JP2006323714A - 解析用メッシュデータ生成方法 - Google Patents

解析用メッシュデータ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006323714A
JP2006323714A JP2005147601A JP2005147601A JP2006323714A JP 2006323714 A JP2006323714 A JP 2006323714A JP 2005147601 A JP2005147601 A JP 2005147601A JP 2005147601 A JP2005147601 A JP 2005147601A JP 2006323714 A JP2006323714 A JP 2006323714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh data
shape
density
analysis
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005147601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4597766B2 (ja
Inventor
Ichiro Nishigaki
一朗 西垣
Noriyuki Sadaoka
紀行 定岡
Tatsuro Yashiki
達朗 矢敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005147601A priority Critical patent/JP4597766B2/ja
Priority to US11/435,880 priority patent/US7439971B2/en
Publication of JP2006323714A publication Critical patent/JP2006323714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597766B2 publication Critical patent/JP4597766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】1つの解析対象物について高密度な形状メッシュデータが複数あり、その複数の形状メッシュデータから1つの解析用メッシュデータを生成させるについて、短時間で生成することを可能とする解析用メッシュ生成方法の提供。
【解決手段】1つの形状メッシュデータAを読み込む処理、形状メッシュデータAから低密度形状メッシュデータBを生成させる処理、形状メッシュデータAに隣接する形状メッシュデータCを読み込む処理、低密度形状メッシュデータBに形状メッシュデータCを結合させて混在結合形状メッシュデータDを生成する処理、および混在結合形状メッシュデータDの高密度部分に対する低密度化処理で結合低密度形状メッシュデータEを生成させる処理より、結合低密度形状メッシュデータを生成させ、そしてこの最終的結合低密度形状メッシュデータから解析用メッシュデータを生成させるようにしている。
【選択図】図2

Description

本発明は、計算機を用いた数値解析シミュレーションにより設計業務を自動化、最適化するCAE(Computer Aided Engineering)の分野に係り、特に3次元形状測定装置で解析対象物ついて得た形状データから解析用のメッシュデータを生成させる技術に関する。
CAEの分野には、例えばX線CT装置のような3次元形状測定装置により、解析対象物についてその形状表面に関する形状データを取得し、その形状データから解析用のメッシュデータを生成させて解析シミュレーションを行う技術がある。この技術は、現物そのものの解析シミュレーションを可能とするという点で有用性が高い。こうした解析に際しては、3次元形状測定装置による測定で得られる解析対象物の形状データから形状メッシュデータを三角形メッシュデータの形態で生成させ、この形状メッシュデータから四面体メッシュデータの形態で解析用メッシュデータを生成させるのが通常である。
解析対象物の形状表面を表す形状メッシュデータである三角形メッシュデータから解析用メッシュデータとして解析対象物の形状内部に四面体メッシュを生成する方法としては、デローニ分割法や八分木分割法などがある。デローニ分割法では、最初に形状表面の三角形メッシュデータから粗い四面体メッシュデータを生成し、次に形状内部に点を順次追加して粗い四面体メッシュデータを細分化することにより、解析用の高品質な四面体メッシュデータを生成する(例えば特許文献1、2)。一方、八分木分割法は、形状表面の三角形メッシュデータを包含する直交格子(六面体格子)を設定し、その直交格子を形状表面の三角形メッシュで切断して形状内部のメッシュデータを得る方法であり、形状内部の直交格子については複数の四面体に分割され、四面体メッシュデータが生成される(例えば特許文献3)。
また形状データから解析用メッシュデータを生成させるについては、複数の形状メッシュデータを用いて1つの解析用メッシュデータを生成させる必要のある場合も少なくない。すなわち解析対象物が大型であったり複雑であったりした場合、あるいはより高精度な形状データを得たいという場合、例えばX線CT装置で解析対象物を撮像して必要な精度の形状データを得るには解析対象物を複数の領域に分けて撮像する必要がある。このような場合には、1つの解析対象物について複数の形状メッシュデータが得られることになり、その複数の形状メッシュデータから1つの解析用メッシュデータを生成するには各形状メッシュデータを結合する処理が必要となる。
複数のメッシュデータを結合し1つのメッシュデータを生成する方法としては、メッシュデータの接合部分の節点を移動して結合する、あるいは結合するメッシュデータの稜線を、互いの節点位置を共有するように分割して結合する方法が知られている(例えば特許文献4)。また、メッシュデータの相対位置を指定してメッシュデータを結合する方法も知られている(例えば特許文献5)。
特開平11−110587号公報 特開平11−96399号公報 特開2005−38219号公報 特開2002−318823号公報 特開2000−331058号公報
近年の3次元形状測定装置、特にX線CT装置は高い形状精度で形状データを得ることが可能となってきており、形状メッシュデータが高密度化してデータ量の増大化が進んでいる。こうしたデータ量の増大に伴って、形状メッシュデータからの解析用メッシュデータの生成処理やその解析用メッシュデータによる解析処理に膨大な時間を要し、さらにはそれらの処理が計算機の能力限界を超えるようになってしまうという計算機の処理能問題を生じている。そしてこの処理能力問題は、上述のように1つの解析対象物について複数の形状メッシュデータがあってその結合処理を必要とする場合にさらに切実となる。すなわち、稜線を分割してメッシュを結合する方法のような従来の結合手法を結合処理に用いるとすると、メッシュ数がさらに増えてデータ量が増大し、計算機の取り扱えるデータ量の限界を超えてしまって形状データの結合をなせない状態になる可能性が高くなる。
こうした処理能力問題については、形状メッシュデータのメッシュ数を減らす低密度化処理をすることで対応は可能である。しかし単純にメッシュ数を減らして低密度化する手法では、せっかく高精度な形状データを用いながら解析用メッシュデータにおいては逆に形状誤差が増大してしまう、という別の問題を招くとこになる。また、デローニ分割法における内部点の追加を減らしたり、あるいは八分木分割法における直交格子の間隔を大きしたりするなどの手法で処理能力問題に対応することも可能であるが、これらの手法も同様に解析用メッシュデータにおける形状誤差の問題を招き、また解析メッシュの品質低下の問題を招く。
本発明は、以上のような事情を背景になされたものであり、1つの解析対象物についてデータ量の多い高密度な形状メッシュデータが複数あり、その複数の形状メッシュデータから1つの解析用メッシュデータを生成させるについて、例えばパーソナルコンピュータのような汎用的な計算機でも高精度な解析用メッシュデータを短時間で生成することを可能とする解析用メッシュ生成方法の提供を目的としている。
上記目的のために本発明では、1つの解析対象物についてその形状表面を表す高密度な形状メッシュデータが複数あり、前記複数の形状メッシュデータから前記1つの解析対象物の解析用メッシュデータを生成させる解析用メッシュデータ生成方法において、前記複数の形状メッシュデータから1つの形状メッシュデータAを読み込む処理、前記形状メッシュデータAに対して、メッシュ数を減らす低密度化処理を施して低密度形状メッシュデータBを生成させる処理、前記複数の形状メッシュデータから前記形状メッシュデータAに隣接する形状メッシュデータCを読み込む処理、前記低密度形状メッシュデータBに前記形状メッシュデータCを結合させることで、低密度部分と高密度部分が混在する混在結合形状メッシュデータDを生成する処理、および前記混在結合形状メッシュデータDの前記高密度部分に対して、メッシュ数を減らす低密度化処理を施して結合低密度形状メッシュデータEを生成させる処理を含み、前記結合低密度形状メッシュデータEの生成処理までの各処理を前記複数の形状メッシュデータに残存形状メッシュデータが無くなるまで繰り返して最終的な結合低密度形状メッシュデータを生成させ、そして前記最終的な結合低密度形状メッシュデータから解析用メッシュデータを生成させるようにしたことを特徴としている。
また本発明では上記のような解析用メッシュデータ生成方法について、前記メッシュ低密度化処理を所定のメッシュ品質基準の下で行うようにしている。
また本発明では上記のような解析用メッシュデータ生成方法について、前記形状メッシュデータの結合は、結合対象の低密度形状メッシュデータと高密度な形状メッシュデータの共有部分に共有メッシュを生成することで行うようにしている。
また本発明では上記のような解析用メッシュデータ生成方法について、前記共有メッシュの生成に際して、高密度な形状メッシュデータの側の形状を優先させるようにしている。
また本発明では上記のような解析用メッシュデータ生成方法について、前記結合低密度形状メッシュデータに結合線や結合面を保持できるようにしている。
本発明では、1つの解析対象物における複数の高密度形状メッシュデータについて低密度化と結合を交互に繰返して結合低密度形状メッシュデータを生成させ、この結合低密度形状メッシュデータから解析用メッシュデータを生成させるようにしている。このため本発明によれば、一連の処理中に扱うデータ量を一定以下に抑えることができ、例えばパーソナルコンピュータのような汎用的な計算機でも余裕を持って処理を進めることが可能となるとともに、解析用メッシュデータの生成処理の効率を高めて処理時間の短縮化が可能となる。また各形状メッシュデータの結合を低密度形状メッシュデータに低密度化前の高密度形状メッシュデータを結合させることで行うようにしているので、結合部における形状精度を高密度形状メッシュデータにおける高い形状精度に維持できるとともに、結合部におけるメッシュ品質の悪化も防止でき、高精度な解析用メッシュデータを生成することが可能となる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。図1に一実施形態における解析用メッシュ生成システムの構成を示す。本実施形態の解析用メッシュ生成システムは、ハードウエア要素として入出力装置101、データ格納装置102、およびデータ処理装置103を備えている。
入出力装置101は、システム使用者(ユーザ)がデータを入力したり処理結果を表示したりするためのもので、例えばキーボードやマウスなどにより構成される入力装置と出力装置であるディスプレイなどを含む。
データ格納装置102には、形状メッシュデータ格納部102aと解析用メッシュデータ格納部102bが設けられている。形状メッシュデータ格納部102aには、解析対象物の形状表面を表現する形状メッシュデータ、具体的には高密度な三角形メッシュデータが格納され、解析用メッシュデータ格納部102bには、形状メッシュデータから生成させる解析用メッシュデータ、具体的には解析用四面体メッシュデータが格納される。
データ処理装置103には、ソフトウエア要素として解析用メッシュ生成方法を実行するための解析用メッシュ生成手段104がコンピュータプログラムとして搭載されている。その解析用メッシュ生成手段104は、形状メッシュデータ入力部105、メッシュ低密度化部106、メッシュ結合位置設定部107、メッシュ結合部108、解析用メッシュ生成部109、および解析用メッシュデータ出力部110の各機能手段を含んでいる。
形状メッシュデータ入力部105は、形状メッシュデータ格納部102aに格納してある形状メッシュデータを入力させる。より具体的には、解析用メッシュデータを生成しようとする1つの解析対象物について複数ある形状メッシュデータを処理の進行に応じて所定の順序で形状メッシュデータ格納部102aから順次読み出して入力させる。
メッシュ低密度化部106は、形状メッシュデータ入力部105で入力させた高密度な形状メッシュデータのメッシュ数を減らして低密度な形状メッシュデータに変換する低密度化処理(低解像度化処理)を行う。
メッシュ結合位置設定部107は、1つの解析対象物における複数の形状メッシュデータを隣接同士でアセンブル状態に応じて結合するための相対位置を設定する。
メッシュ結合部108は、形状メッシュデータを結合させて結合形状メッシュデータを生成する。より具体的には、メッシュ低密度化部106による低密度化処理で生成された低密度形状メッシュデータに対して、次に入力された高密度な形状メッシュデータをメッシュ結合位置設定部107による相対位置設定の下で結合して結合形状メッシュデータを生成させる。
解析用メッシュ生成部109は、低密度化処理とメッシュ結合処理の繰返しを経て生成される低密度な結合形状メッシュデータから形状内部(ボリューム部)に解析用メッシュデータを生成する。
解析用メッシュデータ出力部110は、解析用メッシュ生成部109で生成した解析用メッシュデータを解析用メッシュデータ格納部102bに出力する。
ここで、本解析用メッシュ生成システムで扱うことのできる形状メッシュデータとしては、X線CT装置などの3次元形状測定装置で得られる形状データから生成される形状メッシュデータだけでなく、例えば3次元CADで作成したソリッドモデルの形状表面を細かく三角形に分割して得られる高密度な三角形メッシュデータ、あるいはコンピュータグラフィックスで用いられるSTLデータのような表示用メッシュデータを細かい三角形に分割して得られる高密度な三角形メッシュデータなどの形状メッシュデータも含まれる。またこれら各種の形状メッシュデータを混在させて扱うことも可能である。また本解析用メッシュ生成システムは、上記のような各機能部による処理を中断して、その中断状態から後日処理を再開することも可能である。そのような場合には、その中断状態までに生成させた低密度形状メッシュデータや結合形状メッシュデータを形状メッシュデータ格納部102aに一時的に格納することになる。
次に、本解析用メッシュ生成システムでなされる処理について説明する。図2に、本解析用メッシュ生成システムにおける処理の流れを示す。以下の説明は、クランクシャフトについてX線CT装置による形状データから生成させた図3の上段に示すような複数の高密度形状メッシュデータ(高密度三角形メッシュデータ301〜303)が形状メッシュデータ格納部102aに格納されており、この解析対象物について図3の下段に示すような結合低密度形状メッシュデータ304を生成させ、この結合低密度形状メッシュデータ304から解析用メッシュデータを生成する場合の例についてである。図3の例は、クランクシャフトを3つの領域に分けて撮像することで、3つの高密度三角形メッシュデータ301〜303が複数の形状メッシュデータとして1つのクランクシャフトについてある場合である。ここでは、これらの高密度三角形メッシュデータ301〜303それぞれのメッシュ数は仮に1000万ファセットであり、これらを結合して低密度化した結合低密度形状メッシュデータ304のメッシュ数は仮に30万ファセットであるとし、解析用メッシュ生成システムにおけるデータ処理装置の処理能力は仮に1100万ファセットまでであるとする。
解析用メッシュデータの生成処理が開始されると、まず1番目の高密度三角形メッシュデータ301(図2中では形状メッシュデータA)を形状メッシュデータ入力部105が形状メッシュデータ格納部102aから読み込む(形状メッシュデータ入力処理201)。
高密度三角形メッシュデータ301が図4の(a)のように入力されると、この高密度三角形メッシュデータ301に対してメッシュ数を減らす低密度化処理をメッシュ低密度化部106が施して低密度三角形メッシュデータ401(図4の(b);図2中では低密度形状メッシュデータB)を生成させる(メッシュ低密度化処理202)。ここで、低密度三角形メッシュデータ401のメッシュ数は10万ファセットとする。メッシュ数の低減処理の詳細については後に説明する。
形状メッシュデータ301のメッシュ低密度化処理が完了すると、形状メッシュデータ入力部105が高密度三角形メッシュデータ301に隣接する2番目の高密度三角形メッシュデータ302(図2中では高密度形状メッシュデータC)を形状メッシュデータ格納部102aから読み込む(隣接形状メッシュデータ入力処理203)。
高密度三角形メッシュデータ302が入力されると、低密度三角形メッシュデータ401と高密度メッシュデータ302の結合のために両形状メッシュデータの相対位置をメッシュ結合位置設定部107が設定する(結合位置設定処理204)。より具体的には、ユーザにより設定された位置情報に基づいてメッシュ結合位置設定部107が低密度三角形メッシュデータ401と高密度メッシュデータ302の相対位置を決定し、その相対位置に基づいてメッシュの頂点の座標値を変更する。ここで、図3の例では3つの高密度三角形メッシュデータの位置関係が結合状態と同じとしてあるが、このようになっていない場合も多く、そうした各三角形メッシュデータの相対位置が合っていない場合に本処理が必要となる。
結合位置設定処理が完了すると、メッシュ結合部108が低密度三角形メッシュデータ401に高密度メッシュデータ302を結合させるメッシュ結合処理を行う(メッシュ結合処理205)。これにより低密度部分402aと高密度部分402bが混在する混在結合三角形メッシュデータ402(図4の(c);図2中では混在結合形状メッシュデータD)が得られる。メッシュ結合処理の詳細については後に説明する。
混在結合三角形メッシュデータ402が得られると、この混在結合三角形メッシュデータ402に対してその高密度部分のメッシュ数を減らす低密度化処理をメッシュ低密度化部106が施して結合低密度三角形メッシュデータ403(図4の(d);メッシュ数20万ファセット;図2中では結合低密度形状メッシュデータE)を生成させる(混在結合三角形メッシュデータのメッシュ低密度化処理206)。
混在結合三角形メッシュデータのメッシュ低密度化処理を終えたら、当該の解析対象物について形状メッシュデータが残っているか否かの判定を行う(残存形状メッシュデータ判定処理207)。形状メッシュデータが残っている場合には、隣接形状メッシュデータ入力処理203に戻り、残存形状メッシュデータが無くなるまで残存形状メッシュデータ判定処理207までの処理を繰り返す。一方、残存形状メッシュデータ判定処理207で残存形状メッシュデータが無いとされた場合には、解析用メッシュデータの生成処理208に進む。本例では、高密度三角形メッシュデータ303が残っている。したがってこの高密度三角形メッシュデータ303について、図5に示すように、隣接形状メッシュデータ入力処理203から残存形状メッシュデータ判定処理207までの処理が繰り返され、低密度部分501aと高密度部分501bが混在する混在結合三角形メッシュデータ501(図5の(b))を経て、最終的な結合低密度形状メッシュデータ304が得られる(図5の(c))。
解析用メッシュデータの生成処理208では、最終的な結合低密度形状メッシュデータ304から解析用メッシュ生成部109により解析用メッシュデータ、具体的には四面体メッシュデータを生成させる。四面体メッシュデータの生成には、例えばデローニ分割法やアドバンシングフロント法を用いることができる。結合低密度形状メッシュデータ304の形状内部が複数の領域に分かれている場合には各々の領域をデローニ分割法などにより順次四面体メッシュに分割する。
解析用メッシュデータの生成を終えたら、その解析用メッシュデータを解析用メッシュデータ出力部110で解析用メッシュデータ格納部102bに格納して処理を終了する。
以上のような処理によると、1つの解析対象物における複数の高密度形状メッシュデータについて低密度化と結合を交互に繰返して結合低密度形状メッシュデータを生成させ、この結合低密度形状メッシュデータから解析用メッシュデータを生成させるようにしていることから、一連の処理中にデータ処理装置が扱うデータ量を一定以下に抑えることができる。上の例であると、一連の処理の中で最もメッシュ数が増えるのは混在結合三角形メッシュデータ501を生成する時点であるが、その時点でも1020万ファセットを少し上回る程度であり、計算機の処理能力1100万ファセットを超えることはない。すなわち、トータルで3000万ファセットとなる複数の高密度三角形メッシュデータ301〜303から解析用メッシュデータを生成させる場合でも、処理能力1100万ファセット程度の計算機で余裕を持って処理を進めることが可能となるとともに、解析用メッシュデータの生成処理の効率を高めて処理時間の短縮化が可能となる。また各形状メッシュデータの結合を低密度形状メッシュデータに低密度化前の高密度形状メッシュデータを結合させることで行うようにしているので、結合部における形状精度を高密度形状メッシュデータにおける高い形状精度に維持できるとともに、結合部におけるメッシュ品質の低下も防止できる。
次に、メッシュ低密度化処理について説明する。低密度化処理は、エッジコラプス処理を繰返すことによりメッシュ数を低減することで行う。図6にエッジコラプス処理の内容を模式化して示す。図6の上段は低減前の三角形メッシュデータであり、10個の三角形から成っている。一方、下段は低減後の三角形メッシュデータであり、三角形が2個減って8個の三角形からなっている。エッジコラプス処理は、例えば三角形の辺601に注目した場合、その両端点602、603を1つの頂点606に置き換えることにより、辺601を共有する2つの三角形604、605を除去することによりメッシュ数を低減する方法である。頂点606の位置は基本的には602と603を頂点とする三角形群の重心とする。ここで重要なポイントは、メッシュ数低減後の三角形メッシュの品質がよくないと解析用四面体メッシュデータを生成する際に四面体メッシュの品質にも影響を与えることである。したがって、三角形メッシュのメッシュ数低減処理は、以下のようなメッシュ品質基準(品質しきい値)の下で実施するのが好ましい。
メッシュサイズ;ユーザが設定した最大メッシュサイズに対して、エッジコラプスによって形が変換する三角形の最大辺長すべてが最大メッシュサイズを超えない場合にエッジコラプスを実施する。
ストレッチ(三角形の内接円の径と最大辺長との比);ユーザが設定した最小ストレッチに対して、エッジコラプスによって形が変換する三角形のストレッチすべてが最小ストレッチを超える場合にエッジコラプスを実施する。
トレランス(誤差);ユーザが設定した最大トレランスに対して、エッジコラプスによって新たに生成される頂点からエッジコラプス前の形状への距離が最大トレランスを超えない場合にエッジコラプスを実施する。
次に、メッシュ結合処理について説明する。メッシュ結合処理は、三角形メッシュデータの共有部分で双方の三角形の稜線と頂点が一致するように三角形メッシュを細分割して共有メッシュを生成することにより行う。図7に示すのは、高密度な三角形メッシュデータ701と低密度な三角形メッシュデータ702から混在結合三角形メッシュデータ703を生成する例である。三角形メッシュデータ701と三角形メッシュデータ702の共有部分(共通部分)は稜線704であり、稜線704上にある全ての頂点が三角形メッシュデータ701と三角形メッシュデータ702の双方の頂点(共有頂点)となるように稜線704に接している三角形を分割して共有メッシュを生成する。この際には、高い形状精度を体現している高密度な三角形メッシュデータ701における形状を優先させる、すなわち高密度な三角形メッシュデータ701の三角形メッシュの頂点を優先させて共有頂点を得るようにする。こうした結合処理によれば、稜線704に接している三角形メッシュは、メッシュ品質が悪化することなく、細かい共有メッシュとなり、メッシュ品質を維持でき、また高密度三角形メッシュデータが体現している形状精度を混在結合形状メッシュデータにおいて維持できる。ここで、低密度三角形メッシュデータ702が前述のメッシュ品質基準に基づいたメッシュ低密度化処理を経ていることも結合部分のメッシュ品質の悪化を防ぐのに働く。
以上の例は稜線で結合する場合であったが、三角形メッシュデータを面で結合する場合もある。その場合の例を図8に示す。図の例では、高密度な三角形メッシュデータ801と低密度な三角形メッシュデータ802を共通領域804で結合して混在結合三角形メッシュデータ803とする。共通領域804内にある頂点および三角形稜線の交点を双方の三角形メッシュデータに追加して三角形メッシュを細分割することにより、共通領域804内に共有の三角形メッシュデータを生成することができる。この場合も稜線でメッシュを結合する場合と同様に、メッシュ品質の維持や改善が可能である。
図9から図11に、メッシュ低密度化処理とメッシュ結合処理の具体的な例を示す。図9は、高密度三角形メッシュデータ901と低密度三角形メッシュデータ902の結合のための位置合わせを行った状態を示している。図中の拡大図903に示すように、共通部分でメッシュは共有されていない。図10は、図9の高密度三角形メッシュデータ901と低密度三角形メッシュデータ902のメッシュ結合処理を行った後の混在結合三角形メッシュデータ1001を示している。図中の拡大図1002に示すように、三角形メッシュが細分化されて頂点、稜線が共有されている。図11は、図10の混在結合三角形メッシュデータ1001における高密度部分を低密度化する前の混在三角形メッシュデータ1101(図11の(a))が低密度化処理により結合低密度三角形メッシュデータ1102(図11の(b))となる関係を示している。この例から、メッシュ結合部近傍のメッシュ品質が改善されていることを理解できる。
ここで、1つの解析対象物について複数の形状メッシュデータがある場合には、各形状メッシュデータの結合部分の境界(結合線や結合面)を解析用メッシュデータで保持するようにしたい場合もある。そのような場合には、混在結合形状メッシュデータの高密度部分を低密度化処理する際の結合線上や結合面上にある三角形の稜線のエッジコラプスに関して、新たに生成する頂点の位置を結合線上や結合面上に求めるようにすることにより、メッシュ結合部分の結合線や結合面を保持することができる。
本発明は、1つの解析対象物についてデータ量の多い高密度な形状メッシュデータが複数あり、その複数の形状メッシュデータから1つの解析用メッシュデータを生成させるについて、汎用的な計算機でも高精度な解析用メッシュデータを短時間で生成することを可能とするものであり、CAEの分野などに広く利用することができる。
一実施形態における解析用メッシュ生成システムの構成を示す図である。 解析用メッシュ生成システムにおける処理の流れを示す図である。 複数の形状メッシュデータと低密度結合形状メッシュデータの例を示す図である。 形状メッシュデータの低密度化と結合の進行状態を示す図である。 形状メッシュデータの低密度化と結合のさらに進んだ進行状態を示す図である。 エッジコラプス処理の内容を模式化して示す図である。 高密度な三角形メッシュデータと低密度な三角形メッシュデータから稜線で結合して混在結合三角形メッシュデータを生成する例を模式化して示す図である。 高密度な三角形メッシュデータと低密度な三角形メッシュデータから面で結合して混在結合三角形メッシュデータを生成する例を模式化して示す図である。 高密度三角形メッシュデータと低密度三角形メッシュデータの結合のための位置合わせを行った状態の具体例を示す図である。 図9の高密度三角形メッシュデータと低密度三角形メッシュデータの結合処理を行った後の混在結合三角形メッシュデータの例を示す図である。 図10の混在結合三角形メッシュデータにおける高密度部分を低密度化する前の混在三角形メッシュデータが低密度化処理により結合低密度三角形メッシュデータとなる関係を示す図である。
符号の説明
101 入出力装置
102 データ格納装置
102a 形状メッシュデータ格納部
102b 解析用メッシュデータ格納部
103 データ処理装置
104 解析用メッシュ生成手段
105 形状メッシュデータ入力部
106 メッシュ低密度化部
107 メッシュ結合位置設定部
108 メッシュ結合部
109 解析用メッシュ生成部
110 解析用メッシュデータ出力部

Claims (5)

  1. 1つの解析対象物についてその形状表面を表す高密度な形状メッシュデータが複数あり、前記複数の形状メッシュデータから前記1つの解析対象物の解析用メッシュデータを生成させる解析用メッシュデータ生成方法において、
    前記複数の形状メッシュデータから1つの形状メッシュデータAを読み込む処理、前記形状メッシュデータAに対して、メッシュ数を減らす低密度化処理を施して低密度形状メッシュデータBを生成させる処理、前記複数の形状メッシュデータから前記形状メッシュデータAに隣接する形状メッシュデータCを読み込む処理、前記低密度形状メッシュデータBに前記形状メッシュデータCを結合させることで、低密度部分と高密度部分が混在する混在結合形状メッシュデータDを生成する処理、および前記混在結合形状メッシュデータDの前記高密度部分に対して、メッシュ数を減らす低密度化処理を施して結合低密度形状メッシュデータEを生成させる処理を含み、前記結合低密度形状メッシュデータEの生成処理までの各処理を前記複数の形状メッシュデータに残存形状メッシュデータが無くなるまで繰り返して最終的な結合低密度形状メッシュデータを生成させ、そして前記最終的な結合低密度形状メッシュデータから解析用メッシュデータを生成させるようにしたことを特徴とする解析用メッシュデータ生成方法。
  2. 前記メッシュ低密度化処理を所定のメッシュ品質基準の下で行うようにされている請求項1に記載の解析用メッシュデータ生成方法。
  3. 前記形状メッシュデータの結合は、結合対象の低密度形状メッシュデータと高密度な形状メッシュデータの共有部分に共有メッシュを生成することで行うようにされている請求項1または請求項2に記載の解析用メッシュデータ生成方法。
  4. 前記共有メッシュの生成に際して、高密度な形状メッシュデータの側の形状を優先させるようにされている請求項3に記載の解析用メッシュデータ生成方法。
  5. 前記結合低密度形状メッシュデータに結合線や結合面を保持できるようにされている請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の解析用メッシュデータ生成方法。
JP2005147601A 2005-05-20 2005-05-20 解析用メッシュ生成システム Expired - Fee Related JP4597766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147601A JP4597766B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 解析用メッシュ生成システム
US11/435,880 US7439971B2 (en) 2005-05-20 2006-05-18 Mesh generation method for numerical simulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147601A JP4597766B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 解析用メッシュ生成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006323714A true JP2006323714A (ja) 2006-11-30
JP4597766B2 JP4597766B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=37543332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147601A Expired - Fee Related JP4597766B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 解析用メッシュ生成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7439971B2 (ja)
JP (1) JP4597766B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050871A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fujitsu Ltd プログラム、情報処理装置、およびメッシュ修正方法
JP2020140243A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 富士ゼロックス株式会社 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI317893B (en) * 2006-10-25 2009-12-01 Coretech Sys Co Ltd Method for generating meshes and computer-readable article for executing the method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334276A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Nec Corp 有限要素法におけるデータ作成方法,装置及び計算方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002082999A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sharp Corp 解析装置、解析方法および解析プログラムを記録した記録媒体
JP2003296380A (ja) * 2002-01-31 2003-10-17 Fujitsu Ltd 解析用メッシュ作成装置及び解析用メッシュ作成方法並びに解析用メッシュ作成プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963209A (en) * 1996-01-11 1999-10-05 Microsoft Corporation Encoding and progressive transmission of progressive meshes
US5886702A (en) * 1996-10-16 1999-03-23 Real-Time Geometry Corporation System and method for computer modeling of 3D objects or surfaces by mesh constructions having optimal quality characteristics and dynamic resolution capabilities
JP3050184B2 (ja) 1997-09-19 2000-06-12 日本電気株式会社 四面体格子の生成方式およびそのプログラムを記録した記録媒体
JPH11110587A (ja) 1997-10-03 1999-04-23 Hitachi Ltd 数値解析用メッシュ生成方法
US6879324B1 (en) * 1998-07-14 2005-04-12 Microsoft Corporation Regional progressive meshes
US6198486B1 (en) * 1998-09-23 2001-03-06 Intel Corporation Method of using a hybrid error metric for multi-resolution mesh generation
JP2000331058A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Toray Ind Inc 組立構造体の製造支援装置および組立構造体の製造方法
US6587104B1 (en) * 1999-09-30 2003-07-01 Microsoft Corporation Progressive hulls
US6515660B1 (en) * 1999-12-14 2003-02-04 Intel Corporation Apparatus and method for dynamic triangle stripping
JP4716273B2 (ja) 2001-04-23 2011-07-06 本田技研工業株式会社 流体用構造格子の自動生成方法
US6982715B2 (en) * 2002-07-26 2006-01-03 Intel Corporation Mesh compression process
JP4381743B2 (ja) 2003-07-16 2009-12-09 独立行政法人理化学研究所 境界表現データからボリュームデータを生成する方法及びそのプログラム
US7224356B2 (en) * 2004-06-08 2007-05-29 Microsoft Corporation Stretch-driven mesh parameterization using spectral analysis

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334276A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Nec Corp 有限要素法におけるデータ作成方法,装置及び計算方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002082999A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sharp Corp 解析装置、解析方法および解析プログラムを記録した記録媒体
JP2003296380A (ja) * 2002-01-31 2003-10-17 Fujitsu Ltd 解析用メッシュ作成装置及び解析用メッシュ作成方法並びに解析用メッシュ作成プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050871A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fujitsu Ltd プログラム、情報処理装置、およびメッシュ修正方法
JP2020140243A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 富士ゼロックス株式会社 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム
JP7318231B2 (ja) 2019-02-26 2023-08-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070120849A1 (en) 2007-05-31
US7439971B2 (en) 2008-10-21
JP4597766B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110087350A1 (en) Methods and system for enabling printing three-dimensional object models
Tedia et al. Manufacturability analysis tool for additive manufacturing using voxel-based geometric modeling
TW201616449A (zh) 點雲網格精細化系統及方法
US20060267980A1 (en) CAD method, CAD system and program storage medium storing CAD program thereof
JP2005038219A (ja) 境界表現データからボリュームデータを生成する方法及びそのプログラム
JPH11306224A (ja) 三次元モデル作成装置、三次元モデル作成方法および三次元モデル作成プログラムを記録した記録媒体
CN113724401A (zh) 一种三维模型切割方法、装置、计算机设备和存储介质
JP4620565B2 (ja) 解析メッシュ生成装置
JP2004334640A (ja) 多媒質データの識別方法とそのプログラム
JP4597766B2 (ja) 解析用メッシュ生成システム
CN113536617B (zh) 一种复杂结构的精细有限元模型快速生成方法
CN100367284C (zh) 边界数据的内外判定方法
JP2010061259A (ja) 3次元立体形状データ変換装置および変換方法
US7734059B2 (en) Method and its program for cell labeling of volume data
Shepherd et al. Hexahedral mesh generation for biomedical models in SCIRun
Hou et al. Computing the global visibility map using slice geometry for setup planning
Ren et al. Material side tracing and curve refinement for pencil-cut machining of complex polyhedral models
JP2007065802A (ja) メッシュ分割方法、有限要素解析装置、及びコンピュータプログラム
JP2007179272A (ja) コンピュータ支援設計装置、そのプログラム及び方法
Inui et al. Quad Pillars and Delta Pillars: Algorithms for Converting Dexel Models to Polyhedral Models
JP2010044440A (ja) 3次元形状処理装置及び処理方法
JP4912756B2 (ja) ポリゴンデータ分割方法およびポリゴンデータ分割装置
JP2003345840A (ja) 三次元モデル作成方法
JP7333801B2 (ja) データ変換プログラム、データ変換方法及びデータ変換装置
Peters et al. Elimination in generically rigid 3d geometric constraint systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees