JP2006325188A - 光ネットワーク、アクセスノードおよび接続ノード - Google Patents

光ネットワーク、アクセスノードおよび接続ノード Download PDF

Info

Publication number
JP2006325188A
JP2006325188A JP2006077921A JP2006077921A JP2006325188A JP 2006325188 A JP2006325188 A JP 2006325188A JP 2006077921 A JP2006077921 A JP 2006077921A JP 2006077921 A JP2006077921 A JP 2006077921A JP 2006325188 A JP2006325188 A JP 2006325188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
traffic
level
wavelength
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006077921A
Other languages
English (en)
Inventor
Olga I Vassilieva
アイ ヴァシリーヴァ オルガ
Cechan Tian
ティエヌ ツェチャヌ
Susumu Kinoshita
進 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2006325188A publication Critical patent/JP2006325188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0205Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0228Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths
    • H04J14/023Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths in WDM passive optical networks [WDM-PON]
    • H04J14/0232Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths in WDM passive optical networks [WDM-PON] for downstream transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0238Wavelength allocation for communications one-to-many, e.g. multicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】
複数のノードを備えた光ネットワークにおいて、光ネットワークは第1のネットワークと第2のネットワークのから構成されるとき、ネットワーク間で利用される光チャネル(波長)資源を有効に利用する必要がある。
【解決手段】
第1のネットワークと第2のネットワークの間に第2のネットワークからの光りを第1のネットワークに挿入する接続ノードを設ける。
第2のネットワークにはクライアントからの信号を第2のネットワークに挿入するアクセスノードを設ける。
第2のネットワークからの光は第1のネットワークで使用される光波長の帯域に内に入る波長幅とし、複数のアクセスノードからの光波長が第1のネットワーク上の単一波長の通過帯域を占有できるよう接続ノードで第2のネットワークからの光を処理する。
【選択図】
図4

Description

本発明は、一般的には、光トランスポートシステムに関し、より特定的には、拡張同報通信ネットワークにおけるアップストリームの効率を向上させるための方法およびシステムに関する。
電気通信システム、ケーブルテレビジョンシステム、およびデータ通信システムネットワークは、光ネットワークを使用して、大量の情報を遠隔ポイント間で高速に伝達する。光ネットワークにおいて、情報は、光信号の形式で光ファイバを通じて伝達される。光ファイバは、信号を長距離に渡って非常に低い損失で送信することが可能な細いガラスの素線からなる。
光ネットワークは、波長分割多重(WDM)または高密度波長分割多重(DWDM)をしばしば使用して、送信容量を高めている。WDMおよびDWDMネットワークにおいて、数多くの光チャンネルが、各ファイバにおいて、互いに異なる波長で搬送される。ネットワーク容量は、各ファイバにおける波長、言い換えればチャンネルの数、およびチャンネルの帯域幅、言い換えれば大きさに基づく。
WDMおよびDWDMネットワークが構築される配置は、そのようなネットワークが使用される範囲を決定する際に重要な役割を果たす。 リング配列が今日のネットワークにおいて一般的である。WDM挿入/分岐部が、そのような光リングの周辺部のネットワーク要素としての機能を果たす。ネットワークノードにおいてWDM挿入/分岐装置を使用することにより、合成信号全体が十分に多重分離されて、その構成要素チャンネルとすることができ、切り換えられる(挿入/分岐されるか、または通過される)。
加えて、そのような光ネットワーク内の挿入/分岐部を使用すると、単一の送信で複数の宛先へトラフィックを同報通信することが可能である。それにもかかわらず、光ネットワーク上での障害または他の阻害イベントによって、当該阻害から下流のすべてのネットワーク要素が同報通信トラフィックを受信できない結果となることがある。トラフィックを阻害する障害の可能性が専ら増加するのは、同報通信による送信が複数の相互接続された光ネットワーク上を伝搬する場合に生じるが、これは、構成要素の品質および動作パラメータのばらつきによって、送信が著しく不確実になるからである。よって、同報通信による送信は、多くの宛先に同時に情報を通信するための効果的な手法を提供する一方で、このような送信は、阻害の影響をより受けやすい場合がある。
さらに、単一の波長または少ない数の波長を使用して、ネットワークにおける数多くのノードに対して同一の情報を同報通信してもよい一方で、これらの各ノードは、相互接続されたネットワークにおけるノードも含めて、同報通信トラフィックのソースであるノードに対して(または、他の適切なノードに対して)アップストリームへトラフィックを送信する必要がある場合がある。従来、各ノードは、このアップストリームトラフィックを送信するための別個の波長を必要として、様々なノードから送信されるアップストリームトラフィック間の干渉を回避していた。しかしながら、そのような構成は、数多くの波長の使用を必要とし、波長容量を効率的に使用できないという結果となる。
特開平8−167877号公報
本発明の目的は、相互接続されたネットワーク、即ち、加入者(クライアント)を含むアクセス系ネットワークとアクセスネットワークからの光を伝送する基幹ネットワークを有する光ネットワークにおいて、波長資源を有効に活用できる技術を提供することである。
本発明は、上述した目的を達成するために以下の構成を採用する。
目的を達成するための第1の手段として、複数のノードを備えた光ネットワークにおいて、
該光ネットワークは第1のネットワークと第2のネットワークのから構成し、
該第1のネットワークと該第2のネットワークの間に該第2のネットワークからの光りを該第1のネットワークに挿入する接続ノードを設け、
該第2のネットワークにはクライアントからの信号を該第2のネットワークに挿入するアクセスノードを設け、
該第2のネットワークからの光は該第1のネットワークで使用される光波長の帯域に内に入る波長幅とし、複数の該アクセスノードからの光波長が該第1のネットワーク上の単一波長の通過帯域を占有できるよう該接続ノードで該第2のネットワークからの光を処理する。
第2の手段として、当該第1の手段において、該接続ノードはアクセスノードからの光の波長を波長変換することにより、該第1のネットワークで利用される波長帯域の中に挿入する。
第3の手段として、当該第1の手段において、該接続ノードは該第2のネットワークからの光を該第1のネットワークに挿入する波長選択スイッチと、
該アクセスノードからの光を該第2のネットワークを介して該第1のネットワークに送信する該波長選択スイッチで利用される波長帯域の中に入るよう変換し、該波長選択スイッチに変換された光を出力する波長変換部を有する。
第4の手段として、第1のネットワークと第2のネットワークのネットワークを接続する接続ノードを設けた光ネットワーク内の該第2のネットワークに配置され、クライアントからの信号を該第2のネットワークを介して該第1のネットワークに送信するアクセスノードにおいて、
クライアントからの信号を該第1のネットワークに挿入する場合の光の波長は波長選択スイッチの波長の帯域に複数入る波長幅とする。
第5の手段として、光ネットワーク内の第1のネットワークと第2のネットワークのネットワークを接続する接続ノードにおいて、
該第2のネットワークからの光を該第1のネットワークに挿入する波長選択スイッチと、
該第2のネットワークに配置されたアクセスノードからの光を該第2のネットワークを介して該第1のネットワークに送信する該波長選択スイッチで利用される波長帯域の中に入るよう変換し、該波長選択スイッチに出力する波長変換部を有する。
第6の手段として、当該第5の手段において、該アクセスノードからの光を該第1のネットワークに挿入する場合の光波長は該波長選択スイッチの選択波長の帯域に複数入る波長幅とする。
実施形態の技術的利点は、帯域幅および波長使用の効率を高めることである。例えば、特定の実施形態は、アクセスノードがあるネットワーク上のアクセスノードはアップストリームトラフィックを送信するのに高い能力を必要としないという事実を利用する。よって、波長の通過帯域をいくつかのより低いレートの副波長に分割して、アップストリームトラフィックを送信するためのアクセスノードに各副波長を割り当てることによって、高いデータレートの通過帯域を複数のアクセスノード間で共有できる。
さらに低いレートの副波長を完全な高いレートの波長にグループ分けすることにより、アップストリーム用の波長の数を著しく減少する。したがって、アップストリームトラフィックについての波長使用は、従来使用されてきた手法よりも効率的である。
さらに、レベル2のネットワークにおいて複数のアクセスノードから受信されたアップストリームトラフィックは、単一の波長に変換されて、レベル1のネットワークにおいてアップストリームトラフィックを送信するために使用される波長の数を減少させてもよい。
本発明の特定の一実施形態によれば、光ネットワークは、数多くの相互接続ノードを含む少なくとも1つのレベル1のネットワークと、それぞれが1つまたはそれ以上のアクセスノードを含む1つまたはそれ以上のレベル2のネットワークとを含む。1つまたはそれ以上のレベル2のネットワークは、それぞれ、少なくとも1つの相互接続ノードを介してレベル1のネットワークに結合される。1つまたはそれ以上のアクセスノードは、それぞれ、関連するレベル2のネットワークにアップストリームトラフィックを副波長で挿入するように動作可能であり、各副波長は、レベル1のネットワークに関連した単一の波長の通過帯域の一部を占有している。さらに、1つまたはそれ以上の相互接続ノードは、それぞれ、アップストリームトラフィックを数多くのアクセスノードから数多くの副波長で受信し、副波長のアップストリームトラフィックをレベル1のネットワークに関連した単一の波長のトラフィックとして処理し、アクセスノードからのアップストリームトラフィックをレベル1のネットワーク上で単一の波長で送信するように動作可能である。
本発明の他の実施形態によれば、光ネットワークは、数多くの相互接続ノードを含む少なくとも1つのレベル1のネットワークと、それぞれが1つまたはそれ以上のアクセスノードを含む1つまたはそれ以上のレベル2のネットワークとを含む。1つまたはそれ以上のレベル2のネットワークは、それぞれ、少なくとも1つの相互接続ノードを介してレベル1のネットワークに結合される。1つまたはそれ以上のアクセスノードは、それぞれ、関連するレベル2のネットワークにアップストリームトラフィックを特定の波長で挿入するように動作可能である。同一のレベル2のネットワークに関連したアクセスノードは、互いに異なる波長を使用してアップストリームトラフィックを挿入し、互いに異なるレベル2のネットワークに関連したアクセスノードは、同一の波長を使用してアップストリームトラフィックを挿入してもよい。さらに、1つまたはそれ以上の相互接続ノードは、それぞれ、アップストリームトラフィックを数多くのアクセスノードから数多くの波長で受信し、受信したアップストリームトラフィックを結合し、アップストリームトラフィックが相互接続ノードによって受信された波長とは異なる波長でレベル1のネットワーク上でアップストリームトラフィックを転送するように動作可能である。
本発明の1つまたはそれ以上の実施形態の技術的利点は、帯域幅および波長使用の効率を高めることを含むだろう。例えば、特定の実施形態は、レベル2のネットワーク上のアクセスノードはアップストリームトラフィックを送信するのに高い能力を必要としないという事実を利用する。よって、波長の通過帯域をいくつかのより低いレートの副波長に分割して、アップストリームトラフィックを送信するためのアクセスノードに各副波長を割り当てることによって、高いデータレートの通過帯域を複数のアクセスノード間で共有できる。加えて、低コストで低レートの送信器をアクセスノードで使用して、これらの副波長でトラフィックを送信してもよい。さらに、これらの副波長は、レベル1のネットワーク上の送信用に、完全な波長に容易にグループ分けできる。そのような波長を利用することにより、アップストリームトラフィックを送信する各アクセスノードに対して別個の高レートを割り当てるという、波長容量を無駄にする必要がなくなる。さらに低いレートの副波長を完全な高いレートの波長にグループ分けすることにより、アップストリーム用の波長の数を著しく減少する。したがって、アップストリームトラフィックについての波長使用は、従来使用されてきた手法よりも効率的である。
本発明の他の実施形態は、互いに異なるレベル2のネットワークにおける特定のアクセスノードによるアップストリームトラフィックの送信のために、互いに異なるレベル2のネットワークにおける特定の波長を再使用することによって、ネットワークにおけるアップストリーム用の送信に対して割り当てられた波長の総数を減少させるだろう。そのような実施形態は、トラフィックをレベル1のネットワークに挿入する前に、このアップストリームトラフィックの波長を変換して、同一の波長における互いに異なるトラフィックの衝突および干渉を防止してもよい。さらに、レベル2のネットワークにおいて複数のアクセスノードから受信されたアップストリームトラフィックは、単一の波長に変換されて、レベル1のネットワークにおいてアップストリームトラフィックを送信するために使用される波長の数を減少させてもよい。
本発明の様々な実施形態は、列挙された技術的利点のいくつかまたはすべてを含んでもよく、またはそのいずれも含まなくてもよいことが理解されるだろう。加えて、本発明の他の技術的利点は、当業者にとって、本明細書に含まれる図面、説明、および請求項から容易に明らかであろう。
図1は、光ネットワーク例10を示す。ネットワーク例10は、レベル1のネットワーク20と、レベル1のネットワーク20に結合された複数のレベル2のネットワーク30とを含む。特定の一実施形態において、レベル2のネットワーク30は、レベル1のネットワーク20の内在ネットワークを表わす。ネットワーク10は、1つまたはそれ以上のレベル2のネットワーク30をレベル1のネットワーク20または他のレベル2のネットワーク30に結合することが可能な1つまたはそれ以上の相互接続ノード14を含む。ネットワーク10は、また、ネットワーク10全体に渡って存在する複数のアクセスノード12を含み、それぞれは、アクセスノードに結合された1つまたはそれ以上のクライアント装置へのトラフィックの通信を容易にする。相互接続ノード14は、また、この機能に対応してもよい。以下に説明するように、相互接続ノード14は、レベル1のネットワーク20からレベル2のネットワーク30への選択されたトラフィックの拡張同報通信を可能にする。トラフィックのそのような同報通信は、ネットワークにおいて、特に、テレビジョン、高精細度テレビジョン、およびビデオオンデマンド、およびグリッドコンピューティングにおいて、重要な場合が多い。さらに、これらの相互接続ノード14は、アクセスノード12がレベル1のネットワーク20上でアップストリームストリームを送信する(例えば、特定の編成番組またはビデオを要求する)ことができるようにする。
ネットワーク10は、数多くの光チャンネルが共通の経路上を異種の波長/チャンネルで搬送される光ネットワークである。ネットワーク10は、波長分割多重(WDM)、高密度波長分割多重(DWDM)、または他の適切な多重チャンネルであってもよい。トラフィックは、レベル1のネットワーク20またはレベル2のネットワーク30上を光信号として送信されてもよい。本明細書において使用されているように、「トラフィック」は、ネットワークにおいて送信、記憶、またはソートされたいかなる情報を含んでもよい。この光トラフィックストリームは、音声、ビデオ、テキスト、リアルタイム、非リアルタイム、および/または他の適切なデータを符号化するために変調された少なくとも1つの特徴を有してもよい。加えて、光ネットワーク10において送信されるトラフィックは、フレーム、パケット、または構造化されていないビットストリームのような構造を含むが、それらには限定されない任意の適切なやり方で構成されていてもよい。
レベル1のネットワーク20およびレベル2のネットワーク30は、ネットワーク10の構成要素によって送信された光信号を伝送することが可能な1つまたはそれ以上のファイバを含む。レベル1のネットワーク20およびレベル2のネットワーク30は、それぞれ、単一の一方向ファイバ、単一の双方向ファイバ、もしくは複数の一方向または双方向ファイバを、適切なように含んでもよい。図示の実施形態において、レベル1のネットワーク20およびレベル2のネットワーク30は共に、所定の方向にトラフィックを伝送するように構成された単一の双方向ファイバを含む。本説明は、簡素化の目的のため、一方向トラフィックに対応するネットワーク10の一実施形態を中心としているが、本発明は、トラフィックをリング20および30上で反対方向に回す送信に対応するために適切に修正された、以下に説明する構成要素の実施形態を含む双方向システムをさらに予期している。例えば、レベル1のネットワーク20およびレベル2のネットワーク30は、それぞれ、(例えば、保護切り換えを可能とするために)時計回り方向のトラフィックの送信に対応する1つまたはそれ以上のファイバと、反時計回り方向のトラフィックの送信に対応する1つまたはそれ以上のファイバとを含む複数のファイバを備えてもよい。さらに、ネットワーク20および30は、任意の適切なネットワーク配置を有してもよい。
アクセスノード12は、それぞれ、レベル2のネットワーク30に、およびそこから(ならびに、適宜、レベル1のネットワーク20から)トラフィックを挿入および分岐するように動作可能である。特に、各アクセスノード12は、ローカルクライアントからトラフィックを受信して、当該トラフィックをレベル1のネットワーク20または特定のレベル2のネットワーク30に挿入する。同時に、各アクセスノード12は、レベル1のネットワーク20またはレベル2のネットワーク30からトラフィックを受信して、ローカルクライアント宛のトラフィックを分岐する。本説明の目的のため、各アクセスノード12は、アクセスノード12に結合された任意の特定の構成要素へトラフィックのコピー(分岐した信号)を送信することによって、トラフィックを「分岐」してもよい。その結果、各アクセスノード12は、トラフィックをレベル1のネットワーク20またはレベル2のネットワーク30上の下流構成要素へと続くようにしながら、アクセスノード12に結合された構成要素へトラフィックを送信することによって、レベル1のネットワーク20またはレベル2のネットワーク30からトラフィックを分岐してもよい。本説明および以下の請求項全体に渡って使用されているように、「各」という用語は、識別された項目の少なくとも一部のそれぞれを意味する。アクセスノード12の特定の実施形態の内容を、図7A〜7Cに関連してより詳細に以下に説明する。
相互接続ノード14は、レベル1のネットワーク20とレベル2のネットワーク30との間の適切なトラフィックの経路設定を容易にする。特に、相互接続ノード14は、レベル1のネットワーク20からレベル2のネットワーク30へあるトラフィックを転送して、レベル2のネットワーク30からのあるトラフィックをレベル1のネットワーク20に挿入するように動作可能である。相互接続ノード14は、レベル1のネットワーク20からレベル2のネットワーク30へすべてのトラフィックを転送でき、選択されたトラフィックの波長、宛先、または任意の他の特徴に基づいて、あるトラフィックのみを適切なレベル1のネットワーク20からレベル2のネットワーク30へ渡すように構成できる。同様に、ある相互接続ノード14は、関連するレベル2のネットワーク30から受信したすべてのトラフィックをレベル1のネットワーク20に挿入してもよいが、または、選択されたトラフィックの波長、宛先、または任意の他の特徴に基づいて、レベル1のネットワーク20へあるトラフィックのみを渡すように構成されてもよい。例えば、特定の一実施形態において、あるトラフィックが同報通信トラフィックとして指定され、特定の相互接続ノード14がそのような同報通信トラフィックをレベル2のネットワーク30へ転送し、このトラフィックが各レベル2のネットワーク30を出ると、特定の相互接続ノード14が同報通信トラフィックを停止する。
特定のレベル2のネットワーク30の構成によっては、第1の相互接続ノード14が、レベル1のネットワーク20から当該レベル2のネットワーク30へトラフィックを転送するように構成することができる、一方、異なる相互接続ノード14が、レベル2のネットワーク30からのトラフィックをレベル1のネットワーク20に挿入するように構成することができる。例えば、図1の相互接続ノード14eが、レベル2のネットワーク30cへ適切なトラフィックを転送するように構成され、一方で、相互接続ノード14dが、レベル2のネットワーク30cからの適切なトラフィックをレベル1のネットワーク20に挿入するように構成される。他のレベル2のネットワーク30に関して、単一の相互接続ノード14が当該レベル2のネットワーク30へトラフィックを転送し、かつ当該レベル2のネットワーク30からのトラフィックをレベル1のネットワーク20に挿入してもよい。例えば、図1の相互接続ノード14aが、レベル1のネットワーク20からレベル2のネットワーク30aへトラフィックを転送し、かつレベル2のネットワーク30aからのトラフィックをレベル1のネットワーク20に挿入する。図8Aおよび7Bは、相互接続ノード14の特定の実施形態の内容をより詳細に示す。
さらに、図8Aまたは7Bには示していないが、レベル2のネットワーク30へ、およびそこからトラフィックを挿入および転送することに加えて、相互接続ノード14は、アクセスノード12と同様の手法で、相互接続ノード14に結合されたローカルクライアントに対してトラフィックを挿入および分岐するように構成されてもよい。相互接続ノード14は、ローカルクライアントからのトラフィックを結合して、レベル1のネットワーク20上での送信に供してもよく、レベル1のネットワーク20からローカルクライアントへトラフィックを分岐してもよい。
動作において、レベル1のネットワーク20およびレベル2のネットワーク30は、ネットワーク10上でクライアント装置および他の構成要素によって送信されたトラフィックを伝送する。レベル1のネットワーク20上のトラフィックが相互接続ノード14を横断すると、相互接続ノード14は、当該相互接続ノード14に結合された関連するレベル2のネットワーク30へ当該トラフィックを転送できる。上述のように、相互接続ノード14は、レベル1のネットワーク20上のすべてのトラフィックを結合されたレベル2のネットワーク30へ転送してもよく、または、送信が予定された当該トラフィックの一部(例えば、「同報通信」トラフィックとして指定されたトラフィック)を関連するレベル2のネットワーク30へ転送してもよい。特に、相互接続ノード14は、関連するレベル2のネットワーク30への送信が指定されたトラフィックを2つのコピーに分割する。相互接続ノード14は、トラフィックの一方のコピーをレベル1のネットワーク20上の次の下流構成要素へ転送し、他方のコピーを相互接続ノード14に結合された1つまたはそれ以上のレベル2のネットワーク30上の次の下流構成要素へ転送する。このことを、「分岐および継続」または「同報通信および選択」と称することができる。
トラフィックをレベル2のネットワーク30へ送信する場合の「分岐および継続」または「同報通信および選択」のこの使用により、ネットワーク10におけるより大きな動作信頼性が実現される。特に、相互接続ノード14は、受信されたトラフィックをレベル1のネットワーク20および関連する(複数の)レベル2のネットワーク30へ転送するので、特定のレベル2のネットワーク30における遮断または他の障害によって、レベル1のネットワーク20上での、および/または他のレベル2のネットワーク30へのこのトラフィックの送信が、阻害されることはないだろう。その結果、ネットワーク10の特定の実施形態によって、ネットワーク10を渡る情報の通信が、特に、複数のレベル2のネットワーク30へ情報が同報通信されている場合に、より信頼性の高いものとなるだろう。さらに、特定のレベル2のネットワーク30に関連した相互接続ノード14に到達したトラフィックは、次の相互接続ノード14または他の下流構成要素へ進む前に当該レベル2のネットワーク30を横断する必要がないので、ネットワーク10の特定の実施形態は、特定のネットワーク10を通じて情報をより迅速に通信することができよう。さらに、より詳細に以下に説明するように、ネットワーク10は、アクセスノード12からアップストリーム用のトラフィックの送信にも対応して、それらのノードの必要性に役立つ。
図2は、ネットワーク10全体に渡る同報通信トラフィックストリーム例の送信を示す。上記のように、同報通信トラフィックストリーム22は、レベル1のネットワーク20上を送信されるトラフィックのいくつかまたはすべてを表わしてもよい。図2に示すように、同報通信トラフィックストリーム22を受信すると、特定の相互接続ノード14は、同報通信トラフィックストリーム22を関連するレベル2のネットワーク30の一端へ転送し、同じ相互接続ノード14または他の相互接続ノード14は、いったん同報通信トラフィックストリーム22がその特定のレベル2のネットワーク30の反対側の端に到達すると、同報通信トラフィックストリーム22を終了させることになる。同報通信トラフィックストリーム22をレベル2のネットワーク30の他端で終了させることによって、該当する相互接続ノードが、レベル1のネットワーク20上を伝搬する同報通信トラフィックストリーム22との干渉を防止できる。以下に詳細に説明するように、相互接続ノード14は、関連するレベル2のネットワーク30上のアクセスノード12から生じたアップストリームトラフィックを受信して、このアップストリームトラフィックをレベル1のネットワーク20上を既に伝搬しているトラフィックに挿入して、このトラフィックがレベル1のネットワーク20上のどこか、または他のレベル2のネットワーク30へ送信されるようにしてもよい。
図2に示すように、同報通信トラフィックストリーム例22は、レベル1のネットワーク20上をアクセスノード12kから送信される。代わりに同報通信トラフィックは、レベル1のネットワーク20またはレベル2のネットワーク30に結合された任意の他のノード12または14で生じてもよい。例えば、同報通信トラフィックストリーム22が相互接続ノード14からレベル1のネットワーク20に挿入される場合には、そのようなトラフィックは、他のネットワークまたは相互接続ノード14に結合された任意の適切な構成要素から生じたものである場合がある。送信された後、同報通信トラフィックストリーム22は、図示のように、レベル1のネットワーク20を回って伝搬する。同報通信トラフィックストリーム22が相互接続ノード14に到達すると、当該相互接続ノード14は、同報通信トラフィックストリーム22を分割して、同報通信トラフィックストリーム22の2つのコピーを形成する。相互接続ノード14は、その後、一方のコピー(同報通信トラフィックストリーム22)をレベル1のネットワーク20上の次の下流構成要素へ転送し、他方のコピー(同報通信トラフィックストリーム22’)を相互接続ノード14に結合されたレベル2のネットワーク30へ転送する。いったん同報通信トラフィックストリーム22’が該当するレベル2のネットワーク30の全長に渡って伝搬すると、当該レベル2のネットワーク30の反対側の端の相互接続ノード14(同報通信トラフィック22’をネットワーク30へ転送したのと同じノード、または異なるノード14の場合もある)は、同報通信トラフィックストリーム22’を終了させる。このようにして、同報通信トラフィック22は、ネットワーク10に結合されたすべてのノード12および14へ同報通信される。トラフィックを同報通信するためのネットワークの動作のさらなる詳細は、同時継続中の米国特許出願第10/996707号(特願2005−334646号 平成17年11月18日出願)の「光ネットワーク、光通信装置及び光通信方法」に記載されており、その内容を参照により本明細書に引用したものとする。
図3は、図1のネットワークにおいてアップストリームトラフィックを通信するための手法例を示すブロック図である。上記のように、同報通信トラフィックを受信するのに加えて、アクセスノード12は、ネットワーク10における他のノード12または14へアップストリームトラフィックを通信する必要がある場合がある。例えば、ケーブルテレビジョンの応用の場合に、アクセスノード12は、編成番組に対する要求を、編成番組の送信元であるネットワーク10におけるノード12または14へ(すなわち、同報通信トラフィックとして)送る必要がある場合がある。典型的な既存のネットワークにおいては、レベル2のネットワーク30における各アクセスノード12には、アップストリームトラフィックを送信するための固有の波長が割り当てられる。例えば、図3において、アクセスノード12hにはλが割り当てられ、アクセスノード12fにはλが割り当てられ、アクセスノード12dにはλが割り当てられ、アクセスノード12aにはλが割り当てられている。各アクセスノード12に波長が割り当てられてもよいが、簡素化のため、4つの波長割り当て例のみを図3には示す。
図示の例において、これらのアクセスノード12は、それぞれ、異なるアップストリームトラフィックストリーム32(例えば、当該アクセスノード12に結合されたクライアント装置から受信するもの)をその関連するレベル2のネットワーク30上で送信する。図2の同報通信トラフィックストリーム22とは異なり、各トラフィックストリーム32は、関連するレベル2のネットワークの終端に結合された相互接続ノード14に到達したときに終了されない。代わりに、該当する相互接続ノード14が、ローカルトラフィックストリーム32をレベル1のネットワーク20上を伝搬する他のトラフィック(例えば、他のアクセスノード12からのトラフィックストリーム32および1つまたはそれ以上の同報通信ストリーム22)に挿入する。これらのノードからのアップストリームトラフィック例32は、レベル1のネットワーク20のアクセスノード12kへ通信されているように図示されているが、このトラフィックは、レベル1のネットワーク20またはレベル2のネットワーク30上の任意の適切なノード12または14へ通信されてもよい。
わかるように、固有の波長を各アクセスノード12へ割り当てることによって、関連する相互接続ノード14によってレベル1のネットワーク20に挿入されたアクセスノード12からのトラフィックは、他のアクセスノード12から通信される他のトラフィックを妨害しない。しかしながら、固有の波長を各アクセスノード12に割り当てるには、数多くの波長の使用が必要となる場合があり、ネットワーク例10においては、10個の別個の波長が必要となる。さらに、このアップストリームトラフィックは、典型的には軽量である。したがって、各アクセスノード12が自身の波長を有しても、これらの波長それぞれの容量はほとんど使用されない。これにより、波長の使用効率が低くなるという結果となる。さらに、これにより、宛先ノード12または14がこれらの波長それぞれについて受信器を有することが必要となることが多く、その結果、設備コストが高くなる。例えば以下の図面と共に図示および説明するような本発明の特定の実施形態は、低い波長使用効率および高い設備コストに対処するものである。
図4は、本発明の特定の一実施形態に係る、図1のネットワークにおいてアップストリームトラフィックを通信するための改良された手法を示すブロック図である。この改良された手法において、アップストリームトラフィックを送信するために、特定のレベル2のネットワーク30における2つまたはそれ以上のアクセスノード12が、レベル1のネットワーク20上の同報通信または他の下流トラフィックを送信するための単一の波長によって使用される波長スペクトルの同一量を共有する。単一の高いレートの波長のスペクトルの共有または分割は、典型的には単一の下流波長によって占有されるスペクトル内にある複数のより低いレートの「副波長」を規定して、これらの副波長それぞれを異なるアクセスノード12に割り当てて、レベル2のネットワーク30においてアップストリームトラフィックを送信する際に使用することによって、達成される。これらの副波長におけるトラフィックは、その後、レベル2のネットワーク30をレベル1のネットワーク20に結合する相互接続ノード14によってグループ化されることができ、結合されたトラフィックは、レベル1のネットワーク20上を通信されることができる。よって、複数のアクセスノード12からのトラフィックは、単一ノードからの下流トラフィックのために確保されているスペクトルと同量で(これは、図3における、単一ノードからのアップストリームトラフィックのために確保されているスペクトルとも同量である)、レベル1のネットワーク20上を通信されてもよい。
より特定的には、副波長がレベル2のネットワーク30において使用されてもよいのは、当該ネットワーク30におけるアクセスノード12が、アップストリームトラフィックを送信するための高いレートの波長の容量の一部のみを必要とする場合(これが典型的な場合である)である。副波長は、より高いレートの波長のスペクトル内で、それぞれが当該より高いレートの波長に関連した波長スペクトルの一部(副帯域)を備えるように規定することができる。図5Aは、スペクトル52を有する高いレートの波長の例λを示す図であり、図5Bは、λによって使用されるスペクトル52内で規定されるスペクトル54を有する副波長の例λ1−1,λ1−2,およびλ1−3を示す図である。副波長は、狭いチャンネル間隔56によって分離されている。図5Aおよび5Bに示すように、すべてのスペクトル54が、スペクトル52として、WSS(図8Aと共に後述する)の同一の通過帯域を占有しているので、WSSは、副波長λ1−1,λ1−2,およびλ1−3を単一の波長λとみなすことになる。図示のように、λは、WSS通過帯域50の中心波長である(これは、スペクトル歪みを回避するために、光スペクトルの中心波長でもある)。特定の実施形態において、λは、40Gb/sNRZスペクトルを有してもよく、また、各副波長λ1−1,λ1−2,およびλ1−3は、より低いレートの1Gb/sNRZスペクトルを有してもよい。スペクトル52および54の帯域幅は、データレートに比例する。よって、この例において、スペクトル54は、スペクトル52より40倍狭く、トラフィック搬送容量は、その40分の1である。しかしながら、上記のように、アクセスノード12からアップストリームトラフィックを送信するためには、この低いレートで典型的には十分である。
図4を再び参照すると、副波長は、λx−yという表記を使用して識別され、ここで、xは、通過帯域が副波長によって占有されるより高いレートの波長であり、yは、レベル2のネットワーク30における特定の波長を識別する。例えば、λはλ2−1,λ2−2,およびλ2−3に細分化され、λはλ3−1,λ3−2,およびλ3−3に細分化される。各レベル2のネットワーク30aおよび30bにおけるすべてのアクセスノード12が単一のより高いレートの波長の通過帯域において規定される副波長を使用するように図示されているが、複数のより高いレートの波長通過帯域が副波長に細分化されて、単一のレベル2のネットワーク30におけるアクセスノード12によって使用されてもよい。例えば、単一のWSS通過帯域において低いレートの副波長を8つまで割り当てることができるが特定のレベル2のネットワーク30は8つ以上のアクセスノード12を含む場合には、2つまたはそれ以上の互いに異なるWSS通過帯域において、副波長をアクセスノード12に対して割り当ててもよい。例えば、レベル2のネットワーク30が10個のアクセスノード12を含む場合は、アクセスノード12は、以下の副波長λ1−1,λ1−2,λ1−3,λ1−4,λ1−5,λ1−6,λ1−7,λ1−8,λ2−1,λ2−2が割り当てられてもよい。さらに、特定のアクセスノード12は、(図4におけるアクセスノード12hのように)アップストリーム用の送信のために全波長を使用してもよく、その一方で、他のアクセスノード12は、アップストリーム用の送信のために副波長を使用する。
動作において、レベル2のネットワーク30aを一例として使用して、各アクセスノード12a,12b,および12cは、必要に応じて、それぞれその割り当てられた副波長λ3−1,λ3−2,およびλ3−3上でアップストリームトラフィックを送信する。このトラフィックは、相互接続ノード14aに到達するまで、これらの別個の副波長でネットワーク30aを回って進む。相互接続ノード14aは、これらの別個の副波長でトラフィックを受信し、かつこれらの副波長のトラフィックを1つの波長にグループ化してレベル1のネットワーク20上での送信に供する1つまたはそれ以上の構成要素を含む。例えば、λ3−1,λ3−2,およびλ3−3は、トラフィックλとしてグループ化されて、レベル1のネットワーク20上のアクセスノード12a,12b,および12cからのアップストリームトラフィックの送信に供される。単に一例として、図8Aと共により詳細に以下に説明するように、これらの構成要素は、副波長を単一の波長λとして認識かつ通過する波長選択スイッチ(WSS)を含んでもよい。よって、λのすべての副波長は、単一の波長として、まとめてWSSによって制御される。
グループ化されたλの副波長でのトラフィックは、その後、レベル1のネットワーク20上の相互接続ノード14aから通信される。図4の例において、このトラフィックは、レベル1のネットワーク20上の宛先、すなわちノード12k(レベル1のネットワーク20上の宛先は、相互接続ノード14であってもよい)に通信される。宛先ノードは、グループ化されたλの副波長で受信し、かつ各副波長でトラフィックを取り出すように動作可能な1つまたはそれ以上の構成要素を含む。例えば、宛先ノードは、狭い帯域の光フィルタと、関連受信器とを使用して、これらの副波長でトラフィックを取り出してもよい。このようにして、図4と共に図示および説明した手法は、アクセスノード12がアップストリームトラフィックを送信するのに高いレートの波長の全容量を必要としないという事実を利用する。よって、より高いレートの波長の容量を、副波長の考え方を使用する複数のアクセスノード12間で共有することができる。さらに、これらの副波長を容易にグループ化して、レベル1のネットワーク20上での送信に供することができる。そのような副波長を使用することにより、アップストリームトラフィックの送信用に別個の高いレートの波長を各アクセスノード12に割り当てる(これは、上述のように、波長容量を無駄にし、数多くの波長を使用することを要する)必要がなくなる。代わりに、各アクセスノード12には、(図3における下流トラフィックの通信またはアップストリームトラフィックの通信に使用されるような)より高いレートの波長の通過帯域およびデータレートの一部のみを占める副波長が割り当てられる。したがって、レベル1のネットワーク20上でのアップストリーム用の送信に割り当てられる波長の総数が、従来の手法に比べて減少する。したがって、この手法は、従来の手法よりも効率的で費用効果が高い。
図6は、本発明の特定の一実施形態に係る、図1のネットワークにおいてアップストリームトラフィックを通信するための他の改良された手法を示すブロック図である。図4の手法とは異なり、本手法は副波長を使用しない。しかしながら、本手法は、(図3の手法に比べて)ネットワーク10におけるアップストリーム用の送信に割り当てられる波長の総数を減少させ、かつ、レベル1のネットワーク20上でアップストリームトラフィックを送信するのに使用される波長の総数を減少させる。これは、互いに異なるレベル2のネットワーク30におけるアップストリームトラフィックの送信のために波長を再使用し、各レベル2のネットワーク30からのこれら再使用された波長でのトラフィックを結合させ、各レベル2のネットワーク30からのこの結合されたトラフィックをレベル1のネットワーク20上で固有の(複数の)波長で送信することによって、達成される。
例えば、図6を参照すると、λを使用して、アップストリームトラフィックを各アクセスノード12c,12f,および12hからそれらの各相互接続ノード14a,14b,および14cへ送信する。同様に、λおよびλが、レベル2のネットワーク30aおよび30bの両方のアクセスノード12によって使用される。よって、λ,λ,およびλは、「再使用」されて、複数のレベル2のネットワーク30においてアップストリームトラフィックを送信することができる。さらに、レベル1のネットワーク20においてアップストリームトラフィックを送信するのに使用される波長の数を減少させるために、特定のレベル2のネットワーク上の複数のアクセスノード12からのトラフィックを単一の波長に結合して、レベル1のネットワーク20上の送信に供してもよい(または、必要であれば、複数の波長を使用してもよい)。ネットワークにおける干渉を防止するために、特定のレベル2のネットワーク30からのこの結合されたトラフィックを送信するために使用される波長は、他のレベル2のネットワーク30からの結合されたトラフィックを送信するために使用される波長とは異なり、レベル2のネットワーク30においてアップストリームトラフィックを送信するためにアクセスノード12によって使用される再使用された波長とも異なる。
動作において、レベル2のネットワーク30の各アクセスノード12a,12b,および12cは、必要に応じて、それぞれその割り当てられた波長λ,λ,およびλ上でアップストリームトラフィックを送信する。このトラフィックは、相互接続ノード14aに到達するまで、これら別個の波長でネットワーク30aを回って進む。相互接続ノード14aは、これら別個の波長でトラフィックを受信し、トラフィックを結合し、結合されたトラフィックを異なる波長(この例では、λ10)で送信する1つまたはそれ以上の構成要素を含む。例えば、図8Bと共により詳細に説明するように、これらの構成要素は、ノード12a,12b,および12cから受信された受信光トラフィックを電気トラフィックに変換し、この電気トラフィックを結合し、その後、この結合された電気トラフィックをλ10で送信される光トラフィックに変換してもよい。λ10でのこのトラフィックは、その後、レベル1のネットワーク20上の相互接続ノード14aから通信される。図6の例において、このトラフィックは、レベル1のネットワーク20上の宛先、すなわちノード12k(レベル1のネットワーク20上の宛先は、相互接続ノード14であってもよい)へ通信される。
同様に、レベル2のネットワーク30bの各アクセスノード12d,12e,および12fは、必要に応じて、それぞれその割り当てられた波長λ,λ,およびλ上でアップストリームトラフィックを送信する。よって、これらの波長の3つすべてが、複数のレベル2のネットワーク30によって再使用(共有)される。このトラフィックは、相互接続ノード14bに到達するまで、これら別個の波長でネットワーク30bを回って進む。相互接続ノード14bは、これら別個の波長でトラフィックを受信し、トラフィックを結合し、結合されたトラフィックを異なる波長(この例では、λ)で送信する1つまたはそれ以上の構成要素を含む。λでのこのトラフィックは、その後、レベル1のネットワーク20上の相互接続ノード14bからその宛先へ通信される。アクセスノード12hは、同様にλを使用して、必要に応じて、レベル2のネットワーク30cにおいてアップストリームトラフィックを送信する。他のレベル2のネットワーク30と同様に、このトラフィックは、関連する相互接続ノード(この場合では、ノード14d)によって受信され、他の波長(この場合では、λ)に変換され、レベル1のネットワーク20上でその宛先へ送信される。図6からわかるように、任意の適切な数のアクセスノード12からのトラフィックを同様に送信してもよい。従って、アップストリーム上用送信に割り当てられた波長の総数と、レベル1のネットワーク20上でアップストリームトラフィックを送信するために使用される波長の総数とが、(図3に示す手法のような)従来の手法に比べて減少する。したがって、この手法は、従来の手法よりも効率的で費用効果が高い。
図7A〜7Cは、本発明の特定の実施形態に関連して使用されうるアクセスノードの特定の実施形態を示すブロック図である。図示のノードは、その動作を図4を参照して上述した手法と共に示すために図示されているが、これらのノードは、図6を参照して上述した手法と共に使用されてもよいことに注意すべきである。さらに、任意の他の適切なノード構成が代わりに使用されてもよい。
図7Aは、本発明の一実施形態に係る、アクセスノード例112の一部を示すブロック図である。当該アクセスノードは図4のアクセスノード12eに対応している。
ノードの図示部分は、関連するレベル2のネットワーク30(またはノード112がレベル1のネットワーク20に結合されている場合には、そのネットワーク)にトラフィックを挿入し、レベル2のネットワーク30からトラフィックを分岐して、アクセスノード112のクライアント装置と、レベル2のネットワーク30との間の情報交換を促進するトランスポート要素120である。図示するようなアクセスノード112は単一のトランスポート要素120のみを含んでいるが、アクセスノード112の特定の実施形態は、関連するレベル2のネットワーク30上で1つ以上の方向にトラフィックを送受信するように構成されてもよく、また、そのような動作を促進するために追加のトランスポート要素120を含んでもよい。例えば、ネットワーク10の特定の一実施形態において、トラフィックは、レベル2のネットワーク30の回りを、時計回り方向に進む第1のファイバ上のトラフィックと、反時計回り方向に進む第2のファイバ上のトラフィックという2つの方向に伝搬してもよい。そのような一実施形態において、アクセスノード112は、1つは時計回りのトラフィックを送受信するための第1のファイバに結合され、もう1つは反時計回りのトラフィックを送受信するための第2のファイバに結合される、2つのトランスポート要素120を含んでもよい。
図示の実施形態において、トランスポート要素120は、ドロップカプラ130と、アドカプラ140と、増幅器150とを含む。ドロップカプラ130は、トランスポート要素120に関連するファイバ上で受信された入力トラフィックを2つのコピーに分割する。入力トラフィックの各コピーは、実質的に同一の内容を含むが、各コピーの電力レベルは異なってもよい。入力トラフィックの一方のコピーは、ファイバに沿ってアドカプラ140へ転送され、他方のコピーは、分岐コピーに含まれるトラフィックのいくつかまたはすべてを、アクセスノード112の1つまたはそれ以上のクライアントへ送付するように構成された適切な構成要素へ分岐される。例えば、分岐コピーは、WSS、デマルチプレクサ、または分岐されたコピーの1つまたはそれ以上の波長でトラフィックを隔離する任意の他の(複数の)構成要素へ転送されてもよい。これらの隔離された波長は、その後、1つまたはそれ以上の光受信器へ転送され、光トラフィックを電気トラフィックに変換して、適切なクライアント装置への送信に供するようにしてもよい。ドロップカプラ130の動作の一例として、(図7Aに示すような)入力トラフィックが同一のレベル2のネットワーク30における他のノードからの波長λ2−1のアップストリームトラフィックを含む場合には、ドロップカプラ130は、このトラフィックの第1のコピーを分岐して、このトラフィックの第2のコピーを転送する。(図4に示す例のように)入力トラフィックがアクセスノード112宛てでないと仮定すると、分岐されたコピーは、分岐されたコピーを受信する1つまたはそれ以上の構成要素によって終了されることになる。一方、入力トラフィックがノード112宛のトラフィック(例えば、図2で説明したような、同報通信中の波長のトラフィック)を含む場合には、これらの構成要素は、この特定のトラフィックをノード112の適切なクライアントへ渡すことになる。
アドカプラ140は、入力トラフィックの転送されたコピーをドロップカプラ130から受信し、かつクライアント装置から生じたネットワーク10に挿入すべきアドトラフィックを受信する。例えば、図7Aに示すように、このアドトラフィックは、図4において説明したように、副波長λ2−2で挿入されるアップストリームトラフィックであってもよい。アドトラフィックは、1つまたはそれ以上のクライアント装置からの電気トラフィックを受信し、当該電気トラフィックを1つまたはそれ以上の波長での光トラフィックに変換し、(多数の波長である場合に)光アドトラフィックを多重化する1つまたはそれ以上の構成要素から受信されてもよい。アドカプラ140は、この受信されたアドトラフィックを入力トラフィックの転送されたコピーと結合して、ノード112が関連付けられるネットワーク30上を通信される出力トラフィックを作成する。また、ノード112は、図示の例において、ドロップカプラ130によって分割される前に入力トラフィックを増幅し、かつノード112から通信される前に出力トラフィックを増幅する増幅器150を含む。
2つのカプラ130および140がトランスポート要素120に図示されているが、特定の実施形態は、トラフィックの挿入および分岐を共に行う単一のカプラを含んでもよい。さらに、図示の実施形態はカプラを使用するものとして説明するが、任意の他の適切な光スプリッタを使用してもよい。本説明および以下の請求項の目的のために、「カプラ」および「結合器」という用語は、それぞれ、1つまたはそれ以上の入力光信号を受信し、当該(複数の)入力光信号を1つまたはそれ以上の出力光信号に分割または結合する任意の装置を含むものと理解されるべきである。
図7Bは、本発明の一実施形態に係る、アクセスノードの他の例212の一部を示すブロック図である。当該アクセスノードは図4のアクセスノード12eに対応している。
ノードの図示部分は、関連するレベル2のネットワーク30(またはノード212がレベル1のネットワーク20に結合されている場合には、そのネットワーク)にトラフィックを挿入し、レベル2のネットワーク30からトラフィックを分岐して、アクセスノード212のクライアント装置と、レベル2のネットワーク30との間の情報交換を促進するトランスポート要素220である。アクセスノード112と同様に、図示するようなアクセスノード212は単一のトランスポート要素220のみを含んでいるが、アクセスノード212の特定の実施形態は、関連するレベル2のネットワーク30上で1つ以上の方向にトラフィックを送受信するように構成されてもよく、また、そのような動作を促進するために追加のトランスポート要素220を含んでもよい。
アクセスノード112と同様に、アクセスノード212は、ドロップカプラ130と、アドカプラ140と、増幅器150とを含む。これらの構成要素の動作は、上述と同一であるので、再び説明しない。これらの構成要素に加えて、アクセスノード212は、波長ブロッカ160も含む。波長ブロッカは、ドロップカプラ130から転送された入力トラフィックのコピーの1つまたはそれ以上の選択された波長でトラフィックをブロックするように動作可能である。この波長ブロッカをある状況で使用して、ノード212が関連するレベル2のネットワーク30(またはレベル1のネットワーク20)の回りを特定の波長が伝搬するのを防止してもよい。図示の実施形態において、波長ブロッカは、副波長λ2−1でトラフックを通すように動作可能である。アドカプラ140は、波長ブロッカから転送されたトラフィックを受信し、また、ネットワーク10にλ2−2で挿入すべきアドトラフィックを受信する。アドカプラ140は、この受信したアドトラフィックを入力トラフィックの転送されたコピーと結合して、ノード212が関連するネットワーク30上で通信すべき出力トラフィックを作成する。
図6Cは、本発明の一実施形態に係る、アクセスノードのさらに他の例312の一部を示すブロック図である。当該アクセスノードは図4のアクセスノード12eに対応している。
繰り返すが、ノードの図示部分は、関連するレベル2のネットワーク30(またはノード312がレベル1のネットワーク20に結合されている場合には、そのネットワーク)にトラフィックを挿入し、レベル2のネットワーク30からトラフィックを分岐して、アクセスノード312のクライアント装置と、レベル2のネットワーク30との間の情報交換を促進するトランスポート要素320である。アクセスノード112および212と同様に、図示するようなアクセスノード312は単一のトランスポート要素320のみを含んでいるが、アクセスノード312の特定の実施形態は、関連するレベル2のネットワーク30上で1つ以上の方向にトラフィックを送受信するように構成されてもよく、また、そのような動作を促進するために追加のトランスポート要素320を含んでもよい。
図示の実施形態において、トランスポート要素320は、第1のドロップカプラ130aと、第2のドロップカプラ130bと、アドカプラ140と、増幅器150と、WSS170とを含む。第1のドロップカプラ130aは、トランスポート要素320に関連するファイバ上で受信された入力トラフィックを2つのコピーに分割する。入力トラフィックの各コピーは、実施的に同一の内容を含むが、各コピーの電力レベルは異なってもよい。入力トラフィックの一方のコピーは、ファイバに沿ってWSS170へ転送され、他方のコピーは、第2のドロップカプラ130bへ分岐される。第2のドロップカプラ130bは、分岐されたコピーをさらに2つのコピーに分割する。これらのコピーのうちの1つは、アドカプラ140に転送され、他のコピーは、ドロップコピーに含まれるトラフィックのいくつかまたはすべてをアクセスノード312の1つまたはそれ以上のクライアントに送付するように構成された適切な構成要素へ転送される。例えば、分岐されたコピーは、WSS、デマルチプレクサ、または分岐されたコピーの1つまたはそれ以上の波長のトラフィックを隔離する任意の他の(複数の)構成要素に転送されてもよい。これらの隔離された波長は、その後、光トラフィックが電気トラフィックに変換されて適切なクライアント装置への送信に供せられるように、1つまたはそれ以上の光受信器に転送されてもよい。
アドカプラ140は、入力トラフィックのコピーをドロップカプラ130bから受信し、かつクライアント装置から生じたネットワーク10に挿入すべきアドトラフィックを受信する。例えば、図6Cに示すように、このアドトラフィックは、図4において説明したように、副波長λ2−2で挿入されるアップストリームトラフィックであってもよい。アドトラフィックは、1つまたはそれ以上のクライアント装置からの電気トラフィックを受信し、当該電気トラフィックを1つまたはそれ以上の波長での光トラフィックに変換し、(多数の波長である場合に)光アドトラフィックを多重化する1つまたはそれ以上の構成要素から受信されてもよい。アドカプラ140は、この受信されたアドトラフィックを、ドロップカプラ130bから受信された入力トラフィックの転送されたコピーと結合して、この結合されたトラフィックをWSS170へ転送する。WSS170は、この結合されたトラフィックを受信して、結合されたトラフィックをその出力ポートへ転送して、アクセスノード312からの通信に供する。上記のように、WSS170は、カプラ130aからも入力トラフィックのコピーを受信するが、WSS170は、このトラフィックを終了させる。なぜならば、(ドロップカプラ130bからトラフィックを受信する)アドカプラ140からもこのトラフィックを受信するからである。このようにして、トラフィックは、ノード312によって分岐、通過、および挿入されてもよい。
図8A〜8Bは、本発明の特定の実施形態に関連して使用されうる相互接続ノードの特定の実施形態を示すブロック図である。図1〜5に示すように、相互接続ノードは、レベル2のネットワーク30に対する入力ポイントおよび/または退出ポイントとしての機能を果たしてもよい。図8A〜8Bに関連する以下の説明において、図示の相互接続ノードは、入力ポイントおよび退出ポイントの両方としての機能を果たすものとする。
図8Aは、本発明の一実施形態に係る相互接続ノード414の詳細を示すブロック図である。 当該相互接続ノードは図6のアクセスノード14bに対応している。
この特定の実施形態を、例えば図4で説明するような副波長の使用に関連して使用してもよい。相互接続ノード414は、増幅器420と、ドロップカプラ430と、WSS440とを備える。これらの構成要素は、レベル1のネットワーク20のファイバ上で「インライン」に位置する。図示していないが、ノード414は、(関連するレベル2のネットワーク30への、およびそこからのトラフィック通信に加えて)相互接続ノード414のクライアント装置への、およびそこからのトラフィック通信を促進するのに適切な構成要素を含んでもよい。さらに、図示のような相互接続ノード414は、単一のファイバに関連する構成要素のみを含むが、相互接続ノード414の特定の実施形態は、レベル1のネットワーク20上で1つ以上の方向にトラフィックを送受信するように構成されてもよく、そのような動作を促進するために追加の構成要素を含んでもよい。例えば、ネットワーク10の特定の一実施形態において、トラフィックは、レベル1のネットワーク20の回りを、時計回り方向に進む第1のファイバ上のトラフィックと、反時計回り方向に進む第2のファイバ上のトラフィックという2つの方向に伝搬してもよい。そのような一実施形態において、相互接続ノード14は、増幅器420、ドロップカプラ430、およびWSS440のそれぞれを2つずつ有して、それぞれのうちの一方は時計回りトラフィックを送受信するための第1のファイバに結合され、それぞれのうちのもう一方は反時計回りトラフィックを送受信するための第2のファイバに結合されるようにしてもよい。
図示の実施形態において、入力トラフィックがノード414において受信され、増幅器420によって増幅される。増幅された信号は、その後、ドロップカプラ430に転送され、そこにおいて、増幅器420からの信号は、2つのおおむね同一の信号に分割され、WSS440へ転送されるスルー信号と、関連するレベル2のネットワーク30へ転送されるドロップ信号となる。ドロップカプラ430の使用によって、トラフィックをレベル1のネットワーク20からレベル2のネットワーク30へ同報通信することができる。図示していないが、ノード414は、波長ブロッカ、またはドロップ信号の1つまたはそれ以上の波長のトラフィックを選択的に終了させる他の適切な(複数の)構成要素を含んでもよい(関連するレベル2のネットワーク30へこのような波長が同報通信されるのを防止するため)。代わりに、図7Bと共に上述したように、レベル2のネットワーク30における1つまたはそれ以上のアクセスノード12は、特定の波長のトラフィックの循環を防止するために、そのような波長ブロッカを含んでもよい。
スルー信号は、WSS440に転送され、そこにおいて、このスルー信号内のトラフィックは、関連するレベル2のネットワーク30から受信されたアドトラフィックと結合される。図8Aに示すように、WSS440は、1つまたはそれ以上の波長でアドトラフィックを受信してもよい。このアドトラフィックは、副波長のトラフィックを備えてもよい。この図に示すように、上述のように、(λ1−1からλ1−nのような)複数の副波長がWSS440において同時に受信され、(λのような)単一の波長として認識されてもよい。したがって、すべてのそのような関連する副波長のトラフィックは、WSS440によってまとめてグループ化されて、他のアドトラフィックおよびドロップカプラ430からのスルー信号と結合される。この結合されたトラフィックは、その後、レベル1のネットワーク20上のノード414から転送される。加えて、アドトラフィックとスルー信号とを結合するには、WSS440は、関連するレベル2のネットワーク30から受信された選択された波長のトラフィックを終了するように構成されてもよい。例えば、図2に示すように、ノード414は、レベル1のネットワーク20から関連するレベル2のネットワーク30上を同報通信されたトラフィックを終了させて、当該トラフィックがレベル1のネットワーク20に再び入って干渉を生じさせることを防止するようにしてもよい。
図8Bは、本発明の他の実施形態に係る相互接続ノード514の詳細を示すブロック図である。 当該相互接続ノードは図6のアクセスノード14bに対応している。例えば、この特定の実施形態を図6において説明したネットワーク動作に関連して使用してもよい。相互接続ノード414と同様に、相互接続ノード514は、増幅器520と、ドロップカプラ530と、WSS540とを備える。これらの構成要素は、レベル1のネットワーク20のファイバ上で「インライン」に位置する。図示していないが、ノード514は、(関連するレベル2のネットワーク30への、およびそこからのトラフィック通信に加えて)相互接続ノード514のクライアント装置への、およびそこからのトラフィック通信を促進するのに適切な構成要素を含んでもよい。さらに、図示のような相互接続ノード514は、単一のファイバに関連する構成要素のみを含むが、相互接続ノード514の特定の実施形態は、レベル1のネットワーク20上で1つ以上の方向にトラフィックを送受信するように構成されてもよく、そのような動作を促進するために追加の構成要素を含んでもよい。
図示の実施形態において、入力トラフィックがノード514において受信され、増幅器520によって増幅される。増幅された信号は、その後、ドロップカプラ530に転送され、そこにおいて、増幅器520からの信号は、2つのおおむね同一の信号に分割され、WSS540へ転送されるスルー信号と、関連するレベル2のネットワーク30へ転送されるドロップ信号となる。ドロップカプラ530の使用によって、トラフィックをレベル1のネットワーク20からレベル2のネットワーク30へ同報通信することができる。図示していないが、ノード514は、波長ブロッカ、またはドロップ信号の1つまたはそれ以上の波長のトラフィックを選択的に終了させる他の適切な(複数の)構成要素を含んでもよい(関連するレベル2のネットワーク30へこのような波長が同報通信されるのを防止するため)。
スルー信号は、WSS540に転送され、そこにおいて、このスルー信号内のトラフィックは、関連するレベル2のネットワーク30から受信されたアドトラフィックと結合される。図8Bに示すように、WSS540は、1つまたはそれ以上の波長でアドトラフィックを受信してもよい。図6と共に説明したように、この受信されたアドトラフィックは、結合されて異なる波長に置かれた関連レベル2のネットワーク30からのトラフィックを備えてもよい。関連するレベル2のネットワーク30に挿入された他のアドトラフィックが、同一の波長でWSS540によって受信されてもよい。レベル1のネットワーク20にトラフィックを挿入するためのこれら2つの互いに異なる手法を容易にするために、ノード514は、1つまたはそれ以上のフィルタ542と、少なくとも1つのデマルチプレクサ544と、少なくとも1つの波長変換およびトラフィックグルーミング部546とを含む。関連するレベル2のネットワーク30から受信されたトラフィックは、最初にフィルタ542(または任意の他の適切な構成要素)を通過し、そこにおいて、主信号の1つまたはそれ以上の選択された波長でトラフィックを取り除き、これら取り除かれた波長のトラフィックを直接WSS540へ転送する(図示の例では、λ)。残りの波長のトラフィックは、デマルチプレクサ544へ転送され、そこにおいて、受信信号は、その成分波長(図示の例では、λ,λ,およびλ)に多重分離される。これら多重分離された各波長のトラフィックは、その後、部546へ転送される。部546は、多重分離された波長で光トラフィックを受信し、光トラフィックを電気トラフィックに変換し、電気トラフィックを結合し、その後、デマルチプレクサ544によって受信された波長とは異なる波長(図示の例では、λ10)の結合トラフィックを含む光信号を生成する任意の適切な構成要素を表わす。例えば、部546は、受信光信号を電気信号に変換する光受信器と、電気トラフィックを結合するように動作可能なスイッチまたはその他の適切な構成要素と、結合されたトラフィックを光信号として送信するように動作可能な少なくとも1つの光送信器とを含んでもよい。(部546またはフィルタ542からのいずれかから)WSS540において受信されたアドトラフィックは、ドロップカプラ530からのスルー信号と結合されて、レベル1のネットワーク20に転送される。
また、アドトラフィックとスルー信号とを結合することに加えて、WSS540は、関連するレベル2のネットワーク30から受信された選択された波長のトラフィックを終了させるように構成されてもよい。例えば、図2に示すように、ノード414は、レベル1のネットワーク20から関連するレベル2のネットワーク30上を同報通信されたトラフィックを終了させて、当該トラフィックがレベル1のネットワーク20に再び入って干渉を生じさせることを防止するようにしてもよい。
本発明をいくつかの実施形態と共に説明してきたが、様々な変更および修正が当業者に提案されるだろう。本発明はそのような変更および修正を添付の請求項の範囲内に収まるように含むことが意図されている。
(付記1)
複数の相互接続ノードを備え、相互接続ノードへ、およびそこから光信号を通信するように動作可能な少なくとも1つのレベル1のネットワークであって、光信号は、複数の波長を備え、各波長は、トラフィックを搬送するように動作可能な、レベル1のネットワークと、
1つまたはそれ以上のアクセスノードを備え、アクセスノードへ、およびそこから光信号を通信するように動作可能な1つまたはそれ以上のレベル2のネットワークであって、少なくとも1つの相互接続ノードを介してレベル1のネットワークに結合される1つまたはそれ以上のレベル2のネットワークと、
関連するレベル2のネットワークへ副波長でアップストリームトラフィックを挿入するようにそれぞれ動作可能な1つまたはそれ以上のアクセスノードであって、各副波長は、レベル1のネットワークに関連した波長のうちの1つの通過帯域の一部を備える、アクセスノードとを備える、光ネットワークであって、
1つまたはそれ以上の相互接続ノードは、それぞれ、
アップストリームトラフィックを複数のアクセスノードから複数の副波長で受信し、
複数の副波長のアップストリームトラフィックをレベル1のネットワークに関連した単一の波長のトラフィックとして処理し、
複数のアクセスノードからのアップストリームトラフィックをレベル1のネットワーク上で単一の波長で転送するように動作可能である、光ネットワーク。
(付記2)
1つまたはそれ以上の相互接続ノードは、複数の副波長でトラフィックを受信、処理、および転送するように動作可能な波長選択スイッチを備える、付記1に記載の光ネットワーク。
(付記3)
1つまたはそれ以上のアクセスノードは、
関連するレベル2のネットワーク上でトラフィックを受信し、トラフィックのコピーを転送し、トラフィックのコピーを分岐するように動作可能なドロップカプラと、
ドロップカプラからのトラフィックの転送されたコピーを受信し、レベル2のネットワークに挿入すべきアップストリームトラフィックをアクセスノードの1つまたはそれ以上のクライアントから受信し、転送されたコピーと、アップストリームトラフィックとを結合してレベル2のネットワーク上での通信に供するように動作可能なアドカプラとを備える、付記1に記載の光ネットワーク。
(付記4)
1つまたはそれ以上の相互接続ノードは、
レベル1のネットワーク上を送信された光信号の1つまたはそれ以上の波長で送信された同報通信トラフィックをレベル1のネットワーク上で受信し、
同報通信トラフィックの第1のコピーをレベル1のネットワーク上で転送し、
同報通信トラフィックの第2のコピーを関連するレベル2のネットワーク上で転送するようにさらに動作可能である、付記1に記載の光ネットワーク。
(付記5)
1つまたはそれ以上の相互接続ノードは、レベル1のネットワークに結合されたドロップカプラを備え、ドロップカプラは、
同報通信トラフィックを備えるレベル1のネットワーク上で受信された光信号を、光信号の第1のコピーと、光信号の第2のコピーとに分割し、
光信号の第1のコピーをレベル1のネットワーク上で転送し、
光信号の第2のコピーを関連するレベル2のネットワーク上で転送するように動作可能である、付記4に記載の光ネットワーク。
(付記6)
光通信を提供するための方法であって、方法は、
少なくとも1つのレベル1のネットワークに結合された複数の相互接続ノードへ、およびそこから光信号を通信することであって、光信号は、複数の波長を備え、各波長は、トラフィックを搬送するように動作可能であり、
少なくとも1つの相互接続ノードを介してレベル1のネットワークに結合される1つまたはそれ以上のレベル2のネットワークに結合された1つまたはそれ以上のアクセスノードへ、およびそこから光信号を通信することと、
複数の各アクセスノードから関連するレベル2のネットワークへ、レベル1のネットワークに関連した波長のうちの1つの通過帯域の一部をそれぞれ備える副波長でアップストリームトラフィックを挿入することを含み、
相互接続ノードにおいて、
アップストリームトラフィックを複数のアクセスノードから複数の副波長で受信し、
複数の副波長のアップストリームトラフィックをレベル1のネットワークに関連した単一の波長のトラフィックとして処理し、
複数のアクセスノードからのアップストリームトラフィックをレベル1のネットワーク上で単一の波長で転送する、方法。
(付記7)
1つまたはそれ以上の相互接続ノードは、複数の副波長でトラフィックを受信、処理、および転送するように動作可能な波長選択スイッチを備える、付記6に記載の方法。
(付記8)
1つまたはそれ以上のアクセスノードは、
関連するレベル2のネットワーク上でトラフィックを受信し、トラフィックのコピーを転送し、トラフィックのコピーを分岐するように動作可能なドロップカプラと、
ドロップカプラからのトラフィックの転送されたコピーを受信し、レベル2のネットワークに挿入すべきアップストリームトラフィックをアクセスノードの1つまたはそれ以上のクライアントから受信し、転送されたコピーと、アップストリームトラフィックとを結合してレベル2のネットワーク上での通信に供するように動作可能なアドカプラとを備える、付記6に記載の方法。
(付記9)
1つまたはそれ以上の相互接続ノードにおいて、
レベル1のネットワーク上を送信された光信号の1つまたはそれ以上の波長で送信された同報通信トラフィックをレベル1のネットワーク上で受信することと、
同報通信トラフィックの第1のコピーをレベル1のネットワーク上で転送することと、
同報通信トラフィックの第2のコピーを関連するレベル2のネットワーク上で転送することとをさらに備える、付記6に記載の方法。
(付記10)
1つまたはそれ以上の相互接続ノードは、レベル1のネットワークに結合されたドロップカプラを備え、ドロップカプラは、
同報通信トラフィックを備えるレベル1のネットワーク上で受信された光信号を、光信号の第1のコピーと、光信号の第2のコピーとに分割し、
光信号の第1のコピーをレベル1のネットワーク上で転送し、
光信号の第2のコピーを関連するレベル2のネットワーク上で転送するように動作可能である、付記9に記載の方法。
(付記11)
複数の相互接続ノードを備え、相互接続ノードへ、およびそこから光信号を通信するように動作可能な少なくとも1つのレベル1のネットワークであって、光信号は、複数の波長を備え、各波長は、トラフィックを搬送するように動作可能な、レベル1のネットワークと、
1つまたはそれ以上のアクセスノードを備え、アクセスノードへ、およびそこから光信号を通信するように動作可能な1つまたはそれ以上のレベル2のネットワークであって、少なくとも1つの相互接続ノードを介してレベル1のネットワークに結合される1つまたはそれ以上のレベル2のネットワークと、
関連するレベル2のネットワークへ特定の波長でアップストリームトラフィックを挿入するようにそれぞれ動作可能な1つまたはそれ以上のアクセスノードであって、同一のレベル2のネットワークに関連したアクセスノードは、互いに異なる波長を使用してアップストリームトラフィックを挿入し、互いに異なるレベル2のネットワークに関連したアクセスノードは、同一の波長を使用してアップストリームトラフィックを挿入してもよい、アクセスノードとを備える、光ネットワークであって、
1つまたはそれ以上の相互接続ノードは、それぞれ、
アップストリームトラフィックを複数のアクセスノードから複数の波長で受信し、
受信したアップストリームトラフィックを結合し、
レベル1のネットワーク上で、相互接続ノードによって受信されたアップストリームトラフィックの複数の波長とは異なる波長でアップストリームトラフィックを転送するように動作可能である、光ネットワーク。
(付記12)
1つまたはそれ以上の相互接続ノードは、
アップストリームトラフィックを備える入力光信号を複数のアクセスノードから複数の波長で受信し、入力光信号をその成分波長に多重分離するように動作可能なデマルチプレクサと、
複数の波長の受信アップストリームトラフィックを電気トラフィックに変換するように動作可能な複数の光受信器と、
複数のアクセスノードからの電気トラフィックを結合するように動作可能なスイッチと、
結合電気トラフィックから出力光信号を生成するように動作可能な少なくとも1つの送信器とを備える、付記11に記載の光ネットワーク。
(付記13)
1つまたはそれ以上の相互接続ノードは、送信器からの出力光信号を受信して、出力光信号をレベル1のネットワークに挿入するように動作可能な波長選択スイッチをさらに備える、付記12に記載の光ネットワーク。
(付記14)
1つまたはそれ以上の相互接続ノードは、
アップストリームトラフィックがデマルチプレクサに到達する前に、1つまたはそれ以上の波長のアップストリームトラフィックを、1つまたはそれ以上の他の波長のアップストリームトラフィックから分離し、
分離されたアップストリームトラフィックを波長選択スイッチへ直接通信するように動作可能な1つまたはそれ以上のフィルタをさらに備える、付記13に記載の光ネットワーク。
(付記15)
1つまたはそれ以上のアクセスノードは、
関連するレベル2のネットワーク上でトラフィックを受信し、トラフィックのコピーを転送し、トラフィックのコピーを分岐するように動作可能なドロップカプラと、
ドロップカプラからのトラフィックの転送されたコピーを受信し、レベル2のネットワークに挿入すべきアップストリームトラフィックをアクセスノードの1つまたはそれ以上のクライアントから受信し、転送されたコピーと、アップストリームトラフィックとを結合してレベル2のネットワーク上での通信に供するように動作可能なアドカプラとを備える、付記11に記載の光ネットワーク。
(付記16)
1つまたはそれ以上の相互接続ノードは、
レベル1のネットワーク上を送信された光信号の1つまたはそれ以上の波長で送信された同報通信トラフィックをレベル1のネットワーク上で受信し、
同報通信トラフィックの第1のコピーをレベル1のネットワーク上で転送し、
同報通信トラフィックの第2のコピーを関連するレベル2のネットワーク上で転送するようにさらに動作可能である、付記11に記載の光ネットワーク。
(付記17)
1つまたはそれ以上の相互接続ノードは、レベル1のネットワークに結合されたドロップカプラを備え、ドロップカプラは、
同報通信トラフィックを備えるレベル1のネットワーク上で受信された光信号を、光信号の第1のコピーと、光信号の第2のコピーとに分割し、
光信号の第1のコピーをレベル1のネットワーク上で転送し、
光信号の第2のコピーを関連するレベル2のネットワーク上で転送するように動作可能である、付記16に記載の光ネットワーク。
(付記18)
光通信を提供するための方法であって、方法は、
少なくとも1つのレベル1のネットワークに結合された複数の相互接続ノードへ、およびそこから光信号を通信することであって、光信号は、複数の波長を備え、各波長は、トラフィックを搬送するように動作可能であり、
1つまたはそれ以上のレベル2のネットワークに結合された1つまたはそれ以上のアクセスノードへ、およびそこから光信号を通信することであって、1つまたはそれ以上のレベル2のネットワークは、少なくとも1つの相互接続ノードを介してレベル1のネットワークに結合されており、
関連するレベル2のネットワークへ特定の波長でアップストリームトラフィックを挿入することを含み、同一のレベル2のネットワークに関連したアクセスノードは、互いに異なる波長を使用してアップストリームトラフィックを挿入し、互いに異なるレベル2のネットワークに関連したアクセスノードは、同一の波長を使用してアップストリームトラフィックを挿入してもよく、
相互接続ノードにおいて、
アップストリームトラフィックを複数のアクセスノードから複数の波長で受信し、
受信したアップストリームトラフィックを結合し、
レベル1のネットワーク上で、相互接続ノードによって受信されたアップストリームトラフィックの複数の波長とは異なる波長でアップストリームトラフィックを転送する、方法。
(付記19)
相互接続ノードにおいて、
アップストリームトラフィックを備える入力光信号を複数のアクセスノードから複数の波長で受信することと、
入力光信号をその成分波長に多重分離することと、
複数の波長の受信アップストリームトラフィックを電気トラフィックに変換することと、
複数のアクセスノードからの電気トラフィックを結合することと、
結合電気トラフィックから出力光信号を生成することとをさらに含む、付記18に記載の方法。
(付記20)
相互接続ノードは、送信器からの出力光信号を受信して、出力光信号をレベル1のネットワークに挿入するように動作可能な波長選択スイッチをさらに備える付記19に記載の方法。
(付記21)
相互接続ノードにおいて、
アップストリームトラフィックがデマルチプレクサに到達する前に、1つまたはそれ以上の波長のアップストリームトラフィックを、1つまたはそれ以上の他の波長のアップストリームトラフィックから分離し、
分離されたアップストリームトラフィックを波長選択スイッチへ直接通信することをさらに含む、付記20に記載の方法。
(付記22)
1つまたはそれ以上のアクセスノードは、
関連するレベル2のネットワーク上でトラフィックを受信し、トラフィックのコピーを転送し、トラフィックのコピーを分岐するように動作可能なドロップカプラと、
ドロップカプラからのトラフィックの転送されたコピーを受信し、レベル2のネットワークに挿入すべきアップストリームトラフィックをアクセスノードの1つまたはそれ以上のクライアントから受信し、転送されたコピーと、アップストリームトラフィックとを結合してレベル2のネットワーク上での通信に供するように動作可能なアドカプラとを備える、付記18に記載の方法。
(付記23)
1つまたはそれ以上の相互接続ノードにおいて、
レベル1のネットワーク上を送信された光信号の1つまたはそれ以上の波長で送信された同報通信トラフィックをレベル1のネットワーク上で受信することと、
同報通信トラフィックの第1のコピーをレベル1のネットワーク上で転送することと、
同報通信トラフィックの第2のコピーを関連するレベル2のネットワーク上で転送することとをさらに備える、付記18に記載の方法。
(付記24)
1つまたはそれ以上の相互接続ノードは、レベル1のネットワークに結合されたドロップカプラを備え、ドロップカプラは、
同報通信トラフィックを備えるレベル1のネットワーク上で受信された光信号を、光信号の第1のコピーと、光信号の第2のコピーとに分割し、
光信号の第1のコピーをレベル1のネットワーク上で転送し、
光信号の第2のコピーを関連するレベル2のネットワーク上で転送するように動作可能である、付記23に記載の方法。
(付記25)
複数のノードを備えた光ネットワークにおいて、
該光ネットワークは第1のネットワークと第2のネットワークのから構成し、
該第1のネットワークと該第2のネットワークの間に該第2のネットワークからの光りを該第1のネットワークに挿入する接続ノードを設け、
該第2のネットワークにはクライアントからの信号を該第2のネットワークに挿入するアクセスノードを設け、
該第2のネットワークからの光は該第1のネットワークで使用される光波長の帯域に内に入る波長幅とし、複数の該アクセスノードからの光波長が該第1のネットワーク上の単一波長の通過帯域を占有できるよう該接続ノードで該第2のネットワークからの光を処理する
ことを特徴とする光ネットワーク。
(付記26)
付記25において、該接続ノードはアクセスノードからの光の波長を波長変換することにより、該第1のネットワークで利用される波長帯域の中に挿入することを特徴とする光ネットワーク。
(付記27)
付記25において、該接続ノードは該第2のネットワークからの光を該第1のネットワークに挿入する波長選択スイッチと、
該アクセスノードからの光を該第2のネットワークを介して該第1のネットワークに送信する該波長選択スイッチで利用される波長帯域の中に入るよう変換し、該波長選択スイッチに変換された光を出力する波長変換部と
を有することを特徴とする光ネットワーク。
(付記28)
第1のネットワークと第2のネットワークのネットワークを接続する接続ノードを設けた光ネットワーク内の該第2のネットワークに配置され、クライアントからの信号を該第2のネットワークを介して該第1のネットワークに送信するアクセスノードにおいて、
クライアントからの信号を該第1のネットワークに挿入する場合の光の波長は波長選択スイッチの波長の帯域に複数入る波長幅とする
ことを特徴とするアクセスノード。
(付記29)
光ネットワーク内の第1のネットワークと第2のネットワークのネットワークを接続する接続ノードにおいて、
該第2のネットワークからの光を該第1のネットワークに挿入する波長選択スイッチと、
該第2のネットワークに配置されたアクセスノードからの光を該第2のネットワークを介して該第1のネットワークに送信する該波長選択スイッチで利用される波長帯域の中に入るよう変換し、該波長選択スイッチに出力する波長変換部と
を有することを特徴とする接続ノード。
(付記30)
付記29において、該アクセスノードからの光を該第1のネットワークに挿入する場合の光波長は該波長選択スイッチの選択波長の帯域に複数入る波長幅とする
ことを特徴とする接続ノード。
光ネットワーク例を示すブロック図 図1の光ネットワークにおける同報通信トラフィックの伝搬の一例を示すブロック図 図1のネットワークにおいてアップストリームトラフィックを通信するための手法を示すブロック図 本発明の特定の一実施形態に係る、図1のネットワークにおいてアップストリームトラフィックを通信するための改良された手法を示すブロック図 図4のネットワークにおいてトラフィックを送信するために使用される波長および副波長の例を示す図 本発明の特定の一実施形態に係る、図1のネットワークにおいてアップストリームトラフィックを通信するための他の改良された手法を示すブロック図 本発明の特定の実施形態に関連して使用されうるアクセスノード例を示すブロック図 本発明の特定の実施形態に関連して使用されうる相互接続ノード例を示すブロック図
符号の説明
10 ネットワーク10
12 アクセスノード
14 相互接続ノード
20 レベル1のネットワーク
30 レベル2のネットワーク
120、220、320 トランスポート要素
414、514 相互接続ノード

Claims (6)

  1. 複数のノードを備えた光ネットワークにおいて、
    該光ネットワークは第1のネットワークと第2のネットワークのから構成し、
    該第1のネットワークと該第2のネットワークの間に該第2のネットワークからの光りを該第1のネットワークに挿入する接続ノードを設け、
    該第2のネットワークにはクライアントからの信号を該第2のネットワークに挿入するアクセスノードを設け、
    該第2のネットワークからの光は該第1のネットワークで使用される光波長の帯域に内に入る波長幅とし、複数の該アクセスノードからの光波長が該第1のネットワーク上の単一波長の通過帯域を占有できるよう該接続ノードで該第2のネットワークからの光を処理する
    ことを特徴とする光ネットワーク。
  2. 請求項1において、該接続ノードはアクセスノードからの光の波長を波長変換することにより、該第1のネットワークで利用される波長帯域の中に挿入することを特徴とする光ネットワーク。
  3. 請求項1において、該接続ノードは該第2のネットワークからの光を該第1のネットワークに挿入する波長選択スイッチと、
    該アクセスノードからの光を該第2のネットワークを介して該第1のネットワークに送信する該波長選択スイッチで利用される波長帯域の中に入るよう変換し、該波長選択スイッチに変換された光を出力する波長変換部と
    を有することを特徴とする光ネットワーク。
  4. 第1のネットワークと第2のネットワークのネットワークを接続する接続ノードを設けた光ネットワーク内の該第2のネットワークに配置され、クライアントからの信号を該第2のネットワークを介して該第1のネットワークに送信するアクセスノードにおいて、
    クライアントからの信号を該第1のネットワークに挿入する場合の光の波長は波長選択スイッチの波長の帯域に複数入る波長幅とする
    ことを特徴とするアクセスノード。
  5. 光ネットワーク内の第1のネットワークと第2のネットワークのネットワークを接続する接続ノードにおいて、
    該第2のネットワークからの光を該第1のネットワークに挿入する波長選択スイッチと、
    該第2のネットワークに配置されたアクセスノードからの光を該第2のネットワークを介して該第1のネットワークに送信する該波長選択スイッチで利用される波長帯域の中に入るよう変換し、該波長選択スイッチに出力する波長変換部と
    を有することを特徴とする接続ノード。
  6. 請求項5において、該アクセスノードからの光を該第1のネットワークに挿入する場合の光波長は該波長選択スイッチの選択波長の帯域に複数入る波長幅とする
    ことを特徴とする接続ノード。
JP2006077921A 2005-03-23 2006-03-22 光ネットワーク、アクセスノードおよび接続ノード Pending JP2006325188A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/088,134 US20060216029A1 (en) 2005-03-23 2005-03-23 Method and system for improving upstream efficiency in extended broadcasting networks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006325188A true JP2006325188A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37035296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006077921A Pending JP2006325188A (ja) 2005-03-23 2006-03-22 光ネットワーク、アクセスノードおよび接続ノード

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060216029A1 (ja)
JP (1) JP2006325188A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8005356B2 (en) * 2007-02-13 2011-08-23 Media Global Links Co., Ltd. Video transmission system of a ring network
US8787762B2 (en) * 2011-02-22 2014-07-22 Nec Laboratories America, Inc. Optical-layer traffic grooming at an OFDM subcarrier level with photodetection conversion of an input optical OFDM to an electrical signal
US9654209B2 (en) * 2015-04-08 2017-05-16 Nec Corporation Low cost secure ROADM branching unit with redundancy protection
EP3494658A1 (en) * 2016-08-03 2019-06-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Optical switch

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209940A (ja) * 1986-03-03 1987-09-16 ポラロイド コ−ポレ−シヨン 光通信装置
JPH11218790A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Fujitsu Ltd 波長選択フィルタを用いた光分岐・挿入装置及び光分岐装置
JP2001036479A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Fujitsu Ltd 光ネットワーク中継装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126650A3 (en) * 2000-02-18 2007-01-03 Ericsson AB Optical communication system
JP2001313660A (ja) * 2000-02-21 2001-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長多重光ネットワーク
US7158722B1 (en) * 2000-07-13 2007-01-02 At&T Corp. Method for operating transparent node for WDM shared “virtual ring” networks
US6751372B2 (en) * 2001-03-19 2004-06-15 At&T Corp Four-port wavelength-selective crossbar switches (4WCS) using reciprocal WDM MUX-DEMUX and optical circulator combination
US7027733B2 (en) * 2001-03-19 2006-04-11 At&T Corp. Delivering multicast services on a wavelength division multiplexed network using a configurable four-port wavelength selective crossbar switch
US6483637B2 (en) * 2001-03-30 2002-11-19 Sycamore Networks, Inc. System and method for per-band optical amplification
US7212738B1 (en) * 2002-08-01 2007-05-01 Finisar Corporation Preventing signal loss in an optical communications network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209940A (ja) * 1986-03-03 1987-09-16 ポラロイド コ−ポレ−シヨン 光通信装置
JPH11218790A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Fujitsu Ltd 波長選択フィルタを用いた光分岐・挿入装置及び光分岐装置
JP2001036479A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Fujitsu Ltd 光ネットワーク中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060216029A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7164861B2 (en) Node apparatus, optical wavelength division multiplexing network, and system switching method
JP4603385B2 (ja) 選択的モード・スイッチングを伴う光ネットワーク
US7515828B2 (en) System and method for implementing optical light-trails
US7245829B1 (en) Architecture for dynamic connectivity in an edge photonic network architecture
JP4844219B2 (ja) 光ネットワーク及びノード
JP4899577B2 (ja) 光ネットワーク及びノード
JP4899589B2 (ja) 光ネットワーク、光ネットワークのプロテクション方法及びノード
US20080181605A1 (en) Multi-degree optical node architectures
JP2007325280A (ja) 複数のパッシブ光ネットワークでトラフィックを伝送するシステム及び方法
US20100061726A1 (en) Dynamically Reconfiguring An Optical Network Using An Ethernet Switch
JP2007325279A (ja) 光ネットワークでトラフィックを分配する分配ノード及び方法
US20100027996A1 (en) Multi-degree cross-connector system, operating method and optical communication network using the same
JP2006262478A (ja) 光ネットワーク及びノード
JP2007028642A (ja) 光ネットワークで光トレイルを割り当てるための方法及びソフトウエア
KR101451608B1 (ko) 광학 패킷 스위칭 디바이스
JP2005253084A (ja) 光リング間でトラフィックを伝送するシステムと方法
US7715711B2 (en) Wavelength selective switch design configurations for mesh light-trails
JP2006325188A (ja) 光ネットワーク、アクセスノードおよび接続ノード
US7764883B2 (en) Circuit structure for a transmission network node for transmitting high-bit, IP-based time division-multiplex signals, especially for a Multi-Gigabit Ethernet
US6654563B1 (en) Fiber/wired communication system
JP4746448B2 (ja) データ伝送システム及び放送用映像伝送システム
US20130101288A1 (en) Optical Switch for Networks Using Wavelength Division Multiplexing
JP2007067952A (ja) 光スイッチ装置、光アクセスネットワーク、そのシステム、光波長多重伝送方法およびプログラム
CN100496008C (zh) 超高速弹性突发环系统的节点及其数据传输方法
JP2003234721A (ja) 光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122