JP2006312562A - カーボンナノチューブ複合構造及びその製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブ複合構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006312562A
JP2006312562A JP2005134790A JP2005134790A JP2006312562A JP 2006312562 A JP2006312562 A JP 2006312562A JP 2005134790 A JP2005134790 A JP 2005134790A JP 2005134790 A JP2005134790 A JP 2005134790A JP 2006312562 A JP2006312562 A JP 2006312562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotubes
carbon nanotube
walled carbon
composite structure
walled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005134790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5332074B2 (ja
Inventor
Daiyu Kondo
大雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005134790A priority Critical patent/JP5332074B2/ja
Publication of JP2006312562A publication Critical patent/JP2006312562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332074B2 publication Critical patent/JP5332074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 カーボンナノチューブ複合構造及びその製造方法に関し、単層、二層、多層など層数を異にするカーボンナノチューブが連続して形成されたカーボンナノチューブ複合構造を実現する。
【解決手段】 層数を異にするカーボンナノチューブ、即ち、多層カーボンナノチューブ1や単層カーボンナノチューブ2が連続して且つ一体に形成されて成り、単層カーボンナノチューブ2の先端部分2Aは、例えばFED電子源に用いた場合、電界集中が起こり易いので、良好な電子放出を行なうことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、単層、複数層など層数を異にするカーボンナノチューブが連続して形成されたカーボンナノチューブ複合構造及びその製造方法に関する。
従来、カーボンナノチューブを成長する場合、マルチウォール(多層)ナノチューブとシングルウォール(単層)ナノチューブとを作り分けたり、或いは、部分的に層数を異にする多層ナノチューブの複合構造を成長・作製することは行なわれていない。
そのようなカーボンナノチューブの複合構造が必要な場合、層数を異にするカーボンナノチューブを個別に作製した後、それぞれを電子デバイス、例えばフィールドエミッションディスプレイ(field emission display:FED)(例えば、特許文献1を参照。)、トランジスタ(例えば、非特許文献1を参照。)、電気配線(例えば、非特許文献2を参照。)などに使い分けて用いるようにしている。
必要な層数のカーボンナノチューブを得るには、成長させた多層カーボンナノチューブに反応補助剤を混ぜることに依り、多層カーボンナノチューブのグラフェンシートを外側から削ることで層数を制御することが考えられている(例えば、特許文献2を参照。)。
然しながら、この公知技術では、一旦、作製された1つのカーボンナノチューブについて、その先端から根元に至るまでを一様に層数を減少させることになり、カーボンナノチューブをプロセス中に連続して層数を変化させて作製することはできない。
また、カーボンナノチューブを作製する際に用いる触媒金属をフラーレンなどのナノ構造体を核とし、その周りに蒸着することで、カーボンナノチューブの直径を制御することも提案されている(例えば、特許文献3を参照。)。
然しながら、この公知技術も1つのカーボンナノチューブの先端から根元までの層数をまとめて制御するという技術であるから、特許文献2に開示された発明と同様、連続して層数を異にするカーボンナノチューブ構造を実現することはできない。
例えば、起立した多層カーボンナノチューブを用いるFED用電子源の場合、多層カーボンナノチューブの先端が他の部分に比較して細くなっている構造であれば、先端に効率的な電界集中が起こり易いことは明らかであが、現在のところ、成長した多層ナノチューブをそのまま用いている。
そこで、多層カーボンナノチューブを成長させる段階で先端を他の部分に比較して細く成長させることが可能であれば、高効率のFED用電子源を実現することができる筈である。
また、例えば、単層カーボンナノチューブを用いたカーボンナノチューブトランジスタの場合、トランジスタ部分の両端は金属電極部分に接合される。そして、その際、空気中に曝されているカーボンナノチューブの側壁部分は酸素分子などとの接触により劣化が生じ、このような劣化が発生した場合、トランジスタは安定して動作しないことになる。
更にまた、金属との接合部分には高い接触抵抗が存在するから、カーボンナノチューブをトランジスタとして用いる場合には接触抵抗の低減が必須となる。
上記したような各障害を取り除くことができれば、カーボンナノチューブ本来の高い物理特性を利用した高性能のデバイスを実現することができる。
特開2002−150924号公報 特開2003−146631号公報 特開2003−277029号公報 S.J.Tans et al.,Nature 393(19 98)49. Nihei et al.,Jpn.J.Appl.Phys. 43(2004)1856. S.Sato et al.Chem.Phys.Lett.3 82(2003)361. S.Sato et al.Chem.Phys.Lett.4 02(2005)149.
本発明では、単層、二層、多層など層数を異にするカーボンナノチューブが連続して形成されたカーボンナノチューブ複合構造が得られるようにして、例えばFED電子源の高効率化、或いは、安定に動作するトランジスタの実現などに寄与しようとする。
本発明に依るカーボンナノチューブ複合構造及びその製造方法に於いては、カーボンナノチューブ成長の種となる金属触媒や成長温度などの条件が同じであっても、原料ガスの分圧比を連続して変更することで、単層・二層・多層カーボンナノチューブを連続して作製することが基本になっている。
前記手段を採ることに依り、単層、二層、多層など層数を異にするカーボンナノチューブが連続して形成されたカーボンナノチューブ複合構造が得られるので、例えばFED電子源の高効率化や安定に動作するカーボンナノチューブトランジスタを実現することができる。
図1は本発明に依るカーボンナノチューブ複合構造を例示する要部切断斜面図であり、1は多層カーボンナノチューブ、2は単層カーボンナノチューブ、2Aは単層カーボンナノチューブ2の先端部分である。
図示の単層カーボンナノチューブ2自体は多層カーボンナノチューブ1に比較して細くなっているので、例えばFEDの電子源として用いた場合、先端部分2Aには電界が集中し易く、良好に電子を放出できる電子放出部として好適である。
図2は本発明に依るカーボンナノチューブ複合構造の他の例を示す要部切断斜面図であり、図1に於いて用いた記号と同じ記号で指示した部分は同一或いは同効の部分を表すものとする。尚、図に於いて、1B及び1Cは多層カーボンナノチューブ1とは層数を異にする(層数が少ない)多層カーボンナノチューブをそれぞれ示している。従って、図1に見られるように、必要な層数をもつ多層カーボンナノチューブ1から、単層のカーボンナノチューブ2にいきなり変わるのではなく、次第に層数を少なくして形成した多層カーボンナノチューブ1B、1Cを経由して単層カーボンナノチューブ2に変わることになる。
図1に見られるカーボンナノチューブ複合構造を作製するには、基板上に蒸着した金属触媒薄膜から単層カーボンナノチューブ成長の条件を適用してカーボンナノチューブの成長を行い、一定の成長時間を経過した後、多層カーボンナノチューブ成長の条件を適用して更にカーボンナノチューブの成長を行う。
図2に見られるカーボンナノチューブ複合構造を作製するには、図1について説明した単層カーボンナノチューブの成長後、多層カーボンナノチューブ成長の条件を複数回に亙って変えて成長を行なえば良い。
このようにすると、カーボンナノチューブ複合構造の先端部分には細い単層カーボンナノチューブが、そして、その下方には直立して配向成長した多層カーボンナノチューブが成長する。
図3は単層カーボンナノチューブを用いたカーボンナノチューブトランジスタを表す要部切断斜面図である。図に於いて、11は単層カーボンナノチューブからなるトランジスタ部分、12及び13は電極、14は多層(2層)カーボンナノチューブからなるカバー部分をそれぞれ示している。
このカーボンナノチューブを用いたトランジスタを作製するには、図1及び図2の場合と同様、単層カーボンナノチューブ(トランジスタ部分11)、多層カーボンナノチューブの成長条件で連続して成長を行う。
その結果、カーボンナノチューブトランジスタにおいて、トランジスタ動作をする単層カーボンナノチューブからなるトランジスタ部分11が更にもう一層以上のカーボンナノチューブからなるカバー部分14で覆われている構造が得られ、その為、空気中の酸素など酸化によるトランジスタ部分11の劣化が最小限に抑えられ、そして、接触面積の増加に依り金属からなる電極12及び13との接触抵抗も低減される。
本発明に依れば、カーボンナノチューブの成長途中に於いて、単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブとを任意に切り替えて連続して成長させることができるので、例えば、単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブとを連続して交互に一体に形成することが可能である。
この構成のカーボンナノチューブに依れば、トランジスタ部分と配線部分とを交互に作製することができるから、例えば図3について説明したチューブナノチューブトランジスタに於いては、金属からなる電極12及び13に接続する箇所で多層カーボンナノチューブを用いているが、その電極12及び13をなくし、トランジスタに於ける配線部分そのものを多層ナノカーボンチューブとする構造を実現することができる。
多層カーボンナノチューブを上記のようにして用いる理由は、多層カーボンナノチューブが通常の銅配線に比較して極めて高い電流密度、例えば、109 A/cm2 の電流密度に耐えることができるので、LSIの配線材料として金属材料に代替するのに充分な性能をもっていることに依る。
また、前記したように、単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブとを連続して交互に一体に形成された構造を用いることで、配線部分とトランジスタ部分との電気抵抗も低減され、そして、そのような構成のカーボンナノチューブを一気に成長させることで、トランジスタの製造工程は大幅に短縮されることは明らかである。
本発明に於いて、カーボンナノチューブを成長させるプロセスについて具体的に説明すると以下の通りである。
(1)
カーボンナノチューブの成長には触媒金属が必要となるため、金属触媒薄膜や金属触媒微粒子(例えば、ニッケル、コバルト、鉄)をスパッタリング法などを適用して基板上に蒸着する。尚、基板としては、シリコン、シリコン酸化膜、サファイア、アルミナ、金属薄膜などを用いる。
触媒の蒸着方法としては、スパッタリング法の他にMBE(molecular beam epitaxy)法、EB(electron beam)蒸着法、微分型静電分級器(differential mobility analyzer:DMA)に依って微粒子を生成堆積する方法(例えば、非特許文献3を参照。)などに代替することができる。
触媒金属と基板や電極との間には、カーボンナノチューブの成長サポート、コンタクト抵抗低減、また、電極金属の拡散防止などの為、チタン、アルミニウム、アルミナ、タンタル薄膜を蒸着すると有効である。また、微粒子としては鉄やコバルトなどのほかにチタン・コバルトの二元系微粒子を用いることもできる(例えば、非特許文献4を参照。)。(2)
目的により異なるが、カーボンナノチューブを例えばトランジスタとして用いる場合には、電極上などの所望の位置にのみ触媒金属が存在するようにリソグラフィ法などを適用することによりパターニングを行う。
(3)
カーボンナノチューブの成長には、化学気相成長(chemical vapor deposition:CVD)法を適用する。CVD法は、他のカーボンナノチューブ成長法であるアーク放電法などと比較すると、位置を制御して基板上にカーボンナノチューブを成長させるのに適している。
以下に実験例として、CVD法のうち、ホットフィラメントCVD法に依ってカーボンナノチューブの成長を行った場合について説明する。CVD法には他に、プラズマCVD法などを使うことも可能である。以下、単層、2層、多層ナノチューブの成長例について説明する。
<単層カーボンナノチューブの成長>
(A)
カーボンナノチューブの成長は、真空チャンバー内で行う。チャンバー内は、予め高真空、例えば10-3Paのオーダーの真空とする。
(B)
温度600C°の水素雰囲気中で基板のクリーニングを行なう。
(C)
ホットフィラメントを点火し、基板表面温度を590C°とし、原料ガスとしてアセチレンとアルゴンの混合ガス(混合比1:9)を真空チャンバー内に導入する。尚、原料ガスとしては、分圧比は変わるが、アセチレンの他にメタンやアルコールを用いることができる。
(D)
同時に、原料ガスに水素を混入する。その割合は、混合ガス5sccmに対し水素1995sccmである。
(E)
前記条件でカーボンナノチューブを成長させた場合、略単層のカーボンナノチューブが得られる。
図4は成長した単層カーボンナノチューブの走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope:SEM)像を示す。ここで、単層カーボンナノチューブの成長に用いた金属触媒薄膜、サポート金属薄膜、基板に関する諸条件は、鉄薄膜1nm/アルミニウム5nm/シリコン基板である。
<2層カーボンナノチューブ成長>
(A)
単層カーボンナノチューブの場合と同じく、2層カーボンナノチューブの場合も、成長は、真空チャンバー内で行う。チャンバー内は、予め高真空、例えば10-3Pa程度の真空とする。
(B)
温度600C°の水素雰囲気中で基板のクリーニングを行なう。
(C)
ホットフィラメントを点火し、基板表面温度を590C°とし、原料ガスとしてアセチレンとアルゴンの混合ガス(混合比1:9)を真空チャンバー内に導入する。
(D)
同時に、原料ガスに水素を混入する。その割合は、混合ガス200sccmに対し水素1800sccmである。
(E)
前記条件でカーボンナノチューブを成長させた場合、主とし層数が2であるカーボンナノチューブが得られる。
図5は成長した2層カーボンナノチューブのSEM像を示す。ここでナノチューブ成長に用いた金属触媒薄膜、その他の諸条件は、鉄薄膜1nm/アルミニウム5nm/シリコン基板である。
前記2層カーボンナノチューブの成長過程に於いて、混合ガスと水素との分圧比を単層カーボンナノチューブの成長が可能である分圧比、即ち、5sccm:1995sccmにまで変化させることで、カーボンナノチューブの直径を連続して縮小することが可能となる。
一般に、カーボンナノチューブの直径は、前記分圧比、ガス種、触媒金属種に依存し、また、直径を予め制御した鉄微粒子(2nm以下)を用いることで、より正確にカーボンナノチューブの直径を制御することが可能である。
<多層カーボンナノチューブ成長>
2層より層数の多い多層カーボンナノチューブを成長させる場合、混合ガスと水素の分圧比を変化させることで制御可能である。この分圧比を変えることを除く他のプロセス条件は、単層や2層のカーボンナノチューブに関する成長条件と同じである。
例えば、混合ガスに水素をさらに混入し、その割合を混合ガス5sccmに対し水素195sccmとする。この条件で成長したカーボンナノチューブは、主に層数が5である多層カーボンナノチューブで構成される。この場合も、ナノチューブ成長に用いた金属触媒薄膜、その他の諸試料条件は鉄薄膜1nm/アルミニウム5nm/シリコンである。
本発明に依るカーボンナノチューブ複合構造を例示する要部切断斜面図である。 本発明に依るカーボンナノチューブ複合構造の他の例を示す要部切断斜面図である。 単層カーボンナノチューブを用いたカーボンナノチューブトランジスタを表す要部切断斜面図である。 成長した単層カーボンナノチューブの走査型電子顕微鏡像である。 成長した2層カーボンナノチューブの走査型電子顕微鏡像である。
符号の説明
1 多層カーボンナノチューブ
1B及び1C 層数を異にする多層カーボンナノチューブ
2 単層カーボンナノチューブ
2A 単層カーボンナノチューブ2の先端部分

Claims (4)

  1. 層数を異にするカーボンナノチューブが連続して且つ一体に形成されてなること
    を特徴とするカーボンナノチューブ複合構造。
  2. カーボンナノチューブを成長させる為の原料となる混合ガスと水素との分圧比を成長工程中に変化して層数を異にするカーボンナノチューブを連続して且つ一体に成長させる工程
    が含まれてなることを特徴とするカーボンナノチューブ複合構造の製造方法。
  3. トランジスタを構成するカーボンナノチューブの一端側若しくは両端側を覆うカーボンナノチューブ
    を備えてなることを特徴とするカーボンナノチューブ複合構造。
  4. 単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブとが連続して交互に一体に形成されてなること
    を特徴とするカーボンナノチューブ複合構造。
JP2005134790A 2005-05-06 2005-05-06 カーボンナノチューブ複合構造及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5332074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134790A JP5332074B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 カーボンナノチューブ複合構造及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134790A JP5332074B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 カーボンナノチューブ複合構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006312562A true JP2006312562A (ja) 2006-11-16
JP5332074B2 JP5332074B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=37534205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134790A Expired - Fee Related JP5332074B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 カーボンナノチューブ複合構造及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332074B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041140A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 擬似円筒状単層中空炭素繊維
JP2018186260A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 国立大学法人横浜国立大学 熱電発電デバイスおよび熱輸送デバイス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183939A (ja) * 2001-08-03 2003-07-03 Showa Denko Kk 微細炭素繊維及びそれを含む組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183939A (ja) * 2001-08-03 2003-07-03 Showa Denko Kk 微細炭素繊維及びそれを含む組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041140A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 擬似円筒状単層中空炭素繊維
JP2018186260A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 国立大学法人横浜国立大学 熱電発電デバイスおよび熱輸送デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5332074B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6764874B1 (en) Method for chemical vapor deposition of single walled carbon nanotubes
EP2586744B1 (en) Nanostructure and precursor formation on conducting substrate
JP4436821B2 (ja) 単層カーボンナノチューブ配列の成長装置及び単層カーボンナノチューブ配列の成長方法
US6689674B2 (en) Method for selective chemical vapor deposition of nanotubes
US20090121219A1 (en) Carbon nanotubes, method of growing the same, hybrid structure and method of growing the hybrid structure, and light emitting device
Chen et al. Enhanced field emission properties of vertically aligned double-walled carbon nanotube arrays
WO2011046157A1 (ja) ナノチューブ・ナノホーン複合体、およびその製造方法
JP2007182375A (ja) 窒素ドーピングされた単層カーボンナノチューブの製造方法
WO2006135446A2 (en) Method of forming a porous metal catalyst on a substrate for nanotube growth
JP4984498B2 (ja) 機能素子及びその製造方法
US20060239894A1 (en) Carbon nanotube cathode and method of manufacturing the same
JP2007161575A (ja) カーボンナノチューブの形成方法及びこれを利用した電界放出素子の製造方法
JP2006120730A (ja) 層間配線に多層カーボンナノチューブを用いる配線構造及びその製造方法
EP2587514B1 (en) Nanostructure-based electron beam writer
JP3913583B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
WO2012057229A1 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP2006228864A (ja) T型構造のナノチューブおよび電界効果トランジスタ並びにそれらの製造方法
US7413924B2 (en) Plasma etch process for defining catalyst pads on nanoemissive displays
JP2007182374A (ja) 単層カーボンナノチューブの製造方法
JP4703270B2 (ja) ナノ構造体群を用いた電子素子
JP2010077007A (ja) カーボンナノチューブ形成用基材及び該基材に配向成長したカーボンナノチューブ並びにこれらの製造方法
US20060210467A1 (en) Producing a stable catalyst for nanotube growth
JP5332074B2 (ja) カーボンナノチューブ複合構造及びその製造方法
JP2005272271A (ja) カーボンナノチューブの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2004083293A (ja) フラーレンを用いたカーボンナノチューブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5332074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees