JP2006315387A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006315387A5
JP2006315387A5 JP2005272759A JP2005272759A JP2006315387A5 JP 2006315387 A5 JP2006315387 A5 JP 2006315387A5 JP 2005272759 A JP2005272759 A JP 2005272759A JP 2005272759 A JP2005272759 A JP 2005272759A JP 2006315387 A5 JP2006315387 A5 JP 2006315387A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
decorative material
base material
cutting
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005272759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006315387A (ja
JP4602209B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2005272759A priority Critical patent/JP4602209B2/ja
Priority claimed from JP2005272759A external-priority patent/JP4602209B2/ja
Publication of JP2006315387A publication Critical patent/JP2006315387A/ja
Publication of JP2006315387A5 publication Critical patent/JP2006315387A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602209B2 publication Critical patent/JP4602209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (27)

  1. 基材の表面及び側面に化粧材を積層してなる積層体であって、
    前記基材の角側に第1切欠部を形成すると共に、前記化粧材の裏面側の該第1切欠部と対応する部位に円弧状部を有する第2切欠部を形成する工程と、
    前記化粧材を前記第2切欠部の前記円弧状部で折り曲げる工程と、を備え、
    前記切欠部を形成する工程は、切削具によって前記基材及び前記化粧材を切削して前記第1切欠部及び前記第2切欠部を同時に形成する工程であり、
    前記切欠部を形成する工程及び前記化粧材を折り曲げる工程は、前記基材の上面に前記化粧材が固定された状態での該基材及び該化粧材の搬送中に行われる工程である製造方法により製造され、
    前記基材の角側には前記第1切欠部が形成されており、前記化粧材の裏面側の該第1切欠部と対応する部位には前記円弧状部を有する前記第2切欠部が形成されており、該化粧材が該第2切欠部の該円弧状部で折り曲げられていることを特徴とする積層体。
  2. 前記切欠部を形成する工程は、搬送中の前記基材の側面、前記化粧材の上面、及び該化粧材の折り曲げ代の下面が案内された状態で、前記第1切欠部及び前記第2切欠部を形成する工程である請求項1記載の積層体。
  3. 前記切欠部を形成する工程は、前記基材及び前記化粧材の案内位置と共に、前記基材の切削深さを変更可能な工程である請求項2記載の積層体。
  4. 前記切欠部を形成する工程は、搬送中の前記基材の側面が第1案内部材により倣い案内されると共に、前記化粧材の上面が第2案内部材により倣い案内され、前記化粧材の折り曲げ代の下面が第3案内部材により押え案内された状態で、前記第1切欠部及び前記第2切欠部を形成する工程であると共に、前記基材及び前記化粧材に対する前記第1案内部材、前記第2案内部材及び前記第3案内部材の案内位置と共に、前記基材の切削深さを変更可能な工程である請求項3記載の積層体。
  5. 前記第3案内部材は、弾性部材に支持される請求項4記載の積層体。
  6. 前記第1案内部材は第1案内ローラであり、前記第2案内部材は第2案内ローラである請求項5記載の積層体。
  7. 前記円弧状部の曲率半径が1〜3mmである請求項1乃至5のいずれか一項に記載の積層体。
  8. 前記円弧状部の曲率半径が1〜3mmである請求項6記載の積層体。
  9. 前記化粧材の折り曲げ工程は、棒状部材によって前記化粧材を折り曲げる工程である請求項1乃至8のいずれか一項に記載の積層体。
  10. 前記切欠部形成工程で形成された前記第1切欠部及び前記第2切欠部に接着剤を塗布する塗布工程を更に備える請求項1乃至9のいずれか一項に記載の積層体。
  11. 前記切欠部形成工程で前記第2切欠部が形成された前記化粧材を加熱する加熱工程を更に備える請求項1乃至10のいずれか一項に記載の積層体。
  12. 前記基材の上面に前記化粧材が固定された状態で該基材及び該化粧材を搬送するコンベア機構と、
    前記コンベア機構で搬送される前記基材の角側に第1切欠部を形成し、且つ、前記化粧材の裏面側の該第1切欠部と対応する部位に円弧状部を有する第2切欠部を形成するための切削機構と、
    前記化粧材を前記第2切欠部の前記円弧状部で折り曲げる折り曲げ手段と、を備え、
    前記切削機構は、切削刃を有する切削具を備え、該切削刃が、前記基材の角側を切削して前記第1切欠部を形成する第1切削面と、前記化粧材の裏面側を切削して前記第2切欠部を形成する第2切削面と、を有し、該第2切削面の該第1切削面に連なる部位には円弧状面が形成されており、
    前記切削機構は、前記コンベア機構で搬送される前記基材の側面を倣い案内する第1案内ローラと、前記化粧材の上面を倣い案内する第2案内ローラと、前記化粧材の折り曲げ代の下面を押え案内する押え案内部材と、前記基材の切削深さを変更し得るように、前記第1案内ローラ、前記第2案内ローラ、前記押え案内部材及び前記切削具を変位自在に支持する支持機構と、を更に備える積層体の製造装置により製造される請求項1記載の積層体。
  13. 前記押さえ案内部材は、弾性部材に支持される請求項12記載の積層体。
  14. 基材の表面及び側面に化粧材を積層してなる積層体であって、
    前記基材の角側に第1切欠部を形成すると共に、前記化粧材の裏面側の該第1切欠部と対応する部位に円弧状部を有する第2切欠部を形成する工程と、
    前記化粧材を前記第2切欠部の前記円弧状部で折り曲げる工程と、を備え、
    前記切欠部を形成する工程は、切削具によって前記基材及び前記化粧材を切削して前記第1切欠部及び前記第2切欠部を同時に形成する工程であり、
    前記切欠部を形成する工程及び前記化粧材を折り曲げる工程は、前記化粧材の上面に前記基材が固定された状態での該基材及び該化粧材の搬送中に行われる工程である製造方法により製造され、
    前記基材の角側には前記第1切欠部が形成されており、前記化粧材の裏面側の該第1切欠部と対応する部位には前記円弧状部を有する前記第2切欠部が形成されており、該化粧材が該第2切欠部の該円弧状部で折り曲げられていることを特徴とする積層体。
  15. 前記切欠部を形成する工程は、搬送中の前記基材の側面、前記化粧材の下面、及び該化粧材の折り曲げ代の上面が案内された状態で、前記第1切欠部及び前記第2切欠部を形成する工程である請求項14記載の積層体。
  16. 前記切欠部を形成する工程は、前記基材及び前記化粧材の案内位置と共に、前記基材の切削深さを変更可能な工程である請求項15記載の積層体。
  17. 前記切欠部を形成する工程は、搬送中の前記基材の側面が第1案内部材により倣い案内されると共に、前記化粧材の下面が第2案内部材により倣い案内され、前記化粧材の折り曲げ代の上面が第3案内部材により押え案内された状態で、前記第1切欠部及び前記第2切欠部を形成する工程であると共に、前記基材及び前記化粧材に対する前記第1案内部材、前記第2案内部材及び前記第3案内部材の案内位置と共に、前記基材の切削深さを変更可能な工程である請求項16記載の積層体。
  18. 前記第3案内部材は、弾性部材に支持される請求項17記載の積層体。
  19. 前記第1案内部材は第1案内ローラであり、前記第2案内部材は第2案内ローラである請求項18記載の積層体。
  20. 前記円弧状部の曲率半径が1〜3mmである請求項14乃至18のいずれか一項に記載の積層体。
  21. 前記円弧状部の曲率半径が1〜3mmである請求項19記載の積層体。
  22. 前記化粧材の折り曲げ工程は、棒状部材によって前記化粧材を折り曲げる工程である請求項14乃至21のいずれか一項に記載の積層体。
  23. 前記切欠部形成工程で形成された前記第1切欠部及び前記第2切欠部に接着剤を塗布する塗布工程を更に備える請求項14乃至22のいずれか一項に記載の積層体。
  24. 前記切欠部形成工程で前記第2切欠部が形成された前記化粧材を加熱する加熱工程を更に備える請求項14乃至23のいずれか一項に記載の積層体。
  25. 前記化粧材の上面に前記基材が固定された状態で該基材及び該化粧材を搬送するコンベア機構と、
    前記コンベア機構で搬送される前記基材の角側に第1切欠部を形成し、且つ、前記化粧材の裏面側の該第1切欠部と対応する部位に円弧状部を有する第2切欠部を形成するための切削機構と、
    前記化粧材を前記第2切欠部の前記円弧状部で折り曲げる折り曲げ手段と、を備え、
    前記切削機構は、切削刃を有する切削具を備え、該切削刃が、前記基材の角側を切削して前記第1切欠部を形成する第1切削面と、前記化粧材の裏面側を切削して前記第2切欠部を形成する第2切削面と、を有し、該第2切削面の該第1切削面に連なる部位には円弧状面が形成されており、
    前記切削機構は、前記コンベア機構で搬送される前記基材の側面を倣い案内する第1案内ローラと、前記化粧材の下面を倣い案内する第2案内ローラと、前記化粧材の折り曲げ代の上面を押え案内する押え案内部材と、前記基材の切削深さを変更し得るように、前記第1案内ローラ、前記第2案内ローラ、前記押え案内部材及び前記切削具を変位自在に支持する支持機構と、を更に備える積層体の製造装置により製造される請求項1記載の積層体。
  26. 前記押さえ案内部材は、弾性部材に支持される請求項25記載の積層体。
  27. 基材の表面及び側面に化粧材を積層してなる請求項1乃至26のいずれか一項に記載の積層体の製造に用いられる切削具であって、
    表面に前記化粧材が固定された前記基材の角側を切削して第1切欠部を形成する第1切削面と、該化粧材の裏面側の該第1切欠部と対応する部位を切削して第2切欠部を形成する第2切削面と、を有する切削刃を備え、該第2切削面の第1切削面に連なる部位に円弧状面が形成されていることを特徴とする切削具。
JP2005272759A 2005-09-20 2005-09-20 積層体の製造方法 Active JP4602209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272759A JP4602209B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272759A JP4602209B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 積層体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141913A Division JP3739383B1 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 積層体の製造装置及び製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006315387A JP2006315387A (ja) 2006-11-24
JP2006315387A5 true JP2006315387A5 (ja) 2008-10-09
JP4602209B2 JP4602209B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=37536457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272759A Active JP4602209B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602209B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015017A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Harashin Industry Co シート貼付装置
CN106875848A (zh) * 2017-03-28 2017-06-20 南京联信自动化科技有限公司 柔性显示屏偏光片自动贴附机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986507A (ja) * 1972-12-28 1974-08-19
JPS5470407A (en) * 1977-11-10 1979-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of wood cabinet
JPH01104305U (ja) * 1987-12-29 1989-07-13
JPH01178643A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Sekisui House Ltd 化粧単板貼り木材
JP2002052650A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 化粧板及びそれを用いた化粧材並びに扉
JP2004358873A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Aica Kogyo Co Ltd 積層板及びその製造方法
JP3739383B1 (ja) * 2005-05-13 2006-01-25 加藤木材工業株式会社 積層体の製造装置及び製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2362401T5 (es) Procedimiento para cortar hojas de vidrio laminado
US9987838B2 (en) Method and device for separating workpiece consisting of carrier substrate and resin layer
DE502006009115D1 (de) Vorrichtung zur aufnahme von plattenförmigen materialien
KR100915076B1 (ko) 모따기 장치
JP2021154693A (ja) シート化粧板材の製造装置
WO2017150498A1 (ja) 波形ボード製造システムおよび波形ボード製造方法
TWI325363B (ja)
JP2006315387A5 (ja)
JP2014507359A (ja) 積層ボードにおける、および積層ボードに関する改善
WO2021070579A1 (ja) 板ガラスの製造方法及びその製造装置
JP6353652B2 (ja) 打ち抜き切断装置
JP3209033U (ja) パターン漉き装置
JP3217733U (ja) パターン漉き装置
WO2008086518A3 (en) Singular id process and product
JP2010042607A (ja) ラッピング装置及びラッピング方法
JPS6026955Y2 (ja) ライトテ−ブル
DK1680331T3 (da) Dekorationsbånd, födevareemballage omfattende et sådant bånd og fremstillingsmetode hertil
JP2008088710A (ja) シート貼着方法およびシート貼着装置
KR20130046970A (ko) 휴대용 트리밍장치
TWM297342U (en) Film-covering machine of board component
JP2022084260A5 (ja) 切断方法、切断装置、ロボットシステム、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP6966031B2 (ja) パターン漉き装置及びパターン漉き方法
JP2008110428A (ja) サンドイッチパネル裁断装置
TWI293056B (en) Apparatus for cuting tape into equal parts
JP2006062891A (ja) 合せガラス切断方法およびその装置