JP4446480B2 - 屋外構造物 - Google Patents

屋外構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4446480B2
JP4446480B2 JP2005150750A JP2005150750A JP4446480B2 JP 4446480 B2 JP4446480 B2 JP 4446480B2 JP 2005150750 A JP2005150750 A JP 2005150750A JP 2005150750 A JP2005150750 A JP 2005150750A JP 4446480 B2 JP4446480 B2 JP 4446480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
mounting hole
pillar
foundation
soil concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005150750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006328685A (ja
Inventor
剛 工藤
浩 福田
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2005150750A priority Critical patent/JP4446480B2/ja
Publication of JP2006328685A publication Critical patent/JP2006328685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446480B2 publication Critical patent/JP4446480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、カーポート、テラス、バルコニーなどの屋外構造物に関する。
特許文献1に開示されたように、地盤に基礎ブロックを埋設し、この基礎ブロックの孔に柱の下部を挿入して支持固定し、この柱の上部に屋根を取付けたカーポートが知られている。
このようなカーポートにおいては、屋根に作用する吹き上げ風等で柱を一方向に倒す力(転倒荷重)が作用すると共に、屋根に堆積した雪等で柱を他方向に倒す力(転倒荷重)が作用するが、前述のように柱の下部が基礎ブロックの孔に挿入してあるから、柱が転倒することを防止できる。
実開昭61−146540号公報
駐車スペースの確保と同時にカーポートを設置する場合には前述したカーポートのように設置することができる。
しかし、最初に駐車スペースのみを確保し、カーポートを設置しないことがある。
このような場合に、後からカーポートを設置することがある。
例えば、図に示すように、地盤1に土間コンクリート2を設けて駐車スペースとし、後からカーポートを設置する場合には、その土間コンクリート2をカッタ等で切断して矩形状の柱取付用孔3をあけ、この柱取付用孔3に柱4の下部を挿入し、その柱4の下部外面と柱取付用孔3の内面との間にコンクリートを打設して柱4の下部を覆う基礎5として柱4の下部を土間コンクリート2に固定する。
この柱4の上部に屋根6を取付けてカーポートとする。
前述のようにして設置したカーポートは、屋根6に作用する吹き上げ風等で柱4に一方向(矢印a方向)の転倒荷重が作用し、屋根6の堆積した雪等で柱4に他方向(矢印b方向)の転倒荷重が作用する。
前述の一方向の転倒荷重の土間コンクリートの受持ちは、柱4の一方の面4aと対向した基礎5の一部分5aを介して土間コンクリート2の取付用孔3の一方の内面3a部分のみで支持し、他方向の転倒荷重は柱4の他方の面4bと対向した基礎5の一部分5bを介して土間コンクリート2の取付用孔3の他方の内面3b部分のみで支持する。
このために、土間コンクリート2の端縁2aと柱取付用孔3との間の部分の厚さHを、前述の転倒荷重に耐えることができる厚さ以上としなければならないので、柱取付用孔3を土間コンクリート2の端縁2aよりも離れた位置に形成している。
したがって、柱4の設置位置が土間コンクリート2の端縁2aから離れ、土間コンクリート2を駐車スペースとして利用できる面積が減少したり、土間コンクリート2が隣地境界線の近くまで設けてある場合に、柱4を隣地境界線の近くに設置できない。
本発明の目的は、柱に作用する転倒荷重を、土間コンクリートにおける柱取付用孔の転倒荷重方向と直角方向の内面部分でも支持でき、柱を土間コンクリートの端縁に接近した位置に設置できるようにした屋外構造物を提供することである。
第1の発明は、土間コンクリートの柱取付用孔に柱の下部を挿入し、その柱の外面と柱取付用孔の内面との間にコンクリートを打設して基礎とし、その基礎で柱の下部を土間コンクリートに固定し、この柱の上部に屋根を取付けした屋外構造物であって、
前記柱は、当該柱に作用する転倒荷重方向に相対向した第1外面、第2外面と、前記転倒荷重方向と直角方向に相対向した第3外面、第4外面を有し、
前記柱取付用孔は、前記柱の第1外面と対向した第1内面、第2外面と対向した第2内面、第3外面と対向した第3内面、第4外面と対向した第4内面を有し、
前記基礎は、前記柱取付用孔の第1・第2・第3・第4内面とそれぞれ接する第1・第2・第3・第4外側面と、前記柱の第1・第2・第3・第4外面に接する第1・第2・第3・第4内側面を有し、
前記土間コンクリートにおける柱取付用孔の第3内面部分と基礎の第3外側面部分に亘ってアンカー部材を設けると共に、前記土間コンクリートにおける柱取付用孔の第4内面部分と基礎の第4外側面部分に亘ってアンカー部材を設けることで、前記柱に作用した一方向の転倒荷重を、土間コンクリートにおける柱取付用孔の第1内面部分と、土間コンクリートにおける柱取付用孔の第3・第4内面部分でそれぞれ支持するようにしたことを特徴とする屋外構造物である。
第2の発明は、土間コンクリートの柱取付用孔に柱の下部を挿入し、その柱の外面と取付用孔の内面との間にコンクリートを打設して基礎とし、その基礎で柱の下部を土間コンクリートに固定し、この柱の上部に屋根を取付けした屋外構造物であって、
前記柱は、当該柱に作用する転倒荷重方向に相対向した第1外面、第2外面と、前記転倒荷重方向と直角方向に相対向した第3外面、第4外面を有し、
前記柱取付用孔は、前記柱の第1外面と相対向した第1内面、第2外面と対向した第2内面、第3外面と対向した第3内面、第4外面と対向した第4内面を有し、
前記基礎は、前記柱取付用孔の第1・第2・第3・第4内面とそれぞれ接する第1・第2・第3・第4外側面と、前記柱の第1・第2・第3・第4外面とそれぞれ接する第1・第2・第3・第4内側面を有し、
前記柱取付用孔の第3内面と第4内面を、転倒荷重方向に平行に対して第1内面寄り間の間隔が第2内面寄り間の間隔よりも小さくなるように斜めの傾斜面とし、
前記基礎の第3外側面と第4外側面を、前記柱取付用孔の第3内面と第4内面にそれぞれ接する傾斜面とし、
前記柱に作用した柱取付用孔の第1内面に向かう一方向の転倒荷重を、基礎の第1外側面と第1内側面との間の部分を介して土間コンクリートにおける柱取付用孔の第1内面部分と、基礎の第3外側面と第3内側面との間の部分、第4外側面と第4内側面との間の部分を介して土間コンクリートにおける柱取付用の第3内面部分、第4内面部分でそれぞれ支持するようにしたことを特徴とする屋外構造物である。
本発明においては、土間コンクリートの柱取付用孔の第1・第2・第3・第4内面、基礎の第1・第2・第3・第4外側面、第1・第2・第3・第4内側面、柱の第1・第2・第3・第4外面は、直線状であることが好ましい。
このようにすれば、土間コンクリートをカッタで切断して柱取付用孔を形成する場合に、そのカッタにより土間コンクリートを直線状に切断すれば良いので、その切断作業が簡単である。
第1の発明によれば、柱に作用する転倒荷重を、基礎の第1内側面と第1外側面との間の部分を介して土間コンクリートにおける柱取付用孔の第1内面部分で支持できると共に、アンカー部材によって土間コンクリートにおける柱取付用孔の転倒荷重方向と直角方向の第3・第4内面部分でも支持できるので、前記第1内面を土間コンクリートの端縁側とすることで、その土間コンクリートの端縁と柱取付用孔との間の部分の厚さを小さくできる。
したがって、柱を土間コンクリートの端縁に接近した位置に設置でき、土間コンクリートを駐車スペース等として有効利用できる。また土間コンクリートを隣地境界線近くに設けた場合に柱を隣地境界線の近くに設置できる。
第2の発明によれば、柱に作用する転倒荷重を、基礎の第1内側面と第2外側面との間の部分を介して土間コンクリートにおける柱取付用孔の第1内面部分で支持できると共に、その転倒荷重の一部は基礎の第3内側面と第3外側面との間の部分、第4内側面と第4外側面との間の部分を介して柱取付用孔の傾斜面となった第3・第4内面に伝わり、土間コンクリートにおける柱取付用孔の転倒荷重方向と直角方向の第3・第4内面部分でも支持できるので、その第1内面を土間コンクリートの端縁側とすることで、その土間コンクリートの端縁と柱取付用孔との間の部分の厚さ小さくできる。
したがって、柱を土間コンクリートの端縁に接近した位置に設置でき、土間コンクリートを駐車スペース等として有効利用できる。また土間コンクリートを隣地境界線近くに設けた場合に柱を隣地境界線の近くに設置できる。
図1に示すように、地盤10に土間コンクリート11を設けて屋外構造物設置スペース、例えば駐車スペースとしてある。
この土間コンクリート11に形成した柱取付用孔12に柱13の下部を挿入し、その柱13の下部外面と柱取付用孔12の内面との間にコンクリートを打設して基礎14としてある。この基礎14で柱13の下部を土間コンクリート11に固定している。
この柱13の上部に屋根15を取付けて屋外構造物、例えばカーポートとしてある。
図2に示すように、前記柱13には屋根15に作用する吹き上げ風等で一方向(矢印c方向)の転倒荷重が作用し、屋根15に堆積した雪等で他方向(矢印d方向)の転倒荷重が作用する。
前記柱取付用孔12は、相対向した第1内面12a、第2内面12bと、相対向した第3内面12c、第4内面12dの4つの内面を有する平面形状である。
前記柱13は転倒荷重方向に相対向した第1外面13a、第2外面13bと、転倒荷重方向と直角方向に相対向した第3外面13c、第4外面13dを有し、その第1外面13aが第1内面12aと対向し、第2外面13bが第1内面12bと対向し、第3外面13cが第3内面12cと対向し、第4外面13dが第4内面12dと対向する。
前記基礎14は、前記柱取付用孔12の第1内面12a、第2内面12b、第3内面12c、第4内面12dにそれぞれ接する第1・第2・第3・第4外側面14a,14b,14c,14dと、柱13の第1外面13a、第2外面13b、第3外面13c、第4外面13dにそれぞれ接する第1・第2・第3・第4内側面14e,14f,14g,14hを有する。
前記柱13に作用する一方向の転倒荷重は、その柱13の第1外面13a、基礎14の第1内側面14eと第1外側面14aの間の部分を介して土間コンクリート11における柱取付用孔12の第1内面12a部分(つまり、柱取付用孔の転倒荷重方向の内面部分)で支持すると共に、基礎14の第3内側面14gと第3外側面14cの間の部分、第4内側面14hと第4外側面14dの間の部分を介して土間コンクリート11における柱取付用孔12の第3内面12c部分と第4内面12d部分(つまり、柱取付用孔の転倒荷重方向と直角方向の内面部分)で支持する。
例えば、土間コンクリート11における柱取付用孔12の第3内面12c部分と基礎14の第3外側面14c部分とに亘ってアンカー部材20を設け、土間コンクリート11における柱取付用孔12の第4内面12d部分と基礎14の第4外側面14d部分とに亘ってアンカー部材20を設け、基礎14に作用する転倒荷重の一部がアンカー部材20を介して土間コンクリート11における柱取付用孔12の第3内面12c部分、第4内面12d部分に伝達するので、その転倒荷重の一部を前述の部分でも支持することができる。
このようであるから、第1内面12aを土間コンクリート11の端縁11a側とすることで、その端縁11aと柱取付用孔12の第1内面12aとの間の部分の厚さHを、前述の転倒荷重に耐えることができる厚さよりも小さくできる。
したがって、柱13を土間コンクリート11の端縁11aに近く設置でき、土間コンクリート11を駐車スペース等として有効利用できるし、土間コンクリート11が隣地境界線の近くまで設けてある場合に、柱13を隣地境界線の近くに設置できる。
前述のアンカー部材20の取付けの一例を説明する。
図3に示すように、土間コンクリート11をカッタで切削して柱取付用孔12を形成する。
前記柱取付用孔12の第3内面12c、第4内面12dから土間コンクリート11に穴21をあける。例えば、ドリルを用いて穴21をあける。
アンカー部材20として鉄筋の長手方向一端部分をケミカルアンカー22を用いて穴21に固定し、その鉄筋の長手方向他端部分を柱取付用孔12に突出させる。
前記ケミカルアンカー22が硬化した後に、柱13の下部を柱取付用孔12内に挿入し、コンクリートを打設して基礎14とすることで、この基礎14内にアンカー部材20としての鉄筋を埋設して固定する。この実施の形態では、アンカー保持部材をケミカルアンカー22としているが、これに限ることはない。
前述のように、アンカー部材20を用いることで柱取付用孔12を矩形状として第1・第2内面12a,12bが平行で直線状、第3・第4内面12c、12dが平行で直線状とすることができる。
したがって、土間コンクリート11をカッタで切断して柱取付用孔とする作業が容易である。
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
図4に示すように、柱取付用孔12の第3内面12c、第4内面12dを転倒荷重方向と平行に対して第3内面12cと第4内面12dの第1内面12a寄りの間隔が第2内面12d寄りの間隔よりも小さくなるように斜めの傾斜面とし、基礎14の第3外側面14c、第4外側面14dも同じ傾斜面とする。
これによって、柱13に作用した一方向の転倒荷重の一部が基礎14の第3内側面14gと第3外側面14cとの間の部分、第4内側面14hと第4外側面14dとの間の部分を介して柱取付用孔12の傾斜した第3内面12c、第4内面12dに作用するので、前述の転倒荷重の一部を土間コンクリート11における柱取付用孔12の第3内面12c部分、第4内面12d部分で支持できる。
なお、この実施の形態においても一方向の転倒荷重の一部は、基礎14の第1内側面14eと第1外側面14aとの間の部分を介して土間コンクリート11における柱取付用孔12の第1内面12a部分で支持される。
また、この場合も柱取付用孔12の第3内面12c、第4内面12dは直線状であるから、カッタで切断し易い。
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。
図5に示すように、前述のようにアンカー20を取付けると共に、柱取付用孔12の第3内面12c、第4内面12dを前述のように傾斜面とする。
以上の説明において、柱13に作用した一方向の転倒荷重とは、柱13を土間コンクリート11の端縁11aに向けて転倒しようとする力と言うことができる。
以上の実施の形態は片持ちタイプのカーポートであるが、これに限ることはなく、両持ちタイプのカーポート、テラス、バルコニーなどの屋外構造物にも適用できる。
本発明の実施の形態を示す全体概略平面図である。 柱の取付け部分の第1の実施の形態を示す平面図である。 アンカー部材の取付け説明用の斜視図である。 柱の取付け部分の第2の実施の形態を示す平面図である。 柱の取付け部分の第3の実施の形態を示す平面図である。 従来のカーポートを示す平面図である。
10…地盤、11…土間コンクリート、12…柱取付用孔、13…柱、14…基礎、15…屋根、20…アンカー部材。

Claims (3)

  1. 土間コンクリートの柱取付用孔に柱の下部を挿入し、その柱の外面と柱取付用孔の内面との間にコンクリートを打設して基礎とし、その基礎で柱の下部を土間コンクリートに固定し、この柱の上部に屋根を取付けした屋外構造物であって、
    前記柱は、当該柱に作用する転倒荷重方向に相対向した第1外面、第2外面と、前記転倒荷重方向と直角方向に相対向した第3外面、第4外面を有し、
    前記柱取付用孔は、前記柱の第1外面と対向した第1内面、第2外面と対向した第2内面、第3外面と対向した第3内面、第4外面と対向した第4内面を有し、
    前記基礎は、前記柱取付用孔の第1・第2・第3・第4内面とそれぞれ接する第1・第2・第3・第4外側面と、前記柱の第1・第2・第3・第4外面に接する第1・第2・第3・第4内側面を有し、
    前記土間コンクリートにおける柱取付用孔の第3内面部分と基礎の第3外側面部分に亘ってアンカー部材を設けると共に、前記土間コンクリートにおける柱取付用孔の第4内面部分と基礎の第4外側面部分に亘ってアンカー部材を設けることで、前記柱に作用した一方向の転倒荷重を、土間コンクリートにおける柱取付用孔の第1内面部分と、土間コンクリートにおける柱取付用孔の第3・第4内面部分でそれぞれ支持するようにしたことを特徴とする屋外構造物。
  2. 土間コンクリートの柱取付用孔に柱の下部を挿入し、その柱の外面と取付用孔の内面との間にコンクリートを打設して基礎とし、その基礎で柱の下部を土間コンクリートに固定し、この柱の上部に屋根を取付けした屋外構造物であって、
    前記柱は、当該柱に作用する転倒荷重方向に相対向した第1外面、第2外面と、前記転倒荷重方向と直角方向に相対向した第3外面、第4外面を有し、
    前記柱取付用孔は、前記柱の第1外面と相対向した第1内面、第2外面と対向した第2内面、第3外面と対向した第3内面、第4外面と対向した第4内面を有し、
    前記基礎は、前記柱取付用孔の第1・第2・第3・第4内面とそれぞれ接する第1・第2・第3・第4外側面と、前記柱の第1・第2・第3・第4外面とそれぞれ接する第1・第2・第3・第4内側面を有し、
    前記柱取付用孔の第3内面と第4内面を、転倒荷重方向に平行に対して第1内面寄り間の間隔が第2内面寄り間の間隔よりも小さくなるように斜めの傾斜面とし、
    前記基礎の第3外側面と第4外側面を、前記柱取付用孔の第3内面と第4内面にそれぞれ接する傾斜面とし、
    前記柱に作用した柱取付用孔の第1内面に向かう一方向の転倒荷重を、基礎の第1外側面と第1内側面との間の部分を介して土間コンクリートにおける柱取付用孔の第1内面部分と、基礎の第3外側面と第3内側面との間の部分、第4外側面と第4内側面との間の部分を介して土間コンクリートにおける柱取付用の第3内面部分、第4内面部分でそれぞれ支持するようにしたことを特徴とする屋外構造物。
  3. 土間コンクリートの柱取付用孔の第1・第2・第3・第4内面、基礎の第1・第2・第3・第4外側面、第1・第2・第3・第4内側面、柱の第1・第2・第3・第4外面は、直線状である請求項1又は2記載の屋外構造物。
JP2005150750A 2005-05-24 2005-05-24 屋外構造物 Expired - Fee Related JP4446480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150750A JP4446480B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 屋外構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150750A JP4446480B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 屋外構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006328685A JP2006328685A (ja) 2006-12-07
JP4446480B2 true JP4446480B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=37550651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150750A Expired - Fee Related JP4446480B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 屋外構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446480B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006328685A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446480B2 (ja) 屋外構造物
JP4713277B2 (ja) 杭基礎補強構造
KR20200033549A (ko) 내식성 및 이탈변형방지기능을 갖는 한식 구조물 기둥과 기초부의 조립구조
JP4446481B2 (ja) 屋外構造物
JP2009144393A (ja) 合成床版の鋼骨格構造
JP2000120081A (ja) 斜面基礎構造
JP5565821B1 (ja) 舗装構造物
JP4499547B2 (ja) 軽量盛土構造体およびそれと補強土壁構造体とからなる複合盛土構造体
JP3903313B2 (ja) 構造物の基礎構造
JP4391446B2 (ja) 基礎パッキン
JP3751853B2 (ja) 軽量盛土工法における壁面材の固定構造
JP4282507B2 (ja) 軽量盛土構造体およびそれを利用した軽量盛土構造体の拡幅施工方法
JP3233506U (ja) 木製塀
JP6144063B2 (ja) 瓦屋根の構造
JP6514985B2 (ja) 土留め壁補強構造
KR200420498Y1 (ko) 철골조 기반위에 목재를 적층시킨 옹벽
JP4091064B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造
KR200164593Y1 (ko) 도로경계석
JP3806717B2 (ja) 建物用基礎構造
JP2003020696A (ja) 貯水装置
JP3826356B2 (ja) 建物の基礎の構造
JP5769996B2 (ja) 基礎構造
KR101127631B1 (ko) 조립식 식생 방음벽
KR20100001503U (ko) 비탈면 보호용 격자틀
JP4445453B2 (ja) 導水用取付金具、及びこれを装着した側溝ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4446480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees