155191A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Sony Corp ダイヤフラムの製造方法及び製造用治具
JP2002518923A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 レイセオン・カンパニー 無線周波数受信回路
JP2000054558A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Daikin Ind Ltd 枠付きパネルおよびその製造方法並びに農業用ハウス並びに半導体ウエハキャリアカバー
JP2001313999A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Audio Technica Corp ダイアフラムユニットの製造方法
JP2002026007A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜構造体の形成方法、及び薄膜構造体の応力調整方法
JP2002192614A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Mitsubishi Materials Corp ラミネート缶蓋の製造方法およびこのラミネート缶蓋を用いた飲料缶
JP2003025434A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP2003199196A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Star Micronics Co Ltd エレクトレットコンデンサマイクロホンおよびその製造方法
JP2004343377A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホン用振動板の張力調整方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147899A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Audio Technica Corp エレクトレットコンデンサマイクロホンユニットの構成部材の製造方法
JP2009011730A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Audio Technica Corp 聴力保護具
JP2010288203A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホン用振動板の製造方法およびそれに適用される作業用の基台
JP2010288205A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホン用振動板組立体の製造方法およびそれに適用される支持台
JP2011250192A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホンユニット及びコンデンサマイクロホンの振動板組立体の製造方法
US8682007B2 (en) 2010-05-27 2014-03-25 Kabushiki Kaisha Audio-Technica Condenser microphone unit
WO2016060148A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 ヤマハ株式会社 固定極及び電気音響変換器
US10362405B2 (en) 2014-10-16 2019-07-23 Yamaha Coporaration Fixed electrode and electroacoustic transducer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4659519B2 (ja) 2011-03-30
US7610670B2 (en) 2009-11-03
US20060265861A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659519B2 (ja) 振動板組立体の製造方法およびコンデンサマイクロホン
JP6005093B2 (ja) 電気音響変換フィルム、電気音響変換器、フレキシブルディスプレイおよびプロジェクター用スクリーン
JP6196400B2 (ja) 電気音響変換フィルム
JP6199245B2 (ja) 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換フィルムの導通方法
US10770647B2 (en) Electroacoustic conversion film web, electroacoustic conversion film, and method of manufacturing an electroacoustic conversion film web
JP2014209730A (ja) スピーカシステム
TW202034709A (zh) 電聲轉換器
CN114521297A (zh) 压电薄膜及压电薄膜的制造方法
JP2023174962A (ja) 圧電素子
CN115244720A (zh) 层叠压电元件及电声换能器
JP5116297B2 (ja) 振動板組立の製造方法、エレクトレットコンデンサマイクロホンユニットおよびエレクトレットコンデンサマイクロホン
WO2021200455A1 (ja) 積層圧電素子および電気音響変換器
US20100215197A1 (en) Flexible electret actuators and methods of manufacturing the same
CN101102622B (zh) 振动膜组装体的制造方法以及电容式传声器
CN115700063A (zh) 压电元件
JP5570010B2 (ja) コンデンサマイクロホンユニット及びコンデンサマイクロホンの振動板組立体の製造方法
TW202119662A (zh) 壓電元件
JP2004266643A (ja) 圧電発音素子及びその製造方法
JP2016063286A (ja) 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
JP2019216461A (ja) 電気音響変換器、および、電気音響変換システム
JP2004096225A (ja) 圧電発音素子
JP4659703B2 (ja) エレクトレットコンデンサヘッドホンユニットの製造方法
JP2006203749A (ja) 静電型電気音響変換器、これを用いたコンデンサーマイクロホンおよび静電型電気音響変換器の製造方法
JP6265539B2 (ja) コンデンサヘッドホンユニットおよびコンデンサヘッドホンの固定極組立体の製造方法
WO2023026726A1 (ja) 圧電フィルムおよび圧電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees