JP2006319498A - 赤外線信号切り換え器 - Google Patents

赤外線信号切り換え器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006319498A
JP2006319498A JP2005138067A JP2005138067A JP2006319498A JP 2006319498 A JP2006319498 A JP 2006319498A JP 2005138067 A JP2005138067 A JP 2005138067A JP 2005138067 A JP2005138067 A JP 2005138067A JP 2006319498 A JP2006319498 A JP 2006319498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
infrared
frequency
level
filters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005138067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4619856B2 (ja
Inventor
Tatsuji Harima
辰治 播磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2005138067A priority Critical patent/JP4619856B2/ja
Publication of JP2006319498A publication Critical patent/JP2006319498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619856B2 publication Critical patent/JP4619856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】効率がよく感度の低下がなく、フィルターの構成が簡単で良好な特性を得ることができ、コストの安い、受光器を多空間に分散して設置することも可能な赤外線信号切り換え器を得る。
【解決手段】周波数の異なる複数の赤外線を受光し電気信号に変換して出力する赤外線受光器10、赤外線受光器10から出力される周波数の異なる複数の赤外線に対応する電気信号ごとに信号レベルを減衰させる複数のフィルター11,12,13、赤外線受光器11,12,13から出力される周波数の異なる複数の赤外線に対応する電気信号ごとに信号レベルを検出する複数のレベル検出器16,17,18を有し、各レベル検出手段16,17,18は、対応する周波数の電気信号が所定のレベル以下の場合にその周波数に対応するフィルターを機能させてその周波数の信号レベルを減衰させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、赤外線信号切り換え器に関するもので、例えば、赤外線ワイヤレスマイクロホンシステム、テレビなどのリモートコントロール装置、その他の赤外線送受信装置に適用可能なものである。
従来、ワイヤレスマイクロホンシステム、テレビなどのリモートコントロール装置、その他各種装置の信号伝達手段として、赤外線送受信装置が広く用いられている。家庭で用いられるテレビなどのリモートコントロール装置では赤外線の受信範囲が問題にされることはないが、業務用として用いられるワイヤレスマイクロホンシステムなどでは、マイクロホンがどこにあっても信号を伝達できるように、赤外線の受信範囲を広げる工夫がなされる。赤外線の受信範囲を広げるためにまず考えられるのが、複数の受光器を使用し、各受光器による受光信号を混合することである。
しかし、複数の受光器を使用しても、受光器の設置場所によってはマイクロホンの位置との関係によって受光できない場合があり、赤外線を受光することができない受光器が受信機に接続されていることにより、かえって受信状態を悪化させることがある。赤外線を受光することができない受光器はノイズ成分のみを発生しているので、赤外線を受光している他の受光器による受光信号に影響を及ぼし、感度を悪化させるからである。
このような問題を解消するために、いわゆるダイバーシティ方式を採用することが考えられる。これは、複数の受光器の中から受信状態の良好な受光器を選択してその出力を採用する方式である。しかし、従来のダイバーシティ方式では、一つの受光器で複数の周波数の赤外線を受信しようとする場合などには対応することができない。
図5は、受信状態が悪くノイズの原因となる周波数帯域をカットするために考えられた赤外線信号切り換え器の従来例を示す。この従来例は、所定の周波数帯域の信号を通過させる帯域フィルターを使用して周波数ごとに信号を分割しかつ帯域フィルターを切り換え、切り換えた後のフィルターを通過した信号を混合するものである。図5において、赤外線受光器10は複数の周波数の赤外線を受光して電気信号に変換し出力するもので、その出力信号は三つの帯域フィルター51,52,53および三つのレベル検出器41,42,43に入力されるように接続されている。帯域フィルター51はチャンネルAに対応する周波数帯域の信号を通過させ、帯域フィルター52はチャンネルBに対応する周波数帯域の信号を通過させ、帯域フィルター53はチャンネルCに対応する周波数帯域の信号を通過させる。三つの帯域フィルター51,52,53は並列的に接続されている。レベル検出器41はチャンネルAに対応する周波数帯域の信号レベルを検出し、レベル検出器42はチャンネルBに対応する周波数帯域の信号レベルを検出し、レベル検出器43はチャンネルCに対応する周波数帯域の信号レベルを検出する。
帯域フィルター51,52,53の出力端子にはそれぞれ開閉スイッチ31,32,33が接続され、これらの開閉スイッチ31,32,33は対応するレベル検出器41,42,43によって開閉(オン/オフ)が制御されるようになっている。より具体的には、各レベル検出器41,42,43による検出レベルがあらかじめ定められたレベルよりも高い場合に、対応する開閉スイッチ31,32,33をオンにし、各レベル検出器41,42,43による検出レベルがあらかじめ定められたレベルよりも低い場合は対応する開閉スイッチ31,32,33をオフにするように構成されている。開閉スイッチ31,32,33がオンになることによってそれらのスイッチを通過した帯域フィルター51,52,53の出力信号は混合器35で混合され、多チャンネル受信機20に向けて出力されるように構成されている。例えば、特許文献1記載の発明は、図5に示す従来例と同じ発想に基づくものである。
図5に示す従来の赤外線信号切り換え器によれば、ノイズの原因となる信号レベルの低い周波数の信号はカットされ、信号レベルの高い周波数の信号のみが合成されて出力されるため、ノイズの少ない受信信号が得られる。しかしながら、各帯域フィルター51,52,53の出力信号を混合する構成になっているため、信号の減衰量が多く、感度が低下するという問題点があった。
特開2004−80121号公報
本発明は、以上説明した従来の赤外線信号切り換え器の問題点を解消して、効率がよく感度の低下がない赤外線信号切り換え器を提供することを目的とする。
本発明はまた、フィルターの構成が簡単で良好な特性を得ることができ、コストの安い赤外線信号切り換え器を提供することを目的とする。
本発明はまた、受光器を多空間に分散して設置することも可能な赤外線信号切り換え器を提供することを目的とする。
本発明は、周波数の異なる複数の赤外線を受光し電気信号に変換して出力する赤外線受光器と、上記赤外線受光器から出力される電気信号のうち使用する周波数の信号以外を選択的に阻止する阻止手段と、を有することを最も主要な特徴とする。
より具体的には、周波数の異なる複数の赤外線を受光し電気信号に変換して出力する赤外線受光器と、赤外線受光器から出力される周波数の異なる複数の赤外線に対応する電気信号ごとに信号レベルを減衰させる複数のフィルターと、赤外線受光器から出力される周波数の異なる複数の赤外線に対応する電気信号ごとに信号レベルを検出する複数のレベル検出器と、を有し、各レベル検出手段は、対応する周波数の電気信号が所定のレベル以下の場合にその周波数に対応するフィルターを機能させてその周波数の信号レベルを減衰させることを特徴とする。
複数のフィルターは減衰フィルターであって、複数のレベル検出器のうち対応する周波数の電気信号が所定のレベル以下であることを検出したレベル検出器がこれに対応するフィルターを機能させてその周波数の信号レベルを減衰させる。機能しない他のフィルターはそれに対応する周波数の信号を通過させる。よって、図5に示す従来例で使用されている混合器は不要であり、回路構成を簡略化することができるとともに、信号の減衰がなく、感度の良好な赤外線信号切り換え器を得ることができる。
以下、本発明にかかる赤外線信号切り換え器の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1において、赤外線受光器10は複数の周波数の赤外線を受光して電気信号に変換し出力するもので、その出力信号は、使用する周波数の信号以外を選択的に阻止する阻止手段30に入力されるように接続されている。阻止手段30は直列的に接続された三つの減衰フィルター11,12,13を有してなる。減衰フィルター11はチャンネルAに対応する周波数の信号を減衰させてその信号の通過を阻止し、減衰フィルター12はチャンネルBに対応する周波数の信号を減衰させてその信号の通過を阻止し、減衰フィルター13はチャンネルCに対応する周波数帯域の信号を減衰させてその信号の通過を阻止する。Aチャンネル、Bチャンネル、Cチャンネルの順に対応する周波数が高くなっている。
上記赤外線受光器10の出力信号は三つのレベル検出器16,17,18に入力されるように接続されている。レベル検出器16はチャンネルAに対応する周波数帯域の信号レベルを検出し、レベル検出器17はチャンネルBに対応する周波数帯域の信号レベルを検出し、レベル検出器18はチャンネルCに対応する周波数帯域の信号レベルを検出する。各レベル検出器16,17,18の検出出力で減衰フィルター11,12,13の動作を制御するように構成されている。より具体的には、各レベル検出器16,17,18による検出レベルがあらかじめ定められたレベルよりも高い場合に、対応する減衰フィルター11,12,13が機能しないようにする。各レベル検出器16,17,18による検出レベルがあらかじめ定められたレベルよりも低い場合は、レベル検出器16,17,18が対応する減衰フィルター11,12,13を機能させ、対応する周波数の信号をバイパスさせることにより減衰させ、それ以外の周波数の信号を通過させるように構成されている。阻止手段30の出力は多チャンネル受信機20に入力されるように構成されている。減衰フィルター11,12,13、レベル検出器16,17,18を含む回路部分は赤外線信号切り換え器15を構成している。
図2は、上記阻止手段30の構成をより具体的に示すとともに、その機能ないしは動作例を示す。図2(a)に示すように、三つの減衰フィルター11,12,13は直列的に接続されるとともに、減衰フィルター11の入力側、減衰フィルター11,12,13それぞれの間および減衰フィルター13の出力側に、それぞれバッファアンプ21,22,23,24が接続されている。したがって、前記赤外線受光器10の出力信号はバッファアンプ21に入力され、阻止手段30の出力信号はバッファアンプ24から出力される。
図4は、上記減衰フィルターの具体的な回路構成例を、減衰フィルター11で代表して示す。バッファアンプ21の出力端子は結合コンデンサC1と結合コイルL1の並列接続を経てバッファアンプ22の入力端子に接続され、上記結合コンデンサC1と結合コイルL1の並列接続とバッファアンプ22との間に、減衰フィルター11の接続点がある。減衰フィルター11は直列接続されたコンデンサC2と、コイルL2と、スイッチングトランジスタ16を有してなる。コンデンサC2の一端は上記結合コンデンサC1と結合コイルL1の並列接続とバッファアンプ22との間に接続され、トランジスタ16のエミッタはアースされている。コンデンサC2と、コイルL2が特定の周波数すなわちこの例ではAチャンネルに対応する周波数の信号を通過させるフィルターを構成している。トランジスタ16のベースには前記レベル検出器16の検出信号が入力され、レベル検出器16の検出信号のレベルが所定のレベル以下の場合、トランジスタ16のベースに信号を入力してトランジスタ16をオンにし、Aチャンネルに対応する周波数の信号をアースに落とすように構成されている。したがって、前記阻止手段30は、選択されたAチャンネルに対応する周波数の信号の通過を阻止し、Aチャンネルに対応する周波数以外の周波数の信号を通過させる。換言すれば、Aチャンネルに対応する周波数の信号は、使用しない周波数の信号であり、それ以外の周波数の信号は使用する周波数の信号であって、阻止手段30は、使用する周波数の信号以外を選択的に阻止するように動作する。阻止手段30が具備する他の減衰フィルター12,13の構成も、上記減衰フィルター11の構成と同じである。ただ、減衰フィルター12,13では、コンデンサC2とコイルL2の値が異なっていて、それぞれBチャンネルに対応する周波数の信号、Cチャンネルに対応する周波数の信号を減衰させるように設定されている。
図2(b)は、BチャンネルとCチャンネルに対応する周波数の信号を使用する場合、したがって、Aチャンネルに対応する周波数の信号レベルが所定のレベル以下の場合の、阻止手段30の動作を示している。この場合はAチャンネルに対応する減衰フィルターが動作してそれに対応する周波数の信号が阻止され、それ以外の周波数の信号が通過するように動作する。図2(c)は、Cチャンネルに対応する周波数の信号を使用し、AチャンネルとBチャンネルに対応する周波数の信号レベルが低くてこれを使用しない場合の阻止手段30の動作を示している。AチャンネルとBチャンネルに対応する減衰フィルターが動作してそれに対応する周波数の信号が阻止され、それ以外のCチャンネルに対応する周波数の信号が通過するように動作する。(d)は、Bチャンネルに対応する周波数の信号を使用し、AチャンネルとCチャンネルに対応する周波数の信号レベルが低くてこれを使用しない場合の阻止手段30の動作を示している。AチャンネルとCチャンネルに対応する減衰フィルターが動作してそれに対応する周波数の信号が阻止され、それ以外のBチャンネルに対応する周波数の信号が通過するように動作する。
以上説明した阻止手段30が具備する三つの減衰フィルター11,12,13の動作の組み合わせと、そのときの阻止手段30の出力との関係をまとめたものが図3に示す図表である。図3は、A,B,Cの各チャンネルに対応する周波数の信号レベルが所定値以上である場合を「大」で、所定値未満である場合を「小」で表し、各場合において何チャンネルの信号が出力されるかを示している。図3の図表の最上段からわかるように、Aチャンネルに対応する周波数の信号レベルが所定値以上である場合はAチャンネルの信号が使用される場合であって、Aチャンネルに対応する周波数の信号のみが選択され、それ以外のチャンネルの信号は阻止される。図3の図表の最下段に示すように、A,B,Cすべてのチャンネルに対応する周波数の信号レベルが「大」の場合、A,B,Cすべてのチャンネルに対応する周波数の信号が出力される。図3には、図2(c)(d)に示す場合については記載されていない。
以上説明した本発明の実施例によれば、使用する周波数の信号以外を選択的に阻止し、使用する周波数の信号のみを通過させるように構成したため、従来の赤外線信号切り換え器に見られるような混合器を使用する必要がなく、回路構成を簡略化することができる。また、混合器を使用して複数の周波数の信号を混合するものではなく、赤外線受光器10によって受光され変換された信号のうち使用する信号が、阻止手段30を通過して直接的に多チャンネル受信機20に伝達されるので、信号の減衰がなく、感度の良好な赤外線信号切り換え器を得ることができる。
図示の実施例では、阻止回路30を構成する減衰フィルターが3チャンネル構成になっていたが、減衰フィルターの数を増やしてチャンネル数を増やしてもよい。チャンネル数を増やしても、上記のように使用する周波数の信号が直接的に多チャンネル受信機20に伝達されるので、信号の減衰がなく、感度の良好な赤外線信号切り換え器を得ることができる。また、チャンネル数は二つであってもよい。
本発明にかかる赤外線信号切り換え器において使用する赤外線受光器は、同一空間に単数または複数設置してもよいし、多空間に分散させて複数設置してもよい。本発明にかかる赤外線信号切り換え器において使用することにより、広範囲の空間あるいは多空間で使用する赤外線コードレスマイクロホンを実現することができ、あるいは、赤外線位置検出システム、赤外線追跡システムなどに応用することができる。
本発明にかかる赤外線信号切り換え器の実施例を示すブロック図である。 上記実施例中の減衰フィルターをより具体的に示すもので、(a)はブロック図、(b)(c)(d)はそれぞれ減衰フィルターの各種動作例を周波数対信号レベルで示すグラフである。 上記減衰フィルターの動作例をまとめた図表である。 上記減衰フィルターの一つをより具体的に示す回路図である。 従来の赤外線信号切り換え器の例を示すブロック図である。
符号の説明
10 赤外線受光器
11 減衰フィルター
12 減衰フィルター
13 減衰フィルター
15 赤外線信号切り換え器
16 レベル検出器
17 レベル検出器
18 レベル検出器
20 多チャンネル受信機
30 阻止手段

Claims (5)

  1. 周波数の異なる複数の赤外線を受光し電気信号に変換して出力する赤外線受光器と、
    上記赤外線受光器から出力される電気信号のうち使用する周波数の信号以外を選択的に阻止する阻止手段と、を有することを特徴とする赤外線信号切り換え器。
  2. 赤外線受光器から出力される周波数の異なる複数の赤外線に対応する電気信号ごとに信号レベルを検出する複数のレベル検出器をさらに有し、各レベル検出手段は、対応する周波数の電気信号が所定のレベル以下の場合に、その周波数の信号を選択的に阻止するように阻止手段を切り換える請求項1記載の赤外線信号切り換え器。
  3. 阻止手段は、上記赤外線受光器から出力される周波数の異なる複数の赤外線に対応する電気信号ごとに信号レベルを減衰させてその周波数の信号を阻止する複数のフィルターを有してなり、各レベル検出器は、対応する周波数の電気信号が所定のレベル以下の場合にその周波数に対応するフィルターを機能させてその周波数の信号レベルを減衰させる請求項2記載の赤外線信号切り換え器。
  4. 複数のフィルターは直列的に接続され、各フィルター間にはバッファアンプが配置されている請求項3記載の赤外線信号切り換え器。
  5. 各フィルターは、対応するレベル検出器が検出する電気信号のレベルが所定のレベル以上である場合に、その周波数の電気信号を通過させる請求項3記載の赤外線信号切り換え器。
JP2005138067A 2005-05-11 2005-05-11 赤外線信号切り換え器 Expired - Fee Related JP4619856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138067A JP4619856B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 赤外線信号切り換え器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138067A JP4619856B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 赤外線信号切り換え器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006319498A true JP2006319498A (ja) 2006-11-24
JP4619856B2 JP4619856B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37539793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138067A Expired - Fee Related JP4619856B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 赤外線信号切り換え器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4619856B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256131A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイバーシティ通信方法
JPH06334463A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Toshiba Corp 帯域切換回路
JPH10150304A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Kyocera Corp アンテナ共用器用フィルタおよびアンテナ共用器
JP2000201136A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Toa Corp 光空間通信用受信機及びこの受信機を用いた光空間通信装置
JP2000349508A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Murata Mfg Co Ltd 周波数帯域可変フィルタ、デュプレクサおよび通信機
JP2004040764A (ja) * 2002-03-08 2004-02-05 Thales 最小位相変動連続時間積分フィルタおよび当該フィルタを使用した帯域通過σδ変調器
JP2004080121A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Audio Technica Corp 赤外線受信装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256131A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイバーシティ通信方法
JPH06334463A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Toshiba Corp 帯域切換回路
JPH10150304A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Kyocera Corp アンテナ共用器用フィルタおよびアンテナ共用器
JP2000201136A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Toa Corp 光空間通信用受信機及びこの受信機を用いた光空間通信装置
JP2000349508A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Murata Mfg Co Ltd 周波数帯域可変フィルタ、デュプレクサおよび通信機
JP2004040764A (ja) * 2002-03-08 2004-02-05 Thales 最小位相変動連続時間積分フィルタおよび当該フィルタを使用した帯域通過σδ変調器
JP2004080121A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Audio Technica Corp 赤外線受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4619856B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9413326B2 (en) Second-order filter with notch for use in receivers to effectively suppress the transmitter blockers
US7640040B2 (en) Systems and methods for tuning an antenna configuration in a mobile communication device
CN101563850B (zh) 用于确定性地减少信号干扰的技术
JP2007221758A (ja) 電話信号除去回路、デジタル放送受信回路及び携帯用デジタル放送受信器
US6128043A (en) Multi-standard signal reception
US20060178111A1 (en) Apparatus and method for canceling noise in wireless transceiver
JP4619856B2 (ja) 赤外線信号切り換え器
US5963587A (en) Wideband transceiver
US7899406B2 (en) Apparatus for suppressing cross modulation noise in diversity system of mobile terminal receiver
KR100549454B1 (ko) 이동통신 중계장치 및 그 제어방법
US7450906B2 (en) Method and apparatus for removing cross modulation noise in a wireless transceiver
KR20040110197A (ko) 역방향 불요파 검출장치
KR100743589B1 (ko) 기지국내 송수신 겸용 전력 검출장치
KR100866388B1 (ko) 이중 채널 적외선 수신 장치 및 이를 포함하는 이중 채널적외선 원격 조정 시스템
KR101350583B1 (ko) 방송 수신기에서의 채널 튜닝 장치 및 방법
JP4612394B2 (ja) テレビ受信用増幅装置
JP2006203530A (ja) デジタル放送受信機
JP2007266811A (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP2007096536A (ja) ケーブルモデム
KR102097963B1 (ko) Rf 수신 장치
JP4684473B2 (ja) ネットワークシステムにおける雑音流入経路調査方法及びそれに用いるフィルタ装置並びにその装置を備えた中継装置
JP4674077B2 (ja) ブースタ
JP2011019049A (ja) ノイズスケルチ回路
JP4291227B2 (ja) 赤外線受信装置
JPH05218890A (ja) 干渉波除去フィルタ付き受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees