JP2006318009A - プリント注文受付装置 - Google Patents

プリント注文受付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006318009A
JP2006318009A JP2005137154A JP2005137154A JP2006318009A JP 2006318009 A JP2006318009 A JP 2006318009A JP 2005137154 A JP2005137154 A JP 2005137154A JP 2005137154 A JP2005137154 A JP 2005137154A JP 2006318009 A JP2006318009 A JP 2006318009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
order
images
screen
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005137154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569375B2 (ja
Inventor
Nobutomo Aoki
宣知 青木
Takuji Kishi
卓二 貴志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2005137154A priority Critical patent/JP4569375B2/ja
Publication of JP2006318009A publication Critical patent/JP2006318009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569375B2 publication Critical patent/JP4569375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】
プリント注文の受付に要する時間を短縮すると共に、プリント注文を行うのに便利なプリント注文受付装置を提供する。
【解決手段】
メディアドライブによって読み出された複数の画像データファイルに係る複数の画像の全ての画像が「一覧画面」に一度に表示される。そして、顧客が「一覧画面」において注文画像を指定すると、その注文画像が拡大表示されると共に、その注文画像の前後の画像が拡大表示された「注文画面」に切り換わる。「注文画面」では、注文画像の拡大画像とその他の拡大画像とが異なる大きさで表示される。
【選択図】図11

Description

本発明は、顧客から写真プリントの注文を受け付けるプリント注文受付装置に関するものである。
近年のデジタルカメラの普及に伴い、デジタルカメラで撮影された画像データを、従来からの写真処理装置を用いて銀塩印画紙等に対して高い品質でプリントする要望が高まっている。従って、写真店には、複数のデジタル画像受付装置と写真プリント装置とを備えたデジタル画像処理システムが設置されることが一般的になってきている(例えば、特許文献1参照)。このシステムでは、顧客によってデジタルカメラで撮影された画像データが保存されたメディアがセットされ、プリント枚数などの種々の指定を含むプリント注文が行われると、その注文に対応したプリント処理が写真処理装置で行われる。そして、写真店では、完成した写真プリントが顧客に手渡されると共に、プリント代金の精算が行われる。
ここで、顧客は、受付装置のタッチパネル方式のディスプレイに表示された注文画面を見ながら、各画像のプリント枚数などの指定を行う。そして、多数の画像データがメディアに保存されている場合には、それらを一度に注文画面に表示することができないので、所定数(例えば8コマ)の画像毎に表示されることが多い。従って、顧客は、所定数の画像の各プリント枚数を指定を行い、その指定が終了する度に、次の所定数の画像が表示される画面に切り換えて、これらの画像の各プリント枚数の指定を行う。
特開2003−75930号公報(図1)
ここで、1つの写真店には数台の受付装置が設置されていることが多いが、この写真店に多くの顧客がプリント注文を行うために訪れた場合には、これらの顧客は同時に受付装置を利用することができないので、顧客は自分の順番が来るのを待つ必要がある。このとき、受付装置を利用する顧客は、上述したように、ディスプレイに表示された注文画面を見ながら注文を行うが、多数の画像に関する注文が行われる場合には、1人の顧客が注文が完了するまでに長時間を要する場合がある。特に、メディアから読み出された画像が非常に多い場合には、顧客は画面を何度も切り換えながらプリント注文を行う必要があり、注文を希望する画像を見つけ出すのに時間がかかってしまう。このような場合には、顧客は自分の順番が来るまで長時間待たなければならなくなる。特に、受付装置を利用している顧客の注文に要する時間は、待っている顧客からは全く分からないので、受付装置が空くのを待つ顧客は非常に大きなストレスを感じることになる。
このような問題を解消するために、メディアから読み出された画像をそれぞれのサイズを小さく表示することによって、全ての画像を一度に注文画面に表示することが考えられる。しかしながら、この場合には、各画像の内容を確認するのが困難になるので、プリント注文を行うのに非常に不便である。
そこで、本発明の主な目的は、プリント注文の受付に要する時間を短縮できると共に、プリント注文を行うのに便利なプリント注文受付装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
本発明のプリント注文受付装置は、写真プリントの注文を受け付けるプリント注文受付装置において、記録媒体に記録された複数の画像データファイルを読み出すための読み出し部と、前記読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る複数の画像であり且つ所定サイズで一覧表示された複数の画像の中から注文画像を指定する指定手段と、前記指定手段によって指定された前記注文画像の前記所定サイズよりも大きい拡大画像を含み、且つ、前記注文画像の直前に撮影された所定数の画像及び前記注文画像の直後に撮影された所定数の画像の少なくとも一方の前記所定サイズよりも大きい拡大画像を含む注文画面をディスプレイに表示させる注文画面表示制御手段とを備えている。
この構成によると、一覧表示される画像の大きさを小さくすることによって、読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る複数の画像のうちの出来るだけ多くの画像(好ましくは全ての画像)が一度に表示される。従って、読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る複数の画像を確認するために、ページ送りを行う回数が減り、注文情報の入力を短時間で行うことができる。そのため、プリント注文の受付に要する時間を短縮することができ、一人の顧客が受付装置を占有する時間が短くなる。また、受付装置の時間効率を向上させることができる。
また、顧客が一覧表示された複数の画像の中から注文画像を指定すると、その注文画像が拡大表示されると共に、その注文画像の前後の画像(注文画像の直前に撮影された所定数の画像及び/または注文画像の直後に撮影された所定数の画像)が拡大表示された注文画面が表示される。従って、顧客は、注文画像とその前後の画像との関係を考慮しながら、注文画像に対する注文情報を入力することができるので、非常に便利である。
本発明のプリント注文受付装置では、前記注文画面において、前記注文画像の拡大画像と、前記注文画像の直前に撮影された所定数の画像及び/または前記注文画像の直後に撮影された所定数の画像の拡大画像とが異なる形態で表示されていることが好ましい。
この構成によると、注文画面では、注文画像の拡大画像が、注文画像の前後の画像の拡大画像と異なる形態で表示されるので、注文画像とその他の画像とを容易に区別することができる。
本発明のプリント注文受付装置では、前記注文画面において、前記注文画像の拡大画像の大きさが、前記注文画像の直前に撮影された所定数の画像及び/または前記注文画像の直後に撮影された所定数の画像の拡大画像の大きさよりも大きいことが好ましい。
この構成によると、注文画面では、注文画像の拡大画像の大きさが、注文画像の前後の画像の拡大画像の大きさよりも大きく表示されるので、注文画像とその他の画像とを容易に区別することができる。
本発明のプリント注文受付装置では、前記注文画面において、前記注文画像の拡大画像の枠の色が、前記注文画像の直前に撮影された所定数の画像及び/または前記注文画像の直後に撮影された所定数の画像の拡大画像の枠の色と異なることが好ましい。
この構成によると、注文画面では、注文画像の拡大画像の枠の色が、注文画像の前後の画像の拡大画像の枠の色と異なっているので、注文画像とその他の画像とを容易に区別することができる。
本発明のプリント注文受付装置では、前記注文画像の直前に撮影された所定数の画像及び/または前記注文画像の直後に撮影された所定数の画像の拡大画像に関して、前記注文画面に表示される枚数である所定数を入力する表示枚数入力手段をさらに備えていることが好ましい。
この構成によると、注文画面に表示される注文画像の前後の画像の数を適宜変更することができる。
本発明のプリント注文受付装置では、前記読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る複数の画像は、撮影日毎のグループに分けられた状態で一覧表示されることが好ましい。
この構成によると、複数の画像が撮影日毎のグループに分けられた状態で表示されるので、各画像の撮影日を考慮しつつ注文画像を指定することができる。
本発明のプリント注文受付装置は、写真プリントの注文を受け付けるプリント注文受付装置において、記録媒体に記録された複数の画像データファイルを読み出すための読み出し部と、前記読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る画像の撮影日時に関するパラメータを前記記録媒体又は画像データファイルから取得するパラメータ取得手段と、前記読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る画像のうち、連続撮影された一群の画像を判別する判別手段と、前記読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る複数の画像であり且つ所定サイズで一覧表示された複数の画像の中から注文画像を指定する指定手段と、前記指定手段によって指定された前記注文画像が含まれる連続撮影された一群の画像の前記所定サイズよりも大きい拡大画像を含む注文画面をディスプレイに表示させる注文画面表示制御手段とを備えている。
この構成によると、一覧表示される画像の大きさを小さくすることによって、読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る複数の画像のうちの出来るだけ多くの画像(好ましくは全ての画像)が一度に表示される。従って、読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る複数の画像を確認するために、ページ送りを行う回数が減り、注文情報の入力を短時間で行うことができる。さらに、連続撮影された一群の画像に含まれる複数の候補からプリントする画像を選択したい場合には、ほぼ全ての画像が一覧表示されているので、ページを送ったり戻ったりして画像の選択をしなくても、一目で短時間でプリントする画像を選択することができる。そのため、プリント注文の受付に要する時間を短縮することができ、一人の顧客が受付装置を占有する時間が短くなる。また、受付装置の時間効率を向上させることができる。
また、顧客が一覧表示された複数の画像の中から注文画像を指定すると、その注文画像が拡大表示されると共に、その注文画像が含まれる連続撮影された一群の画像のその他の画像が拡大表示された注文画面が表示される。従って、顧客は、注文画像と、連続撮影された一群の画像のその他の画像との関係を考慮しながら、注文画像に対する注文情報を入力することができるので、非常に便利である。
本発明のプリント注文受付装置では、前記注文画面において、前記注文画像の拡大画像と、前記注文画像が含まれる連続撮影された一群の画像のうちの前記注文画像以外の画像の拡大画像とが異なる形態で表示されていることが好ましい。
この構成によると、注文画面では、注文画像の拡大画像が、注文画像以外の画像の拡大画像と異なる形態で表示されるので、注文画像とその他の画像とを容易に区別することができる。
本発明のプリント注文受付装置では、前記注文画面において、前記注文画像の拡大画像の大きさが、前記注文画像が含まれる連続撮影された一群の画像のうちの前記注文画像以外の画像の拡大画像の大きさよりも大きいことが好ましい。
この構成によると、注文画面では、注文画像の拡大画像の大きさが、注文画像以外の画像の拡大画像の大きさよりも大きく表示されるので、注文画像とその他の画像とを容易に区別することができる。
本発明のプリント注文受付装置では、前記注文画面において、前記注文画像の拡大画像の枠の色が、前記注文画像が含まれる連続撮影された一群の画像のうちの前記注文画像以外の画像の拡大画像の枠の色と異なることが好ましい。
この構成によると、注文画面では、注文画像の拡大画像の枠の色が、注文画像以外の画像の拡大画像の枠の色と異なっているので、注文画像とその他の画像とを容易に区別することができる。
本発明のプリント注文受付装置では、前記読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る複数の画像は、撮影日毎のグループに分けられた状態で一覧表示されることが好ましい。
この構成によると、複数の画像が撮影日毎のグループに分けられた状態で表示されるので、各画像の撮影日を考慮しつつ注文画像を指定することができる。
本発明のプリント注文受付装置は、写真プリントの注文を受け付けるプリント注文受付装置において、記録媒体に記録された複数の画像データファイルを読み出すための読み出し部と、前記読み出し部によって読み出された複数の画像データファイルに対して画像認識処理を行う画像認識手段と、前記読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る画像のうち、互いに類似した一群の画像を判別する判別手段と、前記読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る複数の画像であり且つ所定サイズで一覧表示された複数の画像の中から注文画像を指定する指定手段と、前記指定手段によって指定された前記注文画像が含まれる互いに類似した一群の画像の前記所定サイズよりも大きい拡大画像を含む注文画面をディスプレイに表示させる注文画面表示制御手段とを備えている。
この構成によると、一覧表示される画像の大きさを小さくすることによって、読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る複数の画像のうちの出来るだけ多くの画像(好ましくは全ての画像)が一度に表示される。従って、読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る複数の画像を確認するために、ページ送りを行う回数が減り、注文情報の入力を短時間で行うことができる。さらに、互いに類似した一群の画像に含まれる複数の候補からプリントする画像を選択したい場合には、ほぼ全ての画像が一覧表示されているので、ページを送ったり戻ったりして画像の選択をしなくても、一目で短時間でプリントする画像を選択することができる。そのため、プリント注文の受付に要する時間を短縮することができ、一人の顧客が受付装置を占有する時間が短くなる。また、受付装置の時間効率を向上させることができる。
また、顧客が一覧表示された複数の画像の中から注文画像を指定すると、その注文画像が拡大表示されると共に、その注文画像が含まれる互いに類似した一群の画像のその他の画像が拡大表示された注文画面が表示される。従って、顧客は、注文画像と、互いに類似した一群の画像のその他の画像との関係を考慮しながら、注文画像に対する注文情報を入力することができるので、非常に便利である。
本発明のプリント注文受付装置では、前記注文画面において、前記注文画像の拡大画像と、前記注文画像が含まれる互いに類似した一群の画像のうちの前記注文画像以外の画像の拡大画像とが異なる形態で表示されていることが好ましい。
この構成によると、注文画面では、注文画像の拡大画像が、注文画像以外の画像の拡大画像と異なる形態で表示されるので、注文画像とその他の画像とを容易に区別することができる。
本発明のプリント注文受付装置では、前記注文画面において、前記注文画像の拡大画像の大きさが、前記注文画像が含まれる互いに類似した一群の画像のうちの前記注文画像以外の画像の拡大画像の大きさよりも大きいことが好ましい。
この構成によると、注文画面では、注文画像の拡大画像の大きさが、注文画像以外の画像の拡大画像の大きさよりも大きく表示されるので、注文画像とその他の画像とを容易に区別することができる。
本発明のプリント注文受付装置では、前記注文画面において、前記注文画像の拡大画像の枠の色が、前記注文画像が含まれる互いに類似した一群の画像のうちの前記注文画像以外の画像の拡大画像の枠の色と異なることが好ましい。
この構成によると、注文画面では、注文画像の拡大画像の枠の色が、注文画像以外の画像の拡大画像の枠の色と異なっているので、注文画像とその他の画像とを容易に区別することができる。
本発明のプリント注文受付装置では、前記読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る複数の画像は、撮影日毎のグループに分けられた状態で一覧表示されることが好ましい。
この構成によると、複数の画像が撮影日毎のグループに分けられた状態で表示されるので、各画像の撮影日を考慮しつつ注文画像を指定することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係るプリント注文受付装置を含むデジタル画像処理システムの外観斜視図である。図2は、図1に示すデジタル画像処理システムの構成を示す図である。
〔デジタル画像処理システム〕
図1に示すデジタル画像処理システムは、複数のプリント注文受付装置R(以下、受付装置Rと略称する)と、銀塩式の印画紙1に画像データのプリントを行うデジタル型の写真処理装置Pと、これらの間で情報のアクセスを行う通信ネットワークN(図2参照)とを備えている。
デジタル画像処理システムは、写真店に設置されるのが一般的であり、このシステムでは、デジタルカメラで撮影された画像データを保存したスマートメディアSM、コンパクトフラッシュ(登録商標)CF、メモリースティックMS、PCカードPC−Cや、画像データを保存したCD−ROM、MO等の記録媒体(以下、これらをメディアMと総称する)からの画像データに基づくプリント注文を受付装置Rで受付けることができる。
また、このシステムでは、この受付時に発行される受付証re(図15参照)を顧客が図1に示すサービスカウンターCで写真店の担当者に提示することにより、その担当者が受付証reにプリントされた情報に基づき、完成した写真プリントを受付証reを提示した顧客に対して代金と引き換えに手渡す処理が行われる。
〔写真処理装置P〕
まず、写真処理装置Pの構成について、図1及び図2を参照して説明する。写真処理装置Pは、テーブル上に配置されたオペレート部Poと現像処理部Pdとが一体化された装置本体と、この装置本体から分離した位置のスキャナーユニットPsとを備えている。
オペレート部Poには、印画紙マガジン5からの印画紙1をプリントサイズに切断してデジタル型の露光ヘッド6に供給する露光系が内装されている。また、オペレート部Poは、CD−ROMまたはDVDからの情報の読出し、及び、CD−Rに対する情報の書き込みを行うコンボドライブ10と、スマートメディアSM、コンパクトフラッシュCF及びMO等の各種メディアに対応した複数のマルチドライブ11と、画像データや各種情報の表示を行うディスプレイ12と、キーボード13と、マウス14と、マイクロプロセッサを有する制御部15を備えている。
制御部15は、汎用コンピュータを用いて構成されており、各種のソフトウエアの作動が可能になっている。制御部15は、画像処理ソフトによって、スキャナユニットPsでデジタル信号化された画像データの補正や、必要な場合には画像データのトリミングを行い、この処理の結果を制御部15の半導体メモリやハードディスクに保存し、印画紙1に対する画像データの露光時に露光ヘッド6に転送することができる。
また、現像処理部Pdには、露光ヘッド6で露光された印画紙1の現像処理を行う現像処理槽7が内装されている。現像処理部Pdでは、現像処理槽7で現像処理が行われた印画紙1が、乾燥された後で、現像処理部Pdの上面の横送りコンベア8に送出される。そして、横送りコンベア8からの印画紙1が仕分けコンベア9に送出される。
スキャナーユニットPsは、底部にキャスタを備えた筐体17の上面に対して交換自在にフィルムキャリア18を備えると共に、筐体内部に光学レンズやCCD等の光電変換素子を有する光電変換部(図示しない)を備えている。また、筐体内部に備えた光源から光ファイバーを介して送られる光線をフィルムキャリア18の上面側に導くアーム19を備えている。
そして、写真フィルム2のスキャニングを行う場合には、ネガティブフィルムまたはポジティブフィルムをフィルムキャリア18にセットし、このフィルムキャリア18で設定速度で移動させながらアーム19の先端から下方に向けて照射する光線により、写真フィルム2の各コマの画像データを光電変換部でデジタル信号化し、ケーブル20を介して制御部15に転送し得るよう構成されている。
〔受付装置R〕
次に、受付装置Rの構成を図3を参照して説明する。受付装置Rは、図3に示すように、筐体21の上面に配置され且つタッチパネル22が形成された液晶型のディスプレイ23と、筐体21の前面に設けられた媒体ドライブとしての複数のメディアドライブ24と、筐体21の上面におけるディスプレイ23より前面側に設けられ且つ受付証reを発行する熱転写式の受付証プリンタ25と、筐体21の内部に内蔵されたコントローラ26とを備えている。なお、複数のメディアドライブ24は、スマートメディアSM、コンパクトフラッシュCF、メモリスティックMS、メディアMのアタッチメントとして機能するPCカードPC−C、CD−ROM、MO等のそれぞれに対応している。
コントローラ26は、メディアドライブ24との情報のアクセス及びタッチパネル22との情報のアクセスが可能であると共に、ディスプレイ23に対する画像データの出力及び受付証プリンタ25に対する情報の出力が可能である。また、コントローラ26は、作業領域が形成されるRAM型の半導体メモリや、プログラムやパラメータが保存されるROM型の半導体メモリの総称としてのメモリ(図示しない)を備えると共に、ハードウエアまたはソフトウエア、あるいは、ハードウエアとソフトウエアとの組合わせによって、画像データ記憶部81と、パラメータ取得部82と、表示画像情報記憶部83と、制御部84とが形成されている(図4参照)。
次に、受付装置Rのコントローラ26の構成について、図4を参照して説明する。図4は、受付装置のコントローラの構成を示すブロック図である。なお、図4では、1台の受付装置Rだけが図示されているが、その他の受付装置Rにおいても同様である。
画像データ記憶部81は、メディアドライブ24によって読み出された複数の画像データファイルを記憶する。
パラメータ取得部82は、メディアドライブ24によって読み出された画像データファイルに係る画像の撮影日時に関するパラメータを記録媒体又は画像データファイルから取得する。例えばEXIF形式(Exchangeable Image File Format)で画像が記録されている場合、各画像の撮影日時に関するパラメータは、各画像データファイル内にタグ情報として記録されているので、パラメータ取得部82は、画像データファイルから画像の撮影日時に関するパラメータを取得する。一方、例えばDPOF形式(Digital Print Order Format)で画像が記録されている場合、各画像の撮影日時に関するパラメータは、画像データファイルとは別のファイル内に記憶されているので、パラメータ取得部82は、記録媒体から画像の撮影日時に関するパラメータを取得する。
本実施の形態では、各画像の撮影日時に関するパラメータが、EXIF形式の場合はタグ情報として各画像データファイル内に、またDPOF形式の場合は各画像データと対応するように記録媒体内に記録されているものとする。
表示画像情報記憶部83は、「一覧画面」及び「注文画面」に表示される画像に関する情報を記憶する。本実施の形態では、表示画像情報記憶部83は、例えば、「一覧画面」における画像のサイズ、「注文画面」における注文画像及び注文画像以外の画像のそれぞれの拡大率、注文画像及び注文画像以外の画像のそれぞれの枠の色、注文画像以外に表示される画像の種類及び枚数などの情報を記憶している。なお、表示画像情報記憶部83に記憶される内容は、タッチパネル22を操作することによって変更可能である。
制御部84は、ディスプレイ23における表示を制御し、プリント注文が行われる際に種々の画面をディスプレイ23に表示させる。制御部84は、メディアドライブ24によって読み出された画像データファイルに係る複数の所定サイズの画像が撮影された順序にしたがって配置された「一覧画面」をディスプレイ23に表示させる。また、制御部84は、「一覧画面」において指定された注文画像の拡大画像を含み、且つ、注文画像の直前・直後の画像の拡大画像を含む「注文画面」をディスプレイ23に表示させる。
〔受付装置Rでの注文受付〕
次に、受付装置Rにおけるプリント注文の受付の手順について、図5〜図15を参照して説明する。図5は、受付装置におけるプリント注文の受付の手順を示すフローチャートである。図6〜図14は、注文受付の際に受付装置のディスプレイに表示される表示画面の一例を示す図である。図15は、受付証の一例を示す図である。
受付装置Rでは、待機状態においては、図6に示すように、受付装置Rの機能や写真店のロゴマーク等を含む待機画面(初期画面)が表示される(ステップS1)。そして、顧客が画像のプリントの注文を行う場合には、ディスプレイ23のタッチパネル22に指を接触させることにより、図7に示す「サービス選択画面」が表示される(ステップS2)。この画面には、「サービスを選択してください」とのメッセージと共に、プリントの受付を行わせるプリント受付スイッチ部45aと、メディア保存の受付を行わせるメディア保存受付スイッチ部45bとが表示され、顧客に選択を求める。なお、メディア保存受付スイッチ部45bが操作された場合には、メディアMに保存された画像データを、写真処理装置Pに転送して、写真処理装置PにおいてCD−RやMOに保存する処理が行われるが、プリントを受付ける処理と基本的に同じ処理形態であるので、詳細な説明は省略する。
「サービス選択画面」が表示された状態で、プリント受付スイッチ部45aが操作された場合には、図8に示す「メディア選択画面」が表示される(ステップS3)。この「メディア選択画面」には、「メディアを選択してください」とのメッセージと共に、メディアを選択する複数のスイッチ部47が表示され、顧客に選択を求める。この「サービス選択画面」の下側には処理を中止するための中止ボタン48と、前の処理に戻るための戻るボタン49とが表示され、これら中止ボタン48と戻るボタン49とは、後述する処理においても同じ位置に表示され、操作することにより同様に機能する。
そして、「メディア選択画面」が表示された状態で、顧客が使用するメディアに対応するスイッチ部47が操作された場合には、図9に示す「メディアセット案内画面」が表示される(ステップS4)。この画面には、「メディアをセットしてOKボタンを押してください」とのメッセージと共に、対応するメディアをセットする際の具体的な画像が表示される。
「メディアセット案内画面」にしたがってメディアMがセットされ、顧客がOKボタン50を操作することで、セットされたメディアMから画像データが読み出されると共に、各画像の撮影日時に関するパラメータが取得される(ステップS5)。そして、セットされたメディアMからの読み出しが完了すると、図10に示す「一覧画面」が表示される(ステップS6)。この画面には、「注文画像を指定してください」とのメッセージと共に、メディアMから読み出された画像データに係る画像の全てがサムネイル画像Sとして表示される。また、「一覧画面」の下側には、注文画像を指定する際に、注文画像を囲む指定枠51(図10では太線で示す)を移動させるための上下左右の4つの方向ボタン52と、注文画像の指定を決定する指定ボタン53とが表示される。
ここで、図10の「一覧画面」では、メディアMから読み出された画像データファイルに係る44個の画像が読み出された場合が図示されている。これらの画像データは、各画像の撮影日時に関するパラメータに基づいて検知された各画像の撮影日時の順に表示される。図10の「一覧画面」では、画面の左方から右方に向かって撮影日時が遅くなり、画面の上方から下方に向かって撮影日時が遅くなる。また、図10の「一覧画面」では、複数の画像は、その撮影日毎にグループ分けされた状態で表示される。つまり、○月○日の撮影日を有する画像と、○月△日の撮影日を有する画像とが区切り線56で区切られており、○月△日の撮影日を有する画像と、○月□日の撮影日を有する画像とが区切り線57で区切られている。
その後、顧客は、「一覧画面」に表示された複数の画像の中から注文画像を1つずつ指定しながら、その注文画像に関するプリント枚数及びプリントサイズを入力する。そこで、プリント注文を行う画像の全てに関するプリント枚数及びプリントサイズの入力が完了したか否かが判断される(ステップS7)。つまり、図10の「一覧画面」が表示された状態で、OKボタン50が操作されたか否かが判断される。
ここで、プリント枚数及びプリントサイズの入力が完了していない場合には(S7:NO)、顧客は指定枠51を移動させることによって、プリント注文を行う画像を選択した後で、指定ボタン53を操作して注文画像を指定する(ステップS8)。すると、図11に示す「注文画面」が表示される(ステップS9)。この画面には、「プリント枚数及びプリントサイズを入力してください」とのメッセージと共に、「一覧画面」で指定された注文画像の拡大画像と、注文画像の直前の撮影日時を有する2個の画像の拡大画像と、注文画像の直後の撮影日時を有する2個の画像の拡大画像と、注文入力欄56とが表示される。また、「注文画面」の下側には、プリント枚数及びプリントサイズを入力するための上下左右の4つの方向ボタン52が表示される。
「注文画面」では、注文画像の拡大画像が中央に表示され、注文画像の直前の2個の画像の拡大画像がその左方に表示され、注文画像の直後の2個の画像の拡大画像がその右方に表示される。つまり、注文画像及びその前後の画像が、「注文画面」の左方から右方に向かって撮影日時の順序にしたがって表示される。
また、「注文画面」では、注文画像の拡大画像のサイズが、注文画像の直前・直後の4個の画像の拡大画像の大きさよりも大きい。また、注文画像の拡大画像の枠の色が、注文画像の直前・直後の4個の画像の拡大画像の枠の色とは異なっている。図11では、注文画像の拡大画像の枠が実線で図示され、その他の画像の拡大画像の枠が破線で図示されており、これらの画像の枠の色が異なることを示している。
注文入力欄56は、「注文画面」の中央に大きく表示された注文画像のプリント枚数及びプリントサイズを入力するためのものである。ここで、左右の方向ボタン52は、プリント枚数及びプリントサイズのうちで入力する項目を選択するために用いられ、上下の方向ボタン52は、プリント枚数及びプリントサイズを変更するために用いられる。プリント枚数が選択された状態で、上の方向ボタン52が操作されると、プリント枚数が増加し、下の方向ボタン52が操作されると、プリント枚数が減少する。プリントサイズが選択された状態で、上の方向ボタン52が操作されると、プリントサイズがL版、2L版、六つ切の順に変更され、下の方向ボタン52が操作されると、プリントサイズが六つ切、2L版、L版の順に変更される。
「注文画面」において、方向ボタン52が操作されることによって、注文画像のプリント枚数及びプリントサイズが入力された後で、OKボタン50が操作される(ステップS10)。すると、「注文画面」から「一覧画面」に切り換わり(ステップS6)、再度、プリント注文を行う画像の全てに関するプリント枚数及びプリントサイズの入力が完了したか否かが判断される(ステップS7)。
そして、プリント枚数及びプリントサイズの入力が完了した場合には(S7:YES)、「一覧画面」が表示された状態で、OKボタン50が操作されると、図12に示す「注文内容確認画面」が表示される(ステップS11)。この画面には「注文の内容を確認してください」とのメッセージと共に、顧客が受付装置Rから入力したプリントの詳細と金額とを一覧化した確認シート65が表示される。そして、この表示内容に誤りがなければOKボタン50を操作することで、オーダ情報と画像データとにID情報を付与した形態のフォルダが新たに生成され、これらの情報が写真処理装置Pに送信される。
「注文内容確認画面」が表示された状態で、OKボタン50が操作されると、図13に示す「メディア抜取り案内画面」が表示される(ステップS12)。この画面には「メディアを抜取ってください」とのメッセージが表示され、この表示にしたがいメディアを抜取り、OKボタン50を操作することで、図14に示す「受付証発行案内画面」が表示される(ステップS13)。この画面には「受付証を発行中です、しばらくお待ちください」及び「受付証はカウンタに持参してください」のメッセージが表示され、所定の時間が経過すると受付証プリンタ25で受付証reがプリントされて送出される(ステップS14)。このように受付証reが発行されると、受付処理の全てが終了して待機画面に復帰する。
受付証reは、図15に示すように、受付証本体と、お客様控えとが連なった形態となっており、お客様名、電話番号、受付ID、端末ID、受付日、注文番号等の他に注文の詳細を示す内容がプリントされている。なお、即日に写真のプリントを手渡せない場合には、受付証本体と、お客様控えとを切り離し、受付証本体をDP店の控えとして残し、お客様控えを顧客に手渡す処理も可能にしている。
以上説明したように、本実施の形態の受付装置Rでは、「一覧画面」に表示される画像のサイズを小さくすることによって、メディアドライブ24によって読み出された複数の画像データファイルに係る複数の画像の全ての画像が「一覧画面」に一度に表示される。そのため、顧客は、「一覧画面」において注文画像を1つずつ指定しながらプリント注文を完了することができるので、顧客は注文情報の入力を短時間で行うことができる。そのため、プリント注文の受付に要する時間を短縮することができ、一人の顧客が受付装置を占有する時間が短くなる。また、受付装置の時間効率を向上させることができる。
また、顧客が「一覧画面」において注文画像を指定すると、その注文画像が拡大表示されると共に、その注文画像の前後の画像が拡大表示された「注文画面」に切り換わる。従って、顧客は、注文画像とその前後の画像との関係を考慮しながら、注文画像に対する注文情報を入力することができるので、非常に便利である。
また、「注文画面」では、注文画像の拡大画像の大きさが注文画像の直前・直後の画像の拡大画像の大きさよりも大きく、注文画像の拡大画像の枠の色が注文画像の直前・直後の画像の拡大画像の枠の色とは異なっているので、注文画像とその他の画像とを容易に区別することができる。
また、表示画像情報記憶部83に記憶される情報を変更することによって、「注文画面」に表示される注文画像の前後の画像数を適宜変更することができる。
また、「一覧画面」では、撮影日毎のグループに分けられた状態で複数の画像が表示されているので、各画像の撮影日を考慮しつつ注文画像を指定することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る受付装置Rについて、図16及び図17を参照して説明する。図16は、受付装置のコントローラの構成を示すブロック図である。
第2の実施の形態の受付装置Rが、第1の実施の形態の受付装置Rと異なる点は、第1の実施の形態の受付装置Rでは、「一覧画面」で指定された注文画像及びその前後の画像が拡大表示された「注文画面」が表示されるのに対し、第2の実施の形態の受付装置Rでは、「一覧画面」で指定された注文画像及びそれが含まれる連続撮影された一群の画像のうちの注文画像以外の画像が拡大表示された「注文画面」が表示される点である。なお、第2の実施の形態の受付装置Rのその他の構成は、第1の実施の形態の受付装置Rと同様であるので、同一符号を付けて詳細な説明は省略する。
コントローラ126には、画像データ記憶部81と、パラメータ取得部82と、閾値記憶部183と、判別部184と、表示画像情報記憶部185と、制御部186とが形成されている。
閾値記憶部183は、メディアドライブ24によって読み出された画像データファイルに係る画像の中から連続撮影された一群の画像(連続画像)を判別するために用いられる所定時間を記憶する。ここで、本実施の形態では、閾値記憶部183は、所定時間として1秒が記憶されている。
判別部184は、メディアドライブ24によって読み出された画像データファイルに係る画像のうち、閾値記憶部183に記憶された所定時間内の撮影日時を有する画像を連続画像と判別する。本実施の形態では、所定時間1秒内の撮影日時を有する複数の画像がある場合に、これらの画像が連続画像と判別される。
表示画像情報記憶部185は、第1の実施の形態の表示画像情報記憶部83と同様に、「一覧画面」及び「注文画面」に表示される画像に関する情報を記憶する。
制御部186は、ディスプレイ23における表示を制御し、プリント注文が行われる際に種々の画面をディスプレイ23に表示させる。制御部186は、メディアドライブ24によって読み出された画像データファイルに係る複数の所定サイズの画像が撮影された順序にしたがって配置された「一覧画面」をディスプレイ23に表示させる。また、制御部186は、「一覧画面」において指定された注文画像の拡大画像を含み、且つ、注文画像が含まれる連続画像のその他の画像の拡大画像を含む「注文画面」をディスプレイ23に表示させる。
図17は、本実施の形態における注文画面の一例を示している。ここでは、「一覧画面」において、10個の連続画像に含まれる1個の画像が注文画面として指定された場合が図示されている。つまり、「注文画面」では、注文画像の拡大画像が左方に表示され、注文画像が含まれる連続画像のその他の画像の拡大画像がその右方に表示される。また、「注文画面」では、第1の実施の形態と同様に、注文画像の拡大画像のサイズが、注文画像以外の画像の拡大画像の大きさよりも大きい。また、注文画像の拡大画像の枠の色が、注文画像以外の画像の拡大画像の枠の色とは異なっている。
以上説明したように、本実施の形態の受付装置Rでは、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、顧客が「一覧画面」において注文画像を指定すると、その注文画像が拡大表示されると共に、その注文画像が含まれる連続画像のその他の画像が拡大表示された「注文画面」に切り換わる。従って、顧客は、注文画像と連続画像のその他の画像との関係を考慮しながら、注文画像に対する注文情報を入力することができるので、非常に便利である。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る受付装置Rについて、図18を参照して説明する。図18は、受付装置のコントローラの構成を示すブロック図である。
第3の実施の形態の受付装置Rが、第1の実施の形態の受付装置Rと異なる点は、第1の実施の形態の受付装置Rでは、「一覧画面」で指定された注文画像及びその前後の画像が拡大表示された「注文画面」が表示されるのに対し、第3の実施の形態の受付装置Rでは、「一覧画面」で指定された注文画像及びそれが含まれる互いに類似した一群の画像のうちの注文画像以外の画像が拡大表示された「注文画面」が表示される点である。なお、第3の実施の形態の受付装置Rのその他の構成は、第1の実施の形態の受付装置Rと同様であるので、同一符号を付けて詳細な説明は省略する。
コントローラ226には、画像データ記憶部81と、画像認識部282と、評価データ計算部283と、閾値記憶部284と、判別部285と、表示画像情報記憶部286と、制御部287とが形成されている。
画像認識部282は、画像データ記憶部81に記憶された画像データファイルに対して画像認識処理を行うことによって、各画像データファイルに係る画像の内容を認識することができる。本実施の形態では、画像認識部282は、各画像について、画像データとその度数との関係を示すヒストグラムを作成する。画像認識部282では、横軸にR、GまたはBの画像データをとり、縦軸に各画像データの度数をとったときの度数分布がRGBごとに作成される。
評価データ計算部283は、画像認識部282により作成された各ヒストグラムに基づいて、互いに類似した画像を判別するための評価データをRGB毎に計算する。本実施の形態では、評価データ計算部283は、メディアドライブ24によって読み出された複数の画像のそれぞれが、その他の画像と類似しているか否かを判別するための評価データを計算する。
ここで、評価データとは、例えばSN比(Signal-to-Noise ratio )のことである。SN比は、一般的には、分析目的に由来する信号(応答値)Sと、それ以外の要因に基づく信号(通常はノイズ)Nとの強度比S/Nを指すが、ここでは、品質工学の分野で用いるSN比の概念を指している。すなわち、品質工学におけるSN比とは、目標に対して対象がどれだけばらついているかを示し、SN比の値が大きいほど、ばらつきが少ないことを示す。このような品質工学におけるSN比の概念を本実施形態に導入した場合、SN比は、一方のデータ(画像)に対する他方のデータ(画像)のばらつき、つまり、一方のデータに他方のデータがどれだけ近いかを示すことになり、SN比の値が大きいほど、上記両データ(画像)は類似していることになる。
本実施形態において扱うSN比は、具体的には、以下の式のη(db)で示される。本実施の形態では、8ビットの画像データを用いてSN比を求めるため、n=255である。
Figure 2006318009
閾値記憶部284は、2つの画像が互いに類似した画像か否かを判別する際に用いられる評価データの閾値をRGB毎に記憶する。本実施の形態では、閾値記憶部284は、SN比の閾値をRGB毎に記憶する。
判別部285は、評価データ計算部283で計算されたRGB毎のSN比の値と、閾値記憶部284に記憶されたRGB毎の閾値とを比較することによって、メディアドライブ24によって読み出された複数の画像の中から互いに類似した一群の画像(類似画像)を判別する。本実施の形態では、判別部285は、メディアドライブ24によって読み出された複数の画像のそれぞれが、その他の画像と類似しているか否かを順に判断することにより、類似画像を判別する。ここで、判別部285は、RGB毎の各SN比の値が全て閾値よりも大きい場合に、2つの画像は類似していると判断する。
制御部286は、ディスプレイ23における表示を制御し、プリント注文が行われる際に種々の画面をディスプレイ23に表示させる。制御部286は、メディアドライブ24によって読み出された画像データファイルに係る複数の所定サイズの画像が撮影された順序にしたがって配置された「一覧画面」をディスプレイ23に表示させる。また、制御部286は、「一覧画面」において指定された注文画像の拡大画像を含み、且つ、注文画像が含まれる類似画像のその他の画像の拡大画像を含む「注文画面」をディスプレイ23に表示させる。
なお、本実施の形態における注文画面の一例は図示しないが、第2の実施の形態における注文画面(図17参照)と同様である。
以上説明したように、本実施の形態の受付装置Rでは、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、顧客が「一覧画面」において注文画像を指定すると、その注文画像が拡大表示されると共に、その注文画像が含まれる類似画像のその他の画像が拡大表示された「注文画面」に切り換わる。従って、顧客は、注文画像と類似画像のその他の画像との関係を考慮しながら、注文画像に対する注文情報を入力することができるので、非常に便利である。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。例えば、上述の第1〜第3の実施の形態では、「一覧画面」には、メディアMから読み取られた画像データファイルに係る画像の全てが表示されているが、「一覧画面」には、メディアMから読み取られた画像データファイルに係る画像のうちの多くの画像だけが表示されてもよい。
また、上述の第1〜第3の実施の形態では、「注文画面」における注文画像の拡大画像の大きさがその他の画像の拡大画像の大きさよりも大きいが、これらの拡大画像の大きさは同じであってもよい。また、「注文画面」における注文画像の拡大画像の枠の色がその他の画像の拡大画像の枠の色とは異なっているが、これらの拡大画像の枠の色は同じであってもよい。また、上述の第1〜第3の実施の形態では、「注文画面」における注文画像の拡大画像と注文画像の直前・直後の画像の拡大画像とが、その大きさ及び枠の色が異なることによって異なる形態で表示されているが、これらの拡大画像が容易に区別できるようになっていれば、これらの拡大画像がその他の異なる形態で表示されていてもよい。
また、上述の第1の実施の形態では、「注文画面」には、注文画像の直前の2つの画像及び注文画像の直後の2つの画像が表示されているが、注文画像の直前の画像のみが表示されてもよいし、注文画像の直後の画像のみが表示されてもよい。また、「注文画面」において、注文画像の直前・直後の画像の枚数は変更できる。
また、上述の第1の実施の形態では、「一覧画面」では、複数の画像が撮影された順序にしたがって配置されているが、複数の画像はその他の順序にしたがって配置されてもよい。
また、上述の第1の実施の形態では、「一覧画面」では、複数の画像が撮影日毎に区切り線によってグループ分けされた状態で表示されているが、グループ分けされた状態で表示されなくてもよい。また、グループ分けされた状態で表示される場合でも、グループ分けの方法は変更できる。従って、例えば、複数の画像が撮影日毎に改行されることによってグループ分けされた状態で表示されてもよい。
また、上述の第1〜第3の実施の形態では、「注文画面」において、注文画像のプリント枚数及びプリントサイズが入力されているが、注文画像に関する注文情報は、プリント枚数及びプリントサイズ以外の項目であってもよい。また、全ての画像に関するプリントサイズがまとめて設定される場合には、「注文画面」において、注文画像のプリント枚数だけが入力されてもよい。
また、上述の第2の実施の形態では、所定時間内の撮影日時を有する画像が連続画像と判別されているが、その他の方法で連続画像が判別されてもよい。従って、例えばデジタルカメラの連写モードで撮影された場合のように、所定時間間隔の撮影日時を有する画像が連続画像と判別されてもよい。
また、上述の第3の実施の形態では、画像データファイルに対する画像認識処理が行われ、これらの画像間の類似度を示す評価データと閾値とを比較することによって類似画像が判別されているが、その他の方法で類似画像が判別されてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係るプリント注文受付装置を含むデジタル画像処理システムの外観斜視図である。 図1に示すデジタル画像処理システムの構成を示す図である。 図1に示す受付装置の構成を示す図である。 受付装置のコントローラの構成を示すブロック図である。 受付装置におけるプリント注文の受付の手順を示すフローチャートである。 注文受付の際に受付装置のディスプレイに表示される表示画面の一例を示す図である。 注文受付の際に受付装置のディスプレイに表示される表示画面の一例を示す図である。 注文受付の際に受付装置のディスプレイに表示される表示画面の一例を示す図である。 注文受付の際に受付装置のディスプレイに表示される表示画面の一例を示す図である。 注文受付の際に受付装置のディスプレイに表示される表示画面の一例を示す図である。 注文受付の際に受付装置のディスプレイに表示される表示画面の一例を示す図である。 注文受付の際に受付装置のディスプレイに表示される表示画面の一例を示す図である。 注文受付の際に受付装置のディスプレイに表示される表示画面の一例を示す図である。 注文受付の際に受付装置のディスプレイに表示される表示画面の一例を示す図である。 受付証の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るプリント注文受付装置のコントローラの構成を示すブロック図である。 注文受付の際に受付装置のディスプレイに表示される表示画面の一例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係るプリント注文受付装置のコントローラの構成を示すブロック図である。
符号の説明
R プリント注文受付装置
P 写真処理装置
22 タッチパネル(指定手段;表示枚数入力手段)
23 ディスプレイ
24 メディアドライブ(読み出し部)
81 画像データ記憶部
82 パラメータ取得部(パラメータ取得手段)
83 閾値記憶部
84 制御部(注文画面表示制御手段)
183 閾値記憶部
184 判別部(判別手段)
185 表示画像情報記憶部
186 制御部
282 画像認識部(画像認識手段)
283 評価データ計算部
284 閾値記憶部
285 判別部(判別手段)
286 表示画像情報記憶部
287 制御部

Claims (16)

  1. 写真プリントの注文を受け付けるプリント注文受付装置において、
    記録媒体に記録された複数の画像データファイルを読み出すための読み出し部と、
    前記読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る複数の画像であり且つ所定サイズで一覧表示された複数の画像の中から注文画像を指定する指定手段と、
    前記指定手段によって指定された前記注文画像の前記所定サイズよりも大きい拡大画像を含み、且つ、前記注文画像の直前に撮影された所定数の画像及び前記注文画像の直後に撮影された所定数の画像の少なくとも一方の前記所定サイズよりも大きい拡大画像を含む注文画面をディスプレイに表示させる注文画面表示制御手段とを備えていることを特徴とするプリント注文受付装置。
  2. 前記注文画面において、前記注文画像の拡大画像と、前記注文画像の直前に撮影された所定数の画像及び/または前記注文画像の直後に撮影された所定数の画像の拡大画像とが異なる形態で表示されていることを特徴とする請求項1に記載のプリント注文受付装置。
  3. 前記注文画面において、前記注文画像の拡大画像の大きさが、前記注文画像の直前に撮影された所定数の画像及び/または前記注文画像の直後に撮影された所定数の画像の拡大画像の大きさよりも大きいことを特徴とする請求項2に記載のプリント注文受付装置。
  4. 前記注文画面において、前記注文画像の拡大画像の枠の色が、前記注文画像の直前に撮影された所定数の画像及び/または前記注文画像の直後に撮影された所定数の画像の拡大画像の枠の色と異なることを特徴とする請求項2または3に記載のプリント注文受付装置。
  5. 前記注文画像の直前に撮影された所定数の画像及び/または前記注文画像の直後に撮影された所定数の画像の拡大画像に関して、前記注文画面に表示される枚数である所定数を入力する表示枚数入力手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプリント注文受付装置。
  6. 前記読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る複数の画像は、撮影日毎のグループに分けられた状態で一覧表示されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプリント注文受付装置。
  7. 写真プリントの注文を受け付けるプリント注文受付装置において、
    記録媒体に記録された複数の画像データファイルを読み出すための読み出し部と、
    前記読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る画像の撮影日時に関するパラメータを前記記録媒体又は画像データファイルから取得するパラメータ取得手段と、
    前記読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る画像のうち、連続撮影された一群の画像を判別する判別手段と、
    前記読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る複数の画像であり且つ所定サイズで一覧表示された複数の画像の中から注文画像を指定する指定手段と、
    前記指定手段によって指定された前記注文画像が含まれる連続撮影された一群の画像の前記所定サイズよりも大きい拡大画像を含む注文画面をディスプレイに表示させる注文画面表示制御手段とを備えていることを特徴とするプリント注文受付装置。
  8. 前記注文画面において、前記注文画像の拡大画像と、前記注文画像が含まれる連続撮影された一群の画像のうちの前記注文画像以外の画像の拡大画像とが異なる形態で表示されていることを特徴とする請求項7に記載のプリント注文受付装置。
  9. 前記注文画面において、前記注文画像の拡大画像の大きさが、前記注文画像が含まれる連続撮影された一群の画像のうちの前記注文画像以外の画像の拡大画像の大きさよりも大きいことを特徴とする請求項8に記載のプリント注文受付装置。
  10. 前記注文画面において、前記注文画像の拡大画像の枠の色が、前記注文画像が含まれる連続撮影された一群の画像のうちの前記注文画像以外の画像の拡大画像の枠の色と異なることを特徴とする請求項8または9に記載のプリント注文受付装置。
  11. 前記読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る複数の画像は、撮影日毎のグループに分けられた状態で一覧表示されることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載のプリント注文受付装置。
  12. 写真プリントの注文を受け付けるプリント注文受付装置において、
    記録媒体に記録された複数の画像データファイルを読み出すための読み出し部と、
    前記読み出し部によって読み出された複数の画像データファイルに対して画像認識処理を行う画像認識手段と、
    前記読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る画像のうち、互いに類似した一群の画像を判別する判別手段と、
    前記読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る複数の画像であり且つ所定サイズで一覧表示された複数の画像の中から注文画像を指定する指定手段と、
    前記指定手段によって指定された前記注文画像が含まれる互いに類似した一群の画像の前記所定サイズよりも大きい拡大画像を含む注文画面をディスプレイに表示させる注文画面表示制御手段とを備えていることを特徴とするプリント注文受付装置。
  13. 前記注文画面において、前記注文画像の拡大画像と、前記注文画像が含まれる互いに類似した一群の画像のうちの前記注文画像以外の画像の拡大画像とが異なる形態で表示されていることを特徴とする請求項12に記載のプリント注文受付装置。
  14. 前記注文画面において、前記注文画像の拡大画像の大きさが、前記注文画像が含まれる互いに類似した一群の画像のうちの前記注文画像以外の画像の拡大画像の大きさよりも大きいことを特徴とする請求項13に記載のプリント注文受付装置。
  15. 前記注文画面において、前記注文画像の拡大画像の枠の色が、前記注文画像が含まれる互いに類似した一群の画像のうちの前記注文画像以外の画像の拡大画像の枠の色と異なることを特徴とする請求項13または14に記載のプリント注文受付装置。
  16. 前記読み出し部によって読み出された画像データファイルに係る複数の画像は、撮影日毎のグループに分けられた状態で一覧表示されることを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載のプリント注文受付装置。
JP2005137154A 2005-05-10 2005-05-10 プリント注文受付装置 Expired - Fee Related JP4569375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137154A JP4569375B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 プリント注文受付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137154A JP4569375B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 プリント注文受付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006318009A true JP2006318009A (ja) 2006-11-24
JP4569375B2 JP4569375B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37538675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137154A Expired - Fee Related JP4569375B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 プリント注文受付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4569375B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003732A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011040081A (ja) * 2010-09-13 2011-02-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016016559A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 大日本印刷株式会社 画像プリント装置及び注文受付端末

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261649A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Canon Inc 画像処理方法、装置及び記憶媒体
JP2003075930A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Noritsu Koki Co Ltd デジタル画像受付装置
JP2003263148A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd インデックス画像表示制御装置
JP2003274082A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Noritsu Koki Co Ltd 画像プリント装置
JP2004206697A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像分類方法、画像分類装置、及び画像分類プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261649A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Canon Inc 画像処理方法、装置及び記憶媒体
JP2003075930A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Noritsu Koki Co Ltd デジタル画像受付装置
JP2003263148A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd インデックス画像表示制御装置
JP2003274082A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Noritsu Koki Co Ltd 画像プリント装置
JP2004206697A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像分類方法、画像分類装置、及び画像分類プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND200501028005, 二瓶 朗, "XPの「マイピクチャ」が凄い!専用ソフトの超能力が凄い!エクセルの画像データベースが凄い! デジカメ", アスキー.PC 第8巻 第2号 ASCII .PC, 20050201, 第8巻 第2号, 第29−30ページ, JP, 株式会社アスキー *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003732A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4644225B2 (ja) * 2007-06-22 2011-03-02 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2011040081A (ja) * 2010-09-13 2011-02-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016016559A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 大日本印刷株式会社 画像プリント装置及び注文受付端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4569375B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8169650B2 (en) Printing apparatus, method, and program for selecting, displaying, and printing group images
US7221478B2 (en) Digital image receiving apparatus
JP2006318034A (ja) 画像選択方法、画像選択装置、プログラム、およびプリント注文受付機
JP2009278598A (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム
EP3541057B1 (en) Scan apparatus and scan result display program
EP1973328B1 (en) Multifunction printer, printing system, and still image printing program
JP3731737B2 (ja) デジタル画像受付装置
JP3841046B2 (ja) 画像表示装置及びプリントシステム
JP3671893B2 (ja) デジタル画像受付装置
JP4569375B2 (ja) プリント注文受付装置
JP2001117747A (ja) デジタルプリント機
JP2003075930A (ja) デジタル画像受付装置
JP4432826B2 (ja) プリントシステム及びプリント注文受付装置
JP2006301342A (ja) プリント注文受付装置
JP2003118210A (ja) デジタル画像受付装置
JP3901971B2 (ja) デジタル画像受付装置
JP2006330303A (ja) プリント注文受付装置
JP2006323123A (ja) プリント注文受付装置及びプリント注文受付方法
JP2006301833A (ja) プリント注文受付装置
JP2006293928A (ja) プリント注文受付装置及びプリント注文受付方法
JP2010166459A (ja) 撮像装置
JP2006277255A (ja) プリント注文受付装置およびプリント注文受付方法
CA2600726A1 (en) Order separator for photographic order fulfillment
JP4240298B2 (ja) 焼き増しプリント処理システム
JP2006268346A (ja) プリント注文受付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees