JP7318231B2 - 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム - Google Patents

三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7318231B2
JP7318231B2 JP2019033190A JP2019033190A JP7318231B2 JP 7318231 B2 JP7318231 B2 JP 7318231B2 JP 2019033190 A JP2019033190 A JP 2019033190A JP 2019033190 A JP2019033190 A JP 2019033190A JP 7318231 B2 JP7318231 B2 JP 7318231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional shape
shape data
dimensional
physical property
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019033190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140243A (ja
Inventor
茂之 榊
恵 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019033190A priority Critical patent/JP7318231B2/ja
Priority to US16/558,325 priority patent/US11067966B2/en
Publication of JP2020140243A publication Critical patent/JP2020140243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318231B2 publication Critical patent/JP7318231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/351343-D cad-cam
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49007Making, forming 3-D object, model, surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本発明は、三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラムに関する。
特許文献1には、少なくとも、(1)成形品の形状を複数の微小要素に分割した計算用モデルを作成する計算用モデル作成工程と、(2)前記成形品の材料物性を設定する材料物性設定工程と、(3)前記成形品の成形条件を設定する成形条件設定工程と、(4)前記計算用モデルを用いて、前記成形条件および前記材料物性条件で成形したときの成形過程を解析する成形過程解析工程と、(5)前記計算用モデルと前記成形過程解析工程の結果を用いて、各微小要素の局所的な物性データを算出する物性解析工程と、(6)前記計算用モデルと前記局所的な物性データを用いて、前記成形品の固有振動数をもとめる固有値解析又は周波数応答解析の少なくとも一方を含む振動特性解析工程と、(7)前記計算用モデルと前記固有振動数から前記成形品の音響特性をもとめる音響特性解析工程とを有する成形品の音響特性のシミュレーション方法が開示されている。
特許文献2には、対象物に印加されるフィールド[f]に対応して生成されるポテンシャル[x]を有する対象物を三次元的に制御して製造するための製造方法であって、上記対象物の外形状のデータを複数の有限要素に分離することによって、コンピュータ処理可能な、対象物の数学モデルを生成し、上記各有限要素の物性値の対称性を特定し、上記各有限要素に関連するフィールド[f]及びポテンシャル[x]の各数値を特定し、関係式[f]=[k][x]および上記対称性に基づいて上記対象物の素材の未知の物性マトリックス[k]を算出し、コンピュータ処理可能な、上記対象物の数学モデル内にて有限要素毎の、上記素材の物性値の係数を、上記算出された物性マトリックス[k]から抽出し、抽出された上記素材の物性値の係数と、既知の素材における物性値の係数とを一致させるために、抽出された上記素材の物性値の係数と、既知の素材における物性値の係数とを比較し、一致した素材の物性値の各係数に基づいて、上記対象物の上記有限要素毎の、製造装置を制御するための各製造パラメータを決定し、上記各製造パラメータに応じて製造設備を制御するための、マシン制御指示を生成する、対象物の製造方法が開示されている。
特許文献3には、3次元物品の積層造形支援方法であって、3次元物品のCADデータを入力する3次元CADデータ入力工程と、スライスデータを作成するスライスデータ作成工程と、造形用条件を元に造形シミュレーションを実行する造形シミュレーション工程と、造形用条件を変更して、繰り返し造形シミュレーションを実行し、少なくともそり変形または残留応力のいずれか一方が許容範囲内となる条件を求める最適化工程とを備えたことを特徴とする3次元物品の積層造形支援方法が開示されている。
特開2003-090758号公報 特開2012-074072号公報 特開2017-077671号公報
複数の三次元要素で表された三次元形状の物理的特性を解析して最適な物性値を算出し、算出した物性値に対応する造形条件を設定する処理を三次元要素毎に行う場合、三次元形状が複雑になるに従って造形条件を設定する処理も複雑となる。
本発明は、複数の三次元要素に分割された三次元形状の物理的特性を解析して最適な物性値を算出し、算出した物性値に対応する造形条件を設定する処理を三次元要素毎に行う場合と比較して、造形条件を設定する処理が複雑になるのを抑制することができる三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラムを提供することを目的とする。
第1態様に係る三次元形状データの生成装置は、複数の三次元要素で表された三次元形状を表す三次元形状データを用いて、前記三次元形状を予め定めた造形条件で造形した場合の物理的特性を解析することにより算出された、前記複数の三次元要素の物理的特性を表す物性値を取得する物性値取得部と、前記複数の三次元要素の各々の物性値と予め定めた閾値との比較結果から、前記三次元形状を複数の部分形状に分割する分割部と、前記複数の部分形状の各々について、前記部分形状に含まれる三次元要素の物性値の代表値を算出する代表値算出部と、前記代表値と前記三次元形状を造形する三次元造形装置の造形条件との予め定めた対応関係を用いて、前記代表値に対応する造形条件を前記複数の三次元要素の各々に設定することにより三次元形状データを生成する生成部と、を備える。
第2態様に係る三次元形状データの生成装置は、第1態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記物性値取得部は、前記三次元形状データを取得する三次元形状データ取得部と、前記三次元形状データを用いて、前記三次元形状を予め定めた造形条件で造形した場合の物理的特性を解析することにより前記物性値を算出する物性値算出部と、を含む。
第3態様に係る三次元形状データの生成装置は、第2態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記三次元形状データ取得部は、前記三次元形状の表面形状を表す表面形状データを取得する表面形状データ取得部と、前記表面形状データを前記三次元形状データに変換する変換部と、を含む。
第4態様に係る三次元形状データの生成装置は、第2態様又は第3態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記物性値算出部は、三次元形状に求められる機能に対応する解析手法を用いて前記物理的特性を解析する。
第5態様に係る三次元形状データの生成装置は、第4態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記解析手法を受け付ける解析手法受付部を備える。
第6態様に係る三次元形状データの生成装置は、第2態様~第5態様の何れかの態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記物性値算出部は、複数の物理的特性を解析することにより前記物性値を算出し、算出した複数の物性値を合算する。
第7態様に係る三次元形状データの生成装置は、第6態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記物性値算出部は、合算比率に応じて前記複数の物性値を合算する。
第8態様に係る三次元形状データの生成装置は、第1態様~第7態様の何れかの態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記分割部は、複数の閾値の各々について、前記三次元形状を複数の部分形状に分割する処理を行い、前記代表値算出部は、前記複数の閾値の各々について、前記代表値を算出する処理を行い、前記生成部は、前記複数の閾値の各々について、前記三次元形状データを生成する。
第9態様に係る三次元形状データの生成装置は、第8態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記生成部は、前記複数の閾値の各々について生成された前記三次元形状データのうち、予め定めた性能条件を満たす三次元形状データを出力する。
第10態様に係る三次元形状データの生成装置は、第8態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記複数の閾値の各々について生成された前記三次元形状データの何れかを受け付ける三次元形状データ受付部を備える。
第11態様に係る三次元形状データの生成装置は、第1態様~第7態様の何れかの態様に係る三次元形状データの生成装置において、予め定めた性能条件を満たすまで、前記分割部による処理、前記代表値算出部による処理、前記生成部による処理、及び前記生成部により生成された三次元形状データが予め定めた性能条件を満たすか否かを判定する処理が繰り返されるように制御する制御部を備える。
第12態様に係る三次元形状データの生成装置は、第1態様~第11態様の何れかの態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記分割部は、前記複数の部分形状の境界部が重複するように、前記複数の部分形状の各々の境界部に前記三次元要素を追加する。
第13態様に係る三次元造形装置は、第1態様~第12態様の何れかの態様に係る三次元形状データの生成装置と、前記生成装置により生成された三次元形状データに応じた造形条件で三次元形状を造形する造形部と、を備える。
第14態様に係る三次元形状データの生成プログラムは、コンピュータを、第1態様~第12態様の何れかの態様に係る三次元形状データの生成装置の各部として機能させるためのプログラムである。
第1、第13、第14態様によれば、複数の三次元要素に分割された三次元形状の物理的特性を解析して最適な物性値を算出し、算出した物性値に対応する造形条件を設定する処理を三次元要素毎に行う場合と比較して、造形条件を設定する処理が複雑になるのを抑制することができる、という効果を有する。
第2態様によれば、三次元形状を予め定めた造形条件で造形した場合の物理的特性を解析できない場合と比較して、予め物理的特性を解析しておく必要がない、という効果を有する。
第3態様によれば、三次元形状の表面形状を表す表面形状データを、複数の三次元要素で表された三次元形状を表す三次元形状データに変換できない場合と比較して、予め三次元形状データを用意しておく必要がない、という効果を有する。
第4態様によれば、解析手法が、三次元形状に求められる機能に対応していない場合と比較して、所望の性能の三次元形状が得られる、という効果を有する。
第5態様によれば、解析手法が固定の場合と比較して、所望の性能の三次元形状が得られる、という効果を有する。
第6態様によれば、複数の物理的特性について所望の性能の三次元形状が得られる、という効果を有する。
第7態様によれば、複数の物理的特性の影響の度合いを調整することができる、という効果を有する。
第8態様によれば、閾値が固定の場合と比較して、より性能が向上した三次元形状が得られる、という効果を有する。
第9態様によれば、複数の閾値の各々について生成された三次元形状データのうち、予め定めた性能条件を満たす三次元形状データをユーザーが判断する手間が省ける、という効果を有する。
第10態様によれば、物性値が異なる複数の三次元形状データの中からユーザーが自由に三次元形状データを選択できる、という効果を有する。
第11態様によれば、三次元形状データの生成を1回しか実行しない場合と比較して、所望の性能を満たす三次元形状の三次元形状データが得られる、という効果を有する。
第12態様によれば、複数の部分形状の各々の境界部に三次元要素を追加しない場合と比較して、境界部に隙間が生じるのを抑制することができる、という効果を有する。
三次元造形システムのブロック図である。 三次元形状データの生成装置の電気的構成を示すブロック図である。 三次元形状データの生成装置の機能構成を示すブロック図である。 直方体の三次元要素で表された三次元形状の一例を示す図である。 三次元造形装置の構成図である。 三次元形状データの生成プログラムによる処理の流れを示すフローチャートである。 三次元要素の物性値の一例を示す図である。 三次元形状を分割した部分形状の一例を示す図である。 物性値と造形条件との対応関係を表すテーブルデータの一例を示す図である。 プロペラの応力分布について説明するための図である。 インソールの応力分布について説明するための図である。 部分形状の境界部に追加する三次元要素について説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態例を詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る三次元造形システム1の構成図である。図1に示すように、三次元造形システム1は、三次元形状データの生成装置10及び三次元造形装置100を備える。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る三次元形状データの生成装置10の構成について説明する。
生成装置10は、例えばパーソナルコンピュータ等で構成され、コントローラ12を備える。コントローラ12は、CPU(Central Processing Unit)12A、ROM(Read Only Memory)12B、RAM(Random Access Memory)12C、不揮発性メモリ12D、及び入出力インターフェース(I/O)12Eを備える。そして、CPU12A、ROM12B、RAM12C、不揮発性メモリ12D、及びI/O12Eがバス12Fを介して各々接続されている。
また、I/O12Eには、操作部14、表示部16、通信部18、及び記憶部20が接続されている。
操作部14は、例えばマウス及びキーボードを含んで構成される。
表示部16は、例えば液晶ディスプレイ等で構成される。
通信部18は、三次元造形装置100等の外部装置とデータ通信を行うためのインターフェースである。
記憶部20は、ハードディスク等の不揮発性の記憶装置で構成され、後述する三次元形状データの生成プログラム、表面形状データ、及び後述するテーブルデータ等を記憶する。CPU12Aは、記憶部20に記憶された三次元形状データの生成プログラムを読み込んで実行する。
次に、CPU12Aの機能構成について説明する。
図3に示すように、CPU12Aは、機能的には、物性値取得部21、分割部22、代表値算出部23、生成部24、制御部25、解析手法受付部26、及び三次元形状データ受付部27を備える。
物性値取得部21は、複数の三次元要素で表された三次元形状を表す三次元形状データを用いて、三次元形状を予め定めた造形条件で造形した場合の物理的特性を解析することにより算出された、複数の三次元要素の物理的特性を表す物性値を取得する。
図4には、一例として、複数の三次元要素で表された三次元形状32を示した。図4に示すように、三次元形状32は、複数の直方体の三次元要素34で構成される。
ここで、三次元要素34は、三次元形状32の基本要素である。本実施形態では、三次元要素が直方体の場合について説明するが、直方体に限られない。例えば、三次元要素の形状としては、直方体等の六面体の他、八面体、四面体、プリズム、及びピラミッド等の形状が挙げられる。
物性値取得部21は、三次元形状データ取得部28及び物性値算出部29を含む。三次元形状データ取得部28は、複数の三次元要素で表された三次元形状を表す三次元形状データを取得する。具体的には、三次元形状データ取得部28は、表面形状データ取得部30及び変換部31を含む。
表面形状データ取得部30は、三次元形状の表面形状を表す表面形状データを、例えば記憶部20から読み出すことにより取得する。表面形状データは、三次元形状の表面は定義されているが、内部構造は定義されていない。表面形状データとしては、例えばCAD(Computer-Aided Design)データ及びSTL(Stereolithography)データ等が挙げられるが、これらに限られるものではない。
変換部31は、表面形状データを三次元形状データ、すなわち複数の三次元要素で表された三次元形状を表す三次元形状データに変換する。変換手法としては、例えば八分木法、デローニ法、バブルメッシュ法、及び特開2018-153919号公報に記載の方法等が挙げられるが、これらに限られるものではない。
なお、記憶部20に三次元形状データが記憶されている場合は、表面形状データ取得部30及び変換部31の処理は不要である。この場合、三次元形状データ取得部28は、記憶部20から読み出した三次元形状データをそのまま物性値算出部29に出力する。
物性値算出部29は、三次元形状データを用いて、三次元形状を予め定めた造形条件で造形した場合の物理的特性を解析することにより、複数の三次元要素の物理的特性を表す物性値を算出する。造形条件としては、例えば均一な物性、具体的には同一の材料で三次元形状を造形する等の条件が挙げられるが、これに限られるものではない。
物性値算出部29は、例えば三次元形状に求められる機能に対応する解析手法を用いて、複数の三次元要素の物理的特性を解析する。
解析手法としては、例えば有限要素法を用いた解析手法が用いられる。具体的には、静剛性解析、動剛性解析、弾塑性解析、及び伝熱解析等の手法が挙げられるが、これらに限られるものではない。
例えば三次元形状に求められる機能が定められた重量以下で三次元形状の変形を最小化することである場合は、静剛性解析が用いられる。また、三次元形状の過渡応答及び周波数応答を向上させたいのであれば動剛性解析が用いられる。また、三次元形状の弾塑性を最適化したいのであれば弾塑性解析が用いられる。また、三次元形状の伝熱性能を最大化したいのであれば伝熱解析が用いられる。
なお、静剛性解析及び動剛性解析を行った場合、物性値算出部29が算出する物性値の例としては、三次元要素の頂点である各節点における変位、応力、弾性歪み、弾性歪みエネルギー、及び安全率等が挙げられる。ここで、安全率とは、材料降伏応力をフォンミーゼス応力で除算した値である。
また、弾塑性解析を行った場合、物性値算出部29が算出する物性値の例としては、各節点における変位、応力、及び塑性歪み等が挙げられる。
また、伝熱解析を行った場合、物性値算出部29が算出する物性値の例としては、熱流束等が挙げられる。
解析手法は、ユーザーが操作部14を操作することにより指定してもよい。この場合、ユーザーが指定した解析手法が解析手法受付部26で受け付けられる。物性値算出部29は、解析手法受付部26で受け付けた解析手法を用いて複数の三次元要素の物理的特性を解析する。
なお、物性値算出部29は、複数の物理的特性を解析することにより物性値を算出し、算出した複数の物性値を合算してもよい。この場合、物性値算出部29は、合算比率に応じて複数の物性値を合算してもよい。
分割部22は、複数の三次元要素の各々の物性値と予め定めた閾値との比較結果から、三次元形状を複数の部分形状に分割する。なお、分割部22は、複数の部分形状の境界部が重複するように、複数の部分形状の各々の境界部に三次元要素を追加するようにしてもよい。
代表値算出部23は、複数の部分形状の各々について、部分形状に含まれる三次元要素の物性値の代表値を算出する。代表値としては、平均値、最小値、最大値、及び中央値等が挙げられるが、これらに限られるものではない。
生成部24は、代表値と三次元形状を造形する三次元造形装置の造形条件との予め定めた対応関係を用いて、代表値に対応する造形条件を複数の三次元要素の各々に設定することにより三次元形状データを生成する。
また、分割部22は、複数の閾値の各々について、三次元形状を複数の部分形状に分割する処理を行い、代表値算出部23は、複数の閾値の各々について、代表値を算出する処理を行い、生成部24は、複数の閾値の各々について、三次元形状データを生成するようにしてもよい。
この場合、生成部24は、複数の閾値の各々について生成された三次元形状データのうち、予め定めた性能条件を満たす三次元形状データを出力するようにしてもよい。
また、ユーザーが操作部14を操作することにより、複数の閾値の各々について生成された三次元形状データの何れかを選択してもよい。この場合、三次元形状データ受付部27が、ユーザーにより選択された三次元形状データを受け付け、受け付けた三次元形状データを記憶部20に記憶する。
制御部25は、予め定めた性能条件を満たすまで、分割部22による処理、代表値算出部23による処理、生成部24による処理、及び生成部24により生成された三次元形状データが予め定めた性能条件を満たすか否かを判定する処理が繰り返されるように制御する。
三次元造形装置100は、三次元形状データの生成装置10により生成された三次元形状データに応じた造形条件で三次元形状を造形する。
なお、三次元形状を造形する三次元造形法としては、例えば熱可塑性樹脂を溶かし積層させることで三次元形状を造形する熱溶解積層法(FDM:Fused Deposition Modeling)、粉末状の金属材料にレーザービームを照射し、焼結することで三次元形状を造形するレーザー焼結法(SLS法:Selective Laser Sintering)、光造形法、インクジェット法、熱熔融積層法、粉末固着法等が適用されるが、他の三次元造形法を用いても良い。本実施形態では、一例として熱溶解積層法を用いて三次元形状を造形する場合について説明する。
次に、三次元造形装置100について説明する。
図5には、本実施の形態に係る三次元造形装置100の構成を示した。三次元造形装置100は、熱溶解積層法により三次元形状を造形する装置である。
図5に示すように、三次元造形装置100は、吐出ヘッド102、吐出ヘッド駆動部104、造形台106、造形台駆動部108、取得部110、及び制御部112を備える。なお、吐出ヘッド102、吐出ヘッド駆動部104、造形台106、及び造形台駆動部108は造形部の一例である。
吐出ヘッド102は、三次元形状40を造形するための造形材料を吐出する造形材吐出ヘッドと、サポート材を吐出するサポート材吐出ヘッドと、を含む。サポート材は、三次元形状のオーバーハング部分(「張り出し部分」ともいう)を、造形が完了するまで支持する用途で用いられ、造形完了後に除去される。
吐出ヘッド102は、吐出ヘッド駆動部104によって駆動され、XY平面上を二次元に走査される。また、造形材吐出ヘッドは、複数種類の属性(例えば色)の造形材料に対応して複数の吐出ヘッドを備える場合がある。
造形台106は、造形台駆動部108によって駆動され、Z軸方向に昇降される。
取得部110は、三次元形状データの生成装置10が生成した三次元形状データ及びサポート材データを取得する。
制御部112は、取得部110が取得した三次元形状データに従って造形材料が吐出されると共に、サポート材データに従ってサポート材が吐出されるように、吐出ヘッド駆動部104を駆動して吐出ヘッド102を二次元に走査させると共に、吐出ヘッド102による造形材料及びサポート材の吐出を制御する。
また、制御部112は、各層の造形が終了する毎に、造形台駆動部108を駆動して造形台106を予め定めた積層間隔分降下させる。これにより、三次元形状データに基づく三次元形状が造形される。
次に、図6を参照して、本実施の形態に係る生成装置10の作用を説明する。CPU12Aにより三次元形状データの生成プログラムを実行させることで、図6に示す生成処理が実行される。なお、図6に示す生成処理は、例えば、ユーザーの操作により生成プログラムの実行が指示された場合に実行される。また、本実施形態では、サポート材データの生成処理については説明を省略する。
ステップS100では、造形対象の三次元形状に対応する表面形状データを例えば記憶部20から読み出すことにより取得する。なお、通信部18を介して外部装置から表面形状データを取得してもよい。
ステップS102では、ステップS100で取得した表面形状データを三次元形状データ、すなわち複数の三次元要素で表された三次元形状を表す三次元形状データに変換する。
なお、記憶部20に三次元形状データが記憶されている場合は、ステップS100、S102の処理に代えて、記憶部20から読み出した三次元形状データを読み出す。
ステップS104では、解析手法を受け付ける。具体的には、例えば静剛性解析、動剛性解析、弾塑性解析、及び伝熱解析等の複数の解析手法の中から、三次元形状に求められる機能に対応する解析手法を選択するための選択画面を表示部16に表示する。そして、ユーザーにより選択された解析手法を、物性値を算出するための解析手法として受け付ける。
ステップS106では、ステップS100、S102の処理により得られた三次元形状データを用いて、三次元形状を予め定めた造形条件、例えば同一の材料で造形した場合の物理的特性を解析することにより、複数の三次元要素の物理的特性を表す物性値を算出する。物理的特性を解析する解析手法は、ステップS104で受け付けた解析手法を用いる。
図7には、一例として三次元形状50に対して静剛性解析を行った場合における各三次元要素の物性値の一例を示した。図7の例では、説明を簡単にするために三次元形状50を直方体としている。三次元形状50を構成する三次元要素は正六面体、すなわち立方体である。また、各三次元要素に記載された数値は、物性値として三次元要素の中心座標からの変位量を表している。
図7の例では、物性値が0.5e-5である三次元要素52-1、物性値が2.0e-5である三次元要素52-2、及び物性値が5.0e-5である三次元要素52-3を含んでいる。
ステップS108では、複数の三次元要素の各々の物性値と予め定めた閾値との比較結果から、三次元形状を複数の部分形状に分割する。例えば図7の例において、閾値を3.5e-5に設定したとする。この場合、図8に示すように、三次元形状50は、三次元要素52-1及び三次元要素52-2で構成された部分形状54-1と、三次元要素52-3で構成された部分形状54-2と、に分割される。なお、図7の例では、閾値が1つであるため、三次元形状50は、物性値の範囲が2種類の部分形状に分割されるが、これに限られない。閾値を複数段階に設定し、三次元形状50を、物性値の範囲が3種類以上の部分形状に分割してもよい。
ステップS110では、ステップS108で分割された複数の部分形状の各々について、部分形状に含まれる三次元要素の物性値の代表値、例えば平均値を算出する。図7の例の場合、部分形状54-1を構成する三次元要素52-1及び三次元要素52-2の物性値の平均値を算出すると共に、部分形状54-2を構成する三次元要素52-3の物性値の平均値を算出する。
ステップS112では、物性値の代表値と三次元形状を造形する三次元造形装置100の造形条件との予め定めた対応関係を用いて、代表値に対応する造形条件を複数の三次元要素の各々に設定することにより三次元形状データを生成する。
例えば図9に示すように、物性値と造形条件との対応関係を表すテーブルデータ60を用いて代表値に対応する造形条件を三次元要素の各々に設定する。テーブルデータ60は、例えば予め記憶部20に記憶されていてもよいし、外部装置から通信部18を介して取得してもよい。図9に示すように、テーブルデータ60は、物性値の範囲毎に造形条件の組み合わせが設定されている。造形条件は、三次元造形装置100の造形法に対応した造形条件である。図9の例では、造形条件として材料、積層ピッチ等が設定されているが、これらに限られるものではない。
ところで、造形条件は、三次元形状に求められる機能によって変わる。例えば三次元形状に求められる機能が、定められた重量以下で三次元形状の変形を最小化することである場合には、静剛性解析を行うことにより物性値として例えば三次元要素の変位量を算出する。この場合、三次元形状全体の変形量を小さくするために、変位量が大きい部分形状を構成する三次元要素には、変位量が小さい部分形状を構成する三次元要素と比較して相対的にヤング率が高くなるような造形条件を設定し、変位量が小さい部分形状を構成する三次元要素には、変位量が大きい部分形状を構成する三次元要素と比較して相対的にヤング率が低く、かつ軽量になるような造形条件を設定する必要がある。従って、三次元形状に求められる機能に応じたテーブルデータを用いる。例えば図9に示すテーブルデータ60が、三次元形状の変形の最小化を目的とした場合のテーブルデータの場合は、物性値が大きくなるに従ってヤング率が高くなるような造形条件が設定され、物性値が小さくなるに従ってヤング率が低く、かつ軽量になるような造形条件が設定される。これにより、定められた重量以下で三次元形状の変形を最小化した構造を得ることができる。
また、三次元形状に求められる機能が、分布のある力に対して応力(圧力)を分散させることである場合は、物性値が大きくなるに従ってヤング率が低くなるように造形条件が設定され、物性値が小さくなるに従ってヤング率が高くなるように造形条件が設定される。これにより、三次元形状に分布のある力が加わった場合に、応力が分散される。
また、三次元形状に求められる機能が、三次元形状の各部分の温度上昇幅が均一となることである場合は、物性値としての熱流速が大きくなるに従って熱伝導性が高くなるように造形条件が設定され、熱流速が小さくなるに従って熱伝導性が低くなるように造形条件が設定される。
ステップS114では、ステップS112で生成した三次元形状データを記憶部20に記憶する。
なお、ステップS106の物性値の算出において用いられる閾値の設定によっては、必ずしも所望の性能が得られるとは限られない。
そこで、複数の異なる閾値の各々についてステップS108~S114の処理を繰り返し、複数の三次元形状データを生成してもよい。
この場合、複数の閾値の各々について生成された三次元形状データの何れかをユーザーに選択させてもよい。
また、複数の閾値の各々について生成された三次元形状データのうち、予め定めた性能条件を満たす三次元形状データを記憶部20に記憶するようにしてもよい。具体的には、例えば三次元形状に求められる機能が定められた重量以下で三次元形状の変形を最小化することである場合は、複数の三次元形状データに対して、ステップS106で用いた解析手法を用いて、各三次元要素の物性値、すなわち変位量を算出する。そして、各三次元要素の変位量の積算値を算出する。この積算値が最小の三次元形状データによって造形される三次元形状が、最も変形が少ない。従って、複数の三次元形状データについて算出した変位量の積算値のうち、最小の積算値を有する三次元形状データを、予め定めた性能条件を満たす三次元形状データとして記憶部20に記憶する。
また、ステップS108~S112の処理、ステップS112で生成された三次元形状データが予め定めた性能条件を満たすか否かを判定する処理を、予め定めた性能条件を満たすまで繰り返しても良い。なお、予め定めた性能条件を満たすか否かを判定する処理は、例えば三次元形状に求められる機能が三次元形状の各部分での変形量が一定となることである場合は以下のような処理である。まず、ステップS112で生成された三次元形状データに対してステップS106で用いた解析手法を用いて各三次元要素の変位量を算出し、算出した変位量の積算値を算出する。そして、算出した積算値が予め定めた閾値以下となるか否かを判定する。積算値が予め定めた閾値以下であれば予め定めた性能条件を満たすと判定する。
三次元造形装置100の取得部110は、三次元形状データの生成装置10から送信されたボクセルデータを取得する。また、制御部112は、取得部110が取得したボクセルデータに従って造形材料が吐出されるように、吐出ヘッド駆動部104を駆動して吐出ヘッド102を二次元に走査させると共に、吐出ヘッド102による造形材料の吐出を制御する。これにより、三次元形状が造形される。
次に、本発明の適用例について説明する。本発明は、例えば図10に示すようなプロペラ70の三次元形状データを生成する場合に好適である。プロペラ70は、駆動時に回転軸の周辺にかかる応力が高く、先端に向かうに従って応力が低下していく。図10の例では、物性値としての応力が閾値以上か否かでプロペラ70が分割される。具体的には、プロペラ70は、破線72より外側、すなわちプロペラ70の先端側の部分形状74-1と、破線の内側、すなわちプロペラ70の回転軸側の部分形状74-2と、に分割される。
そして、低応力の部分形状74-1の三次元要素には低剛性で軽量な材料を造形条件として設定し、高応力の部分形状74-2の三次元要素には高剛性で高重量な材料を造形条件として設定する。これにより、軽量で必要十分な強度を持つ構造が実現される。
また、本発明は、例えば図11に示すような靴のインソール80の三次元形状データを生成する場合に好適である。図11に示すように、人間が立っている状態におけるインソール80の応力分布は、破線82で囲まれた2つの領域の応力が高く、その他の領域の応力が低い分布となる。そこで、人間が立っているときにインソール80にかかる応力を物性値として計算し、応力が高い部分形状84-1の三次元要素には柔らかい材料を造形条件として設定し、応力が低い部分形状84-2の三次元要素には硬い材料を造形条件として設定する。これにより、図11に示すように、応力分布が改善する。すなわち、応力が分散され、疲れにくいインソールが実現される。
以上、各実施形態を用いて本発明について説明したが、本発明は各実施形態に記載の範囲には限定されない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で各実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、本実施形態では、部分形状毎に造形条件を設定するため、例えば図8に示す三次元形状50を実際に造形した場合に、部分形状54-1と部分形状54-2との境界部に隙間等が生じる虞がある。そこで、図12に示すように、部分形状54-1と部分形状54-2との境界部が重複するように、部分形状54-1及び部分形状54-2の各々の 境界部に三次元要素56-1、56-2を各々追加するようにしてもよい。
また、本実施形態では、図6のステップS106において、1つの解析手法を用いて物理的特性を解析し、物性値を算出する場合について説明したが、複数の解析手法で物理的特性を解析することにより物性値を算出し、算出した複数の物性値を合算するようにしてもよい。この場合、合算比率に応じて複数の物性値を合算してもよい。具体的には、例えば解析手法Aを用いて物理的特性を解析することにより算出された物性値をPA、解析手法Aと異なる解析手法Bを用いて物理的特性を解析することにより算出された物性値をPBとした場合、次式により物性値を合算した物性値PCを算出する。
PC=αPA+βPB ・・・(1)
ここで、αは、解析手法Aを用いて物理的特性を解析することにより算出された物性値の合算比率を表し、βは、解析手法Bを用いて物理的特性を解析することにより算出された物性値の合算比率を表す。なお、α+β=1であり、例えばα=0.4、β=0.6等と設定する。α及びβの値は、例えば予め記憶部20に記憶しておく。
なお、2つの解析手法を用いて物理的特性を解析する場合に限らず、3つ以上の解析手法を用いて物理的特性を解析し、それぞれの解析で算出された物性値を合算してもよい。
このように、複数の解析手法を用いて物理的特性を解析することにより算出された物性値を合算することにより、複数の性能を満たす三次元形状が得られる。
また、本実施形態では、三次元形状データを生成する生成装置10と三次元形状データに基づいて三次元形状を造形する三次元造形装置100とが別個の構成の場合について説明したが、三次元造形装置100が生成装置10の機能を備えた構成としてもよい。
すなわち、三次元造形装置100の取得部110がボクセルデータを取得し、制御部112が図6の生成処理を実行して三次元形状データを生成してもよい。
また、例えば、図6に示した三次元形状データの生成処理をASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウエアで実現するようにしてもよい。この場合、ソフトウエアで実現する場合に比べて、処理の高速化が図られる。
また、各実施形態では、三次元形状データの生成プログラムが記憶部20にインストールされている形態を説明したが、これに限定されるものではない。本実施形態に係る三次元形状データの生成プログラムを、コンピュータ読取可能な記憶媒体に記録した形態で提供してもよい。例えば、本発明に係る三次元形状データの生成プログラムを、CD(Compact Disc)-ROM及びDVD(Digital Versatile Disc)-ROM等の光ディスクに記録した形態、若しくはUSB(Universal Serial Bus)メモリ及びメモリカード等の半導体メモリに記録した形態で提供してもよい。また、本実施形態に係る三次元形状データの生成プログラムを、通信部18に接続された通信回線を介して外部装置から取得するようにしてもよい。
1 三次元造形システム
10 三次元形状データの生成装置
12 コントローラ
14 操作部
16 表示部
18 通信部
20 記憶部
21 物性値取得部
22 分割部
23 代表値算出部
24 生成部
25 制御部
26 解析手法受付部
27 三次元形状データ受付部
28 三次元形状データ取得部
29 物性値算出部
30 表面形状データ取得部
31 変換部
50 三次元形状
52 三次元要素
54-1、54-2 部分形状
56 三次元要素
60 テーブルデータ
100 三次元造形装置

Claims (12)

  1. 複数の三次元要素で表された三次元形状を表す三次元形状データを用いて、前記三次元形状を予め定めた造形条件で造形した場合の物理的特性を解析することにより算出された、前記複数の三次元要素の物理的特性を表す物性値を取得する物性値取得部と、
    前記複数の三次元要素の各々の物性値と予め定めた閾値との比較結果から、前記三次元形状を複数の部分形状に分割する分割部と、
    前記複数の部分形状の各々について、前記部分形状に含まれる三次元要素の物性値の代表値を算出する代表値算出部と、
    前記代表値と前記三次元形状を造形する三次元造形装置の造形条件との予め定めた対応関係を用いて、前記代表値に対応する造形条件を前記複数の三次元要素の各々に設定することにより三次元形状データを生成する生成部と、
    を備え
    前記物性値取得部は、前記三次元形状データを取得する三次元形状データ取得部と、
    前記三次元形状データを用いて、前記三次元形状を予め定めた造形条件で造形した場合の物理的特性を解析することにより前記物性値を算出する物性値算出部と、
    を含み、
    前記物性値算出部は、複数の解析手法で物理的特性を解析することにより前記物性値を算出し、算出した複数の物性値を合算する
    三次元形状データの生成装置。
  2. 前記三次元形状データ取得部は、
    前記三次元形状の表面形状を表す表面形状データを取得する表面形状データ取得部と、
    前記表面形状データを前記三次元形状データに変換する変換部と、
    を含む請求項記載の三次元形状データの生成装置。
  3. 前記物性値算出部は、三次元形状に求められる機能に対応する解析手法を用いて前記物理的特性を解析する
    請求項又は請求項記載の三次元形状データの生成装置。
  4. 前記解析手法を受け付ける解析手法受付部
    を備えた請求項記載の三次元形状データの生成装置。
  5. 前記物性値算出部は、合算比率に応じて前記複数の物性値を合算する
    請求項1~4の何れか1項に記載の三次元形状データの生成装置。
  6. 複数の三次元要素で表された三次元形状を表す三次元形状データを用いて、前記三次元形状を予め定めた造形条件で造形した場合の物理的特性を解析することにより算出された、前記複数の三次元要素の物理的特性を表す物性値を取得する物性値取得部と、
    前記複数の三次元要素の各々の物性値と予め定めた閾値との比較結果から、前記三次元形状を複数の部分形状に分割する分割部と、
    前記複数の部分形状の各々について、前記部分形状に含まれる三次元要素の物性値の代表値を算出する代表値算出部と、
    前記代表値と前記三次元形状を造形する三次元造形装置の造形条件との予め定めた対応関係を用いて、前記代表値に対応する造形条件を前記複数の三次元要素の各々に設定することにより三次元形状データを生成する生成部と、
    を備え、
    前記分割部は、複数の閾値の各々について、前記三次元形状を複数の部分形状に分割する処理を行い、
    前記代表値算出部は、前記複数の閾値の各々について、前記代表値を算出する処理を行い、
    前記生成部は、前記複数の閾値の各々について、前記三次元形状データを生成する
    次元形状データの生成装置。
  7. 前記生成部は、前記複数の閾値の各々について生成された前記三次元形状データのうち、予め定めた性能条件を満たす三次元形状データを出力する
    請求項記載の三次元形状データの生成装置。
  8. 前記複数の閾値の各々について生成された前記三次元形状データの何れかを受け付ける三次元形状データ受付部
    を備えた請求項記載の三次元形状データの生成装置。
  9. 予め定めた性能条件を満たすまで、前記分割部による処理、前記代表値算出部による処理、前記生成部による処理、及び前記生成部により生成された三次元形状データが予め定めた性能条件を満たすか否かを判定する処理が繰り返されるように制御する制御部
    を備えた請求項1~の何れか1項に記載の三次元形状データの生成装置。
  10. 前記分割部は、前記複数の部分形状の境界部が重複するように、前記複数の部分形状の各々の境界部に前記三次元要素を追加する
    請求項1~の何れか1項に記載の三次元形状データの生成装置。
  11. 請求項1~10の何れか1項に記載の三次元形状データの生成装置と、
    前記生成装置により生成された三次元形状データに応じた造形条件で三次元形状を造形する造形部と、
    を備えた三次元造形装置。
  12. コンピュータを、請求項1~10の何れか1項に記載の三次元形状データの生成装置の各部として機能させるための三次元形状データの生成プログラム。
JP2019033190A 2019-02-26 2019-02-26 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム Active JP7318231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033190A JP7318231B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム
US16/558,325 US11067966B2 (en) 2019-02-26 2019-09-03 Three-dimensional object data generation apparatus, three-dimensional object forming apparatus, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033190A JP7318231B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140243A JP2020140243A (ja) 2020-09-03
JP7318231B2 true JP7318231B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=72141807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033190A Active JP7318231B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11067966B2 (ja)
JP (1) JP7318231B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094465A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 解析支援装置
JP2006323714A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Hitachi Ltd 解析用メッシュデータ生成方法
JP2008231490A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Kyushu Institute Of Technology 粉末材料を用いた積層造形法による構造体の設計方法
US20150251356A1 (en) 2014-03-10 2015-09-10 Stratasys, Inc. Method for Printing Three-Dimensional Parts with Part Strain Orientation
JP2017077671A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 東レエンジニアリング株式会社 3次元物品の積層造形支援方法、コンピュータ・ソフトウェア、記録媒体および積層造形システム
WO2017122462A1 (ja) 2016-01-14 2017-07-20 株式会社リコー 造形処理装置、造形処理システムおよびプログラム
JP2017222176A (ja) 2011-11-17 2017-12-21 ストラタシス リミテッド マルチマテリアル・アディティブ・マニュファクチャリングを使用して身体部位モデルを作製するシステムおよび方法
JP2018537324A (ja) 2015-12-17 2018-12-20 シュタットルマン、クラウスSTADLMANN, Klaus 3次元対象物の造形方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2381378A2 (en) 1999-08-23 2011-10-26 James A. St. Ville Manufacturing system and method
JP2003090758A (ja) 2001-09-17 2003-03-28 Toray Ind Inc 成形品の音響特性のシミュレーション方法および装置
CN107077063B (zh) * 2014-10-29 2018-11-06 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维半色调化
US11214008B2 (en) * 2016-10-11 2022-01-04 Jun Yamazaki Three-dimensional object formation instruction apparatus, three-dimensional object production method, and program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094465A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 解析支援装置
JP2006323714A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Hitachi Ltd 解析用メッシュデータ生成方法
JP2008231490A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Kyushu Institute Of Technology 粉末材料を用いた積層造形法による構造体の設計方法
JP2017222176A (ja) 2011-11-17 2017-12-21 ストラタシス リミテッド マルチマテリアル・アディティブ・マニュファクチャリングを使用して身体部位モデルを作製するシステムおよび方法
US20150251356A1 (en) 2014-03-10 2015-09-10 Stratasys, Inc. Method for Printing Three-Dimensional Parts with Part Strain Orientation
JP2017077671A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 東レエンジニアリング株式会社 3次元物品の積層造形支援方法、コンピュータ・ソフトウェア、記録媒体および積層造形システム
JP2018537324A (ja) 2015-12-17 2018-12-20 シュタットルマン、クラウスSTADLMANN, Klaus 3次元対象物の造形方法
WO2017122462A1 (ja) 2016-01-14 2017-07-20 株式会社リコー 造形処理装置、造形処理システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11067966B2 (en) 2021-07-20
JP2020140243A (ja) 2020-09-03
US20200272130A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7402013B2 (ja) トポロジー最適化による機械部品の設計
Dutta et al. Layered manufacturing: current status and future trends
Patel et al. A review article on FDM process parameters in 3D printing for composite materials
US9925725B2 (en) Method for printing three-dimensional parts with part strain orientation
Choi et al. Modelling and optimisation of rapid prototyping
US7406361B2 (en) Rapid prototyping method and apparatus using V-CAD data
JP6558751B2 (ja) 立体物製造装置、立体物製造方法及びプログラム
Novak-Marcincin et al. Analyses and solutions on technical and economical aspects of rapid prototyping technology
Jain et al. An improved material-mask overlay strategy for topology optimization of structures and compliant mechanisms
CN115867430A (zh) 增材制造中的打印工艺制定方法及装置
Kumar et al. Preprocessing and postprocessing in additive manufacturing
JP7318231B2 (ja) 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム
JP2010069654A (ja) 構造解析方法、構造解析装置、構造解析プログラム、構造解析のための物性値算出方法、構造解析のための物性値算出装置および構造解析のための物性値算出プログラム
CN109815518A (zh) 基于转动惯量约束的飞行器舵面设计方法
Karania et al. Low volume plastics manufacturing strategies
Tang A multiscale and multifunctional design method for mesoscale lattice structures fabricated by additive manufacturing processes
KR101987318B1 (ko) 3d 프린팅 장치
JP7215096B2 (ja) 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム
JP7279434B2 (ja) 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム
WO2018047809A1 (ja) 樹脂成形品のそり変形防止設計方法、プログラム、記録媒体、および樹脂成形品のそり変形防止設計装置
US20230152778A1 (en) Computer aided design with geometry filtering to facilitate manufacturing
JP4755070B2 (ja) エンジン部品の設計支援方法及びシステム
EP4300343A1 (en) Cad feature tree generation
EP4300344A1 (en) Cad feature tree optimization
US20240245165A1 (en) Midsole structure and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7318231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150