JP2006322759A - 光センサ及びこれを用いた物体検出装置と光通信装置 - Google Patents

光センサ及びこれを用いた物体検出装置と光通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006322759A
JP2006322759A JP2005144707A JP2005144707A JP2006322759A JP 2006322759 A JP2006322759 A JP 2006322759A JP 2005144707 A JP2005144707 A JP 2005144707A JP 2005144707 A JP2005144707 A JP 2005144707A JP 2006322759 A JP2006322759 A JP 2006322759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
photoelectric conversion
conversion element
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005144707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4444159B2 (ja
Inventor
Masayoshi Sakai
坂井  正善
Toshihito Shirai
白井  稔人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2005144707A priority Critical patent/JP4444159B2/ja
Publication of JP2006322759A publication Critical patent/JP2006322759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444159B2 publication Critical patent/JP4444159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】 外乱光の影響を容易に排除することが可能な光センサと、この光センサを用いた物体検出装置、光通信装置を提供する。
【解決手段】 光センサ1は、PN符号を発生する変調部2Aと光源2Bを備えた発光部2と、複数の光電変換素子がマトリクス状に配列され光源2Bから投光された変調光aを受光して電気信号に変換するイメージ検出部3と、変調光aと同一のPN符号を用いて各光電変換素子の受光出力毎に逆拡散処理して外乱光の影響が排除された受光出力を抽出する相関処理部4とを備えて構成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、変調光を利用した光通信や物体検出に好適な光センサ及びこの光センサを用いた物体検出装置と光通信装置に関し、特に、容易に外乱光の影響を排除できるようにした光センサ及びこの光センサを用いた物体検出装置と通信装置に関する。
従来から、変調光を利用して情報通信する光通信装置(例えば、特許文献1参照)や、変調光を利用して画像センサにより物体検出する物体検出装置(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
従来のこの種の光通信装置に用いられる光センサでは、通信距離が長いような場合、通信相手の光源だけが検出領域に存在するよう指向性を狭く設定することにより、通信相手の光源の光だけを受光できるようにしている。これにより、外乱光の影響で通信相手の光源の光が検出できなくなることを回避している。
また、従来のこの種の物体検出装置の画像センサでは、画像センサの光電変換素子の変換タイミングを変調光と同期させて行い、光電変換されている間の電流を積分して変調光の受光に基づく画像を取入れるようにしている。
特許第3499694号 特開平10−281868号公報
しかしながら、従来の光通信装置の光センサのように指向性を狭く設定すると、光軸を高精度に合わせる必要があり、鉄道車両や自動車等の移動体に適用する場合に、光軸合わせが難しく、少なくとも一方の局が移動局となる光通信システムに適用することが難しいという問題がある。
また、上述した従来の物体検出装置の画像センサのように、受光信号を積分する方式では、他の光源が存在する状況では、他の光源の光(外乱光)によるオフセット分(直流分)を除去できない。この外乱光の影響を排除するためには、画像センサの出力に対して前記オフセット分を除去するための処理が別途必要であり、物体検出のための画像処理が煩雑となる。
本発明は上記問題点に着目してなされたもので、光軸調整が不要で、且つ、外乱光の影響を容易に排除することが可能な光センサを提供することを目的とする。また、この光センサを用いた物体検出装置と光通信装置を提供することを目的とする。
このため、本発明の請求項1に記載の光センサは、拡散符号で拡散変調した変調光を発光する発光部と、複数の光電変換素子がマトリクス状に配列され前記発光部の変調光に基づく光画像を電気信号に変換する撮像部と、該撮像部の各光電変換素子の受光出力を、前記拡散符号と同一の拡散符号を用いて各光電変換素子毎に逆拡散処理して前記変調光に応じた受光出力のみを抽出する逆拡散処理部とを備えて構成したことを特徴とする。
かかる構成では、発光部から拡散符号で拡散変調した変調光を発光し、光電変換素子がマトリクス状に配列された撮像部で発光部からの変調光を受光し、その光画像を電気信号に変換する。逆変換処理部は、変調光の受光に基づく各光電変換素子の受光出力を、発光部の拡散符号と同一の拡散符号を用いた逆拡散処理により各光電変換素毎に互いの相関を演算する。これにより、逆変換処理部から、外乱光のオフセット分(直流分)の取除かれた、変調光に基づく受光出力のみが得られるようになる。
請求項2のように、前記撮像部の各光電変換素子毎に露光調整する露光調整部を備える構成とするとよい。
かかる構成では、それぞれの光電変換素子が受光レベルに応じて露光調整されるので、受光レベルが極端に異なる部位が撮像部に存在する場合でも、それぞれの受光レベルに応じて適正な露光処理が可能になる。
また、本発明の請求項3に記載の物体検出装置は、物体検出対象領域において前記変調光の物体からの反射光を受光して得た前記物体の光画像を電気信号に変換する請求項1又は2に記載の光センサと、該光センサの前記逆拡散処理部の各光電変換素子毎の相関出力に基づいて各光電変換素子毎に前記物体検出対象領域の物体からの反射率を検出し、各光電変換素子毎に前記検出した実際の反射率と予め記憶した前記物体検出対象領域の既存物体からの反射率とを比較し、反射率が異なるときに前記物体検出領域内に既存物体以外の物体ありと判定する物体有無判定部とを備えて構成したことを特徴とする。
かかる構成では、物体有無判定部は、物体検出対象領域に配置した光センサの逆拡散処理部の各光電変換素子毎の相関出力に基づいて、各光電変換素子毎に物体検出対象領域の物体からの反射率を検出する。そして、各光電変換素子毎に検出した実際の反射率と予め記憶した物体検出対象領域の既存物体からの反射率とを比較し、反射率が異なるときに物体検出領域内に既存物体以外の物体ありと判定する。
また、本発明の請求項4に記載の光通信装置は、前記発光部の発光する前記変調光を直接受光して得た前記発光部の光画像を電気信号に変換する請求項1又は2に記載の光センサと、該光センサの前記逆拡散処理部の各光電変換素子毎の相関出力に基づいて前記発光部の位置を特定する位置特定部と、該位置特定部で特定した発光部の前記変調光に含まれる送信情報を抽出する情報抽出部とを備えて構成したことを特徴とする。
かかる構成では、位置特定部により、光センサの逆拡散処理部の各光電変換素子毎の相関出力に基づいて、光センサの撮像部における発光部の撮像位置から発光部の位置を特定する。そして、情報抽出部は、位置特定部で特定した発光部の変調光に含まれる送信情報を抽出する。
以上説明したように本発明の光センサによれば、発光部から投光する光を拡散符号により拡散処理した変調光とし、この変調光の受光側で逆拡散処理するので、受光出力に対する外乱光の影響を容易に取除くことができる。従って、光センサの出力に対して別途外乱光の影響を取除くための処理を施す必要がない。また、撮像部の各光電変換素子毎に露光時間を制御する露光調整部を設けることにより、撮像部の一部に極めて明るい外乱光が照射した場合でも、暗い部分が撮像できないという問題がなく、変調光の受光に基づく画像を確実且つ良好に撮像できる。また、発光部からの変調光を2次元の撮像部で画像として受光するので、光通信装置に適用した場合に光軸合わせの必要がなく、光通信装置を移動体の光通信システムに適用することが容易である。
本発明の物体検出装置によれば、光センサにより容易に外乱光の影響を排除できるので、従来の画像センサを用いる物体検出装置と比較して簡素な構成で、画像による物体検出が可能になる。
本発明の光通信装置によれば、発光部からの変調光を2次元の撮像部で画像として受光するので、発光側と受光側との間の光軸調整の必要がなく、移動体通信装置に適用する場合に、光軸調整機構を設ける必要がなく、簡素な構成で容易に移動体光通信装置に適用できるようになる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る光センサの一実施形態を示す構成図である。
図1において、本実施形態の光センサ1は、発光部2と、撮像部としてのイメージ検出部3と、逆拡散処理部としての相関処理部4と、露光調整部5とを備えて構成される。
前記発光部2は、拡散符号として例えば擬似ランダム符号であるPN符号により拡散変調した変調光を発光するもので、変調部2Aと光源2Bを備える。変調部2Aは、拡散符号として例えばPN符号を発生するPN符号発生器からなり、光源2Bの発光する光を拡散変調する。光源2Bは、LEDやレーザ光源等変調に適した光源であり、変調部2Aから発生するPN符号で変調された変調光aを外部に投光する。
前記イメージ検出部3は、発光部2からの変調光a或いは変調光aの物体からの反射光bを受光して電気信号に変換するN個の光電変換素子がマトリクス状(N=n×m個)に配列され、変調光に基づく光画像を電気画像信号に変換する。光電変換素子としては、例えばフォトダイオード、CMOS等を使用すればよい。
前記相関処理部4は、イメージ検出部3のN個の光電変換素子の各受光出力を、変調光aと同じ拡散符号で各光電変換素子毎に逆拡散処理して変調光に基づく受光出力のみを抽出するものであり、変調部2AのPN符号の発生タイミングに同期して同一のPN符号を発生し、イメージ検出部3のN個の光電変換素子の各受光出力と発生するPN符号との相関値を演算し、各光電変換素子毎の相関値出力を発生する。
前記露光調整部5は、イメージ検出部3の露光調整を行うもので、各光電変換素子毎に露光を調整する。
次に、光センサ1の動作を説明する。
変調部2AからPN符号を発生して光源2Bの光を拡散変調し、発光部2から変調光aを投光する。この変調光a或いはその反射光bをイメージ検出部3が受光すると、露光調整部5により各光電変換素子の受光レベルに応じて各光電変換素子毎に露光時間が制御され、各光電変換素子から受光レベルに応じた電気信号が相関処理部43に出力される。相関処理部4は、変調部2AのPN符号発生タイミングに同期して同一のPN符号を発生し、光電変換素子から出力された電気信号を各光電変換素子毎に逆拡散処理して相関値を演算する。この逆拡散処理により外乱光によるオフセット分(直流分)が除去される。従って、外乱光によるオフセット分(直流分)を除去するための処理部を別途設けることなく、受信した変調光のみにより画像信号を光センサから直接出力することができる。
ここで、相関処理部4の拡散処理により外乱光の影響が除去されることについて説明する。
図2は、PN符号で拡散変調した変調光波形p(t)の例と、この変調光の受光に基づくイメージ検出部3の光電変換素子の受光出力波形r(t)を示す。変調光波形p(t)は、発光レベルの高レベルがp(t)=1に相当し、発光レベルの低レベルがp(t)=−1に相当する。従って、s0を変調光の発光レベルの平均値とすると、発光レベルs0+Δsはp(t)=1に相当し、発光レベルs0−Δsはp(t)=−1に相当する。そして、受光出力波形r(t)は、発光レベルs0+Δsのときの受光レベルを(r0+Δr(t)δ)とし、発光レベルs0−Δsのときの受光レベルを(r0−Δr′(t)δ)とする。ここで、δは物体の反射率である。
相関処理部4の逆拡散処理では、イメージ検出部2から出力される受光出力波形に変調光と同一のPN符号を乗算して相関値が演算される。
今、イメージ検出部2から出力される受光出力波形が外乱光が存在しない図2のような波形r(t)とすると、この波形r(t)にp(t)を乗算して相関値Rを演算すると、下記の数1の(1)式のようになる。ここで、∫p(t)=0である。
Figure 2006322759
一方、イメージ検出部3から出力される受光出力波形に外乱光が存在する場合、外乱光をn(t)とすると、イメージ検出部3から出力される受光出力波形は(r(t)+n(t))と表せる。従って、この時の相関値Rは、数2の(2)式のようになる。
Figure 2006322759
∫p(t)=0であるので、(2)式の相関値は(1)式の外乱光の存在しない場合の相関値と等しい。即ち、相関処理部4で拡散処理することにより外乱光のオフセット分(直流分)が除去され、外乱光の影響が取除かれた変調光のみの受光出力が光センサ1から得られる。
かかる本実施形態の光センサ1によれば、発光部2から投光する光をPN符号により拡散処理した変調光aとし、この変調光a或いはその反射光bによるイメージ検出部3からの受光出力を逆拡散処理するようにしたので、光センサ1から外乱光(変調光a或いはその反射光b以外の他の光)の影響を取除いた受光出力を直接得ることができ、光センサの出力に対して別途外乱光の影響を取除くための処理を施す必要がない。
また、発光部2からの変調光aを2次元のイメージ検出部3で受光するので、従来の光通信装置に用いる光センサのように、光軸を高精度に合わせる必要がなく、移動体と固定局及び移動体間の光通信システムに適用することが可能となる。
また、露光調整部5により、イメージ検出部3の各光電変換素子毎に露光時間を制御するようにしたので、例えばイメージ検出部3の一部に極めて明るい外乱光が照射し、イメージ検出部3の受光面に受光レベルの極端な差が生じても、暗い部分が撮像できないという問題がなく、発光部2からの変調光に基づく画像を確実且つ良好に撮像することができる。
次に、上述した本発明の光センサを用いた本発明の物体検出装置について説明する。
図3に、本発明に係る物体検出装置の一実施形態を示す構成図を示す。尚、図1と同一要素には同一符号を付して説明を省略する。
図3において、本実施形態の物体検出装置は、図1の光センサ1と、物体有無判定部10とを備えて構成される。
前記光センサ1は、物体検出対象領域として例えば室内において既存物体以外の物体11を検出するものであり、例えば、発光部2の光源2Bを室内の天井等に配置し、イメージ検出部3を室内の予め定めた監視領域が撮像できる部位に配置するようにして室内に設置する。
前記物体有無判定部10は、光センサ1の相関処理部4の各光電変換素子毎の相関出力に基づいて各光電変換素子毎に物体検出対象領域である室内の物体からの反射率を検出し、各光電変換素子毎に検出した実際の反射率と予め記憶した室内の既存物体からの反射率とを比較し、反射率が異なるときに室内に既存物体以外の物体11ありと判定するものである。
次に、本実施形態の物体検出装置の物体検出動作を説明する。
光センサ1の発光部2の光源2Bから、前述のようにしてPN符号により拡散変調された変調光aを室内に照射する。今、物体検出対象領域の室内の既存物体であるフロア12に、既存物体以外の物体11が存在するものとすると、変調光aは物体11やフロア12で反射され、その反射光bが光センサ1のイメージ検出部3で受光され、その受光出力が前述のように各光電変換素子毎に相関処理部4で逆拡散処理された相関値出力が物体有無判定部10に出力される。ここで、物体有無判定部10に入力する相関値出力は、外乱光の影響が排除された変調光aのみに応じたものである。
物体有無判定部10では、入力する各光電変換素子毎の相関値出力に基づいて前述の数1の(1)式から各光電変換素子毎に実際の反射率を知ることができ、予め記憶されている既存物体の反射率と比較する。図3の場合、フロア12の反射光bに基づく相関値出力がR0で、物体11の反射光bに基づく相関値出力がR1とすると、フロア12の反射率と物体11の反射率が異なれば、前記(1)式から相関値出力R0と相関値出力R1が異なり、室内の既存物体であるフロア12上に物体11が存在することを検出できる。
かかる構成の本実施形態の物体検出装置によれば、画像センサ出力が既に外乱光の影響が除去された出力となっているため、外乱光を排除するための処理部を別途設ける必要がなく、従来の画像センサを用いる物体検出装置と比較して簡素な構成で、画像による物体検出が可能になる。
尚、上述の実施形態では室内の物体検出例について説明したが、本発明の物体検出装置は、物体検出対象領域が移動するような場合でも適用できることは言うまでもない。例えば、列車の前部に配置し、列車前方を監視することも可能である。この場合、例えば予め列車の走行区間の前方画像データを記録しておき、列車走行時の実際の画像データと記憶画像データを比較すれば、列車前方における異物の有無の監視ができる。
次に、上述した本発明の光センサを用いた本発明の光通信装置について説明する。
図4に、本発明に係る光通信装置の一実施形態を示す構成図を示す。尚、図1と同一要素には同一符号を付して説明を省略する。
図4において、本実施形態の光通信装置は、図1の光センサ1と、位置特定部21と、情報抽出部22とを備えて構成される。
前記光センサ1は、発光部2−1,2−2の変調部2Aと相関処理部4が例えばそれぞれ基準時間を取得して互いに同期して動作するように構成され、イメージ検出部3は発光部2−1,2−2からの各変調光aを直接受光してその光画像を電気信号に変換する。
前記位置特定部21は、光センサ1の相関処理部4の各光電変換素子毎の相関値出力に基づいて、2次元のイメージ検出部3上の変調光aの受光位置を検出して目的とする通信相手の発光部2の位置を特定する。
前記情報抽出部22は、位置特定部21で特定した発光部2の変調光aに含まれる送信情報を抽出するものである。
次に、本実施形態の光通信装置の動作を、列車側で前方の信号灯の情報を読取る場合の例で説明する。
この場合、発光部2−1,2−2が車両前方の信号灯であり、イメージ検出部3、相関処理部4、露光調整部5、位置特定部21及び情報抽出部22を車両側に搭載する。
各発光部2−1,2−2は、予め互いの識別情報としてID番号ID1,ID2が与えられており、このID番号を含んだ情報を変調光aとして送信する。イメージ検出部3は、これら変調光aを直接受光すると、前述のようにして相関処理部4で各光電変換素子毎の受光出力を逆拡散処理して各相関値を演算する。この場合、例えばイメージ検出部3で図5のように各変調光aの受光により発光部2−1,2−2の光学画像が得られたとすれば、各受光領域周辺の各光電変換素子から相関値出力が得られる。位置特定部21は、相関処理部4の各相関値出力を取入れ、取入れた相関値出力に基づいてイメージ検出部3における受光位置を検出し、受光した発光部2−1,2−2のうちの情報を得たい目的とする通信相手の発光部の位置を特定する。位置特定部21で特定した発光部の位置情報は情報抽出部22に送られ、情報抽出部22はその相関値出力に基づいて情報(例えば信号灯の表示情報等)を取得する。その後は、特定した通信相手の発光部の変調光aが受光されている受光領域周辺に限定して、イメージ検出部3の出力の相関処理を行うことで、相関処理を効率化できる。
かかる構成の本実施形態の光通信装置によれば、外乱光の影響を容易に排除できる。また、発光部からの変調光aを2次元のイメージ検出部3で光画像として受光するので、従来のように発光側と受光側とで光軸を合わせる必要がなく、高精度な光軸調整が不要である。従って、移動体通信装置に適用する場合に、高精度な光軸調整機構が不要となり、移動体光通信装置の構成を簡素化でき、光通信装置への適用が容易となる。
本発明に係る光センサの一実施形態を示す構成図 PN符号で拡散変調した変調光とその受光出力の例を示す波形図 本発明に係る物体検出装置の一実施形態を示す構成図 本発明に係る光通信装置の一実施形態を示す構成図 イメージ検出部における発光部の受光状態の説明図
符号の説明
1 光センサ
2 発光部
2A 変調部
2B 光源
3 イメージ検出部
4 相関処理部
5 露光調整部
10 物体有無判定部
11 物体
12 フロア(既存物体)

Claims (4)

  1. 拡散符号で拡散変調した変調光を発光する発光部と、
    複数の光電変換素子がマトリクス状に配列され前記発光部の変調光に基づく光画像を電気信号に変換する撮像部と、
    該撮像部の各光電変換素子の受光出力を、前記拡散符号と同一の拡散符号を用いて各光電変換素子毎に逆拡散処理して前記変調光に応じた受光出力のみを抽出する逆拡散処理部と、
    を備えて構成したことを特徴とする光センサ。
  2. 前記撮像部の各光電変換素子毎に露光調整する露光調整部を備える構成とした請求項1に記載の光センサ。
  3. 物体検出対象領域において前記変調光の物体からの反射光を受光して得た前記物体の光画像を電気信号に変換する請求項1又は2に記載の光センサと、
    該光センサの前記逆拡散処理部の各光電変換素子毎の相関出力に基づいて各光電変換素子毎に前記物体検出対象領域の物体からの反射率を検出し、各光電変換素子毎に前記検出した実際の反射率と予め記憶した前記物体検出対象領域の既存物体からの反射率とを比較し、反射率が異なるときに前記物体検出領域内に既存物体以外の物体ありと判定する物体有無判定部と、
    を備えて構成したことを特徴とする物体検出装置。
  4. 前記発光部の発光する前記変調光を直接受光して得た前記発光部の光画像を電気信号に変換する請求項1又は2に記載の光センサと、
    該光センサの前記逆拡散処理部の各光電変換素子毎の相関出力に基づいて前記発光部の位置を特定する位置特定部と、
    該位置特定部で特定した発光部の前記変調光に含まれる送信情報を抽出する情報抽出部と、
    を備えて構成したことを特徴とする光通信装置。
JP2005144707A 2005-05-17 2005-05-17 光通信装置 Expired - Fee Related JP4444159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144707A JP4444159B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 光通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144707A JP4444159B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 光通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322759A true JP2006322759A (ja) 2006-11-30
JP4444159B2 JP4444159B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=37542559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144707A Expired - Fee Related JP4444159B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 光通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444159B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020100A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sick Ag 光電センサ
JP2010206788A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sick Ag 光電センサ
JP2012155433A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Nippon Signal Co Ltd:The 画像検索システム
JP2012220424A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Kyokko Denki Kk 双方向型物体検知センサ
WO2018139237A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 画像処理方法
KR20190099321A (ko) * 2017-01-05 2019-08-26 이노뷰전 아일랜드 리미티드 LiDAR를 인코딩 및 디코딩하기 위한 방법 및 시스템
JPWO2021009997A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21
JP2022073630A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 大井電気株式会社 光無線通信用の受信装置
US11391823B2 (en) 2018-02-21 2022-07-19 Innovusion, Inc. LiDAR detection systems and methods with high repetition rate to observe far objects
US11460554B2 (en) 2017-10-19 2022-10-04 Innovusion, Inc. LiDAR with large dynamic range

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103047937B (zh) * 2012-12-24 2015-07-29 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种路面气象状态探测方法以及路面气象状态传感器

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020100A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sick Ag 光電センサ
JP2010206788A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sick Ag 光電センサ
JP2012155433A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Nippon Signal Co Ltd:The 画像検索システム
JP2012220424A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Kyokko Denki Kk 双方向型物体検知センサ
JP7177065B2 (ja) 2017-01-05 2022-11-22 イノビュージョン インコーポレイテッド ライダーを符号化および復号する方法およびシステム
US11947047B2 (en) 2017-01-05 2024-04-02 Seyond, Inc. Method and system for encoding and decoding LiDAR
KR20190099321A (ko) * 2017-01-05 2019-08-26 이노뷰전 아일랜드 리미티드 LiDAR를 인코딩 및 디코딩하기 위한 방법 및 시스템
KR102569841B1 (ko) * 2017-01-05 2023-08-24 이노뷰전, 인크. LiDAR를 인코딩 및 디코딩하기 위한 방법 및 시스템
JP2020505585A (ja) * 2017-01-05 2020-02-20 イノビュージョン アイルランド リミテッドInnovusion Ireland Limited ライダーを符号化および復号する方法およびシステム
JPWO2018139237A1 (ja) * 2017-01-25 2019-07-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 画像処理方法
US11076093B2 (en) 2017-01-25 2021-07-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Image processing method
CN110214262A (zh) * 2017-01-25 2019-09-06 国立研究开发法人产业技术综合研究所 图像处理方法
WO2018139237A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 画像処理方法
US11460554B2 (en) 2017-10-19 2022-10-04 Innovusion, Inc. LiDAR with large dynamic range
US11391823B2 (en) 2018-02-21 2022-07-19 Innovusion, Inc. LiDAR detection systems and methods with high repetition rate to observe far objects
US11782138B2 (en) 2018-02-21 2023-10-10 Innovusion, Inc. LiDAR detection systems and methods with high repetition rate to observe far objects
WO2021009997A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置
JPWO2021009997A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21
JP2022073630A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 大井電気株式会社 光無線通信用の受信装置
JP7285245B2 (ja) 2020-11-02 2023-06-01 大井電気株式会社 光無線通信用の受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4444159B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444159B2 (ja) 光通信装置
CN109959942B (zh) 距离测量设备、识别设备和距离测量方法
JP3840341B2 (ja) 立体情報検出方法及び装置
KR101296780B1 (ko) 레이저를 이용한 장애물 감지장치 및 방법.
US7466359B2 (en) Image-pickup apparatus and method having distance measuring function
US9709387B2 (en) Image generation device for acquiring distances of objects present in image space
WO2008125605A3 (de) Verfahren und anordnung zur optischen abbildung mit tiefendiskriminierung
US20120113435A1 (en) Apparatus for generating three-dimensional image of object
WO2003061275A3 (en) Imaging device and related methods
JP5966467B2 (ja) 測距装置
JP3695188B2 (ja) 形状計測装置および形状計測方法
TW200619806A (en) Observation apparatus having focal point control mechanism
JP2003528410A (ja) 共面カメラスキャンシステム
RU2014117031A (ru) Определение расстояния до объекта по изображению
EP2141684A3 (en) Image display apparatus and image display method using tri-colour laser projection system
JP6813541B2 (ja) 光学系異常を検出する測距装置
EP2487483A3 (en) Vision system, method for installing a vision system and method for manufacturing a vision system
JP2008252401A (ja) 撮像システム、撮像方法、および撮像プログラム
JP2008164302A (ja) 車間距離測定システム
US20090115993A1 (en) Device and Method for Recording Distance Images
JP2021004760A (ja) 外光照度測定機能を備えた測距装置及び外光照度測定方法
JP4428252B2 (ja) 光無線伝送装置の光軸調整方法、光無線伝送装置、及び光無線伝送システム
US10962645B2 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, and communication system
JP2013118429A (ja) 撮像装置、及び撮像方法
JP4894365B2 (ja) 周囲障害物検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees