JP2006311802A - 虫取り器 - Google Patents

虫取り器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006311802A
JP2006311802A JP2005134714A JP2005134714A JP2006311802A JP 2006311802 A JP2006311802 A JP 2006311802A JP 2005134714 A JP2005134714 A JP 2005134714A JP 2005134714 A JP2005134714 A JP 2005134714A JP 2006311802 A JP2006311802 A JP 2006311802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insect
adhesive
flies
cylindrical body
cardboard sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005134714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4471886B2 (ja
Inventor
Yosuke Watanabe
洋介 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005134714A priority Critical patent/JP4471886B2/ja
Publication of JP2006311802A publication Critical patent/JP2006311802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471886B2 publication Critical patent/JP4471886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】従来から小型のハエ類の物理的な捕獲手段として両面が粘着面となっているハエ取り紙やリボンが広く使用されているが、粘着面が露出しているのでハエ取り紙を交換しない限り、捕獲されたハエが見えてしまい、見栄えが悪い。
【解決手段】一枚の厚紙シート3が曲げられて構成され、断面が円または多角形の筒状体19と、筒状体19の内面の周方向に帯状に施された虫取り用粘着剤の領域13と、虫取り用粘着剤に隣接して筒状体19の内面の周方向に帯状に施された虫誘引剤の領域15とを備えた虫取り器1。捕獲率が高い上に、粘着面が内面側にあるので、捕獲されたハエは見え難い。
【選択図】 図1

Description

本発明は、虫取り器に係り、特にキッチンや植木蜂等に発生するコバエ、チョウバエ、ショウジョウバエ等の飛翔する小型のハエ類を捕獲するのに適した虫取り器に関するものである。
キッチンや植木鉢等では小型のハエ類が発生し易いことから、家庭内では、従来は殺虫剤を使用して上記したハエ類を捕獲して防除することが広く行われていた。
しかしながら、近年は健康や環境等の観点から殺虫剤の使用を躊躇する傾向にある。その一方で、上記した害虫類の発生をそのまま放置しておくこともできない。
そこで、殺虫剤に代わる物理的な捕獲手段が模索されている。
従来から小型のハエ類の物理的な捕獲手段として両面が粘着面となっているハエ取り紙が広く使用されているが、これらは粘着面が露出しているのでハエ取り紙を交換しない限り、捕獲されたハエが見えてしまい、見栄えが悪い上に、周囲のものに付着し易いので、人の出入りが多いキッチン等には使用しづらい。さらには、上から吊り下げて使用するので、使用場所も限定されてしまう。
害虫類の物理的な捕獲手段として代表的なものの一つに粘着式ゴキブリ取り器があるが、これはハウス状の本体の底面に粘着剤を施し、その中央部にえさ等を配置したものであり、えさ等によりゴキブリを本体の中に誘い、粘着剤に付着させることによりゴキブリを捕獲する。
ゴキブリは通常走行により移動するが、ハエ類は通常飛翔により移動する。従って、上記した従来の粘着式ゴキブリ取り器をそのままハエ類を捕獲するために使用しても捕獲できないが、例えば、以下の特許文献には一部構造を改変したハエ捕獲器が提案されている。
特開2002−142643号公報
上記した特許文献に開示されたハエ捕獲器は、捕獲したハエ類が外側からは見えない構造にはなっている。しかしながら、捕獲したハエ類を隠すためにハエ類の侵入経路が狭められており、捕獲効率は不十分である。
それ故、本発明は、上記課題を解決するために、小型のハエ類を物理的に効率良く捕獲するのに適した新規且つ有用な虫取り器を提供することを目的とする。
本発明の発明者は、試行錯誤の結果、虫取り用粘着剤と虫誘引剤とを筒状体の内面の周方向に隣接して帯状に施せば、虫誘引剤に誘されて小型のハエ類が飛翔して筒状体の中に進入してきて、虫誘引剤の手前の内面に止まったときに、手前の内面の周方向に帯状に虫取り用粘着剤が施されているので上下左右どこに止まっても、ハエ類を付着させて捕獲することができること、さらには、有色不透明の厚紙シートで筒状体を構成することで捕獲したハエ類を外から見えなくできることを見出し、本発明を完成するに至った。
請求項1の発明は、一枚の厚紙シートが曲げられて構成され、断面が円または多角形の筒状体と、前記筒状体の内面の周方向に帯状に施された虫取り用粘着剤と、前記虫取り用粘着剤に隣接して前記筒状体の内面の周方向に帯状に施された虫誘引剤とを備えたことを特徴とする、小型のハエ類の捕獲に適した虫取り器である。
請求項2の発明は、請求項1に記載した虫取り器において、筒状体の一方の端部には内面側に折返されてなる折返し部が設けられており、前記折返し部に虫誘引剤が施されていることを特徴とする虫取り器である。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載した虫取り器において、筒状体の断面が三角形または四角形であることを特徴とする虫取り器である。
請求項4の発明は、所定形状の横長の厚紙シートと、前記厚紙シートの一面上に虫取り用粘着剤が横長の帯状に施されてなる粘着領域と、前記粘着領域に隣接して虫誘引剤が横長の帯状に施されてなる誘引領域とを備えたシート状虫取り器であって、使用時には、前記厚紙シートを粘着領域等がある面が内面となりしかも粘着領域が周方向に帯状になるように曲げ、さらに前記厚紙シートの対向する両側の縦辺を合わせることで、請求項1から3のいずれかに記載の筒状の虫取り器に組立てることを特徴とする、小型のハエ類の捕獲に適した虫取り器である。
本発明の虫取り器によれば、以下の効果を期待できる。
(1)小型ハエ類を効率良く捕獲できる。
(2)捕獲したハエ類が外から見えないので、見栄えが良い。
(3)一枚の厚紙シート上に粘着剤等を施して一体に形成しているので、製造が容易で、しかも嵩張らず輸送効率がよい。
(4)使用時には簡単に組み立てられ、使用後は簡単に折り畳んで燃えるゴミとして廃棄処分できる。
上記の(3)、(4)は、本発明の虫取り器の製造及び取扱いの際に得られる効果であり、メーカーやユーザにとっては喜ばしい有利な効果である。
本発明の実施の形態に係る虫取り器1を図面に従って説明する。
この虫取り器1は、図1に示すように、断面が三角形タイプのものである。
図2は、所定形状に打ち抜いた厚紙シートの展開図、即ち展開品2の表面と裏面を示す。符号3は横長の略四角形の厚紙シートを示し、この厚紙シート3は通常の厚紙で構成されている。符号5は縦方向に延びる縦折り曲げ線を示し、互いに等間隔をおいて2本形成されている。符号7は横方向に延びる横折り曲げ線を示し、中間部分より下の領域に形成されている。
符号9は舌辺を示し、この舌辺9は厚紙シート3の右側端部に一体に形成されている。舌辺9は上端部と横折り曲げ線7との略中間位置に配置されている。
符号11は切込みを示し、この切込み11は縦折り曲げ線5に平行に、舌辺9と同じ略中間位置に配置されている。
符号13は粘着領域を示し、この粘着領域13は厚紙シート3の一面(内面)の上横辺と最も左側の縦折り曲げ線5と横折り曲げ線7と右縦辺とによって画定される領域上に虫取り用粘着剤が横長の帯状に塗布されて形成されている。虫取り用粘着剤の成分は、慣用されているハエ取り紙や粘着式ゴキブリ取り器で使用されるものでよく、さらに、ピレスロイド、有機リンなどの殺虫成分を含有させたり、粘着作用を長期間維持させるために、安定剤等を含有させてもよい。
符号15は誘引領域を示し、この誘引領域15は粘着領域13に隣接してその下側に平行して帯状に虫誘引剤が塗布されて形成されている。誘引領域15は横折り曲げ線7を挟んで形成されている。虫誘引剤の成分は、慣用されているハエ用誘引剤のものでよく、誘引フェロモン、揮発性誘引剤、食餌誘引剤等、各種のものを使用できるが、ここでは水を吸収すると誘引効果が増大するものを使用している。
粘着領域13と誘引領域15は横方向の長さは同じで、厚紙シート3の左右両側の縦辺付近まで到達している。縦方向は粘着領域13の方が誘引領域15より長い。厚紙シート3の一面の殆どは粘着領域13と誘引領域15で覆われている。
なお、大きさは、一例であるが、厚紙シート3の縦辺が10.5cm、横辺が28cmで、横折り曲げ線の位置が下から2cm程度である。
組立てる前は、展開品2、即ち一枚の平坦なシート状になっているので、嵩張らず輸送効率がよい。また、展開品2は一枚の平坦な厚紙シート3の上に虫取り用粘着剤や虫誘引剤が帯状に施されているので、厚紙シート材に虫取り用粘着剤や虫誘引剤を連続して施していき、次いで所定形状に打ち抜いていくことで展開品2を順時製造することが可能であり、大量生産に向いている。
次に組立手順を説明する。
図3に示すように、所定形状に打ち抜かれた厚紙シート3を組立てる。先ず、横折り曲げ線7を誘引領域15がある面側が谷になるように、即ち内面側に折り曲げて折返し部17を形成し、次いで、縦折り曲げ線5を粘着領域13および誘引領域15がある面側が谷になるように折り曲げていき、最後に切込み11に舌辺9を差し込むことで縦辺どうしを合わせると組立が完成して、図1に示す筒状の虫取り器1となる。折返し部17の折返し角度(θ)は、0°を超え90°未満になっている。
虫取り器1の筒状体19は厚紙シート3が折り曲げられて構成されたものであり、断面が三角形になっている。
筒状体19の内面上には周方向に粘着領域13と誘引領域15がそれぞれ周方向に帯状に互いに隣接して存在している。帯状部は、舌辺9が切込み11に差し込まれた付近では切れているが、略全周方向に延びて形成されている。
組立てた虫取り器1は、折返し部17を水で湿らせて虫誘引剤に水を含ませた後に、折返し部17が接地されるように立てて使用する。
小型のハエ類は、筒状体19の上端の開口部から、誘引領域15の虫誘引剤に引き寄せられて筒状体19の内部に飛翔しながら侵入し、筒状体19の内部で飛翔を止める場合には、習性に従って側部である筒状体19の内面に足をかけて止まるが、内面には周方向に帯状の粘着領域13が形成されているので、ハエ類はどこに止まっても粘着剤により付着されてしまう。従って、ハエ類を効率良く捕獲することができる。また、ハエ類は内面に付着されているので外側からは見え難い。
この実施の形態では、下端の折返し部17に虫誘引剤が施されている。ハエ類は下方の奥の狭小部に向かって飛翔する習性があることから、このように折返し部17に虫誘引剤を施すことで、一層誘引効果を高めることに成功している。
また、ハエは湿り気を好むことから、この実施の形態では水を吸収すると誘引効果を増大させる性質の虫誘引剤を使用し、誘引領域15を水で湿らせて使用しているが、下端の折返し部17に虫誘引剤が施されているので、水が溜り易く、即ち水分が長く残り易く、増大した誘引効果を長時間にわたって保持できる。
使用後は、図4に示すように、矢印に示す方向に厚紙シート3を折り曲げることで虫取り器1を折畳む。折畳むと平坦なシート状となり、嵩張らない上に粘着領域13は内側に隠れるので捕獲されたハエ類も隠れる。折畳んだ後は、そのまま、燃えるゴミとして廃棄できる。
第5図は、第2の実施の形態に係る虫取り器21を示す。これは、筒状体23の断面が円である点が、第1の実施の形態に係る虫取り器1と異なり、下端の折返し部25の折返し面27に切込み29が複数形成されている。従って、折返して折返し部25を形成後に、筒状体23を丸めて、舌辺9を切込み11に差し込んで組立を完成させると、折返し面27は切込み29を挟んで対向する辺どうしが重複するので、折返し部25の角度(θ)は、90°未満となっている。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の具体的構成が上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨から外れない範囲での設計変更があっても本発明に含まれる。
例えば、断面が多角形の筒状体で虫取り器を構成した場合には、筒状体を横に倒して使用してもよい。横に倒して使用すれば、ゴキブリ等の走行性害虫も捕獲できる。従って、ユーザーは本発明の虫取り器を用意しておくことで、小型のハエ類だけでなく家庭内での種々の害虫防除に利用できる。
但し、断面が三角形が最も好ましい。内面に付着されて捕獲されたハエ類が外側から見え難く、また、切込みを形成せずとも簡単に好適な折返し角度の折返し部を形成できるからである。
また、筒状体を上から吊るして、即ち既存のハエ取り紙と同様にして使用することもでき、テーブルの上に並べた料理類にハエ類がたかるのを防止できる。
(実施例1)
2004年6月、キッチンで捕獲した野生の小型のハエ類をハエ類飼育ケージで繁殖させ、そのうちの200個体を、縦1m、横1m、高さ1mの試験ケージ内に放すと共に、本発明品と比較品1と比較品2の虫取り器をその試験ケージ内に設置した。また、ハエ類が餓死しないように、試験ケージ内には、餌としてラット用飼育餌を水に浸したものを置いた。
本発明品:第1の実施の形態に記載されたもの
比較品1:誘引剤が塗布されていないことを除いては上記した本発明品と同じ
比較品2:口が狭い透明なガラス瓶(高さ15cm)に水と本発明品で使用したものと同じ誘引剤を入れたもの。ガラス瓶を立てて設置した。
本発明品と比較品1はハエ類が粘着領域に付着されることで捕獲される。比較品2はハエ類が水中に落下することで捕獲される。
2週間経過後に、それぞれの虫取り器を取り出して捕獲された個体数を計測したところ、以下の通りであり、本発明品の優位的な効果が実証された。
本発明品:94個体
比較品1:61個体
比較品2:30個体
(実施例2)
2004年8月、実施例1で使用したものと同じ本発明品の虫取り器をキッチン内の任意の三箇所(A,B,C)にそれぞれ2個ずつ設置し、6ヶ月経過後に、それぞれの虫取り器を取り出して捕獲された個体数を計測したところ、以下の通りであり、本発明品の優位的な効果が実地試験でも実証された。
A:24個体、B:46個体、C:19個体
(実施例3)
2004年6月、実施例1で使用したものと同じ本発明品の虫取り器をベランダの鉢植え箇所(鉢植え:12個)に5個設置、5ヶ月経過後に、それぞれの虫取り器を取り出して捕獲された個体数を計測したところ、総捕獲数は94個体であり、本発明品の優位的な効果が実地試験でも実証された。
本発明の虫取り器は、捕獲効率や見栄えに優れているだけでなく製造、輸送、組立、廃棄の面からも利点があり、ユーザー及びメーカーの双方にとって歓迎すべきものである。
本発明の第1の実施の形態に係る虫取り器の斜視図である。 図1の虫取り器の組立前の展開品である。 図2の虫取り器の組立手順の説明図である。 図3の虫取り器の折畳む手順の説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る虫取り器の斜視図である。
符号の説明
1‥‥虫取り器 2‥‥展開品
3‥‥厚紙シート 5‥‥縦折り曲げ線
7‥‥横折り曲げ線 9‥‥舌辺
11‥‥切込み 13‥‥粘着領域
15‥‥誘引領域 17‥‥折返し部
19‥‥筒状体
21‥‥虫取り器 23‥‥筒状体
25‥‥折返し部 27‥‥折返し面
29‥‥切込み

Claims (4)

  1. 一枚の横長の厚紙シートが曲げられて構成され、断面が円または多角形の筒状体と、
    前記筒状体の内面の周方向に帯状に施された虫取り用粘着剤と、前記虫取り用粘着剤に隣接して前記筒状体の内面の周方向に帯状に施された虫誘引剤とを備えたことを特徴とする、小型のハエ類の捕獲に適した虫取り器。
  2. 請求項1に記載した虫取り器において、筒状体の一方の端部には内面側に折返されてなる折返し部が設けられており、前記折返し部に虫誘引剤が施されていることを特徴とする虫取り器。
  3. 請求項1または2に記載した虫取り器において、筒状体の断面が三角形または四角形であることを特徴とする虫取り器。
  4. 所定形状の横長の厚紙シートと、前記厚紙シートの一面上に虫取り用粘着剤が横長の帯状に施されてなる粘着領域と、前記粘着領域に隣接して虫誘引剤が横長の帯状に施されてなる誘引領域とを備えたシート状虫取り器であって、使用時には、前記厚紙シートを粘着領域等がある面が内面となりしかも粘着領域が周方向に帯状になるように曲げ、さらに前記厚紙シートの対向する両側の縦辺を合わせることで、請求項1から3のいずれかに記載の筒状の虫取り器に組立てることを特徴とする、小型のハエ類の捕獲に適した虫取り器。
JP2005134714A 2005-05-06 2005-05-06 虫取り器 Active JP4471886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134714A JP4471886B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 虫取り器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134714A JP4471886B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 虫取り器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311802A true JP2006311802A (ja) 2006-11-16
JP4471886B2 JP4471886B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=37533561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134714A Active JP4471886B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 虫取り器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471886B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8240081B2 (en) * 2009-03-25 2012-08-14 Ricardo Osvaldo Cuellar Bernal Prism traps for fruit and vegetable insects-pests
US8793927B2 (en) * 2008-05-30 2014-08-05 William Winkler Method and apparatus for trapping insects
US20150289496A1 (en) * 2011-09-21 2015-10-15 John M. Aroniss Ground trap for eastern cicada killer wasp
JP2018093807A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社ネクストセンチュリー 蜂捕獲具
US10123523B2 (en) * 2016-02-08 2018-11-13 Tony Bost Corner insect trap

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8793927B2 (en) * 2008-05-30 2014-08-05 William Winkler Method and apparatus for trapping insects
US8240081B2 (en) * 2009-03-25 2012-08-14 Ricardo Osvaldo Cuellar Bernal Prism traps for fruit and vegetable insects-pests
US20150289496A1 (en) * 2011-09-21 2015-10-15 John M. Aroniss Ground trap for eastern cicada killer wasp
US10123523B2 (en) * 2016-02-08 2018-11-13 Tony Bost Corner insect trap
JP2018093807A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社ネクストセンチュリー 蜂捕獲具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4471886B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9066508B2 (en) Ground trap for eastern cicada killer wasp
JP4471886B2 (ja) 虫取り器
RU1777553C (ru) Ловушка дл летающих насекомых
JP2017006125A (ja) 飛翔性害虫捕獲装置
AU2012264548B2 (en) Trap for flying insects, the use of said trap and corresponding manufacturing method
US20140007488A1 (en) Passive Flycatcher
JP6073760B2 (ja) 捕虫装置
KR20120017511A (ko) 친환경 해충 포집기
JP2022105635A (ja) 飛翔害虫捕獲器
JP5112344B2 (ja) 飛翔昆虫捕獲容器
KR101168513B1 (ko) 끈끈이 해충 포집기
JP6455671B2 (ja) 飛翔性害虫捕獲装置
JP6879735B2 (ja) 飛翔害虫捕獲器
JP4129673B2 (ja) 害虫誘引捕獲器
EP2416645B1 (en) Fly attractant system with toxicant-treated catching members
JP6389286B2 (ja) 飛翔昆虫捕獲具
JP6086268B1 (ja) ナメクジ駆除器
US20140047759A1 (en) Bug catching device
JPH0583U (ja) 害虫等の忌避具
JP7265326B2 (ja) 害虫捕獲器および害虫捕獲方法
KR102510507B1 (ko) 갈색날개매미충 유인 포획용 트랩
KR200495811Y1 (ko) 해충 유인형 포충시트
KR20230115614A (ko) 파리트랩
KR200231341Y1 (ko) 유해 곤충 포획구
JP4388581B2 (ja) 飛翔害虫捕殺具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160312

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250