JP2006312698A - 高分子薄膜の製造方法 - Google Patents

高分子薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006312698A
JP2006312698A JP2005136532A JP2005136532A JP2006312698A JP 2006312698 A JP2006312698 A JP 2006312698A JP 2005136532 A JP2005136532 A JP 2005136532A JP 2005136532 A JP2005136532 A JP 2005136532A JP 2006312698 A JP2006312698 A JP 2006312698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
solution
polymerizable monomer
thin film
solid substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005136532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4654066B2 (ja
Inventor
Kazue Kurihara
和枝 栗原
Masafumi Mizukami
雅史 水上
Kokurin Sho
国倫 鐘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2005136532A priority Critical patent/JP4654066B2/ja
Publication of JP2006312698A publication Critical patent/JP2006312698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654066B2 publication Critical patent/JP4654066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 分子マクロクラスターによる薄膜形成方法の特長を生かし、しかも生成させる薄膜の調節を容易とする。
【解決手段】 固体基板に対して水素結合で組織化可能な重合性モノマーとその高溶解性の溶媒との溶液を固体基板に接触させ、固体基板の表面に前記重合性モノマーの分子マクロクラスターを形成し、次いで前記重合性モノマーの低溶解性の溶媒溶液を接触させて重合反応させる。
【選択図】なし

Description

本願発明は、ナノスケールでの膜厚調節が可能とされる高分子薄膜の製造方法に関するものである。
従来、薄膜を調製する技術としてスピンキャスト法やLangmuir-Blodgett 法などが代表的なものとして知られているが、前者の方法では数十nmのごく薄い薄膜を作るのは難しく、後者では複雑な道具を必要とし、また数十nmの厚みの膜を調製するためには、多数回の繰り返し積層を必要としている。
一方、本願の発明者らは、水素結合で組織化した分子マクロクラスター形成(たとえば非特許文献1−2)を利用する方法によってこれらの従来の問題点を解決し、非極性溶媒から水素結合性の分子を固体基板上に吸着させ数十nmの厚みの薄膜を固体基板上に簡便に調製可能としている。この新しい方法では重合性モノマーの分子マクロクラスターの形成を介して高分子薄膜の形成を実現している。たとえば、重合性モノマーとしてのアクリル酸のシクロヘキサン溶液中で、あるいはアクリルアミドのクロロホルム溶液中で固体基板表面に形成した重合性モノマーの界面分子マクロクラスターにUV光(紫外光)を照射して重合反応させナノスケールの膜厚を有する高分子薄膜を製造可能としている(特許文献1、非特許文献2)。
しかしながら、発明者らにより開発された分子マクロクラスター形成を介しての従来の高分子薄膜の形成方法においては、膜厚はマクロクラスターの厚みよりほぼ決まってしまい、その制御は困難であった。
特開2000−143705号公報 J. Am. Chem. Soc., 124, 12889-12897(2002) Polymer Preprints, Japan, Vol.53, No.1 (2004), p.1102
本願発明は、上記のとおりの背景から、発明者らのこれまでの薄膜形成方法の特長を生かし、しかも生成させる薄膜の膜厚の調節を容易とすることのできる改善された新しい高分子薄膜の製造方法を提供することを課題としている。
本願発明の高分子薄膜の製造方法は、上記の課題を解決するものとして以下のことを特徴としている。
第1:固体基板に対して水素結合で組織化可能な重合性モノマーとその高溶解性の溶媒との溶液を固体基板に接触させ、固体基板の表面に前記重合性モノマーの分子マクロクラスターを形成し、次いで前記重合性モノマーの低溶解性の溶媒溶液を接触させて重合反応させる。
第2:重合性モノマーは、炭素・炭素不飽和結合の存在によって重合可能とされている。
第3:高溶解性の溶媒は、極性溶媒もしくは高極性の溶媒であって、低溶解性の溶媒は非極性もしくは低極性の溶媒である。
第4:光照射により重合反応させる。
上記のとおりの本願発明の方法によれば、従来全く予測、予期できなかったナノスケールでの膜厚の調製が可能とされて、所要の高分子薄膜が得られる。しかも、この膜厚の調節は極めて簡便、かつ容易に行われることになる。
すなわち、本願発明においては、まず比較的溶解度の高い溶媒中でモノマーの分子マクロクラスターを基板上に形成させ、この溶液を除去して溶解度の低い溶媒のモノマー溶液に置換し、この溶液中で重合反応を行うことで得られる高分子薄膜の厚みを制御可能としている。
これまでの発明者らの検討において、分子マクロクラスターの厚みは分子の特性により決まることがわかっている。そのため、分子マクロクラスターをそのまま重合させた場合、膜厚を自在に制御することは困難であった。それに対して、まず比較的溶解度の高い溶媒中から分子マクロクラスターを基板上に形成させた後、溶解度の低い溶媒にモノマーを溶かした溶液中で重合を行うことで、モノマー濃度、光照射時間の重合反応の条件の選択により膜厚を制御することが可能になる。
本願発明においては、重合性モノマーは、固体基板に対し、またモノマー分子の相互の間において水素結合で組織化されて分子マクロクラスターを形成可能なものとして選択される。
重合性モノマーは、所要の温度において液状であって、かつ熱や光、さらには放射線、触媒の存在下等の条件のもとでホモ重合、あるいは共重合可能なものである。たとえば代表的には炭素・炭素不飽和結合、より具体的にはエチレン性不飽和結合を有するものが例示される。アクリル酸あるいはそのエステル、アミド、ニトリル等の誘導体、メタクリル酸あるいはそのエステル、アミド、ニトリル等の誘導体、ビニルアルコールもしくは酢酸ビニルエステル等のその誘導体、マレイン酸あるいはそのエステル等の誘導体等がこれらモノマー化合物として例示される。
これらの重合性モノマーは、単一化合物でもよいし、複数種の化合物として用いられてもよい。
重合性モノマーの分子マクロクラスターを形成するための高溶解性の溶媒は、重合反応のために用いる溶媒よりも重合性モノマーの溶解性が高い。このような高溶解性の溶媒としては、好適には極性溶媒あるいは高極性溶媒として知られているものから選択することができる。たとえばクロロホルム、ジクロルエタン、クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素、DMF等のアミド類、DMSO等のスルホキシド類、アセトニトリル等のニトリル類、アルコール類等が例示される。
一方の重合反応のための低溶解性の溶媒としては、非極性溶媒あるいは低極性溶媒として知られているものから選択することができる。たとえばヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン等の炭化水素が例示される。
なお、当然のことではあるが、以上の高溶解性の溶媒、そして低溶解性の溶媒のいずれのものも、その水素結合性は、重合性モノマーの水素結合性よりも弱いことが必要とされている。
分子マクロクラスター形成のための高溶解性溶媒溶液における重合性モノマーの濃度としては、その種類によっても相違するが、一般的には10mol%未満、より好ましくは2mol%以下とすることが考慮される。一方、重合反応のための低溶解性溶媒溶液においては溶解度において制約があるが、上記のほぼ1/10程度とすることができる。そしてその実際の濃度は、生成される薄膜の膜厚を決める一つの条件となる。
固体表面については、水素結合による組織化を可能とするように、表面にOH基等を有するものが好適に用いられる。たとえば酸化膜表面を有するシリコン、ガラス、酸化物セラミックス等であってよい。
分子マクロクラスター形成のための操作温度は−10℃〜30℃程度の室温もしくはその近傍であってよい。また重合反応は、上記とおり各種の形態でよい。代表的には、たとえば光照射による重合反応が例示される。このような重合反応のために、溶液には、微量の重合開始剤、重合触媒、重合促進剤の少なくとも1種を含有させてもよい。
そこで以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。もちろん本願発明は以下の例によって限定されることはない。
基板にはシリコンプリズムを用い、硝酸/過酸化水素=4/1、超純水で洗浄した。乾燥後、水蒸気プラズマ処理を行った。クロロホルム溶液からAAm分子を基板に吸着後、開始剤としてAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)を加え、クロロホルム溶液を除き、濃度調整したAAmのシクロヘキサン溶液に入れ換えて紫外線照射して高分子ナノ薄膜を調製した。その評価をATR−FTIR分光法、ellipsomelry、AFM、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)を用いて行った。
すなわち、シリコンプリズム基板表面にAAm濃度0.1mol%のクロロホルム溶液中でAAm吸着層を形成し、その後クロロホルム溶液を取り除き、AAm濃度0.1mol%のクロロホルム溶液をシクロヘキサンで希釈して調整したAAm濃度0.001mol%のシクロヘキサン溶液に入れ換えて7時間紫外線照射を行った。その時のAT−FTIRスペクトルを図1に示した。紫外線照射7時間後に3340cm-1、3190cm-1付近に会合のNH伸縮振動、1670cm-1付近にC=0伸縮振動の大きな吸収変化が観測された。これより溶液からAAm分子が基板表面へ更に吸着していると考えられる。紫外線照射終了後、シクロヘキサン溶液を取り除くと、高波数側では3340cm-1、3190cm-1付近に会合のNH伸縮振動が紫外線照射7時間と比べて若干強度が減少し、低波数側では1670cm-1付近にC=0伸縮振動がほぼ同じ強度で観測された。得られた高分子ナノ薄膜の膜厚をエリプソメーターで測定したところ、平均膜厚12nm、標準偏差1.2nmであった。
シクロヘキサン中のアクリルアミドモノマー濃度の上昇、紫外光照射時間を長くすることで、ポリアクリルアミド薄膜の厚みは増大した。すなわち、厚みの制御が可能であることが示された。
比較として、アクリルアミドモノマーのシクロヘキサン溶液中でアクリルアミドマクロクラスターを基板上に形成させ、そのまま紫外光照射を行ったところ、膜厚は1nm以下であった。このことから、クロロホルム中で形成されたアクリルアミドマクロクラスターが重合の起点として効果的に作用していると考えられる。
実施例におけるATR−FTIRスペクトル図である。

Claims (4)

  1. 固体基板に対して水素結合で組織化可能な重合性モノマーとその高溶解性の溶媒との溶液を固体基板に接触させ、固体基板の表面に前記重合性モノマーの分子マクロクラスターを形成し、次いで前記重合性モノマーの低溶解性の溶媒溶液を接触させて重合反応させることを特徴とする高分子薄膜の製造方法。
  2. 重合性モノマーは、炭素・炭素不飽和結合の存在によって重合可能とされていることを特徴とする請求項1の高分子薄膜の製造方法。
  3. 高溶解性の溶媒は、極性溶媒もしくは高極性の溶媒であって、低溶解性の溶媒は非極性もしくは低極性の溶媒であることを特徴とする請求項1または2の高分子薄膜の製造方法。
  4. 光照射により重合反応させることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれかの高分子薄膜の製造方法。
JP2005136532A 2005-05-09 2005-05-09 高分子薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4654066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136532A JP4654066B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 高分子薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136532A JP4654066B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 高分子薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006312698A true JP2006312698A (ja) 2006-11-16
JP4654066B2 JP4654066B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37534316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136532A Expired - Fee Related JP4654066B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 高分子薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654066B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143705A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Japan Science & Technology Corp 高分子薄膜とその製造方法
JP2002080512A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機薄膜とその製造方法、ならびに液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示装置とその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143705A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Japan Science & Technology Corp 高分子薄膜とその製造方法
JP2002080512A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機薄膜とその製造方法、ならびに液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4654066B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6983760B2 (ja) 硬化物パターンの形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、インプリントモールドの製造方法、およびインプリント前処理コート用材料
TWI567150B (zh) 黏附層組成物、用於藉由奈米壓印而形成膜之方法、用於製造光學組件、電路板及電子設備之方法
JP5802740B2 (ja) リソグラフィで使用される自己組織化可能な重合体の秩序化された層を提供する方法
CN104678699B (zh) 自组装结构、其制备方法以及包含该结构的制品
WO2010026944A1 (ja) 高分子膜および積層体
JP2017530237A (ja) ブロック共重合体
JP6907293B2 (ja) インプリント用光硬化性組成物、これを用いた膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
WO2016174906A1 (ja) 高分子機能性膜及びその製造方法、高分子機能性膜形成用組成物、分離膜モジュール、並びに、イオン交換装置
CN1449302A (zh) 性能改良的改性聚合物及其制造方法
JP2004051783A (ja) 多孔質形成性光硬化型樹脂組成物および多孔質樹脂硬化物
JP2022546754A (ja) 硬化性組成物
KR102004073B1 (ko) 패턴의 형성 방법, 가공 기판, 광학 부품, 회로 기판, 또는 전자 부품의 제조 방법
EP2650044A1 (en) Composite semipermeable membrane and method for producing same
JP4654066B2 (ja) 高分子薄膜の製造方法
KR101938504B1 (ko) 광경화성 조성물, 및 그를 사용한 경화물 패턴의 형성 방법, 및 광학 부품, 회로 기판 및 임프린트용 몰드의 제조 방법
JP2020527177A (ja) 架橋性電気活性フッ素化ポリマー
WO2017038276A1 (ja) 光硬化性組成物、硬化物、部材、及び、装置
KR101947300B1 (ko) 임프린트용 광경화성 조성물, 경화막의 제조 방법, 광학 부품의 제조 방법, 회로 기판의 제조 방법, 및 전자 부품의 제조 방법
Pizarro et al. Effect of annealing and UV-radiation time over micropore architecture of self-assembled block copolymer thin film
JP4863645B2 (ja) 分子マクロクラスターの形成方法と高分子薄膜の製造方法
TW202035478A (zh) 包含光活性基團的可交聯電活性氟聚合物
KR20190102035A (ko) 액정 코팅들을 중합체 표면들 위에 그라프팅하는 방법들
JPWO2019221041A1 (ja) 新規な強誘電体材料
JP7475955B2 (ja) 樹脂組成物
JP2011514672A (ja) ハフニウムベースのナノ粒子を使用した液浸リソグラフィー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4654066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees