JP2006328749A - 浄水機能付水栓 - Google Patents

浄水機能付水栓 Download PDF

Info

Publication number
JP2006328749A
JP2006328749A JP2005152428A JP2005152428A JP2006328749A JP 2006328749 A JP2006328749 A JP 2006328749A JP 2005152428 A JP2005152428 A JP 2005152428A JP 2005152428 A JP2005152428 A JP 2005152428A JP 2006328749 A JP2006328749 A JP 2006328749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
opening
raw
faucet
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005152428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4887001B2 (ja
Inventor
Toshiaki Nishioka
利明 西岡
Tetsuharu Yasuoka
徹治 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SanEi Faucet Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
SanEi Faucet Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SanEi Faucet Manufacturing Co Ltd filed Critical SanEi Faucet Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005152428A priority Critical patent/JP4887001B2/ja
Publication of JP2006328749A publication Critical patent/JP2006328749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887001B2 publication Critical patent/JP4887001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

【課題】 一つの操作具で四つの吐水状態に切替えることができる浄水機能付水栓を提供すること。
【解決手段】 水栓本体2のシャワヘッド4は、原水流路Aを形成する内周面を備えたフィルタ9と、カートリッジケース10よりなる浄水カートリッジ5を取替自在に内蔵してあるグリップ部6と、吐水口本体7とよりなり、フィルタ9の外側に形成される浄水流路Bを有する一方、吐水口本体7は、浄水流路Bを流れる浄水が通過する浄水用開口11と、原水流路Aを流れる原水が通過する原水用開口12とを、上流端に有するとともに、操作具15を切替操作することにより、直放水口13に浄水用開口11のみが連通する吐水状態、散水口14に浄水用開口11のみが連通する吐水状態、直放水口13に原水用開口12のみが連通する吐水状態、および、散水口14に原水用開口12のみが連通する吐水状態に切替えるよう構成されている。
【選択図】 図7

Description

この発明は、浄水カートリッジをシャワヘッドに内蔵し、操作具によって湯水混合水や水(以下、原水という)と浄水とが切替え可能に構成された浄水機能付水栓に関するものである。
従来この種の浄水機能付湯水混合水栓として、下記特許文献1に示すように、混合栓本体から供給される湯水混合水や水(以下、原水という)の吐水状態とその浄水の吐水状態とに切替えるための切替手段と、原水または浄水を直放水(ストレート)吐水状態、あるいは、散水(シャワ)吐水状態に切替えるための切替操作部材とを別に備えたシャワヘッドを設け、前記切替手段を、シャワヘッドに設けたシーソー式の操作具とし、この操作具を原水またはその浄水の吐水状態に切替えた上で、前記切替操作部材を直放水吐水状態または散水吐水状態に切替えるようにしたものがある。
また、下記特許文献2に示すように、シャワヘッドの内部に、原水直放水、原水散水および浄水直放水の三つの吐水状態に切替えるためのシリンダ式の切替弁を設け、この切替弁を、弁体と、これを覆うケーシングで構成するとともに、弁体は、軸方向に突き出す軸部を備え、この軸部を介してレバー式で回転式の操作具を弁体に軸方向に連動連結してなる浄水機能付湯水混合水栓がある。
特開2004−003320号公報 特開2002−348924号公報
しかし、前者のものは、原水直放水、原水散水、浄水直放水、浄水散水の四つの吐水状態に切替えるために前記操作具と切替操作部材の両方をそれぞれ操作する必要があった。 また、後者のものは、一つの操作具を操作する点で操作性はよいが、三つの吐水状態に切替える機能しかなかった。
この発明は、上述の事柄に留意してなされたもので、その目的は、一つの操作具で四つの吐水状態に切替えることができる浄水機能付水栓を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の浄水機能付湯水混合水栓は、一つの操作具を切替操作することにより、原水直放水、原水散水、浄水直放水、浄水散水の四つの吐水状態に切替えるよう構成されたことを特徴としている(請求項1)。
また、この発明は別の観点から、水栓本体に原水の供給流路を形成する可撓管を介して接続されたシャワヘッドを備え、このシャワヘッドは、浄水カートリッジを取替自在に内蔵してあるグリップ部と、このグリップ部の下流端に接続される吐水口本体とよりなり、また、浄水カートリッジは、前記供給流路に連通する原水流路を形成する内周面を備えた筒状のフィルタと、このフィルタを収容する筒状のカートリッジケースよりなるとともに、前記フィルタの外側に形成される浄水流路を有する一方、前記吐水口本体は、前記浄水流路を流れる浄水が通過する浄水用開口と、前記原水流路を流れる原水が通過する原水用開口とを、前記吐水口本体の上流端に有するとともに、一つの操作具を切替操作することにより、前記吐水口本体に設けた直放水口に前記浄水用開口のみが連通する吐水状態、前記吐水口本体に設けた散水口に前記浄水用開口のみが連通する吐水状態、前記直放水口に前記原水用開口のみが連通する吐水状態、および、前記散水口に前記原水用開口のみが連通する吐水状態に切替えるよう構成されていることを特徴とする浄水機能付水栓を提供する(請求項2)。
この発明においては、前記四つの吐水状態が一つの操作具の切替操作で可能であるが、一つの操作具を切替操作に連動して、いずれの吐水状態かを表示する切替え表示部を吐水口本体における前記操作具の近傍に設けるのが好ましい(請求項3)。
請求項1に係る発明では、一つの操作具を切替操作するだけで、原水直放水、原水散水、浄水直放水、浄水散水の四つの吐水状態に切替えることができるので、従来例の浄水機能付水栓に比べて機能性および操作性を向上できる。
請求項2に係る発明では、一つの操作具を切替操作するだけで、吐水口本体に設けた直放水口に前記浄水用開口のみが連通する吐水状態、前記吐水口本体に設けた散水口に前記浄水用開口のみが連通する吐水状態、前記直放水口に前記原水用開口のみが連通する吐水状態、および、前記散水口に前記原水用開口のみが連通する吐水状態に切替えることができるので、従来例の浄水機能付水栓に比べて機能性および操作性を向上できる。
請求項3に係る発明では、従来例の浄水機能付水栓に比べて機能性および操作性を向上できる上に、一つの操作具を切替操作に連動して、いずれの吐水状態かを表示する切替え表示部を吐水口本体における前記操作具の近傍に設けているので、当該吐水状態を容易に目視できる。
以下、この発明の実施の形態を、図を参照しながら説明する。なお、それによってこの発明は限定されるものではない。
図1〜図7はこの発明の一実施例を示す。図1〜図7において、浄水機能付湯水混合水栓1は、給湯管および給水管に接続されて湯および水を混合する混合栓本体2と、この混合栓本体2に、原水の供給流路qを形成する可撓管3を介して接続されたシャワヘッド4とを備えている。このシャワヘッド4は、浄水カートリッジ5を取替自在に内蔵してあるグリップ部6と、このグリップ部6の下流端に接続される吐水口本体7とよりなる。また、浄水カートリッジ5は、前記供給流路qに連通する原水流路Aを形成する内周面8を備えた筒状のフィルタ9と、このフィルタ9を収容する筒状のカートリッジケース10よりなるとともに、カートリッジケース10内における前記フィルタ9の外側には浄水流路Bが形成されている。また、前記吐水口本体7の上流端、すなわち、後述する収容体22の導入部22bには、前記浄水流路Bを流れる浄水が通過する浄水用開口11と、前記原水流路Aを流れる原水が通過する原水用開口12とが設けられている。13は吐水口本体7に設けた直放水口、14は吐水口本体7に設けた散水口である。直放水口13には、例えばメッシュの周囲を合成樹脂材で縁取りした複数枚の散水板13aが設けられている。また、散水口14にも同様の散水板を設けるのが好ましい。18はカートリッジケース10を収容する収容部材、19は収容部材18を覆うカバー体である。
以下、この発明の特徴的構成について説明する。
15は原水直放水、原水散水、浄水直放水、浄水散水の四つの吐水状態に切替えるためのレバー式の切替操作具で、前記吐水口本体7に設けた前記直放水口13に前記浄水用開口11のみが連通する吐水状態、前記吐水口本体7に設けた前記散水口14に前記浄水用開口11のみが連通する吐水状態、前記直放水口13に前記原水用開口12のみが連通する吐水状態、および、前記散水口14に前記原水用開口12のみが連通するよう構成されている。
20はドラム式の切替弁で、弁体21と、弁体21を収容するケーシングとしての収容体22とを備えている。前記弁体21は、軸方向に突出する有底筒状の軸部21aと、原水および/または浄水が導入される筒状の大径の弁室23と、両者21a,23の間に位置し、弁室23よりも小径の小径部24よりなり、前記切替操作具15の基部25を前記軸部21aにスプライン結合した状態でねじ止めにより切替操作具15に連動連結されている。収容体22は、弁室23が軸まわにに回動可能なように嵌込まれた筒状の収容体本体22aと、収容体本体22aに連設され、浄水用開口11、原水用開口12を形成する導入部22bとよりなる。
そして、収容体本体22aと弁室23の各胴にはそれぞれ、前記四つの吐水状態をうるための複数の開口が形成されている。この実施例では、弁室23には、図5に示すように、散水(シャワ)にかかわる三つの開口b,c,eと、図6に示すように、直放水(ストレート)にかかわる四つの開口g,h,j,kとが設けられている。また、弁体21は切替操作具15の切替えのたびに60°だけ軸まわりに、この実施例では反時計方向に回動するよう構成されている。切替動作は以下の通りである。
(1)まず、シングルレバー2aを吐水状態にしておく。そして、散水口14に原水用開口12のみが連通する原水散水の吐水状態では、図4(A)、図5(A)、図7に示すように、原水用開口12を通った原水は、収容体本体22aの入口開口aからこれに連通する弁室23の開口bを介して弁室23内に至り、弁室23のもう一つの開口cからこれに連通する収容体本体22aの出口開口dに至り、これに連通する散水口14から吐水する。なお、弁室23のさらにもう一つの開口eは、収容体本体22aによって閉塞されている。図6(A)はこの原水散水の吐水状態における直放水にかかわる四つの開口g,k,j,hの位置関係を示している。
(2)そして、切替操作具15を60°だけ回動させると、この実施例では図4(B)、図6(B)に示すような、直放水口13に前記原水用開口12のみが連通する吐水状態になる。すなわち、原水用開口12を通った原水は、収容体本体22aの入口開口aからこれに連通する弁室23の開口gを介して弁室23内に至り、弁室23に設けた五個目の開口hからこれに連通する収容体本体22aの出口開口iに至り、これに連通する直放水口13から吐水する。なお、弁室23の六、七個目の開口j,kは、収容体本体22aによって閉塞されている。図5(B)はこの原水直放水の吐水状態における散水にかかわる三つの開口b,e,cの位置関係を示している。
(2)続いて、切替操作具15を60°だけ回動させると、この実施例では図4(C)、図6(C)に示すような、直放水口13に浄水用開口11のみが連通する吐水状態になる。すなわち、浄水用開口11を通った浄水は、収容体本体22aの入口開口mからこれに連通する弁室23の開口kを介して弁室23内に至り、弁室23の開口jからこれに連通する収容体本体22aの出口開口iに至り、これに連通する直放水口13から吐水する。図5(C)はこの浄水直放水の吐水状態における散水にかかわる三つの開口b,e,cの位置関係を示している。
(3)続いて、切替操作具15を60°だけ回動させると、この実施例では図4(D)、図5(D)に示すような、散水口14に浄水用開口11のみが連通する吐水状態になる。すなわち、散水口14に浄水用開口11のみが連通する浄水散水の吐水状態では、浄水用開口11を通った浄水は、収容体本体22aの入口開口aからこれに連通する弁室23の開口eを介して弁室23内に至り、弁室23の開口bからこれに連通する収容体本体22aの出口開口nに至り、これに連通する散水口14から吐水する。図6(D)はこの浄水散水の吐水状態における直放水にかかわる四つの開口g,k,j,hの位置関係を示している。
図8は、前記切替操作具15の切替操作に連動していずれの吐水状態かを表示する切替え表示部30と、浄水カートリッジ5を交換しなければならない月を表示するインジケータ31を吐水口本体7における前記切替操作具15に隣接させて設けたこの発明の他の実施例を示す。この場合、表示部30をインジケータ31よりも吐水口本体7側に位置させている。
なお、この発明は、上述した湯水混合水栓に限らず、例えば給水管のみに接続される水栓本体を備えた水栓(単水栓)にも適用できる。
この発明の一実施例を示す側面図である。 上記実施例の組付け前の各部材を示す図である。 上記実施例におけるシャワヘッドを示す縦断面図である。 上記実施例における四つの切替動作を順をおって説明するための図である。 上記実施例における四つの切替動作を弁室の散水にかかわる側からみた図である。 上記実施例における四つの切替動作を弁室の直放水にかかわる側からみた図である。 上記実施例における原水散水の吐水状態を示す図である。 この発明の他の実施例におけるシャワヘッドを示す平面図である。
符号の説明
1 浄水機能付水栓
2 水栓本体
3 可撓管
4 シャワヘッド
5 浄水カートリッジ
6 グリップ部
7 吐水口本体
9 フィルタ
10 カートリッジケース
11 浄水用開口
12 原水用開口
13 直放水口
14 散水口
15 操作具
q 供給流路
A 原水流路
B 浄水流路

Claims (3)

  1. 一つの操作具を切替操作することにより、原水直放水、原水散水、浄水直放水、浄水散水の四つの吐水状態に切替えるよう構成されたことを特徴とする浄水機能付水栓。
  2. 水栓本体に原水の供給流路を形成する可撓管を介して接続されたシャワヘッドを備え、このシャワヘッドは、浄水カートリッジを取替自在に内蔵してあるグリップ部と、このグリップ部の下流端に接続される吐水口本体とよりなり、また、浄水カートリッジは、前記供給流路に連通する原水流路を形成する内周面を備えた筒状のフィルタと、このフィルタを収容する筒状のカートリッジケースよりなるとともに、前記フィルタの外側に形成される浄水流路を有する一方、前記吐水口本体は、前記浄水流路を流れる浄水が通過する浄水用開口と、前記原水流路を流れる原水が通過する原水用開口とを、前記吐水口本体の上流端に有するとともに、一つの操作具を切替操作することにより、前記吐水口本体に設けた直放水口に前記浄水用開口のみが連通する吐水状態、前記吐水口本体に設けた散水口に前記浄水用開口のみが連通する吐水状態、前記直放水口に前記原水用開口のみが連通する吐水状態、および、前記散水口に前記原水用開口のみが連通する吐水状態に切替えるよう構成されていることを特徴とする浄水機能付水栓。
  3. 一つの操作具の切替操作に連動していずれの吐水状態かを表示する切替え表示部を吐水口本体における前記操作具の近傍に設けたことを特徴とする請求項1に記載の浄水機能付水栓。
JP2005152428A 2005-05-25 2005-05-25 浄水機能付水栓 Expired - Fee Related JP4887001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152428A JP4887001B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 浄水機能付水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152428A JP4887001B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 浄水機能付水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006328749A true JP2006328749A (ja) 2006-12-07
JP4887001B2 JP4887001B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=37550715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152428A Expired - Fee Related JP4887001B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 浄水機能付水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887001B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106963320A (zh) * 2017-05-23 2017-07-21 苏州保丰信息科技有限公司 一种龙头式洗涤器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149251A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Kotobuki Tsusho:Kk 浄水機能付きシャワーヘッド
JP2001169953A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Kotobuki Tsusho:Kk 浄水機能付きシャワーヘッド
JP2002106006A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 浄水機能付湯水混合水栓
JP2003042315A (ja) * 2002-07-08 2003-02-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 切換弁及びその結合体
JP2003211029A (ja) * 2002-11-08 2003-07-29 Kotobuki Tsusho:Kk 浄水機能付きシャワーヘッド
JP2004205031A (ja) * 2002-11-07 2004-07-22 Takayasu Okubo 浄水器および切換弁
JP2004308321A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 水栓用流路切替装置および浄水器付水栓

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149251A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Kotobuki Tsusho:Kk 浄水機能付きシャワーヘッド
JP2001169953A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Kotobuki Tsusho:Kk 浄水機能付きシャワーヘッド
JP2002106006A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 浄水機能付湯水混合水栓
JP2003042315A (ja) * 2002-07-08 2003-02-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 切換弁及びその結合体
JP2004205031A (ja) * 2002-11-07 2004-07-22 Takayasu Okubo 浄水器および切換弁
JP2003211029A (ja) * 2002-11-08 2003-07-29 Kotobuki Tsusho:Kk 浄水機能付きシャワーヘッド
JP2004308321A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 水栓用流路切替装置および浄水器付水栓

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106963320A (zh) * 2017-05-23 2017-07-21 苏州保丰信息科技有限公司 一种龙头式洗涤器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4887001B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746492B2 (ja) 浄水機能付き水栓
US20130161418A1 (en) Showerhead for generating micro air bubbles
JP4825939B2 (ja) 浄水機能付き吐水ヘッド
JP4887001B2 (ja) 浄水機能付水栓
JP5872498B2 (ja) シャワー装置
JP3962208B2 (ja) 浄水機能付湯水混合水栓
JP2004003320A (ja) 浄水機能付湯水混合水栓
JP4030828B2 (ja) シャワヘッド
JP2002348924A (ja) 浄水機能付きの水栓
JP2006307519A (ja) 切替部材
JP4248009B2 (ja) 水栓設備における吐水装置
JP2007032798A (ja) プッシュ式水栓
JP3102985U (ja) 浄水器
JP3756783B2 (ja) 緊急遮断弁付きの水栓及び水栓用のカートリッジ
JP2002021134A (ja) 浄水器付水栓
JP2006275248A (ja) 給水栓の弁装置
JP4709266B2 (ja) 水栓設備における吐水装置
JP5106469B2 (ja) 水栓設備における吐水装置
JP4085727B2 (ja) 浄水器
JP2004052375A (ja) 水道用コンセントに用いられる浄水機能付吐水口部材および浄水機能付水栓ならびに分岐バルブに用いられる浄水機能付吐水口部材
JP2007270582A (ja) シリンダ式弁装置
JP3753483B2 (ja) 蛇口直結型浄水器
KR20230146807A (ko) 수전장치
JP2003328412A (ja) 湯水混合水栓における吐水管取り替え用アダプタ
JP4141364B2 (ja) 浄水器及び浄水器カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees