JP2005253084A - 光リング間でトラフィックを伝送するシステムと方法 - Google Patents

光リング間でトラフィックを伝送するシステムと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005253084A
JP2005253084A JP2005059415A JP2005059415A JP2005253084A JP 2005253084 A JP2005253084 A JP 2005253084A JP 2005059415 A JP2005059415 A JP 2005059415A JP 2005059415 A JP2005059415 A JP 2005059415A JP 2005253084 A JP2005253084 A JP 2005253084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic
subband
optical
ring
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005059415A
Other languages
English (en)
Inventor
Cechan Tian
ティエヌ ツェチャヌ
Susumu Kinoshita
進 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2005253084A publication Critical patent/JP2005253084A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/271Combination of different networks, e.g. star and ring configuration in the same network or two ring networks interconnected
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/275Ring-type networks
    • H04B10/2755Ring-type networks with a headend
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/022For interconnection of WDM optical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0228Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0286WDM hierarchical architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0294Dedicated protection at the optical channel (1+1)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0206Express channels arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0289Optical multiplex section protection
    • H04J14/0291Shared protection at the optical multiplex section (1:1, n:m)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】光トラフィックを伝送する従来のシステムと方法に関連する短所と問題の少なくとも一部を解消または削減する、光リング間でトラフィックを伝送するシステムと方法を提供する。
【解決手段】光ネットワークは第1の光リングと第2の光リングを有する。各光リングは、複数のサブバンドを有する光トラフィックを伝送するように動作する。前記第1の光リングは第1の相互接続ノードを有し、前記第1の相互接続ノードは前記第1の光リングの第1のサブバンドからトラフィックをフィルターし、前記第2の光リングに伝送するように動作する。前記第2の光リングは第2の相互接続ノードを有し、前記第2の相互接続ノードは前記第1のサブバンドからフィルターされた前記トラフィックを前記第1の相互接続ノードから受信し、前記第2の光リング内で伝送するように動作する。
【選択図】 図1


Description

本発明は光通信の技術分野に関し、特に光リング間でトラフィックを伝送するシステムと方法に関する。
通信システム、ケーブルテレビジョンシステム、データ通信システムには、離れた地点間で大量の情報を高速に伝送できる光ネットワークが用いられる。光ネットワークでは情報は光信号の形式で光ファイバーを通して伝送される。光ファイバーはガラスの細い糸でできており、信号を非常に少ない損失で長い距離を送信することができる。
光ネットワークでは、波長分割多重(WDM)または高密度波長分割多重(DWDM)が用いられ送信容量を大きくすることが多い。WDMやDWDMネットワークにおいては、波長が異なる多数の光チャンネルが各ファイバー中を搬送される。ネットワークの容量は、各ファイバーと帯域幅中の波長やチャンネルの数、あるいはチャンネルの大きさにより決まる。光ネットワークを使用する上で、WDMネットワークおよびDWDMネットワークが構成されているトポロジーが重要な役割を果たす。今日のネットワークにおいては、リングトポロジーがよく用いられる。WDMアド・ドロップ装置はこうした光リングで用いられるネットワークエレメントである。アド・ドロップ装置を用いてトラフィックを1つの光リングから他の光リングに送ることができる。光トラフィックを1つのリングネットワークから他のリングネットワークに送る従来の方法には以下の方法がある。(1)光−電気−光(OEO)変換を実行し、光ファイバーを通して信号を第2のリングに送信し、第2のリングでまたOEO変換を実行する。(2)光−電気変換を実行し、電気的リンクを通して信号を第2のリングに送信し、第2のリングで電気−光変換を実行する。(3)1つのリングから光信号をドロップし、その信号を増幅して他のリングに送信する。これらの方法にはトランスポンダーやエルビウム添加ファイバーアンプ(EDFA)などの様々な装置が必要となる。
本発明は光トラフィックを伝送する従来のシステムと方法に関連する短所と問題の少なくとも一部を解消または削減する、光リング間でトラフィックを伝送するシステムと方法を提供する。
本発明の一実施形態によると、光ネットワークは第1の光リングと第2の光リングを有する。各光リングは、複数のサブバンドを有する光トラフィックを伝送するように動作する。前記第1の光リングは第1の相互接続ノードを有し、前記第1の相互接続ノードは前記第1の光リングの第1のサブバンドからトラフィックをフィルターし、前記第2の光リングに伝送するように動作する。前記第2の光リングは第2の相互接続ノードを有し、前記第2の相互接続ノードは前記第1のサブバンドからフィルターされた前記トラフィックを前記第1の相互接続ノードから受信し、前記第2の光リング内で伝送するように動作する。
前記第1の相互接続ノードは前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックを前記第2の相互接続ノードに、フィルターされた前記トラフィックを電気的に変換することなく伝送するように動作してもよい。前記第1の相互接続ノードは前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックを前記第2の相互接続に、フィルターされた前記トラフィックを増幅することなく伝送するように動作してもよい。前記第1の相互接続ノードは、前記第1のサブバンド中のトラフィックを前記第1の相互接続ノードを通過して前記第1の光リング上の通信から分離するように動作する、カスケードされた複数のサブバンドフィルターを有していてもよい。
本光ネットワークは、前記第2の光リングでの伝送の前に、前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックの個別チャネルを選択的に通過または破棄するように動作するデマックス・マックスモジュールをさらに有していてもよい。前記第2の相互接続ノードは、前記第1のサブバンド中のトラフィックを前記第2の光リングからフィルターし、前記第1の光リングに伝送するように動作してもよい。前記第1の相互接続ノードは、前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックを前記第2の相互接続ノードから受信し、前記第1の光リングで伝送するように動作してもよい。前記第2の相互接続ノードは、前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックを前記第1の相互接続ノードに、フィルターされた前記トラフィックを電気的に変換または増幅することなく伝送するように動作してもよい。
他の実施形態によると、光ネットワークは、第1の光リングと第2の光リングとを有する。各光リングは複数のサブバンドを有する光トラフィックを伝送するように動作する。前記第1の光リングは、第1のサブバンド中のトラフィックを前記第1の光リングから前記第2の光リングに選択的にスイッチするように動作する第1の相互接続ノードを有する。前記第2の光リングは、前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックを前記第1の光リングから受信し、前記第2の光リングで伝送するように動作する第2の相互接続ノードを有する。
前記第1の相互接続ノードは、前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックを前記第2の相互接続ノードに、フィルターされた前記トラフィックを電気的に変換することなく伝送するように動作してもよい。前記第1の相互接続ノードは、光トラフィックをサブバンドにデマルチプレックスするように動作するデマルチプレクサと、通信に第1の相互接続ノードを通過させるか、またはそれぞれのサブバンド中のトラフィックを前記第2の光リングにスイッチするようにそれぞれ動作する、複数のスイッチエレメントと、通過した各サブバンド中のトラフィックをマルチプレックスし、前記第1の相互接続ノードを介して伝送するように動作するマルチプレクサとを有してもよい。
本発明の実施形態の技術的利点によると、光ネットワークの相互接続ノードは、光トラフィックの電気的変換または増幅をすることなく複数の光リング間で光トラフィックを伝送することができる。光リング間で伝送するトラフィックを電気的に変換または増幅するために必要となることがあるトランスポンダーが必要なくなるので、光ネットワークのコストを下げることができる。また、すべてのトラフィックが光なので、電気的変換を必要としないので、フレキシビリティが高くなりプロトコルの制限が減少する。
当業者は、図面、詳細な説明、特許請求の範囲から本発明の利点を容易に理解できるであろう。さらに、具体的に有利な点を挙げたが、様々な実施形態には上記の利点をすべて有するもの、一部有するもの、全く有しないものもある。
図1は、一実施形態による、光ネットワーク10を示すブロック図である。本実施形態によると、ネットワーク10は光リング11と13を含む。光リングには、単一の一方向性ファイバーまたは双方向性ファイバーが含まれてもよいし、複数の一方向性ファイバーまたは双方向性ファイバーが含まれてもよい。図示した実施形態では、光リング11、13はそれぞれ一組の一方向性ファイバーを含む。例えば、第1のファイバー16と第2のファイバー18のように、それぞれの反対方向のトラフィックを伝送する。ファイバー16と18は複数のノード12、14を接続している。ネットワーク10は光ネットワークであり、多数の光チャネルが共通の経路を異なった波長・チャネルで伝送されている。ネットワーク10は波長分割多重(WDM)、高密度波長分割多重(DWDM)等の好適なマルチチャネルネットワークである。ネットワーク10は近距離の都市ネットワーク、長距離の都市間ネットワーク、その他の好適なネットワークまたはこれらの組み合わせであってもよい。実施形態において、ノード12、14は、1以上のサブバンドノード等のローカルノードやハブノードを含む。これらについては下で詳しく説明する。ネットワーク10には6つのノード12と2つのノード14が示されている(各光リングに4つのノードずつ)。別の実施形態においては、ネットワーク10には8以上または以下のノードが含まれていてもよい。
光ネットワーク10のノード14は相互接続ノードであり、光リング11から光リング13に、またはその逆方向に光トラフィックを伝送する。ノード14はサブバンドノードまたはハブノード等であり、各ノードはそれぞれのリングで伝送されている光トラフィックの1以上のサブバンドを分離し、別の光リングに伝送するように構成されている。このような構成は、サブバンドフィルターやスイッチエレメントを有する分離・多重コンポーネント等の好適なエレメントを含んでいる。光ネットワーク10においては、他のリングに伝送するために光リングから分離されたトラフィックを、再生成、電気的変換、増幅することなしに、光リング11と13の間でトラフィックを伝送することができる。従って、光ネットワークのコストを減らすことができる。再生成や増幅に必要となるトランスポンダーやアンプが必要なくなるからである。
図1を参照して、光情報信号がファイバー16と18を異なる方向に送信されている。オーディオ、ビデオ、テキスト、リアルタイム、非リアルタイム、その他のデータを符号化するために、光信号の少なくとも1つの特性が変調されている。変調は、位相シフトキーイング(PSK)、強度変調(IM)、その他の好適な方法に基づく。
図示した実施形態においては、ファイバー16は時計回りのファイバーであり、トラフィックは時計回り方向に送信されている。ファイバー18は反時計回りのファイバーであり、トラフィックは反時計回り方向に送信されている。ノード12と14はそれぞれ結合されたリングにトラフィックを受動的にアドドロップするようにそれぞれ動作可能である。特に、各ノード12と14は、ローカルのクライアントからトラフィックを受信し、結合されているリングにそのトラフィックをアドする。同時に、各ノード12と14は、ローカルクライアント向けに受信したトラフィックをドロップする。ノード12と14は、トラフィックをアドするとき、クライアントからのデータを結合し、リング11と13に送信する。トラフィックをドロップするとき、クライアントへのデータのチャネルをリングからドロップする。トラフィックはローカルクライアントが受信したときにドロップされてもよい。このように、トラフィックはドロップされた後もリングを回り続けていてもよい。ノード12と14は、トラフィックのチャネルスペーシングに係わらずリング11と13でトラフィックを伝送する。このように、ノード12と14のチャネルスペーシングは「フレキシブル」である。本発明の実施形態において、トラフィックは分離および・または結合によりリング11と13に受動的にアドおよび・またはドロップされる。伝送リングで多重化・デマルチプレックスしたり、リング内で信号を部分に分離したりすることはない。ここで、「受動的」とは、パワー、電気、可動部なしにチャネルをアドまたはドロップすることを意味する。能動的デバイスはパワー、電気、可動部を用いてその機能を実現するものである。
実施形態において、ネットワーク10は光一方向性経路スイッチリング(OUPSR)ネットワークでもよい。OUPSRは、第1のノード12または14から第2のノード12または14に1つのリング11または13で送られたトラフィックがリングの両方のファイバー16と18を介して第1のノードから第2のノードに伝送されるネットワークである。第2のノードは、ビットエラーレート(BER)が低く、パワーレベルが高く、その他の適当な所望の特性を有する、リングからのトラフィックをローカルクライアントに転送するために、ファイバー16と18を介して到着するトラフィックを選択可能とするコンポーネントを含む。あるいは、上記のコンポーネントは、選択された1以上の動作特性のレベルよりトラフィックの特性が低くまたは高くなければ、指定されたファイバーからトラフィックを選択してもよい。このように2重の信号を使用することにより、リング16と18の一方にラインブレーク等の故障が発生したときに、ファイバー16と18の少なくとも一方を介して、第1のノード12または14から第2のノード12または14へトラフィックを伝送することができる。
図2は、一実施形態による、リング相互接続を示す図1の光ネットワークの一部を示す図である。リング11と13を伝送されるトラフィックのパワーレベルは一致する。図2には、リング11と13のファイバー18に結合したノード14aと14bのコンポーネントが示されている。ノード14aと14bにはリング11と13のファイバー16に結合したコンポーネント等のその他のコンポーネントを含んでもよい。本実施形態において、ノード14aと14bはサブバンドノードを有する。各サブバンドノードは、光トラフィックのサブバンドがノードを通過するのをブロックまたはフィルターすることができる。サブバンドはネットワークの帯域幅の一部である。各サブバンドはトラフィックチャネルを伝送しないものもあるし、1つのトラフィックチャネルや複数のトラフィックチャネルを伝送するものもある。トラフィックチャネルはサブバンド内でフレキシブルにスペーシングされている。サブバンド内のトラフィックは、破棄されなければ、ネットワークの他のノード等のコンポーネントに伝達される。伝達されたトラフィックはネットワークの他のノードで破棄されることもある。サブバンドノードでサブバンドが破棄されることにより、ネットワーク上で伝達されるサブバンド中のトラフィックに干渉することなく、そのサブバンドのトラフィックをそのサブバンドノードでアド・ドロップすることができる。
ノード14aと14bは、それぞれフィルターモジュール34を含む。フィルターモジュール34は、ノードを通過するトラフィックからサブバンドをフィルターする。フィルターされたトラフィックはネットワークの他のリングに伝達される。各フィルターモジュール34は、トラフィックのサブバンドをフィルターするように動作する、カスケードされた1組のサブバンドフィルター36を含む。本実施形態では、各フィルターモジュール34では3つのサブバンドフィルター36(フィルター36a、36b、36c)がカスケードされている。しかし、実施形態によってはカスケードされたサブバンドフィルターは3つ以上でも以下でもよい。さらにまた、別の実施形態では、別のタイプのフィルターを含んでもよい。トラフィックは、実施されたフィルターの送信レンジ内であれば、フィルターを介して1つのリングから別のリングに伝送される。
図示した実施形態において、チャネルベースのデマックス・マックス(demux-mux)モジュール38はリング11と13の間にある。デマックス・マックスモジュール38によりトラフィックの特定のチャネルまたは波長はリング11と13の間を通過することができる。実施形態によっては光リングの間にあるチャネルベースのデマックス・マックスモジュール38はなくてもよく、ノード14でフィルターされたトラフィックのすべてのチャネルが別のリングに送られる。さらに、デマックス・マックスモジュール38はノード14aと14bの間に示されているが、別の実施形態ではデマックス・マックスモジュール38はノードの一部であってもよい。
動作中には、リング11のファイバー18を通過するトラフィックはノード14aに入り、アンプ39で増幅される。カプラー31において、トラフィックは受動的にドロップされ、ローカルクライアントに使用される。トラフィックはフィルターモジュール34aに入り、サブバンドフィルター36aに入力される。サブバンドフィルター36aはトラフィックのサブバンドをフィルターする。フィルターされたサブバンドはチャネルベースのデマックス・マックスモジュール38aにリンク41を介して伝送される。上で説明したように、実施形態によっては、チャネルベースのデマックス・マックスモジュール38が含まれないこともある。デマックス・マックスモジュール38aを通過したトラフィックのチャネル(モジュールに入るトラフィックのすべてのチャネルを含んでもよい)は、ノード14bのフィルターモジュール34bまで通過する。
ノード14aのフィルターモジュール34aのサブバンドフィルター36aによりフィルターされなかったトラフィックは、サブバンドフィルター36bにリンク43を介して送信される。サブバンドフィルター36bは、サブバンドフィルター36aでフィルターされたトラフィックのサブバンドと同じサブバンド中のトラフィックをフィルターする。サブバンドフィルター36bによりフィルターされなかったトラフィックはサブバンドフィルター36cに通過する。サブバンドフィルター36cはサブバンドフィルター36aと36bと同様のものである。3つのフィルターがカスケードされているので、フィルターされたトラフィックの分離率が高くなる(サブバンドのフィルターに1つや2つのフィルターを使っているだけでは、所望の分離率を達成することができないこともある)。例えば、単一のフィルターではサブバンドのトラフィックの90%しかブロックできないが、複数のフィルターを組み合わせるとそのサブバンドのトラフィックの100%近くをブロックできることがある。
サブバンドフィルター36cにおいて、デマックス・マックスモジュール38bを通過した、ノード14bのフィルターモジュール34bでフィルターされたサブバンド中のトラフィックは、ノード14aのフィルターモジュール34aを通過するトラフィックにアドされ、カプラー33まで通過する。カプラー33において、ローカルクライアントトラフィックがリング11にアドされ、他のネットワークコンポーネントに送信される。
リング13のファイバー18を介して通過しノード14bに入るトラフィックは、リング11のファイバー18を介して通過しノード14aに入る、上で説明したトラフィックと同様に処理される。ノード14bに入るトラフィックはアンプ39で増幅される。カプラー31において、トラフィックは受動的にドロップされ、ローカルクライアントに使用される。トラフィックはフィルターモジュール34bに入り、サブバンドフィルター36aに入力される。サブバンドフィルター36aはトラフィックのサブバンドをフィルターする。フィルターされたサブバンドは、チャネルベースのデマックス・マックスモジュール38aにリンク45を介して伝送される。デマックス・マックスモジュール38bを通過したトラフィックのチャネルは(モジュールに入るトラフィックのすべてのチャネルを含んでいてもよい)、ノード14aのフィルターモジュール34aを通り、上で説明したようにリング11にアドされる。
フィルターモジュール34bのサブバンドフィルター36aによりフィルターされたトラフィックは、サブバンドフィルター36bにリンク47を介して伝送される。サブバンドフィルター36bは、フィルターモジュール34bのサブバンドフィルター36aでフィルターされたトラフィックのサブバンドと同じサブバンド中のトラフィックをフィルターするフィルターである。サブバンドフィルター36bによりフィルターされたトラフィックは、サブバンドフィルター36cまで通過する。サブバンドフィルター36cはサブバンドフィルター36aと36bと同様である。
サブバンドフィルター36cにおいて、ノード14aのフィルターモジュール34aでフィルターされた、デマックス・マックスモジュール38aを通過したサブバンド中のトラフィックは、ノード14bのフィルターモジュール34bを通過したトラフィックにアドされ、カプラー33まで通過する。カプラー33において、ローカルクライアントトラフィックはリング13にアドされ、他のネットワークコンポーネントに伝送される。
それゆえ、図2に示した実施形態において、リング11を介して伝送されノード14aに入るサブバンド(例えばサブバンドA)中のトラフィックは、リング13に伝送するためフィルターモジュール34aでフィルターされる。リング11を介して伝送されてノード14aに入るサブバンドA中のトラフィックは、ノード14aを通過してリング11の他のコンポーネントに行く。リング13を介して伝送されるサブバンドA中のトラフィックは、フィルターモジュール34bでフィルターされ、リング11に伝送される。リング13を介して伝送されノード14bにはいるサブバンドAには含まれないトラフィックは、ノード14bを通過し、リング13の他のコンポーネントに行く。
このように、図示した実施形態によると、光学的に透過的な相互接続が提供され、リング間でトラフィックを伝送するのにフィルターしたトラフィックのOEO変換が必要なくなる。さらに、リング間の通信で、トラフィックを増幅する必要もない。従って、変換と増幅のための装置が必要なくなるので、コストを下げることができる。さらにまた、電気的変換が必要ないので、フレキシビリティが高くなる。すべてのトラフィックが光になり、プロトコル上の制限が小さくなるからである。
図3は、一実施形態による、別のタイプのリング相互接続を示す光ネットワーク45の一部を示す図である。図示した光ネットワーク45の一部は、光リング51と53を含む。光リング51と53はそれぞれファイバー50に接続されている。光ネットワーク45は図示していないコンポーネントを含んでもよい。例えば、リング51と53は、光トラフィックをファイバー50とは反対の方向に搬送するファイバーをそれぞれ含んでいてもよい。
光リング51はノード54aを含み、光リング53はノード54bを含む。本実施形態では、ノード54aはハブノードを有し、ノード54bはサブバンドノードを有する。ハブノード54aはノードに入るトラフィックのサブバンドを選択的に通過させるか、またはブロックする。リング51まで行かないブロックされたサブバンド中のトラフィックは、そのノードにおいて他のネットワークコンポーネントにドロップされる。通過した、またはブロックされたサブバンドはネットワークの動作中に動的に変化する。ハブノード54aはハブ部55、アンプ57、ドロップカプラー59、アドカプラー61を含む。ハブ部55は、ノードに入るトラフィックのサブバンドを選択的に通過させ、またはドロップする。ハブ部55はデマルチプレクサ56、マルチプレクサ58、スイッチエレメント60を含む。実施形態において、デマルチプレクサ56とマルチプレクサ58は、配列された導波路またはファイバーブラッグ格子を有していてもよい。動作中に、ハブ部55で受信したトラフィックは、デマルチプレクサ56で構成サブバンドにデマルチプレクスされる。スイッチエレメント60は、「通過」位置または「クロス」位置にそれぞれ設定される。通過位置では、スイッチエレメントは、デマルチプレクサ56から受信したサブバンドをマルチプレクサー58に転送する。クロス位置において、スイッチエレメントはリング53に伝送すべき、デマルチプレクサ56から受信したサブバンドをドロップし、リング53からスイッチエレメントで受信したトラフィックはすべてリング51にアドする。スイッチエレメント60は2×2のスイッチとして示したが、他の実施形態においては、他の好適なスイッチや光クロス接続を用いてもよい。さらにまた、図示した実施形態においては、デマルチプレクサ56は光トラフィックを8つのサブバンドにデマルチプレックスし、その8つのサブバンドは8つのスイッチエレメント60にそれぞれ伝送される。しかし、別の実施形態においては、ハブ部は光トラフィックをいくつのチャネルまたはサブバンドにデマルチプレクスしてもよい。リング51に行くスイッチエレメント60からのトラフィックは、1つの光信号にマルチプレックスされ、ハブノード54aを介して伝送される。
上で示したように、光リングのノード54bはサブバンドノードを有する。サブバンドノード54bの構成と動作は、図2のサブバンドノード14aと14bと同様である。サブバンドノード54bは、フィルター64a、64b、64cがカスケードされたフィルターモジュール62と、ドロップカプラー66と、アドカプラー68と、アンプ70とを含む。任意的なチャネルベースのデマックス・マックスモジュール72も示されている。デマックス・マックスモジュール72の構成と機能は、図2のデマックス・マックスモジュール38と同様である。
動作において、リング51のファイバー50を通過するトラフィックは、ノード54aに入り、アンプ57で増幅される。カプラー59でトラフィックが受動的にドロップされ、ローカルクライアントに使用される。トラフィックはハブ部55に入り、上で説明したように、構成サブバンドにデマルチプレクスされる。トラフィックのサブバンドは選択的にスイッチエレメント60でドロップされ、光リング53に伝送される。図示した実施形態において、スイッチエレメント60bはサブバンドBをリンク75にドロップし、リング53に伝送するように構成されている。一方、スイッチエレメント60a、60c−60hはサブバンドA、C−Hをそれぞれマルチプレクサー58に送るように構成されている。他のリンク77はスイッチエレメント60bに結合され、リング53からのサブバンドB中のトラフィックをリング51にアドする。スイッチエレメント60bは、リンクに結合してトラフィックをリング53に、またはリング53から伝送するように示された唯一のスイッチである。一方、他のスイッチエレメントが上記目的のためにリンクに結合されていてもよい。これにより、ハブノード54aのハブ部55は、リング53にドロップする(およびアドする)サブバンドを動的に変更できる。たとえば、他の実施形態において、スイッチエレメント60はサブバンドA中のデマルチプレックスされたトラフィックをリング53にドロップし、他のすべてのデマルチプレックスされたサブバンドトラフィックがリング51に行くように構成されてもよい。ハブ部55を出るマルチプレックスされたトラフィックはアドカプラー61に行き、アドされたローカルクライアントトラフィックと結合される。
ハブノード54aでドロップされた光トラフィックは、この場合サブバンドB中のトラフィックであるが、デマックス・マックスモジュール72bに伝送され、そのトラフィックのチャネルは通過するかブロックされる。デマックス・マックスモジュール72bを通過するトラフィックはサブバンドノード54bのフィルターモジュール62でリング53にアドされる。
上で説明したように、サブバンドノード54bは、図2のサブバンドノード14a、14bと同様に機能する。サブバンドノード54bに入るトラフィックはアンプ70で増幅され、カプラー66に伝送される。カプラー66はトラフィックをローカルクライアントにドロップする。トラフィックはフィルターモジュール62に入り、そのフィルターモジュール62はトラフィックのサブバンドをフィルターし、(任意的なデマックス・マックスモジュール72aを介して)リング51に伝送する。リング51に伝送するためにフィルターされるサブバンドは、ハブノード54aでリング51からドロップされたのと同じサブバンドであり、この場合サブバンドBである。デマックス・マックスモジュール72aを通過するフィルターされたサブバンドのチャネルは、スイッチエレメント60bでリンク77を介してリング51にアドされる。
サブバンドフィルター64cにおいて、デマックス・マックスモジュール72bを通過した、ハブノード54aでドロップされたサブバンド中のトラフィックはフィルターモジュール62を通過するトラフィックにアドされ、カプラー68に送られる。カプラー68において、ローカルクライアントトラフィックがリング53にアドされ、他のネットワークコンポーネントに伝送される。
それゆえ、図3に示した実施形態においては、リング51を介して伝送されハブノード54aに入るサブバンド(例えばサブバンドB)中のトラフィックは、ハブ部55でドロップされ、リング53に伝送される。リング51を介して伝送されハブノード54aに入るサブバンドに含まれないトラフィックは、ノード54aを通過してリング51の他のコンポーネントに行く。リング53を介して伝送されるサブバンドB中のトラフィックは、サブバンドノード54bのフィルターモジュール62でフィルターされ、リング51に伝送される。リング53を介して伝送されサブバンドノード54bに入るサブバンドBに含まれないトラフィックは、ノード54bを通過して、リング53の他のコンポーネントに行く。それゆえ、図示した実施形態によると、ハブノードとサブバンドノード間の光学的に透過的なリング相互接続が提供され、リング間でトラフィックを伝送するのにOEO変換または増幅は必要ない。
図4は、一実施形態による、他のタイプのリング相互接続を示す光ネットワーク80の一部分を示す図である。図示した光ネットワーク80の一部分には光リング81と83が含まれており、その光リング81と83はそれぞれファイバー82を有している。光ネットワーク80は図示しない他のコンポーネントを含んでいてもよい。例えば、リング81と83は光トラフィックをファイバー82とは逆の方向に伝送するファイバーを含む。
光リング81はノード84aを含み、光リング83はノード84bを含む。本実施形態では、ノード84aとノード84bは、図3のハブノード54aと同様のハブノードをそれぞれ有する。ハブノード84aは、ハブ部86、アンプ94、ドロップカプラー96、アドカプラー98を含む。ハブ部86はノードに入るトラフィックのサブバンドを選択的に通過させ、またはドロップする。ハブ部86は、デマルチプレクサ88、マルチプレクサ90、スイッチエレメント92を有する。図示した実施形態において、スイッチエレメント92aはデマルチプレックスされたサブバンドA中のトラフィックをドロップし、リング83に伝送するように設定されている。上記トラフィックはリンク93沿いのスイッチエレメント92aからドロップされ、リング83に伝送される。リング83からのトラフィックは、リンク95沿いのスイッチエレメント92aでリング81にアドされる。
リング83のハブノード84bはハブ部100、アンプ108、ドロップカプラー110、アドカプラー112を含む。ハブ部100は、デマルチプレクサー102、マルチプレクサー104、スイッチエレメント106を含む。図示した実施形態において、スイッチエレメント106aはデマルチプレックスされたサブバンドA中のトラフィックをドロップし、リング81に伝送するように設定されている。上記のトラフィックはリンク95沿いのスイッチエレメント106aからドロップされ、リング81に伝送される。リング81からのトラフィックはスイッチエレメント106aでリンク93を介してリング83にアドされる。
ハブノード84aと84bはリング81と83の間でサブバンドA中のトラフィックを伝送するように示した。しかし、ハブノード84aと84bは、図3のハブノード54bに関して上で説明したように、リング間で伝送されるトラフィックのサブバンドを変更するように動的に変化させてもよい。
上に示した光ネットワーク80のコンポーネントにより、電気的な変換や増幅がなくてもトラフィックがリング間で透過的に伝送するようにリング81と83の間を相互接続することが可能となる。チャネルベースのデマックス・マックスモジュールをリング81と83の間に入れるか、またはノード84の一部として、リング間でサブバンドの特定のチャネルだけを選択的に通過させるようにしてもよい。これは図2と図3を参照して上で説明したとおりである。
図5は、一実施形態による、別のタイプのリング相互接続を示す光ネットワークの一部を示す図である。図示した光ネットワーク120の一部分には、3つのサブバンドノード122を介して相互接続されている3つの光リング121、123、125が含まれる。リング121はサブバンドノード122aを含み、リング123はサブバンドノード122bを含み、リング125はサブバンドノード122cを含む。サブバンドノード122は各々同じサブバンド中のトラフィックをフィルターして他の光リングに伝送する。
サブバンドノード122の構成と機能は、図2に示したサブバンドノード14と同様である。サブバンドノード122は、サブバンドをフィルターして他の光リングに伝送するための、3つのカスケードされたフィルターを有するハブ部124をそれぞれ有する。リング121のサブバンドノード122aは、サブバンド中のトラフィックをフィルターしてリンク130を介してリング125に伝送する。リング123のサブバンドノード122bは、サブバンド中のトラフィックをフィルターしてリンク132を介してリング125に伝送する。リング125のサブバンドノード122cは、サブバンド中のトラフィックをフィルターして、リンク134を介してリング121に伝送する。図示したネットワーク120のコンポーネントにより、3つの光リングが光学的に透過的にリング相互接続される。上で説明したように、3つ以上の光リングを同様に接続してもよい。
本実施形態に関しては特に説明していないが、前述の実施形態について説明したように、チャネルベースのデマックス・マックスモジュールをリング間に配置して、1つのリングから他のリングへのチャネル内のトラフィックの伝送を制限してもよい。
上で説明したように、光ネットワーク120は、リング相互接続のために3つのサブバンドノード122を含んでいる。しかし、ノード122のうちの1つ、2つ、または全部のノード122を、図3のハブノード54aと同様のハブノードで置き換えてもよい。この場合、ネットワーク120は、2つのサブバンドノードと1つのハブノード、1つのサブバンドノードと2つのハブノード、または3つのハブノードを介して3つのリング間に光学的に透過的なリング相互接続を提供する。2つのリングの相互接続であって1つのリングのサブバンドノードと他のリングのハブノードを介したものは、図3を参照して説明した。また、2つのリングの相互接続であって2つのハブノードを介するものは図4を参照して説明した。本発明は光学的に透過的なリング相互接続を提供するものであるが、光リング間の数はいくつでもよく、サブバンドノードとハブノードの好適な組み合わせであればいかなる組み合わせでもよい。
図2、3、4、5を参照して説明したリング相互接続の実施形態は、1つのリングの1つのファイバー(反時計回り方向にトラフィックを伝送しているファイバー)と他のリングの1つのファイバー(反時計回り方向にトラフィックを伝送しているファイバー)の接続を示している。しかし、そのリングの他のファイバー(例えば、反対方向にトラフィックを伝送する他のファイバー)を同様に接続してもよい。
図6は、一実施形態による、光リング202と204を有する光ネットワーク200を示す図である。各光リング202と204はOUPSRプロテクションのために反対方向に光トラフィックを伝送するファイバーを含む。光リング202はサブバンド206を含む。図示した実施形態において、サブバンドノード206aはサブバンドA中のトラフィックをブロックするように動作可能である。サブバンドノード206bはサブバンドB中のトラフィックをブロックするように動作可能である。サブバンドノード206cはサブバンドC中のトラフィックをブロックするように動作可能である。サブバンドノード206dはサブバンドD中のトラフィックをブロックするように動作可能である。光リング204はサブバンドノード208を含む。図示した実施形態において、サブバンドノード208aはサブバンドA中のトラフィックをブロックするように動作可能である。サブバンドノード208bはサブバンドB中のトラフィックをブロックするように動作可能である。サブバンドノード208cはサブバンドC中のトラフィックをブロックするように動作可能である。サブバンドノード208dはサブバンドD中のトラフィックをブロックするように動作可能である。サブバンドノード208eはサブバンドE中のトラフィックをブロックするように動作可能である。
光リング202は、光リング204のノード209と相互接続するノード207を含む。図示した実施形態において、ノード207と209はリング間のサブバンドC中のトラフィックを伝送することができる。ノード207と209は、図2のノード14に関して説明したように、リング202と204の間でトラフィックを伝送するサブバンドCフィルターモジュールを有するサブバンドノードを有する。または、図4のノード84に関して説明したように、リング間で伝送するためのサブバンドC中のトラフィックをドロップするように構成されたスイッチエレメントを有するハブ部を有するハブノードを有する。一実施形態において、ノード207と209の一方はサブバンドノードを有し、他方はハブノードを有する。
図示した実施形態には、リング202のサブバンドノード206cでネットワークにアドされたサブバンドCトラフィック211が示されている。トラフィック211aはネットワークを一方向に伝送され、トラフィック211bは反対方向に伝送される。ノード207と209はリング間でサブバンドCトラフィックを伝送するように構成されているので、トラフィック211はリング202と204の両方を回るものとして示されている。さらにまた、サブバンドC以外のサブバンド中のトラフィックはフィルターされないか、もしくは1つのリングから他のリングへ伝送するためドロップされる。このように、サブバンドBにあってリング202のサブバンドノード206bでネットワークにアドされるトラフィック213は、リング202に留まり、リング204には伝送されない。また、サブバンドBに含まれリング204のサブバンドノード208bでネットワークにアドされたトラフィック215はリング204に留まり、リング202には伝送されない。
このように、光ネットワーク200は光学的に透過的なリング相互接続のもう1つの例を示すものである。上で説明したように、相互接続ノードはサブバンドノードまたはハブノードを有する。光トラフィックの一部はリング内のすべてのノードにブロードキャストされるイントラリングトラフィックを有し、その他の光トラフィックは両方のリングにブロードキャストされるインターリングトラフィックを有する。いずれの場合も、ファイバーが故障した場合でも光トラフィックはOUPSRプロテクションされている。
図7は、一実施形態による、光リング302、304、306を有する光ネットワーク300を示す図である。光リング302、304、306はOUPSRプロテクションのために反対方向に光トラフィックを搬送するファイバーを含む。
光リング302はサブバンドノード308を含む。図示した実施形態において、サブバンドノード308aはサブバンドA中のトラフィックをブロックするように動作可能である。サブバンドノード308bはサブバンドB中のトラフィックをブロックするように動作可能である。サブバンドノード308cはサブバンドC中のトラフィックをブロックするように動作可能である。光リング304はサブバンドノード314を含む。図示した実施形態において、サブバンドノード314aはサブバンドA中のトラフィックをブロックするように動作可能である。サブバンドノード314cはサブバンドC中のトラフィックをブロックするように動作可能である。サブバンドノード314dはサブバンドD中のトラフィックをブロックするように動作可能である。サブバンドノード314eはサブバンドE中のトラフィックをブロックするように動作可能である。光リング306はサブバンドノード318を含む。図示した実施形態において、サブバンドノード318aはサブバンドA中のトラフィックをブロックするように動作可能である。サブバンドノード318cはサブバンドC中のトラフィックをブロックするように動作可能である。サブバンドノード318dはサブバンドD中のトラフィックをブロックするように動作可能である。サブバンドノード318eはサブバンドE中のトラフィックをブロックするように動作可能である。
光リング302は、光リング304のノード316と相互接続するノード310と、光リング306のノード320と相互接続するノード312を含む。図示した実施形態において、ノード310、312、316、320はリング間でサブバンドB中のトラフィックを伝送可能である。ノード310、312、316、320は、図2のノード14に関して説明したように、サブバンドBフィルターモジュールを有するサブバンドノードを有し、リング302、304、306間でトラフィックを伝送する。あるいは、図4のノード84に関して説明したように、サブバンドB中のトラフィックをドロップしリング間で伝送するように構成されたスイッチエレメントを有するハブ部を有するハブノードを有する。一実施形態において、ノード310、312、316、320の一部はサブバンドノードを有し、他のノードはハブノードを有する。
図示した実施形態はリング302のサブバンドノード308bでネットワークにアドされるサブバンドBトラフィック321を示している。トラフィック321aはネットワークを介して1方向に伝送され、トラフィック321bは逆方向に伝送される。ノード310、312、316、320はリング302、304、306間でサブバンドBトラフィックを伝送するように構成されているので、トラフィック321は3つのリング302、304、306のすべてを回るように示した。また、サブバンドB以外のサブバンド中のトラフィックはフィルターされるか、もしくは1つのリングから他のリングに伝送するためドロップされる。このように、サブバンドAに含まれリング302のサブバンドノード308aでネットワークにアドされるトラフィック323は、リング302に留まりリング304にも306にも伝送されない。サブバンドAに含まれリング304のサブバンドノード314aでネットワークにアドされるトラフィック325は、リング304に留まりリング302にも306にも伝送されない。また、サブバンドEに含まれリング306のサブバンドノード318eでネットワークにアドされるトラフィック327は、リング306に留まりリング302にも304にも伝送されない。
このように、光ネットワーク300は3つの光リング間で光学的に透過的な相互接続リングの例を示す。上で説明したように、相互接続ノードはサブバンドノードまたはハブノードを有する。光トラフィックの一部はリングのすべてのノードにブロードキャストされるイントラリングトラフィックを有し、他の光トラフィックは両方のリングにブロードキャストされるインターリングトラフィックを有する。いずれの場合にも、光トラフィックはファイバーが故障した場合であってもOUPSRプロテクションプロテクションされている。
図8は、一実施形態による、カスケードされた光リング402、404、406、408を有する光ネットワーク400を示す図である。各光リング402、404、406、408はOUPSRプロテクションのために反対方向に光トラフィックを搬送するファイバーを含む。
光リング402はリング相互接続のためのノード410とサブバンドノード411を含む。光リング404はリング相互接続のためのノード412とサブバンドノード413を含む。光リング406はリング相互接続のためのノード414とサブバンドノード415を含む。光リング408はリング相互接続のためのノード416とサブバンドノード417を含む。リング402、404、406、408それぞれのリング相互接続ノード410、412、414、416は、図2のノード14に関して説明したようにサブバンドノードを有してもよいし、図4のノード84に関して説明したようにハブノードを有していてもよい。
図示した実施形態は1つのリングから他のリングにネットワークを介して伝送されるサブバンドBトラフィック420を示している。トラフィック420aはリング402、404、406、408をこの順番に進む。トラフィック420bはリング408、406、404、402をこの順番に進む。相互接続ノード410、412、414、416はサブバンドBトラフィックをフィルターするか、リング間で伝送するようにドロップする。図示した構成は波長多重サービスに適用してもよい。図示したように、カスケードされたリングの1つの端から他の端まででOUPSRプロテクションされたパイプを構築することができる。限定するものとしてはチルトや信号雑音比などの光学的な特性がある。必要に応じてシステム中で電気的再生を使用してもよい。
図示した実施形態に関して説明したように、本発明の実施形態により電気的再生と光学的増幅なしに光学的に透過的なリング相互接続を提供することができる。光学的に透過的なリング相互接続は選択された波長を透過的にトンネルして、リングを介して伝送させる。リング相互接続により、光リング間でトラフィックを伝送するために必要な装置のコストを削減することができる。一部の実施形態では、相互接続されたリングはオフィス間(IOF)リングやより小さいアクセスリングであってもよい。リングの相互接続は動的に制御されてもよい。例えば、管理者は、リングの相互接続にハブノードを使用するとき、ハブノードのスイッチエレメントを変更することにより伝送されるトラフィックのサブバンドを変更することができる。
光リングのサブノード間の透過的リング相互接続は図2のリング11と13の接続に関して上で説明したように実施することができる。光リングのサブノードとハブノードとの間の透過的リング相互接続は図3のリング51と53の接続に関して上で説明したように実施することができる。光リングのハブノード間の透過的リング相互接続は図4のリング81と83の接続に関して上で説明したように実施することができる。
図9は、本発明の一実施形態による、光リング間でトラフィックを伝送する方法を示すフローチャートである。この方法はステップ500で始まり、光トラフィックが第1の光リングを介して伝送される。その光トラフィックは複数のサブバンドを含むトラフィックであってもよい。ステップ502において、複数のサブバンドのうち第1のサブバンド中のトラフィックが第1の光リングの第1の相互接続ノードで分離される。一実施形態において、上記分離にはカスケードされた複数のフィルターなどを用いて第1のサブバンド中のトラフィックをフィルターすることを含んでもよい。別の実施形態によると、上記分離には、第1の相互接続ノードで受信された光トラフィックをデマルチプレックスし、第1のサブバンド中のトラフィックを受信するスイッチモジュールを用いて第1のサブバンド中のトラフィックを選択的にドロップし、第1のサブバンドに含まれないデマルチプレックスされたトラフィックを通過させ、第1の相互接続ノードと第1の光リングを介してさらに伝送するために通過したトラフィックをマルチプレックスすることを含んでもよい。
ステップ504において、第1のサブバンド中の分離されたトラフィックが第2の光リングで受信される。別の実施形態において、第1のサブバンド中の分離されたトラフィックの個別のチャネルは、デマックス・マックス部で破棄され、第1のサブバンド中の分離されたトラフィックを受信することには、そのデマックス・マックス部で破棄されなかった、または通過したチャネルを受信することを含んでもよい。実施形態において、分離されたトラフィックは電気的に変換または増幅されることなく第2の光リングに伝送される。ステップ506において、第1のサブバンド中の分離されたトラフィックは第2の光リングを介して伝送される。第1の光リングから第2の光リングへのトラフィックの伝送に関して上で説明したのと同様に、第2の光リングから第1の光リングへ第1のサブバンド中のトラフィックが伝送されてもよい。
図9に示したステップは、適宜、結合されても修正されても削除されてもよく、フローチャートに新しいステップを追加してもよい。また、ステップは適当ないかなる順序で実行してもよい。
本発明を実施形態を参照して説明したが、本発明の精神と範囲から逸脱することなくこれらの実施形態にさまざまな変更、追加、改変を行うことができる。例えば、光ネットワーク、リング、サブバンドノード、ハブノード、フィルターモジュール、ハブ部に含まれる多数のエレメントを参照して本発明を説明したが、これらのエレメントは具体的な経路決定のアーキテクチャや必要性に対応するために、結合、再構成、配置してもよい。また、これらのエレメントは必要であれば互いに離れた外部コンポーネントとして提供されてもよい。本発明において、これらエレメントおよびその内部コンポーネントの構成はフレキシブルである。
当業者はその他の多数の変更、追加、変形、改変、修正を確かめることができるであろう。添付した特許請求の範囲の精神と範囲に入るような変更、追加、変形、改変、修正は本発明に含まれるものである。
なお、本発明の開示に関し以下を付記する。
(付記1)
光ネットワークであって、
複数のサブバンドを有する光トラフィックを伝送するようにそれぞれ動作する第1の光リングと第2の光リングとを有し、
前記第1の光リングは第1の相互接続ノードを有し、前記第1の相互接続ノードは前記第1の光リングの第1のサブバンドからトラフィックをフィルターし、前記第2の光リングに伝送するように動作し、
前記第2の光リングは第2の相互接続ノードを有し、前記第2の相互接続ノードは前記第1のサブバンドからフィルターされた前記トラフィックを前記第1の相互接続ノードから受信し、前記第2の光リング内で伝送するように動作することを特徴とする光ネットワーク。
(付記2)
付記1に記載の光ネットワークであって、前記第1の相互接続ノードは前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックを前記第2の相互接続ノードに、フィルターされた前記トラフィックを電気的に変換することなく伝送するように動作することを特徴とする光ネットワーク。
(付記3)
付記1に記載の光ネットワークであって、前記第1の相互接続ノードは前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックを前記第2の相互接続に、フィルターされた前記トラフィックを増幅することなく伝送するように動作することを特徴とする光ネットワーク。
(付記4)
付記1に記載の光ネットワークであって、前記第1の相互接続ノードは、前記第1のサブバンド中のトラフィックを前記第1の相互接続ノードを通過して前記第1の光リング上の伝送から分離するように動作する、カスケードされた複数のサブバンドフィルターを有することを特徴とする光ネットワーク。
(付記5)
付記1に記載の光ネットワークであって、前記第2の光リングでの伝送の前に、前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックの個別チャネルを選択的に通過させまたは破棄するように動作するデマックス・マックスモジュールをさらに有することを特徴とする光ネットワーク。
(付記6)
付記1に記載の光ネットワークであって、
前記第2の相互接続ノードは、前記第1のサブバンド中のトラフィックを前記第2の光リングからフィルターし、前記第1の光リングに伝送するように動作し、
前記第1の相互接続ノードは、前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックを前記第2の相互接続ノードから受信し、前記第1の光リングで伝送するように動作し、
前記第2の相互接続ノードは、前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックを前記第1の相互接続ノードに、フィルターされた前記トラフィックを電気的に変換または増幅することなく伝送するように動作することを特徴とする光ネットワーク。
(付記7)
付記1に記載の光ネットワークであって、
前記第2の相互接続ノードは、前記第2の光リングの前記第1のサブバンド中のトラフィックを前記第1の光リングに選択的にスイッチするように動作するハブノードを有し、
前記第1の相互接続ノードは前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックを前記第2の光リングから受信し、前記第1の光リングで伝送するように動作し、
前記第2の相互接続ノードは前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックを前記第1の相互接続ノードに、フィルターされた前記トラフィックを電気的に変換または増幅することなく伝送するように動作することを特徴とする光ネットワーク。
(付記8)
光ネットワークであって、
複数のサブバンドを有する光トラフィックを伝送するようにそれぞれ動作する第1の光リングと第2の光リングとを有し、
前記第1の光リングは、第1のサブバンド中のトラフィックを前記第1の光リングから前記第2の光リングに選択的にスイッチするように動作する第1の相互接続ノードを有し、
前記第2の光リングは、前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックを前記第1の光リングから受信し、前記第2の光リングで伝送するように動作する第2の相互接続ノードを有することを特徴とする光ネットワーク。
(付記9)
付記8に記載の光ネットワークであって、前記第1の相互接続ノードは、前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックを前記第2の相互接続ノードに、フィルターされた前記トラフィックを電気的に変換することなく伝送するように動作することを特徴とする光ネットワーク。
(付記10)
付記8に記載の光ネットワークであって、前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックを前記第2の相互接続ノードに、フィルターされた前記トラフィックを増幅することなく伝送するように動作することを特徴とする光ネットワーク。
(付記11)
付記8に記載の光ネットワークであって、前記第1の相互接続ノードは、
光トラフィックをサブバンドにデマルチプレックスするように動作するデマルチプレクサと、
通信に第1の相互接続ノードを通過させるか、またはそれぞれのサブバンド中のトラフィックを前記第2の光リングにスイッチするようにそれぞれ動作する、複数のスイッチエレメントと、
通過した各サブバンド中のトラフィックをマルチプレックスし、前記第1の相互接続ノードを介して伝送するように動作するマルチプレクサとを有することを特徴とする光ネットワーク。
(付記12)
付記8に記載の光ネットワークであって、前記第2の光リングで伝送する前に前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックの個別のチャネルを選択的に通過または破棄させるように動作するデマックス・マックスモジュールをさらに有することを特徴とする光ネットワーク。
(付記13)
付記8に記載の光ネットワークであって、
前記第2の相互接続ノードは、前記第1のサブバンド中のトラフィックを前記第2の光リングから前記第1の光リングに選択的にスイッチするように動作し、
前記第1の相互接続ノードは、前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックを前記第2の光リングから受信し、前記第1の光リングで伝送するように動作し、
前記第2の相互接続ノードは、前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックを前記第1の相互接続ノードに、フィルターされた前記トラフィックを電気的に変換または増幅することなく伝送するように動作することを特徴とする光ネットワーク。
(付記14)
光リング間でトラフィックを伝送する方法であって、
複数のサブバンドを有する光トラフィックを第1の光リングを介して伝送するステップと、
第2の光リングに伝送するために、前記第1の光リングの第1の相互接続において、第1のサブバンド中のトラフィックを前記第1の光リングからフィルターするステップと、
前記第1の相互接続ノードから前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックを、前記第2の光リングの第2の相互接続ノードで受信し、前記第2の光リングで伝送するステップとを有することを特徴とする方法。
(付記15)
付記14に記載の方法であって、前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックは前記第2の相互接続ノードに、フィルターされた前記トラフィックを電気的に変換することなく伝送されることを特徴とする方法。
(付記16)
付記14に記載の方法であって、前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックは、増幅されることなく前記第2の相互接続ノードに伝送されることを特徴とする方法。
(付記17)
付記14に記載の方法であって、前記第1の相互接続ノードのカスケードされた複数のサブバンドノードにおいて、前記第1のサブバンド中のトラフィックを前記第1の相互接続ノードを介した前記第1の光リング上の伝送から分離するステップをさらに有することを特徴とする方法。
(付記18)
付記14に記載の方法であって、前記第2の光リングで伝送する前に前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックの個別のチャネルをデマックス・マックス部で選択的に通過または破棄するステップをさらに有することを特徴とする方法。
(付記19)
付記14に記載の方法であって、
前記第1の光リングに伝送するため、前記第2の光リングの第2の相互接続ノードで前記第2の光リングから前記第1のサブバンド中のトラフィックをフィルターするステップと、
前記第1の光リングで伝送するために前記第1の光リングの第1の相互接続ノードで前記第2の相互接続ノードから前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックを受信するステップとをさらに有し、
前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックは電気的に変換または増幅されることなく前記第1の相互接続ノードに伝送されることを特徴とする方法。
(付記20)
付記14に記載の方法であって、
前記第2の相互接続ノードにおいて前記第2の光リングから前記第1のサブバンド中のトラフィックを前記第1の光リングに選択的にスイッチするステップと、
前記第1の光リングで伝送するために前記第1の相互接続ノードで前記第2の光リングから前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックを受信するステップをさらに有し、
前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックは、フィルターされた前記トラフィックの電気的変換または増幅なく前記第1の相互接続ノードに伝送されることを特徴とする方法。
(付記21)
光リング間でトラフィックを伝送する方法であって、
複数のサブバンドを有する光トラフィックを第1の光リングを介して伝送するステップと、
前記第1の光リングの第1の相互接続ノードで前記第1の光リングからの第1のサブバンド中のトラフィックを、第2の光リングに伝送するために選択的にスイッチするステップと、
前記第2の光リングに伝送するために前記第2の光リングの第2の相互接続ノードで前記第1の相互接続ノードからの前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックを受信するステップとを有することを特徴とする方法。
(付記22)
付記21に記載の方法であって、前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックは、フィルターされた前記トラフィックの電気的変換なしに前記第2の相互接続ノードに伝送されることを特徴とする方法。
(付記23)
付記21に記載の方法であって、前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックは、フィルターされた前記トラフィックを増幅することなしに前記第2の相互接続ノードに伝送されることを特徴とする方法。
(付記24)
付記21に記載の方法であって、
前記第1の相互接続ノードで受信したトラフィックを構成サブバンドにデマルチプレックスするステップと、
サブバンドをそれぞれ通過またはスイッチする複数のスイッチエレメントにおいて前記複数のサブバンド中のトラフィックを前記第1の相互接続ノードを通過させるか、または前記第2の光リングにスイッチするステップと、
通過した各サブバンド中のトラフィックをマルチプレックスして前記第1の相互接続ノードを介して伝送するステップとをさらに有することを特徴とする方法。
(付記25)
付記21に記載の方法であって、前記第2の光リングに伝送する前に前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックの個別のチャネルをデマックス・マックス部で選択的に通過させる、または破棄するステップを有することを特徴とする方法。
(付記26)
付記21に記載の方法であって、
前記第2の光リングの第2の相互接続ノードにおいて前記第2の光リングから前記第1のサブバンド中のトラフィックを、前記第1の光リングに伝送するために選択的にスイッチするステップと、
前記第1の光リングの第1の相互接続ノードにおいて前記第2の相互接続ノードからの前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックを受信して前記第1の光リングに伝送するステップとをさらに有し、
前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックはフィルターされた前記トラフィックの電気的変換または増幅なしに前記第1の相互接続ノードに伝送されることを特徴とする方法。
(付記27)
光ネットワークであって、
第1の光リング、第2の光リング、第3の光リングを有し、各光リングは複数のサブバンドを有する光トラフィックを伝送するように動作可能であり、
前記第1の光リングは
前記第1の光リングからの第1のサブバンド中のトラフィックをフィルターして前記第2の光リングに伝送するように動作可能な第1のサブバンド相互接続ノードと、
前記第1の光リングからの前記第1のサブバンド中のトラフィックをフィルターして前記第3の光リングに伝送するように動作可能な第2のサブバンド相互接続ノードとを有し、
前記第2の光リングは第3のサブバンド相互接続ノードとを有し、前記第3のサブバンド相互接続ノードは前記第1のサブバンド相互接続ノードからの前記第1のサブバンド中のフィルターされたトラフィックを受信して前記第2の光リングに伝送するように動作可能であり、
前記第3の光リングは第4のサブバンド相互接続ノードとを有し、前記第4のサブバンド相互接続ノードは前記第2のサブバンド相互接続ノードからの前記第1のサブバンド中のフィルターされたトラフィックを受信して前記第3の光リングに伝送するように動作可能であり、
前記第1のサブバンド相互接続ノードはフィルターされた前記トラフィックを電気的に変換または増幅することなく前記第3の相互接続ノードに前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックを伝送するように動作可能であり、
前記第2のサブバンド相互接続ノードはフィルターされた前記トラフィックを電気的に変換または増幅することなく前記第4の相互接続ノードに前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックを伝送するように動作可能であることを特徴とする光ネットワーク。
(付記28)
付記27に記載の光ネットワークであって、前記第1と第2のサブバンド相互接続ノードはカスケードされた複数のサブバンドフィルターをそれぞれ有し、前記複数のサブバンドフィルターは前記第1のサブバンド中の受信したトラフィックを、前記第1と第2のサブバンド相互接続ノードを介する前記第1の光リングの継続する伝送から分離するように動作可能であることを特徴とする光ネットワーク。
本発明の一実施形態による光ネットワークを示すブロック図である。 一実施形態による、リング相互接続を示す図1の光ネットワークの一部を示す図である。 一実施形態による、別のリング相互接続を示す光ネットワークの一部を示す図である。 一実施形態による、別のリング相互接続を示す光ネットワークの一部を示す図である。 一実施形態による、別のリング相互接続を示す光ネットワークの一部を示す図である。 一実施形態による、2つの光リングが相互接続された光ネットワークを示す図である。 一実施形態による、3つの光リングが相互接続された光ネットワークを示す図である。 一実施形態による、光リングがカスケードされ相互接続された光ネットワークを示す図である。 本発明の一実施形態による、光リング間でトラフィックをやりとりする方法を示す図である。
符号の説明
10 光ネットワーク
11、13 光リング
12、14 ノード
16、18 ファイバー
31、33 カプラー
34 フィルターモジュール
36 サブバンドフィルター
38 デマックス・マックスモジュール
39 アンプ
43、45 リンク
50 ファイバー
51、53 光リング
54a ハブノード
54b サブバンドノード
55 ハブ部
56 デマルチプレクサ
57 アンプ
58 マルチプレクサ
59 ドロップカプラー
60 スイッチエレメント
61 アドカプラー
62 フィルターモジュール
64 フィルター
66 ドロップカプラー
68 アドカプラー
70 アンプ
80 光ネットワーク
81、83 光リング
82 ファイバー
84 ハブノード
86、100 ハブ部
88、102 デマルチプレクサ
90、104 マルチプレクサ
92、106 スイッチエレメント
93、95 リンク
94、108 アンプ
96、110 ドロップカプラー
98、112 アドカプラー
121、123、125 光リング
122 サブバンドノード
124 ハブ部
130、132、134 リンク
202、204 光リング
206 サブバンドノード
207 ノード
208 サブバンドノード
209 ノード
211、213、215 トラフィック
302、304、306 光リング
308、314、318 サブバンドノード
310、312、316、320 ノード
321、323、325、327 トラフィック
402、404、406、408 光リング
410、412、414、416 ノード
411、413、415、417 サブバンドノード
420 トラフィック

Claims (5)

  1. 光ネットワークであって、
    複数のサブバンドを有する光トラフィックを伝送するようにそれぞれ動作する第1の光リングと第2の光リングとを有し、
    前記第1の光リングは第1の相互接続ノードを有し、前記第1の相互接続ノードは前記第1の光リングの第1のサブバンドからトラフィックをフィルターし、前記第2の光リングに伝送するように動作し、
    前記第2の光リングは第2の相互接続ノードを有し、前記第2の相互接続ノードは前記第1のサブバンドからフィルターされた前記トラフィックを前記第1の相互接続ノードから受信し、前記第2の光リング内で伝送するように動作することを特徴とする光ネットワーク。
  2. 光ネットワークであって、
    複数のサブバンドを有する光トラフィックを伝送するようにそれぞれ動作する第1の光リングと第2の光リングとを有し、
    前記第1の光リングは、第1のサブバンド中のトラフィックを前記第1の光リングから前記第2の光リングに選択的にスイッチするように動作する第1の相互接続ノードを有し、
    前記第2の光リングは、前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックを前記第1の光リングから受信し、前記第2の光リングで伝送するように動作する第2の相互接続ノードを有することを特徴とする光ネットワーク。
  3. 光リング間でトラフィックを伝送する方法であって、
    複数のサブバンドを有する光トラフィックを第1の光リングを介して伝送するステップと、
    第2の光リングに伝送するために、前記第1の光リングの第1の相互接続において、第1のサブバンド中のトラフィックを前記第1の光リングからフィルターするステップと、
    前記第1の相互接続ノードから前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックを、前記第2の光リングの第2の相互接続ノードで受信し、前記第2の光リングで伝送するステップとを有することを特徴とする方法。
  4. 光リング間でトラフィックを伝送する方法であって、
    複数のサブバンドを有する光トラフィックを第1の光リングを介して伝送するステップと、
    前記第1の光リングの第1の相互接続ノードで前記第1の光リングからの第1のサブバンド中のトラフィックを、第2の光リングに伝送するために選択的にスイッチするステップと、
    前記第2の光リングに伝送するために前記第2の光リングの第2の相互接続ノードで前記第1の相互接続ノードからの前記第1のサブバンド中のスイッチされた前記トラフィックを受信するステップとを有することを特徴とする方法。
  5. 光ネットワークであって、
    第1の光リング、第2の光リング、第3の光リングを有し、各光リングは複数のサブバンドを有する光トラフィックを伝送するように動作可能であり、
    前記第1の光リングは
    前記第1の光リングからの第1のサブバンド中のトラフィックをフィルターして前記第2の光リングに伝送するように動作可能な第1のサブバンド相互接続ノードと、
    前記第1の光リングからの前記第1のサブバンド中のトラフィックをフィルターして前記第3の光リングに伝送するように動作可能な第2のサブバンド相互接続ノードとを有し、
    前記第2の光リングは第3のサブバンド相互接続ノードとを有し、前記第3のサブバンド相互接続ノードは前記第1のサブバンド相互接続ノードからの前記第1のサブバンド中のフィルターされたトラフィックを受信して前記第2の光リングに伝送するように動作可能であり、
    前記第3の光リングは第4のサブバンド相互接続ノードとを有し、前記第4のサブバンド相互接続ノードは前記第2のサブバンド相互接続ノードからの前記第1のサブバンド中のフィルターされたトラフィックを受信して前記第3の光リングに伝送するように動作可能であり、
    前記第1のサブバンド相互接続ノードはフィルターされた前記トラフィックを電気的に変換または増幅することなく前記第3の相互接続ノードに前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックを伝送するように動作可能であり、
    前記第2のサブバンド相互接続ノードはフィルターされた前記トラフィックを電気的に変換または増幅することなく前記第4の相互接続ノードに前記第1のサブバンド中のフィルターされた前記トラフィックを伝送するように動作可能であることを特徴とする光ネットワーク。
JP2005059415A 2004-03-03 2005-03-03 光リング間でトラフィックを伝送するシステムと方法 Withdrawn JP2005253084A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/792,004 US20050196169A1 (en) 2004-03-03 2004-03-03 System and method for communicating traffic between optical rings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005253084A true JP2005253084A (ja) 2005-09-15

Family

ID=34750594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059415A Withdrawn JP2005253084A (ja) 2004-03-03 2005-03-03 光リング間でトラフィックを伝送するシステムと方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050196169A1 (ja)
EP (1) EP1571771A3 (ja)
JP (1) JP2005253084A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022478A1 (ja) * 2007-08-11 2009-02-19 National University Corporation Nagoya University 光通信ネットワーク用ノード装置のルーティング方法および光通信ネットワーク用ノード装置
JP2011193145A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nagoya Univ 光リング間接続用光ノード装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1655987B1 (en) * 2004-11-09 2007-08-22 Siemens Aktiengesellschaft A ring network for a burst switching network with centralized management
CN101106516A (zh) * 2006-07-14 2008-01-16 华为技术有限公司 一种避免弹性分组相交环广播风暴的相交节点及方法
US7974533B2 (en) * 2006-12-14 2011-07-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Long reach optical network
US20090047019A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Paparao Palacharla Method and System for Communicating Optical Traffic
CN102577188A (zh) * 2009-09-24 2012-07-11 株式会社自动网络技术研究所 车载通信系统、光通信线束及光分配装置
US8412042B2 (en) * 2010-04-21 2013-04-02 Cisco Technology, Inc. Innovative architecture for fully non blocking service aggregation without O-E-O conversion in a DWDM multiring interconnection node
JP5617503B2 (ja) * 2010-09-30 2014-11-05 富士通株式会社 光ネットワーク中継装置
KR20130087647A (ko) * 2012-01-28 2013-08-07 한국전자통신연구원 다중 링 네트워크에서 파장 멀티캐스팅 방법, 다중 링 네트워크 장치, 및 다중 링 네트워크의 노드

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510920A (en) * 1991-01-07 1996-04-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Local area network
US5446828A (en) * 1993-03-18 1995-08-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Nonlinear neural network oscillator
FR2718869B1 (fr) * 1994-04-13 1996-05-24 Andre Hamel Architecture de réseau en boucle de transmission à accès multiple par routage spectral.
FR2735931B1 (fr) * 1995-06-21 1997-07-25 Hamel Andre Dispositif reconfigurable pour insertion-extraction de longueurs d'onde
JPH0918452A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Oki Electric Ind Co Ltd 光波長変換機エレメントおよび光波長変換機装置
IT1277204B1 (it) * 1995-10-19 1997-11-05 Pirelli S P A Ora Pirelli Cavi Rete di comunicazione ottica trasparente ad anello autoprotetto
US5790285A (en) * 1996-05-21 1998-08-04 Lucent Technologies Inc. Lightwave communication monitoring system
JPH10145298A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 波長多重通信用光分波装置
SE506320C2 (sv) * 1996-09-23 1997-12-01 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att detektera fel i ett nätverk
US5953141A (en) * 1996-10-03 1999-09-14 International Business Machines Corporation Dynamic optical add-drop multiplexers and wavelength-routing networks with improved survivability and minimized spectral filtering
US5778118A (en) * 1996-12-03 1998-07-07 Ciena Corporation Optical add-drop multiplexers for WDM optical communication systems
CA2273053C (en) * 1996-12-06 2003-01-21 Bell Communications Research, Inc. Inter-ring cross-connect for survivable multi-wavelength optical communication networks
JPH10173598A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Fujitsu Ltd 光合分波装置及びこれを用いた光伝送システム
JP3703239B2 (ja) * 1997-01-14 2005-10-05 富士通株式会社 光増幅器
JPH10209964A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Fujitsu Ltd 波長多重送受信装置、光伝送システム及びその冗長系切替え方法
US5999288A (en) * 1998-02-02 1999-12-07 Telcordia Technologies, Inc. Connection set-up and path assignment in wavelength division multiplexed ring networks
FI980328A (fi) * 1998-02-13 1999-08-14 Nokia Networks Oy Optinen tietoliikenneverkko
SE520943C2 (sv) * 1998-06-10 2003-09-16 Ericsson Telefon Ab L M Add/dropp-nod anordnad att anslutas i ett optiskt fibernät av wdm-typ
JP3808632B2 (ja) * 1998-06-18 2006-08-16 富士通株式会社 光増幅器及び光増幅方法
US6426815B1 (en) * 1998-06-19 2002-07-30 Ciena Corporation WDM ring transmission system having two hubs
US6111673A (en) * 1998-07-17 2000-08-29 Telcordia Technologies, Inc. High-throughput, low-latency next generation internet networks using optical tag switching
US6115154A (en) * 1998-09-18 2000-09-05 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for detecting loss of signal in wavelength division multiplexed systems
US6192173B1 (en) * 1999-06-02 2001-02-20 Nortel Networks Limited Flexible WDM network architecture
US6192172B1 (en) * 1999-08-09 2001-02-20 Lucent Technologies Inc. Optical wavelength-space cross-connect switch architecture
DE19939853C2 (de) * 1999-08-23 2003-03-13 Siemens Ag Add/Drop-Drop & Continue-Modul und Drop & Continue-Modul
US6616349B1 (en) * 1999-12-20 2003-09-09 Corning Incorporated Two-fiber interconnected ring architecture
IT1316316B1 (it) * 2000-02-01 2003-04-10 Cit Alcatel Metodo di protezione del traffico in reti di trasporto in fibra otticain tecnologia wdm
EP1126650A3 (en) * 2000-02-18 2007-01-03 Ericsson AB Optical communication system
US20020048066A1 (en) * 2000-05-15 2002-04-25 Antoniades Neophytos A. Optical networking devices and methods for optical networks with increased transparency
US7120359B2 (en) * 2000-05-22 2006-10-10 Opvista Incorporated Broadcast and select all optical network
US6895184B2 (en) * 2000-05-22 2005-05-17 Opvista, Inc. Interconnected broadcast and select optical networks with shared wavelengths
DE10036700A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-14 Siemens Ag Modularer optischer Netzwerkknoten
US6895186B2 (en) * 2000-12-27 2005-05-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System for accessing a wavelength-division-multiplexed bidirectional optical fiber ring network
US20020145782A1 (en) * 2001-03-16 2002-10-10 Photuris, Inc. Method and apparatus for transferring WDM signals between different wavelength division multiplexed optical communications systems in an optically transparent manner
AU2002255835A1 (en) * 2001-03-20 2002-10-03 Corning, Inc. Dwdm ring networks using wavelength selected switches
US20020149817A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-17 Han Kiliccote Open ring architectures for optical WDM networks
US6912340B2 (en) * 2001-04-23 2005-06-28 Tropic Networks Inc Optical ring interconnect
EP2339770A1 (en) * 2002-05-29 2011-06-29 Fujitsu Limited Optical ring network with nodes and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022478A1 (ja) * 2007-08-11 2009-02-19 National University Corporation Nagoya University 光通信ネットワーク用ノード装置のルーティング方法および光通信ネットワーク用ノード装置
US8326143B2 (en) 2007-08-11 2012-12-04 National University Corporation Nagoya University Routing method of optical communication network node apparatus and optical communication network node apparatus
JP5273679B2 (ja) * 2007-08-11 2013-08-28 国立大学法人名古屋大学 光通信ネットワーク用ノード装置のルーティング方法および光通信ネットワーク用ノード装置
JP2011193145A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nagoya Univ 光リング間接続用光ノード装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1571771A2 (en) 2005-09-07
US20050196169A1 (en) 2005-09-08
EP1571771A3 (en) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369765B2 (en) Optical network with selective mode switching
US7321729B2 (en) Optical ring network with selective signal regeneration and wavelength conversion
JP4256910B2 (ja) 光ネットワーク及びプロテクションスイッチング方法
JP2005253084A (ja) 光リング間でトラフィックを伝送するシステムと方法
EP1659724B1 (en) Optical ring network for extended broadcasting
US20080181605A1 (en) Multi-degree optical node architectures
JP4899589B2 (ja) 光ネットワーク、光ネットワークのプロテクション方法及びノード
US7184663B2 (en) Optical ring network with hub node and method
EP1613001A1 (en) Hybrid optical ring network
JP4598528B2 (ja) 光ネットワーク及び光ネットワーク用のノード
US7483637B2 (en) Optical ring network with optical subnets and method
JP2005229610A (ja) アップグレードされた柔軟なオープン・リング光ネットワーク及び方法
US7120360B2 (en) System and method for protecting traffic in a hubbed optical ring network
US7715711B2 (en) Wavelength selective switch design configurations for mesh light-trails
KR20030070903A (ko) 양방향 광 도파관들 사이에 다수의 데이터 브리지 광채널들을 갖는 양방향 파장분할 다중화 방식의 통신네트워크
US7283747B2 (en) Optical switch router
US20050019034A1 (en) System and method for communicating optical traffic between ring networks
EP1335626A2 (en) High speed healing ring for optical transport networks
US20050095001A1 (en) Method and system for increasing network capacity in an optical network

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513