JP2006316302A - 高温用摺動合金および摺動装置 - Google Patents

高温用摺動合金および摺動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006316302A
JP2006316302A JP2005138548A JP2005138548A JP2006316302A JP 2006316302 A JP2006316302 A JP 2006316302A JP 2005138548 A JP2005138548 A JP 2005138548A JP 2005138548 A JP2005138548 A JP 2005138548A JP 2006316302 A JP2006316302 A JP 2006316302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard particles
high temperature
alloy
sliding
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005138548A
Other languages
English (en)
Inventor
Koju Ozaki
幸樹 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2005138548A priority Critical patent/JP2006316302A/ja
Publication of JP2006316302A publication Critical patent/JP2006316302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】 Ni基合金またはFe基合金からなるマトリックス中にCo基金属間化合物からなる硬質粒子を分散して構成される高温用摺動合金において、摩耗特性を改善する。
【解決手段】 硬質粒子の含有量を、高温用摺動合金全体に対する質量比で1〜35%とし、粒径45〜65μmの硬質粒子が硬質粒子全体に対する質量比で20%以上を占めるようにする。粒径が小さいと、焼結時の高温(通常、1200℃程度)に晒された場合、硬質粒子がマトリックスとの相互拡散により軟化してしまい、耐摩耗性の低下を招く。また、硬質粒径が大きいと、硬質粒子がマトリックス中へ均一に分散し難くなる共に、脱落し易くなり、摩耗量が増加する。しかしながら、粒径45〜65μmの硬質粒子が硬質粒子全体に対する質量比で20%以上あれば、それよりも小さいサイズの硬質粒子の軟化や、それよりも大きいサイズの硬質粒子の均一分散性難という事情があっても、結果的に摩耗量が減少し、摩擦特性を向上させることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明はNi基合金またはFe基合金からなるマトリックス中にCo基金属間化合物からなる硬質粒子を分散して構成される高温用摺動合金およびその高温用摺動合金を用いた摺動装置に関する。
熱処理炉などに被加熱処理品を出し入れする際に使用される台車の車輪用軸受などでは、炉内の高温条件下のみならず常温条件下においても、耐摩耗性などに優れた特性を有することが要求されている。
このような要求を満たすものとして、特許文献1に開示された高温用摺動合金がある。これは、Cr:2〜8質量%、Fe:2〜10質量%、Si:0.1〜1.5質量%、Co:2〜22質量%、Mo:1.4〜11質量%、残部Niからなり、マトリックス中に、Co−Mo−Cr−Si系の硬質粒子を1〜35質量%分散して構成したものである。
特開平11−172363号公報
上記特許文献1に記載の高温用摺動合金は、原料粉末を混合して圧縮成形し、1150℃の還元雰囲気にて焼結して製造される。焼結後、600〜900℃の酸化性雰囲気で加熱する。これにより、図4に示すように、Ni基合金のマトリックス1中に分散している硬質粒子2のうち、マトリックス1の表面(摺動表面)から露出している部位が酸化し、Co−Mo−Cr−Siの酸化物相2aが形成される。そして、更に酸化物相2aが酸化されてCo−Crの酸化物相2bが形成され、その酸化物相2bの表面にMoの酸化物相2cが形成される。
これらの酸化物相は、相手材との摺動により、潤滑性のあるMoの酸化物相2cが相手材に移着して潤滑作用を発揮する。また、硬く脆いCo−Crの酸化物相2bが細かく割れて相手材との間で転動する微細な粒となり、一種の転がり摩擦作用を呈するようになる。このような作用によってスティックスリップが解消されて低摩擦係数になるとされる。
しかしながら、最近の高温用摺動合金に対する高耐摩耗性の要求は著しく、更なる耐摩耗性の向上が望まれている。ところが、上記特許文献1に記載の高温用摺動合金では、摩耗量が多く、摩耗量の低減化を図ることが強く求められていた。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的は、Ni基合金またはFe基合金からなるマトリックス中にCo基金属間化合物からなる硬質粒子を分散して構成される高温用摺動合金およびその高温用摺動合金を用いた摺動装置において、高温用摺動合金の摩耗量の低減化を図るところにある。
(1)前記特許文献1は、本出願人の出願に係るものである。本発明者は、この特許文献1に記載された高温用摺動合金について、摩耗量を低減するために鋭意研究を重ねた。その結果、硬質粒子サイズが摩耗量に影響を与えることを究明し、本発明をなすに至った。
本発明は、Ni基合金またはFe基合金からなるマトリックス中に、Co基金属間化合物からなる硬質粒子を分散して構成される高温用摺動合金において、前記硬質粒子の含有量は、高温用摺動合金全体に対する質量比で1〜35%であり、且つ、粒径45〜65μmの硬質粒子が硬質粒子全体に対する質量比で20%以上を占めることを特徴とする(請求項1)。
粒径が小さいと、焼結時の高温に晒された場合、硬質粒子がマトリックスとの相互拡散により軟化してしまい、高温用摺動合金の耐摩耗性の低下を招く。また、粒径が大きいと、硬質粒子がマトリックス中に均一に分散し難くなる共に、脱落し易くなり、高温用摺動合金の摩耗量が増加する。そして、粒径45〜65μmの硬質粒子が、マトリックス中に分散する硬質粒子全体に対する質量比で20%以上あれば、それよりも小さいサイズの硬質粒子の軟化や、それよりも大きいサイズの硬質粒子の均一分散性難という事情があっても、結果的に摩耗量が減少し、耐摩耗性が向上する。もちろん、マトリックス中に分散させる硬質粒子を、総て粒径45〜65μmの硬質粒子としても良い。
ところで、粒子分散型の合金の場合、粒子間距離が小さいほど分散強化作用が向上し、当該合金が強くなる。ここで、硬質粒子の質量を一定とすると、粒径が大きければ大きいほど粒子数は少なくなり、粒子間距離が大きくなる傾向がある。したがって、前記硬質粒子は、粒径が75μm以下であることが好ましい。
前記粒径45〜65μmの硬質粒子が硬質粒子全体に占める割合を、25〜35質量%としても良い(請求項3)。 これにより、分級工程の低減等、製造面で有利となる。
また、前記粒径45〜65μmの硬質粒子の硬さは、600〜900HVであることが好ましい(請求項4)。
前述の硬さを有することにより、高温用摺動合金の耐摩耗性や、相手材に対する非攻撃性の面で有利となる。
(2)前記Ni基合金は、高温用摺動合金全体に対する質量比でCr:2〜8%、Fe:2〜10%、Si:0.1〜1.5%、Mo:1.4〜11%、残部Niから構成することができる(請求項5)。
Crを2〜8質量%とした理由は、2質量%未満では、マトリックスの耐酸化性が低下する傾向があり、8質量%を超えると、焼結時に粉末圧縮を行う際、その圧縮率を高めにくく、密度の高い焼結体を得にくいからである。このため、Crは2〜8質量%が望ましい。成形性、耐酸化性の点からは、5〜7質量%がより望ましい。
Feを2〜10質量%とした理由は、2質量%未満では、高温強度に劣る傾向があり、10質量%を超えると、焼結用粉末が硬くなって粉末圧縮を行う際の圧縮率を高めにくいからである。このため、Feは、2〜10質量%が望ましい。特に、4〜6質量%では、高温強度により優れるので、より望ましいものとなる。
(3)本発明のFe基合金は、耐熱Fe基合金であり、Crを含有するオーステナイト系、マルテンサイト系およびフェライト系のうちのいずれかのステンレス鋼とすることができる(請求項6)。
ステンレス鋼をマトリックス金属とすることにより、材料コストを低減することができる。
(4)前記硬質粒子を構成するCo基金属間化合物は、Co−Mo−Cr−Si系、Co−Cr−W−Ni−Fe系、Co−Cr−Ni−Fe系、Fe−Cr−Mo系およびFe−Mo系のうちのいずれか1種以上とすることができる(請求項7)。
これらのCo基金属間化合物では、酸化性雰囲気で加熱されると、表面に、Co−Mo−Cr−Siの酸化物相、Co−Cr−W−Ni−Feの酸化物相、Co−Cr−Ni−Feの酸化物相、Fe−Cr−Moの酸化物相、Fe−Moの酸化物相がそれぞれ形成される。そして、更に酸化されてCo−Crの酸化物相が生成される。
マトリックスとしてNi基合金を選択し、Co基金属間化合物の硬質粒子としてCo−Mo−Cr−Si系の金属間化合物の硬質粒子を選択した場合、高温用摺動合金全体としての各元素の含有量は、Cr:2〜8質量%、Fe:2〜10質量%、Si:0.1〜1.5質量%、Co:2〜22質量%、Mo:1.4〜11質量%、Ag:0.1〜10質量%、残部Niである。
(5)以上のような高温用摺動合金を摺動受層として用いた摺動受材と、この摺動受材により受けられる相手材とを備えた摺動装置においては、相手材における前記摺動受層との摺接面は、1100HV以上であることが好ましい(請求項8)。
1100HV以上には、例えば窒化処理による表面硬化によって実現することができる。この場合、相手材の耐摩耗性が向上するので、更に耐久性に優れた摺動装置とすることできる。
また、表面硬化は、窒化処理の他、TiN、TiAlN、CrN等の高温酸化性を有する被膜を設けるイオンプレーティング処理を行っても良い。
この場合の摺動装置としては、鋼裏金上に本発明に係る高温用摺動合金を軸受合金層(摺動受層)として被着して半円筒状の半割軸受を形成してこの半割軸受を2個突き合わせて軸受(摺動受材)を構成し、或いは鋼裏金上に本発明に係る高温用摺動合金を軸受合金層(摺動受層)として被着して円筒状の軸受(摺動受材)を形成し、この軸受に回転軸(相手材)を受けるようにした軸受装置が考えられる。
以下、本発明の実施例を説明する。
下の表1に示す実施例品1、比較例品1および2の供試試料を製作するために、予め下記のメッシュ(篩網)にて分級した次の粉末を原料粉末として用意した。
(1)純Ni粉末……粒径63μm以下(−250メッシュ)
(2)Fe−Cr合金粉末……粒径63μm以下(−250メッシュ)
(3)硬質粒子としてCo−Mo−Cr−Si合金粉末……粒径150μm以下(−100メッシュ)、63μm以下(−250メッシュ)、45μm未満(−350メッシュ)の3種類
上記のFe−Cr合金粉末は、Cr:44.5質量%、Ni:17.6質量%、Si:1.6質量%、Mo:4.2質量%、Mn:0.6質量%、Fe:残部の組成のものである。
また、上記のCo−Mo−Cr−Si合金粉末(以下、硬質粒子という。)は、Mo:28.5質量%、Cr:8.5質量%、Si:2.5質量%、残りCoの組成のものである。
Figure 2006316302
ここで、実施例品1に用いる硬質粒子は、250メッシュの篩網で篩い落としたもの、比較例品1に用いる硬質粒子は、100メッシュの篩網で篩い落としたもの、比較例品2に用いる硬質粒子は、350メッシュの篩網で篩い落としたものである。そして、それぞれの篩網で篩い落として得られた硬質粒子の粒径分布を調べ、その結果を図1に示した。
図1から明らかなように、比較例品1の硬質粒子は、硬質粒子全体に対する質量比で、45μ未満が40%、45〜63μmが18%、63μmを超え75μm以下が13%、75μmを超え105μm以下が19%、105μmを超え150μm以下が10%である。実施例品1の硬質粒子は、硬質粒子全体に対する質量比で、45μm未満が70%、45〜63μmが30%である。また、比較例品2の硬質粒子は、全て45μm未満のものである。
そして、上記純Ni粉末、Fe−Cr合金粉末、Co−Mo−Cr−Si合金粉末を、表1に示す実施例品1、比較例品1および2の組成となるように混合した。ちなみに、表1に示す組成とする場合、純Ni粉末を73.5質量%、Fe−Cr合金粉末を16.5質量%、Co−Mo−Cr−Si合金粉末を10質量%の割合で混合して得た。
原料粉末の混合時には、成形性を高めるために、原料粉末全体の質量の1%分のステアリン酸亜鉛を混合した。このようにして得た混合粉末を成形圧力6t/cm2で直径32mm、長さ30mmの円柱に成形した。
そして、上記の円柱状の成形物を400℃に加熱してステアリン酸を十分に脱ろうした後、H2+N2の還元雰囲気中で1200℃にて1時間焼結し、実施例品1および比較例品1および2を得た。
このようにして得た実施例品1、比較例品1および2について、それぞれのマトリックス中に含まれる硬質粒子の粒径と、その硬さとを測定し、その結果を図2に示した。
また、実施例品1、比較例品1および2について、500℃の試験温度で摩擦摩耗試験を行った。相手材としては、表面を窒化処理してビッカース硬さ1100HVとしたリング状のステンレス鋼材を使用した。試験は、0.8MPa、1.2MPa、1.5MPaの面圧をリングに加えた上で、速度0.6mm/secの条件で60分間行った。この摩擦摩耗試験により、摩擦係数および摩耗量について図3に示す結果が得られた。
図2は、マトリックス中に分散させた硬質粒子のマイクロビッカース硬さを測定し(HV0.05)、硬質粒子の粒径と硬質粒子の硬さとの関係について整理したものである。横軸は硬質粒子の粒径、縦軸は硬質粒子の硬さである。なお、2つの破線は、特許請求の範囲の粒径範囲を分り易く示したものである。
図2から、マトリックス中の硬質粒子の硬さは、粒径の大きさに関係し、粒径が小さいものほど低硬度であることが理解される。例えば、粒径が63μmを超え150μm以下の範囲では700〜900HV、45〜63μmの範囲では600〜800HVと比較的高硬度となっているが、45μm未満では200〜600HVの低硬度となっている。特に、粒径が45μm未満の領域では、粒径が小さくなるに従って硬さは急激に低下している。このように粒径が小さくなるにつれて硬質粒子の硬さが低下する理由は、焼結時にマトリックスと硬質粒子との間で生ずる相互拡散による。
この硬質粒子の粒径と硬さとの関係を、実施例品1および比較例品1および2に適用してみると、図1から明らかなように、実施例品1の硬質粒子では、低硬度の粒径45μm未満のものが硬質粒子全体の70質量%あるが、600HV以上の高硬度の45〜63μmのものが硬質粒子全体の30質量%を占めている。これに対し、比較例品1では、600HV以上の高硬度の45μm以上の硬質粒子が硬質粒子全体の60質量%を占め、比較例品2では、硬質粒子の全部が低硬度の粒径45μm未満のものである。
一方、摩擦摩耗試験の結果を示す図3において、摩擦係数の測定結果(図3(a))を見ると、実施例品1、比較例品1および2の3つの試料の間にほとんど差はない。しかしながら、摩耗量の測定(所定面において摩耗した部分の面積を測定)結果(図3(b))を見ると、実施例品1は比較例品1,2に比べて摩耗量が少なく、耐摩耗性に優れていることが理解される。
硬質粒子の硬さからすれば、高硬度である大きな粒径の硬質粒子が多くを占める比較例品1は、実施例品1より低摩耗となると思われたが、実際には、比較例品1は、実施例品よりも摩耗している。これは、粒径63μmを越える大きいサイズの硬質粒子が硬質粒子全体の42質量%存在することによる。この大きいサイズの硬質粒子は、マトリックス中へ均一に分散し難く、且つ脱落し易いため、これが、サイズの大きな硬質粒子を多く含む比較例品1が実施例品1よりも摩耗量が多くなる理由と思われる。
なお、本発明は上記し且つ図面に示す実施例に限定されるものではなく、以下のような拡張或いは変更が可能である。
マトリックスは、Ni基合金に限られず、Fe基合金であっても良い。Fe基合金としては、Crを含有するオーステナイト系、マルテンサイト系およびフェライト系のうちのいずれかのステンレス鋼であっても良い。
マトリックス中に分散させるCo基金属間化合物は、Co−Mo−Cr−Si系に限られず、Co−Cr−W−Ni−Fe系、Co−Cr−Ni−Fe系、Fe−Cr−Mo系およびFe−Mo系であっても良く、それらの2種以上からなるものであっても良い。
なお、粉末の分級は、上記実施例で使用したメッシュに限られず、他規格のメッシュや、メッシュによる篩い分け以外の方法によって行っても良い。
本発明の実施例を示し、硬質粒子のメッシュの粗さと粒度分布の関係を示すグラフ 焼結後の硬質粒子の硬さと粒径との関係を示すグラフ 摩擦摩耗試験の結果を示すグラフ Co−Mo−Cr−Si系の硬質粒子が酸化した状態を模式的に示す断面図
符号の説明
図面中、1はNi基マトリックス、2は硬質粒子、2aはCo−Mo−Cr−Siの酸化物相、2bはCo−Crの酸化物相、2cはMoの酸化物相である。

Claims (8)

  1. Ni基合金またはFe基合金からなるマトリックス中に、Co基金属間化合物からなる硬質粒子を分散して構成される高温用摺動合金において、
    前記硬質粒子の含有量は、高温用摺動合金全体に対する質量比で1〜35%であり、且つ、粒径45〜65μmの硬質粒子が硬質粒子全体に対する質量比で20%以上を占めることを特徴とする高温用摺動合金。
  2. 前記硬質粒子は、粒径が75μm以下であることを特徴とする請求項1記載の高温用摺動合金。
  3. 前記粒径45〜65μmの硬質粒子が硬質粒子全体に占める割合は、25〜35質量%であることを特徴とする請求項1または2記載の高温用摺動合金。
  4. 前記粒径45〜65μmの硬質粒子の硬さは、600〜900HVであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の高温用摺動合金。
  5. 前記Ni基合金は、高温用摺動合金全体に対する質量比でCr:2〜8%、Fe:2〜10%、Si:0.1〜1.5%、Mo:1.4〜11%、残部Niからなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の高温用摺動合金。
  6. 前記Fe基合金は、Crを含有するオーステナイト系、マルテンサイト系およびフェライト系のうちのいずれかのステンレス鋼からなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の高温用摺動合金。
  7. 前記硬質粒子を構成する前記Co基金属間化合物は、Co−Mo−Cr−Si系、Co−Cr−W−Ni−Fe系、Co−Cr−Ni−Fe系、Fe−Cr−Mo系およびFe−Mo系のうちのいずれか1種以上からなることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の高温用摺動合金。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の高温用摺動合金を摺動受層として用いた摺動受材と、この摺動受材により受けられる相手材とを備え、
    前記相手材は前記摺動受層との摺接面を有し、その摺接面は、1100HV以上であることを特徴とする摺動装置。

JP2005138548A 2005-05-11 2005-05-11 高温用摺動合金および摺動装置 Pending JP2006316302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138548A JP2006316302A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 高温用摺動合金および摺動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138548A JP2006316302A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 高温用摺動合金および摺動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006316302A true JP2006316302A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37537231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138548A Pending JP2006316302A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 高温用摺動合金および摺動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006316302A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162771A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Oiles Corp 鉄系焼結摺動部材及びその製造方法
JP6940801B1 (ja) * 2020-12-25 2021-09-29 千住金属工業株式会社 摺動部材、軸受、摺動部材の製造方法、軸受の製造方法
KR102672968B1 (ko) 2020-12-25 2024-06-10 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 미끄럼 이동 부재, 베어링, 미끄럼 이동 부재의 제조 방법, 베어링의 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162771A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Oiles Corp 鉄系焼結摺動部材及びその製造方法
JP6940801B1 (ja) * 2020-12-25 2021-09-29 千住金属工業株式会社 摺動部材、軸受、摺動部材の製造方法、軸受の製造方法
JP2022102784A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 千住金属工業株式会社 摺動部材、軸受、摺動部材の製造方法、軸受の製造方法
CN116710219A (zh) * 2020-12-25 2023-09-05 千住金属工业株式会社 滑动构件、轴承、滑动构件的制造方法、轴承的制造方法
KR102672968B1 (ko) 2020-12-25 2024-06-10 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 미끄럼 이동 부재, 베어링, 미끄럼 이동 부재의 제조 방법, 베어링의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582587B2 (ja) 耐摩耗性焼結部材の製造方法
JP4183346B2 (ja) 粉末冶金用混合粉末ならびに鉄系焼結体およびその製造方法
JP4948636B2 (ja) 焼結合金配合用硬質粒子、耐摩耗性鉄基焼結合金、及びバルブシート
TWI509085B (zh) 含氮、低鎳之燒結不銹鋼
JP5504278B2 (ja) 拡散合金化された鉄又は鉄基粉末を製造する方法、拡散合金化粉末、該拡散合金化粉末を含む組成物、及び該組成物から製造した成形され、焼結された部品
JP5113555B2 (ja) 鉄基焼結合金およびその製造方法
JP2006233331A (ja) 鉄基焼結合金およびその製造方法
JP2002363681A (ja) 焼結合金、その製造方法およびバルブシート
JP3865293B2 (ja) 耐摩耗性硬質相形成用合金粉末およびそれを用いた耐摩耗性焼結合金の製造方法
US5545249A (en) Sintered bearing alloy for high-temperature application and method of manufacturing an article of the alloy
JP4201830B2 (ja) クロム、モリブデンおよびマンガンを含む鉄基粉末、および、焼結体の製造方法
JP2006316302A (ja) 高温用摺動合金および摺動装置
JP4068627B2 (ja) 高温用摺動合金
JP2004183075A (ja) 耐摩耗部材およびそれを用いた転動部材
JP2007169736A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JPS6136173A (ja) 高温固体潤滑性セラミツクス
JP4715358B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JP2005330573A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
US5808214A (en) Powder-produced material having wear-resistance
JP3869853B2 (ja) Mo,P,Cを含有する鉄ベース粉末
JP6930590B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉および粉末冶金用鉄基混合粉末
JPH02263947A (ja) 炭火物を分散した高強度鋼の製造方法
JP2020180375A (ja) 焼結摺動部材およびその製造方法
GB2331996A (en) A nickel alloy
JP2001295004A (ja) 鉄基焼結合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207