JP2006329469A - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006329469A
JP2006329469A JP2005150805A JP2005150805A JP2006329469A JP 2006329469 A JP2006329469 A JP 2006329469A JP 2005150805 A JP2005150805 A JP 2005150805A JP 2005150805 A JP2005150805 A JP 2005150805A JP 2006329469 A JP2006329469 A JP 2006329469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
adsorption heat
heat exchanger
set value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005150805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995006B2 (ja
Inventor
Nobuki Matsui
伸樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005150805A priority Critical patent/JP3995006B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to KR1020077029552A priority patent/KR100924635B1/ko
Priority to PCT/JP2006/310384 priority patent/WO2006126605A1/ja
Priority to US11/920,912 priority patent/US20090118870A1/en
Priority to CN200910008386XA priority patent/CN101526247B/zh
Priority to CN200680013471XA priority patent/CN101163923B/zh
Priority to AU2006250450A priority patent/AU2006250450C1/en
Priority to EP06746813.2A priority patent/EP1898161A4/en
Publication of JP2006329469A publication Critical patent/JP2006329469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995006B2 publication Critical patent/JP3995006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】 空気を湿度調節する際にその温度も変化させてしまう可能性の高い調湿装置において、室内の快適性を確保する。
【解決手段】 調湿装置(10)は、2つの吸着熱交換器(51,52)が接続された冷媒回路(50)を備えている。この調湿装置(10)では、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)で空気が加湿され、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)で空気が除湿される。除湿運転中に室内温度の実測値が設定値を下回った場合と、加湿運転中に室内温度の実測値が設定値を上回った場合には、給気温度の実測値が室内温度の設定値となるように圧縮機(53)の容量を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、吸着剤を利用して湿度調節した空気を室内へ供給する調湿装置に関する。
従来より、空気の湿度調節を行う調湿装置としては、特許文献1に開示されているような吸着熱交換器を備えるものが知られている。
具体的に、特許文献1に開示された調湿装置では、その表面に吸着剤を担持する吸着熱交換器が冷媒回路に接続されている。圧縮機を運転すると冷媒回路内を冷媒が循環し、蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。冷凍サイクルを行う冷媒回路において、蒸発器となっている吸着熱交換器では、吸着熱交換器を通過する空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に発生した吸着熱が冷媒に吸熱される。また、凝縮器となっている吸着熱交換器では、その表面の吸着剤が冷媒によって加熱され、吸着剤から脱離した水分が吸着熱交換器を通過する空気に付与される。
そして、この調湿装置では、蒸発器となっている吸着熱交換器で除湿された空気を室内へ供給する除湿運転と、凝縮器となっている吸着熱交換器で加湿された空気を室内へ供給する加湿運転とが切り換え可能となっている。
特開2004−294048号公報
上述したように、この種の調湿装置では、空気の除湿が蒸発器となっている吸着熱交換器で行われる。このため、この吸着熱交換器を通過する際に空気の湿度だけでなく温度も低下する場合が多く、このような場合には、除湿運転中に湿度と温度の両方が低下した空気を室内へ供給することになってしまう。従って、室内の冷房負荷が小さい状況で除湿運転を行う場合には、室内温度が低くなり過ぎて快適性を損なうおそれがあった。
また、上記の調湿装置では、空気の加湿が凝縮器となっている吸着熱交換器で行われる。このため、この吸着熱交換器を通過する際に空気の湿度だけでなく温度も上昇する場合が多く、このような場合には、加湿運転中に湿度と温度の両方が上昇した空気を室内へ供給することになってしまう。従って、室内の暖房負荷が小さい状況で加湿運転を行う場合には、室内温度が高くなり過ぎて快適性を損なうおそれがあった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、空気を湿度調節する際にその温度も変化させてしまう可能性の高い調湿装置において、室内の快適性を確保することにある。
第1,第2,第3,第5,及び第6の各発明は、吸着剤を担持する吸着熱交換器(51,52)が接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)を備え、上記冷媒回路(50)の冷媒で吸着熱交換器(51,52)の吸着剤を加熱し又は冷却して該吸着剤と接触する空気を調湿し、加湿した空気を室内へ供給する加湿運転又は除湿した空気を室内へ供給する除湿運転を行う調湿装置を対象としている。
第1の発明は、その対象とする調湿装置において、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い場合、又は加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い場合に上記冷媒回路(50)の圧縮機(53)を停止させる制御手段(90)を備えるものである。
第1の発明では、冷媒回路(50)内を冷媒が循環することによって冷凍サイクルが行われる。冷媒回路(50)において、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)では、そこに担持された吸着剤が冷媒によって冷却され、この吸着熱交換器(51,52)を通過する空気中の水分が吸着剤に吸着される。除湿運転中には、この蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)を通過した空気が室内へ供給される。また、冷媒回路(50)において、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)では、そこに担持された吸着剤が冷媒によって加熱され、この吸着熱交換器(51,52)を通過する空気に吸着剤から脱離した水分が付与される。加湿運転中には、この凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)を通過した空気が室内へ供給される。
例えば中間期のような冷房負荷の小さい状況で除湿運転を行うと、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)を通過する際に温度低下した空気が室内へ供給され、室内温度の実測値がその設定値を下回る場合がある。このような場合は、第1の発明の制御手段(90)が圧縮機(53)の運転を停止させ、室内の温度が低下しすぎるのを回避する。また、暖房負荷の小さい状況で加湿運転を行うと、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)を通過する際に温度上昇した空気が室内へ供給され、室内温度の実測値が設定値を上回る場合がある。このような場合は、第1の発明の制御手段(90)が圧縮機(53)の運転を停止させ、室内の温度が上昇しすぎるのを回避する。
第2の発明は、その対象とする調湿装置において、上記冷媒回路(50)の圧縮機(53)の容量を制御する制御手段(90)を備え、上記制御手段(90)は、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い場合、又は加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い場合に上記冷媒回路(50)の圧縮機(53)の容量を低下させる温度制御動作を行うように構成されるものである。
第2の発明では、上記第1の発明と同様に、冷媒回路(50)で冷凍サイクルが行われ、吸着熱交換器(51,52)において空気の除湿や加湿が行われる。
この発明の制御手段(90)は、温度制御動作を行う。温度制御動作中の制御手段(90)は、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値を下回ってしまう場合には、圧縮機(53)の容量を低下させて冷媒回路(50)での冷媒循環量を削減し、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の温度低下を抑制する。また、温度制御動作中の制御手段(90)は、加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値を上回ってしまう場合には、圧縮機(53)の容量を低下させて冷媒回路(50)での冷媒循環量を削減し、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の温度上昇を抑制する。
第3の発明は、その対象とする調湿装置において、室内湿度の目標値に基づいて上記冷媒回路(50)の圧縮機(53)の容量を制御する制御手段(90)を備え、上記制御手段(90)は、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い場合には室内湿度の目標値を強制的に上昇させ、加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い場合に室内湿度の目標値を強制的に低下させる温度制御動作を行うように構成されるものである。
第3の発明では、上記第1の発明と同様に、冷媒回路(50)で冷凍サイクルが行われ、吸着熱交換器(51,52)において空気の除湿や加湿が行われる。
この発明の制御手段(90)は、温度制御動作を行う。温度制御動作中の制御手段(90)は、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値を下回ってしまう場合には、室内湿度の目標値を強制的に上昇させる。この場合、制御手段(90)は、高めに設定された目標値に基づいて圧縮機(53)の容量を制御する。このため、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)での熱交換量が低下し、この吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の温度低下が抑制される。また、温度制御動作中の制御手段(90)は、加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値を上回ってしまう場合には、室内湿度の目標値を強制的に低下させる。この場合、制御手段(90)は、低めに設定された目標値に基づいて圧縮機(53)の容量を制御する。このため、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)での熱交換量が低下し、この吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の温度上昇が抑制される。
第4の発明は、上記第2又は第3の発明において、上記制御手段(90)は、温度制御動作を開始してから所定時間が経過しても、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い状態、又は加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い状態が継続する場合には上記圧縮機(53)を停止させるように構成されるものである。
第4の発明では、温度制御動作の開始から所定時間経過後に制御手段(90)が室内温度の実測値と設定値を再び比較する。そして、制御手段(90)は、この時点でも室内温度の実測値と設定値の間にある程度の隔たりがある場合には、圧縮機(53)の運転を継続する限りは室内温度の変化を避けられないと判断し、圧縮機(53)を停止させる。
第5の発明は、その対象とする調湿装置において、室内への給気温度が所定の目標給気温度となるように上記冷媒回路(50)の圧縮機(53)の容量を制御する容量制御動作が可能な制御手段(90)を備え、上記制御手段(90)は、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い場合には、目標給気温度を室内温度の設定値以上の値に設定して上記容量制御動作を行い、加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い場合には、目標給気温度を室内温度の設定値以下の値に設定して上記容量制御動作を行うように構成されるものである。
第5の発明では、上記第1の発明と同様に、冷媒回路(50)で冷凍サイクルが行われ、吸着熱交換器(51,52)において空気の除湿や加湿が行われる。
この発明の制御手段(90)は、容量制御動作を行う。容量制御動作中の制御手段(90)は、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値を下回ってしまう場合には、目標給気温度を室内温度の設定値以上の値に設定する。この場合、制御手段(90)は、室内へ供給される空気の温度(即ち、給気温度)が高めに設定された目標給気温度となるように、圧縮機(53)の容量を制御する。このため、除湿運転中に室内へ供給される空気の温度が上昇し、室内温度の低下が抑制される。また、容量制御動作中の制御手段(90)は、加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値を上回ってしまう場合には、目標給気温度を室内温度の設定値以下の値に設定する。この場合、制御手段(90)は、室内へ供給される空気の温度(即ち、給気温度)が低めに設定された目標給気温度となるように、圧縮機(53)の容量を制御する。このため、加湿運転中に室内へ供給される空気の温度が低下し、室内温度の上昇が抑制される。
第6の発明は、その対象とする調湿装置において、除湿運転中には吸着熱交換器(51,52)における冷媒の蒸発温度が所定の目標蒸発温度となるように、加湿運転中には吸着熱交換器(51,52)における冷媒の凝縮温度が所定の目標凝縮温度となるようにそれぞれ上記冷媒回路(50)の圧縮機(53)の容量を制御する容量制御動作が可能な制御手段(90)を備え、上記制御手段(90)は、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い場合には、目標蒸発温度を室内温度の設定値以上の値に設定して上記容量制御動作を行い、加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い場合には、目標凝縮温度を室内温度の設定値以下の値に設定して上記容量制御動作を行うように構成されるものである。
第6の発明では、上記第1の発明と同様に、冷媒回路(50)で冷凍サイクルが行われ、吸着熱交換器(51,52)において空気の除湿や加湿が行われる。
この発明の制御手段(90)は、容量制御動作を行う。容量制御動作中の制御手段(90)は、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値を下回ってしまう場合には、目標蒸発温度を室内温度の設定値以上の値に設定する。この場合、制御手段(90)は、吸着熱交換器(51,52)での冷媒蒸発温度が室内の設定温度以上の値となるように、圧縮機(53)の容量を制御する。このため、除湿運転中に室内へ供給される空気の温度が上昇し、室内温度の低下が抑制される。また、容量制御動作中の制御手段(90)は、加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値を上回ってしまう場合には、目標凝縮温度を室内温度の設定値以下の値に設定する。この場合、制御手段(90)は、吸着熱交換器(51,52)での冷媒凝縮温度が室内の設定温度以下の値となるように、圧縮機(53)の容量を制御する。このため、加湿運転中に室内へ供給される空気の温度が上昇し、室内温度の上昇が抑制される。
第7の発明は、上記第5又は第6の発明において、上記制御手段(90)は、容量制御動作を開始してから所定時間が経過しても、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い状態、又は加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い状態が継続する場合には上記圧縮機(53)を停止させるように構成されるものである。
第7の発明では、容量制御動作の開始から所定時間経過後に制御手段(90)が室内温度の実測値と設定値を再び比較する。そして、制御手段(90)は、この時点でも室内温度の実測値と設定値の間にある程度の隔たりがある場合には、圧縮機(53)の運転を継続する限りは室内温度の変化を避けられないと判断し、圧縮機(53)を停止させる。
第8,第9,及び第10の各発明は、それぞれ吸着剤を担持する第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)が接続された冷媒回路(50)を備え、第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)の一方が凝縮器になって他方が蒸発器になる第1冷凍サイクル動作と、他方が凝縮器になって一方が蒸発器になる第2冷凍サイクル動作とを交互に行い、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)で空気を加湿すると同時に蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)で空気を除湿し、除湿された空気を室内へ供給する除湿運転又は加湿された空気を室内へ供給する加湿運転を行う調湿装置を対象としている。
第8の発明は、その対象とする調湿装置において、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い場合、又は加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い場合に、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作を切り換える時間間隔を短縮する制御手段(90)を備えるものである。
第8の発明では、冷媒回路(50)内を冷媒が循環することによって冷凍サイクルが行われる。冷媒回路(50)において、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)では、そこに担持された吸着剤が冷媒によって冷却され、この吸着熱交換器(51,52)を通過する空気中の水分が吸着剤に吸着される。また、冷媒回路(50)において、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)では、そこに担持された吸着剤が冷媒によって加熱され、この吸着熱交換器(51,52)を通過する空気に吸着剤から脱離した水分が付与される。第1冷凍サイクル動作では、第2の吸着熱交換器(52)で空気が除湿されて第1の吸着熱交換器(51)で空気が加湿される。一方、第2冷凍サイクル動作では、第1の吸着熱交換器(51)で空気が除湿されて第2の吸着熱交換器(52)で空気が加湿される。そして、除湿運転中には蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)を通過した空気が、加湿運転中には凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)を通過した空気がそれぞれ室内へ供給される。
例えば中間期のような冷房負荷の小さい状況で除湿運転を行うと、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)を通過する際に温度低下した空気が室内へ供給され、室内温度の実測値がその設定値を下回る場合がある。また、暖房負荷の小さい状況で加湿運転を行うと、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)を通過する際に温度上昇した空気が室内へ供給され、室内温度の実測値が設定値を上回る場合がある。このような場合には、第8の発明の制御手段(90)が第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作の時間間隔を短縮する。
ここで、吸着熱交換器(51,52)とそこを通過する空気の間では、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作を相互に切り換えた直後に比較的多くの水分が授受される。吸着熱交換器(51,52)に水分が吸着される際に生じる吸着熱は、吸着される水分量が多いほど多くなる。そして、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)では、冷媒が吸熱する吸着熱が多くなった分だけ通過する空気の温度低下幅が縮小する。また、吸着熱交換器(51,52)から水分を脱離させるのに要する熱は、脱離する水分量が多いほど多くなる。そして、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)では、吸着剤から水分を脱離させるのに要する熱量が増えた分だけ通過する空気の温度上昇幅が縮小する。このため、制御手段(90)が第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作の時間間隔を短縮すると、吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の温度変化幅の小さい状態が続くことになり、除湿運転中であれば室内への給気温度が上昇し、加湿運転中であれば室内への給気温度が低下する。
第9の発明は、その対象とする調湿装置において、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い場合、又は加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い場合には、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作を切り換える時間間隔を延長する制御手段(90)を備えるものである。
第9の発明では、上記第8の発明と同様に、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作が交互に行われ、吸着熱交換器(51,52)において空気の除湿や加湿が行われる。
例えば夏期のような冷房負荷の大きい状況で除湿運転を行うと、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)を通過する際に温度低下した空気が室内へ供給されても、室内温度の実測値がその設定値を上回ってしまう場合がある。また、冬季のような暖房負荷の大きい状況で加湿運転を行うと、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)を通過する際に温度上昇した空気が室内へ供給されても、室内温度の実測値が設定値を下回ってしまう場合がある。このような場合には、第9の発明の制御手段(90)が第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作の時間間隔を延長する。
上記第8の発明についての説明で述べたように、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作を切り換えた直後は吸着熱交換器(51,52)と空気の間で授受される水分量が増大し、それに伴って吸着熱交換器(51,52)を通過する際の空気の温度変化幅が縮小する。逆に言うと、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作を切り換えてからしばらく時間が経過すると、吸着熱交換器(51,52)と空気の間で授受される水分量が減少し、それに伴って吸着熱交換器(51,52)を通過する際の空気の温度変化幅が拡大する。そして、制御手段(90)が第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作の時間間隔を延長すると、吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の温度変化幅が大きくなる時間が長くなり、除湿運転中であれば室内への給気温度が低下し、加湿運転中であれば室内への給気温度が上昇する。
第10の発明は、その対象とする調湿装置において、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い場合、又は加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い場合には、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作を交互に切り換えて行う切換動作と、第1冷凍サイクル動作又は第2冷凍サイクル動作だけを所定時間に亘って行う固定動作とを交互に行わせる制御手段(90)を備えるものである。
第10の発明では、上記第8の発明と同様に、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作が交互に行われ、吸着熱交換器(51,52)において空気の除湿や加湿が行われる。
上記第9の発明についての説明で述べたように、夏期のような冷房負荷の大きい状況では、除湿運転を行うだけでは室内温度を設定値まで下げきれない場合がある。また、冬季のような暖房負荷の大きい状況では、加湿運転を行うだけでは室内温度を設定値まで下げきれない場合がある。このような場合には、第10の発明の制御手段(90)が通常の切換動作と固定動作を交互に行う。つまり、このような場合には、2つの冷凍サイクル動作を交互に切り換える切換動作をしばらく行うと、その後は冷凍サイクル動作を切り換えずに固定する固定動作をしばらく行い、その後に切換動作を再開することになる。
上記第9の発明についての説明で述べたように、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作を切り換えてからしばらく時間が経過すると、吸着熱交換器(51,52)を通過する際の空気の温度変化幅が拡大する。ということは、冷凍サイクル動作を固定する固定動作中は、2つの冷凍サイクル動作を切り換える切換動作中に比べ、吸着熱交換器(51,52)を通過する際の空気の温度変化幅が拡大する。そして、第10の発明の制御手段(90)が固定動作を行うと、固定動作中は吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の温度変化幅が大きくなるため、除湿運転中であれば室内への給気温度が低下し、加湿運転中であれば室内への給気温度が上昇する。
第11の発明は、吸着剤が担持された吸着部材(51,52,…)と、該吸着部材(51,52,…)の吸着剤を少なくとも加熱するための熱源手段(50,100,153)とを備え、上記吸着部材(51,52,…)の吸着剤と接触する空気を調湿し、加湿した空気を室内へ供給する加湿運転又は除湿した空気を室内へ供給する除湿運転を行う調湿装置を対象としている。そして、室内への給気温度が所定の目標給気温度となるように上記熱源手段(50,100,153)の能力を制御する能力制御動作が可能な制御手段(90)を備え、上記制御手段(90)は、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い場合には、目標給気温度を室内温度の設定値以上の値に設定して上記容量制御動作を行い、加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い場合には、目標給気温度を室内温度の設定値以下の値に設定して上記能力制御動作を行うように構成されるものである。
第11の発明では、吸着部材(51,52,…)を通過する際に空気が吸着部材(51,52,…)の吸着剤と接触する。吸着部材(51,52,…)において、空気中の水分が吸着剤に吸着されると、空気が除湿される。また、熱源手段(50,100,153)によって吸着部材(51,52,…)の吸着剤を加熱すると、この吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分によって空気が加湿される。
この発明の制御手段(90)は、能力制御動作を行う。能力制御動作の制御手段(90)は、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値を下回ってしまう場合には、目標給気温度を室内温度の設定値以上の値に設定する。この場合、制御手段(90)は、室内へ供給される空気の温度(即ち、給気温度)が高めに設定された目標給気温度となるように、熱源手段(50,100,153)の能力を制御する。このため、除湿運転中に室内へ供給される空気の温度が上昇し、室内温度の低下が抑制される。また、能力制御動作中の制御手段(90)は、加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値を上回ってしまう場合には、目標給気温度を室内温度の設定値以下の値に設定する。この場合、制御手段(90)は、室内へ供給される空気の温度(即ち、給気温度)が低めに設定された目標給気温度となるように、熱源手段(50,100,153)の能力を制御する。このため、加湿運転中に室内へ供給される空気の温度が低下し、室内温度の上昇が抑制される。
本発明では、上述したように、調湿装置(10)の運転中に室内空気の実測値が設定値から外れている場合には、室内空気の実測値を設定値へ近付けるための動作を制御手段(90)が行っている。このため、処理対象の空気の湿度だけでなく温度も変化させてしまう調湿装置(10)から室内へ空気を供給する場合でも、室内の温度を適切な範囲に保持することが可能となり、室内の快適性を向上させることができる。
特に、上記第5の発明において、容量制御動作中の制御手段(90)は、室内への給気温度が所定の目標給気温度となるように圧縮機(53)の容量を制御している。また、上記第6の発明において、容量制御動作中の制御手段(90)は、除湿運転中には冷媒の蒸発温度が、加湿運転中には冷媒の凝縮温度がそれぞれ所定の目標値となるように圧縮機(53)の容量を制御している。従って、これらの発明によれば、調湿装置(10)から室内へ供給される空気の温度を適切に制御することができ、在室者のドラフト感を低減して室内の快適性を向上させることができる。
また、上記第8の発明において、制御手段(90)は、2つの冷凍サイクル動作の切り換え時間間隔を短縮することによって、室内空気の実測値を設定値へ近付けている。このため、室内へ供給する空気の除湿量や加湿量を概ね一定に保ちながら、この空気の温度を変化させることができる。従って、この発明によれば、室内の湿度と温度を確実に適切な範囲とすることができ、室内の快適性を更に向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。本実施形態の調湿装置(10)は、除湿した空気を室内へ供給する除湿運転と、加湿した空気を室内へ供給する加湿運転とが可能に構成されている。
上記調湿装置(10)は、冷媒回路(50)を備えている。図1に示すように、この冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が設けられた閉回路である。この冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。冷媒回路(50)は、熱源手段を構成している。
上記冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が四方切換弁(54)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(54)の第2のポートにそれぞれ接続されている。第1吸着熱交換器(51)の一端は、四方切換弁(54)の第3のポートに接続されている。第1吸着熱交換器(51)の他端は、電動膨張弁(55)を介して第2吸着熱交換器(52)の一端に接続されている。第2吸着熱交換器(52)の他端は、四方切換弁(54)の第4のポートに接続されている。
上記四方切換弁(54)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図1(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図1(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
図2に示すように、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)は、何れもクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。これら吸着熱交換器(51,52)は、銅製の伝熱管(58)とアルミニウム製のフィン(57)とを備えている。吸着熱交換器(51,52)に設けられた複数のフィン(57)は、それぞれが長方形板状に形成され、一定の間隔で並べられている。また、伝熱管(58)は、各フィン(57)を貫通するように設けられている。
上記各吸着熱交換器(51,52)では、各フィン(57)の表面に吸着剤が担持されており、フィン(57)の間を通過する空気がフィン(57)の表面の吸着剤と接触する。この吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性の官能基を有する有機高分子材料など、空気中の水蒸気を吸着できるものが用いられる。これら吸着熱交換器(51,52)は、吸着部材を構成している。
上記調湿装置(10)は、制御手段としてのコントローラ(90)を備えている。また、この調湿装置(10)には、図示しないが、調湿装置(10)が室内から取り込む室内空気の温度及び湿度をそれぞれ計測する内気温度センサ及び内気湿度センサと、調湿装置(10)が室内へ供給する空気の温度を計測する給気温度センサとが設けられている。
上記コントローラ(90)へは、内気温度センサの出力値(即ち室内温度の実測値)と、内気湿度センサの出力値(即ち室内湿度の実測値)と、給気温度センサの出力値(即ち給気温度の実測値)とが入力されている。このコントローラ(90)は、室内温度及び室内湿度の設定値と、内気温度センサ、内気湿度センサ及び給気温度センサの出力値とを用いて、圧縮機(53)の運転周波数を制御している。圧縮機(53)の運転周波数を変更すると、圧縮機(53)の容量が変化する。つまり、圧縮機(53)に設けられたモータの回転速度が変化し、圧縮機(53)が吐出する冷媒量(即ち冷媒回路(50)における冷媒循環量)が変化する。
−運転動作−
本実施形態の調湿装置(10)では、除湿運転と加湿運転とが行われる。除湿運転中や加湿運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)を調湿してから供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。つまり、除湿運転中や加湿運転中の調湿装置(10)は、室内の換気を行っている。また、上記調湿装置(10)は、除湿運転中と加湿運転中の何れにおいても、第1動作と第2動作を所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返す。
上記調湿装置(10)は、除湿運転中であれば第1空気として室外空気(OA)を、第2空気として室内空気(RA)をそれぞれ取り込む。また、上記調湿装置(10)は、加湿運転中であれば第1空気として室内空気(RA)を、第2空気として室外空気(OA)をそれぞれ取り込む。
先ず、第1動作について説明する。第1動作中には、第1吸着熱交換器(51)へ第2空気が、第2吸着熱交換器(52)へ第1空気がそれぞれ送り込まれる。この第1動作では、第1吸着熱交換器(51)についての再生動作と、第2吸着熱交換器(52)についての吸着動作とが行われる。
図1(A)に示すように、第1動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第1状態に設定され、第1冷凍サイクル動作が行われる。圧縮機(53)を運転すると、冷媒回路(50)内で冷媒が循環する。具体的に、圧縮機(53)から吐出された冷媒は、第1吸着熱交換器(51)で放熱して凝縮する。第1吸着熱交換器(51)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(55)を通過する際に減圧され、その後に第2吸着熱交換器(52)で吸熱して蒸発する。第2吸着熱交換器(52)で蒸発した冷媒は、圧縮機(53)へ吸入されて圧縮され、再び圧縮機(53)から吐出される。
このように、第1動作中の冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となり、第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。第1吸着熱交換器(51)では、フィン(57)表面の吸着剤が伝熱管(58)内の冷媒によって加熱され、加熱された吸着剤から脱離した水分が第2空気に付与される。一方、第2吸着熱交換器(52)では、フィン(57)表面の吸着剤に第1空気中の水分が吸着され、発生した吸着熱が伝熱管(58)内の冷媒に吸熱される。
そして、除湿運転中であれば、第2吸着熱交換器(52)で除湿された第1空気が室内へ供給され、第1吸着熱交換器(51)から脱離した水分が第2空気と共に室外へ排出される。一方、加湿運転中であれば、第1吸着熱交換器(51)で加湿された第2空気が室内へ供給され、第2吸着熱交換器(52)に水分を奪われた第1空気が室外へ排出される。
次に、第2動作について説明する。第2動作中には、第1吸着熱交換器(51)へ第1空気が、第2吸着熱交換器(52)へ第2空気がそれぞれ送り込まれる。この第2動作では、第2吸着熱交換器(52)についての再生動作と、第1吸着熱交換器(51)についての吸着動作とが行われる。
図1(B)に示すように、第2動作中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第2状態に設定され、第2冷凍サイクル動作が行われる。圧縮機(53)を運転すると、冷媒回路(50)内で冷媒が循環する。具体的に、圧縮機(53)から吐出された冷媒は、第2吸着熱交換器(52)で放熱して凝縮する。第2吸着熱交換器(52)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(55)を通過する際に減圧され、その後に第1吸着熱交換器(51)で吸熱して蒸発する。第1吸着熱交換器(51)で蒸発した冷媒は、圧縮機(53)へ吸入されて圧縮され、再び圧縮機(53)から吐出される。
このように、冷媒回路(50)では、第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となり、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となる。第2吸着熱交換器(52)では、フィン(57)表面の吸着剤が伝熱管(58)内の冷媒によって加熱され、加熱された吸着剤から脱離した水分が第2空気に付与される。一方、第1吸着熱交換器(51)では、フィン(57)表面の吸着剤に第1空気中の水分が吸着され、発生した吸着熱が伝熱管(58)内の冷媒に吸熱される。
そして、除湿運転中であれば、第1吸着熱交換器(51)で除湿された第1空気が室内へ供給され、第2吸着熱交換器(52)から脱離した水分が第2空気と共に室外へ排出される。一方、加湿運転中であれば、第2吸着熱交換器(52)で加湿された第2空気が室内へ供給され、第1吸着熱交換器(51)に水分を奪われた第1空気が室外へ排出される。
−コントローラの動作−
先ず、加湿運転中におけるコントローラ(90)の動作について、図3の状態遷移図を参照しながら説明する。
室内温度の実測値が設定値よりも低い場合や室内温度の実測値がほぼ設定値になっている場合には、コントローラ(90)は状態S1で待機している。状態S1において、コントローラ(90)は、室内湿度の実測値Rrがその設定値Rsとなるように圧縮機(53)の運転周波数を調節している。また、状態S1において、コントローラ(90)は、室内温度の実測値Trとその設定値Tsを比較する。そして、コントローラ(90)は、Tr>Ts−0.5の関係が成立すると状態S2へ移行する。つまり、コントローラ(90)は、室内温度の実測値Trが設定値Tsにある程度近付いてくると、状態S2へ移行する。
状態S2において、コントローラ(90)は、例えば数分毎に室内温度の実測値を監視する。その際、コントローラ(90)は、前回にチェックした際の室内温度の実測値を前回室内温度Tr'として記憶し、現在の室内温度の実測値Trを室内温度の設定値Ts及び前回室内温度Tr'と比較する。そして、コントローラ(90)は、Tr>Tsの関係とTr>Tr'の関係の両方が成立すると状態S3へ移行する。つまり、コントローラ(90)は、室内温度の実測値Trが設定値Tsを上回っており、しかも室内温度の実測値Trが上昇傾向になっていると、状態S3へ移行する。
状態S3において、コントローラ(90)は、圧縮機(53)を容量制御する際のパラメータを室内湿度から給気温度へ変更し、給気温度の実測値が目標給気温度となるように圧縮機(53)の容量を制御する動作を開始する。その際、コントローラ(90)は、目標給気温度の値を室内温度の設定値に設定する。このような圧縮機(53)の容量制御動作を開始した後、コントローラ(90)は、例えば数分毎に室内温度の実測値を監視する。その際、コントローラ(90)は、前回にチェックした際の室内温度の実測値を前回室内温度Tr'として記憶し、現在の室内温度の実測値Trを室内温度の設定値Ts及び前回室内温度Tr'と比較する。
状態S3において、コントローラ(90)は、Tr>Tsの関係とTr>Tr'の関係の両方が成立すると状態S4へ移行する。つまり、コントローラ(90)は、室内温度の実測値Trが設定値Tsを上回っており、しかも室内温度の実測値Trが上昇傾向になっていると、状態S4へ移行する。一方、Tr≦Tsの関係とTr≦Tr'の関係の両方が成立すると、コントローラ(90)は状態S1へと戻る。つまり、コントローラ(90)は、室内温度の実測値Trが設定値Ts以下になっており、しかも室内温度の実測値Trが一定か低下傾向になっていると、室内湿度をパラメータとした圧縮機(53)を容量制御を再開する。それ以外の場合、コントローラ(90)は状態S3のまま待機する。
状態S4において、コントローラ(90)は、圧縮機(53)を停止させる。つまり、給気温度をパラメータとして圧縮機(53)を容量制御しても室内温度の実測値が設定値へ近付かない場合は、やむなく圧縮機(53)を停止させる。
なお、状態S4において圧縮機(53)が停止した状態でも、調湿装置(10)では、空気の流通経路の切り換えが継続して行われる。つまり、調湿装置(10)では、取り込まれた室外空気が第2吸着熱交換器(52)を通過後に室内へ供給されると同時に取り込まれた室内空気が第1吸着熱交換器(51)を通過後に室外へ排出される動作と、取り込まれた室外空気が第1吸着熱交換器(51)を通過後に室内へ供給されると同時に取り込まれた室内空気が第2吸着熱交換器(52)を通過後に室外へ排出される動作とが交互に繰り返し行われる。
状態S4において、コントローラ(90)は、例えば数分毎に室内温度の実測値Trとその設定値Tsを比較する。そして、コントローラ(90)は、Tr≦Tsの関係が成立すると状態S3へ戻る。つまり、コントローラ(90)は、室内温度の実測値Trが設定値Ts以下になると、状態S3へ戻って圧縮機(53)を起動し、給気温度をパラメータとした圧縮機(53)を容量制御を再開する。
次に、除湿運転中におけるコントローラ(90)の動作について、図4の状態遷移図を参照しながら説明する。
除湿運転中において、状態S1から状態S4のそれぞれでコントローラ(90)が行う動作は、加湿運転中の動作と同じである。そして、除湿運転中のコントローラ(90)の動作は、各状態の間を移行する際の条件が加湿運転中の条件と異なっている。ここでは、除湿運転中のコントローラ(90)において状態が移行する際の条件を説明する。
状態S1において、コントローラ(90)は、室内温度の実測値Trとその設定値Tsを比較し、Tr<Ts+0.5の関係が成立すると状態S2へ移行する。つまり、コントローラ(90)は、室内温度の実測値Trが設定値Tsにある程度近付いてくると、状態S2へ移行する。
状態S2において、コントローラ(90)は、現在の室内温度の実測値Trを室内温度の設定値Ts及び前回室内温度Tr'と比較し、Tr<Tsの関係とTr<Tr'の関係の両方が成立すると状態S3へ移行する。つまり、コントローラ(90)は、室内温度の実測値Trが設定値Tsを下回っており、しかも室内温度の実測値Trが低下傾向になっていると、状態S3へ移行する。
状態S3において、コントローラ(90)は、現在の室内温度の実測値Trを室内温度の設定値Ts及び前回室内温度Tr'と比較し、Tr<Tsの関係とTr<Tr'の関係の両方が成立すると状態S4へ移行する。つまり、コントローラ(90)は、室内温度の実測値Trが設定値Tsを下回っており、しかも室内温度の実測値Trが低下傾向になっていると、状態S4へ移行する。一方、Tr≧Tsの関係とTr≧Tr'の関係の両方が成立すると、コントローラ(90)は状態S1へと戻る。つまり、コントローラ(90)は、室内温度の実測値Trが設定値Ts以上になっており、しかも室内温度の実測値Trが一定か上昇傾向になっていると、室内湿度をパラメータとした圧縮機(53)を容量制御を再開する。それ以外の場合、コントローラ(90)は状態S3のまま待機する。
状態S4において、コントローラ(90)は、室内温度の実測値Trとその設定値Tsを比較し、Tr≧Tsの関係が成立すると状態S3へ戻る。つまり、コントローラ(90)は、室内温度の実測値Trが設定値Ts以上になると、状態S3へ戻って圧縮機(53)を起動する。
−実施形態1の効果−
本実施形態では、上述したように、調湿装置(10)の運転中に室内空気の実測値が設定値から外れている場合には、室内空気の実測値を設定値へ近付けるための動作をコントローラ(90)が行っている。このため、処理対象の空気の湿度だけでなく温度も変化させてしまう調湿装置(10)から室内へ空気を供給する場合でも、室内の温度を適切な範囲に保持することが可能となり、室内の快適性を向上させることができる。
また、本実施形態のコントローラ(90)では、室内への給気温度が所定の目標給気温度となるように圧縮機(53)の容量を制御する動作が可能となっている。従って、本実施形態によれば、調湿装置(10)から室内へ供給される空気の温度を適切に制御することができ、在室者のドラフト感を低減して室内の快適性を向上させることができる。
−実施形態1の変形例1−
本実施形態では、コントローラ(90)が次のような動作を行うものであってもよい。
図5の状態遷移図に示すように、加湿運転中のコントローラ(90)は、状態S3における動作が上記実施形態1と異なっている。その他の状態における動作と、各状態の間を移行する際の条件は、上記実施形態1と同様である。
状態S3において、コントローラ(90)は、圧縮機(53)の運転周波数を、その制御範囲の下限値に固定する。つまり、コントローラ(90)は、圧縮機(53)を最低容量で運転させる。圧縮機(53)を最低容量で運転させると、冷媒回路(50)での冷媒循環量が少なくなり、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)での冷媒の放熱量が減少し、吸着熱交換器(51,52)を通過した空気の温度が低下する。また、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)では冷媒の吸熱量が減少し、吸着熱交換器(51,52)を通過した空気の温度が上昇する。
−実施形態1の変形例2−
本実施形態では、コントローラ(90)が次のような動作を行うものであってもよい。
加湿運転中のコントローラ(90)は、状態S3における動作が上記実施形態1と異なっている。その他の状態における動作と、各状態の間を移行する際の条件は、上記実施形態1と同様である。
状態S3において、コントローラ(90)は、室内湿度の設定値を強制的に引き下げ、室内湿度の実測値が引き下げた設定値となるように圧縮機(53)の容量を制御する。室内湿度の設定値が低くなると、同じ運転状態であっても圧縮機(53)の運転周波数が低めに設定される。このため、冷媒回路(50)での冷媒循環量が少なくなり、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)での冷媒の放熱量が減少し、吸着熱交換器(51,52)を通過した空気の温度が低下する。また、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)では冷媒の吸熱量が減少し、吸着熱交換器(51,52)を通過した空気の温度が上昇する。
−実施形態1の変形例3−
本実施形態では、コントローラ(90)が次のような動作を行うものであってもよい。
加湿運転中のコントローラ(90)は、状態S3における動作が上記実施形態1と異なっている。また、このコントローラ(90)の動作では、状態S4の動作が省略されている。その他の状態における動作と、各状態の間を移行する際の条件は、上記実施形態1と同様である。そして、このコントローラ(90)は、状態S3において圧縮機(53)を停止させる。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について説明する。ここでは、本実施形態の調湿装置(10)について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
本実施形態の調湿装置(10)では、冷媒回路(50)に高圧センサと低圧センサとが接続されている。高圧センサは、圧縮機(53)の吐出側に配置されており、冷凍サイクルの高圧圧力を計測する。低圧センサは、圧縮機(53)の吸入側に配置されており、冷凍サイクルの低圧圧力を計測する。高圧センサと低圧センサの出力値とは、それぞれコントローラ(90)へ入力されている。
本実施形態の調湿装置(10)では、コントローラ(90)の動作が上記実施形態1と異なっている。ここでは、本実施形態のコントローラ(90)の動作について説明する。
図6の状態遷移図に示すように、加湿運転中のコントローラ(90)は、状態S3における動作が上記実施形態1と異なっている。その他の状態における動作と、各状態の間を移行する際の条件は、上記実施形態1と同様である。
状態S3において、コントローラ(90)は、圧縮機(53)を容量制御する際のパラメータを室内湿度から冷媒凝縮温度へ変更し、冷媒凝縮温度Tcが室内温度の設定値Tsとなるように圧縮機(53)の容量を制御する動作を開始する。具体的に、この動作中のコントローラ(90)は、冷媒凝縮温度が室内温度の設定値Tsである場合の冷媒圧力を計算し、その値を目標圧力に設定する。そして、コントローラ(90)は、冷媒凝縮圧力の実測値Pcが目標圧力となるように、圧縮機(53)の容量を調節する。
一方、冷房運転中におけるコントローラ(90)は、その状態S3において、圧縮機(53)を容量制御する際のパラメータを室内湿度から冷媒蒸発温度へ変更し、冷媒蒸発温度Teが室内温度の設定値Tsとなるように圧縮機(53)の容量を制御する動作を開始する。具体的に、この動作中のコントローラ(90)は、冷媒蒸発温度が室内温度の設定値Tsである場合の冷媒圧力を計算し、その値を目標圧力に設定する。そして、コントローラ(90)は、冷媒蒸発圧力の実測値Peが目標圧力となるように、圧縮機(53)の容量を調節する。
《発明の実施形態3》
本発明の実施形態3について説明する。本実施形態は、上記実施形態1においてコントローラ(90)の動作を変更したものである。ここでは、本実施形態のコントローラ(90)の動作について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
図7の状態遷移図に示すように、このコントローラ(90)では、状態S4が追加されている。なお、同図における状態S1、状態S2、状態S3、状態S5は、それぞれ図3における状態S1、状態S2、状態S3、状態S4と同じものである。
本実施形態のコントローラ(90)は、状態S3においてTr>Tsの関係とTr>Tr'の関係の両方が成立する場合に、状態S4へ移行する。つまり、給気温度をパラメータとして圧縮機(53)の容量制御を行っても、依然として室内温度の実測値Trが設定値Tsを上回っており、しかも室内温度の実測値Trが一定か上昇傾向になっていると、状態S4へ移行する。
状態S4において、コントローラ(90)は、圧縮機(53)の運転周波数を、その制御範囲の下限値に固定する。つまり、コントローラ(90)は、圧縮機(53)を最低容量で運転させる。圧縮機(53)の運転周波数を下限値に固定した後、コントローラ(90)は、例えば数分毎に室内温度の実測値を監視する。その際、コントローラ(90)は、前回にチェックした際の室内温度の実測値を前回室内温度Tr'として記憶し、現在の室内温度の実測値Trを室内温度の設定値Ts及び前回室内温度Tr'と比較する。
状態S4において、コントローラ(90)は、Tr>Tsの関係とTr>Tr'の関係の両方が成立すると状態S5へ移行する。つまり、コントローラ(90)は、室内温度の実測値Trが設定値Tsを上回っており、しかも室内温度の実測値Trが上昇傾向になっていると、状態S5へ移行する。一方、Tr≦Tsの関係とTr≦Tr'の関係の両方が成立すると、コントローラ(90)は状態S1へと戻る。つまり、コントローラ(90)は、室内温度の実測値Trが設定値Ts以下になっており、しかも室内温度の実測値Trが一定か低下傾向になっていると、圧縮機(53)を容量制御を再開する。それ以外の場合、コントローラ(90)は状態S4のまま待機する。
《発明の実施形態4》
本発明の実施形態4について説明する。本実施形態は、上記実施形態1においてコントローラ(90)の動作を変更したものである。ここでは、本実施形態のコントローラ(90)の動作について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
本実施形態のコントローラ(90)は、状態S3における動作が上記実施形態1と異なっている。このコントローラ(90)のその他の動作は、上記実施形態1と同様である。状態S3において、このコントローラ(90)は、第1動作と第2動作を相互に切り換える時間間隔を短縮する。例えば、コントローラ(90)は、それまで3分間であった切換間隔を2分間に短縮する。この例において、冷媒回路(50)では、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作の切換間隔が3分間から2分間へ短縮される。
ここで、吸着熱交換器(51,52)とそこを通過する空気の間では、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作を相互に切り換えた直後に比較的多くの水分が授受される。吸着熱交換器(51,52)に水分が吸着される際に生じる吸着熱は、吸着される水分量が多いほど多くなる。そして、蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)では、冷媒が吸熱する吸着熱が多くなった分だけ第1空気の温度低下幅が縮小する。また、吸着熱交換器(51,52)から水分を脱離させるのに要する熱は、脱離する水分量が多いほど多くなる。そして、凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)では、吸着剤から水分を脱離させるのに要する熱量が増えた分だけ第2空気の温度上昇幅が縮小する。
このため、コントローラ(90)が第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作の時間間隔を短縮すると、吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の温度変化幅の小さい状態が続くことになり、除湿運転中であれば室内への給気温度が上昇し、加湿運転中であれば室内への給気温度が低下する。その結果、室内温度の実測値が設定値へ近付いてゆく。
−実施形態4の効果−
本実施形態において、コントローラ(90)は、2つの冷凍サイクル動作の切り換え時間間隔を短縮することによって、室内空気の実測値を設定値へ近付けている。このため、室内へ供給する空気の除湿量や加湿量を概ね一定に保ちながら、この空気の温度を変化させることができる。従って、本実施形態によれば、室内の湿度と温度を確実に適切な範囲とすることができ、室内の快適性を更に向上させることができる。
《発明の実施形態5》
本発明の実施形態5について説明する。本実施形態は、上記実施形態1においてコントローラ(90)の動作を変更したものである。ここでは、本実施形態のコントローラ(90)の動作について説明する。
調湿装置(10)の運転中において、コントローラ(90)は、例えば数分毎に室内温度の実測値とその設定値を比較している。そして、除湿運転中に室内温度の実測値が設定値を上回っている場合と、加湿運転中に室内温度の実測値が設定値を下回っている場合には、第1動作と第2動作を相互に切り換える時間間隔を延長する。例えば、コントローラ(90)は、それまで3分間であった切換間隔を4分間に延長する。この例において、冷媒回路(50)では、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作の切換間隔が3分間から4分間へ延長される。
上記実施形態4についての説明で述べたように、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作を切り換えた直後は吸着熱交換器(51,52)と空気の間で授受される水分量が増大し、それに伴って吸着熱交換器(51,52)を通過する際の空気の温度変化幅が縮小する。逆に言うと、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作を切り換えてからしばらく時間が経過すると、吸着熱交換器(51,52)と空気の間で授受される水分量が減少し、それに伴って吸着熱交換器(51,52)を通過する際の空気の温度変化幅が拡大する。そして、コントローラ(90)が第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作の時間間隔を延長すると、吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の温度変化幅が大きくなる時間が長くなり、除湿運転中であれば室内への給気温度が低下し、加湿運転中であれば室内への給気温度が上昇する。その結果、室内温度の実測値が設定値へ近付いてゆく。
なお、ここでは、冷凍サイクル動作の切換間隔を変更するかどうか判断する際に、ある時点における室内温度の実測値が設定値の差だけを考慮しているが、ある時点における室内温度の実測値が設定値の差と、室内温度の実測値の変化傾向との両方を考慮してもよい。この場合、除湿運転中であれば、室内温度の実測値が設定値を上回っていて、しかも室内温度の実測値が上昇しつつあるときに、コントローラ(90)が第1動作と第2動作を相互に切り換える時間間隔を延長する。また、加湿運転中であれば、室内温度の実測値が設定値を下回っていて、しかも室内温度の実測値が低下しつつあるときに、コントローラ(90)が第1動作と第2動作を相互に切り換える時間間隔を延長する。
−実施形態5の変形例−
本実施形態では、冷凍サイクル動作の切換間隔を延長するのに代えて、切換動作と固定動作を交互に行うようにしてもよい。
除湿運転中に室内温度の実測値が設定値を上回っている場合と、加湿運転中に室内温度の実測値が設定値を下回っている場合において、本変形例のコントローラ(90)は、切換動作と固定動作を交互に繰り返し行う。切換動作中の調湿装置(10)は、第1動作と第2動作を一定の時間間隔で繰り返し行う。第1動作と第2動作の切り換えを所定の回数(例えば5回)行うと、固定動作が行われて第1動作と第2動作の切換が禁止される。つまり、固定動作中の冷媒回路(50)では、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作の何れか一方が、所定の時間(例えば3分間)に亘って継続して行われる。
上述したように、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作を切り換えてからしばらく時間が経過すると、吸着熱交換器(51,52)を通過する際の空気の温度変化幅が拡大する。ということは、冷凍サイクル動作を固定する固定動作中は、2つの冷凍サイクル動作を切り換える切換動作中に比べ、吸着熱交換器(51,52)を通過する際の空気の温度変化幅が拡大する。このため、固定動作中は吸着熱交換器(51,52)を通過する空気の温度変化幅が大きくなるため、除湿運転中であれば室内への給気温度の平均値が低下し、加湿運転中であれば室内への給気温度の平均値が上昇する。その結果、室内温度の実測値が設定値へ近付いてゆく。
《その他の実施形態》
上記実施形態では、調湿装置(10)が次のように構成されていてもよい。ここでは、調湿装置(10)の変形例について説明する。
−第1変形例−
図8に示すように、第1変形例の調湿装置(10)は、冷媒回路(100)と2つの吸着素子(111,112)とを備えている。冷媒回路(100)は、圧縮機(101)と凝縮器(102)と膨張弁(103)と蒸発器(104)が順に接続された閉回路である。冷媒回路(100)で冷媒を循環させると、蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。この冷媒回路(100)は、熱源手段を構成している。第1吸着素子(111)及び第2吸着素子(112)は、ゼオライト等の吸着剤を備えており、それぞれ吸着部材を構成している。また、各吸着素子(111,112)には多数の空気通路が形成されており、この空気通路を通過する際に空気が吸着剤と接触する。
この調湿装置(10)は、第1動作と第2動作を繰り返す。図8(A)に示すように、第1動作中の調湿装置(10)は、凝縮器(102)で加熱された空気を第1吸着素子(111)へ供給して吸着剤を再生する一方、第2吸着素子(112)に水分を奪われた空気を蒸発器(104)で冷却する。また、図8(B)に示すように、第2動作中の調湿装置(10)は、凝縮器(102)で加熱された空気を第2吸着素子(112)へ供給して吸着剤を再生する一方、第1吸着素子(111)に水分を奪われた空気を蒸発器(104)で冷却する。そして、この調湿装置(10)は、吸着素子(111,112)を通過する際に除湿された空気を室内へ供給する除湿運転と、吸着素子(111,112)を通過する際に加湿された空気を室内へ供給する加湿運転とを切り換えて行う。
−第2変形例−
図9に示すように、第2変形例の調湿装置(10)は、調湿ユニット(150)を備えている。この調湿ユニット(150)は、ペルチェ素子(153)と一対の吸着フィン(151,152)とを備えている。吸着フィン(151,152)は、いわゆるヒートシンクの表面にゼオライト等の吸着剤を担持させたものである。この吸着フィン(151,152)は、吸着部材を構成している。ペルチェ素子(153)は、その一方の面に第1吸着フィン(151)が、他方の面に第2吸着フィン(152)がそれぞれ接合されている。ペルチェ素子(153)に直流を流すと、2つの吸着フィン(151,152)の一方が吸熱側になって他方が放熱側になる。このペルチェ素子(153)は、熱源手段を構成している。
この調湿装置(10)は、第1動作と第2動作を繰り返す。第1動作中の調湿ユニット(150)は、放熱側となった第1吸着フィン(151)の吸着剤を再生して空気を加湿する一方、吸熱側となった第2吸着フィン(152)の吸着剤に水分を吸着させて空気を除湿する。また、第1動作中の調湿ユニット(150)は、放熱側となった第2吸着フィン(152)の吸着剤を再生して空気を加湿する一方、吸熱側となった第1吸着フィン(151)の吸着剤に水分を吸着させて空気を除湿する。そして、この調湿装置(10)は、調湿ユニット(150)を通過する際に除湿された空気を室内へ供給する除湿運転と、調湿ユニット(150)を通過する際に加湿された空気を室内へ供給する加湿運転とを切り換えて行う。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、吸着剤を利用して空気を調湿する調湿装置について有用である。
実施形態1の冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、(A)は第1動作中の動作を示すものであり、(B)は第2動作中の動作を示すものである。 吸着熱交換器の概略斜視図である。 実施形態1での加湿運転中のコントローラの動作を示す状態遷移図である。 実施形態1での除湿運転中のコントローラの動作を示す状態遷移図である。 実施形態1の変形例1での加湿運転中のコントローラの動作を示す状態遷移図である。 実施形態2での加湿運転中のコントローラの動作を示す状態遷移図である。 実施形態3での加湿運転中のコントローラの動作を示す状態遷移図である。 その他の実施形態の第1変形例における調湿装置の概略構成図であって、(A)は第1動作中の動作を示すものであり、(B)は第2動作中の動作を示すものである。 その他の実施形態の第2変形例における調湿ユニットの概略斜視図である。
符号の説明
10 調湿装置
50 冷媒回路(熱源手段)
51 吸着熱交換器(吸着部材)
52 吸着熱交換器(吸着部材)
53 圧縮機
90 制御手段(コントローラ)
100 冷媒回路(熱源手段)
111 第1吸着素子(吸着部材)
112 第2吸着素子(吸着部材)
151 第1吸着フィン(吸着部材)
152 第2吸着フィン(吸着部材)
153 ペルチェ素子(熱源手段)

Claims (11)

  1. 吸着剤を担持する吸着熱交換器(51,52)が接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)を備え、
    上記冷媒回路(50)の冷媒で吸着熱交換器(51,52)の吸着剤を加熱し又は冷却して該吸着剤と接触する空気を調湿し、加湿した空気を室内へ供給する加湿運転又は除湿した空気を室内へ供給する除湿運転を行う調湿装置であって、
    除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い場合、又は加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い場合に上記冷媒回路(50)の圧縮機(53)を停止させる制御手段(90)を備えている
    ことを特徴とする調湿装置。
  2. 吸着剤を担持する吸着熱交換器(51,52)が接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)を備え、
    上記冷媒回路(50)の冷媒で吸着熱交換器(51,52)の吸着剤を加熱し又は冷却して該吸着剤と接触する空気を調湿し、加湿した空気を室内へ供給する加湿運転又は除湿した空気を室内へ供給する除湿運転を行う調湿装置であって、
    上記冷媒回路(50)の圧縮機(53)の容量を制御する制御手段(90)を備え、
    上記制御手段(90)は、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い場合、又は加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い場合に上記冷媒回路(50)の圧縮機(53)の容量を低下させる温度制御動作を行うように構成されている
    ことを特徴とする調湿装置。
  3. 吸着剤を担持する吸着熱交換器(51,52)が接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)を備え、
    上記冷媒回路(50)の冷媒で吸着熱交換器(51,52)の吸着剤を加熱し又は冷却して該吸着剤と接触する空気を調湿し、加湿した空気を室内へ供給する加湿運転又は除湿した空気を室内へ供給する除湿運転を行う調湿装置であって、
    室内湿度の目標値に基づいて上記冷媒回路(50)の圧縮機(53)の容量を制御する制御手段(90)を備え、
    上記制御手段(90)は、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い場合には室内湿度の目標値を強制的に上昇させ、加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い場合に室内湿度の目標値を強制的に低下させる温度制御動作を行うように構成されている
    ことを特徴とする調湿装置。
  4. 請求項2又は3において、
    上記制御手段(90)は、温度制御動作を開始してから所定時間が経過しても、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い状態、又は加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い状態が継続する場合には上記圧縮機(53)を停止させるように構成されている
    ことを特徴とする調湿装置。
  5. 吸着剤を担持する吸着熱交換器(51,52)が接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)を備え、
    上記冷媒回路(50)の冷媒で吸着熱交換器(51,52)の吸着剤を加熱し又は冷却して該吸着剤と接触する空気を調湿し、加湿した空気を室内へ供給する加湿運転又は除湿した空気を室内へ供給する除湿運転を行う調湿装置であって、
    室内への給気温度が所定の目標給気温度となるように上記冷媒回路(50)の圧縮機(53)の容量を制御する容量制御動作が可能な制御手段(90)を備え、
    上記制御手段(90)は、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い場合には、目標給気温度を室内温度の設定値以上の値に設定して上記容量制御動作を行い、加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い場合には、目標給気温度を室内温度の設定値以下の値に設定して上記容量制御動作を行うように構成されている
    ことを特徴とする調湿装置。
  6. 吸着剤を担持する吸着熱交換器(51,52)が接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路(50)を備え、
    上記冷媒回路(50)の冷媒で吸着熱交換器(51,52)の吸着剤を加熱し又は冷却して該吸着剤と接触する空気を調湿し、加湿した空気を室内へ供給する加湿運転又は除湿した空気を室内へ供給する除湿運転を行う調湿装置であって、
    除湿運転中には吸着熱交換器(51,52)における冷媒の蒸発温度が所定の目標蒸発温度となるように、加湿運転中には吸着熱交換器(51,52)における冷媒の凝縮温度が所定の目標凝縮温度となるようにそれぞれ上記冷媒回路(50)の圧縮機(53)の容量を制御する容量制御動作が可能な制御手段(90)を備え、
    上記制御手段(90)は、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い場合には、目標蒸発温度を室内温度の設定値以上の値に設定して上記容量制御動作を行い、加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い場合には、目標凝縮温度を室内温度の設定値以下の値に設定して上記容量制御動作を行うように構成されている
    ことを特徴とする調湿装置。
  7. 請求項5又は6において、
    上記制御手段(90)は、容量制御動作を開始してから所定時間が経過しても、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い状態、又は加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い状態が継続する場合には上記圧縮機(53)を停止させるように構成されている
    ことを特徴とする調湿装置。
  8. それぞれ吸着剤を担持する第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)が接続された冷媒回路(50)を備え、
    第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)の一方が凝縮器になって他方が蒸発器になる第1冷凍サイクル動作と、他方が凝縮器になって一方が蒸発器になる第2冷凍サイクル動作とを交互に行い、
    凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)で空気を加湿すると同時に蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)で空気を除湿し、除湿された空気を室内へ供給する除湿運転又は加湿された空気を室内へ供給する加湿運転を行う調湿装置であって、
    除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い場合、又は加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い場合に、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作を切り換える時間間隔を短縮する制御手段(90)を備えている
    ことを特徴とする調湿装置。
  9. それぞれ吸着剤を担持する第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)が接続された冷媒回路(50)を備え、
    第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)の一方が凝縮器になって他方が蒸発器になる第1冷凍サイクル動作と、他方が凝縮器になって一方が蒸発器になる第2冷凍サイクル動作とを交互に行い、
    凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)で空気を加湿すると同時に蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)で空気を除湿し、除湿された空気を室内へ供給する除湿運転又は加湿された空気を室内へ供給する加湿運転を行う調湿装置であって、
    除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い場合、又は加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い場合には、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作を切り換える時間間隔を延長する制御手段(90)を備えている
    ことを特徴とする調湿装置。
  10. それぞれ吸着剤を担持する第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)が接続された冷媒回路(50)を備え、
    第1及び第2の吸着熱交換器(51,52)の一方が凝縮器になって他方が蒸発器になる第1冷凍サイクル動作と、他方が凝縮器になって一方が蒸発器になる第2冷凍サイクル動作とを交互に行い、
    凝縮器となっている吸着熱交換器(51,52)で空気を加湿すると同時に蒸発器となっている吸着熱交換器(51,52)で空気を除湿し、除湿された空気を室内へ供給する除湿運転又は加湿された空気を室内へ供給する加湿運転を行う調湿装置であって、
    除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い場合、又は加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い場合には、第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作を交互に切り換えて行う切換動作と、第1冷凍サイクル動作又は第2冷凍サイクル動作だけを所定時間に亘って行う固定動作とを交互に行わせる制御手段(90)を備えている
    ことを特徴とする調湿装置。
  11. 吸着剤が担持された吸着部材(51,52,…)と、該吸着部材(51,52,…)の吸着剤を少なくとも加熱するための熱源手段(50,100,153)とを備え、
    上記吸着部材(51,52,…)の吸着剤と接触する空気を調湿し、加湿した空気を室内へ供給する加湿運転又は除湿した空気を室内へ供給する除湿運転を行う調湿装置であって、
    室内への給気温度が所定の目標給気温度となるように上記熱源手段(50,100,153)の能力を制御する能力制御動作が可能な制御手段(90)を備え、
    上記制御手段(90)は、除湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上低い場合には、目標給気温度を室内温度の設定値以上の値に設定して上記容量制御動作を行い、加湿運転中に室内温度の実測値がその設定値よりも所定温度以上高い場合には、目標給気温度を室内温度の設定値以下の値に設定して上記能力制御動作を行うように構成されている
    ことを特徴とする調湿装置。
JP2005150805A 2005-05-24 2005-05-24 調湿装置 Expired - Fee Related JP3995006B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150805A JP3995006B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 調湿装置
PCT/JP2006/310384 WO2006126605A1 (ja) 2005-05-24 2006-05-24 調湿装置
US11/920,912 US20090118870A1 (en) 2005-05-24 2006-05-24 Humidity control system
CN200910008386XA CN101526247B (zh) 2005-05-24 2006-05-24 湿度调节装置
KR1020077029552A KR100924635B1 (ko) 2005-05-24 2006-05-24 조습 장치
CN200680013471XA CN101163923B (zh) 2005-05-24 2006-05-24 湿度调节装置
AU2006250450A AU2006250450C1 (en) 2005-05-24 2006-05-24 Humidity control system
EP06746813.2A EP1898161A4 (en) 2005-05-24 2006-05-24 MOISTURE REGULATING DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150805A JP3995006B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329469A true JP2006329469A (ja) 2006-12-07
JP3995006B2 JP3995006B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=37452029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150805A Expired - Fee Related JP3995006B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 調湿装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090118870A1 (ja)
EP (1) EP1898161A4 (ja)
JP (1) JP3995006B2 (ja)
KR (1) KR100924635B1 (ja)
CN (2) CN101163923B (ja)
AU (1) AU2006250450C1 (ja)
WO (1) WO2006126605A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057321A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
WO2013046609A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2019203645A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度制御システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022879A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2012118130A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及び電子機器
CN102506488B (zh) * 2011-10-20 2014-01-22 美的集团股份有限公司 空调器除湿模式的控制装置的控制方法
JP2014040969A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Daikin Ind Ltd 空気調和機
WO2014061129A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
AU2012392673B2 (en) * 2012-10-18 2015-10-01 Daikin Europe N.V. Air conditioning apparatus
CN112020388B (zh) * 2018-02-26 2023-10-24 瑟莫特拉有限公司 利用湿度波动来冷却、加热及稳定湿度
CN113028698A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 广东顺德遨华电器有限公司 一种恒温恒湿冷藏柜及控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8908338D0 (en) * 1989-04-13 1989-06-01 Motor Panels Coventry Ltd Control systems for automotive air conditioning systems
US5816065A (en) * 1996-01-12 1998-10-06 Ebara Corporation Desiccant assisted air conditioning system
US5950442A (en) * 1996-05-24 1999-09-14 Ebara Corporation Air conditioning system
US6029467A (en) * 1996-08-13 2000-02-29 Moratalla; Jose M. Apparatus for regenerating desiccants in a closed cycle
US6204623B1 (en) * 1998-12-17 2001-03-20 The Holmes Group, Inc. Heater, humidifier or fan including a circuit for controlling the output thereof
JP3402281B2 (ja) * 1999-09-27 2003-05-06 ダイキン工業株式会社 加湿機能を有する空気調和機
JP3821031B2 (ja) 2002-03-20 2006-09-13 株式会社日立製作所 デシカント空調システム
KR100529892B1 (ko) * 2003-03-17 2005-11-22 엘지전자 주식회사 냉장고
JP3624910B2 (ja) * 2003-05-27 2005-03-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP4179051B2 (ja) * 2003-05-27 2008-11-12 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP3668764B2 (ja) 2003-07-22 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP3668763B2 (ja) * 2003-10-09 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP3668785B2 (ja) * 2003-10-09 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4225181B2 (ja) * 2003-10-21 2009-02-18 ダイキン工業株式会社 調湿装置
CN1254648C (zh) * 2003-12-05 2006-05-03 清华大学 一种并联型热泵调温调湿机组

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057321A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
JP2009109091A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
AU2008320210B2 (en) * 2007-10-31 2011-05-12 Daikin Industries, Ltd. Humidity control apparatus
CN101842638B (zh) * 2007-10-31 2012-10-17 大金工业株式会社 调湿装置
WO2013046609A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2013076476A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Daikin Industries Ltd 調湿装置
AU2012313765B2 (en) * 2011-09-29 2015-07-16 Daikin Industries, Ltd. Humidity Control Apparatus
JP2019203645A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度制御システム
JP7038306B2 (ja) 2018-05-23 2022-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080023305A (ko) 2008-03-13
CN101163923B (zh) 2012-01-04
KR100924635B1 (ko) 2009-11-02
JP3995006B2 (ja) 2007-10-24
CN101526247A (zh) 2009-09-09
AU2006250450A1 (en) 2006-11-30
AU2006250450C1 (en) 2011-11-24
EP1898161A4 (en) 2014-11-05
AU2006250450B2 (en) 2009-11-26
US20090118870A1 (en) 2009-05-07
CN101526247B (zh) 2012-06-27
CN101163923A (zh) 2008-04-16
WO2006126605A1 (ja) 2006-11-30
EP1898161A1 (en) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995006B2 (ja) 調湿装置
JP3852014B1 (ja) 空調システム
JP4052319B2 (ja) 空調システム
JP4052318B2 (ja) 空調システム
US7841194B2 (en) Air conditioner and method of controlling such
JP4525465B2 (ja) 空調システム
JP4321650B2 (ja) 調湿装置
JP2006329600A (ja) 空調システム
JP3852015B1 (ja) 調湿装置
JP4067009B2 (ja) 調湿装置
JP2006329579A (ja) 調湿装置
JP4561476B2 (ja) 空調システム
JP2006329583A (ja) 換気装置
JP2006343038A (ja) 調湿装置及び空調システム
JP2006343020A (ja) 空調システム
JP2006329582A (ja) 調湿装置
JP2010156504A (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees