JP2006328686A - 屋外構造物 - Google Patents

屋外構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006328686A
JP2006328686A JP2005150765A JP2005150765A JP2006328686A JP 2006328686 A JP2006328686 A JP 2006328686A JP 2005150765 A JP2005150765 A JP 2005150765A JP 2005150765 A JP2005150765 A JP 2005150765A JP 2006328686 A JP2006328686 A JP 2006328686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
foundation
receiving member
load
load receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005150765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446481B2 (ja
Inventor
Takeshi Kudo
剛 工藤
Hiroshi Fukuda
浩 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2005150765A priority Critical patent/JP4446481B2/ja
Publication of JP2006328686A publication Critical patent/JP2006328686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446481B2 publication Critical patent/JP4446481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】柱の倒れを防止できると共に、隣接境界線近くに設置できる屋外構造物とする。
【解決手段】柱10の下部を地盤11に埋めて基礎14で固定し、その柱10の上部に屋根12を取付けし、前記柱10の中心10cを基礎14の中心に対して柱10に作用する転倒荷重方向にずらし、その柱10の下部に荷重受部材20を、転倒荷重方向と直角方向の2つの面10d,10eよりも張り出して取付け、基礎14における荷重受部材20と対向した部分で転倒荷重を支持するようにし、それによって前述の部分のかぶり厚さを小さくできるから、柱10を隣接境界線の近くに設置できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、カーポート、テラス、バルコニーなどの屋外構造物に関する。
特許文献1に開示されたように、地盤に柱の下部を埋め、その柱の上部に屋根を取付けたカーポートが知られている。
このようなカーポートにおいては、屋根に作用する吹き上げ風等で柱に上向きの力が作用して浮き上がろうとすると共に、その吹き上げ風等で柱を一方向に倒す力が作用して一方向に転倒しようとし、前記屋根に堆積した雪等で柱に下向きの力が作用して沈もうとすると共に、その雪等で柱を他方向に倒す力が作用して他方向に転倒しようとする。
これらのことから、地盤に埋められた柱の下部にアンカーを設けると共に、その柱の下部周囲をコンクリートの基礎で覆って固定保持している。
例えば、図7と図8に示すように、地盤1に孔2を掘削し、支柱3の下部にアンカー4を取付ける。前記孔2の中央部付近に柱3の下部を入れ、その柱3の下部外周面と孔2の内周面との間にコンクリートを打設して柱3の下部周囲を覆う基礎5としている。
このようにすることで、柱3と基礎5との接着及びアンカー4のせん断等で柱3の浮き上がり、沈み込みを防止している。
また、柱3と基礎5の接触、柱3の下端面と孔2の底面の接地、転倒方向の柱面による基礎抵抗等で柱3の転倒を防止している。
前述の転倒方向の柱面による基礎抵抗とは、柱3に一方向(矢印a方向)の転倒荷重が作用した場合には柱3の一方の面3aと対向した基礎5の一側部分5aで倒れないように支持し、柱3に他方向(矢印b方向)の転倒荷重が作用した場合には柱3の他方の面3bと対向した基礎5の他側部分5bで倒れないように支持することである。
実開昭61−146540号公報
前述した従来のカーポートは、柱3の一方の面3a、他方の面3bを基礎5でそれぞれ覆って支柱3の両方向の転倒を防止しているので、基礎5の柱3の一方の面3a、他方の面3bと対向した一側部分5a、他側部分5bは、所定のかぶり厚さHを必要とする。
前述の部分5a,5bのかぶり厚さが所定の厚さよりも小さいと、基礎5が図7に1点鎖線で示す部分付近から破断して柱3が転倒することがある。
このために、柱を隣地境界際に設置する場合には、図8に示すように、柱3を隣地境界線Aから前述の所定のかぶり厚さHに相当する距離以上離隔して設置し、基礎5が隣地境界線Aを越えて隣地(となりの敷地)に張り出さないようにする必要がある。なお、隣地境界線Aとは自己の敷地と隣の敷地との境界線のことである。
このことは、柱3を建家外壁に隣接して設置する場合も同様である。
本発明の目的は、柱に作用する両方向の転倒荷重による柱の転倒を防止できると共に、基礎の柱の面と対向した部分のかぶり厚さを、柱の転倒を防止するために必要な所定のかぶり厚さよりも小さくできるようにした屋外構造物を提供することである。
第1の発明は、柱の下部を地盤に埋めて基礎で固定し、その柱の上部に屋根を取付けした屋外構造物であって、
前記柱の中心と基礎の中心が、その柱に作用する転倒荷重方向にずれ、
前記柱の下部に荷重受部材を、転倒荷重方向と直角方向の面よりも張り出して取付け、この荷重受部材は柱の長手方向に長尺で、前記基礎における荷重受部材と対向した部分で柱に作用する転倒荷重を支持できるようにしたことを特徴とする屋外構造物である。
第2の発明は、一方の面と他方の面と2つの面を有する断面矩形状の柱の下部を地盤に埋めて基礎で固定し、その柱の上部に屋根を、他方の面よりも張り出して取付けて柱の一方の面と他方の面の方向に転倒荷重が作用するようにし、
前記柱の中心と基礎の中心は一方の面、他方の面方向にずれて柱の一方の面が基礎の一方の面と面一で、
前記柱の2つの面における下部に荷重受部材を取付け、この荷重受部材は柱の長手方向に長尺で前記基礎における荷重受部材と対向した部分で柱に作用する転倒荷重を支持できるようにしたことを特徴とする屋外構造物である。
前述の第1又は第2の発明においては、荷重受部材は基礎に埋設されて基礎の表面と荷重受部材の上面との間に隙間があることが好ましい。
このようにすれば、荷重受部材がアンカーの役目を果たし、柱の浮き上がりを防止できる。
前述の第1又は第2の発明においては、基礎における荷重受部材を境とした転倒荷重方向の両側に亘って引張補強部材を設ることが好ましい。
このようにすれば、基礎が補強されて柱に作用する転倒荷重によって基礎が荷重受部材と対向した部分から破断しづらくなる。
第1の発明、第2の発明によれば、柱に作用する一方向、他方向の転倒荷重による柱の転倒を防止できる。
また、基礎における荷重受部材と対向した部分で柱に作用する転倒荷重を支持するので基礎における柱の面と対向した部分で支持する転倒荷重が小さく、その部分のかぶり厚さを柱の転倒を防止するために必要なかぶり厚さよりも小さくできる。
したがって、柱を隣接境界線に近く設置できるし、建物外壁に近く設置することが可能である。
図1に示すように、柱10の下部を地盤11に埋めて立設し、その柱10の上部に屋根12を取付けて屋外構造物としている。
この柱10は屋根12に作用する吹き上げ風等で上向きの力と一方向(矢印cで示すように柱10の一方の面10a方向)の転倒荷重が作用し、屋根12に堆積した雪等で下向きの力と他方向(矢印dで示すように柱10の他方の面10b方向)の転倒荷重が作用する。
この実施の形態では、複数の柱10の上部に屋根12を、柱10の他方の面10b方向に張り出して取付けた片持ちタイプのカーポートである。
前記柱10の地盤11への埋め込みについて説明する。
図2と図3に示すように、地盤11に孔13を掘削などで形成する。この孔13は相対向した一対の第1内面13aと相対向した一対の第2内面13bを有する矩形状である。
この孔13内に柱10の下部を挿入し、その柱10の周面と孔13の内面との間にコンクリートを打設して柱10の周面を覆う基礎14としてある。
この柱10の中心10cは孔13の中心13cとずれ、柱10の中心10cと基礎14の中心はずれている。この中心のずれ方向は前述した柱10に作用する転倒荷重方向(矢印c,d)である。
例えば、柱10は孔13の一対の第1内面13a方向の転倒荷重が作用するので、柱10の中心10cが孔13の中心13cに対して一対の第1内面13a方向にずれている。第2内面13b方向には各中心10c,13cが合致しているが、ずれていても良い。
この実施の形態では、柱10の中心10cが孔13の一方の第1内面13a寄りにずれ、柱10の一方の面10aが孔13の一方の第1内面13aと面一である。これは、前述のように屋根12が柱10の他方の面10bよりも張り出しているためであり、必ずしもこれに限ることはない。
前記柱10における転倒荷重方向と直角方向の2つの面10d,10eにおける下部、好ましくは、埋め込み部分には荷重受部材20がそれぞれ取付けてある。
この荷重受部材20は柱10の長手方向に長尺で、好ましくは柱10の下端面10fから基礎14の表面14aよりも若干下の位置までに亘って取付けてある。つまり、荷重受部材20は基礎14に埋設されている。
このようであるから、柱10に一方向の転倒荷重が作用した時に、基礎14における柱10の2つの面10d,10eよりも張り出した荷重受部材20と孔13の一方の第1内面13aとの間の部分14aが転倒荷重を支持し、柱10が一方向に転倒することを防止する。図2に示す実施の形態では荷重受部材20は2つの面10d,10eにおける他方の面10b寄りに取付けてあるので、前述の部分14aで大きな転倒荷重を支持できる。
したがって、基礎14における柱10の一方の面10aと対向した部分のかぶり厚さが、柱の転倒を防止するために必要な所定のかぶり厚さよりも小さくできる。この実施の形態では、かぶり厚さがゼロである。
すなわち、前述した荷重受部材20の張り出し長さ、埋め込み方向長さ(つまり、大きさ)は、前述の基礎14における柱10の一方の面10aと対向した部分のかぶり厚さが、所定のかぶり厚さよりも小さい分を補償できるものであれば良い。なお、補償する大きさよりも大きい荷重受部材20で良いことは勿論である。
また、柱10に他方向の転倒荷重が作用した時には、基礎14における柱10の他方の面10bと対向した部分14b、荷重受部材20と対向した部分14cで転倒荷重を支持するので、柱10が他方向に転倒することを防止できる。
また、荷重受部材20はアンカーの役目をすると共に、柱10の下端面10fが孔13の底面に接しているので、柱10の浮き上がり、沈み込みを従来と同様に防止できる。
なお、荷重受部材20とは別にアンカーを取付けても良い。この場合には荷重受部材20の上部を基礎14の表面14aよりも上方に突出させても良い。
前記荷重受部材20は取付片21と荷重受片22で断面鉤形で、その取付片21が柱10の面10d,10eにビス等の固着具23で固着して取付けしてある。固着具23としてはリベット、溶接、ボルト・ナットなどでも良い。
前記荷重受部材20の荷重受片22に図4に示すように、切欠部24を長手方向に間隔を置いて複数形成しても良い。
また、断面鉤形で短尺な荷重受部材20を、柱10の面10d,10eに埋め込み方向に間隔を置いて複数取付けしても良い。
前述の荷重受部材20は断面鉤形に限ることはなく、種々の断面形状とすることができる。
例えば、図5(a)に示す断面コ字形、図5(b)に示すように断面矩形、図5(c)に示すように断面三角形などとすることができる。また、図6に示すように荷重受部材20をプレート形状とし、柱の他方の面10bに固着具23で固着して取付け、柱10の2つの面10d,10eよりも張り出すようにしても良い。
すなわち、荷重受部材20の形状は自由であり、その基礎14と接する面積が柱10の基礎14と接する面積の10%以上であれば良い。
図2に示すように、基礎14に引張補強部材30を荷重受部材20を境として転倒荷重方向の両側に亘って設け、基礎14が転倒荷重で破断しづらくしてある。この引張補強部材30はワイヤーメッシュ、格子状の鉄骨、鉄筋などが用いられるが、コストや施工の面からワイヤーメッシュが好ましい。
つまり、柱10に一方向の転倒荷重が作用した時に、基礎14には一方向に引張り荷重が作用し、その基礎14における荷重受部材20と対向した部分を境として一方の第1内面13a寄り部分14−1と他方の第2内面13a寄り部分14−2との境界部分から破断するので、前述のように引張補強部材30で基礎14の引張強度を補強し、破断しづらくしてある。
前述の実施の形態では、柱10の一方の面10aと孔13の一方の第1内面13aが面一であるが、柱10の一方の面10aと孔13の一方の第1内面13aを離隔して基礎14が存在するようにしても良い。
また、荷重受部材20は2つの10d,10eにおける他方の面13c寄りに取付けてあるが、一方の面10a寄りの位置に取付けても良いし、一方の面10aと他方の面10bとの中央の位置、他方の面10bと面一の位置に取付けても良く、さらには荷重を受ける部分が他方の面10bよりも張り出すように取付けても良い。
前述の実施の形態では柱10は断面矩形状であるが、断面円形状、だ円形などでも良い。
前述の実施の形態は片持ちタイプのカーポートであるが、本発明はこれに限ることはなく、両持ちタイプのカーポート、テラス、バルコニーなどの屋外構造物にも適用できる。つまり、本発明は、柱の下部を地盤に埋め、その柱の上部に屋根を取付けた屋外構造物に適用できる。
本発明の実施の形態を示すカーポートの斜視図である。 柱の埋設部分の平面図である。 柱の埋設部分の縦断面図である。 荷重受部材の他の実施の形態を示す斜視図である。 荷重受部材の異なる断面形状の説明図である。 荷重受部材の異なる取付け状態を示す柱の埋設部分の平面図である。 従来の柱の埋設部分の平面図である。 従来の柱の埋設部分の縦断面図である。
符号の説明
10…柱、10c…中心、11…地盤、13…孔、13c…中心、14…基礎、20…荷重受部材、2030…引張補強部材。

Claims (4)

  1. 柱の下部を地盤に埋めて基礎で固定し、その柱の上部に屋根を取付けした屋外構造物であって、
    前記柱の中心と基礎の中心が、その柱に作用する転倒荷重方向にずれ、
    前記柱の下部に荷重受部材を、転倒荷重方向と直角方向の面よりも張り出して取付け、この荷重受部材は柱の長手方向に長尺で、前記基礎における荷重受部材と対向した部分で柱に作用する転倒荷重を支持できるようにしたことを特徴とする屋外構造物。
  2. 一方の面と他方の面と2つの面を有する断面矩形状の柱の下部を地盤に埋めて基礎で固定し、その柱の上部に屋根を、他方の面よりも張り出して取付けて柱の一方の面と他方の面の方向に転倒荷重が作用するようにし、
    前記柱の中心と基礎の中心は一方の面、他方の面方向にずれて柱の一方の面が基礎の一方の面と面一で、
    前記柱の2つの面における下部に荷重受部材を取付け、この荷重受部材は柱の長手方向に長尺で前記基礎における荷重受部材と対向した部分で柱に作用する転倒荷重を支持できるようにしたことを特徴とする屋外構造物。
  3. 荷重受部材は基礎に埋設されて基礎の表面と荷重受部材の上面との間に隙間がある請求項1又は2記載の屋外構造物。
  4. 基礎における荷重受部材を境とした転倒荷重方向の両側に亘って引張補強部材を設けた請求項1又は2記載の屋外構造物。

JP2005150765A 2005-05-24 2005-05-24 屋外構造物 Active JP4446481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150765A JP4446481B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 屋外構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150765A JP4446481B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 屋外構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006328686A true JP2006328686A (ja) 2006-12-07
JP4446481B2 JP4446481B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=37550652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150765A Active JP4446481B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 屋外構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446481B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116754A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Asahi Kasei Homes Co 構造物及び構造物の施工方法並びに設計方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116754A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Asahi Kasei Homes Co 構造物及び構造物の施工方法並びに設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4446481B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005179949A (ja) 基礎構築用プレキャストコンクリートブロック
JP6706070B2 (ja) 屋根構造
KR20190010947A (ko) 베이스플레이트 상부매립 일체형 콘크리트 기초블록
KR100756517B1 (ko) 중공합성교각
KR200388758Y1 (ko) 타워크레인의 고정앵커 구조
JP4446481B2 (ja) 屋外構造物
JP5161823B2 (ja) 落石・雪崩防止柵
WO2019044632A1 (ja) 屋根構造物およびその施工方法
JP4038821B2 (ja) 道路拡張構造
JP4377868B2 (ja) 防護柵用支柱の立設構造
JP2000120081A (ja) 斜面基礎構造
JP6652462B2 (ja) 橋梁用防護柵
JP2009144382A (ja) 支柱立設用コンクリートブロック
JP5769996B2 (ja) 基礎構造
JPH10292378A (ja) 土留め擁壁
JP2003321949A (ja) 鋼管柱の柱脚金物
JP4446480B2 (ja) 屋外構造物
JP2509077B2 (ja) 雨水地下貯水施設
JP5161822B2 (ja) 支柱固定構造
JP4282507B2 (ja) 軽量盛土構造体およびそれを利用した軽量盛土構造体の拡幅施工方法
JP3242476U (ja) コンクリート擁壁
JP5755951B2 (ja) グレーチング
JPH11152755A (ja) コンクリート基礎の補強構造及びアンカーボルト
JP2006138143A (ja) ブロック及びその固定方法
JP4091064B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4446481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250