JP2006331250A - データ収集装置 - Google Patents

データ収集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006331250A
JP2006331250A JP2005156762A JP2005156762A JP2006331250A JP 2006331250 A JP2006331250 A JP 2006331250A JP 2005156762 A JP2005156762 A JP 2005156762A JP 2005156762 A JP2005156762 A JP 2005156762A JP 2006331250 A JP2006331250 A JP 2006331250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data collection
collection device
maintenance
support center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005156762A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Takeda
和巳 武田
Kenji Murakami
健二 村上
Toshiharu Sugiyama
俊治 杉山
Shinya Uchida
慎也 内田
Masaaki Yonezawa
正明 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Yokogawa Meters and Instruments Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Yokogawa Meters and Instruments Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp, Yokogawa Meters and Instruments Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005156762A priority Critical patent/JP2006331250A/ja
Priority to US11/431,617 priority patent/US20060267754A1/en
Priority to CNA2006100830489A priority patent/CN1920706A/zh
Publication of JP2006331250A publication Critical patent/JP2006331250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0264Control of logging system, e.g. decision on which data to store; time-stamping measurements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management

Abstract

【課題】 ネットワークとの親和性が高く、保守対象機器に対する高品質の保守管理作業が効率よく行えるデータ収集装置を提供すること。
【解決手段】 物理量測定機能を備え、ネットワークを介してサポートセンターと接続できるように構成されたデータ収集装置であって、
前記物理量測定データに音声データと画像データの少なくともいずれかを関連付けて記録するデータ記録手段と、
前記サポートセンターとの間でこれら各種データの送受を行うデータ通信手段と、
これら送受されるデータを再生表示する出力手段、
を設けたことを特徴とするもの。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワークとの親和性が高く、ビル設備や制御プラントなどを構成する各種機器の保守管理サービスに好適なデータ収集装置に関するものである。
例えばビル設備の保守管理にあたり、特開2001−265823(特許文献1)や特開2002−287819(特許文献2)に開示されているように、移動・携帯型のデータ収集装置を用いることが提案されている。
特許文献1では、複数種類の計測データを時刻データとともに収集して一元管理し、パソコンで多様な解析を行うシステム構成が開示されている。
特許文献2では、複数種類の計測データを効率よく収集して解析精度を高め、収集したデータを遠隔地に伝送し、間欠運転型機器について効率的な運転データ収集を行い、収集したデータをインターネットを介してモニタあるいは監視するシステム構成が開示されている。
特開2001−265823
特開2002−287819
図4は、制御プラントを構成している各種機器の保守管理作業における従来のシステム構成例図である。保守作業者は、インターネット1に接続できるように構成されたデータ収集装置2を携帯して保守対象機器3が設置されている制御プラント4の現場に出向く。このとき、保守作業者は、保守対象機器3の配線図、保守対象機器の設置図、保守対象機器の操作説明書などの文書紙ファイル5や、これら文書が電子ファイル化され格納された記録メディアとこれら電子ファイル化された文書を記録メディアから読み出し閲覧するためのパソコン6なども携帯することが多い。また、携帯電話7も携帯する。
インターネット1には、データ収集装置2が収集して転送する保守対象機器3に関連する測定データを格納するデータセンター8や、保守対象機器3のユーザーや保守作業者をサポートするサポートセンター9も接続されている。
図5は、従来のデータ収集装置2の一例を示すブロック図である。従来のデータ収集装置2は、所定の保守管理作業に必要な各種操作を実行するための操作部10、操作に関連した情報や保守対象機器3に関連する現在・過去の測定データを数値やグラフで表示する表示部11、保守対象機器3に関連する各種入力信号を測定して測定データに変換する信号入力部12、信号入力部12が変換した測定データを格納するデータ格納部13、インターネット1を介してデータセンター8との通信を行う通信インタフェース14、データ格納部13のデータを転送格納する外部メモリ15、データ収集装置2全体の動作を総括的に管理するCPU16などで構成されている。
例えば、保守管理作業として現場に設置されている3台の保守対象機器A,B,Cの電源電圧を測定確認する場合、作業者は、まず現場の装置設置図面から保守対象機器A,B,Cを特定し、効率よく測定を行うための作業経路(例えばB→C→A)を決定する。続いて、保守対象機器ごとに電源電圧を測定できる端子が異なる場合があるので、必要に応じて保守対象機器A,B,Cそれぞれの配線図から、該当する測定端子を読み取り確認する。そして、実際に保守対象機器A,B,Cごとに電源電圧を測定してそれらの測定結果を記録し、それらの測定値が許容範囲か否かの判断を行う。測定値が許容範囲から外れた異常値を示している場合にはその原因を特定解明し、調整可能範囲であれば正常電圧になるように調整を行い、修理可能な場合には部品交換などの必要な処置を行う。
しかし、このような保守管理作業にあたり、作業経験が浅い作業者やその現場が初めてなどの場合には、データ収集装置2の表示部11に表示されるこれら保守対象機器3の現場設置図面や配線図だけに基づいて十分な作業を行うことは困難な場合がある。
また、保守作業によっては、保守対象機器3の現場状況を記録しておかなければならない場合もあることから、カメラも携帯しなければならない。
さらに、現場に出向いた保守作業者がデータ収集装置2の操作間違いの有無を確認するためには、自分が現場で行ったデータ収集装置2の操作手順を思い出しながら電話7でサポートセンター9の管理担当者に伝達しなければならず、かなりの工数がかかるとともに伝達すべき操作手順を間違えてしまうおそれもある。
本発明は、これらの問題に着目したものであり、その目的は、ネットワークとの親和性が高く、保守対象機器に対する高品質の保守管理作業が効率よく行えるデータ収集装置を提供することにある。
上記目的を達成する請求項1の発明は、
物理量測定機能を備え、ネットワークを介してサポートセンターと接続できるように構成されたデータ収集装置であって、
前記物理量測定データに音声データと画像データの少なくともいずれかを関連付けて記録するデータ記録手段と、
前記サポートセンターとの間でこれら各種データの送受を行うデータ通信手段と、
これら送受されるデータを再生表示する出力手段、
を設けたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載のデータ収集装置において、
前記サポートセンターは、保守対象機器やデータ収集装置の配線図、設置図、操作説明書、バージョンアップ情報、機器を廃棄する場合の有害物質情報を含む各種管理データの少なくともいずれかを格納する機器管理データ格納手段を有することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1記載のデータ収集装置において、
機器の操作履歴を記録する操作履歴記録手段、
が設けられていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3記載のデータ収集装置において、
前記サポートセンターは、受信した機器の操作履歴データに基づきその機器の操作を再現することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1記載のデータ収集装置において、
作業の進捗管理データを格納する作業進捗管理データ格納手段、
が設けられていることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5記載のデータ収集装置において、
前記サポートセンターを介して互いに他のデータ収集装置の作業進捗管理データを共有することを特徴とする。
これらにより、ネットワークとの親和性が高く、保守対象機器に対する高品質の保守管理作業が効率よく行えるデータ収集装置が得られる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態例に基づいて、本発明を詳細に説明する。図1は制御プラントを構成している各種機器の保守管理作業における本発明のシステム構成例図であり、図4と共通する部分には同一の符号を付けている。
保守作業者は、インターネット1に接続できるように構成されたデータ収集装置17を携帯して保守対象機器3が設置されている制御プラント4の現場に出向く。このとき、保守作業者は、保守対象機器3の配線図、設置図、操作説明書などの文書紙ファイルや、これら文書が電子ファイル化され格納された記録メディアとこれら電子ファイル化された文書を記録メディアから読み出し閲覧する手段としてのパソコンは携帯しない。パケット通信用に携帯電話7は携帯する。
データ収集装置17には、作業現場の画像データを撮影入力するためのウェブカメラ18、音声データを入力するためのマイク19および音声データを再生するためのスピーカー20も、保守対象機器3の状況に応じて接続される。
インターネット1には、携帯電話7でパケット通信を行うためのプロバイダ21、保守対象機器3のユーザーや保守作業者をサポートするサポートセンター22が接続されている。
サポートセンター22には、保守対象機器3やデータ収集装置17の配線図、設置図、操作説明書、バージョンアップ情報、機器を廃棄する場合の有害物質情報などの各種文書類が電子ファイル化された管理データを格納する機器管理データ格納部23、保守対象機器3の測定データを格納する保守対象機器測定データ格納部24、データ収集装置17毎の保守作業の進捗管理データを格納する保守作業進捗管理データ格納部25、データ収集装置17と同一の機器26、パソコン27などが設けられている。サポートセンター22には、現場に出向いている保守管理作業者を支援するための管理担当者が常駐している。
図2は、データ収集装置17の具体例を示すブロック図である。データ収集装置17には、所定の保守管理作業に必要なデータ収集装置17や保守対象機器3の各種操作を実行するための操作部28、データ収集装置17や保守対象機器3の操作に関連した情報や保守対象機器3に関連する現在・過去の測定データを数値やグラフで表示する表示部29、保守対象機器3に関連する電圧、電流、温度、圧力、振動などの各種物理量に関連した測定信号を測定データに変換する信号入力部30、信号入力部30に着脱可能に接続される各種物理量に関連した測定信号を出力する測定ユニット31、信号入力部30が変換した測定データを格納するデータ格納部32、インターネットをはじめとする各種のネットワークを介して外部と通信を行う各種の通信インタフェース33、データ格納部32のデータを転送格納する各種の外部メモリ34、インターネットとの接続を制御するインターネット制御部35、データ収集装置17の内部における時刻関連の処理を行う時刻データ処理部36、データ収集装置17全体の動作を総括的に管理するCPU37などで構成されている。
操作部28は、測定条件の設定や表示選択切換などを行う各種のスイッチやボタンなどが設けられた操作パネル部28a、マウス28b、データ収集装置17の操作履歴データの書きこみ読み出しを制御する操作履歴データ制御部28c、データ収集装置17や保守対象機器3に設定する測定条件やパラメータなどの各種データの書きこみ読み出しを制御する機器設定データ制御部28d、データ収集装置17を用いて行う保守管理作業に関連したデータの書きこみ読み出しを制御する作業データ制御部28e、保守対象機器3に関連した配線図、設置図、操作説明書などの電子化された管理データ情報をサポートセンター22の機器管理データ格納部23からダウンロードするように制御する機器情報ダウンロード制御部28fなどで構成されている。
出力部29は、液晶などの表示器29a、表示器29aにウェブカメラ18やサポートセンター22からダウンロードする動画情報を表示するように制御する動画表示制御部29b、保守対象機器3に関連する電子化された配線図、設置図、操作説明書などの管理データ情報、現在・過去の測定データの数値やグラフ、電子メールなどを表示するように制御する静止画表示制御部29c、スピーカー20を駆動する音声出力制御部29dなどで構成されている。
信号入力部30は、アナログ測定信号入力部30a、デジタル測定信号入力部30b、音声信号入力部30c、画像信号入力部30dなどで構成されている。
各種測定ユニット31としては、電力測定ユニット31a、温度測定ユニット31b、圧力測定ユニット31c、振動測定ユニット31dなどの各種物理量測定ユニットが着脱可能に接続される。
データ格納部32は、測定データ格納部32a、音声データ格納部32b、画像データ格納部32c、機器操作履歴データ格納部32d、機器設定データ格納部32e、作業データ格納部32f、ヘルプ表示データ格納部32g、ダウンロードデータ格納部32hなどで構成されている。
通信インタフェース33は、LANインタフェース33a、USBインタフェース33b、RS232インタフェース33c、RS485インタフェース33d、モバイルデータ通信インタフェース32eなどで構成されている。
外部メモリ34としては、カード型メモリ34a、ハードディスク34b、磁気ディスク34c、光ディスク34dなどが用いられる。
インターネット制御部35は、SNTP時刻制御部35a、電子メール送信部35b、ウェブサーバー部33cなどで構成されている。
時刻データ処理部36は、GPS受信部36a、データ収集装置17内部の時刻データを管理する時刻データ管理部36b、データ格納部32に格納する各種データに時刻データを付加する時刻データ付加部33cなどで構成されている。
図3はデータ収集装置17の具体例を示す外観構成図であり、図2と対応する部分には同一の符号を付けている。データ収集装置17は、図3に示すように、本体38と、本体38の前面部の一方辺に着脱可能に取り付けられる測定ユニットに対応した端子ケース39とで構成されている。
本体38の前面部の一辺近傍には、端子ケース39の取付部38aが形成されている。この取付部38aの両端には、端子ケース39の両端に嵌め合い端子ケース39を固定するための突起片38bを有する固定部材38cが回動可能に取り付けられている。取付部38aの中央部分には、端子ケース39に収納されている端子板39aを電気的に接続し機械的に結合するためのコネクタ38dが設けられている。
端子ケース39の上部には開閉可能に蓋39bがヒンジを介して取り付けられている。端子ケース39の一方の辺面39cは配線の引き込み接続口として開口されている。端子ケース39の両端には、固定部材38cの突起片38bが嵌め合う係合部39dが設けられている。
本体38の前面部の上部には表示器29aが設けられ、下部には操作パネル部28aが設けられている。
本体38の端子ケース39の取付部38aと対向する側面には、各種メモリカードのスロット、LAN、RS232、RS485、USBの各種通信用端子、トリガ端子、ACアダプタ端子、電源スイッチなどが配置されている。
本体38の底面には、端子板のねじを操作するためのドライバの収納部や、装置駆動用バッテリーの収納部が設けられている。
なお、端子ケース39が装着された状態で、前面部を除く本体38の外周には、必要に応じて、耐衝撃性を高めるための図示しない着脱可能なラバーブーツが装着される。
これら本体38および端子ケース39は、JEM(社団法人日本電機工業会標準規格)のIP41に準拠した防塵・防滴対応構造として構成されている。
このように構成されたデータ収集装置17を用いて行う保守管理作業の動作手順を説明する。
保守管理作業の対象となる保守対象機器3を特定する保守対象機器3に固有の識別情報を知らされた保守管理作業者は、現場に出向く前にデータ収集装置17の操作部28を操作してインターネット1を介してサポートセンター22に接続し、所定の個人認証手順を終えた後、保守対象機器3に固有のその識別情報を入力する。
サポートセンター22は、保守対象機器3に固有の識別情報を受信確認すると、保守管理作業者に対して機器管理データ格納部23へのアクセスを許可する。そして、その固有の識別情報が割り当てられている保守対象機器3が設置されている事業所周辺を示す地図およびその事業所構内における保守対象機器3の具体的な配置見取り図などの画像データをインターネット1を介してデータ収集装置17に送信する。なお地図画像データには事業所を明示する識別子(アイコン)を付加し、配置見取り図には保守対象機器3を明示する識別子(アイコン)を付加する。
データ収集装置17は、サポートセンター22から送信されたこれらの画像データを受信すると、機器情報ダウンロード制御部28fの制御に基づき、表示器29aに表示するとともに、必要に応じて画像データ格納部32cに格納する。
これにより、保守管理作業者は、指定された保守管理作業の対象となる保守対象機器3の設置現場をデータ収集装置17の表示画面から正確に把握理解でき、多数の機器が配置されている設置現場でも間違えることなく迅速に目的の保守対象機器3に到達できる。なお、例えば保守対象機器3にそれぞれに割り当てられている固有の識別情報が書き込まれた無線タグを取り付けておき、現場で作業開始前にその無線タグに書き込まれている識別情報を保守管理作業者がデータ収集装置17に読み取らせて一致していることを確認することにより、誤認を防止できる。
サポートセンター22は、保守対象機器3やデータ収集装置17に固有の識別情報と保守対象機器3が設置されている事業所周辺を示す地図およびその事業所構内における保守対象機器3の具体的な配置見取り図、さらには機器のバージョンアップ情報、機器を廃棄する場合の有害物質情報なども関連させて一元管理している。したがって、保守管理作業者は、常に保守対象機器3やデータ収集装置17に関する最新情報を得ることができる。
現場において保守管理作業者がデータ収集装置17を操作して保守管理作業を開始すると、一連のデータ収集装置17の操作履歴はすべて、操作履歴データ制御部28cの制御に基づき、機器操作履歴データ格納部32dに格納される。
一連のデータ収集装置17の設定データはすべて、また保守対象機器3に対する設定データも必要に応じて、機器設定データ制御部28dの制御に基づき、機器設定データ格納部32eに格納される。
さらに、データ収集装置17を用いて行う保守対象機器3に対する保守管理作業の経過状況は、作業データ制御部28eの制御に基づき、保守対象機器3に応じて予め設定されている作業項目が完了する毎に逐次作業データ格納部32fに格納される。この作業データ格納部32fに格納される保守対象機器3に対する保守管理作業の経過状況データは、サポートセンター22の保守作業進捗管理データ格納部25にもデータ収集装置17毎に転送格納される。
データ収集装置17の各種測定ユニット31は、保守対象機器3の保守管理に関連した電力、温度、圧力、振動などの物理量の測定を行い、信号入力部30に入力する。
信号入力部30には、各種測定ユニット31から入力されるアナログ測定信号やデジタル測定信号の他、ウェブカメラ18から出力される画像信号、マイク19から出力される音声信号も入力されていて、これらはすべて測定データとして変換処理される。
これらの測定データには、時刻データ付加部33cの制御に基づき時刻データが付加され、測定データ格納部32aに格納される。ここで、時刻データは、時刻データ管理部36bの管理に基づき、SNTP時刻制御部35aやGPS受信部36aから得られる時刻データにより、高精度が維持されている。
これらの測定結果は、用途に応じてリスト化やグラフ化され、静止画表示制御部29cの制御に基づき表示器29aに表示される。また、測定結果は、テキストデータや添付ファイルとして電子メール送信部35bの制御に基づき所定の宛先に送信される。測定結果画面は、必要に応じてウェブサーバー部33cの制御に基づきウェブ化されてインターネット1上に公開される。
ウェブカメラ18の画像信号およびマイク19の音声信号は、例えば保守対象機器3が機械的な動作を伴うものである場合には、測定ユニット31による測定データと同期させて記録することにより、画像信号と音声信号および測定データのいずれかに異常が認められた場合に、その現象が発生した時刻を含む前後の他の信号をも参照することができ、単一信号のみで原因解析を行う場合に比べてより的確な判断が期待できる。
ウェブカメラ18は、現場に出向いた保守管理作業者が保守対象機器3やデータ収集装置17の操作に習熟していない場合、それらの操作状態の画像をサポートセンター22に送信して管理担当者にモニタしてもらうことで、操作について適切な指示を受けることができる。
マイク19は、保守管理作業中に保守管理作業者が気づいた現象などを音声で記録する音声メモとしても活用できる。
現場に出向いている保守管理作業者は、ヘルプ表示データ格納部32gに格納されている情報を表示器29aに表示させることにより、データ収集装置17の一般的な操作について、必要に応じてその都度確認できる。
保守対象機器3やデータ収集装置17の回路図や保守管理作業用説明書、バージョンアップ情報、機器を廃棄する場合の有害物質情報などを確認したい場合には、インターネット1を介してサポートセンター22にアクセスしてダウンロードすることにより表示器29aに表示させることができ、効率よく作業が行える。
保守対象機器3に保守管理に関連する一連の測定データを収集したものの期待していた結果が得られず、現場の保守管理作業者では対応しかねる場合、サポートセンター22に常駐している管理担当者に指示を仰ぐことができる。
管理担当者は、現場の保守管理作業者に対し、測定データ格納部32aに格納されている測定データ、音声データ格納部32bに格納されている音声データ、画像データ格納部32cに格納されている画像データ、機器操作履歴データ格納部32dに格納されている機器操作履歴データ、機器設定データ格納部32eに格納されている機器設定データのうちから、解析に必要と判断する少なくともいずれかのデータをインターネット1を介して送信するように指示する。例えばデータ収集装置17の操作ミスが推測される場合には、送信されてきた操作履歴データをサポートセンター22のデータ収集装置26に反映させることによりどの段階で操作ミスがあったかを再現確認でき、保守管理作業者に対して具体的な助言指導を行うことができる。
保守対象機器3が多数設置されている保守管理作業の現場の場合には、それぞれがデータ収集装置17を携帯する複数の作業者がチームを組んで現場に入り、分担して同時並行作業を行うことも考えられる。このような場合、サポートセンター22の保守作業進捗管理データ格納部25にアクセスすることによりデータ収集装置17毎の保守作業の進捗状況が確認でき、必要に応じて現場の実情を反映させながら作業分担の見直しを行うことにより、チームとしての作業効率を高めることもできる。
データ収集装置17と外部との通信は、LANインタフェース33aを介したインターネット1に限定されるものではなく、用途に応じてRS232インタフェース33cやRS485インタフェース33dのシリアル通信ネットワークを用いてもよいし、モバイルデータ通信インタフェース32eを用いてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、ネットワークとの親和性が高く、保守対象機器に対する高品質の保守管理作業が効率よく行えるデータ収集装置を実現できる。
また、本発明によれば、必要に応じて測定データと音声データと画像データを同期させることができ、保守対象機器3についての分析・解析精度を高められる。
本発明のシステム構成例図である。 データ収集装置17の具体例を示すブロック図である。 データ収集装置17の具体例を示す外観構成図である。 従来のシステム構成例図である。 従来のデータ収集装置2の一例を示すブロック図である。
符号の説明
1 インターネット
3 保守対象機器
4 制御プラント
9 開口部
17 データ収集装置
22 サポートセンター

Claims (6)

  1. 物理量測定機能を備え、ネットワークを介してサポートセンターと接続できるように構成されたデータ収集装置であって、
    前記物理量測定データに音声データと画像データの少なくともいずれかを関連付けて記録するデータ記録手段と、
    前記サポートセンターとの間でこれら各種データの送受を行うデータ通信手段と、
    これら送受されるデータを再生表示する出力手段、
    を設けたことを特徴とするデータ収集装置。
  2. 前記サポートセンターは、保守対象機器やデータ収集装置の配線図、設置図、操作説明書、バージョンアップ情報、機器を廃棄する場合の有害物質情報を含む各種管理データの少なくともいずれかを格納する機器管理データ格納手段を有することを特徴とする請求項1記載のデータ収集装置。
  3. 機器の操作履歴を記録する操作履歴記録手段、
    が設けられていることを特徴とする請求項1記載のデータ収集装置。
  4. 前記サポートセンターは、受信した機器の操作履歴データに基づきその機器の操作を再現することを特徴とする請求項3記載のデータ収集装置。
  5. 作業の進捗管理データを格納する作業進捗管理データ格納手段、が設けられていることを特徴とする請求項1記載のデータ収集装置。
  6. 前記サポートセンターを介して互いに他のデータ収集装置の作業進捗管理データを共有することを特徴とする請求項5記載のデータ収集装置。
JP2005156762A 2005-05-30 2005-05-30 データ収集装置 Pending JP2006331250A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156762A JP2006331250A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 データ収集装置
US11/431,617 US20060267754A1 (en) 2005-05-30 2006-05-11 Data collection apparatus
CNA2006100830489A CN1920706A (zh) 2005-05-30 2006-05-29 数据收集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156762A JP2006331250A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 データ収集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006331250A true JP2006331250A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37462643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005156762A Pending JP2006331250A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 データ収集装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060267754A1 (ja)
JP (1) JP2006331250A (ja)
CN (1) CN1920706A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006725A1 (ko) * 2014-07-07 2016-01-14 한국디지털병원수출사업협동조합 의료기기 데이터 구축시스템
JP2017021674A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社日立製作所 機器確認システム及び方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102841973A (zh) * 2011-06-23 2012-12-26 鈊象电子股份有限公司 信息收集系统以及信息收集方法
JP6302645B2 (ja) * 2013-11-12 2018-03-28 日立建機株式会社 作業機械の稼働データ収集装置
JP2017004279A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 横河電機株式会社 情報収集システム、情報収集端末装置、情報収集サーバ装置、及び情報収集方法
CN107437315B (zh) * 2016-05-27 2023-03-28 成都华立安安防科技有限公司 一种生物感应不干胶纸报警器及其使用方法
EP3285225B1 (en) * 2016-08-16 2020-04-22 Hexagon Technology Center GmbH Construction management system
JP7006682B2 (ja) * 2017-03-31 2022-01-24 日本電気株式会社 作業管理装置、作業管理方法およびプログラム
US10386939B2 (en) * 2017-09-07 2019-08-20 Dexin Electronic Ltd. Mouse

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887618A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Toshiba Corp 定期券発行装置
JPH10275013A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Meidensha Corp 保守支援システム
JP2002287819A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Marusei Co Ltd 移動・携帯型データ収集システム、データ収集方法及びデータ監視システム
JP2002342442A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 保全システム
JP2003016156A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 運用支援システム
JP2003178151A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 報告書作成支援装置とその方法、および報告書作成支援プログラムとそのプログラムの記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6360177B1 (en) * 1992-11-10 2002-03-19 Shenandoah Electronic Intelligence, Inc. Voltage scanning, measurement, storage and reporting device
DE19921846A1 (de) * 1999-05-11 2000-11-23 Bosch Gmbh Robert Diagnosetestvorrichtung mit portablem Prüfgerät für Kraftfahrzeuge
US6959235B1 (en) * 1999-10-28 2005-10-25 General Electric Company Diagnosis and repair system and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887618A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Toshiba Corp 定期券発行装置
JPH10275013A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Meidensha Corp 保守支援システム
JP2002287819A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Marusei Co Ltd 移動・携帯型データ収集システム、データ収集方法及びデータ監視システム
JP2002342442A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 保全システム
JP2003016156A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 運用支援システム
JP2003178151A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 報告書作成支援装置とその方法、および報告書作成支援プログラムとそのプログラムの記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006725A1 (ko) * 2014-07-07 2016-01-14 한국디지털병원수출사업협동조합 의료기기 데이터 구축시스템
JP2017021674A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社日立製作所 機器確認システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060267754A1 (en) 2006-11-30
CN1920706A (zh) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006331250A (ja) データ収集装置
JP5136170B2 (ja) データ通信システム、携帯電子機器、サーバ装置、およびデータ通信方法
CA2420076C (en) Remote control server, center server, and system constructed of them
US10606742B2 (en) Human interface module for motor drive
CN104956562A (zh) 信息提供方法、信息提供装置以及电池包
CN103718122B (zh) 现场仪器以及现场仪器的动作方法
CN103916507B (zh) 智能手环的测试方法及其测试系统
JP2016540303A (ja) 追加機能を備える電子伝達装置を可能にさせるアダプター
CN101582775B (zh) 服务器管理装置和服务器管理方法
JP6928341B2 (ja) 施工管理システム、施工管理方法、騒音測定方法、携帯端末及びプログラム
JP2019510644A (ja) 作業器具または救助器具の動作方法、作業器具または救助器具、およびエネルギー源
CN1574931A (zh) 记录装置、再现装置以及个人隐私保护方法
CN104145370A (zh) 主天线控制器应用和设备
CN104349012A (zh) 数据存储方法
CN103324651B (zh) 信息处理装置、信息处理系统及信息处理方法
JP2004271327A (ja) 分析装置および監査証跡管理システム
KR100479171B1 (ko) 유무선 겸용 단말기를 사용한 원격제어감시시스템
CN110873690B (zh) 试验作业援助系统以及记录介质
CN107544305B (zh) 振动试验室管理方法及系统
JP6802074B2 (ja) 測定機器のための管理装置
CN109426922A (zh) 工程支持系统、工程支持方法、客户端装置和存储介质
CN100592772C (zh) 电子设备及其功能选择方法和管理系统
CN103782608A (zh) 现场仪器以及通信系统
JP2001268253A5 (ja)
US20210298122A1 (en) Wireless Water Restoration System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810